JP2019522886A - 負極活物質及びそれを含む電気化学素子用負極 - Google Patents

負極活物質及びそれを含む電気化学素子用負極 Download PDF

Info

Publication number
JP2019522886A
JP2019522886A JP2019518358A JP2019518358A JP2019522886A JP 2019522886 A JP2019522886 A JP 2019522886A JP 2019518358 A JP2019518358 A JP 2019518358A JP 2019518358 A JP2019518358 A JP 2019518358A JP 2019522886 A JP2019522886 A JP 2019522886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
particles
lif
composite
composite particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019518358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6762425B2 (ja
Inventor
ソ−ラ・イ
ソ−ヨン・クォン
ジ−ウン・キム
ジ−ヨン・パク
ピル−キュ・パク
ヒョン−ミン・ソン
キ−スブ・ヨン
ウ−ジン・ユン
ジェ−ヨン・イ
ヨン−ジュ・イ
ジュン−ヒュン・チェ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019522886A publication Critical patent/JP2019522886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762425B2 publication Critical patent/JP6762425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、電気化学素子用負極活物質に関する。前記負極活物質は、リチウムの吸蔵及び放出が可能であって、ケイ素(Si)、フッ化リチウム(LiF)及び炭素材を含む複合粒子を含む。前記複合粒子は、炭素材からなる炭素相、及び前記炭素相の内部に分散しているSi‐LiF混合粒子を含み、前記混合粒子は前記炭素相内に均一または不均一な分布で分散している。また、前記複合粒子は、炭素相とSi‐LiF混合粒子とが均一または無定形で混合されている状態で構成される。

Description

本発明は、電気化学素子用負極活物質及び前記負極活物質を含むリチウムイオン二次電池のような電気化学素子に関する。
本出願は、2016年12月23日出願の韓国特許出願第10−2016−0178317に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
近年、電子機器の小型化及び軽量化とともに、電源としての電池にも小型化及び軽量化が求められている。このような小型軽量化及び高容量の充放電が可能な電池としてはリチウム系列二次電池が実用化され、小型ビデオカメラ、携帯電話、ノートパソコンなどの携帯用電子機器及び通信機器などに適用されている。
一般に、リチウム二次電池は、正極、負極、電解質から構成されるが、最初充電によって正極活物質から放出されたリチウムイオンが、負極活物質、例えばカーボン粒子内に挿入されて放電時に再度脱離する方式で、正極と負極との両電極を往復しながらエネルギーを伝達することによって充放電が可能になる。
一方、携帯用電子機器の発達によって高容量の電池が継続的に要求され、従来負極材として使用される炭素よりも単位重量当り容量が格段に高いSn、Siなどの高容量負極材が活発に研究されている。特に、Siは安価であって、高い容量、例えば従来の負極材である黒鉛に比べて約10倍の放電容量(約4200mAh/g)を有する高容量負極材として知られている。
しかし、Siは、不導体であり、また、充放電過程における急激な体積膨張及びそれに伴う多くの副反応、不安定なSEI(Solid Electrolyte Interface)層の形成などによって電池性能の低下が起こり、商用化に多大な制約を受けている。
Si素材を負極に使用するための多様な試みが行われている。特許文献1には、例えばケイ素、スズ、亜鉛などリチウム吸蔵が可能な金属を2A族元素や遷移金属などと合金化することで膨張抑制相を形成し、またリチウム吸蔵可能金属を微結晶化することで、充放電によるサイクル劣化を抑制することができると開示されている。また、特許文献2には、圧縮力及びせん断力を与える処理が施され、少なくとも表面の一部に炭素質材料からなる被膜を有するシリコン粒子と黒鉛材料とが密着している構造を有する複合材料を含むリチウムイオン二次電池用負極材が提案されている。特許文献2によれば、金属粒子同士の間及び金属粒子と炭素質材料との間の密着性が高く、充放電に伴う膨張・収縮によって金属粒子同士及び金属粒子と炭素質材料とが剥離しないため、放電容量が黒鉛の理論容量(372mAh/g)よりも高くて、優れたサイクル特性と初期充放電効率を有するリチウムイオン二次電池用負極材が提案可能であると考えられる。しかし、特許文献1の提案でも、合金粒子の表面は酸化し易くて炭素材料に比べて導電性が低いため、充放電が円滑に行われない場合がある。特に、活性物質の電気抵抗が高くなる放電末期では十分な放電が行われず、粒子表面付近の内部にリチウムイオンが停滞して電池劣化の要因になる。また、リチウムイオンの挿入・脱離時にLiと合金化する2族及び3族の中には、Alなど金属元素が含まれている場合、ケイ素を含めて複数のLi吸蔵相が存在するようになり、その結果、劣化も促進されるようになる。また、特許文献2の提案でも、膨張率が非常に高い結晶性ケイ素と黒鉛とを複合化すれば、両者の膨張率の差が4倍以上であることから、膨脹したケイ素が黒鉛内部の空隙のみに留まらずに脱落して粒子の崩壊が起き、その結果、サイクル劣化を引き起こす場合がある。そこで、ケイ素材を用いた新たな負極活物質に対する開発が求められている実情である。
特開2004−103340号公報 特開2008−023524号公報
本発明は、初期効率が高くて非可逆現象が少ない電気化学素子用負極活物質を提供することを目的とする。また、本発明は、前記負極活物質を含む負極及び前記負極を含む寿命特性に優れた電気化学素子を提供することを目的とする。その他の本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
本発明は、負極活物質として適用可能な複合粒子及びそれを含む電池に関する。
本発明の第1態様によれば、複合粒子に関し、前記複合粒子は、炭素材、ケイ素及びフッ化リチウム(LiF)を含み、炭素材からなる炭素相及びSi‐LiF混合粒子から構成され、前記Si‐LiF混合粒子は前記炭素相内に均一または不均一な分布で分散している。
本発明の第2態様によれば、第1態様において、前記Si‐LiF混合粒子が、Si粒子表面の少なくとも一部がLiFで被覆されているか、または、Si粒子とLiFとが均質または不均質に混合されているものであり、前記Si粒子は粒径(D50)が1nm〜700nmである。
本発明の第3態様によれば、第2態様において、前記Si粒子のXRD回折による結晶子の大きさLaが20nm以下である。
本発明の第4態様によれば、第1態様〜第3態様のうちいずれか一つにおいて、前記炭素材が高結晶性炭素と低結晶性炭素との均質混合物または非均質混合物である。
本発明の第5態様によれば、第1態様〜第4態様のうちいずれか一つにおいて、前記炭素材が天然黒鉛、人造黒鉛、低結晶性ソフトカーボン、カーボンナノチューブ(CNT)、グラフェン(graphene)、フラーレン(fullerene)、炭素繊維、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボンマイクロビーズ(meso‐carbonmicrobeads)、メソフェーズピッチ(mesophase pitches)、石油または石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)及びカーボンブラックからなる群より選択された一種または二種以上の混合物である。
本発明の第6態様によれば、第1態様〜第5態様のうちいずれか一つにおいて、前記複合粒子内の炭素材の含量が10重量%〜90重量%である。
本発明の第7態様によれば、第1態様〜第6態様のうちいずれか一つにおいて、前記複合粒子は粒径が1μm〜100μmであり、体積累積粒度分布の50%粒径(D50)が1μm〜50μmである。
本発明の第8態様によれば、第1態様〜第7態様のうちいずれか一つにおいて、前記複合粒子は粒子の表面の少なくとも一部が低結晶性炭素材を含む被覆層で被覆され、前記被覆層の厚さは5nm〜100nmである。
本発明の第9態様によれば、第8態様において、前記被覆層は低結晶性炭素材の含量が被覆層100重量%に対して90重量%以上である。
本発明の第10態様によれば、前記複合粒子を含む負極活物質及び負極に関し、前記負極活物質及び負極は第1態様〜第9態様のうちいずれか一つによる複合粒子を含む。
本発明の第11態様によれば、第1態様〜第9態様による複合粒子を製造する方法に関し、下記(S10)〜(S50)段階を含む:
(S10)Si‐LiF混合粒子を製造する段階;
(S20)前記混合粒子、炭素前駆体、及び炭素材を含むスラリーを製造する段階;
(S30)前記スラリーを乾燥する段階;
(S40)前記(S30)で得られた乾燥結果物を熱処理して複合粒子前駆体を得る段階;及び
(S50)前記(S40)で得られた複合粒子前駆体を微紛化して複合粒子を得る段階。
本発明の第12態様によれば、第11態様において、前記炭素前駆体の溶液がポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、セルロース及びピッチからなる群より選択された一種以上が分散媒中に分散した状態である。
本発明の第13態様によれば、第11態様または第12態様において、(S10)Si‐LiF混合粒子を製造する段階がSiとLiFとを機械的混合する方式で行われる。
本発明の第14態様によれば、第13態様において、前記Siが材料として純度98%以下のSiを使用する。
本発明の第15態様によれば、第11態様〜第14態様のうちいずれか一つにおいて、前記炭素前駆体がポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、セルロース及びピッチからなる群より選択された一種以上である。
本発明の第16態様によれば、第11態様〜第15態様のうちいずれか一つにおいて、前記(S40)が400℃〜1100℃で行われる。
本発明による負極によれば、従来のケイ素‐炭素複合負極材に比べて、初期効率が高くて体積膨張が抑制されて非可逆現象が減少される。また、伝導性向上及び電極内における均一な活物質粒子の分散を実現することができる。したがって、本発明による負極材を含む電池を製造する場合、電池の寿命特性が改善される効果がある。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明による複合粒子の内部構成を図式化して示した図である。 本発明の実施例による電池の初期充放電効率を比べて示した図である。
本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本明細書の全体において、ある部分が他の部分と「連結」されているとは、「直接的に連結」されている場合だけでなく、その間に他の素子を介在して「電気的に連結」されている場合も含む。
本明細書の全体において、ある部分が他の構成要素を「含む」とは、特に言及しない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
本明細書の全体で使われる用語「約」、「実質的に」などは、言及された意味に固有の製造及び物質許容誤差が提示されるとき、その数値でまたはその数値に近接した意味として使われ、本願の理解を助けるために正確又は絶対的な数値が言及された開示内容を非良心的な侵害者が不当に利用することを防止するために使われる。
本明細書の全体において、マーカッシュ形式の表現に含まれた「これらの組合せ」の用語は、マーカッシュ形式の表現で記載された構成要素からなる群より選択される一つ以上の混合または組合せを意味し、前記構成要素からなる群より選択される一つ以上を含むことを意味する。
本明細書の全体において、「A及び/またはB」との記載は「A、Bまたはこれら全て」を意味する。
本発明は、電気化学素子用負極活物質に関する。前記負極活物質は、リチウムの吸蔵及び放出が可能なものであって、ケイ素(Si)、フッ化リチウム(LiF)及び炭素材を含む複合粒子を含む。
本発明において、前記複合粒子は、炭素材を含む炭素相、及び前記炭素相内に分布されているSi‐LiF混合粒子を含む。本発明の具体的な一実施形態において、前記混合粒子は前記炭素相内に均一または不均一な分布で分散している。望ましくは、前記混合粒子は前記炭素相内で均一な分布を有する。本発明の具体的な一実施形態において、前記複合粒子は炭素相とSi‐LiF混合粒子とが均一または不均一に混合されている状態で構成される。図1は、本発明の一実施形態による複合粒子100の断面を図式化して示した図である。ここで、参照符号110はSi‐LiF混合粒子であり、111はLiF、112はSiを示す。そして、参照符号150は炭素相を示し、前記炭素相は、例えば高結晶性炭素材120、及び低結晶性及び/または非晶質の炭素材130を含む。そして、参照符号140は、後述するように複合粒子の表面を被覆している被覆層を示す。
本発明の具体的な一実施形態において、前記複合粒子は、複合粒子の総重量に対して前記炭素材が10重量%〜90重量%である。前記炭素材は、前記混合粒子同士の間の電気的連結、混合粒子の膨張に対する緩衝、粉末構造の維持などの役割を果たす。前記炭素材の含量は、上記範囲内で15重量%以上、25重量%以上、35重量%以上、45重量%または55重量%以上であり得る。また、前記炭素材の含量は、上記範囲内で85重量%以下、75重量%以下、65重量%以下または55重量%以下で含まれ得る。
本発明において、前記Si‐LiF混合粒子は、LiFとSi粒子との均質または非均質な混合相であるか、それとも、Si粒子表面の少なくとも一部をLiFが被覆する形態にすることができる。本発明において、LiFは、主にSi材料の表面に分布し、例えば粒子状態(粒状)のSi表面の全体に連続的かつ均一に分布しても良く、粒状のSi表面にLiFが微粒子状に不連続的に分布しても良い。製造工程の容易性を考慮すれば、後者の分布形態が望ましく、Si材料の表面に連続的または不連続的に分布している形態にすることができる。
本発明において、LiFがSi材料の表面を被覆しているとは、LiFが単独粉末または凝集体のように独立的な相で存在する比率より、Si材料の表面に分布する比率が相対的に高いことを意味する。Si粒子の表面積に対して少なくとも50%以上分布していることが望ましく、50%未満で分布する場合は所望の容量維持率改善のような効果を発揮し難い恐れがある。
本発明において、前記Si粒子は、粒径(D50)が1nm〜700nmである。Si(D50)の粒径は、上記範囲内で適切に調節可能であり、具体的には下限を5nm、10nm、20nm、30nm、50nm、100nm、200nmに、上限を600nm、500nm、450nm、400nm、350nm、300nm、250nm、200nm、100nmに調節可能である。また、前記混合粒子におけるケイ素結晶子の大きさは、XRD測定時のLa値が30nm以下である。本発明において、結晶子の大きさはX線を用いた回折装置による測定値を、例えば半値幅及びシェラー(Scherrer)の式[D(Å)=K×λ/(β×cosθ):式において、Kは整数、λはX線の波長、βは結晶子の大きさによる回折線の拡張、θは回折角2θ/θ]に導入して算出可能である。また、本発明において、前記結晶子の大きさLaは、Si粒子の粉体状態におけるX線回折分析によるa軸方向の結晶子の大きさである。
本発明の一実施形態において、Si‐LiF混合粒子が粒状のSiの表面にLiFが連続的または不連続的に被覆されているものである場合、LiFの被覆層の厚さは0.1nm〜50nmである。
Siの粒径が大き過ぎれば、粒子内部のSiまでリチウムと反応できず、リチウムと反応し易いSi粒子の表層のみでリチウムが挿入・脱離し、粒子の表面部が膨張して亀裂が生じ、これが繰り返されれば微紛化が起きる恐れがある。それによって、Siが剥離及び/または脱落し、さらにはSiが集電体との接触を維持できなくなるため、サイクルによる充放電容量の急激な低下が生じ得る。したがって、Siは微紛化が起きない大きさまで微細組織にする必要がある。したがって、Siの結晶子の大きさ(La)は20nm以下、望ましくは10nm以下である。
前記混合粒子は、後述するが、Siを機械的混合によって微紛化する工程でLiFを添加して、LiFとSiとが混合または複合化されるか、若しくは、LiFがSi粒子の表面を被覆する方式で得られる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記混合粒子におけるLiFはSi 100重量部に対して0.1〜50重量部にすることができ、上記範囲内で1重量部以上、5重量部以上、10重量部以上、20重量部以上、25重量部以上または30重量部以上にし、そして、上記範囲内で45重量部以下、40重量部以下、35重量部以下、30重量部以下、25重量部以下または10重量部以下にし得る。
また、前記複合粒子において、Siは複合粒子100重量%に対して5〜90重量%である。
前記炭素相は炭素材を含む。本発明の具体的な一実施形態において、前記炭素材は高結晶性炭素材、低結晶性炭素材及び非晶質ハードカーボンのうち一つ以上を含む。前記炭素材はこのような炭素材料の均質または非均質混合物であり得る。本発明の具体的な一実施形態において、前記複合粒子は炭素材として高結晶性炭素を含むことが望ましい。前記炭素材としては、天然黒鉛、人造黒鉛、低結晶性ソフトカーボン、カーボンナノチューブ(CNT)、グラフェン、フラーレン、炭素繊維、熱分解炭素、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ、石油または石炭系コークス、カーボンブラックなどが挙げられるが、これらに限定されない。
前記炭素相は、低結晶性炭素材及び/または非晶質炭素材と高結晶性炭素材とが混合された混合相であり得る。本発明の具体的な一実施形態において、前記炭素相は低結晶性炭素材及び非晶質ハードカーボンの少なくとも一つで構成された3次元構造のマトリクス内に、高結晶性炭素材が均一または不均一に分布されて構成され得る。前記マトリクスは、複合粒子が物理的に安定的な粒子状態を維持できるようにする支持体の役割だけでなく、高結晶性炭素材とSi‐LiF混合粒子とを電気的に連結する役割を果たすことができる。
本発明の具体的な一実施形態において、選択的に、前記複合粒子は粒子表面の少なくとも一部を被覆する被覆層を備えることができる。前記被覆層は、低結晶性炭素材及び/または非結晶性炭素材を含み、前記低結晶性及び/または非結晶性炭素材の含量は被覆層の総重量対比70重量%以上、80重量%以上または90重量%以上である。前記被覆層による被覆面積は、粒子表面積の70%以上、80%以上、または90%以上である。また、本発明の具体的な一実施形態において、前記被覆層の厚さは5nm〜100nmである。前記被覆層の厚さは、上記範囲内で下限が10nm、20nm、30nm、40nmまたは50nmであり得、上限が100nm、90nm、80nm、70nm、60mであり得る。複合粒子が前記被覆層によって被覆されることで、複合粒子の導電性が向上する効果があり、被覆によってSi‐LiF混合粒子が外部に露出することが防止できる。さらに、前記被覆によって活物質粒子の貯蔵安定性が高くなるため、前記被覆層の厚さは可能な範囲内で厚く形成することが望ましい。
本発明の具体的な一実施形態において、前記低結晶性炭素材はソフトカーボン及び/またはソフトカーボンを約1000℃以下の温度で熱処理して結晶性の低い構造を有するものなどから少なくとも一つを含むことができる。一方、非結晶性炭素材は、ハードカーボン、カーボンブラック、サーマルブラック及びアセチレンブラックから選択されたいずれか一つ以上を含むことができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記被覆層は、高分子材料またはピッチなどの炭素前駆体材料で前記複合粒子を被覆した後、それを約500℃〜約1000℃の温度で熱処理(炭化)して形成することができる。このとき、炭化温度が高過ぎれば、複合粒子を構成する成分の結晶構造などに影響を及ぼし得るため、上記温度範囲内に制御することが望ましい。他の具体的な一実施形態において、前記被覆層は、導電性炭素粒子を複合粒子の表面に直接コーティングする方式で形成することができる。このような導電性炭素粒子としては、アセチレンブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラックのようなカーボンブラック、及び炭素繊維(carbon fiber)、カーボンチューブ(carbon tube)などが挙げられるが、これらは例示に過ぎず、これらに限定されることはない。
本発明の具体的な一実施形態において、前記複合粒子の粒径は1μm〜100μmである。前記複合粒子の粒径は、上記範囲内で80μm以下、70μm以下、50μm以下、40μm以下、30μm以下であり得、3μm以上、5μm以上、10μm以上、15μm以上、20μm以上であり得る。また、前記複合粒子は、体積累積粒度分布の50%直径(D50)が1〜50μmであり。また、複合粒子のD50は、上記範囲内で上限が45μm、40μm、35μm、30μm、25μmまたは20μmであり得る。また、前記複合粒子は、体積累積粒度分布の90%直径が40μm以下、30μm以下、25μm以下、または20μm以下であり得る。体積累積粒度分布の50%直径及び90%直径の測定は、例えば、日機装社製のレーザー回折粒度分布測定装置を用いて、内蔵超音波によって3分間分散させた後、測定したときの累積頻度によって得られる。
以下、前記複合粒子を製造する方法について説明する。前記複合粒子の製造方法は、後述する(S10)〜(S50)の段階を含む。
まず、Si‐LiF混合粒子を製造する(S10)。
本発明の具体的な一実施形態において、前記混合粒子は、Si粒子を機械的混合によって微紛化する工程でLiFを添加して、LiFとSiとが機械的混合によって混合されるか、又は、LiFがSi粒子の表面を被覆する方式で得られる。
前記機械的混合は、機械的エネルギーによって表面エネルギーが発生し、表面エネルギーが高い界面同士を接着及び/または融着させてコーティングする原理を利用する。機械的エネルギーを用いることで、2種類以上の成分をその融点より低い温度で混合または複合化できるため、粉末内での組成が均質である。前記機械的混合は、例えば、ボールミル、ビーズミル、遊星ボールミル、アトライタ(attritor)、高エネルギーミル、振動ミル、メカノフュージョンミリング(mechanofusion milling)、シェーカーミリング(shaker milling)、遊星ミリング(planetary milling)、ディスクミリング(disk milling)、シェイプミリング(shape milling)、ナウタミリング(nauta milling)、ノビルタミリング(nobilta milling)、高速混合(high speed mix)またはこれらの組合せのうちいずれか一つの方法で行われ得るが、これらに限定されることはない。本発明の具体的な一実施形態において、前記機械的混合は粉末状態のSiとLiFとを適切な溶媒(例えば、イソプロピルアルコール及び/またはNMP)と混合した後、これを上記のミリング方法から選択された方法で粉砕して得られる。
一方、本発明の具体的な一実施形態において、前記SiとLiFとの混合粒子は、Si活物質の表面酸化度を低く維持するため、純度98%以下のSi物質の原料を使用する。
本発明の具体的な一実施形態において、Si粒子を数〜数百ナノメートルの粒径に微紛化する途中にLiFを添加し、一緒に機械的混合することで、(望ましくは)LiFがSi粒子を被覆するか、または、SiとLiFとが混合されるようにする。上述したように、最終的なSi結晶子の大きさは、XRDで測定してLa値が20nm以下になるように調節する。このような工程を経てSi‐LiF混合粒子が得られる。
次いで、前記Si‐LiF混合粒子、炭素前駆体及び炭素材を含むスラリーを製造する(S20)。本発明の具体的な一実施形態において、前記炭素前駆体は、高温加熱処理による炭化反応によって炭素材料になるものであって、炭素を含んでいる有機化合物であれば制限なく使用可能である。このような炭素前駆体の非制限的な例としては、重質油、レジン、メタン、エチレンアセチレン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、セルロース、ピッチなどが挙げられ、これらから選択された一種以上を使用可能である。前記レジンとしては、架橋結合後に炭化可能な熱硬化性樹脂が望ましく、具体的には尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。ただし、前記炭素前駆体がこれらに限定されることはない。
本発明の一実施形態において、前記スラリーは以下のような方法で用意することができる。まず、前記炭素前駆体を適切な溶媒に分散させて前駆体溶液を製造する。前記溶媒は、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアミルアミン、水、N‐メチルモルホリンN‐オキサイドと水との混合液、リチウムクロライドとジメチルアセトアミドとの混合液、水酸化ナトリウム(NaOH)とウレア(Urea)との混合液、キノリン(quinoline)、トルエン(toluene)、イソプロピルアルコール及びNMP(N‐Methylpyrrolidone)から選択された一種以上を使用可能であるが、これらに限定されることはない。
上記のようにして用意した炭素前駆体の溶液に、前記(S10)で得られたSi‐LiF混合粒子と炭素材とを投入して分散させてスラリーを製造する。
この段階で前記前駆体溶液に投入される炭素材は、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンナノチューブ、フラーレン、グラフェンなど高結晶性炭素材を含むことが望ましい。
前記炭素材とSi‐LiF混合粒子とは、10:90〜90:10の比率で混合することができる。また、前記前駆体溶液のうち投入された炭素前駆体の含量は、前記炭素材100重量部に対して1〜40重量部の比率であることが望ましい。
その後、前記(S20)で用意したスラリーを乾燥する(S30)。本発明の具体的な一実施形態において、前記乾燥は噴霧乾燥の方法で行うことができる。噴霧乾燥工程において、噴霧乾燥機の投入口(inlet)の温度は60℃〜280℃に、排出口(outlet)温度は60℃〜280℃に制御することができる。瞬間的に投入されたスラリーの溶媒が蒸発し、スラリー中で含まれた原料物質が顆粒状に凝集して平均50〜80μmサイズ分布の初期原料粉末が得られる。その後、前記初期原料粉末を加圧してペレット状の成形体を製造する。前記加圧は、例えば前記原料粉末に対して40〜150Mpaの圧力を加える方式で行うことができる。
次いで、前記(S30)段階で得られた結果物(例えば、ペレット状の成形体)を熱処理する(S40)。
本発明の一実施形態において、前記熱処理は非活性雰囲気(N、H、COガスなど)で熱処理する。本発明の具体的な一実施形態において、前記熱処理温度は400℃〜1100℃である。前記熱処理によって成分中で含まれた有機成分が炭化され、炭素材のみが残存するようになる。このような方式で複合粒子前駆体を得る。
次いで、前記(S40)の結果物(複合粒子前駆体)を所望の水準に微紛化して複合粒子を得る(S50)。(S40)の熱処理を経て炭化されたペレット状の成形体が得られ、これを機械的混合などの方法で微紛化して複合粒子を得る。機械的混合の方法は(S10)段階で例示した方法のうち一つ以上を適切に選択して使用可能であるため、繰り返される説明は省略する。また、本発明の一実施形態において、機械的混合は上述した方法で微紛化した後、追加的にエアジェットミルでさらに微紛化する方法で実施可能である。
また、本発明において、前記複合粒子は、前記(S50)段階の後、被覆層をさらに形成することができる。被覆層は、前記(S50)を通じて得られた結果物である複合粒子をピッチ粉末と混合した後、機械的混合の方法で形成することができる。機械的混合の方法は(S10)段階で例示した方法のうち一つ以上を適切に選択して使用可能であるため、繰り返される説明は省略する。本発明の具体的な一実施形態において、複合粒子とピッチ粉末とを混合し、これを約100rpmの速度でボールミリングして複合粒子の表面に被覆層を形成することができる。または、CVDのような蒸着方法を通じて非晶質炭素材を複合粒子の表面に蒸着させることができる。
また、本発明の具体的な一実施形態において、本発明の製造方法によって得られた複合粒子は1μm以下の微紛を有しない。そのため、複合粒子を製造した後、1μm以下の微紛を除去するスクリーニング段階をさらに行うことができる。
また、本発明は、前記複合粒子を負極活物質として含む負極及び前記負極を含む電気化学素子を提供する。
本発明の具体的な一実施形態において、前記負極は、負極集電体及び前記集電体の少なくとも一面に形成された負極活物質層を含む。
負極集電体は3μm〜500μmの厚さで製造される。このような負極集電体は、電池に化学的変化を誘発せず、導電性を有するものであれば良い。例えば、銅、鋼鉄、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム‐カドミウム合金などを使用可能である。負極集電体は、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活性物質の接着力を高めることができ、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布など多様な形態が可能である。
また、本発明において、前記負極活物質層は、負極活物質、導電材及びバインダーを含む。
前記負極活物質は、本発明による前記複合粒子の外にも、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi及びBiなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li‐Co‐Ni系材料;チタン酸化物;リチウムチタン酸化物から選択された一種以上を含むことができる。
前記導電材は、電極に導電性を付与するために使用され、構成される電池において、化学変化を引き起こさず、電子伝導性材料であれば、如何なるものも使用可能である。導電材の代表的な例としては、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料が挙げられる。
前記バインダーは、負極活物質粒子同士を付着させ、また負極活物質を電流集電体に付着させる役割をする。前記バインダーの代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化ポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキサイドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン‐ブタジエンゴム、アクリル化スチレン‐ブタジエンゴム、エポキシ樹脂、ナイロンなどが挙げられるが、これらに限定されることはない。
また、本発明は、前記負極を含む電気化学素子を提供する。
前記電気化学素子は、負極、正極、及び前記負極と正極との間に介在される分離膜を含む。
本発明において、正極は、正極活物質として化学式LiMyO(ここで、MはM’1−k、M’はNi1−a−b(Ni1/2Mn1/2Co、0.65≦a+b≦0.85、0.1≦b≦0.4、0≦k≦0.05、x+y=2、0.95≦y≦1.05)で表されるリチウムニッケルマンガン複合酸化物(LNMO);リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;LiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZn)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLi一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルファイド化合物;Fe(MoO、または化学式Li1−aFe1−x(PO4−b)X(ここで、aは−0.5〜0.5、xは0〜0.5、bは0〜0.1)で表されるリチウム鉄リン酸化合物(LiFePO)から選択された一種以上をさらに含むことができる。
集電体、導電材、バインダーなどは、負極に関して上述したものと同じものを使用可能であるが、限定されない。
前記分離膜は、通常電気化学素子の分離膜素材として使用可能なものであれば特に制限なく使用することができる。このような分離膜としては、例えば、ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルファイド、ポリエチレンナフタレートのような高分子樹脂のうち少なくともいずれか一つで形成された多孔性高分子フィルムまたは不織布を使用可能である。また、本発明の具体的な一実施形態において、分離膜は2種以上の異なる基材が順に積層された積層分離膜であり得る。
また、前記電気化学素子は前記電解液を含み、前記電解液は非水溶媒とリチウム塩を含む。
本発明において、前記非水溶媒は、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系及び非プロトン性溶媒から選択された一種以上をさらに含むことができる。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などが使用可能であり、前記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n‐プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ‐ブチロラクトン、デカノライド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが使用可能である。前記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2‐メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが使用可能であり、前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどが使用可能である。また、前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが使用可能であり、前記非プロトン性溶媒としてはR‐CN(Rは炭素数2〜20の直鎖状、分枝状または環状構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含み得る)などのニトリル類ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3‐ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などが使用可能である。
前記リチウム塩は、有機溶媒に溶解され、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。本発明において、前記リチウム塩は、電解液中に0.1モル/リットル〜2モル/リットルの濃度で含まれる。前記リチウム塩は、LiFSI、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、Li(CFSON、LiN(SO、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数)、LiCl、LiI及びLiB(C(リチウムビスオキサレートボレート(lithium bis(oxalato) borate;LiBOB)からなる群より選択される一つまたは二つ以上をさらに含むことができる。
本発明において、前記電気化学素子は、電気化学反応をするあらゆる素子を含み、具体例として全ての種類の一次電池、二次電池、燃料電池、太陽電池またはスーパーキャパシタ素子のようなキャパシタなどが挙げられる。特に、前記二次電池のうちリチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が望ましい。
また、本発明は、前記二次電池を単位電池として含む電池モジュール、前記電池モジュールを含む電池パック、及び前記電池パックを電源として含むデバイスを提供する。
このとき、前記デバイスの具体例としては、電気モーターから動力を受けて動くパワーツール(power tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(Plug‐in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)などを含む電気車;電気自転車(E‐bike)、電気スクーター(E‐scooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(electric golf cart);電力貯蔵用システムなどが挙げられるが、これらに限定されることはない。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳しく説明するが、下記実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇がこれらによって限定されることはない。
[負極活物質の製造1]
Si(純度97%、Aldrich)とLiF(Aldrich)とを振動ミルを用いて機械的に合金化する方法でSi‐LiF混合粒子を製造した。SiとLiFとを混合し、これをIPA溶液に10%の固形分濃度で添加して、高エネルギーミル(Netzsch)を用いて30時間粉砕した。ここで、SiとLiFとの含量は、Si 100重量部に対して LiF 2重量部にした。
得られた前記混合粒子でSi結晶子の大きさは、XRD測定によるLa値が20nmであった。
次いで、NMPにピッチを投入して前駆体溶液を製造した後、前記前駆体溶液にグラファイト及び前記Si‐LiF混合粒子を投入して分散させてスラリーを製造した。このとき、ピッチ、炭素材(グラファイト)、混合粒子の含量は重量比で20:60:20にし、前記スラリー中の固形分含量は70%にした。前記スラリーを噴霧乾燥装備を用いて噴霧乾燥して乾燥粉末を得た。前記乾燥粉末の粒径は約1〜40μmであった。噴霧乾燥温度は約120℃〜150℃程度に制御した。
得られた乾燥粉末を加圧(100MPa)してペレット状に成形した。得られたペレットを加熱炉に投入し、N雰囲気下で約1000℃まで昇温して炭化させた。炭化されたペレットはピンミル粉砕の後、エアジェットミルで粉砕して粒径(D50)約10μmの複合粒子粉末を収得した。
前記複合粉末をピッチ粉末と混合して混合物を製造した後、前記混合物を約100rpmの速度でボールミリングして複合粒子の表面がピッチで被覆されるようにした。その後、ピッチで被覆された複合粒子を加熱炉に投入し、N雰囲気下で約1000℃まで昇温してピッチを炭化させ、最終的に複合粒子を収得した。
[負極活物質の製造2]
Si(純度97%、Aldrich)を振動ミルを用いて機械的に微紛化した。SiをIPA溶液に10%の固形分濃度で添加し、ビーズミル(NETZSCH)を用いて30時間に粉砕した。微紛化されたSi結晶子の大きさは、XRD測定によるLa値が20nmであった。
次いで、NMPにピッチを投入して前駆体溶液を製造した後、前記前駆体溶液にグラファイト及び収得したSi粉末を投入して分散させてスラリーを製造した。このとき、ピッチ、炭素材、Si粉末の含量は重量比で20:60:20にし、前記スラリー中の固形分含量は70%にした。前記スラリーを約120℃〜約150℃に調節された噴霧乾燥装備を用いて噴霧乾燥して乾燥粉末を収得した。前記乾燥粉末の粒径は約1〜40μmであった。
得られた乾燥粉末を加圧(100MPa)してペレット状に成形した。得られたペレットを加熱炉に投入し、N雰囲気下で約1000℃まで昇温して炭化させた。炭化されたペレットはピンミル粉砕の後、エアジェットミルで粉砕して粒径(D50)約12μmの粉末を収得した。
前記複合粉末をピッチ粉末と混合して混合物を製造した後、前記混合物を約100rpmの速度にボールミリングして複合粒子の表面がピッチで被覆されるようにした。その後、ピッチで被覆された複合粒子を加熱炉に投入し、N雰囲気下で約1000℃まで昇温してピッチを炭化させ、最終的に活物質粒子を収得した。
[実施例1(電池の製造)]
前記製造1で製造された複合粒子、導電材(カーボンブラック、KS6)及びポリアクリロニトリルを重量比70:20:10で混合し、純水に投入して混合し電極スラリーを製造して、前記スラリーを電流集電体としての厚さ20μmの銅ホイルに60μmの厚さでコーティングした後、乾燥して電極を製造した。
相対電極としては、0.3t(300μm)厚さのリチウム金属を使用して2032サイズのコイン型ハーフセルを製作した。
製造された電極と相対電極との間に分離膜(ポリエチレン素材分離膜、厚さ:20μm)を介在させて電極組立体を製造した後、前記電極組立体を電池ケースに収納して、LiPF 1M濃度及びVC(ビニルカーポネート、添加剤)が3wt%で含まれた有機溶媒(フルオロエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=3:7(体積比))を電解液にしてコインセルを製造した。
[実施例2(電池の製造)]
電解液として、LiPF 1M濃度及びVC(ビニルカーポネート、添加剤)が0.5wt%で含まれた有機溶媒(エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート=3:7(体積比))を使用したことを除き、実施例1と同じ方法で電池を製造した。
[比較例1(電池の製造)]
前記製造2で得られた複合粒子を使用することを除き、実施例1と同じ方法で電池を製造した。
[電池特性の評価]
それぞれの電池に対する初回充放電条件は以下のようであり、その結果を下記表1及び図2に示した。
‐ 実施例1:0.1CでCC/CVモードで充電し(5mV、0.005C cut off)、0.1Cで1.5Vまで定電流で放電する条件で初回充放電を行う
‐ 実施例2:0.1CでCC/CVモードで充電し(10mV、0.01C cut off)、0.1Cで1.5Vまで定電流で放電する条件で初回充放電を行う
‐ 比較例1:0.1CでCC/CVモードで充電し(5mV、0.005C cut off)、0.1Cで1.5Vまで定電流で放電する条件で初回充放電を行う
Figure 2019522886
これによれば、実施例1及び2の電池が比較例1の電池に比べて初期効率が高いことが確認できる。
100:複合粒子
110:Si‐LiF混合粒子
111:LiF
112:Si
120:高結晶性炭素材
130:マトリクス
140:被覆層
150:炭素相

Claims (16)

  1. 炭素材、ケイ素及びフッ化リチウム(LiF)を含み、炭素材からなる炭素相及びSi‐LiF混合粒子から構成され、前記Si‐LiF混合粒子が前記炭素相内に均一または不均一な分布で分散している、複合粒子。
  2. 前記Si‐LiF混合粒子は、Si粒子表面の少なくとも一部がLiFで被覆されているか、または、Si粒子とLiFとが均質または不均質に混合されているものであり、前記Si粒子の粒径(D50)が1nm〜700μmである、請求項1に記載の複合粒子。
  3. 前記Si粒子のXRD回折による結晶子の大きさLaが20nm以下である、請求項2に記載の複合粒子。
  4. 前記炭素材は、高結晶性炭素と低結晶性炭素との均質混合物または非均質混合物である、請求項1に記載の複合粒子。
  5. 前記炭素材は、天然黒鉛、人造黒鉛、低結晶性ソフトカーボン、カーボンナノチューブ、グラフェン、フラーレン、炭素繊維、熱分解炭素、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ、石油または石炭系コークス、及びカーボンブラックからなる群より選択された一種または二種以上の混合物である、請求項1に記載の複合粒子。
  6. 前記複合粒子内の炭素材の含量が10重量%〜90重量%である、請求項1に記載の複合粒子。
  7. 前記複合粒子の粒径が1μm〜100μmであり、前記複合粒子の体積累積粒度分布の50%直径(D50)が1μm〜50μmである、請求項1に記載の複合粒子。
  8. 前記複合粒子は、粒子の表面の少なくとも一部が低結晶性炭素材を含む被覆層で被覆され、前記被覆層の厚さが5nm〜100nmである、請求項1に記載の複合粒子。
  9. 前記被覆層の低結晶性炭素材の含量が被覆層100重量%に対して90重量%以上である、請求項8に記載の複合粒子。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の複合粒子を含む電気化学素子用負極活物質。
  11. 請求項1に記載の複合粒子を製造する製造方法であって、
    (S10)Si‐LiF混合粒子を製造する段階と、
    (S20)前記Si‐LiF混合粒子、炭素前駆体及び炭素材を含むスラリーを製造する段階と、
    (S30)前記スラリーを乾燥する段階と、
    (S40)前記(S30)で得られた乾燥結果物を熱処理して複合粒子前駆体を得る段階と、
    (S50)前記(S40)で得られた複合粒子前駆体を微紛化して複合粒子を得る段階とを含む製造方法。
  12. 前記炭素前駆体の溶液は、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、セルロース及びピッチからなる群より選択された一種以上が分散媒中に分散した状態にある、請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記(S10)Si‐LiF混合粒子を製造する段階は、SiとLiFとを機械的混合して行われる、請求項11に記載の製造方法。
  14. 前記Siの材料として純度98%以下のSiを使用する、請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記炭素前駆体は、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、セルロース及びピッチからなる群より選択された一種以上である、請求項11に記載の製造方法。
  16. 前記(S40)は、400℃〜1100℃で行われる、請求項11に記載の製造方法。
JP2019518358A 2016-12-23 2017-12-22 負極活物質及びそれを含む電気化学素子用負極 Active JP6762425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160178317 2016-12-23
KR10-2016-0178317 2016-12-23
PCT/KR2017/015390 WO2018117752A1 (ko) 2016-12-23 2017-12-22 음극 활물질 및 이를 포함하는 전기화학소자용 음극

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522886A true JP2019522886A (ja) 2019-08-15
JP6762425B2 JP6762425B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=62626830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518358A Active JP6762425B2 (ja) 2016-12-23 2017-12-22 負極活物質及びそれを含む電気化学素子用負極

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11158847B2 (ja)
EP (1) EP3471177B1 (ja)
JP (1) JP6762425B2 (ja)
KR (1) KR102132725B1 (ja)
CN (1) CN109478641B (ja)
PL (1) PL3471177T3 (ja)
WO (1) WO2018117752A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230049081A (ko) 2020-08-07 2023-04-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극, 음극 활물질, 음극, 이차 전지, 이동체, 및 전자 기기, 음극 활물질의 제작 방법, 그리고 음극의 제작 방법
KR20230121610A (ko) 2020-12-16 2023-08-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지, 전자 기기, 축전 시스템, 및 차량

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102176341B1 (ko) * 2018-09-28 2020-11-09 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
HUE062953T2 (hu) * 2019-03-07 2023-12-28 Lg Energy Solution Ltd Szén nanocsõ, szén nanocsövet tartalmazó elektróda, és szekunder akkumulátor
US20220263084A1 (en) * 2019-04-23 2022-08-18 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Anode active material, method for manufacturing same, and lithium secondary battery comprising same
WO2021060108A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 積水化学工業株式会社 二次電池用負極材、二次電池用負極、及び二次電池
TWI749650B (zh) * 2020-07-20 2021-12-11 中鋼碳素化學股份有限公司 鋰離子電池的極板材料
CN112563451A (zh) * 2020-12-11 2021-03-26 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极片及电池
KR20240027437A (ko) * 2022-08-23 2024-03-04 삼성에스디아이 주식회사 복합음극활물질, 이를 채용한 음극 및 리튬전지, 및 이의 제조방법
FR3143868A1 (fr) 2022-12-16 2024-06-21 Saft Electrodes negatives a base de silicium et d’additif fluore

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216751A (ja) * 2000-11-14 2002-08-02 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池
JP2008277232A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池用負極、リチウム二次電池
KR20140070227A (ko) * 2012-11-30 2014-06-10 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
JP2016509739A (ja) * 2012-12-27 2016-03-31 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 2次電池用の負極活物質、2次電池用の導電性組成物、これを含む負極材料、これを含む負極構造体および2次電池、およびこれらの製造方法
WO2016057369A2 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Xg Sciences, Inc. Lif-embedded sig powder for lithium ion battery
CN105576241A (zh) * 2016-03-02 2016-05-11 中国科学院山西煤炭化学研究所 用于高性能锂离子电池负极的硅/碳复合材料的制备方法
CN105789555A (zh) * 2016-04-26 2016-07-20 中国科学院长春应用化学研究所 一种硅复合材料及其制备方法、电池负极和锂离子电池
CN106207177A (zh) * 2016-09-07 2016-12-07 天津爱敏特电池材料有限公司 含人造sei层高体积比容量及循环性能的硅碳负极材料

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413672B1 (en) 1998-12-03 2002-07-02 Kao Corporation Lithium secondary cell and method for manufacturing the same
JP4393610B2 (ja) * 1999-01-26 2010-01-06 日本コークス工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池、及び同二次電池の充電方法
JP4344121B2 (ja) 2002-09-06 2009-10-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極材料と非水電解質二次電池
JP4519592B2 (ja) * 2004-09-24 2010-08-04 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
FR2903979B1 (fr) 2006-07-24 2009-02-20 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation d'au moins un sel de cobalt et/ou de nickel d'au moins un heteropolyanion d'anderson combinant dans sa structure le molybdene et le cobalt ou le nickel
JP5510084B2 (ja) 2010-06-03 2014-06-04 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
KR101570977B1 (ko) * 2012-11-22 2015-11-23 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
KR101723186B1 (ko) 2013-05-07 2017-04-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10224537B2 (en) * 2013-11-29 2019-03-05 Sila Nanotechnologies, Inc. Fluorides in nanoporous, electrically-conductive scaffolding matrix for metal and metal-ion batteries
JP6474548B2 (ja) 2014-01-16 2019-02-27 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び負極活物質粒子の製造方法
DE102014202156A1 (de) 2014-02-06 2015-08-06 Wacker Chemie Ag Si/G/C-Komposite für Lithium-Ionen-Batterien
JP6359836B2 (ja) * 2014-02-07 2018-07-18 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP6397262B2 (ja) 2014-02-07 2018-09-26 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池
US9966598B2 (en) * 2014-09-30 2018-05-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High capacity prelithiation reagents and lithium-rich anode materials
KR101680459B1 (ko) * 2015-03-25 2016-11-28 포항공과대학교 산학협력단 고상 반응을 이용한 리튬 이차전지의 음극 활물질용 실리콘옥시플로라이드의 제조방법, 음극 및 이 음극을 포함하는 리튬 이차전지
EP3323164A4 (en) * 2015-07-13 2019-01-09 Sila Nanotechnologies Inc. STABLE CATHODES ON LITHIUM FLUORIDE BASE FOR METAL AND METAL ION BATTERIES

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216751A (ja) * 2000-11-14 2002-08-02 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池
JP2008277232A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池用負極、リチウム二次電池
KR20140070227A (ko) * 2012-11-30 2014-06-10 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
JP2016509739A (ja) * 2012-12-27 2016-03-31 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 2次電池用の負極活物質、2次電池用の導電性組成物、これを含む負極材料、これを含む負極構造体および2次電池、およびこれらの製造方法
WO2016057369A2 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Xg Sciences, Inc. Lif-embedded sig powder for lithium ion battery
CN105576241A (zh) * 2016-03-02 2016-05-11 中国科学院山西煤炭化学研究所 用于高性能锂离子电池负极的硅/碳复合材料的制备方法
CN105789555A (zh) * 2016-04-26 2016-07-20 中国科学院长春应用化学研究所 一种硅复合材料及其制备方法、电池负极和锂离子电池
CN106207177A (zh) * 2016-09-07 2016-12-07 天津爱敏特电池材料有限公司 含人造sei层高体积比容量及循环性能的硅碳负极材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230049081A (ko) 2020-08-07 2023-04-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극, 음극 활물질, 음극, 이차 전지, 이동체, 및 전자 기기, 음극 활물질의 제작 방법, 그리고 음극의 제작 방법
KR20230121610A (ko) 2020-12-16 2023-08-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지, 전자 기기, 축전 시스템, 및 차량

Also Published As

Publication number Publication date
PL3471177T3 (pl) 2021-10-04
US20190273247A1 (en) 2019-09-05
EP3471177A4 (en) 2019-09-11
CN109478641A (zh) 2019-03-15
CN109478641B (zh) 2022-01-25
JP6762425B2 (ja) 2020-09-30
EP3471177A1 (en) 2019-04-17
KR20180074607A (ko) 2018-07-03
US11158847B2 (en) 2021-10-26
KR102132725B1 (ko) 2020-07-10
EP3471177B1 (en) 2021-05-19
WO2018117752A1 (ko) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11101461B2 (en) Composite cathode active material, method of preparing the composite cathode active material, and cathode and lithium battery each including the composite cathode active material
KR102132725B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 전기화학소자용 음극
CN109962213B (zh) 复合负极活性材料、其制备方法和负极
CN104282879B (zh) 正极活性物质、其制备方法、及正极和可再充电锂电池
JP5871543B2 (ja) 改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
CN102751479B (zh) 负极活性材料、含其的负极和锂电池、及该材料的制法
US10276862B2 (en) Composite cathode active material, method of preparing the composite cathode active material, and cathode and lithium battery each including the composite cathode active material
CN104701505A (zh) 负极活性物质、包括其的锂电池、和制造其的方法
KR20210000983A (ko) 복합 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20140048456A (ko) 양극 활물질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP6338840B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材料、リチウムイオン電池用負極、およびリチウムイオン電池
EP4216307A1 (en) Method for manufacturing positive electrode for lithium secondary battery and positive electrode for lithium secondary battery manufactured thereby
CN110088970B (zh) 非水电解质二次电池
US11682757B2 (en) Composite anode active material, method of preparing the composite anode material, and lithium secondary battery comprising the composite anode active material
KR20150115531A (ko) 복합양극활물질 제조방법, 복합양극활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
US9385375B2 (en) Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
US20230261202A1 (en) Porous composite, anode and lithium battery each including same, and method for preparing same
CN114402461A (zh) 制造锂二次电池用正极活性材料的方法和由该方法制造的锂二次电池用正极活性材料
CN105374993B (zh) 正极活性物质、其制备方法和包括其的可再充电锂电池
KR102220906B1 (ko) 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
JP7471738B2 (ja) 負極活物質、これを含む負極および二次電池
CN115020669A (zh) 阴极材料、制备方法以及锂离子电池
JP2024097693A (ja) 正極活物質、正極活物質スラリー、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250