JP4174691B2 - 非水電解質電池及び非水電解質電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質電池及び非水電解質電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4174691B2
JP4174691B2 JP22725697A JP22725697A JP4174691B2 JP 4174691 B2 JP4174691 B2 JP 4174691B2 JP 22725697 A JP22725697 A JP 22725697A JP 22725697 A JP22725697 A JP 22725697A JP 4174691 B2 JP4174691 B2 JP 4174691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
aluminum
battery
electrode plate
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22725697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1167233A (ja
Inventor
羽隅  毅
幹雄 岡田
安田  秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP22725697A priority Critical patent/JP4174691B2/ja
Publication of JPH1167233A publication Critical patent/JPH1167233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174691B2 publication Critical patent/JP4174691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の発展に伴って、新しい高性能電池の出現が期待されている。現在、電子機器の電源としては、一次電池では二酸化マンガン・亜鉛電池が、また二次電池ではニッケル・カドミウム電池、ニッケル・亜鉛電池、ニッケル・水素化物電池等のニッケル系電池および鉛電池が、主に使用されている。
【0003】
3 V 以上の高電圧系電池の電解液としては、非水系の電解液を使用することになる。その代表的な電池として、負極にリチウムを使用する、いわゆるリチウム電池がある。
【0004】
リチウム一次電池としては、二酸化マンガン・リチウム電池、フッ化カーボン・リチウム電池等があり、リチウム二次電池としては、二酸化マンガン・リチウム電池、酸化バナジウム・リチウム電池等がある。
【0005】
負極に金属リチウムを使用する二次電池は、金属リチウムのデンドライト析出によって短絡が発生しやすく、寿命が短いという欠点があり、また、金属リチウムの反応性が高いために、安全性を確保することが困難である。そのために、金属リチウムのかわりにグラファイトやカ−ボンを使用し、正極にコバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムを使用する、いわゆるリチウムイオン電池が考案され、高エネルギ−密度電池として用いられている。この有機電解液電池に使用される正極板の集電体の材質としては、アルミニウムが、また、負極板のそれには銅が一般的に使用されている。また、正極板あるいは負極板は、活物質とポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の高分子結着剤を溶解させた有機溶剤で混練したペ−ストをアルミニウムあるいは銅の集電体に塗布したのち、乾燥して製作されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
正極板の集電体の材質であるアルミニウムあるいは、負極板の材質である銅は、水に浸漬すると腐食がおこり、集電性能が低下する。したがって、正極板あるいは負極板の活物質間同士あるいは活物質と集電体との密着性と極板の強度を保持させるための結着剤として、溶剤として安価な水を使用することはできずに、高価な有機溶剤を使用している。とくに、アルミニウムを集電体にする場合には、微量な水分によっても大きな性能低下を引き起こすという欠点があった。したがって、結着剤として、水溶性高分子溶液を使用することは、事実上できなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、水溶性高分子溶液を結着剤ペ−ストとして、適用できる方法を種々検討した結果、この水溶性高分子溶液にリン化合物を添加すると、アルミニウムや銅の集電体の腐食が著しく抑制され、性能が著しく改善されることを実験によって確認した。
このリン化合物として、H、HPO、NaHPO またはLiH PO が有効であり、これらの化合物をポリビニルアルコ−ル、アクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロ−スの水溶液に添加すればよい。
請求項1の発明は、非水電解質電池において、H 、H PO 、Na HPO またはLiH PO から選ばれる化合物と活物質と水溶性高分子を含む水溶液からなる電極ペーストを集電体に塗布、乾燥した極板を用いたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
従来のリチウム電池では、結着剤として、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッソ系高分子をNMP等の有機溶剤に溶解させたものを、正・負極活物質粉末と混合して、ペ−ストにしてから、アルミ箔や銅箔の集電体上に塗布したのち、乾燥後、プレスをして正・負極板を製作していた。その場合、結着剤の溶媒として、NMP等の有機溶剤を使用しているために、その有機溶剤を100℃以上の温度で乾燥しても、集電体であるアルミニウムや銅の腐食がおこらない。結着剤として、ポリビニルアルコ−ルやポリアクリル酸ナトリウムのような水溶性高分子を水に溶解して、正・負極活物質粉末と混合して、ペ−ストにしてから、アルミ箔や銅箔の集電体上に塗布してから、乾燥をおこなうと、溶剤として使用した水と集電体のアルミニウムや銅とが反応して、アルミニウムや銅の酸化物が生成する。このような酸化物層が多くなると、電子電導性が低下して、電池の内部抵抗が増大し、放電特性の著しい低下を招く。したがって、水溶性高分子は、アルミニウムや銅を集電体とする極板へ適用することは、事実上できなかった。とくに、正極活物質として使用されるLiCoO2 やLiNiO2には、合成するためのLi源として、LiOHやLi2CO3が使用されるので、原料には痕跡程度のこれらの水酸化物や炭酸塩が残留し、水溶性高分子を使用すると溶剤の水に解けだして、OH−イオンの供給源となり、溶液のpHをアルカリ性にシフトさせる傾向がある。このように、溶液がアルカリ性になると正極板の集電体として使用されるアルミニウムは、両性金属であるので、その表面層は腐食されて水酸化物や酸化物の生成量が多くなり、内部抵抗増大につながる。とくに、混合工程・塗布工程の温度を高く設定すると、その影響は著しく大きくなる。とくに、乾燥工程では、使用した水を効率良く蒸発させるために、80℃以上の高温にしなければならないので、その腐食速度は大きくなる。
【0009】
しかしながら、本発明による、H、HPO、NaHPO またはLiH PO から選ばれる化合物を水溶性高分子水溶液に微量添加すると、アルミニウムや銅の腐食が著しく抑制できることが実験によって確認された。その作用は、定かではないが、アルミニウム表面や銅表面にリン酸アルミニウムやリン酸銅というリン化合物が形成したり、リンイオンが表面に強く吸着して、腐食生成物の継続的な形成を抑制しているものと推定される。したがって、アルミニウムや銅を集電体とする極板の結着材料として水溶性高分子を使用することができる。
【0010】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明を好適な実施例を集電体としてアルミニウムを使用した正極板に適用した電池について説明する。
【0011】
まず、コバルト酸リチウム65wt%、アセチレンブラック6wt%、ポリビニルアルコ−ル9wt%を溶解した精製水20wt%にオルトリン酸H 3 PO 4 を0.0002M含む水溶液を混合したものを、幅20mm、長さ480mm、厚さ20μmのアルミニウム箔上に塗布し、90℃で乾燥して水を蒸発させた。以上の操作をアルミニウム箔の両面におこなった後に、プレスをして正極とした。プレス後の正極の厚さは170μmとした。
【0012】
負極は次のようにして製作した。グラファイト81wt%、PVDF9wt%、NMP10wt%を混合したものを厚さ14μmの銅箔上に塗布し、150℃で乾燥してNMPを蒸発させた。以上の操作を銅箔の両面に対しておこなった後に、プレスを行い、負極とした。プレス後の負極の厚さは190μmであった。
【0013】
これらの正・負極板と厚さ26μmのポリプロピレン微孔性セパレ−タ(商品名ジュラガ−ド)を重ねて巻き、高さ47.0mm、幅22.2mm、厚さ6.4mmのステンレスケース中に挿入して、角型電池を組み立てた。その後、1MのLiPF6を含むエチレンカーボネートと、ジエチルカーボネートの混合(体積1:1)電解液2.5gを加え、公称容量400mAhの、本発明の電池(A)を製作した。
【0014】
比較例として、実施例1で、精製水にオルトリン酸を含まないで製作した正極板以外は同一構成である、公称容量が400mAhの、従来から公知の電池(B)を製作した。
【0015】
これらの電池(A)および(B)を用いて、20℃において、0.5CmAの定電流で充電し、続いて4.1Vの定電圧で2時間充電した後、1CAの電流で0Vまで放電した。その放電特性の比較を第1図に示す。図より、本発明による電池(A)は、従来の電池(B)よりも、格段に優れた放電特性を示していることがわかる。電池の内部抵抗を測定した結果、本発明による電池(A)は、50mΩ、従来の電池(B)は300mΩであり、オルトリン酸添加の効果は著しいことがわかった。
【0016】
本発明の効果を詳細に検討するために、実施例1における正極板の製作で、オルトリン酸の添加量を変えて製作した正極板の表面抵抗を交流法を使用して測定した。表面抵抗とリン酸添加量との関係を第2図に示す。リン酸の添加量を0.000001Mという微量添加しただけで、表面抵抗の値が著しく低下していることがわかる。この値を含有する高分子に対して換算すると、0.00022wt%という痕跡ていどの値で効果が生じることになり、その効果は絶大である。リン酸を多くしても効果はあるが、経済的な観点から、必要以上にいれることは無益であることから、10wt%以下で充分である。
【0017】
つぎに、銅を集電体とした負極板についての効果を調べた。負極は次のようにして製作した。グラファイト81wt%ポリアクリル酸ナトリウム9wt%、精製水10wt%を混合したものを厚さ14μmの銅箔上に塗布し、150℃で乾燥して精製水を蒸発させた。以上の操作を銅箔の両面に対しておこなった後に、プレスを行い、負極とした。プレス後の負極の厚さは190μmであった。リン酸添加の影響を調べるために、ポリアクリル酸ナトリウムに対して、リン酸水素リチウムLiHPO の添加量を変えたものを製作して、負極板を製作した。正極板と同様に、負極板の表面抵抗を測定して、表面抵抗とリン酸水素リチウム添加量との関係を調べた。
【0018】
その関係を第3図に示す。図からわかるように、集電体に銅を使用した場合には、アルミニウムの場合ほど大きな効果ではないが、添加した高分子に対して、0.0001wt%という痕跡程度の添加量でも効果のあることがわかる。したがって、リン化合物の水溶性高分子への添加効果は材質に銅を使用した場合についても明確にあらわれると言える。
【0019】
リン化合物として、その他にH4P2O7、Na2HPO4等のリン化合物を調査したが、例外なく、その効果が確認できた。また、水溶性高分子の種類としてアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロ−ス、ポリエチレンオキシド等についても調査したが同様な効果が生じた。
【0020】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明による、H、HPO 、Na HPO またはLiH PO から選ばれる化合物を水溶性高分子水溶液に微量添加すると、アルミニウムや銅の腐食が著しく抑制できる。その作用は、定かではないが、アルミニウム表面や銅表面にリン酸アルミニウムやリン酸銅というリン化合物が形成したり、リンイオンが表面に強く吸着して、腐食生成物の継続的な形成を抑制しているものと推定される。したがって、アルミニウムや銅を集電体とする極板の結着材料として水溶性高分子を使用することができるために、経済的であり、その製造装置も安価にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明電池と比較例電池とにおける、放電特性の比較図
【図2】 本発明によるオルトリン酸の正極板への添加効果を示す図
【図3】 本発明によるリン酸水素リチウムの負極板への添加効果を示す図

Claims (1)

  1. 、H PO 、Na HPO またはLiH PO から選ばれる化合物と活物質と水溶性高分子を含む水溶液からなる電極ペーストを集電体に塗布、乾燥した極板を用いたことを特徴とする非水電解質電池。
JP22725697A 1997-08-08 1997-08-08 非水電解質電池及び非水電解質電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4174691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22725697A JP4174691B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 非水電解質電池及び非水電解質電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22725697A JP4174691B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 非水電解質電池及び非水電解質電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1167233A JPH1167233A (ja) 1999-03-09
JP4174691B2 true JP4174691B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=16857979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22725697A Expired - Fee Related JP4174691B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 非水電解質電池及び非水電解質電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174691B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2374724A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary cell
CN100370643C (zh) * 2004-12-27 2008-02-20 深圳市比克电池有限公司 锂离子电池正极片制造方法、用该方法制造的正极片和锂离子电池
KR100901535B1 (ko) 2005-10-26 2009-06-08 주식회사 엘지화학 수명 특성이 향상된 이차전지
CN102290573B (zh) 2007-03-30 2015-07-08 索尼株式会社 正极活性物质、正极、非水电解质电池
JP4967970B2 (ja) * 2007-10-03 2012-07-04 ソニー株式会社 リチウムイオン電池の正極の製造方法
CN102376927B (zh) * 2010-08-27 2013-07-03 清华大学 锂离子电池保护膜,应用该保护膜的锂离子电池集流体及锂离子电池
US8163193B2 (en) 2010-08-27 2012-04-24 Tsinghua University Modifier of lithium ion battery and method for making the same
JP5931916B2 (ja) * 2011-11-30 2016-06-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5418626B2 (ja) * 2012-04-05 2014-02-19 ソニー株式会社 リチウムイオン電池の正極の製造方法およびリチウムイオン電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1167233A (ja) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4961654B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5133020B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極板の製造方法およびその正極板を用いた非水電解液二次電池
JP2001325988A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP4852700B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101497330B1 (ko) 황-리튬 이온 전지용 전극 조립체 및 이를 포함하는 황-리튬 이온 전지
JP2007035358A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2010267540A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011150866A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3868231B2 (ja) 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5890886B1 (ja) リン酸マンガン鉄リチウム正極活物質及びその製造方法
JP2008084842A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
US20140011083A1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries and non-aqueous electrolyte secondary battery including the same
CN115312774A (zh) 一种负极补锂极片预锂量确定及控制方法
JP3589021B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2015015548A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用負極材料の製造法
JP4174691B2 (ja) 非水電解質電池及び非水電解質電池の製造方法
JP2019175657A (ja) リチウムイオン二次電池。
WO2015177830A1 (ja) 負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP2016081865A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2012164481A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2018060751A (ja) リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2000228199A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002083602A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees