JP7013876B2 - リチウムイオン二次電池の正極板、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池の正極板の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の正極板、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池の正極板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7013876B2
JP7013876B2 JP2018001199A JP2018001199A JP7013876B2 JP 7013876 B2 JP7013876 B2 JP 7013876B2 JP 2018001199 A JP2018001199 A JP 2018001199A JP 2018001199 A JP2018001199 A JP 2018001199A JP 7013876 B2 JP7013876 B2 JP 7013876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode plate
layer
undried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018001199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121529A (ja
Inventor
友宏 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018001199A priority Critical patent/JP7013876B2/ja
Priority to CN201811522640.3A priority patent/CN110021754A/zh
Priority to US16/223,788 priority patent/US20190214638A1/en
Publication of JP2019121529A publication Critical patent/JP2019121529A/ja
Priority to US17/240,444 priority patent/US11387448B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7013876B2 publication Critical patent/JP7013876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウム酸化物からなる正極活物質粒子を含む活物質層が集電箔上に形成された、リチウムイオン二次電池の正極板、この正極板を備えるリチウムイオン二次電池、正極板の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池(以下、単に「電池」ともいう)に用いられる正極板として、リチウム酸化物からなる正極活物質粒子を含む活物質層が集電箔上に形成された正極板が知られている。また、リチウム酸化物からなる正極活物質粒子として、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物粒子や、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物粒子、オリビン型リン酸鉄リチウム粒子、スピネル型リチウムマンガン酸化物粒子などが知られている。例えば特許文献1には、正極活物質粒子として、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物粒子が開示されている(特許文献1の特許請求の範囲等を参照)。
特開2016-88776号公報
しかしながら、リチウム酸化物からなる正極活物質粒子は、大気中の水分に触れると、その粒子表面で水(H2O)と反応して水酸化リチウム(LiOH)を生じる(Li2O+H2O→2LiOH)。更に、この水酸化リチウムは大気中の二酸化炭素(CO2)と反応して炭酸リチウム(Li2CO3)を生じる(2LiOH+CO2→Li2CO3+H2O)。正極活物質粒子の粒子表面で生じた炭酸リチウムは抵抗体である。また、正極活物質粒子が水と反応し正極活物質粒子からリチウムイオンが抜けると、正極活物質粒子の結晶構造が変化し、正極活物質粒子におけるリチウムイオンの挿入離脱がし難くなる。このため、この正極板を用いた電池では、IV抵抗が高くなる。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、大気中の水分及び二酸化炭素との接触に起因して、電池を形成したときに電池のIV抵抗が高くなるのを抑制できるリチウムイオン二次電池の正極板、この正極板を用いたリチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の正極板の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の一態様は、リチウムイオン二次電池の正極板であって、集電箔と、上記集電箔上に形成され、リチウム酸化物からなる正極活物質粒子を含む活物質層と、上記活物質層上に形成され、正極活物質粒子を含まず、導電材結着剤、及び化学反応により水を吸着する化学的吸湿剤を含む保護導電層と、を備えるリチウムイオン二次電池の正極板である。
上述のリチウムイオン二次電池の正極板では、活物質層の上に保護導電層を設けたので、正極板の取り扱い時などに、活物質層中の正極活物質粒子に、大気中の水分及び二酸化炭素が接触し難くなる。このため、水分及び二酸化炭素との接触に起因して、活物質層中の正極活物質粒子の粒子表面に水酸化リチウム、更には炭酸リチウムを生じること、及び、粒子表面で結晶構造が変化することを抑制できる。これにより、この正極板を用いた電池において、活物質層上に保護導電層を有しない正極板を用いた電池に比べて、電池のIV抵抗を抑制した正極板とすることができる。
しかも、保護導電層に導電材を含むので、保護導電層に導電材を含まない正極板に比べて、正極板の厚み方向の導電性を良好にできる。
更に、上述の正極板は、保護導電層が吸湿剤を含むため、正極板が大気中の水分に触れても、この水分は保護導電層に含まれる吸湿剤によって吸湿されるため、水分が保護導電層の下の活物質層まで届くのを抑制できる。このため、活物質層中の正極活物質粒子に水分が接触して、粒子表面に水酸化リチウム、更には炭酸リチウムを生じること、及び、粒子表面で結晶構造が変化することを効果的に抑制できる。従って、保護導電層に吸湿剤を含まない正極板を用いた電池に比べて、電池のIV抵抗をより一層抑制した正極板とすることができる。
更に、上述の正極板は、吸湿剤が化学的吸湿剤であるため、物理的に水を吸着する物理的吸湿剤(例えばゼオライト、酸化アルミニウム、ベーマイトなどの粉末)に比して、水分を吸着し易い。このため、正極板が大気中の水分に触れたときに、水分が保護導電層の下の活物質層まで届くのをより効果的に抑制できる。従って、電池のIV抵抗をより効果的に抑制した正極板とすることができる。
なお、「吸湿剤」としては、例えば、シリカゲル、石膏、モレキュラーシーブ(登録商標)(MS)等のゼオライト、酸化アルミニウム、ベーマイト、酸化カルシウム、塩化カルシウム、五酸化二リンなどの粉末が挙げられる。
なお、「化学的吸湿剤」としては、例えば、シリカゲル、石膏、酸化カルシウム、塩化カルシウム、五酸化二リンなどの粉末が挙げられる。石膏は、安価で、取り扱いが容易であるため、化学的吸湿剤として特に好ましい。なお、シリカゲルは、物理的に水を吸着するだけでなく、シラノール基により化学的に水を吸着するため、本発明において上記のように化学的吸湿剤に含まれる。
更に、上記のリチウムイオン二次電池の正極板であって、前記活物質層に含まれる前記正極活物質粒子は、1gの上記正極活物質粒子を49gの水に分散させた分散液のpHがpH=11.3以上となる特性を有するリチウムイオン二次電池の正極板とすると良い。
上述の正極板では、リチウム酸化物からなる正極活物質粒子として、上記分散液のpHがpH=11.3以上となる特性の正極活物質粒子を用いている。このような正極活物質粒子は、特に、水及び二酸化炭素と反応して水酸化リチウム、更には炭酸リチウムを生じ易く、この正極板を用いた電池でIV抵抗が高くなり易い。このため、活物質層上に保護導電層を設けて、上述の正極活物質粒子に大気中の水分及び二酸化炭素が接触しないようにするのが特に好ましい。
更に、上記のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の正極板であって、前記保護導電層の層厚みt2は、上記活物質層の層厚みt1よりも薄い(t2<t1)リチウムイオン二次電池の正極板とすると良い。
上述の正極板では、保護導電層の層厚みt2を活物質層の層厚みt1よりも薄くしているので、保護導電層の層厚みt2が活物質層の層厚みt1よりも厚い場合に比べて、保護導電層を設けたことによる電池容量(正極板の単位厚み当たりで見たときの電池容量)の減少を抑制できる。
但し、保護導電層の層厚みt2を薄くし過ぎると、活物質層が部分的に露出し易くなり、活物質層が部分的に露出すると、活物質層中の正極活物質粒子に大気中の水分及び二酸化炭素が接触し易くなる。このため、保護導電層の層厚みt2を、2μm以上とするのが好ましい。
また、他の態様は、リチウムイオン二次電池であって、上記のいずれかに記載の正極板と、負極板とを含む電極体を備えるリチウムイオン二次電池である。
上述のリチウムイオン二次電池に用いる正極板は、活物質層上に保護導電層を設けている。このため、この電池では、活物質層上に保護導電層を有しない正極板を用いた電池に比べて、前述のように電池のIV抵抗を抑制できている。
また、他の態様は、集電箔と、上記集電箔上に形成され、リチウム酸化物からなる正極活物質粒子を含む活物質層と、上記活物質層上に形成され、正極活物質粒子を含まず、導電材結着剤、及び化学反応により水を吸着する化学的吸湿剤を含む保護導電層と、を備えるリチウムイオン二次電池の正極板の製造方法であって、上記集電箔上に、上記正極活物質粒子を含む未乾燥活物質層を形成する第1未乾燥層形成工程と、上記未乾燥活物質層上に、正極活物質粒子を含まず、上記導電材上記結着剤及び上記化学的吸湿剤を含む未乾燥保護導電層を形成する第2未乾燥層形成工程と、上記未乾燥活物質層及び上記未乾燥保護導電層を同時に乾燥させて、上記活物質層及び上記保護導電層を形成する同時乾燥工程と、を備えるリチウムイオン二次電池の正極板の製造方法である。
正極板の製造方法として、例えば、未乾燥活物質層の形成後にこれを乾燥させて活物質層を形成し、その後、この活物質層上に未乾燥保護導電層を形成し、これを乾燥させて保護導電層を形成する手法が考えられる。しかし、この手法では、活物質層を形成してからその上に未乾燥保護導電層を形成するまでの間だけでなく、未乾燥活物質層を熱風などで乾燥させて活物質層を形成する過程においても、正極活物質粒子が大気中の水分及び二酸化炭素に接触する。このため、正極活物質粒子の粒子表面で水酸化リチウム、更には炭酸リチウムを生じ、また、粒子表面で結晶構造が変化する。その結果、この正極板を用いた電池ではIV抵抗が高くなる。
これに対し、上述の正極板の製造方法は、上述の第1未乾燥層形成工程、第2未乾燥層形成工程及び同時乾燥工程を備え、未乾燥活物質層を乾燥させる前に、未乾燥活物質層の上に未乾燥保護導電層を形成しているため、乾燥過程で、未乾燥活物質層中の正極活物質粒子が大気中の水分及び二酸化炭素に接触することを抑制できる。このため、正極活物質粒子の粒子表面に水酸化リチウム、更には炭酸リチウムを生じること、及び、粒子表面で結晶構造が変化することを抑制できる。従って、この正極板を用いた電池では、前述の製造方法により製造した正極板を用いた電池に比べて、IV抵抗を抑制できる。
実施形態及び参考形態に係る電池の斜視図である。 実施形態及び参考形態に係る電池の断面図である。 実施形態及び参考形態に係る正極板の斜視図である。 実施形態及び参考形態に係る正極板の断面図である。 実施形態及び参考形態に係る電池の製造方法のフローチャートである。 実施形態及び参考形態に係り、正極板製造工程サブルーチンのフローチャートである。 実施形態及び参考形態に係る正極板の製造方法を示す説明図である。 実施例、参考性及び比較例に係る各電池のIV抵抗比を示すグラフである。
(実施形態)
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。図1及び図2に、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池(以下、単に「電池」ともいう)1の斜視図及び断面図を示す。また、図3及び図4に、電池1の正極板31の斜視図及び断面図を示す。なお、以下では、電池1の電池縦方向BH、電池横方向CH及び電池厚み方向DHを、図1及び図2に示す方向と定めて説明する。また、正極板31の長手方向EH、幅方向FH及び厚み方向GHを、図3及び図4に示す方向と定めて説明する。
電池1は、ハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカー、電気自動車等の車両などに搭載される角型で密閉型のリチウムイオン二次電池である。この電池1は、電池ケース10と、この内部に収容された電極体20と、電池ケース10に支持された正極端子部材70及び負極端子部材80等から構成される。また、電池ケース10内には、電解液17が収容されており、その一部は電極体20内に含浸されている。この電解液17は、溶質としてヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を含む。
このうち電池ケース10は、直方体箱状で金属(本実施形態ではアルミニウム)からなる。この電池ケース10は、上側のみが開口した有底角筒状のケース本体部材11と、このケース本体部材11の開口を閉塞する形態で溶接された矩形板状のケース蓋部材13とから構成される。ケース蓋部材13には、アルミニウムからなる正極端子部材70がケース蓋部材13と絶縁された状態で固設されている。この正極端子部材70は、電池ケース10内で電極体20の正極板31の正極露出部31mに接続し導通する一方、ケース蓋部材13を貫通して電池外部まで延びている。また、ケース蓋部材13には、銅からなる負極端子部材80がケース蓋部材13と絶縁された状態で固設されている。この負極端子部材80は、電池ケース10内で電極体20の負極板51の負極露出部51mに接続し導通する一方、ケース蓋部材13を貫通して電池外部まで延びている。
電極体20は、扁平状をなし、横倒しにした状態で電池ケース10内に収容されている。電極体20と電池ケース10との間には、絶縁フィルムからなる袋状の絶縁フィルム包囲体19が配置されている。この電極体20は、帯状の正極板31及び帯状の負極板51を、帯状で樹脂製の多孔質膜からなる一対のセパレータ61,61を介して互いに重ね、軸線周りに扁平状に捲回されてなる。
正極板31(図3及び図4も参照)は、帯状のアルミニウム箔からなる正極集電箔32を有する。この正極集電箔32の一方の主面32aのうち、正極板31の幅方向FHの一部でかつ長手方向EHに延びる領域上には、層厚みt1=60μmの活物質層33が帯状に形成されている。また、正極集電箔32の他方の主面32bのうち、正極板31の幅方向FHの一部でかつ長手方向EHに延びる領域上にも、同様に層厚みt1=60μmの活物質層34が帯状に形成されている。
これらの活物質層33,34は、リチウム酸化物からなる正極活物質粒子41、導電材42、結着剤43及び分散剤44を含む。本実施形態では、リチウム酸化物からなる正極活物質粒子41として、層状岩塩構造を有するリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物粒子、具体的には、平均粒径が11μmのLi1.02(Ni0.82Co0.14Al0.04)O粒子を用いている。この正極活物質粒子41は、1gの正極活物質粒子41を49gの水に分散させた分散液のpHがpH=11.3以上(本実施形態ではpH=11.6)となる特性を有する。
また、本実施形態では、導電材42としてアセチレンブラック(AB)を、結着剤43としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、分散剤44としてアニオン系分散剤を用いている。正極活物質粒子41と導電材42と結着剤43と分散剤44との重量配合比は、92:6:1:1である。
また、一方の活物質層33の上には、その全面にわたり、層厚みt2が活物質層33の層厚みt1=60μmよりも薄く(t2<t1)、かつ、2μm以上である層厚みt2=6μmの保護導電層35が形成されている。また、他方の活物質層34の上にも、その全面にわたり、層厚みt2が活物質層34の層厚みt1=60μmよりも薄く(t2<t1)、かつ、2μm以上である層厚みt2=6μmの保護導電層36が形成されている。これらの保護導電層35,36は、正極活物質粒子は含まず、導電材45、結着剤46、吸湿剤47及び分散剤48を含む。
本実施形態では、吸湿剤47として、化学反応により水を吸着する化学的吸湿剤、具体的には、硬石膏粉末を用いている。また、導電材45として活物質層33,34の導電材42と同じくABを、結着剤46として活物質層33,34の結着剤43と同じくPVDFを、分散剤48として活物質層33,34の分散剤44と同じくアニオン系分散剤を用いている。導電材45と結着剤46と吸湿剤47と分散剤48との重量配合比は、30:6:64:1である。
なお、正極板31のうち幅方向FHの片方の端部は、厚み方向GHに活物質層33,34及び保護導電層35,36が存在せず、正極集電箔32が厚み方向GHに露出した正極露出部31mとなっている。この正極露出部31mには、前述の正極端子部材70が溶接されている。
負極板51は、帯状の銅箔からなる負極集電箔52を有する。この負極集電箔52の一方の主面のうち、負極板51の幅方向の一部でかつ長手方向に延びる領域上には、負極活物質層(不図示)が帯状に形成されている。また、負極集電箔52の他方の主面のうち、負極板51の幅方向の一部でかつ長手方向に延びる領域上にも、負極活物質層(不図示)が帯状に形成されている。これらの負極活物質層は、負極活物質粒子、結着剤及び増粘剤からなる。本実施形態では、負極活物質粒子として黒鉛粒子を、結着剤としてスチレンブタジエンゴム(SBR)を、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を用いている。
以上で説明したように、電池1の正極板31では、活物質層33,34の上にそれぞれ保護導電層35,36を設けたので、正極板31の取り扱い時などに、活物質層33,34中の正極活物質粒子41に、大気中の水分及び二酸化炭素が接触し難くなる。このため、水分及び二酸化炭素との接触に起因して、活物質層33,34中の正極活物質粒子41の粒子表面に水酸化リチウム、更には炭酸リチウムを生じること、及び、粒子表面で結晶構造が変化することを抑制できる。これにより、この正極板31を用いた電池1において、活物質層33,34上に保護導電層35,36を有しない正極板を用いた電池に比べて、電池1のIV抵抗を抑制した正極板31とすることができる。
しかも、保護導電層35,36に導電材45を含むので、保護導電層35,36に導電材45を含まない正極板に比べて、正極板31の厚み方向GHの導電性を良好にできる。
また、本実施形態の正極板31は、保護導電層35,36が吸湿剤47を含むため、正極板31が大気中の水分に触れても、この水分は保護導電層35,36に含まれる吸湿剤47によって吸湿されるため、水分が保護導電層35,36の下の活物質層33,34まで届くのを抑制できる。このため、活物質層33,34中の正極活物質粒子41に水分が接触して、粒子表面に水酸化リチウム、更には炭酸リチウムを生じること、及び、粒子表面で結晶構造が変化することを効果的に抑制できる。従って、保護導電層35,36に吸湿剤47を含まない正極板を用いた電池に比べて、電池1のIV抵抗をより一層抑制した正極板31とすることができる。特に、本実施形態では、吸湿剤47が化学的吸湿剤(本実施形態では石膏)であるため、物理的吸湿剤に比して、水分を吸着し易い。このため、電池1のIV抵抗をより効果的に抑制した正極板31とすることができる。
また、本実施形態の正極板31は、リチウム酸化物からなる正極活物質粒子41として、前述の分散液のpHがpH=11.3以上となる特性の正極活物質粒子を用いている。このような正極活物質粒子41は、特に、水及び二酸化炭素と反応して水酸化リチウム、更には炭酸リチウムを生じ易く、この正極板31を用いた電池1でIV抵抗が高くなり易い。このため、活物質層33,34上に保護導電層35,36を設けて、上述の正極活物質粒子41に大気中の水分及び二酸化炭素が接触しないようにするのが特に好ましい。
また、本実施形態の正極板31では、保護導電層35,36の層厚みt2を活物質層33,34の層厚みt1よりも薄くしているので(t2<t1)、保護導電層35,36の層厚みt2が活物質層33,34の層厚みt1よりも厚い場合に比べて、保護導電層35,36を設けたことによる電池容量(正極板31の単位厚み当たりで見たときの電池容量)の減少を抑制できる。一方で、保護導電層35,36の層厚みt2を、2μm以上(本実施形態ではt2=6μm)としているので、活物質層33,34が部分的に露出することを防止できる(活物質層33,34の全面を保護導電層35,36で覆うことができる)。
また、本実施形態の電池1に用いる正極板31は、活物質層33,34上に保護導電層35,36を設けている。このため、この電池1では、活物質層33,34上に保護導電層35,36を有しない正極板を用いた電池に比べて、前述のように電池1のIV抵抗を抑制できている。
次いで、正極板31の製造方法を含む電池1の製造方法について説明する(図5~図7参照)。なお、本実施形態では、「正極板製造工程S1」及び「負極板製造工程S2」から「電池組立工程S4」までの各工程を25℃、湿度60%、露点温度16℃DPの環境下で行った。
まず「正極板製造工程S1」を行って、正極板31を製造する。予め活物質層33,34の形成に用いる第1ペーストDP1と、保護導電層35,36の形成に用いる第2ペーストDP2をそれぞれ用意しておく。
具体的には、リチウム酸化物からなる正極活物質粒子41(本実施形態ではリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物)、導電材42(本実施形態ではAB)、結着剤43(本実施形態ではPVDF)及び分散剤44(本実施形態ではアニオン系分散剤)を、分散媒(本実施形態ではN-メチル-2-ピロリドン(NMP))と共に混練して、第1ペーストDP1を得る。正極活物質粒子41と導電材42と結着剤43と分散剤44との重量混合比は、92:6:1:1とした。また、第1ペーストDP1の固形分率NVを70wt%(NMPの割合を30wt%)とした。
また、導電材45(本実施形態ではAB)、結着剤46(本実施形態ではPVDF)、吸湿剤47(本実施形態では硬石膏粉末)及び分散剤48(本実施形態ではアニオン系分散剤)を、分散媒(本実施形態ではNMP)と共に混練して、第2ペーストDP2を得る。導電材45と結着剤46と吸湿剤47と分散剤48との重量混合比は、30:6:64:1である。また、第2ペーストDP2の固形分率NVを25wt%(NMPの割合を75wt%)とした。
そして、図6に示す正極板製造工程S1のサブルーチンのうち、「一方側第1未乾燥層形成工程S11」において、ダイ塗工装置100(図7参照)を用いて、第1ペーストDP1を正極集電箔32の一方の主面32a上に塗布して、未乾燥活物質層33xを形成する。ダイ塗工装置100は、第1ペーストDP1を正極集電箔32上に塗布する塗工ダイ110と、正極集電箔32を搬送するバックアップロール120と、塗工ダイ110に第1ペーストDP1を送出するポンプ(不図示)等から構成される。この一方側第1未乾燥層形成工程S11では、塗工ダイ110から、バックアップロール120により搬送される正極集電箔32の主面32aに向けて、第1ペーストDP1を所定の吐出量で吐出して、正極集電箔32の主面32a上に帯状に塗膜(未乾燥活物質層33x)を連続的に形成する。
続いて、「一方側第2未乾燥層形成工程S12」において、上述の未乾燥活物質層33xを加熱乾燥させるのに先立ち、噴霧塗工装置200(図7参照)を用いて、第2ペーストDP2を未乾燥活物質層33x上に塗布して、未乾燥保護導電層35xを形成する。噴霧塗工装置200は、第2ペーストDP2を未乾燥活物質層33x上に噴霧塗布するスプレーガン210と、このスプレーガン210に第2ペーストDP2を送出するポンプ(不図示)等から構成される。この一方側第2未乾燥層形成工程S12では、スプレーガン210から、搬送ロール250,260により搬送される、未乾燥活物質層33xが形成された正極集電箔32の未乾燥活物質層33xに向けて、第2ペーストDP2を所定の噴霧量で噴霧して、未乾燥活物質層33x上に全面にわたり塗膜(未乾燥保護導電層35x)を連続的に形成する。
続いて、「一方側同時乾燥工程S13」において、乾燥装置300(図7参照)を用いて、正極集電箔32の主面32a上の未乾燥活物質層33x及び未乾燥保護導電層35xを同時に乾燥させて、活物質層33及び保護導電層35を形成する。具体的には、未乾燥活物質層33x及び未乾燥保護導電層35xが形成された正極集電箔32を乾燥装置300内に搬送し、未乾燥保護導電層35xに熱風を吹き付けて、未乾燥保護導電層35x及びその下の未乾燥活物質層33xを加熱乾燥させて、保護導電層35及び活物質層33を形成する。これにより、正極集電箔32の主面32a上に活物質層33及び保護導電層35を有する片側正極板31yが形成される。
次に、「他方側第1未乾燥層形成工程S14」において、前述の第1ペーストDP1を正極集電箔32の他方の主面32b上に塗布して、未乾燥活物質層34xを形成する。この他方側第1未乾燥層形成工程S14は、前述のダイ塗工装置100を用いて、前述の一方側第1未乾燥層形成工程S11と同様に行う。
続いて、「他方側第2未乾燥層形成工程S15」において、上述の未乾燥活物質層34xを加熱乾燥させるのに先立ち、前述の第2ペーストDP2を未乾燥活物質層34x上に塗布して、未乾燥保護導電層36xを形成する。この他方側第2未乾燥層形成工程S15は、前述の噴霧塗工装置200を用いて、前述の一方側第2未乾燥層形成工程S12と同様に行う。
続いて、「他方側同時乾燥工程S16」において、正極集電箔32の主面32b上の未乾燥活物質層34x及び未乾燥保護導電層36xを同時に乾燥させて、活物質層34及び保護導電層36を形成する。この他方側同時乾燥工程S16は、前述の乾燥装置300を用いて、前述の一方側同時乾燥工程S13と同様に行う。これにより、正極集電箔32の両主面32a,32b上に活物質層33,34及び保護導電層35,36を有する正極板31zが形成される。
次に、「プレス工程S17」において、上述の正極板31zをロールプレス機(不図示)でプレスして、活物質層33,34及び保護導電層35,36の密度をそれぞれ高める。かくして、正極板31が製造される。
また別途、「負極板製造工程S2」において、負極板51を製造する。予め負極活物質粒子(本実施形態では黒鉛粒子)、結着剤(本実施形態ではSBR)及び増粘剤(本実施形態ではCMC)を、分散媒(本実施形態では水)と共に混練した負極ペーストを用意しておく。そして、この負極ペーストをダイ塗工により負極集電箔52の一方の主面上に塗布して未乾燥負極活物質層(不図示)を形成し、その後、これを加熱乾燥させて負極活物質層(不図示)を形成する。同様に、負極集電箔52の他方の主面上にも負極ペーストを塗布して未乾燥負極活物質層(不図示)を形成し、その後、これを加熱乾燥させて負極活物質層(不図示)を形成する。その後、この負極板をプレスして、負極活物質層の密度をそれぞれ高める。かくして、負極板51が製造される。
次に、「電極体形成工程S3」において、電極体20を形成する。具体的には、帯状の正極板31及び帯状の負極板51を2枚の帯状のセパレータ61,61を介して互いに重ね、巻き芯を用いて軸線周りに捲回する。更に、これを扁平状に圧縮して扁平状捲回型の電極体20を形成する(図2参照)。
次に、「電池組立工程S4」において、電池1を組み立てる。即ち、ケース蓋部材13を用意し、これに正極端子部材70及び負極端子部材80を固設する(図1及び図2参照)。その後、正極端子部材70及び負極端子部材80を、電極体20の正極板31の正極露出部31m及び負極板51の負極露出部51mにそれぞれ溶接する。次に、電極体20に絶縁フィルム包囲体19を被せて、これらをケース本体部材11内に挿入すると共に、ケース本体部材11の開口をケース蓋部材13で塞ぐ。そして、ケース本体部材11とケース蓋部材13とを溶接して電池ケース10を形成する。
次に、「注液工程S5」において、電解液17を、注液孔13hから電池ケース10内に注液して電極体20内に含浸させる。その後、封止部材15で注液孔13hを封止する。なお、この注液工程S5は、前述の正極板製造工程S1~電池組立工程S4の各工程とは異なり、25℃、露点温度-30℃DP以下のドライ環境下で行う
次に、「初充電工程S6」において、この電池1を初充電する。この初充電工程S6は、正極板製造工程S1~電池組立工程S4の各工程と同じく、25℃、湿度60%、露点温度16℃DPの環境下で行う。その後、この電池1について各種の検査を行う。かくして、電池1が完成する。
以上で説明したように、正極板31の製造方法(正極板製造工程S1)は、一方側第1未乾燥層形成工程S11、一方側第2未乾燥層形成工程S12及び一方側同時乾燥工程S13を備え、未乾燥活物質層33xを乾燥させる前に、未乾燥活物質層33x上に未乾燥保護導電層35xを形成している。このため、乾燥過程で、未乾燥活物質層33x中の正極活物質粒子41が大気中の水分及び二酸化炭素に接触することを抑制できる。また、他方側第1未乾燥層形成工程S14、他方側第2未乾燥層形成工程S15及び他方側同時乾燥工程S16を備え、未乾燥活物質層34xを乾燥させる前に、未乾燥活物質層34x上に未乾燥保護導電層36xを形成している。このため、乾燥過程で、未乾燥活物質層34x中の正極活物質粒子41が大気中の水分及び二酸化炭素に接触することを抑制できる。これにより、正極板31の製造過程において、正極活物質粒子41の粒子表面に水酸化リチウム、更には炭酸リチウムを生じること、及び、粒子表面で結晶構造が変化することを抑制できる。従って、この正極板31を用いた電池1では、未乾燥活物質層33x,34xを乾燥させた後に未乾燥保護導電層35x,36xを形成する製造方法により製造した正極板を用いた電池に比べて、IV抵抗を抑制できる。
参考形態
次いで、参考形態について説明する。実施形態の電池1の正極板31は、保護導電層35,36の中に吸湿剤47が含まれている。これに対し、本参考形態の電池500の正極板531は、保護導電層535,536の中に吸湿剤が含まれていない点が異なる。
即ち、本参考形態の正極板531は、実施形態と同様の正極集電箔32を有し、その主面32a上に実施形態と同様の活物質層33が形成され、他方の主面32b上に実施形態と同様の活物質層34が形成されている。また、本参考形態でも、一方の活物質層33の上に保護導電層535が形成され、他方の活物質層34の上に保護導電層536が形成されている。
但し、これらの保護導電層535,536は、吸湿剤を含まず、導電材45、結着剤46及び分散剤48からなる。なお、これら導電材45、結着剤46及び分散剤48は、実施形態と同様で、導電材45がAB、結着剤46がPVDF、分散剤48がアニオン系分散剤である。また、導電材45と結着剤46と分散剤48との重量配合比は、30:6:1である。
なお、本参考形態の電池500は、実施形態の電池1と同様にして製造する。即ち、正極板製造工程S1を行って、具体的には、一方側第1未乾燥層形成工程S11、一方側第2未乾燥層形成工程S12、一方側同時乾燥工程S13、他方側第1未乾燥層形成工程S14、他方側第2未乾燥層形成工程S15、他方側同時乾燥工程S16、プレス工程S17を順次行って、正極板531を製造する。但し、一方側第2未乾燥層形成工程S12及び他方側第2未乾燥層形成工程S15においては、第2ペーストDP2として、吸湿剤47を含まないペースト(導電材45、結着剤46及び分散剤48からなるペースト)を用いて、未乾燥保護導電層535x,536xをそれぞれ形成する。
また、実施形態と同様に、負極板製造工程S2、電極体形成工程S3、電池組立工程S4、注液工程S5及び初充電工程S6を行って、電池500を製造する。
参考形態の正極板531も、活物質層33,34の上にそれぞれ保護導電層535,536を設けたので、正極板531の取り扱い時などに、活物質層33,34中の正極活物質粒子41に、大気中の水分及び二酸化炭素が接触し難くなる。このため、水分及び二酸化炭素との接触に起因して、活物質層33,34中の正極活物質粒子41の粒子表面で水酸化リチウム及び炭酸リチウムを生じること、及び、粒子表面で結晶構造が変化することを抑制できる。これにより、この正極板531を用いた電池500においても、活物質層33,34上に保護導電層535,536を有しない正極板を用いた電池に比べて、電池500のIV抵抗を抑制した正極板531とすることができる。しかも、保護導電層535,536に導電材45を含むので、保護導電層535,536に導電材45を含まない正極板に比べて、正極板531の厚み方向GHの導電性を良好にできる。その他、実施形態と同様な部分は、実施形態と同様な作用効果を奏する。
(実施例、参考例及び比較例)
次いで、本発明の効果を検証するために行った試験の結果について説明する。参考例として参考形態の電池500を、実施例として実施形態の電池1をそれぞれ用意した。また、比較例として、実施形態の正極板31において、保護導電層を有しない正極板(正極集電箔32及び活物質層33,34のみからなる正極板)を有する電池を用意した。正極板以外は、実施形態の電池1と同様とした。
そして、実施例、参考例及び比較例の各電池について、IV抵抗Rをそれぞれ測定した。具体的には、SOC50%に調整した各電池について、環境温度25℃において、放電電流値I=5Cで5秒間放電させて、この放電開始時の電池電圧V1と、5秒後の電池電圧V2とをそれぞれ測定し、R=(V1-V2)/Iにより、各電池のIV抵抗Rをそれぞれ算出した。更に、比較例の電池のIV抵抗値を基準(=100%)として、実施例及び参考例のIV抵抗比をそれぞれ求めた。その結果を図8に示す。
比較例の電池に比べて、参考例の電池500ではIV抵抗比が低く(95%)、実施例の電池1では、参考例の電池500よりも更にIV抵抗比が低く(81%)なった。このような結果となった理由は、以下であると考えられる。
即ち、比較例の電池では、正極板の活物質層33,34に含まれる正極活物質粒子41が、大気中の水分に触れて、正極活物質粒子41の粒子表面で水と反応して水酸化リチウムを生じる(LiO+HO→2LiOH)。更に、この水酸化リチウムは大気中の二酸化炭素と反応して炭酸リチウムを生じる(2LiOH+CO→LiCO+HO)。正極活物質粒子41の粒子表面で生じた炭酸リチウムは抵抗体である。また、正極活物質粒子41が水と反応し正極活物質粒子41からリチウムイオンが抜けると、正極活物質粒子41の結晶構造が変化し、正極活物質粒子41におけるリチウムイオンの挿入離脱がし難くなる。このため、この正極板を用いた比較例の電池では、IV抵抗Rが高くなったと考えられる。
一方、実施例及び参考例の各電池1,500では、正極板31,531の活物質層33,34上に保護導電層35,36,535,536を設けたことにより、活物質層33,34中の正極活物質粒子41に、大気中の水分及び二酸化炭素が接触し難くなる。このため、水分及び二酸化炭素との接触に起因して、活物質層33,34中の正極活物質粒子41の粒子表面で水酸化リチウム、更には炭酸リチウムを生じること、及び、粒子表面で結晶構造が変化することを抑制できる。これにより、これらの正極板31,531を用いた電池1,500は、活物質層33,34上に保護導電層35,36,535,536を有しない正極板を用いた電池に比べて、電池1,500のIV抵抗を抑制できる。このため、実施例及び参考例の各電池1,500は、比較例の電池よりもIV抵抗比が低く(IV抵抗Rが低く)なったと考えられる。
更に、実施例の電池1では、保護導電層35,36に吸湿剤47を含めているので、正極板31が大気中の水分に触れても、この水分は保護導電層35,36中の吸湿剤47によって吸湿されるため、水分が保護導電層35,36の下の活物質層33,34まで届くのを抑制できる。このため、活物質層33,34中の正極活物質粒子41に水分が接触して、粒子表面に水酸化リチウム、更には炭酸リチウムを生じること、及び、粒子表面で結晶構造が変化することを効果的に抑制できる。従って、この正極板31を用いた実施例の電池1は、参考例の電池500よりも更にIV抵抗比が低く(IV抵抗Rが低く)なったと考えられる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態では、一方側第2未乾燥層形成工程S12及び他方側第2未乾燥層形成工程S15において、噴霧塗工により未乾燥保護導電層35x,36xを形成したが、塗工方法はこれに限られない。例えば、ダイ塗工やグラビア塗工により未乾燥保護導電層35x,36xを形成することもできる。
1,500 リチウムイオン二次電池(電池)
17 電解液
20 電極体
31,531 正極板
32 正極集電箔(集電箔)
33,34 活物質層
33x,34x 未乾燥活物質層
35,36,535,536 保護導電層
35x,36x,535x,536x 未乾燥保護導電層
41 正極活物質粒子
42 (活物質層の)導電材
43 (活物質層の)結着剤
44 (活物質層の)分散剤
45 (保護導電層の)導電材
46 (保護導電層の)結着剤
47 (保護導電層の)吸湿剤
48 (保護導電層の)分散剤
t1 (活物質層の)層厚み
t2 (保護導電層の)層厚み
S1 正極板製造工程
S11 一方側第1未乾燥層形成工程
S12 一方側第2未乾燥層形成工程
S13 一方側同時乾燥工程
S14 他方側第1未乾燥層形成工程
S15 他方側第2未乾燥層形成工程
S16 他方側同時乾燥工程

Claims (5)

  1. リチウムイオン二次電池の正極板であって、
    集電箔と、
    上記集電箔上に形成され、リチウム酸化物からなる正極活物質粒子を含む活物質層と、
    上記活物質層上に形成され、正極活物質粒子を含まず、導電材結着剤、及び化学反応により水を吸着する化学的吸湿剤を含む保護導電層と、を備える
    リチウムイオン二次電池の正極板。
  2. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の正極板であって、
    前記活物質層に含まれる前記正極活物質粒子は、1gの上記正極活物質粒子を49gの水に分散させた分散液のpHがpH=11.3以上となる特性を有する
    リチウムイオン二次電池の正極板。
  3. 請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池の正極板であって、
    前記保護導電層の層厚みt2は、上記活物質層の層厚みt1よりも薄い(t2<t1)
    リチウムイオン二次電池の正極板。
  4. リチウムイオン二次電池であって、
    請求項1~請求項のいずれか一項に記載の正極板と、負極板とを含む電極体を備える
    リチウムイオン二次電池。
  5. 集電箔と、
    上記集電箔上に形成され、リチウム酸化物からなる正極活物質粒子を含む活物質層と、
    上記活物質層上に形成され、正極活物質粒子を含まず、導電材結着剤、及び化学反応により水を吸着する化学的吸湿剤を含む保護導電層と、を備える
    リチウムイオン二次電池の正極板の製造方法であって、
    上記集電箔上に、上記正極活物質粒子を含む未乾燥活物質層を形成する第1未乾燥層形成工程と、
    上記未乾燥活物質層上に、正極活物質粒子を含まず、上記導電材上記結着剤及び上記化学的吸湿剤を含む未乾燥保護導電層を形成する第2未乾燥層形成工程と、
    上記未乾燥活物質層及び上記未乾燥保護導電層を同時に乾燥させて、上記活物質層及び上記保護導電層を形成する同時乾燥工程と、を備える
    リチウムイオン二次電池の正極板の製造方法。
JP2018001199A 2018-01-09 2018-01-09 リチウムイオン二次電池の正極板、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池の正極板の製造方法 Active JP7013876B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001199A JP7013876B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 リチウムイオン二次電池の正極板、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池の正極板の製造方法
CN201811522640.3A CN110021754A (zh) 2018-01-09 2018-12-13 锂离子二次电池的正极板、锂离子二次电池和锂离子二次电池的正极板的制造方法
US16/223,788 US20190214638A1 (en) 2018-01-09 2018-12-18 Positive electrode plate of lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, and method of producing positive electrode plate of lithium ion secondary battery
US17/240,444 US11387448B2 (en) 2018-01-09 2021-04-26 Positive electrode plate of lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, and method of producing positive electrode plate of lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001199A JP7013876B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 リチウムイオン二次電池の正極板、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池の正極板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121529A JP2019121529A (ja) 2019-07-22
JP7013876B2 true JP7013876B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=67139190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001199A Active JP7013876B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 リチウムイオン二次電池の正極板、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池の正極板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20190214638A1 (ja)
JP (1) JP7013876B2 (ja)
CN (1) CN110021754A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024505B2 (ja) 2018-03-02 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子の製造方法、正極ペーストの製造方法、正極板の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
CN113328095B (zh) * 2021-05-27 2023-12-19 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极材料及其在锂离子电池中的应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097879A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JP2008103345A (ja) 1995-06-28 2008-05-01 Ube Ind Ltd 非水二次電池
JP2010108716A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Toyota Motor Corp 電極、電池およびその処理方法
JP2013175309A (ja) 2012-02-23 2013-09-05 Toyota Motor Corp 密閉型非水電解質二次電池
JP2015156290A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016109872A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 光学遮蔽フィルム
JP2016207636A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company リチウムイオン電池用陽極及びこれを利用したリチウムイオン電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE310321T1 (de) 1995-06-28 2005-12-15 Ube Industries Nichtwässrige sekundärbatterie
JP3622383B2 (ja) * 1995-12-11 2005-02-23 宇部興産株式会社 電極シートの製造方法
JP5070721B2 (ja) 2006-03-24 2012-11-14 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
KR100786850B1 (ko) * 2006-11-21 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
HUE042537T2 (hu) * 2008-03-31 2019-07-29 Zeon Corp Porózus film és másodlagos akkumulátor elektróda
BR112012010563A2 (pt) 2009-11-05 2016-03-22 Umicore Nv pó de óxido de metal de transição de lítio para uso em uma bateria recarregável, processo para cobrir um pó de óxido de metal de transição de lítio (m) com um revestimento de lif, e uso de um pó de óxido de metal de transição de lítio.
WO2011089722A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 正極およびその製造方法
JP2012094383A (ja) 2010-10-27 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN102881861B (zh) * 2012-09-26 2015-08-19 中南大学 一种高温型锂离子电池正极极片
TWI499115B (zh) 2012-12-25 2015-09-01 Ind Tech Res Inst 鋰二次電池複合電極材料與鋰二次電池
JP2014179206A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US10374256B2 (en) 2013-12-19 2019-08-06 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution, electricity storage device using same, and phosphonoformic acid compound used in same
KR102209822B1 (ko) 2014-01-28 2021-01-29 삼성에스디아이 주식회사 양극, 이를 채용한 리튬전지 및 양극제조방법
JP6609548B2 (ja) 2014-04-11 2019-11-20 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 二次電池
JP6492543B2 (ja) 2014-10-30 2019-04-03 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物の製造方法及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CN107112580A (zh) * 2015-01-09 2017-08-29 株式会社日立高新技术高精细系统 锂离子电池及其制造方法以及锂离子电池的制造装置
CN104966815A (zh) * 2015-05-08 2015-10-07 广州锂宝新材料有限公司 用于制备正极材料极片的组合物、方法以及所制备的极片
WO2017015535A1 (en) 2015-07-22 2017-01-26 Celgard, Llc Improved membranes, separators, batteries, and methods
KR102088858B1 (ko) * 2015-11-11 2020-03-13 주식회사 엘지화학 흡습성 물질을 포함하는 리튬 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10490821B2 (en) 2015-11-11 2019-11-26 Lg Chem, Ltd. Electrode for lithium secondary battery comprising hygroscopic material and lithium secondary battery comprising the same
JP6696692B2 (ja) * 2016-09-20 2020-05-20 株式会社東芝 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103345A (ja) 1995-06-28 2008-05-01 Ube Ind Ltd 非水二次電池
JP2008097879A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JP2010108716A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Toyota Motor Corp 電極、電池およびその処理方法
JP2013175309A (ja) 2012-02-23 2013-09-05 Toyota Motor Corp 密閉型非水電解質二次電池
JP2015156290A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016109872A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 光学遮蔽フィルム
JP2016207636A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company リチウムイオン電池用陽極及びこれを利用したリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
US11387448B2 (en) 2022-07-12
CN110021754A (zh) 2019-07-16
JP2019121529A (ja) 2019-07-22
US20210249652A1 (en) 2021-08-12
US20190214638A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460413B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP7024505B2 (ja) 正極活物質粒子の製造方法、正極ペーストの製造方法、正極板の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6045901B2 (ja) 非水電解質電池用混合電極およびその製造方法
US20050233218A1 (en) Lithium-ion secondary battery and method of charging lithium-ion secondary battery
US10217993B2 (en) Method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery
US20090305143A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6057124B2 (ja) 二次電池
WO2018180017A1 (ja) 電池用電極及びリチウムイオン二次電池
US11387448B2 (en) Positive electrode plate of lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, and method of producing positive electrode plate of lithium ion secondary battery
JP6845932B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2012238461A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6973062B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極板
JP5862928B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
WO2015049775A1 (ja) リチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池正極を用いたリチウムイオン二次電池、および、それらの製造方法
JP2017228429A (ja) 捲回型二次電池用電極板の製造方法
JP6770716B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5609748B2 (ja) 電池の製造方法
JP7226513B2 (ja) 正極活物質粒子の製造方法、正極ペーストの製造方法、正極板の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5835181B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US20230261317A1 (en) Battery
JP2021009754A (ja) 電極及び蓄電素子
JP6996958B2 (ja) 二次電池電極用アルミニウム合金箔の製造方法、二次電池用正極板及び水分添加装置
WO2022195716A1 (ja) セパレータ、リチウムイオン二次電池、及びこれらの製造方法
JP2007042370A (ja) 二次電池の製造方法及び電極の製造方法
JP7048205B2 (ja) 負極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103