JP6903387B2 - リン酸チタンリチウムの製造方法 - Google Patents

リン酸チタンリチウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6903387B2
JP6903387B2 JP2019123388A JP2019123388A JP6903387B2 JP 6903387 B2 JP6903387 B2 JP 6903387B2 JP 2019123388 A JP2019123388 A JP 2019123388A JP 2019123388 A JP2019123388 A JP 2019123388A JP 6903387 B2 JP6903387 B2 JP 6903387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
slurry
lithium
titanium phosphate
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019123388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020121914A (ja
Inventor
純也 深沢
純也 深沢
畠 透
透 畠
拓馬 加藤
拓馬 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to KR1020217026890A priority Critical patent/KR20210118146A/ko
Priority to CN202080010922.4A priority patent/CN113348148B/zh
Priority to US17/415,127 priority patent/US11404720B2/en
Priority to PCT/JP2020/002782 priority patent/WO2020158666A1/ja
Publication of JP2020121914A publication Critical patent/JP2020121914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903387B2 publication Critical patent/JP6903387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/447Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on phosphates, e.g. hydroxyapatite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、固体電解質として有用なリン酸チタンリチウムの製造方法に関するものである。
リチウム二次電池の安全性を高める1つの方法として、動作温度範囲が広く、大気中で安定化な酸化物系固体電解質を用いる方法が検討されている。
酸化物系固体電解質としては、例えば、ガーネット型酸化物、NASICON型酸化物、ペロブスカイト型酸化物等が検討されている。
ナシコン(NASICON)構造を有するリン酸チタンリチウムは、大気中で安定であり、特にリン酸チタンリチウムのチタンの一部をAl元素で置換したリン酸チタンリチウム(LATP)はリチウムイオン伝導性が高いことから、固体電解質として注目されている材料の1つである(例えば、特許文献1〜4参照。)。
リン酸チタンリチウム(LATP)の製造方法として、例えば、TiO、リチウム塩、リン酸塩及び酸化アルミニウムとを乾式混合した後、加熱により固相反応を行う方法(特許文献1等参照。)、リン酸チタンリチウム(LATP)の原料となる複数の酸化物をCa(POと共に熔解してガラス化し、そのガラスを熱処理及び酸処理する方法(特許文献3参照。)、リン酸チタンリチウム(LATP)の原料となる複数の酸化物を混合して、各原料の融点以上の温度で加熱溶解し、次いで、自然冷却することによりナシコン構造型の結晶体を生成し、該結晶体を粉砕し、次いで焼成を行う方法(特許文献4参照
。)等が提案されている。
特開2017−216062号公報 特開平2−162605号公報 特開平5−139781号公報 国際公開第2016/063607号パンフレット
しかしながら、上記固相法では、チタン源とリン源とが均一に混合された原料混合物を工業的に有利に得ることが難しく、このために、X線回折的に単相のものを工業的に有利に得ることが難しいという問題があり、また、ガラス化法により得る方法は、工程が煩雑となり工業的に有利でない。
従って、本発明の目的は、工業的に有利な方法で、X線回折的に単相のリン酸チタンリチウムを得ることができる方法を提供することにある。
本発明者らは、上記実情に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、二酸化チタン、リン酸及び界面活性剤を含有する混合スラリー(1)を加熱処理することにより、加熱処理による効果と界面活性剤の添加効果との相乗効果で、リチウム源添加後においても噴霧乾燥装置内部での付着が抑制されたリチウム含有加熱処理物スラリー(3)になること、該リチウム含有加熱処理物スラリー(3)を噴霧乾燥して得られるTi、P、Li、更にはM元素を含む反応前駆体は、反応性に優れ、該反応前駆体を焼成することにより、容易にX線回折的に単相のリン酸チタンリチウムが得られることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明(1)は、下記一般式(1):
Li1+x(Ti1−y2−x(PO (1)
(式中、0≦x≦1.0、0≦y≦0.5、であり、Mは、Al、Ga、Sc、Y、La、Fe、Cr、Ni、Mn、In及びCoから選ばれる1種又は2種以上の2価又は3価の金属元素を示す。AはGe、Zr、V、Nb、Sn及びSiから選ばれる1種又は2種以上の4価又は5価の金属元素を示す。)
で表されるナシコン(NASICON)構造を有するリン酸チタンリチウムの製造方法であって、
少なくとも、二酸化チタン、リン酸、ポリカルボン酸系界面活性剤及び溶媒を含有する原料混合スラリー(1)を調製する第1工程と、
該原料混合スラリー(1)を加熱処理して、原料加熱処理物スラリー(2)を得る第2工程と、
該原料加熱処理物スラリー(2)にリチウム源を混合して、リチウム含有原料加熱処理物スラリー(3)を得る第3工程と、
該リチウム含有原料加熱処理物スラリー(3)を噴霧乾燥処理して、少なくとも、Ti、P及びLiを含有する反応前駆体を得る第4工程と、
該反応前駆体を焼成する第5工程と、
を有することを特徴とするリン酸チタンリチウムの製造方法を提供するものである。
また、本発明(2)は、前記第1工程において、更に、M源(Mは、Al、Ga、Sc、Y、La、Fe、Cr、Ni、Mn、In及びCoから選ばれる1種又は2種以上の2価又は3価の金属元素を示す。)及び/又はA源(Aは、Ge、Zr、V、Nb、Sn及びSiから選ばれる1種又は2種以上の4価又は5価の金属元素を示す。)を、前記原料混合スラリー(1)に含有させることを特徴とする(1)のリン酸チタンリチウムの製造方法を提供するものである。
また、本発明(3)は、前記加熱処理物スラリー(2)又は前記リチウム含有加熱処理物スラリー(3)に、更に、M源(Mは、Al、Ga、Sc、Y、La、Fe、Cr、Ni、Mn、In及びCoから選ばれる1種又は2種以上の2価又は3価の金属元素を示す。)及び/又はA源(Aは、Ge、Zr、V、Nb、Sn及びSiから選ばれる1種又は2種以上の4価又は5価の金属元素を示す。)を混合することを特徴とする(1)のリン酸チタンリチウムの製造方法を提供するものである。
また、本発明(4)は、前記二酸化チタンがアナターゼ型であることを特徴とする(1)〜(3)いずれかのリン酸チタンリチウムの製造方法を提供するものである。
また、本発明()は、前記第2工程における加熱処理温度が、50〜120℃であることを特徴とする(1)〜()いずれかのリン酸チタンリチウムの製造方法を提供するものである。
また、本発明()は、前記反応前駆体は、ラマンスペクトル分光分析において、975cm−1付近にピークが観察されるものであることを特徴とする請求項(1)〜()いずれかのリン酸チタンリチウムの製造方法を提供するものである。
また、本発明()は、前記M源がAl含有化合物であることを特徴とする(1)〜( )いずれかのリン酸チタンリチウムの製造方法を提供するものである。
また、本発明()は、前記Al含有化合物が重リン酸アルミニウムであることを特徴とする()のリン酸チタンリチウムの製造方法を提供するものである。
また、本発明()は、前記M源がCr含有化合物であることを特徴とする(1)〜( )いずれかのリン酸チタンリチウムの製造方法を提供するものである。
また、本発明(10)は、前記Cr含有化合物がリン酸クロムであることを特徴とする()のリン酸チタンリチウムの製造方法を提供するものである。
本発明によれば、工業的に有利な方法で、X線回折的に単相のリン酸チタンリチウムを得ることができる方法を提供することができる。
実施例1の第4工程で得られた反応前駆体のX線回折図。 実施例1の第4工程で得られた反応前駆体のラマンスペクトル。 実施例1で得られたリン酸チタンリチウムのX線回折図。 実施例1で得られたリン酸チタンリチウムのSEM写真。 比較例1で得られた付着物のラマンスペクトル。 実施例2で得られたリン酸チタンリチウムのX線回折図。 実施例3の第4工程で得られた反応前駆体のラマンスペクトル。
本発明のリン酸チタンリチウムの製造方法は、下記一般式(1):
Li1+x(Ti1−y2−x(PO (1)
(式中、0≦x≦1.0、0≦y≦0.5であり、Mは、Al、Ga、Sc、Y、La、Fe、Cr、Ni、Mn、In及びCoから選ばれる1種又は2種以上の2価又は3価の金属元素を示す。AはGe、Zr、V、Nb、Sn及びSiから選ばれる1種又は2種以上の4価又は5価の金属元素を示す。)
で表されるナシコン(NASICON)構造を有するリン酸チタンリチウムの製造方法であって、
少なくとも、二酸化チタン、リン酸、界面活性剤及び溶媒を含有する原料混合スラリー(1)を調製する第1工程と、
該原料混合スラリー(1)を加熱処理して、原料加熱処理物スラリー(2)を得る第2工程と、
該原料加熱処理物スラリー(2)にリチウム源を混合して、リチウム含有原料加熱処理物スラリー(3)を得る第3工程と、
該リチウム含有原料加熱処理物スラリー(3)を噴霧乾燥処理して、少なくとも、Ti、P及びLiを含有する反応前駆体を得る第4工程と、
該反応前駆体を焼成する第5工程と、
を有することを特徴とするリン酸チタンリチウムの製造方法である。
本発明のリン酸チタンリチウムの製造方法により得られるリン酸チタンリチウムは、下記一般式(1):
Li1+x(Ti1−y2−x(PO (1)
(式中、0≦x≦1.0、0≦y≦0.5、であり、Mは、Al、Ga、Sc、Y、La、Fe、Cr、Ni、Mn、In及びCoから選ばれる1種又は2種以上の2価又は3価の金属元素を示す。AはGe、Zr、V、Nb、Sn及びSiから選ばれる1種又は2種以上の4価又は5価の金属元素を示す。)
で表されるナシコン(NASICON)構造を有するリン酸チタンリチウムである。
一般式(1)の式中のxは、0≦x≦1.0、好ましくは0≦x≦0.7である。yは、0≦y≦0.5、好ましくは0≦y≦0.4である。M及び/又はAは、例えば、リチウムイオン伝導率等の性能を向上させることを目的として必要により含有させる金属元素である。Mは、2価又は3価の金属元素であり、Al、Ga、Sc、Y、La、Fe、Cr、Ni、Mn、In及びCoから選ばれる1種又は2種以上の金属元素を示し、Al及び/又はCrであることが好ましい。
Aは、4価又は5価の金属元素であり、Ge、Zr、V、Nb、Sn及びSiから選ばれる1種又は2種以上の金属元素を示し、Zrであることが好ましい。
また、一般式(1)の式中のx+yは、0≦x+y≦1.5、好ましくは0≦x+y≦1.0であることがリチウムイオン伝導率等の性能を向上させる観点から好ましい。
本発明のリン酸チタンリチウムの製造方法に係る第1工程は、溶媒に、二酸化チタン、リン酸及び界面活性剤を添加し撹拌することにより、溶媒中で、二酸化チタン、リン酸及び界面活性剤を混合し、二酸化チタン、リン酸及び界面活性剤を含有する原料混合スラリー(1)を調製する工程である。
第1工程に係る二酸化チタンは、硫酸法で製造されたものであってもよいし、塩酸法で製造されたものであってもよいし、気相法で製造されたものであってもよいし、あるいは、他の公知方法で製造されたものであってもよく、二酸化チタンの製造方法は特に制限されない。
二酸化チタンの平均粒子径は、好ましくは20μm以下、特に好ましくは0.1〜10μmである。二酸化チタンの平均粒子径が上記範囲にあることにより、各原料との反応性が高くなる。また、二酸化チタンのBET比表面積は、好ましくは50m/g以上、特に好ましくは150〜400m/gである。二酸化チタンのBET比表面積が上記範囲にあることにより、各原料との反応性が高くなる。
二酸化チタンの結晶構造は、アナターゼ型とルチル型に大別されるが、本発明においては、いずれの結晶構造のものも使用できる。これらのうち、二酸化チタンの結晶構造は、アナターゼ型であることが、反応性が良好になる点で好ましい。
第1工程に係るリン酸は、工業的に入手できるものであれば、特に制限されない。リン酸は、水溶液であってもよい。
第1工程に係る界面活性剤は、二酸化チタン粒子の粒子表面に選択的に吸着し、原料混合スラリー(1)中に二酸化チタンを高分散させる機能を有し、二酸化チタンが高分散した状態で、第2工程の加熱処理において、後述する一般式(2)で表されるリン酸チタンを生成させることができる。そして、本発明のリン酸チタンリチウムの製造方法では、第2工程における加熱処理と、原料加熱処理物スラリー(2)及びリチウム含有加熱処理物スラリー(3)に残存する界面活性剤の相乗効果により、リチウム含有原料加熱処理物スラリー(2)の粘度が低くなる。このため、第4工程の噴霧乾燥処理において、噴霧乾燥
装置の内部でのスラリーの付着が劇的に少なくなる。
第1工程に係る界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤及び両性界面活性剤のうちのいずれであってもよく、噴霧乾燥装置の内部でのスラリーの付着を抑制する効果が高くなる点で、アニオン系界面活性剤が好ましい。
アニオン系界面活性剤は、カルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩及びリン酸エステル塩から選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤であることが、原料加熱処理物スラリー(2)及びリチウム含有原料加熱処理物スラリー(3)の粘度を低くする効果が高く、反応性に優れた反応前駆体が得られる点で好ましく、ポリカルボン酸系界面活性剤又はポリアクリル酸系界面活性剤が特に好ましく、ポリカルボン酸系界面活性剤がより好ましい。ポリカルボン酸系界面活性剤としては、ポリカルボン酸のアンモニウム塩が好ましい。
界面活性剤は、市販のものであってもよい。市販のポリカルボン酸型界面活性剤の一例としては、サンノプコ社製のSNディスパーサント5020、SNディスパーサント5023、SNディスパーサント5027、SNディスパーサント5468、ノプコスパース5600、KAO社製のポイズ532A等が挙げられる。
第1工程に係る溶媒は、水溶媒、あるいは、水と親水性有機溶媒の混合溶媒である。親水性有機溶媒としては、原料に対して不活性なものであれば特に制限されず、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール、メチルエチルケトンなどが挙げられる。水と親水性有機溶媒の混合溶媒の場合、水と親水性有機溶媒の混合比は適宜選択される。
原料混合スラリー(1)中の二酸化チタンの含有量は、二酸化チタン中のTi原子に対するリン酸中のP原子のモル比(P/Ti)で、好ましくは1.50〜3.00、特に好ましくは1.60〜2.30となる量である。原料混合スラリー(1)中の二酸化チタンの含有量が上記範囲にあることにより、単相のリン酸チタンリチウムが得られ易くなる。
原料混合スラリー(1)中の二酸化チタンの固形分としての含有量は、原料混合スラリー(1)の全量に対して、好ましくは0.3〜40質量%、特に好ましくは0.3〜35質量%、より好ましくは5〜25質量%である。原料混合スラリー(1)中の二酸化チタンの固形分としての含有量が上記範囲にあることにより、各原料成分の分散性が高くなり、また、スラリーの粘度上昇の抑制効果が高くなる。
原料混合スラリー(1)中の界面活性剤の含有量は、二酸化チタン100質量部に対して、好ましくは1〜20質量部、特に好ましくは5〜15質量部である。原料混合スラリー(1)中の界面活性剤の含有量が上記範囲にあることにより、スラリーの粘度上昇の抑制効果が高くなる。
なお、第1工程において、溶媒への二酸化チタン、リン酸及び界面活性剤の添加順序は、特に制限されない。
第1工程において、原料混合スラリー(1)の調製を、二酸化チタンとリン酸が反応しない温度で行うことが好ましい。原料混合スラリー(1)を調製する際の温度は、好ましくは50℃未満、特に好ましくは40℃以下、より好ましくは10〜30℃である。
本発明のリン酸チタンリチウムの製造方法に係る第2工程は、第1工程を行うことにより得られる原料混合スラリー(1)を加熱処理して、原料加熱処理物スラリー(2)を得る工程である。
第2工程における加熱処理では、少なくともリン酸と二酸化チタン或いは必要により添加するA源が反応して、下記一般式(2):
(Ti1−y)(HPO・nHO (2)
(式中、0≦y≦0.5、AはGe、Zr、V、Nb、Sn及びSiから選ばれる1種又は2種以上の4価又は5価の金属元素を示す。nは0≦n≦1を示す。)で表されるリン酸チタンが生成する。そして、第2工程では、原料混合スラリー(1)を加熱処理することにより、前記一般式(2)で表されるリン酸チタンを含有する原料加熱処理物スラリー(2)が得られる。
二酸化チタンとリン酸を含むスラリー、及び二酸化チタンとリン酸を含むスラリーに対して加熱処理を行い得られるスラリーは、スラリー自体の粘性が著しく高くなるため、該スラリーを噴霧乾燥装置に導入すると、噴霧燥装置内部に該スラリーが付着して噴霧乾燥を行うことができない。これに対して、本発明者らは、二酸化チタンとリン酸とを含む原料混合スラリー(1)を界面活性剤の存在下に加熱処理することにより、少なくとも前記一般式(2)で表されるリン酸チタンを含むスラリーになり、且つ、この加熱処理による効果と界面活性剤の添加効果との相乗効果により、原料混合スラリー(1)に比べて粘度が低く、更に噴霧乾燥装置の内部に付着し難いスラリー(原料加熱処理スラリー(2)、リチウム含有原料加熱処理物スラリー(3))が得られること、また、原料加熱処理スラリー(2)にリチウム源を添加してリチウム含有原料加熱処理物スラリー(3)を得、次いで、リチウム含有原料加熱処理物スラリー(3)を噴霧熱分解して得られる反応前駆体は、反応性に優れる反応前駆体になることを見出した。
第2工程における加熱処理の温度は、好ましくは50〜120℃、特に好ましくは70〜105℃である。第2工程における加熱処理の温度が上記範囲にあることにより、工業的に有利な方法で二酸化チタンとリン酸の反応を完結させることができる。第2工程における加熱処理の時間は、本発明のリン酸チタンリチウムの製造方法において臨界的ではないが、好ましくは2時間以上、特に好ましくは4〜24時間である。第2工程における加熱処理の時間が上記範囲にあることにより、一般式(2)で表されるリン酸チタンが生成し、また、後述するように、ラマンスペクトル分光分析において、975cm−1付近に
ピークが観察されるまで十分に反応が行われるので、噴霧乾燥装置へのスラリーの付着が抑制され、且つ、反応性に優れた反応前駆体を得易くなる。なお、本発明では、ラマンスペクトル分光分析において975cm−1付近にピークが観察されるとは、検出されるピークの極大値が975cm−1付近に存在すると言うことであり、また、975cm−1付近とは975±20cm−1の範囲を示す。
第2工程において、二酸化チタンとリン酸との反応を効率的に行うことができる点で、撹拌下に加熱処理を行うことが好ましい。また、第2工程では、大気圧下で加熱処理を行うことが好ましい。
本発明のリン酸チタンリチウムの製造方法に係る第3工程は、原料加熱処理物スラリー(2)にリチウム源を混合して、リチウム含有原料加熱処理物スラリー(3)を得る工程である。
第3工程に係るリチウム源としては、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酸化リチウム、有機酸リチウム等が挙げられ、これらのうち、水酸化リチウムがスラリーに溶解した状態で存在させることができ、また、工業的に入手が容易である観点から好ましい。
リチウム源の加熱処理物スラリー(2)への添加時期であるが、第2工程後の加温状態の原料加熱処理物スラリー(2)へリチウム源を添加してもよく、また、第2工程後、室温付近まで、好ましくは30℃以下に冷却した原料加熱処理物スラリー(2)へリチウム源を添加してもよい。そして、第2工程後、室温付近まで、好ましくは30℃以下に冷却した原料加熱処理物スラリー(2)へリチウム源を添加することが、スラリーの粘度上昇を抑制することができる点で好ましい。
リチウム源の添加量は、原料加熱処理物スラリー(2)中のTi原子に対するリチウム源中のLi原子のモル比(Li/Ti)で、好ましくは0.5〜2.0となる量、特に好ましくは0.6〜1.3となる量である。リチウム源の添加量が上記範囲にあることにより、リチウムイオン伝導率が高くなる。
このようにして、第3工程においてリチウム含有原料加熱処理物スラリー(3)が得られるが、本発明のリン酸チタンリチウムの製造方法では、必要により、第1工程の開始時から第3工程の終了時までの間の何れかの時期に、更にスラリー(原料混合スラリー(1)、原料加熱処理物スラリー(2)、リチウム含有原料加熱処理物スラリー(3))に、M源(Mは、Al、Ga、Sc、Y、La、Fe、Cr、Ni、Mn、In及びCoから選ばれる1種又は2種以上の2価又は3価の金属元素を示す。)及び/又はA源(Aは、Ge、Zr、V、Nb、Sn及びSiから選ばれる1種又は2種以上の4価又は5価の金属元素を示す。)を含有させることができる。つまり、本発明のリン酸チタンリチウムの製造方法では、必要により、第1工程において原料混合スラリー(1)を調製する際に、溶媒にM源及び/又はA源を混合すること、第2工程で得られる原料加熱処理物スラリー(2)に、又は第3工程においてリチウム源を混合する際に、スラリーにM源及び/又はA源を混合することができる。
M源としては、例えば、M元素を含む酸化物、水酸化物、炭酸塩、有機酸塩、硝酸塩、リン酸塩が挙げられる。M源としては、例えば、Al含有化合物、Cr含有化合物が挙げられる。Al含有化合物としては、例えば、重リン酸アルミニウムが挙げられる。Cr含有化合物としては、リン酸クロムが挙げられる。
また、A源としては、例えば、A元素を含む酸化物、水酸化物、炭酸塩、有機酸塩、硝酸塩、リン酸塩が挙げられる。
M源の含有量は、二酸化チタン中のTi原子とM源中のM原子の合計のモル比に対するM源中のM原子のモル比(M/(M+Ti))が、0より大きく0.50以下、好ましくは0.10〜0.35、特に好ましくは0.15〜0.30となる量である。二酸化チタン中のTi原子とM源中のM原子の合計のモル比に対するM源中のM原子のモル比(M/(M+Ti))が上記範囲にあることにより、X線回折的に単相のリン酸チタンリチウムが得られ易くなる。なお、M源を添加する場合は、リチウムイオン伝導率が高くなる点で、第3工程において、リチウム源の添加量が、加熱処理物スラリー(2)中のTi原子及びM源中のM原子の合計モル比に対するリチウム源中のLi原子のモル比(Li/(Ti+M))で、0.50〜1.00となる量が好ましく、0.60〜0.90となる量であることが特に好ましい。
A源の含有量は、二酸化チタン中のTi原子とA源中のA原子の合計のモル比に対するA源中のA原子のモル比(A/(A+Ti))が、0より大きく0.50以下、好ましくは0より大きく0.40以下、特に好ましくは0.02〜0.25となる量である。二酸化チタン中のTi原子とA源中のA原子の合計のモル比に対するA源中のA原子のモル比(A/(A+Ti))が上記範囲にあることにより、X線回折的に単相のリン酸チタンリチウムが得られ易くなる。なお、A源を添加する場合は、リチウムイオン伝導率が高くなる点で、第3工程において、リチウム源の添加量が、加熱処理物スラリー(2)中のTi原子及びA源中のA原子の合計モル比に対するリチウム源中のLi原子のモル比(Li/(Ti+A))で、0.50〜1.00となる量が好ましく、0.60〜0.90となる量であることが特に好ましい。
また、M源及びA源を併用する場合のM源及びA源の含有量は、二酸化チタン中のTi原子、M源中のM原子及びA源中のA原子の合計のモル比に対するM源中のM原子及びA源中のA原子の合計のモル比((M+A)/(M+A+Ti))が、0より大きく0.5以下、好ましくは0.1〜0.35、特に好ましくは0.15〜0.30となる量である。二酸化チタン中のTi原子、M源中のM原子及びA源中のA原子の合計のモル比に対するM源中のM原子及びA源中のA原子の合計のモル比((M+A)/(M+A+Ti)が上記範囲にあることにより、X線回折的に単相のリン酸チタンリチウムが得られ易くなる。
本発明のリン酸チタンリチウムの製造方法に係る第4工程は、第3工程を行い得られるリチウム含有原料加熱処理物スラリー(3)を噴霧乾燥して、反応前駆体を得る工程である。
第4工程において、噴霧乾燥により乾燥処理を行うことにより、原料粒子が密に詰まった状態の造粒物が得られるため、X線回折的に単相のリン酸チタンリチウムが得られ易くなる。
第4工程における噴霧乾燥では、所定手段によってスラリーを霧化し、それによって生じた微細な液滴を乾燥させることにより、反応前駆体を得る。スラリーの霧化には、例えば回転円盤を用いる方法と、圧力ノズルを用いる方法がある。第4工程においてはいずれの方法も用いることもできる。
第4工程における噴霧乾燥では、霧化された液滴の大きさは、特に限定されないが、1〜40μmが好ましく、5〜30μmが特に好ましい。噴霧乾燥装置へのスラリーの供給量は、この観点を考慮して決定することが好ましい。
第4工程において、噴霧乾燥装置での乾燥温度を、熱風入口温度が150〜300℃、好ましくは200〜250℃となるように調整して、熱風出口温度が80〜200℃、好ましくは100〜170℃となるように調整することが、粉体の吸湿を防ぎ粉体の回収が容易になることから好ましい。
第4工程を行い得られる反応前駆体は、一般式(2)で表されるリン酸チタンを含有する。また、反応前駆体は、ラマンスペクトル分光分析において、975cm−1付近にピークが観察されるものであることが、噴霧乾燥装置へのスラリーの付着が抑制され、且つ、反応性に優れた反応前駆体となる点で好ましい。また、リチウム源、必要に応じて更にM源を添加して得られる反応前駆体は、一般式(2)で表されるリン酸チタン以外の化合物として、添加したリチウム源やM源がスラリー中で反応してLi元素を含有する化合物及び/又はM元素を含有する化合物として含まれていても差し支えない。
このようにして、第4工程を行うことにより、第5工程において焼成に付する反応前駆体を得る。
本発明のリン酸チタンリチウムの製造方法に係るに係る第5工程は、第4工程を行い得られる反応前駆体を焼成して、X線的に単相のリン酸チタンリチウムを得る工程である。
第5工程での焼成温度は、好ましくは500〜1100℃、特に好ましくは550〜1050℃である。焼成温度が上記範囲であることにより、X線的に単相のリン酸チタンリチウムが得られる。一方、焼成温度が上記範囲未満だと、X線的に単相なものになるまでの焼成時間が長くなり過ぎ、また、粒度分布がシャープなものが得られ難くなる傾向にある。また、焼成温度が上記範囲を超えると、一次粒子が大きく成長した焼結体が粗大粒子となって含有されるため、好ましくない。
第5工程での焼成雰囲気は、大気雰囲気又は不活性ガス雰囲気である。不活性ガスとしては、例えば、アルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス等が挙げられ、これらの中、窒素ガスが、安価で工業的に有利になる観点から好ましい。
第5工程における焼成時間は、特に制限されず、0.5時間以上、好ましくは2〜20時間である。第5工程では、0.5時間以上、好ましくは2〜20時間焼成を行えば、X線回折的に単相のリン酸チタンリチウムを得ることができる。
第5工程では、一旦焼成を行い得られたリン酸チタンリチウムを、必要に応じて、複数回焼成してもよい。
第5工程を行い得られるリン酸チタンリチウムを、必要に応じて、解砕処理、又は粉砕処理し、更に分級してもよい。
このようにして本発明のリン酸チタンリチウムの製造方法を得られるリン酸チタンリチウムは、X線回折的に単相のリン酸チタンリチウムであることに加えて、レーザー回折散乱法により求められる平均粒子径が、好ましくは10μm以下、特に好ましくは0.1〜5μmであり、BET比表面積が、好ましくは1m/g以上、特に好ましくは5〜30m/gである。なお、レーザー回折散乱法により求められる平均粒子径とは、レーザー回折散乱法により測定される体積頻度粒度分布測定により求められる積算50%(D50)の粒径を指す。
本発明のリン酸チタンリチウムの製造方法を行い得られるリン酸チタンリチウムは、二次電池の固体電解質或いは正極、負極材料として好適に利用される。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<評価装置>
・X線回折:リガク社 UltimaIVを用いた。
線源としてCu−Kαを用いた。測定条件は、管電圧40kV、管電流40mA、走査速度0.1°/secとした。
・ラマン分光装置:サーモフィッシャーサイエンティフィック製 NicoletAlmega XRを用いた。測定条件は、レーザー波長を532nmとした。
(実施例1)
<第1工程>
純水4.6Lに室温(25℃)でスリーワンモーター攪拌機を用いて攪拌しながら、純度89.9%のアナターゼ型二酸化チタン(平均粒径4μm、BET比表面積323m/g、アナターゼ型の含有量が99.9質量%)600g、アニオン系界面活性剤(ポリカルボン酸アンモニウム、サンノプロ社製SNディスパーサント5468)52.2g、85質量%リン酸(含水率15質量%)962.9gの順に仕込んで、原料混合スラリー(1)を調製した。
<第2工程>
次いで、撹拌下にこの原料混合スラリー(1)を、30℃/hで90℃まで昇温し、そのまま90℃で8時間保持した後、室温(25℃)まで放冷して、原料加熱処理物スラリー(2)を得た。
<第3工程>
次いで、原料加熱処理物スラリー(2)に、50質量%重リン酸アルミニウム水溶液715g、次いで、水酸化リチウム一水和物216.7gを870mlの純水に溶解した水酸化リチウム水溶液を20分かけて撹拌下に添加しリチウム含有原料加熱処理物スラリー(3)を得た。
<第4工程>
次いで、220℃に設定したスプレードライヤーに、2.4L/hの供給速度で、リチウム含有原料加熱処理物スラリー(3)を供給し、乾燥物を得た。スプレードライヤーの内部を目視で観察したところ、内部付着分は少なく、回収率は固形分基準で95%であった。得られた乾燥物をX線回折分析したところ、α−Ti(HPO(HO)が観察され、それ以外に、Li(HPO)、Al(PO)、Al(PO)(HO)、Al(HPO)(HPO)も検出された(図1)。また、ラマンスペクトル分析したところ975cm−1にピークが確認された(図2)。
<第5工程>
次いで、得られた反応前駆体を大気中700℃で4時間、焼成し、焼成物を得た。次いで、焼成物を気流粉砕機で粉砕を行い、粉砕物を得た。
得られた粉砕物をX線回折分析したところ、焼成物はナシコン(NASICON)構造を有する単相のLi1.2Al0.2Ti1.8(POであった(図3)。これをリン酸チタンリチウム試料とした。また、得られたリン酸チタンリチウム試料のSEM写真を図4に示す。
(比較例1)
純水4.6Lに室温(25℃)でスリーワンモーター攪拌機を用いて攪拌しながら純度89.9%のアナターゼ型二酸化チタン(平均粒径4μm、BET比表面積323m/g、アナターゼ型の含有量が99.9質量%)600g、アニオン系界面活性剤(ポリカルボン酸アンモニウム、サンノプロ社製SNディスパーサント5468)52.2g、85質量%リン酸(含水率15質量%)962.9gの順に仕込み、8時間攪拌して、原料混合スラリー(1)を得た。
次いで、原料混合スラリー(1)に、50質量%重リン酸アルミニウム水溶液715g、次いで、水酸化リチウム一水和物216.7gを870mlの純水に溶解した水酸化リチウム水溶液を20分かけて撹拌下に添加しリチウム含有スラリーを得た。
次いで、220℃に設定したスプレードライヤーに、2.4L/hの供給速度でリチウム含有スラリーを供給したが、スラリーのほぼ全量がスプレードライヤー内部に付着した。付着物をラマンスペクトル分析したところ975cm−1付近のピークは確認されなかった(図5)。
(比較例2)
純水4.6Lに室温(25℃)でスリーワンモーター攪拌機を用いて攪拌しながら純度89.9%のアナターゼ型二酸化チタン(平均粒径4μm、BET比表面積323m/g、アナターゼ型の含有量が99.9質量%)600g、85質量%リン酸(含水率15質量%)962.9gの順に仕込み、8時間攪拌して混合スラリー(1)を得た。
次いで、撹拌下にこのスラリーを30℃/hで90℃まで昇温したところ、ゲル化して、攪拌不能となった。ゲル化したケーキをラマンスペクトル分析したところ975cm−1付近のピークは確認された。
Figure 0006903387
(1)<物性評価>
実施例で得られたリン酸チタンリチウム試料について、平均粒子径、BET比表面積を測定した。なお、平均粒子径は、レーザー回折散乱法により求めた。
(2)<リチウムイオン伝導性の評価>
<成型体の作製1>
実施例で得られたリン酸チタンリチウム試料0.5gとバインダー(Spectro Blend(登録商標)、4.4μm Powder)0.05gを乳鉢で5分間混合し、φ10mmの金型に全量充填し、ハンドプレスを用いて300kgの圧力でペレット状に成形し、粉末成形体を作製した。
得られた粉末成型体を、電気炉で850℃で4時間、大気中で焼成してセラミック成型体を得た。
<リチウムイオン伝導度の測定>
セラミック成形体の両面をPt蒸着により電極を形成した後、交流インピーダンス測定を行い、得られたcole-coleプロットからフィッティングを行い室温(25℃)におけるリチウムイオン伝導度を求めた。
Figure 0006903387
(実施例2)
<第1工程>
純水4.6Lに室温(25℃)でスリーワンモーター攪拌機を用いて攪拌しながら、純度89.9%のアナターゼ型二酸化チタン(平均粒径4μm、BET比表面積323m/g、アナターゼ型の含有量が99.9質量%)540g、ZrO換算で純度28.2%の水酸化ジルコニウム295.0g、アニオン系界面活性剤(ポリカルボン酸アンモニウム、サンノプロ社製SNディスパーサント5468)52.2g、85質量%リン酸(含水率15質量%)962.9gの順に仕込んで、原料混合スラリー(1)を調製した。
<第2工程〜第4工程>
次いで、実施例1と同様にして第2工程〜第4工程を実施して、反応前駆体を得た。第4工程で得られた反応前駆体を、ラマンスペクトル分析したところ975cm−1にピークが確認された。また、反応前駆体をX線回折分析したところ、α−(Ti)(HPO(HO)にZrをモル比(Zr/Ti)で0.1で含有させたリン酸チタン以外に、Li(HPO)、Al(PO)、Al(PO)(HO)、Al(HPO)(HPO)も検出された。
なお、第4工程において、実施例1と同様に噴霧乾燥後にスプレードライヤーの内部を目視で観察したところ、内部付着分は少なく、回収率は94%であった。
<第5工程>
次いで、得られた反応前駆体に対して実施例1と同様に第5工程を実施して焼成物を得た。
得られた焼成物をX線回折分析したところ、異相は観察されず、焼成物はナシコン(NASICON)構造のLi1.2Al0.2 Ti1.8(POにZrをモル比(Zr/Ti)で0.1含む単相のリン酸チタンリチウムであった(図6)。これをリン酸チタンリチウム試料とした。
(実施例3)
リン酸仕込み量を1033gとした他は実施例1と同様の方法で第1工程、第2工程を行い、原料加熱処理物スラリー(2)を得た。
<第3工程>
次いで、原料加熱処理物スラリー(2)に、30.6質量%リン酸クロム溶液2M(日本化学工業製、Cr(H1.5PO)を1808g、次いで、水酸化リチウム一水和物283.4gを1140mlの純水に溶解した水酸化リチウム水溶液を20分かけて撹拌下に添加し、リチウム含有原料加熱処理物スラリー(3)を得た。
<第4工程>
次いで、220℃に設定したスプレードライヤーに、2.4L/hの供給速度で、リチウム含有原料加熱処理物スラリー(3)を供給し、乾燥物を得た。スプレードライヤーの内部を目視で観察したところ、内部付着分は少なく、回収率は固形分基準で96%であった。得られた乾燥物をX線回折分析したところ、α−Ti(HPO(HO)及びCrHPが検出された。また、ラマンスペクトル分析したところ975cm−1にピークが確認された(図7)。
<第5工程>
次いで、得られた反応前駆体を大気中1000℃で4時間、焼成し、焼成物を得た。次いで、焼成物を気流粉砕機で粉砕を行い、粉砕物を得た。
得られた粉砕物をX線回折分析したところ、焼成物はナシコン(NASICON)構造を有する単相のLi1.5Cr0.5Ti1.5(POであった。これをリン酸チタンリチウム試料とした。
Figure 0006903387
注)表中の「x」及び「y」は一般式(1)の式中のx及びyの値を示す。
(1)<物性評価>
実施例2及び3で得られたリン酸チタンリチウム試料について、実施例1と同様に平均粒子径、BET比表面積を測定した。
(2)<リチウムイオン伝導性の評価>
<成型体の作製2>
実施例3で得られたリン酸チタンリチウム試料を用い、成型体の作製1と同様にして粉末成型体を得た。次いで該粉末成形体を電気炉で1100℃で4時間、大気中で焼成してセラミック成型体を得た。
<リチウムイオン伝導度の測定>
上記で得られたセラミック成形体について実施例1と同様にして、室温(25℃)におけるリチウムイオン伝導度を求めた。
Figure 0006903387
注)表中の「−」は未測定を示す。

Claims (10)

  1. 下記一般式(1):
    Li1+x(Ti1−y2−x(PO (1)
    (式中、0≦x≦1.0、0≦y≦0.5、であり、Mは、Al、Ga、Sc、Y、La、Fe、Cr、Ni、Mn、In及びCoから選ばれる1種又は2種以上の2価又は3価の金属元素を示す。AはGe、Zr、V、Nb、Sn及びSiから選ばれる1種又は2種以上の4価又は5価の金属元素を示す。)
    で表されるナシコン(NASICON)構造を有するリン酸チタンリチウムの製造方法であって、
    少なくとも、二酸化チタン、リン酸、ポリカルボン酸系界面活性剤及び溶媒を含有する原料混合スラリー(1)を調製する第1工程と、
    該原料混合スラリー(1)を加熱処理して、原料加熱処理物スラリー(2)を得る第2工程と、
    該原料加熱処理物スラリー(2)にリチウム源を混合して、リチウム含有原料加熱処理物スラリー(3)を得る第3工程と、
    該リチウム含有原料加熱処理物スラリー(3)を噴霧乾燥処理して、少なくとも、Ti、P及びLiを含有する反応前駆体を得る第4工程と、
    該反応前駆体を焼成する第5工程と、
    を有することを特徴とするリン酸チタンリチウムの製造方法。
  2. 前記第1工程において、更に、M源(Mは、Al、Ga、Sc、Y、La、Fe、Cr、Ni、Mn、In及びCoから選ばれる1種又は2種以上の2価又は3価の金属元素を示す。)及び/又はA源(Aは、Ge、Zr、V、Nb、Sn及びSiから選ばれる1種又は2種以上の4価又は5価の金属元素を示す。)を、前記原料混合スラリー(1)に含有させることを特徴とする請求項1記載のリン酸チタンリチウムの製造方法。
  3. 前記加熱処理物スラリー(2)又は前記リチウム含有加熱処理物スラリー(3)に、更に、M源(Mは、Al、Ga、Sc、Y、La、Fe、Cr、Ni、Mn、In及びCoから選ばれる1種又は2種以上の2価又は3価の金属元素を示す。)及び/又はA源(Aは、Ge、Zr、V、Nb、Sn及びSiから選ばれる1種又は2種以上の4価又は5価の金属元素を示す。)を混合することを特徴とする請求項1記載のリン酸チタンリチウムの製造方法。
  4. 前記二酸化チタンがアナターゼ型であることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載のリン酸チタンリチウムの製造方法。
  5. 前記第2工程における加熱処理温度が、50〜120℃であることを特徴とする請求項1〜いずれか1項記載のリン酸チタンリチウムの製造方法。
  6. 前記反応前駆体は、ラマンスペクトル分光分析において、975cm−1付近にピークが観察されるものであることを特徴とする請求項1〜いずれか1項記載のリン酸チタンリチウムの製造方法。
  7. 前記M源がAl含有化合物であることを特徴とする請求項1〜いずれか1項記載のリン酸チタンリチウムの製造方法。
  8. 前記Al含有化合物が重リン酸アルミニウムであることを特徴とする請求項記載のリン酸チタンリチウムの製造方法。
  9. 前記M源がCr含有化合物であることを特徴とする請求項1〜いずれか1項記載のリン酸チタンリチウムの製造方法。
  10. 前記Cr含有化合物がリン酸クロムであることを特徴とする請求項記載のリン酸チタンリチウムの製造方法。
JP2019123388A 2019-01-29 2019-07-02 リン酸チタンリチウムの製造方法 Active JP6903387B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217026890A KR20210118146A (ko) 2019-01-29 2020-01-27 인산티타늄리튬의 제조 방법
CN202080010922.4A CN113348148B (zh) 2019-01-29 2020-01-27 磷酸钛锂的制造方法
US17/415,127 US11404720B2 (en) 2019-01-29 2020-01-27 Method for producing lithium titanium phosphate
PCT/JP2020/002782 WO2020158666A1 (ja) 2019-01-29 2020-01-27 リン酸チタンリチウムの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012871 2019-01-29
JP2019012871 2019-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121914A JP2020121914A (ja) 2020-08-13
JP6903387B2 true JP6903387B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=71992127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123388A Active JP6903387B2 (ja) 2019-01-29 2019-07-02 リン酸チタンリチウムの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6903387B2 (ja)
KR (1) KR20210118146A (ja)
CN (1) CN113348148B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11404720B2 (en) 2019-01-29 2022-08-02 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Method for producing lithium titanium phosphate

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114335514B (zh) * 2021-11-29 2023-07-11 台州闪能科技有限公司 一种纳米磷酸钛锂@碳纳米管复合材料及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162605A (ja) 1988-12-14 1990-06-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd リチウムイオン導電性固体電解質およびその製法
JP2656415B2 (ja) 1991-11-22 1997-09-24 科学技術振興事業団 リチウム系結晶化ガラス
DE102009049694A1 (de) * 2009-10-16 2011-04-28 Süd-Chemie AG Phasenreines Lithiumaluminiumtitanphosphat und Verfahren zur Herstellung und dessen Verwendung
JP5604216B2 (ja) * 2010-08-09 2014-10-08 日本化学工業株式会社 リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JP5871543B2 (ja) * 2011-09-29 2016-03-01 富士重工業株式会社 改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
KR20140076107A (ko) * 2012-12-12 2014-06-20 한국전자통신연구원 리튬 알루미늄 티타늄 포스페이트 제조방법
DE102014012926B3 (de) * 2014-09-05 2015-06-11 Forschungszentrum Jülich GmbH Festkörperelektrolyte für Li-Batterien sowie Verfahren zur Herstellung derselben
JP6385452B2 (ja) 2014-10-20 2018-09-05 アルプス電気株式会社 固体電解質粉末の製造方法
JP6804221B2 (ja) 2016-05-30 2020-12-23 旭化成株式会社 固体電解質粒子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11404720B2 (en) 2019-01-29 2022-08-02 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Method for producing lithium titanium phosphate

Also Published As

Publication number Publication date
CN113348148B (zh) 2024-04-30
JP2020121914A (ja) 2020-08-13
CN113348148A (zh) 2021-09-03
KR20210118146A (ko) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10749173B2 (en) Process for the preparation of lithium titanium spinel and its use
TW201446656A (zh) 用於製備鋰鈦尖晶石之方法及其用途
JP5520210B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用空気極材料粉末及びその製造方法
JP3894614B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法
KR20130097733A (ko) 티탄산리튬 입자 분말 및 그의 제조 방법, Mg 함유 티탄산리튬 입자 분말 및 그의 제조법, 비수전해질 이차 전지용 부극 활성 물질 입자 분말 및 비수전해질 이차 전지
JP6903387B2 (ja) リン酸チタンリチウムの製造方法
JP7303039B2 (ja) ピロリン酸チタンの製造方法、リン酸チタンの製造方法及びプロトン伝導体の製造方法
EP2703355A1 (en) Process for manufacturing lithium titanium oxides
EP2703356A1 (en) Titanium raw material for lithium titanate production and method for producing lithium titanate using same
JP5574881B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用空気極材料粉末及びその製造方法
WO2020158666A1 (ja) リン酸チタンリチウムの製造方法
JP5543297B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用空気極材料粉末及びその製造方法
WO2021125344A1 (ja) 非晶質リチウムイオン伝導酸化物粉末およびその製造方法、並びに、nasicon型結晶構造を有するリチウムイオン伝導酸化物粉末の製造方法
JP7144785B2 (ja) リン酸バナジウムリチウムの製造方法
EP3543215B1 (en) Method for manufacturing lithium-titanium composite oxide by controlling particle size of slurry through wet milling
JP7473713B2 (ja) リチウムコバルト系複合酸化物粒子及びその製造方法、リチウムコバルト系複合酸化物粒子組成物及びそれらの製造方法
WO2023243347A1 (ja) リチウムコバルト系複合酸化物粒子及びその製造方法、リチウムコバルト系複合酸化物粒子組成物及びそれらの製造方法
WO2022145323A1 (ja) リン酸バナジウムリチウムの製造方法
WO2023238509A1 (ja) 固体電解質材料およびその製造方法
JP2007290885A (ja) 無機物粒子の製造方法
WO2023276712A1 (ja) ケイリン酸リチウム粉末及びその製造方法
WO2019035322A1 (ja) リン酸バナジウムリチウムの製造方法
JP2023007429A (ja) ケイリン酸リチウム粉末及びその製造方法
KR20230011945A (ko) 티타늄 니오븀 복합 산화물의 제조 방법
JP3451678B2 (ja) 酸化亜鉛粉末の製造方法および磁性酸化物粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250