JP7024505B2 - 正極活物質粒子の製造方法、正極ペーストの製造方法、正極板の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

正極活物質粒子の製造方法、正極ペーストの製造方法、正極板の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7024505B2
JP7024505B2 JP2018037838A JP2018037838A JP7024505B2 JP 7024505 B2 JP7024505 B2 JP 7024505B2 JP 2018037838 A JP2018037838 A JP 2018037838A JP 2018037838 A JP2018037838 A JP 2018037838A JP 7024505 B2 JP7024505 B2 JP 7024505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
material particles
electrode active
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018037838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019153462A (ja
Inventor
友宏 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018037838A priority Critical patent/JP7024505B2/ja
Priority to US16/241,174 priority patent/US11114664B2/en
Priority to KR1020190019735A priority patent/KR102176526B1/ko
Priority to CN202210100016.4A priority patent/CN114497503B/zh
Priority to CN201910131572.6A priority patent/CN110224116B/zh
Publication of JP2019153462A publication Critical patent/JP2019153462A/ja
Priority to JP2021201518A priority patent/JP7226513B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024505B2 publication Critical patent/JP7024505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/30Alkali metal phosphates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、リチウムイオンを挿入離脱可能な正極活物質粒子の製造方法、この正極活物質粒子を含む正極ペーストの製造方法、上記正極活物質粒子を活物質層中に含む正極板の製造方法、及び、この正極板を備えるリチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池(以下、単に「電池」ともいう)には、リチウムイオンを挿入離脱可能な正極活物質粒子が用いられる。この正極活物質粒子としては、例えば、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物粒子や、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物粒子、オリビン型リン酸鉄リチウム粒子、スピネル型リチウムマンガン酸化物粒子などが知られている。なお、関連する従来技術として、特許文献1が挙げられる。
特開2013-175325号公報
ところで、リチウムイオンを挿入離脱可能な正極活物質粒子は、大気中の水分に触れると、その粒子表面で水(H2O)と反応して水酸化リチウム(LiOH)を生じる(Li2O+H2O→2LiOH)。更に、この水酸化リチウムは大気中の二酸化炭素(CO2)と反応して炭酸リチウム(Li2CO3)を生じる(2LiOH+CO2→Li2CO3+H2O)。正極活物質粒子の粒子表面で生じた炭酸リチウムは抵抗体である。また、正極活物質粒子が水と反応し正極活物質粒子からリチウムイオンが抜けると、正極活物質粒子の結晶構造が変化し、正極活物質粒子におけるリチウムイオンの挿入離脱がし難くなる。このため、このような正極活物質粒子を用いて製造した電池では、電池のIV抵抗が高くなる。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、大気中の水分及び二酸化炭素との接触に起因して、電池を製造したときに電池のIV抵抗が高くなるのを抑制できる、正極活物質粒子の製造方法、正極ペーストの製造方法、正極板の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の一態様は、リチウムイオンを挿入離脱可能な正極活物質粒子の製造方法であって、無機リン酸(H3PO4)、無機リン酸の塩、有機リン酸及び有機リン酸の塩の少なくともいずれかであるリン酸化合物を第1分散媒に溶解したリン酸化合物溶液を、処理前正極活物質粒子に接触させる接触工程と、上記接触工程の後、上記リン酸化合物溶液に濡れた接触後乾燥前正極活物質粒子を乾燥させて、粒子表面にリンを含む被膜が形成された上記正極活物質粒子を得る粒子乾燥工程と、を備え、前記リン酸化合物は、無機リン酸であり、前記第1分散媒は、水であり、前記接触工程の後、前記粒子乾燥工程の前に、前記リン酸化合物溶液にアルカリ水溶液を加えて、pH=5.2以上とするアルカリ付加工程を備える正極活物質粒子の製造方法である。
上述の正極活物質粒子の製造方法では、上述の接触工程及び粒子乾燥工程を行うことによって、処理前正極活物質粒子の粒子表面に既に形成されている抵抗体(炭酸リチウムなど)を除去できる。また、上述のリンを含む被膜(以下、「リン含有被膜」ともいう)を粒子表面に有する正極活物質粒子を得ることができる。このような正極活物質粒子は、リン含有被膜を粒子表面に有しない正極活物質粒子に比べて、大気中の水分や二酸化炭素と反応し難いので、正極活物質粒子の粒子表面に、抵抗体となる炭酸リチウム(Li2CO3)が形成され難い。また、この正極活物質粒子は、リン含有被膜を粒子表面に有しない正極活物質粒子に比べて、水と反応し難いので、水との反応で正極活物質粒子からリチウムイオンが抜けて正極活物質粒子の結晶構造が変化するのを抑制できる。このため、この正極活物質粒子を用いたリチウムイオン二次電池では、リン含有被膜を粒子表面に有しない正極活物質粒子を用いたリチウムイオン二次電池に比べて、電池のIV抵抗を抑制できる。
加えて、リン酸化合物を無機リン酸とし、第1分散媒を水とした場合、処理前正極活物質粒子と接触する前のリン酸化合物溶液は、pHが低くなりがちである。前述のように、リン酸化合物溶液のpHが低いほど、接触工程及びそれ以降に、正極活物質粒子が酸によって大きく損傷する(リチウムイオンが溶出して結晶構造が不可逆的に変化する)。これに対し、上述の製造方法では、接触工程後、粒子乾燥工程前に、アルカリ付加工程でアルカリ水溶液を加えてpH=5.2以上とするので、アルカリ付加工程を行わない場合に比べて、 接触工程以降に正極活物質粒子が酸によって大きく損傷するのを抑制できる。
なお、「処理前正極活物質粒子」は、リン含有被膜を形成する前の、リチウムを含有する正極活物質粒子であり、例えば、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物粒子や、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物粒子、オリビン型リン酸鉄リチウム粒子、スピネル型リチウムマンガン酸化物粒子などが挙げられる。なお、「接触後乾燥前正極活物質粒子」は、リン酸化合物溶液を接触させた後で、乾燥させる前の正極活物質粒子を指す。
「無機リン酸(H3PO4)の塩」としては、例えば、リン酸リチウム(Li3PO4)、リン酸ナトリウム(Na3PO4)、リン酸カリウム(K3PO4)などが挙げられる。リチウムイオン二次電池では、リチウムイオンが電池反応に寄与するため、無機リン酸の塩としては、リン酸リチウムが特に好ましい。
「有機リン酸」としては、例えば、フェニルホスホン酸、メチルホスホン酸などが挙げられる。
「有機リン酸の塩」としては、有機リン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など、例えば、フェニルホスホン酸、メチルホスホン酸のリチウム塩などが挙げられる。リチウムイオン二次電池では、リチウムイオンが電池反応に寄与するため、有機リン酸の塩としては、有機リン酸のリチウム塩が特に好ましい。
「第1分散媒」としては、用いるリン酸化合物に合わせてリン酸化合物が溶解可能な分散媒を選択すればよく、例えば、水や、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ベンゼンなどの有機溶媒などが挙げられる。
正極活物質粒子の粒子表面の「リンを含む被膜(リン含有被膜)」は、用いるリン酸化合物によって、その組成が異なる。例えば、リン酸化合物として、無機リン酸や無機リン酸の塩を用いた場合には、リン酸リチウム(Li3PO4)からなる被膜が形成されると考えられる。また、リン酸化合物として、例えばフェニルホスホン酸やその塩を用いた場合には、フェニルホスホン酸リチウムからなる被膜が形成されると考えられる。
なお、「アルカリ水溶液」としては、例えば、水酸化リチウム(LiOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)などの水溶液が挙げられる。リチウムイオン二次電池では、リチウムイオンが電池反応に寄与するため、アルカリ水溶液としては、水酸化リチウム水溶液が特に好ましい。
更に、上記の正極活物質粒子の製造方法であって、前記処理前正極活物質粒子は、1gの上記処理前正極活物質粒子を50gの水に分散させた分散液のpHがpH=11.3以上となる特性を有する正極活物質粒子の製造方法とすると良い。
上述の製造方法では、処理前正極活物質粒子として、上記分散液のpHがpH=11.3以上となる特性を有するものを用いている。このような処理前正極活物質粒子は、特に、水及び二酸化炭素と反応して水酸化リチウム、更には炭酸リチウムを生じ易く、この処理前正極活物質粒子をそのまま用いた電池ではIV抵抗が高くなり易い。このため、前述のように、接触工程及び粒子乾燥工程を行い、正極活物質粒子の粒子表面にリン含有被膜を設けて、水及び二酸化炭素と反応するのを抑制することが特に好ましい。
また、他の態様は、リチウムイオンを挿入離脱可能な正極活物質粒子と、第2分散媒と、を含む正極ペーストの製造方法であって、上記のいずれかに記載の正極活物質粒子の製造方法により上記正極活物質粒子を製造する粒子製造工程と、上記正極活物質粒子と上記第2分散媒とを混合して、上記正極ペーストを形成する混合ペースト形成工程と、を備える正極ペーストの製造方法である。
上述の正極ペーストの製造方法では、粒子製造工程においてリン含有被膜を粒子表面に有する正極活物質粒子を製造し、混合ペースト形成工程において、この正極活物質粒子を用いて正極ペーストを製造する。従って、この正極ペーストを用いて正極板を形成し、更にこの正極板を用いて電池を製造すれば、リン含有被膜を粒子表面に有しない正極活物質粒子を用いた電池に比べて、電池のIV抵抗を抑制できる。
また、他の態様は、集電箔と、上記集電箔上に形成され、リチウムイオンを挿入離脱可能な正極活物質粒子を含む活物質層と、を備える正極板の製造方法であって、上記の正極ペーストの製造方法により上記正極ペーストを製造するペースト製造工程と、上記集電箔上に上記正極ペーストを塗工して、未乾燥活物質層を形成する塗工工程と、上記集電箔上の上記未乾燥活物質層を乾燥させて、上記活物質層を形成する層乾燥工程と、を備える正極板の製造方法である。
上述の正極板の製造方法では、ペースト製造工程においてリン含有被膜を粒子表面に有する正極活物質粒子を含む正極ペーストを製造し、この正極ペーストを用いて正極板を製造する。従って、この正極板を用いた電池では、リン含有被膜を粒子表面に有しない正極活物質粒子を用いた電池に比べて、電池のIV抵抗を抑制できる。
また、他の態様は、集電箔と、上記集電箔上に形成され、リチウムイオンを挿入離脱可能な正極活物質粒子を含む活物質層とを有する正極板を備えるリチウムイオン二次電池の製造方法であって、上記の正極板の製造方法により上記正極板を製造する正極板製造工程と、上記正極板を用いて、上記リチウムイオン二次電池を組み立てる電池組立工程と、を備えるリチウムイオン二次電池の製造方法である。
上述の電池の製造方法では、正極板製造工程においてリン含有被膜を粒子表面に有する正極活物質粒子を含む正極板を製造し、電池組立工程においてこの正極板を用いて電池を組み立てる。従って、この電池では、リン含有被膜を粒子表面に有しない正極活物質粒子を用いた電池に比べて、電池のIV抵抗を抑制できる。
参考形態及び実施形態に係る電池の斜視図である。 参考形態及び実施形態に係る電池の縦断面図である。 参考形態及び実施形態に係る正極板の斜視図である。 参考形態及び実施形態に係る正極活物質粒子の断面図である。 参考形態及び実施形態に係る電池の製造方法のフローチャートである。 参考形態及び実施形態に係り、正極板製造工程サブルーチンのフローチャートである。 参考形態及び実施形態に係り、粒子製造工程サブルーチンのフローチャートである。 参考例、実施例及び比較例1,2に係る各電池のIV抵抗比を示すグラフである。
参考形態
以下、参考形態を、図面を参照しつつ説明する。図1及び図2に、本参考形態に係るリチウムイオン二次電池(以下、単に「電池」ともいう)1の斜視図及び断面図を示す。また、図3に、電池1を構成する正極板31の斜視図を示す。なお、以下では、電池1の電池縦方向BH、電池横方向CH及び電池厚み方向DHを、図1及び図2に示す方向と定めて説明する。また、正極板31の長手方向EH、幅方向FH及び厚み方向GHを、図3に示す方向と定めて説明する。
電池1は、ハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカー、電気自動車等の車両などに搭載される角型で密閉型のリチウムイオン二次電池である。この電池1は、電池ケース10と、この内部に収容された電極体20と、電池ケース10に支持された正極端子部材70及び負極端子部材80等から構成される。また、電池ケース10内には、電解液15が収容されており、その一部は電極体20内に含浸されている。この電解液15は、溶質としてヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を含む。
このうち電池ケース10は、直方体箱状で金属(本参考形態ではアルミニウム)からなる。この電池ケース10は、上側のみが開口した有底角筒状のケース本体部材11と、
このケース本体部材11の開口を閉塞する形態で溶接された矩形板状のケース蓋部材13とから構成される。ケース蓋部材13には、アルミニウムからなる正極端子部材70がケース蓋部材13と絶縁された状態で固設されている。この正極端子部材70は、電池ケース10内で電極体20の正極板31の正極露出部31mに接続し導通する一方、ケース蓋部材13を貫通して電池外部まで延びている。また、ケース蓋部材13には、銅からなる負極端子部材80がケース蓋部材13と絶縁された状態で固設されている。この負極端子部材80は、電池ケース10内で電極体20の負極板51の負極露出部51mに接続し導通する一方、ケース蓋部材13を貫通して電池外部まで延びている。
電極体20は、扁平状をなし、横倒しにした状態で電池ケース10内に収容されている。電極体20と電池ケース10との間には、絶縁フィルムからなる袋状の絶縁フィルム包囲体19が配置されている。この電極体20は、帯状の正極板31及び帯状の負極板51を、帯状で樹脂製の多孔質膜からなる一対のセパレータ61,61を介して互いに重ね、軸線周りに扁平状に捲回されてなる。
正極板31(図3も参照)は、帯状のアルミニウム箔からなる正極集電箔32を有する。この正極集電箔32の一方の主面32aのうち、正極板31の幅方向FHの一部でかつ長手方向EHに延びる領域上には、正極活物質層33が帯状に形成されている。また、正極集電箔32の他方の主面32bのうち、正極板31の幅方向FHの一部でかつ長手方向EHに延びる領域上にも、正極活物質層34が帯状に形成されている。
これらの正極活物質層33,34は、リチウムイオンを挿入離脱可能なリチウム酸化物からなる正極活物質粒子41、導電材42及び結着剤43を含む。本参考形態では、正極活物質粒子41として、層状岩塩構造を有するリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物粒子、具体的には、Li1.02(Ni0.82Co0.14Al0.04)O2粒子を用いている。この正極活物質粒子41の粒子表面41aには、リンを含む被膜であるリン含有被膜41yが形成されている(図4参照)。また、本参考形態では、導電材42としてアセチレンブラック(AB)を、結着剤43としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いている。
なお、正極板31のうち幅方向FHの片方の端部は、厚み方向GHに正極活物質層33,34が存在せず、正極集電箔32が厚み方向GHに露出した正極露出部31mとなっている。この正極露出部31mには、前述の正極端子部材70が溶接されている。
負極板51は、帯状の銅箔からなる負極集電箔52を有する(図2参照)。この負極集電箔52の一方の主面のうち、負極板51の幅方向の一部でかつ長手方向に延びる領域上には、負極活物質層(不図示)が帯状に形成されている。また、負極集電箔52の他方の主面のうち、負極板51の幅方向の一部でかつ長手方向に延びる領域上にも、負極活物質層(不図示)が帯状に形成されている。これらの負極活物質層は、負極活物質粒子、結着剤及び増粘剤からなる。本参考形態では、負極活物質粒子として黒鉛粒子を、結着剤としてスチレンブタジエンゴム(SBR)を、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を用いている。
なお、負極板51のうち幅方向の片方の端部は、厚み方向に負極活物質層が存在せず、負極集電箔52が厚み方向に露出した負極露出部51mとなっている。この負極露出部51mには、前述の負極端子部材80が溶接されている。
次いで、上記電池1の製造方法について説明する(図5~図7参照)。まず正極板製造工程S1(図5参照)のペースト製造工程S11(図6参照)のうち、粒子製造工程S110(図7参照)において、正極活物質粒子41を製造する。
即ち、「粒子製造工程S110」のうち、まず「溶解工程S111」において、リン酸化合物を第1分散媒に溶解して、リン酸化合物溶液を作製する。本参考形態では、リン酸化合物として無機リン酸(H3PO4)及び無機リン酸の塩であるリン酸リチウム(Li3PO4)を用い、第1分散媒として水を用いた。具体的には、水100gあたり、10gの無機リン酸と、90gのリン酸リチウムとを溶解して、pH=4.0~5.2(本参考形態ではpH=5.0)のリン酸化合物溶液を作製した。
次に、「粒子混合工程(前述の接触工程に該当する)S112」において、上述のリン酸化合物溶液を処理前正極活物質粒子41x(図4参照)に接触させる(リン酸化合物溶液に処理前正極活物質粒子41xを混合する)。本参考形態では、処理前正極活物質粒子41xとして、層状岩塩構造を有するリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物粒子、具体的には、平均粒径が11μmのLi1.02(Ni0.82Co0.14Al0.04)O2粒子を用いた。この処理前正極活物質粒子41xは、1gの処理前正極活物質粒子41xを50gの水に分散させた分散液のpHがpH=11.3以上(本参考形態ではpH=11.6)となる特性を有する。
具体的には、環境温度25℃下において、リン酸化合物溶液100gあたり、120gの処理前正極活物質粒子41xを加えて、1時間攪拌混合した。これにより、処理前正極活物質粒子41xの粒子表面41xaに既に形成されていた抵抗体(炭酸リチウムなど)が除去されると共に、処理前正極活物質粒子41xの粒子表面41xaに、リンを含む被膜であるリン含有被膜41yが形成されると考えられる。また、本参考形態のリン含有被膜41yは、リン酸リチウム(Li3PO4)からなる被膜と考えられる。なお、本参考形態では、この粒子混合工程S112後のリン酸化合物溶液中に含まれる正極活物質粒子が、前述の「接触後乾燥前正極活物質粒子41z」に該当する。
次に、「粒子乾燥工程S113」において、上述のリン酸化合物溶液に濡れた接触後乾燥前正極活物質粒子41zを乾燥させて、粒子表面41aにリン含有被膜41yが形成された正極活物質粒子41を得る。具体的には、粒子混合工程S112で得られた混合液を濾過して、接触後乾燥前正極活物質粒子41zを回収した。その後、150℃以下(本参考形態では130℃)の熱風により、接触後乾燥前正極活物質粒子41zを加熱乾燥させて、正極活物質粒子41を得た。
その後、この正極活物質粒子41をふるいに掛けて、所定の粒径以下の正極活物質粒子41を得た。かくして、リン含有被膜41yを粒子表面41aに有する正極活物質粒子41を製造した。
次に、ペースト製造工程S11(図6参照)のうち、「混合ペースト形成工程S120」において、上述の粒子製造工程S110で製造した正極活物質粒子41と、第2分散媒とを混合して、正極ペースト45を形成する。本参考形態では、第2分散媒として、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を用いた。また、正極ペースト45には、導電材42(本参考形態ではAB)及び結着剤43(本参考形態ではPVDF)も含めた。具体的には、正極活物質粒子41と導電材42と結着剤43との重量配合比を、93:6:1とし、正極ペースト45の固形分率NVが70wt%(NMPの割合が30wt%)となるように、正極活物質粒子41、導電材42及び結着剤43をMPと共に混練した。かくして、正極ペースト45を製造した。
次に、「第1塗工工程S12」(図6参照)において、上述のペースト製造工程S11で製造した正極ペースト45を、別途用意した正極集電箔32の一方の主面32a上にダイ塗工により塗布して、未乾燥活物質層33xを形成する。
次に、「第1層乾燥工程S13」において、正極集電箔32上の未乾燥活物質層33xを乾燥させて、正極活物質層33を形成する。具体的には、未乾燥活物質層33xが形成された正極集電箔32を、加熱乾燥炉内に搬送し、未乾燥活物質層33xに熱風を当てて未乾燥活物質層33xを加熱乾燥させて、正極活物質層33を形成した。
次に、「第2塗工工程S14」において、正極集電箔32の他方の主面32b上に、前述の正極ペースト45を塗布して、未乾燥活物質層34xを形成する。
次に、「第2層乾燥工程S15」において、正極集電箔32の主面32b上の未乾燥活物質層34xを乾燥させて、正極活物質層34を形成する。具体的には、未乾燥活物質層34xが主面32b上に形成された正極集電箔32を、加熱乾燥炉内に搬送し、未乾燥活物質層34xに熱風を当てて未乾燥活物質層34xを加熱乾燥させて、正極活物質層34を形成した。
次に、「プレス工程S16」において、この正極板をロールプレス機(不図示)でプレスして、正極活物質層33,34の密度をそれぞれ高める。かくして、正極板31を製造した。
また別途、「負極板製造工程S2」(図5参照)において、負極板51を製造する。具体的には、負極活物質粒子(本参考形態では黒鉛粒子)、結着剤(本参考形態ではSBR)及び増粘剤(本参考形態ではCMC)を、分散媒(本参考形態では水)と共に混練して、負極ペーストを製造した。この負極ペーストを、負極集電箔52の一方の主面上にダイ塗工により塗布して、未乾燥活物質層(不図示)を形成し、その後、この未乾燥活物質層を熱風により加熱乾燥させて、負極活物質層(不図示)を形成する。同様に、負極集電箔52の他方の主面上にも負極ペーストを塗布して、未乾燥活物質層(不図示)を形成し、その後、この未乾燥活物質層を加熱乾燥させて、負極活物質層(不図示)を形成する。その後、この負極板をロールプレス機(不図示)でプレスして、負極活物質層の密度を高める。かくして、負極板51を製造した。
次に、「電極体形成工程S3」において、電極体20を形成する。具体的には、正極板31及び負極板51を2枚のセパレータ61,61を介して互いに重ね、巻き芯を用いて軸線周りに捲回した。その後、これを扁平状に圧縮して扁平状捲回型の電極体20を形成した(図2参照)。
次に、「電池組立工程S4」において、電池1を組み立てる。具体的には、ケース蓋部材13を用意し、これに正極端子部材70及び負極端子部材80を固設する(図1及び図2参照)。その後、正極端子部材70及び負極端子部材80を、電極体20の正極板31の正極露出部31m及び負極板51の負極露出部51mにそれぞれ溶接した。次に、電極体20に絶縁フィルム包囲体19を被せて、これらをケース本体部材11内に挿入すると共に、ケース本体部材11の開口をケース蓋部材13で塞ぐ。そして、ケース本体部材11とケース蓋部材13とを溶接して電池ケース10を形成した。
次に、「注液工程S5」において、電解液15を、注液孔13hから電池ケース10内に注液して電極体20内に含浸させる。その後、封止部材17で注液孔13hを封止する。
次に、「初充電工程S6」において、この電池1を初充電する。その後、この電池1について各種の検査を行う。かくして、電池1が完成する。
以上で説明したように、本参考形態では、前述の粒子混合工程S112及び粒子乾燥工程S113を行うことによって、処理前正極活物質粒子41xの粒子表面41xaに既に形成されている抵抗体(炭酸リチウムなど)を除去できる。また、リン含有被膜41yを粒子表面41aに有する正極活物質粒子41を得ることができる。この正極活物質粒子41は、リン含有被膜41yを粒子表面に有しない正極活物質粒子に比べて、大気中の水分や二酸化炭素と反応し難いので、正極活物質粒子41の粒子表面41aに、抵抗体となる炭酸リチウム(Li2CO3)が形成され難い。また、この正極活物質粒子41は、リン含有被膜41yを粒子表面に有しない正極活物質粒子に比べて、水と反応し難いので、水
との反応で正極活物質粒子41からリチウムイオンが抜けて正極活物質粒子41の結晶構造が変化するのを抑制できる。このため、この正極活物質粒子41を用いて正極ペースト45を作製し、この正極ペースト45を用いて正極板31を形成し、更にこの正極板31を用いて電池1を製造すれば、リン含有被膜41yを粒子表面に有しない正極活物質粒子を用いた電池に比べて、電池のIV抵抗を抑制できる。
更に本参考形態では、前述のリン酸化合物を無機リン酸及び無機リン酸の塩のうち、少なくとも無機リン酸(本参考形態では無機リン酸及びリン酸リチウム)とし、第1分散媒を水としている。この場合、処理前正極活物質粒子41xと接触する前のリン酸化合物溶液のpHが低いほど、粒子混合工程S112及びそれ以降に、正極活物質粒子41が酸によって大きく損傷する。具体的には、正極活物質粒子41からリチウムイオンが溶出して正極活物質粒子41の結晶構造が不可逆的に変化することが判ってきた。一方、処理前正極活物質粒子41xと接触する前のリン酸化合物溶液のpHを高くし過ぎると、無機リン酸の塩(本参考形態ではリン酸リチウム)がリン酸化合物溶液中に粒状に析出する。
これに対し、本参考形態では、処理前正極活物質粒子41xと接触する前のリン酸化合物溶液のpHを、pH=4.0~5.2(本参考形態ではpH=5.0)としている。リン酸化合物溶液をpH=4.0以上とすることにより、pH=4.0未満とする場合に比べて、粒子混合工程S112及びそれ以降に、正極活物質粒子41が酸によって大きく損傷するのを抑制できる。一方、リン酸化合物溶液をpH=5.2以下とすることにより、無機リン酸の塩(リン酸リチウム)がリン酸化合物溶液中に粒状に析出するのを防止できる。
また本参考形態では、処理前正極活物質粒子41xとして、1gの処理前正極活物質粒子41xを50gの水に分散させた分散液のpHがpH=11.3以上となる特性を有する正極活物質粒子を用いている。このような処理前正極活物質粒子41xは、特に、水及び二酸化炭素と反応して水酸化リチウム、更には炭酸リチウムを生じ易く、この処理前正極活物質粒子41xをそのまま用いた電池ではIV抵抗が高くなり易い。このため、前述のように、正極活物質粒子41の粒子表面41aにリン含有被膜41yを設けて、水及び二酸化炭素と反応するのを抑制することが特に好ましい。
(実施形態)
次いで、実施形態について説明する。参考形態では、リン酸化合物として無機リン酸及び無機リン酸の塩(リン酸リチウム)を用いた。これに対し、本実施形態では、リン酸化合物として無機リン酸のみを用いる。
また、参考形態では、粒子混合工程S112に続いて粒子乾燥工程S113を行って、正極活物質粒子41を製造した。これに対し、本実施形態の粒子製造工程S710では、図7中に破線で示すように、粒子混合工程S112の後、粒子乾燥工程S113の前に、アルカリ混合工程(前述のアルカリ付加工程に該当する)S715を行う点が異なる。
具体的には、本実施形態では、正極板製造工程S7(図5参照)のペースト製造工程S71(図6参照)のうち、粒子製造工程S710(図7参照)において、正極活物質粒子141を製造する。即ち、まず「溶解工程S111」では、リン酸化合物として無機リン酸(H3PO4)のみを用いて、第1分散媒(本実施形態でも水)100gあたり、100gの無機リン酸を溶解して、リン酸化合物溶液を作製した。このリン酸化合物溶液のpHは、pH=3.0である。
次に、「粒子混合工程(接触工程)S112」において、上述のリン酸化合物溶液に、参考形態と同じ処理前正極活物質粒子41x(図4参照)を加えて、参考形態と同様に混合する。これにより、処理前正極活物質粒子41xの粒子表面41xaに既に形成されていた抵抗体(炭酸リチウムなど)が除去されると共に、処理前正極活物質粒子41xの粒子表面41xaに、リンを含む被膜であるリン含有被膜141yが形成されると考えられる。また、本実施形態のリン含有被膜141yも、リン酸リチウム(Li3PO4)からなる被膜と考えられる。
その後、本実施形態では、「アルカリ混合工程S715」において、上述のリン酸化合物溶液にアルカリ水溶液を加えて、pH=5.2以上とする。具体的には、アルカリ水溶液として、水に水酸化リチウム(LiOH)を溶解したアルカリ水溶液を用意し、このアルカリ水溶液を、処理前正極活物質粒子41xを加えたリン酸化合物溶液に添加して混ぜて、pH=5.2以上(本実施形態では、pH=11.5)とした。なお、本実施形態では、このアルカリ混合工程S715後のリン酸化合物溶液中に含まれる正極活物質粒子が、前述の「接触後乾燥前正極活物質粒子141z」に該当する。
次に、「粒子乾燥工程S113」において、参考形態と同様にして、上述のリン酸化合物溶液に濡れた接触後乾燥前正極活物質粒子141zを乾燥させて、粒子表面141aにリン含有被膜141yが形成された正極活物質粒子141を得る。かくして、正極活物質粒子141を製造した。
その後は、参考形態と同様に、この正極活物質粒子141を用いて正極ペースト145を製造し、更にこの正極ペースト145を用いて正極板131を製造し、更にこの正極板131を用いて電池100を製造する。即ち、混合ペースト形成工程S120(図6参照)において、上述の正極活物質粒子141と第2分散媒(本実施形態でもNMP)とを混合して、正極ペースト145を形成する。その後、「第1塗工工程S12」において、この正極ペースト145を用いて、正極集電箔32の一方の主面32a上に未乾燥活物質層133xを形成し、「第1層乾燥工程S13」において、この未乾燥活物質層133xを乾燥させて、正極活物質層133を形成する。
その後、「第2塗工工程S14」において、正極集電箔32の他方の主面32b上にも、正極ペースト145を用いて未乾燥活物質層134xを形成し、「第2層乾燥工程S15」において、この未乾燥活物質層134xを乾燥させて、正極活物質層134を形成する。その後、プレス工程S16でこの正極板をプレスして、正極活物質層133,134の密度をそれぞれ高める。かくして、正極板131を製造した。
また別途、「負極板製造工程S2」(図5参照)において、参考形態と同様に負極板51を製造する。次に、「電極体形成工程S3」において、上述の正極板131と負極板51と2枚のセパレータ61,61とを用いて、電極体20を形成する。その後、「電池組立工程S4」、「注液工程S5」及び「初充電工程S6」を参考形態と同様に行って、電池100を製造する。
本実施形態でも、粒子混合工程(接触工程)S112及び粒子乾燥工程S113を行うことによって、処理前正極活物質粒子41xの粒子表面41xaに既に形成されている抵抗体(炭酸リチウムなど)を除去できる。また、リン含有被膜141yを粒子表面141aに有する正極活物質粒子141を得ることができる。この正極活物質粒子141も、リン含有被膜141yを粒子表面に有しない正極活物質粒子に比べて、水と反応し難いので、水との反応で正極活物質粒子141からリチウムイオンが抜けて正極活物質粒子141の結晶構造が変化するのを抑制できる。このため、この正極活物質粒子141を用いて正極ペースト145を作製し、この正極ペースト145を用いて正極板131を形成し、更にこの正極板131を用いて電池100を製造すれば、リン含有被膜141yを粒子表
面に有しない正極活物質粒子を用いた電池に比べて、電池のIV抵抗を抑制できる。
更に本実施形態では、リン酸化合物を無機リン酸とし、第1分散媒を水としている。このため、処理前正極活物質粒子41xと接触する前のリン酸化合物溶液は、pHが低くなる。前述のように、リン酸化合物溶液のpHが低いほど、粒子混合工程S112及びそれ以降に、正極活物質粒子141が酸によって大きく損傷する(リチウムイオンが溶出して結晶構造が不可逆的に変化する)。これに対し、本実施形態では、粒子混合工程S112の後、粒子乾燥工程S113の前に、アルカリ混合工程(アルカリ付加工程)S715でアルカリ水溶液を加えてpH=5.2以上としているので、アルカリ混合工程S715を行わない場合に比べて、 粒子混合工程S112以降に正極活物質粒子141が酸によって大きく損傷するのを抑制できる。その他、参考形態と同様な部分は、参考形態と同様な作用効果を奏する。
参考例、実施例及び比較例)
次いで、本発明の効果を検証するために行った試験の結果について説明する。参考例として参考形態の電池1を、実施例として実施形態の電池100をそれぞれ用意した。
一方、比較例1として、リン含有被膜41y,141yを有しない正極活物質粒子、つまり、参考形態及び実施形態の処理前正極活物質粒子41xをそのまま用いて、ペースト製造工程S11を行い、正極ペーストを作製した。それ以外は、参考形態と同様にして電池を製造した。
また、比較例2として、ペースト製造工程S11において、リン含有被膜41y,141yを有しない正極活物質粒子(処理前正極活物質粒子41x)をそのまま用い、かつ、正極ペースト中に、正極活物質粒子(処理前正極活物質粒子41x)100gあたり、1gのリン酸リチウム(Li3PO4)を混ぜて、正極ペーストを製造した。そして、この正極ペーストを用いて電池を製造した。即ち、参考形態では、正極活物質粒子41の製造過程(粒子製造工程S110)において、リン酸リチウム(Li3PO4)を用いたのに対し、この比較例2では、正極ペーストの混合過程(混合ペースト形成工程S120)において、リン酸リチウムを用いた点が異なる。
次に、参考例、実施例及び比較例1,2のそれぞれ10個の電池について、IV抵抗Rを測定した。具体的には、SOC50%に調整した各電池について、環境温度25℃において、放電電流値I=5Cで5秒間放電させて、この放電開始時の電池電圧V1と、5秒後の電池電圧V2とをそれぞれ測定し、R=(V1-V2)/Iにより、各電池のIV抵抗Rをそれぞれ算出した。更に、比較例1に係る電池のIV抵抗値(平均値)を基準(=100%)として、参考例、実施例及び比較例2に係る電池のIV抵抗比(平均値)をそれぞれ求めた。その結果を図8に示す。
比較例1,2の電池に比べて、参考例、実施例の電池1,100ではIV抵抗比が低く(参考例では93.0%、実施例では94.7%)なった。このような結果となった理由は、以下であると考えられる。即ち、比較例1では、粒子混合工程(接触工程)S112及び粒子乾燥工程S113を行っていないために、正極活物質粒子(処理前正極活物質粒子41x)の粒子表面41xaに、炭酸リチウムなどの抵抗体が残っている上、リン含有被膜41y,141yが形成されていない。
また、比較例2も、粒子混合工程S112及び粒子乾燥工程S113を行っていないために、正極活物質粒子(処理前正極活物質粒子41x)の粒子表面41xaに、炭酸リチウムなどの抵抗体が残っている上、リン含有被膜41y,141yが形成されていない。また、比較例2では、正極ペーストの混合過程(混合ペースト形成工程S120)で、正極ペースト中にリン酸リチウムを加えている。しかし、正極ペースト中にリン酸リチウムを加えただけでは、正極活物質粒子(処理前正極活物質粒子41x)の粒子表面41xaにリン含有被膜41y,141yは形成されない。
このため、比較例1,2では、電池を製造する過程で、正極活物質粒子(処理前正極活物質粒子41x)が大気中の水分に触れて、粒子表面41xaで水と反応して水酸化リチウムを生じる(Li2O+H2O→2LiOH)。更に、この水酸化リチウムは大気中の二酸化炭素と反応して炭酸リチウムを生じる(2LiOH+CO2→Li2CO3+H2O)。正極活物質粒子(処理前正極活物質粒子41x)の粒子表面41xaで生じた炭酸リチウムは抵抗体である。また、正極活物質粒子(処理前正極活物質粒子41x)が水と反応し正極活物質粒子(処理前正極活物質粒子41x)からリチウムイオンが抜けると、正極活物質粒子(処理前正極活物質粒子41x)の結晶構造が変化し、正極活物質粒子(処理前正極活物質粒子41x)におけるリチウムイオンの挿入離脱がし難くなる。このため、比較例1,2の電池では、IV抵抗Rが高くなったと考えられる。
一方、参考例及び実施例では、粒子混合工程(接触工程)S112及び粒子乾燥工程S113を行って、処理前正極活物質粒子41xの粒子表面41xaの抵抗体を除去すると共に、粒子表面41xaにリン含有被膜41y,141yを形成している。このような正極活物質粒子41,141は、大気中の水分及び二酸化炭素が接触し難くなる。このため、電池を製造する過程において、大気中の水分及び二酸化炭素との接触に起因して、正極活物質粒子41,141の粒子表面41a,141aで水酸化リチウム、更には炭酸リチウムを生じること、及び、粒子表面41a,141aで結晶構造が変化することを抑制できる。これにより、参考例及び実施例の電池1,100では、比較例1,2の電池に比べて、IV抵抗比が低く(IV抵抗Rが低く)なったと考えられる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態では、処理前正極活物質粒子41xとして、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物粒子を用いたが、これに限られない。例えば、処理前正極活物質粒子41xとして、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物粒子やオリビン型リン酸鉄リチウム粒子、スピネル型リチウムマンガン酸化物粒子などを用いることもできる。
また、実施形態では、リン酸化合物として、無機リン酸及び無機リン酸の塩(リン酸リチウム)を用いる場合(参考形態)と、無機リン酸のみを用いる場合(実施形態)を例示したが、これに限られない。例えば、リン酸化合物として、フェニルホスホン酸、メチルホスホン酸などの有機リン酸や、フェニルホスホン酸、メチルホスホン酸などの塩(リチウム塩など)を用いることもできる。
1,100 リチウムイオン二次電池(電池)
20 電極体
31、131 正極板
32 正極集電箔
33,34,133,134 正極活物質層
33x,34x,133x,134x 未乾燥活物質層
41,141 正極活物質粒子
41a,141a (正極活物質粒子の)粒子表面
41x 処理前正極活物質粒子
41z,141z 接触後乾燥前正極活物質粒子
41xa (処理前正極活物質粒子の)粒子表面
41y,141y リン含有被膜
45,145 正極ペースト
51 負極板
S1,S7 正極板製造工程
S4 電池組立工程
S11,S71 ペースト製造工程
S110,S710 粒子製造工程
S120 混合ペースト形成工程
S12 第1塗工工程
S13 第1層乾燥工程
S14 第2塗工工程
S15 第2層乾燥工程
S111 溶解工程
S112 粒子混合工程(接触工程)
S715 アルカリ混合工程(アルカリ付加工程)
S113 粒子乾燥工程

Claims (5)

  1. リチウムイオンを挿入離脱可能な正極活物質粒子の製造方法であって、
    無機リン酸(H3PO4)、無機リン酸の塩、有機リン酸及び有機リン酸の塩の少なくともいずれかであるリン酸化合物を第1分散媒に溶解したリン酸化合物溶液を、処理前正極活物質粒子に接触させる接触工程と、
    上記接触工程の後、上記リン酸化合物溶液に濡れた接触後乾燥前正極活物質粒子を乾燥させて、粒子表面にリンを含む被膜が形成された上記正極活物質粒子を得る粒子乾燥工程と、を備え
    前記リン酸化合物は、無機リン酸であり、
    前記第1分散媒は、水であり、
    前記接触工程の後、前記粒子乾燥工程の前に、前記リン酸化合物溶液にアルカリ水溶液を加えて、pH=5.2以上とするアルカリ付加工程を備え
    正極活物質粒子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の正極活物質粒子の製造方法であって、
    前記処理前正極活物質粒子は、
    1gの上記処理前正極活物質粒子を50gの水に分散させた分散液のpHがpH=11.3以上となる特性を有する
    正極活物質粒子の製造方法。
  3. リチウムイオンを挿入離脱可能な正極活物質粒子と、第2分散媒と、を含む正極ペーストの製造方法であって、
    請求項1又は請求項2に記載の正極活物質粒子の製造方法により上記正極活物質粒子を製造する粒子製造工程と、
    上記正極活物質粒子と上記第2分散媒とを混合して、上記正極ペーストを形成する混合ペースト形成工程と、を備える
    正極ペーストの製造方法。
  4. 集電箔と、上記集電箔上に形成され、リチウムイオンを挿入離脱可能な正極活物質粒子を含む活物質層と、を備える正極板の製造方法であって、
    請求項3に記載の正極ペーストの製造方法により上記正極ペーストを製造するペースト製造工程と、
    上記集電箔上に上記正極ペーストを塗工して、未乾燥活物質層を形成する塗工工程と、
    上記集電箔上の上記未乾燥活物質層を乾燥させて、上記活物質層を形成する層乾燥工程と、を備える
    正極板の製造方法。
  5. 集電箔と、上記集電箔上に形成され、リチウムイオンを挿入離脱可能な正極活物質粒子を
    含む活物質層とを有する正極板を備えるリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    請求項4に記載の正極板の製造方法により上記正極板を製造する正極板製造工程と、
    上記正極板を用いて、上記リチウムイオン二次電池を組み立てる電池組立工程と、を備える
    リチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2018037838A 2018-03-02 2018-03-02 正極活物質粒子の製造方法、正極ペーストの製造方法、正極板の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法 Active JP7024505B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037838A JP7024505B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 正極活物質粒子の製造方法、正極ペーストの製造方法、正極板の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
US16/241,174 US11114664B2 (en) 2018-03-02 2019-01-07 Method for producing positive active material particle, method for producing positive electrode paste, method for manufacturing positive electrode sheet, and method for manufacturing lithium ion secondary battery
KR1020190019735A KR102176526B1 (ko) 2018-03-02 2019-02-20 정극 활물질 입자의 제조 방법, 정극 페이스트의 제조 방법, 정극판의 제조 방법 및 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법
CN202210100016.4A CN114497503B (zh) 2018-03-02 2019-02-22 正极活性物质粒子制造方法、正极糊制造方法、正极板制造方法和锂离子二次电池制造方法
CN201910131572.6A CN110224116B (zh) 2018-03-02 2019-02-22 正极活性物质粒子制造方法、正极糊制造方法、正极板制造方法和锂离子二次电池制造方法
JP2021201518A JP7226513B2 (ja) 2018-03-02 2021-12-13 正極活物質粒子の製造方法、正極ペーストの製造方法、正極板の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037838A JP7024505B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 正極活物質粒子の製造方法、正極ペーストの製造方法、正極板の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021201518A Division JP7226513B2 (ja) 2018-03-02 2021-12-13 正極活物質粒子の製造方法、正極ペーストの製造方法、正極板の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153462A JP2019153462A (ja) 2019-09-12
JP7024505B2 true JP7024505B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=67768173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018037838A Active JP7024505B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 正極活物質粒子の製造方法、正極ペーストの製造方法、正極板の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11114664B2 (ja)
JP (1) JP7024505B2 (ja)
KR (1) KR102176526B1 (ja)
CN (2) CN110224116B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207288B2 (ja) * 2019-12-20 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 複合活物質の製造方法
CN115023843A (zh) * 2020-06-17 2022-09-06 广东省皓智科技有限公司 复合物的剥离方法
JP7137602B2 (ja) * 2020-09-18 2022-09-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 被膜付き正極活物質粒子の製造方法
JP7132304B2 (ja) * 2020-10-07 2022-09-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 活物質粉体の製造方法及び活物質粉体
JP7146359B2 (ja) * 2020-10-30 2022-10-04 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 被膜付き正極活物質粒子の製造方法
JP7209449B2 (ja) * 2021-02-08 2023-01-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 Lpo付き活物質粉体の製造方法
JP7284774B2 (ja) * 2021-02-26 2023-05-31 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 Lpo付き活物質粉体の製造方法及びlpo付き活物質粉体
JP7320019B2 (ja) * 2021-04-13 2023-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP7320020B2 (ja) * 2021-04-13 2023-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090917A (ja) 1998-09-18 2000-03-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法
JP2011238523A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Toyota Motor Corp 複合正極活物質の製造方法、全固体電池の製造方法および複合正極活物質
JP2014022293A (ja) 2012-07-20 2014-02-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2016015298A (ja) 2014-07-03 2016-01-28 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及び蓄電装置
JP2016085915A (ja) 2014-10-28 2016-05-19 住友大阪セメント株式会社 正極材料、正極材料の製造方法、正極およびリチウムイオン電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010150889A1 (ja) * 2009-06-26 2012-12-10 旭硝子株式会社 二次電池用正極材料の製造方法と二次電池用正極材料
JP5187791B1 (ja) 2012-02-24 2013-04-24 株式会社日立製作所 正極合剤層形成用組成物の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
EP3032619B1 (en) 2013-08-08 2019-10-09 Industry-Academia Cooperation Group of Sejong University Cathode material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery containing same
KR101954119B1 (ko) * 2013-10-31 2019-03-06 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질 조성물 및 그 제조방법
KR101614015B1 (ko) 2013-12-03 2016-04-20 주식회사 포스코이에스엠 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법
KR101726037B1 (ko) * 2015-03-26 2017-04-11 (주)오렌지파워 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법
JP6973062B2 (ja) 2017-12-28 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の正極板
JP7013876B2 (ja) 2018-01-09 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の正極板、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池の正極板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090917A (ja) 1998-09-18 2000-03-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法
JP2011238523A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Toyota Motor Corp 複合正極活物質の製造方法、全固体電池の製造方法および複合正極活物質
JP2014022293A (ja) 2012-07-20 2014-02-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2016015298A (ja) 2014-07-03 2016-01-28 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及び蓄電装置
JP2016085915A (ja) 2014-10-28 2016-05-19 住友大阪セメント株式会社 正極材料、正極材料の製造方法、正極およびリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN114497503B (zh) 2023-10-03
US11114664B2 (en) 2021-09-07
KR20190104885A (ko) 2019-09-11
KR102176526B1 (ko) 2020-11-09
US20190273256A1 (en) 2019-09-05
CN114497503A (zh) 2022-05-13
CN110224116A (zh) 2019-09-10
CN110224116B (zh) 2022-04-22
JP2019153462A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024505B2 (ja) 正極活物質粒子の製造方法、正極ペーストの製造方法、正極板の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6042324B2 (ja) カーボンでコーティングしたオリビン結晶構造を有するリン酸鉄リチウム、およびそれを使用するリチウム二次電池
JP5674057B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質
US10290857B2 (en) Positive electrode mixture paste, positive electrode, nonaqueous electrolyte secondary battery, and manufacturing method of nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101789459B1 (ko) 비수전해질 이차 전지의 제조 방법
CA2859121A1 (en) Composite particles, manufacturing method thereof, electrode material for secondary battery, and secondary battery
KR20230145493A (ko) 리튬 이온 2차 배터리용 전극 재료 제조 방법 및 이러한 전극 재료를 사용하는 리튬 이온 배터리
KR20150047477A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그것을 사용한 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지, 및 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법
JP2013069432A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP6272996B2 (ja) 負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
US11387448B2 (en) Positive electrode plate of lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, and method of producing positive electrode plate of lithium ion secondary battery
JP2012238461A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6337914B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP4174691B2 (ja) 非水電解質電池及び非水電解質電池の製造方法
JP7226513B2 (ja) 正極活物質粒子の製造方法、正極ペーストの製造方法、正極板の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6973062B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極板
JP2012009227A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US20170018762A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
KR101812267B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
JP7341975B2 (ja) 中間体である高被覆率正極活物質粒子の製造方法及びlpo層付き正極活物質粒子の製造方法
JP7146359B2 (ja) 被膜付き正極活物質粒子の製造方法
JP2014143061A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2017069020A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2017142937A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2017098049A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7024505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151