JP5846453B2 - 正極活物質の製造方法 - Google Patents

正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5846453B2
JP5846453B2 JP2013188064A JP2013188064A JP5846453B2 JP 5846453 B2 JP5846453 B2 JP 5846453B2 JP 2013188064 A JP2013188064 A JP 2013188064A JP 2013188064 A JP2013188064 A JP 2013188064A JP 5846453 B2 JP5846453 B2 JP 5846453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
compound
lithium metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013188064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056252A (ja
Inventor
周平 吉田
周平 吉田
裕太 下西
裕太 下西
柴田 大輔
大輔 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013188064A priority Critical patent/JP5846453B2/ja
Priority to US14/481,132 priority patent/US20150072239A1/en
Publication of JP2015056252A publication Critical patent/JP2015056252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846453B2 publication Critical patent/JP5846453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/30Alkali metal phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/37Phosphates of heavy metals
    • C01B25/377Phosphates of heavy metals of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、正極活物質の製造方法に関する。
非水電解質二次電池として、リチウムイオン二次電池が広く用いられている。
リチウムイオン二次電池は、その電池容量の大きさが、リチウムイオンを電気化学的に脱挿入する正極活物質の種類に依存している。そして、リチウムイオン二次電池では、LiCoOやLiMnなどの無機酸化物を粉末状として正極活物質となし、この活物質を正極に用いている。
リチウムイオン二次電池では、正極活物質の材質により、電池容量,電池電圧,入出力特性や安全性などが異なることから、二次電池の用途によって正極活物質が使い分けられている。
結晶構造中にXO四面体(X=P,As,Si,Mo等)を含むポリアニオン構造の正極活物質は、その構造が安定していることが知られている。ポリアニオン構造の一つである、LiFePOなどのオリビン構造材料を正極活物質として用いることが知られている。
しかし、LiFePOなどのオリビン構造の正極活物質は、電気導電率(材料表面の電気の流れやすさ)やLi拡散係数(材料内のLiイオンの動きやすさ)が、LiCoOやLiMnと比較すると数桁小さく、材料抵抗が大きいという課題であった。
このような電気導電に関する課題は、活物質表面をカーボンで覆うことで解決することが知られている。
一方、Li拡散に関してはナノ微粒化により、課題を解決できることが知られている。そして、オリビン材料のナノ化に関する合成方法が提案されている。例えば、特許文献1には、原材料源に炭素を混入させ、炭素の還元力あるいは生成物の核として炭素を利用し、ナノ化する合成方法が開示されている。
具体的には、特許文献1は、最終生成物の炭素量よりも多い量の炭素を原材料混合時に投入する製造方法が実施例に記載されている。この製造方法では、下記した反応式で反応が進行する。つまり、炭素源を還元剤として用いることで反応を加速させ、粒子成長を抑制することを目的としていることがわかる。
FePO+0.5LiCO+0.5C→LiFePO+0.5CO+CO
現在、上記した課題の解決方法により、オリビン構造のLiFePOは、正極材料として適用が可能になっている。
しかし、PHV用途などのエネルギー密度が必要な用途においては、電位が低いことから使用用途に限界があり、オリビン構造を維持した状態で電位を上げる必要がある。
正極電位は理論的に使用する遷移金属で決定付けられ、高電位化としてFeをMnに置換した、LiMnPOが検討されている。
米国特許第6528033号明細書
LiMnPOは、LiFePOと比較して、電気導電率やLi拡散係数は更に低く、更なるカーボンコートの均一化や粒子の微細化が必要であった。そして、上記した合成方法等は、オリビン構造材料としてLiFePOに実質的に適用されるものとなっている。すなわち、LiMnPOの製造でこれら方法を試みても、LiFePOよりも一次粒子が大きく、かつカーボンコートの均一性が低下するという問題があった。
具体的には、LiMnPOの上記した問題は、Mnの電子軌道特性に由来する特有のものである。Mn2+の3d軌道は半閉殻になっているため安定であり、LiMnPOの合成反応時にMn中間体は価数変化を起こさない。このため、中間体の粒成長が進行し、Mn中間体へのLiイオンのアタックによるLiMnPOの生成が遅くなる。その結果、LiMnPOを生成させるには、長時間の反応あるいは、高温での反応が必要になっていた。そして、長時間、反応させるとMn中間体の粒成長が進行し、高温で反応させるとMn中間体や生成したLiMnPOが焼結(ネッキング)され、粒子が増大化していた。加えて、反応が不十分なMn中間体が生成物に残存するという問題もあった。
対して、LiFePOに含まれるFeは、Fe2+が半閉殻でないため、Fe3+の半閉殻で安定な方向に価数変化を起こす。このため、LiFePOの合成反応時に、Fe中間体は2→3+の価数変化を起こし、中間体の構造変化にともない微粉化し、Fe中間体へのLiイオンのアタックが容易になりLiFePOの合成がスムーズに進行する。結果として、LiFePOでは、既存の提案されている合成方法にて所定の粒子サイズに合成が可能になっていた。
本発明は上記実状に鑑みてなされたものであり、粒径の小さなポリアニオン構造のリチウム金属化合物を有する正極活物質の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明者等は、検討を重ねた結果、本発明を完成した。
また、本発明の正極活物質の製造方法は、導電性マトリックスの表面で造粒されたポリアニオン構造のリチウム金属化合物(LiαM0βXηO4−γZγ)を有する正極活物質の製造方法であって、M0源であるM化合物と、X源であるX化合物と、Z源であるZ化合物と、導電性マトリックスと、が分散した混合溶液を調整する工程と、M化合物から、M0の水和物よりなる中間体を生成する中間体生成工程と、熱処理によりLi源であるLi化合物と中間体とを反応させてリチウム金属化合物を生成する熱処理工程と、を有し、中間体生成工程が、60℃以下で進行することを特徴とする。(なお、M0:Mn,Co,Ni,Fe,Cu,Cr,Mg,Ca,Zn,Tiより選ばれる1種以上、X:P,As,Si,Mo,Geより選ばれる1種以上、Z:Al,Mg,Ca,Zn,Tiより選ばれる1種以上を任意で含有可能、0≦α≦2.0、0≦β≦1.5、1≦η≦1.5、0≦γ≦1.5)
本発明による正極活物質は、導電性マトリックスと、導電性マトリックスの表面に配されたポリアニオン構造のリチウム金属化合物と、を有する構造となっている。導電性マトリックスの表面に配されることで、リチウム金属化合物は、その粒径の粗大化が抑えられたものとなる。すなわち、本発明による正極活物質は、電極反応に寄与するリチウム金属化合物の粒子の粗大化を抑えることができ、優れた電位特性を有する正極活物質となる。
本発明の正極活物質の製造方法によると、導電性マトリックスの表面に中間体を生成させ、その状態でリチウム金属化合物の生成が行われる。つまり、上記の正極活物質を製造することができる。すなわち、上記の効果を発揮する正極活物質を製造できる。
本発明による非水電解質二次電池は、上記の正極活物質を正極に用いる。正極が上記の効果を発揮できるものであることから、電気導電率やLi拡散性に優れ、かつ高電位の正極を有することで、電池特性に優れた二次電池となっている。
実施形態のコイン型非水電解質二次電池の模式的な断面を示した図である。 実施例1の正極活物質のSEM写真である。 比較例2の正極活物質のSEM写真である。 実施例1と比較例2の電池の正極容量の測定結果を示した図である。
[非水電解質二次電池]
以下、本発明の実施形態を、非水電解質二次電池を用いて説明する。
本発明による正極活物質及び非水電解質二次電池の一つの実施形態であるコイン型非水電解質二次電池の模式的な断面を図1に示した。
コイン型非水電解質二次電池1は、コイン型ケース10、封口板14、及びガスケット15によって内部が密閉された構造を有する。コイン型非水電解質二次電池1は、正極11、負極12及びセパレータ13が収容されている。正極11は、正極活物質層111及び正極集電体110を有する。負極12は、負極活物質層121及び負極集電体120を有する。正極11及び負極12はセパレータ13を挟んで対向している。正極活物質層111及び負極活物質層121がセパレータ13と接するように、正極11、負極12及びセパレータ13が配置されている。正極11、負極12及びセパレータ13からなる電極セルは、電解液16とともにコイン型ケース10の内部に収容されている。
正極活物質層111は、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる正極活物質(本発明による正極活物質、以下、本発明の正極活物質とも称する)を含む。負極活物質層121は、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる負極活物質を含む。電解液16は、支持塩を有機溶媒(非水溶媒)に溶解
してなる。
正極11及び負極12は、電極活物質以外に、従来公知の添加剤(導電剤及び結着剤等)を含有する電極合材を適用な溶媒に懸濁させて混合し、スラリーとしたものを集電体110,120の片面又は両面に塗布し、乾燥することで電極活物質層111,121が作製される。
正極11に含まれる本発明の正極活物質は、導電性マトリックスと、導電性マトリックスの表面に配されたポリアニオン構造のリチウム金属化合物(Liα0 βη4−γγ)と、を有する。(なお、M0:Mn,Co,Ni,Fe,Cu,Cr,Mg,Ca,Zn,Tiより選ばれる1種以上、X:P,As,Si,Mo,Geより選ばれる1種以上、Z:Al,Mg,Ca,Zn,Tiより選ばれる1種以上を任意で含有可能、0≦α≦2.0、0≦β≦1.5、1≦η≦1.5、0≦γ≦1.5)
本発明の正極活物質は、導電性マトリックスと、リチウム金属化合物(Liα0 βη4−γγ)と、を有する。リチウム金属化合物は、リチウムイオンを吸蔵及び放出する電極反応を生じる。すなわち、従来の二次電池の正極活物質と同様に、リチウムイオンの授受を行うことで電池容量を発現する。導電性マトリックスは、その表面に配されたリチウム金属化合物での電子の移動に寄与し、正極活物質の電気伝導性を高める。
導電性マトリックスの表面に配されることで、リチウム金属化合物は、その粒径の粗大化が抑えられる。この結果、本発明の正極活物質は、電極反応に寄与するリチウム金属化合物の粒子の粗大化が抑えられており、リチウム金属化合物が優れた電位特性を発揮する。
本発明の正極活物質においてリチウム金属化合物は、Liα0 βη4−γγで化学式が示される化合物であるが、上記の通り、Zの含有は任意である。つまり、Liα0 βηで化学式が示される化合物であってもよい。
本発明の正極活物質は、リチウム金属化合物が、LiαMnε1 1−εη4−γγで表され、εが0.6以上であることが好ましい。(なお、M1: Co,Ni,Fe,Cu,Cr,Mg,Ca,Zn,Tiより選ばれる1種以上、X:P,As,Si,Mo,Geより選ばれる1種以上を任意で含有可能、Z:Al,Mg,Ca,Zn,Tiより選ばれる1種以上、0≦α≦2.0、0≦β≦1.5、1≦η≦1.5、0≦γ≦1.5)
上記のリチウム金属化合物が、M0が、遷移金属であるMnを原子比で0.6以上で含有する化合物となることで、リチウム金属化合物が高い電位を得られる。この結果、正極活物質を用いた正極の電位が高くなる。より好ましくは、LiαMnXηで表されるオリビン構造の化合物である。
正極活物質の導電性マトリックスは、材質や形態が限定されるものではない。例えば、炭素,金属,導電性樹脂をその材質としてあげることができる。また、多孔質体,織布状又は不織布状の繊維(繊維集合体)等の形態をあげることができる。具体的には、カーボンナノチューブよりなる炭素繊維,PAN系やピッチ系の炭素繊維,アルミニウム系繊維及びこれらの集合体をあげることができる。
正極活物質は、導電性マトリックスが、炭素よりなることが好ましい。導電性マトリックスが炭素よりなることで、その表面に配されたリチウム金属化合物に対する電気伝導率が向上する。
正極活物質は、導電性マトリックスが、炭素繊維集合体であることが好ましい。導電性マトリックスが、炭素繊維集合体であることで、その繊維表面に微小粒子でリチウム金属化合物の造粒を行うことができる。また、炭素繊維集合体であることで、大きな表面積を持つことができ、より多くのリチウム金属化合物の造粒を行うことができる。すなわち、正極活物質が、電極反応を生じるリチウム金属化合物をより多く有することができる。
正極活物質は、リチウム金属化合物が、500nm以下の一次粒子であることが好ましい。リチウム金属化合物が500nm以下の一次粒子であることで、リチウム金属化合物へのLiの拡散が生じやすくなる(Li拡散性が向上する)。この結果、Liイオンの吸蔵及び放出が阻害されない正極活物質となる。
正極11の正極活物質層111は、正極活物質以外に、導電剤及び結着剤を有する。
正極の導電材としては、黒鉛の微粒子、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノファイバーなどのカーボンブラック、ニードルコークスなどの無定形炭素の微粒子などが使用されるが、これらに限定されない。
正極の結着剤としては、例えば、PVDF、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴムなどが挙げられるが、これらに限定されない。
正極合材の溶媒としては、通常は結着剤を溶解する有機溶剤が使用される。例えば、NMP、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフランなどを挙げることができるが、これらに限定されない。また、水に分散剤、増粘剤などを加えてPTFEなどで活物質をスラリー化する場合もある。
また、正極集電体110としては、例えば、アルミニウム、ステンレスなどの金属を加工したもの、例えば板状に加工した箔、網、パンチドメタル、フォームメタルなどを用いることができる。
負極12の負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる化合物であれば、従来公知の負極活物質を用いることができる。負極活物質としては、Li,Sn,Si,Sb,Ge,Cの少なくともひとつの元素を含有することができる。これらの負極活物質のうち、Cは、リチウムイオン二次電池の電解質イオンを吸蔵・脱離可能な(Li吸蔵能がある)炭素材料であることが好ましく、アモルファスコート天然黒鉛であることがより好ましい。
また、これらの負極活物質のうち、Sn、Sb、Geは、特に、体積変化の多い合金材料である。これらの負極活物質は、Ti−Si、Ag−Sn、Sn−Sb、Ag−Ge、Cu−Sn、Ni−Snなどのように、別の金属と合金をなしていてもよい。
負極12の導電材としては、炭素材料、金属粉、導電性ポリマーなどを用いることができる。導電性と安定性の観点から、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラックなどの炭素材料を使用することが好ましい。
負極12の結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素樹脂共重合体(四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体)SBR、アクリル系ゴム、フッ素系ゴム、ポリビニルアルコール(PVA)、スチレン・マレイン酸樹脂、ポリアクリル酸塩、カルボキシルメチルセルロース(CMC)などを挙げることができる。
負極の溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの有機溶媒、又は水などを挙げることができる。
負極集電体120としては、従来公知の集電体を用いることができ、銅、ステンレス、チタンあるいはニッケルからなる箔、メッシュなどを用いることができる。
電解液16の支持塩は、その種類が特に限定されるものではないが、LiPF、LiBF、LiClO及びLiAsFから選ばれる無機塩、これらの無機塩の誘導体、LiSOCF、LiC(SOCF及びLiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、から選ばれる有機塩、並びにこれらの有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが望ましい。これらの支持塩は、電池性能を更に優れたものとすることができ、かつその電池性能を室温以外の温度域においても更に高く維持することができる。支持塩の濃度についても特に限定されるものではなく、用途に応じ、支持塩及び有機溶媒の種類を考慮して適切に選択することが好ましい。
支持塩を溶解する有機溶媒(非水溶媒)は、通常の電解液に用いられる有機溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えばカーボネート類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、オキソラン化合物等を用いることができる。特に、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ビニレンカーボネート等及びそれらの混合溶媒が適当である。例に挙げたこれらの有機溶媒のうち、特にカーボネート類、エーテル類からなる群より選ばれた1種以上の非水溶媒を用いることにより、支持塩の溶解性、誘電率及び粘度において優れ、電池の充放電効率が高いので、好ましい。
セパレータ13は、正極11及び負極12を電気的に絶縁し、電解液16を保持する役割を果たす。例えば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いることが好ましい。なおセパレータ13は、正極11と負極12との絶縁を担保するため、正極11及び負極12よりも更に大きいものとするのが好ましい。
コイン型非水電解質二次電池1は、上記の要素以外に、その他必要に応じた要素とから形成できる。コイン型非水電解質二次電池1は、本実施形態ではコイン型で形成しているが、その形状には特に制限を受けず、コイン型以外に、円筒型、角型等、種々の形状の電池や、ラミネート樹脂に封入した不定形状の電池とすることができる。
[正極活物質の製造方法]
導電性マトリックスの表面で造粒されたポリアニオン構造のリチウム金属化合物(Liα0 βη4−γγ)を有する正極活物質は、以下のように製造することができる。
まず、M0源であるM化合物と、X源であるX化合物と、Z源であるZ化合物と、導電性マトリックスと、が分散した混合溶液を調整する工程が施される。本工程によると、M0源であるM化合物,X源であるX化合物,Z源であるZ化合物,導電性マトリックスの混合溶液を調整する。これにより、その後の工程で、リチウム化合物との間で反応を生じてリチウム金属化合物を形成するための中間体の生成を行うことができる。なお、M0源であるM化合物,X源であるX化合物,Z源であるZ化合物のそれぞれは、M0,X,Zのそれぞれの元素を含有する化合物であり、リチウム金属化合物を形成した時にそれぞれの元素の供給源となる化合物である。
M化合物,X化合物,Z化合物は、従来の正極活物質の製造時に用いられている化合物を使用することができる。後述のLi化合物も同様に、従来の正極活物質の製造時に用いられている化合物を使用することができる。
M化合物としては、Mn源として、MnSO,MnSO・5HO,Mn(NO・6HO,Mn(CHCOO)・4HO,MnCOをあげることができる。X化合物としては、P源として、HPO,(NH)2HPO,NHPO,LiPOをあげることができる。Li化合物としては、Li源として、LiOH・HO,LiOH,LiSO・HO,LiPO,LiNO,LiCl,LiCO,CHCOOLi,LiPOをあげることができる。
混合溶液の調整は、M0源であるM化合物,X源であるX化合物,Z源であるZ化合物,導電性マトリックスを溶媒に投入して行うことができる。このとき、溶媒への各化合物の投入順序は限定されない。すなわち、M0源であるM化合物,X源であるX化合物,Z源であるZ化合物,導電性マトリックスを溶媒に一度に投入して混合溶液としても、順次投入して混合溶液としても、いずれでもよい。また、これらの投入順序についても限定されるものではない。
さらに、混合溶液を調整する工程は、M化合物,X化合物,Z化合物,導電性マトリックスが均一に混合した溶液とするために、投入中及び投入後に攪拌を行うことが好ましい。
そして、M化合物から、M0の水和物よりなる中間体を生成する中間体生成工程が施される。この中間体は、その後の工程で、Li化合物と反応してリチウム金属化合物を生成する。
本工程では、中間体が混合溶液中で生成する。そして、この混合溶液には、導電性マトリックスが存在しており、中間体は、導電性マトリックス表面で生成する。導電性マトリックス表面で生成した中間体は、この状態でその後の工程でリチウム金属化合物となる。
中間体の生成は、後述の実施例1において熱処理前にサンプリングを行い、真空乾燥後にXRDで調査した結果、確認された。具体的には、XRDにより、MnHPO・3HO,Mn[PO(OH)]・3HO,Mn(PO[PO(OH)]・4HO,Mn(PO・8HO,MnO(OH)が確認された。
中間体生成工程は、M0の水和物よりなる中間体を生成することができる工程であれば、具体的な工程が限定されるものではない。
中間体生成工程は、M0の水和物よりなる中間体を生成することができる工程であれば、具体的な工程が限定されるものではない。
中間体を生成する方法としては、薬液酸化法,電解酸化法,気相酸化法などの方法を用いることができ、薬液酸化法を用いることがより好ましい。
中間体生成工程は、60℃以下で進行することが好ましい。すなわち、混合溶液の温度が60℃以下に保たれることが好ましい。これにより、生成する中間体の粒成長が抑えられ、その後の工程で生成されるリチウム金属化合物の粒径が粗大化しなくなる。中間体生成工程での混合溶液の温度が60℃を超えると、中間体の粒径が大きくなりすぎ、その後の工程で生成されるリチウム金属化合物の粒径が大きくなりすぎる。
中間体生成工程で、混合溶液は、pHが2〜6.5であることが好ましい。混合溶液のpHがこの範囲に調整されることで、中間体の生成を制御することができる。pHが2より小さくなると、中間体生成反応が十分に進行しなくなり(中間体の生成量の減少)、6.5を超えると、中間体の粒径が大きくなりすぎ、その後の工程で生成されるリチウム金属化合物の粒径が大きくなりすぎる。
混合溶液は、有機酸によりpHが調整されることが好ましい。また、有機酸は無機元素を含まないため、熱処理で生成したリチウム金属化合物が不純物である無機元素を含まなくなる。
さらに、有機酸は、その後の工程で熱処理を施されると、リチウム金属化合物の一次粒子の表面にカーボンとして付着する。そして、表面に付着したカーボンは、従来の正極活物質の表面にコートされたカーボンと同様に機能する。つまり、導電性を高める効果を発揮する。
有機酸は、含酸素基を有する有機酸であることが好ましい。含酸素基を有する有機酸を用いることで、導電性マトリックスとの間で水素結合を促進し、分散性及び接着性が高められる。
有機酸は、限定されるものではないが、多価カルボン酸であることが好ましい。多価カルボン酸であることで導電性マトリックスの表面に、有機酸が付着しやすくなる。多価カルボン酸としては、分子内に2以上のカルボキシル基を有するものであればよく、クエン酸,アスコルビン酸,リンゴ酸,乳酸,コハク酸,フマル酸,マレイン酸,フマール酸,マロン酸,アジピン酸,テレフタル酸,イソフタル酸,セバシン酸,ドデカン二酸,ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸,ピリジン−2,6−ジカルボン酸等を,ブタン−1,2,4−トリカルボン酸,シクロヘキサン−1,2,3−トリカルボン酸,ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸,ナフタレン−1,2,4−トリカルボン酸,ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸,シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸,ベンゼン−1,2,4,5−テトラカルボン酸,3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸,3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸等をあげることができる。
導電性マトリックスは、DBP(dibutyl phthalate)給油量が70ml/100g以上であることが好ましい。DBP給油量は、堆積するカーボンブラックの空隙を満たすに要するDBPの量から、粒子間のつながり又は凝集による構造の程度を示す指標である。
導電性マトリックスのDBP給油量が70ml/100g以上となることで、導電性マトリックスが十分な量のリチウム金属化合物をその表面に配することができる。
そして、その後、熱処理によりLi源であるLi化合物と中間体とを反応させてリチウム金属化合物を生成する熱処理工程が施される。本工程では、中間体とLi化合物とを、熱処理により反応させることで、リチウム金属化合物を生成する。
本工程で施される熱処理は、中間体とLi化合物とからリチウム金属化合物を生成することができる熱処理であれば限定されるものではない。
本工程で中間体と反応するLi化合物は、熱処理時に中間体と反応可能な状態で供給されていれば、いずれの工程で供給していても良い。すなわち、混合溶液調整工程で他の化合物と同様に混合溶液中に投入していても、中間体生成工程の後で混合させても、いずれでもよい。
本形態の製造方法において、正極活物質のリチウム金属化合物が、LiαMnε1 1−εη4−γγで表され、εが0.6以上であることが好ましい。(なお、M1: Co,Ni,Fe,Cu,Cr,Mg,Ca,Zn,Tiより選ばれる1種以上、X:P,As,Si,Mo,Geより選ばれる1種以上を任意で含有可能、Z:Al,Mg,Ca,Zn,Tiより選ばれる1種以上、0≦α≦2.0、0≦β≦1.5、1≦η≦1.5、0≦γ≦1.5)
すなわち、ポリアニオン構造のリチウム金属化合物(Liα0 βη4−γγ)が、リチウム金属化合物が、M0が遷移金属であるMnを原子比で0.6以上で含有する化合物となることで、Mn2+のMn(PO(HO)からなる水和物の中間体を形成及び中間体の粒成長を進行させることができる。この結果、中間体の生成によるリチウム金属化合物の粒成長の抑制の効果をより発揮できる。
以下、実施例を用いて本発明を説明する。
本発明の実施例として、LiMnPOよりなる正極活物質及びそれを用いたリチウムイオン二次電池を製造した。なお、本例で製造されるリチウムイオン二次電池は、上記の図1で示した電池である。
[実施例1]
(正極活物質の製造)
LiOH(Li源),(NHPO(P源),MnCO(Mn源)をLi:Mn:Pがモル比で1:1:1となるように秤量した。気相法炭素繊維(導電性マトリックス,昭和電工製,商品名:VGCF,DBP給油量:331mg/100g)を0.2molとなるように準備した。
上記のそれぞれの原料及び炭素繊維を、水と共にボールミルに投入し、400rpm,5分の条件で湿式混合した。(特許請求の範囲の混合溶液を調整する工程に相当。)
その後、これら原料及び炭素繊維の湿式混合物をクエン酸水溶液(有機酸水溶液)に投入し、液温を60℃以下に保ちながら、2時間攪拌して均一に分散した溶液とした。攪拌中の有機酸水溶液のpHは、3.4であった。クエン酸水溶液は、3%クエン酸水溶液を用いて、固形分比80%となるように添加された。なお、固形分比とは、全体の質量を100%としたときに固形分(上記のそれぞれの原料及び炭素繊維)の質量が占める割合を示す。(特許請求の範囲の中間体生成工程に相当。)
2時間の攪拌後、熱処理炉に移し、Ar雰囲気下で5℃/分の昇温速度で650℃まで昇温し、2時間保持した。(特許請求の範囲の熱処理工程に相当。)
その後、室温まで放冷し、破砕処理を施して、本例の正極活物質が得られた。
(リチウムイオン二次電池の製造)
上記の正極活物質と、導電材であるアセチレンブラックと、バインダであるPVDFとを、91:2:7の質量比となるように秤量し、メノウ乳鉢で混合し、正極活物質ペーストを調製した。
調製された正極活物質ペーストを集電体であるアルミ箔(厚さ;5μm)よりなる正極集電体に塗布し、真空乾燥後、正極活物質層を表面に有する正極を作製した。
負極活物質の金属リチウムを銅箔よりなる負極集電体に貼り付けて、負極活物質層を表面に有する負極を作製した。
製造された正極と、金属リチウムよりなる負極(対極)と、電解液と、を用いて、ドライボックス中で本例のコイン型のリチウムイオン二次電池(図1に示したCR2032タイプ)を組み立てた。
なお、電解液は、エチレンカーボネート(EC)30体積%とジメチルカーボネート(DMC)30体積%とエチルメチルカーボネート(EMC)30体積%との混合溶媒に、LiPF6を1モル/リットルとなるように溶解させて調製されている。また、電解液は、添加剤としてビニレンカーボネート(VC)が1mass%となるように添加されている。
以上により、本例のリチウムイオン二次電池が作成された。
[実施例2]
本例は、炭素繊維を投入するタイミングが異なる以外は、実施例1と同様に製造された正極活物質及びリチウムイオン二次電池である。
本例では、上記のそれぞれの原料をボールミルで湿式混合した後に、炭素繊維を投入した。
[実施例3]
本例は、LiOHを投入するタイミングが異なる以外は、実施例2と同様に製造された正極活物質及びリチウムイオン二次電池である。
本例では、熱処理炉に投入される前、すなわち中間体生成工程の後で、LiOHを混合した。
[比較例1]
本例は、固相合成法で製造された正極活物質及びリチウムイオン二次電池である。
(正極活物質の製造)。
実施例1と同様にLiOH,(NHPO,MnCOを秤量・準備し、ボールミルに投入し、400rpm,5分の条件で混合した。
混合物を、実施例1と同様な条件で熱処理(焼成)した。
その後、実施例1と同じ炭素繊維を混合し、破砕処理を施して、本例の正極活物質が得られた。
[比較例2]
本例は、特許文献1に記載の合成法で製造された正極活物質及びリチウムイオン二次電池である。
(正極活物質の製造)。
実施例1と同様にLiOH,(NHPO,MnCOを秤量・準備し、ボールミルに投入し、400rpm,5分の条件で混合した。その後、炭素繊維を混合した。
混合物を、実施例1と同様な条件で熱処理(焼成)した。
その後、破砕処理を施して、本例の正極活物質が得られた。
[比較例3]
本例は、共沈合成法で製造された正極活物質及びリチウムイオン二次電池である
(正極活物質の製造)。
実施例1と同様にLiOH,MnCOを秤量・準備し、実施例1の(NHPOに替えてHPO秤量・準備し、イオン交換水と共にボールミルに投入し、400rpm,5分の条件で湿式混合した。イオン交換水は、固形分比が80%となるように用いられた。
混合物を、実施例1と同様な条件で熱処理(焼成)した。
その後、実施例1と同じ炭素繊維を混合し、破砕処理を施して、本例の正極活物質が得られた。
(評価)
各実施例及び各比較例の正極活物質のリチウム金属化合物の1次粒子径を測定し、表1に示した。
また、実施例1と比較例2を用いて評価を行った。この評価として、正極活物質のSEM写真の撮影及びリチウムイオン二次電池の正極容量の測定を行った。
(1次粒子径)
正極活物質のSEM写真に基づいて6個の1次粒子を選択し、このうち最大径及び最小系を除いた4個の1次粒子の平均値を求めた。この平均値をリチウム金属化合物の1次粒子径とした。
表1に示したように、実施例1〜3の正極活物質では、いずれも500nm以下の一次粒子であったが、比較例1〜3では、500nmよりも遙かに大きな値となっていた。
(SEM写真)
実施例1及び比較例2の正極活物質のSEM写真を撮影し、図2〜3に示した。
図2から、微細なリチウム金属化合物の粒子(一次粒子)が、炭素繊維の表面に形成されていることが確認できる。対して、図3からは、図2の一次粒子と比べて遙かに大きな粒子となっていることが確認できる。
(正極容量)
図1のコイン型(2032型:直径20.0mm、高さ3.2mm)のリチウムイオン二次電池を作成し、放電温度25℃において放電電流の大きさ(放電レート:Cレート)を0.1Cに設定した場合の正極容量を測定した。測定結果を図4に示した。
図4に示したように、実施例1のリチウムイオン二次電池は、比較例2のリチウムイオン二次電池と比べて、遙かに高い正極容量を有していることが確認できた。
[実施例4]
本例は、原料をクエン酸水溶液に投入した後のpHが2.1となるようにした以外は、実施例1と同様に製造された正極活物質及びリチウムイオン二次電池である。
[実施例5]
本例は、クエン酸水溶液に替えて水を用い、原料投入後のpHが6.4となるようにした以外は、実施例1と同様に製造された正極活物質及びリチウムイオン二次電池である。
[実施例6]
本例は、クエン酸水溶液に替えてアスコルビン酸を用い、原料投入後のpHが3.1となるようにした以外は、実施例1と同様に製造された正極活物質及びリチウムイオン二次電池である。
[比較例4]
本例は、クエン酸水溶液に替えて塩酸を用い、原料投入後のpHが1.8となるようにした以外は、実施例1と同様に製造された正極活物質及びリチウムイオン二次電池である。
[比較例5]
本例は、クエン酸水溶液に替えてLiOHを用い、原料投入後のpHが8となるようにした以外は、実施例1と同様に製造された正極活物質及びリチウムイオン二次電池である。
(評価)
実施例1,4〜6及び比較例4〜5の評価として、上記と同様に正極容量の測定を行い、その結果を表2に示した。
表2に示したように、実施例1,4〜6のリチウムイオン二次電池は、いずれも100(mAh/g)以上の正極容量を有している。対して、比較例4〜5のリチウムイオン二次電池では14,8(mAh/g)とはるかに小さく、実質的に正極として機能しないものとなっていた。
このことから、中間体生成時のpHが本発明の範囲無いとなることで、電位特性に優れた正極活物質及び電池特性に優れたリチウムイオン二次電池となることが確認できた。
[実施例7]
本例は、DBP給油量が219mg/100gの多孔質炭素粉末(アセチレンブラック)を用いたこと以外は、実施例1と同様に製造された正極活物質及びリチウムイオン二次電池である。
[実施例8]
本例は、DBP給油量が95mg/100gの多孔質炭素粉末(ケッチェンブラック)を用いたこと以外は、実施例1と同様に製造された正極活物質及びリチウムイオン二次電池である。
[実施例9]
本例は、DBP給油量が74mg/100gの多孔質炭素粉末(ケッチェンブラック)を用いたこと以外は、実施例1と同様に製造された正極活物質及びリチウムイオン二次電池である。
[比較例6]
本例は、DBP給油量が36mg/100gの多孔質炭素粉末(黒鉛)を用いたこと以外は、実施例1と同様に製造された正極活物質及びリチウムイオン二次電池である。
[比較例7]
本例は、DBP給油量が54mg/100gの多孔質炭素粉末(ケッチェンブラック)を用いたこと以外は、実施例1と同様に製造された正極活物質及びリチウムイオン二次電池である。
(評価)
実施例1,7〜9及び比較例6〜7の評価として、上記と同様に正極容量の測定を行い、その結果を表3に示した。
表3に示したように、実施例1,7〜9のリチウムイオン二次電池は、いずれも100(mAh/g)以上の正極容量を有している。対して、比較例6〜7のリチウムイオン二次電池では51,60(mAh/g)とはるかに小さいものとなっていた。
このことから、導電性マトリックスのDBP吸着量が所定の値よりも大きくなることで、電位特性に優れた正極活物質及び電池特性に優れたリチウムイオン二次電池となることが確認できた。
1:非水電解質二次電池
10:ケース
11:正極
110:正極集電体 111:正極活物質層
12:負極
120:負極集電体 121:負極活物質層
13:セパレータ
14:封口板
15:ガスケット
16:電解液

Claims (4)

  1. 導電性マトリックスの表面で造粒されたポリアニオン構造のリチウム金属化合物(Liα βη4−γγ)を有する正極活物質の製造方法であって、
    源であるM化合物と、X源であるX化合物と、Z源であるZ化合物と、該導電性マトリックスと、が分散した混合溶液を調整する工程と、
    該M化合物から、Mの水和物よりなる中間体を生成する中間体生成工程と、
    熱処理によりLi源であるLi化合物と該中間体とを反応させて該リチウム金属化合物を生成する熱処理工程と、
    有し、
    該中間体生成工程が、60℃以下で進行することを特徴とする正極活物質の製造方法。
    (なお、M:Mn,Co,Ni,Fe,Cu,Cr,Mg,Ca,Zn,Tiより選ばれる1種以上、X:P,As,Si,Mo,Geより選ばれる1種以上、Z:Al,Mg,Ca,Zn,Tiより選ばれる1種以上を任意で含有可能、0≦α≦2.0、0≦β≦1.5、1≦η≦1.5、0≦γ≦1.5)
  2. 前記中間体生成工程で、前記混合溶液は、pHが2〜6.5である請求項1記載の正極活物質の製造方法。
  3. 前記混合溶液は、有機酸によりpHが調整される請求項2記載の正極活物質の製造方法。
  4. 前記導電性マトリックスは、DBP(dibutyl phthalate)給油量が70ml/100g以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の正極活物質の製造方法。
JP2013188064A 2013-09-11 2013-09-11 正極活物質の製造方法 Active JP5846453B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188064A JP5846453B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 正極活物質の製造方法
US14/481,132 US20150072239A1 (en) 2013-09-11 2014-09-09 Positive electrode active material, manufacturing method of the same, and nonaqueous electrolyte secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188064A JP5846453B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056252A JP2015056252A (ja) 2015-03-23
JP5846453B2 true JP5846453B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=52625930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188064A Active JP5846453B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 正極活物質の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150072239A1 (ja)
JP (1) JP5846453B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10266410B2 (en) * 2015-01-08 2019-04-23 Advanced Lithium Electrochemistry Co., Ltd. Preparation method of battery composite material and precursor thereof
KR102091214B1 (ko) 2016-09-12 2020-03-19 주식회사 엘지화학 고전압용 리튬 코발트 산화물을 포함하는 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 제조하는 방법
JP7372277B2 (ja) 2021-04-01 2023-10-31 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極の製造方法および湿潤粉体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2344903C (en) * 2000-04-25 2013-03-05 Sony Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte cell
CA2638410A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Hydro-Quebec Composite electrode material
JP5040010B2 (ja) * 2010-01-15 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 複合正極活物質の製造方法
TWI482347B (zh) * 2011-04-28 2015-04-21 Showa Denko Kk 鋰蓄電池用正極材料及其製造方法
US9065136B2 (en) * 2011-09-14 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
JP5921930B2 (ja) * 2012-03-28 2016-05-24 日本ケミコン株式会社 二次電池用電極材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015056252A (ja) 2015-03-23
US20150072239A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137414B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解液二次電池
JP5100024B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP6860278B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、これを含む正極およびリチウム二次電池
JP5162945B2 (ja) リチウムリン酸遷移金属化合物とカーボンとの混合体、それを備えた電極、その電極を備えた電池、その混合体の製造方法、及び電池の製造方法
JP5871543B2 (ja) 改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
US20140308585A1 (en) Silicon-based active materials for lithium ion batteries and synthesis with solution processing
KR101622352B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2017152358A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法
WO2016098708A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020504416A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む電極、及び該電極を含むリチウム二次電池
JP5281765B2 (ja) リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法
JP2011228292A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2011113863A (ja) 非水二次電池
JP2012169300A (ja) 非水二次電池
JP2010257592A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6841362B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015156363A (ja) リチウム・コバルト含有複合酸化物及びその製造方法、並びにそのリチウム・コバルト含有複合酸化物を用いた非水二次電池用電極及びそれを用いた非水二次電池
WO2018179934A1 (ja) 負極材料および非水電解質二次電池
KR102077180B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체 및 그 제조방법, 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법, 리튬 이차전지
JP5145994B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2019121605A (ja) 正極活物質材料、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び正極活物質材料の製造方法
WO2017145654A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JP5846453B2 (ja) 正極活物質の製造方法
JP5472952B1 (ja) 非水二次電池
JP2023505185A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5846453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250