JP7007706B2 - 折り畳み封書及びその製造方法 - Google Patents

折り畳み封書及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7007706B2
JP7007706B2 JP2017156681A JP2017156681A JP7007706B2 JP 7007706 B2 JP7007706 B2 JP 7007706B2 JP 2017156681 A JP2017156681 A JP 2017156681A JP 2017156681 A JP2017156681 A JP 2017156681A JP 7007706 B2 JP7007706 B2 JP 7007706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
envelope
folded
sheet
leaf piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017156681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019025887A (ja
Inventor
義和 木村
雅人 土屋
Original Assignee
ケイディケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケイディケイ株式会社 filed Critical ケイディケイ株式会社
Priority to JP2017156681A priority Critical patent/JP7007706B2/ja
Publication of JP2019025887A publication Critical patent/JP2019025887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007706B2 publication Critical patent/JP7007706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、用紙の折り畳みにより得られる封書であり、大量の情報伝達を可能にすると共に開封後製本状態で展開されるため受取人の興味を引く折り畳み封書とその製造方法に関する。
従来、案内状やパンフレット等の大量の情報を伝達する手段として、封筒に各種広告宣伝物を封入封緘して郵送する方法が一般的である。しかし最近では個人情報等の管理が重要となり、誤って他人の情報を記載したり、そのために封書を誤配したりする等の事故は極力避けなければならない。また多数の個別の情報を封入封緘する作業に係る多大な経費を削減したいところである。そのような状況下、例えば特開2000-43456号に記載される折り畳み封書用シートが提案されている。
先行技術分野
特許文献
特開2000-43456号公報
既述の引用文献に記載される折り畳み封書用シートは、一枚のシートに一対一対応で情報を記載して折り畳み封書に仕上げるため、誤って他人の情報が混じることはない。また折り畳むことで封書に仕上がるので封入封緘の手間も省ける等の長所がある。しかし特殊加工を必要とする突出した封緘辺、封緘のための接着剤塗布、開封に際して封着片を引きちぎるための切取ミシン加工、接着部分が容易に剥離するための剥離剤塗布加工、二条のミシン目による開封手段等の複雑で手間が掛かる加工が必要で、せっかく既述の長所があるにも関わらず割高についてしまう。
本発明は、上記問題に鑑み、一枚のシートに情報を記載して折り畳み封書に仕上げるため、一つの封筒に複数の紙片、情報を封入する際に起こる他人の情報の誤封入等の事故が起こらず、開封後は見開き状に製本されているため情報の確認がしやすく受取人の興味を引く折り畳み封書を提供すると共に、その製造工程において、封書にする際の特殊な加工を最低限にすることでコストのアップを押さえることができる前記折り畳み封書の製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の折り畳み封書は、縦方向の折り線を介して横方向に連接された複数の葉片からなる一組の単位シートが横方向の折り線を介して縦方向に2組連接された折り畳み封書用紙を、前記縦方向の折り線から折り畳んだ後に最終的に前記横方向の折り線から二つ折りに折り畳んだ折り畳み封書であり、各対向葉片が疑似接着媒体を介して剥離可能に接着されると共に任意の上下一対の2葉片の縦方向の解放側縁辺を剥離不能に接着することにより、前記横方向の折り線で形成される下縁辺を開放して展開した後に見開き状の製本状態となることを特徴としている。
なお本発明の折り畳み封書は、下縁辺が全体を大きく二つ折りにした折り線部分になるため袋状に閉じられている。従って受取人は開封に際して下縁辺を鋏やカッター等の切除道具を使用し切除してから開放する必要がある。その手間を省くため予め重なり合う葉片の下縁辺に沿って切取ミシン等の破断手段を設けておけば、切除道具を使用せず手で破断して開封するようにすることができる。
また下縁辺の横方向の折り線に切取ミシン等の破断手段を形成しておいて、前記開封手段と同様に切除道具を使用せず、前記折り線に形成された取ミシンを手で破断して開封するようにすることもできる。この場合破断に際して切り屑が発生しないのでより至便である。
さらに開封に際しての前記全ての手間を省くために、投函前に下縁辺を予め切除して開放した状態で受取人の手元へ届くようにしても構わない。
さらにまた、上記目的を達成するために、本発明の折り畳み封書の製造方法は、縦方向の折り線を介して横方向に連接された複数の葉片からなる単位シートが横方向の折り線を介して縦方向に2組連接された折り畳み封書用紙を、前記縦方向の折り線から折り畳んだ後に最終的に前記横方向の折り線から二つ折りに折り畳むと共に、任意の上下一対の2葉片の縦方向の解放側縁辺を剥離不能に接着することにより、開封後に見開き状の製本状態となる折り畳み封書の製造方法であって、前記折り畳み封書用紙が印刷されたシートを繰り出すシートの繰り出し工程と、繰り出されたシートの疑似接着予定面に疑似接着媒体を形成すると共に任意の上下一対の2葉片の縦方向の解放側縁辺に完全接着媒体を形成する接着媒体の形成工程と、接着媒体が形成されたシートに印刷された折り畳み封書用紙の縦方向の余白を切除する切除工程と、余白が切除された折り畳み封書用紙が印刷されたシートを疑似接着媒体同士及び完全接着媒体同士が対向するように縦方向の折り線から折り畳む第一の折り畳み工程と、縦方向の折り線から折り畳まれた折り畳み封書用紙が印刷されたシートの前後する折り畳み封書用紙を断裁して個別の折り畳み封書用紙に仕上げる断裁工程と、個別に仕上げられた折り畳み封書用紙を横方向の折り線から最終形態の二つ折りに折り畳む第二の折り畳み工程と、最終形態に折り畳まれた折り畳み封書用紙の疑似接着予定面を剥離可能に接着すると共に製本予定部分を剥離不能に接着する接着工程とからなることを特徴としている。
また受取人の開封に際しての全ての面倒を省くために、前記接着工程の後に折り畳み封書の袋状に閉じられて封緘された下縁辺を切除する切除工程を配置しておけば、既に下縁辺が切除されて解放された状態なので、受取人はそのまま開封することができると共に切り屑が発生しないため至便である。
さらに前記折り畳み封書の製造方法において、接着媒体の形成工程に続く切除工程で縦方向の余白が切除された折り畳み封書用紙が印刷されたシートを加工するに際して、第一の折り畳み工程及び断裁工程の実施に代えて、最初に、前記シートの前後する折り畳み封書用紙を断裁して個別の折り畳み封書用紙に切り出し、その後、切り出された前記個別の折り畳み封書用紙を疑似接着媒体同士及び完全接着媒体同士が対向するように縦方向の折り線から折り畳むと共にそれによって縦方向の折り線から折り畳まれた個別の折り畳み封書用紙に仕上げ、後続する第二の折り畳み工程を通過させ、その後接着工程に送り込んで折り畳み封書を製造するようにしても構わない。
さらにまた、縦方向の折り線に形成される折りミシンや折り筋等の折り手段の形成時期に制限はない。例えば接着媒体の形成工程の上流側或いは下流側の何れで形成しても構わない。また上流側と下流側の両側で段階的に形成しても構わない。さらに繰り出し工程で予め折り手段が形成された折り畳み封書用紙を載置しておいても良く、その場合折り手段形成工程は省略することができる。なお、横方向の折り線にも折り手段を形成しても構わない。
これら製造方法における各工程は、一貫した連続工程で行われてもよく、或いは個別の専用機により工程ごとに折り畳み封書用紙を移し替えて行われても構わない。
本発明の折り畳み封書に使用される資材は、例えば上質紙、マット紙、コート紙等の通常の用紙、合成紙、不織布或いは樹脂フィルムシート等を好適に使用することができる。そして折り畳まれた対向面同士を剥離可能に接着する疑似接着に使用する疑似接着媒体は、大きく以下の3種類に分けられる。
1)後糊方式
印刷後の用紙の疑似接着予定面に疑似接着性のUVニスを塗布して疑似接着性の被膜を形成したもの。前記疑似接着性の被膜同士を対向させて加圧或いは加熱・加圧処理を施すと剥離可能に接着する。エマルジョン型の粘着剤を塗布するものもある。
2)先糊方式
印刷前の用紙の疑似接着予定面に、合成ゴム或いは天然ゴムを主成分とした疑似接着性の媒体を塗布し含侵させる。乾燥後印刷・印字を行い疑似接着予定面同士を対向させて加圧処理を施すと剥離可能に接着する。
3)フィルム方式
印刷後の用紙の疑似接着予定面に疑似接着性のフィルムシートを被覆し、前記疑似接着性のフィルムシートを対向させて加圧或いは加熱・加圧処理を施すと剥離可能に接着する。なお、フィルム方式には対向面の両面に予め被覆しておく全面貼り方式と、折り畳んだ用紙の対向面間に予め疑似接着しているフィルムシートを挟み込み接着する挟み込み方式の二種類がある。
また、本発明の折り畳み封書は、一枚の折り畳み封書シートを縦横に折り畳み完成されるものであるが、前記折り線に形成されるミシン目や折り筋等の折り手段は、折り畳み封書の製造工程中で行われる。また封緘のための疑似接着媒体の形成及び製本のための完全接着媒体の形成も、前記折り手段と同様で折り畳み封書の製造工程中で自動的に行われる。
本発明の折り畳み封書は当初縦方向の折り線から折り畳み、続いて横方向の折り線で上下に分割された葉片群を前記横方向の折り線から折り合わせ封書サイズに仕上げる。そして前記横方向の折り線からの折り合わせの際に任意の上下一対の葉片を選択し、その対向内面の縦方向の解放側の縁辺同士を剥離不能に接着する。そうすることにより前記剥離不能に接着された縦方向の解放側の縁辺が製本部分となる。
本発明の折り畳み封書は最終的に前記横方向の折り線から折り畳むため、その折り畳まれた辺が袋状に閉じられている。なお実施例等で前記閉じられている辺を下縁辺と表現しているが、記載されるデザインのレイアウトにより上縁辺を袋状の閉じられた辺としても構わない。また横長方向にデザインをレイアウトした場合左右何れかの辺が袋状の閉じられた辺となる。
本発明の折り畳み封書は、一枚のシートに一対一対応で情報を記載し折り畳み封書に仕上げるので、個人情報を印字した複数の別体の紙片を集めて封入封緘する場合に起こる他人の情報を誤封入してしまう等の重大な事故がない。
また、開封後は、見開き状に製本されているため情報の確認がしやすく受取人の興味を引く。
さらに本発明の折り畳み封書の製造方法では、各種接着媒体の形成工程や折り手段の形成工程を含む面倒な作業工程を自動で行えるので、素人でも大量の折り畳み封書を短時間で製造することが可能になる。勿論個別の専用機による作業で行っても極めて容易に折り畳み封書を製造することができる。
(A)は折り畳み封書F1の平面図、(B)は(A)における▲a▼-▲a▼線断面図、(C)は(A)における▲b▼-▲b▼線断面図である。 折り畳み封書F1を開封して展開した状態を示す斜視図である。 (A)は折り畳み封書用紙S1の表面図、(B)は裏面図である。 (A)は折り畳み封書用紙S1表面の所定位置に疑似接着フィルムシートGが被覆された状態を示す平面図、(B)は折り畳み封書用紙S1裏面の所定位置に疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートKが被覆された状態を示す平面図である。 (A)は縦方向の各折り線に折りミシンが形成された状態を示す折り畳み封書用紙S1の表面図、(B)は裏面図である。 (A)は第一の折り畳み装置により断面S(Z)字状に折り畳まれた折り畳み封書用紙S1の平面図、(B)は(A)における▲c▼-▲c▼線断面図、(C)は(A)における▲d▼-▲d▼線断面図である。 (A)は第二の折り畳み装置により最終形態に仕上げられた折り畳み封書用紙S1の表面図、(B)は(A)における▲e▼-▲e▼線断面図である。 (A)は折り畳み封書F2の平面図、(B)は(A)における▲f▼-▲f▼線断面図、(C)は(A)における▲g▼-▲g▼線断面図である。 折り畳み封書F2を開封して展開した状態を示す斜視図である。 (A)は折り畳み封書用紙S2表面の所定位置に疑似接着フィルムシートGが被覆された状態を示す平面図、(B)は折り畳み封書用紙S2裏面の所定位置に疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートKが被覆された状態を示す平面図である。 (A)は第一の折り畳み装置により断面S(Z)字状に折り畳まれた折り畳み封書用紙S2の平面図、(B)は(A)における▲h▼-▲h▼線断面図、(C)は(A)における▲i▼-▲i▼線断面図である。 (A)は折り畳み封書F3の平面図、(B)は(A)における▲j▼-▲j▼線断面図、(C)は(A)における▲k▼-▲k▼線断面図である。 折り畳み封書F3を開封して展開した状態を示す斜視図である。 (A)は折り畳み封書用紙S3の表面図、(B)は裏面図である。 (A)は折り畳み封書用紙S3表面の所定位置に疑似接着フィルムシートGが被覆された状態を示す平面図、(B)は折り畳み封書用紙S3裏面の所定位置に疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートKが被覆された状態を示す平面図である。 (A)は縦方向の各折り線に折りミシンが形成された状態を示す折り畳み封書用紙S3の表面図、(B)は裏面図である。 (A)は第一の折り畳み装置により中央の縦方向の折り線30から二つ折りされた折り畳み封書用紙S3の平面図、(B)は(A)における▲l▼-▲l▼線断面図である。 (A)は第一の折り畳み装置により二重に二つ折りに折り畳まれた折り畳み封書用紙S3の平面図、(B)は(A)における▲m▼-▲m▼線断面図、(C)は(A)における▲n▼-▲n▼線断面図である。 (A)は第二の折り畳み装置により最終形態に仕上げられた折り畳み封書用紙S3の表面図、(B)は(A)における▲o▼-▲o▼線断面図である。 (A)は折り畳み封書F4の平面図、(B)は(A)における▲p▼-▲p▼線断面図、(C)は(A)における▲q▼-▲q▼線断面図である。 折り畳み封書F4を開封して展開した状態を示す斜視図である。 (A)は折り畳み封書用紙S4表面の所定位置に疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートKが被覆された状態を示す平面図、(B)は折り畳み封書用紙S4裏面の所定位置に疑似接着フィルムシートGが被覆された状態を示す平面図である。 (A)は第一の折り畳み装置により断面M(W)字状に折り畳まれた折り畳み封書用紙S4の平面図、(B)は(A)における▲r▼-▲r▼線断面図、(C)は(A)における▲s▼-▲s▼線断面図である。 (A)は折り畳み封書F5の平面図、(B)は(A)における▲t▼-▲t▼線断面図、(C)は(A)における▲u▼-▲u▼線断面図である。 折り畳み封書F5を開封して展開した状態を示す斜視図である。 (A)は折り畳み封書用紙S5表面の所定位置に疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートKが被覆された状態を示す平面図、(B)は折り畳み封書用紙S5裏面の所定位置に疑似接着フィルムシートGが被覆された状態を示す平面図である。 (A)は第一の折り畳み装置により二重に二つ折りに折り畳まれた折り畳み封書用紙S5の平面図、(B)は(A)における▲v▼-▲v▼線断面図、(C)は(A)における▲w▼-▲w▼線断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
なお本実施例では、疑似接着媒体及び完全接着媒体として取り扱いが至便なフィルム方式に沿って説明するが、他の方式の疑似接着媒体や完全接着媒体を用いても一向にかまわない。またフィルム方式で使用される疑似接着媒体及び完全接着媒体の具体的な構成等は以下の通りであるが、他の構成の疑似接着フィルムシートや完全接着フィルムシートを用いても構わない。
本実施例で使用する疑似接着フィルムシートGは、例えばポリエチレンテレフタレートや二軸延伸ポリプロピレン等からなる基材の一方の面に、公知の感熱接着剤層を形成すると共に、残るもう一方の面に疑似接着層を形成したサーマルラミネート法に対応したものを好適に使用することができる。このものは印刷物表面に前記感熱接着剤層を介して剥離不能に接着した後、疑似接着層が対向するように折り畳み加圧或いは加熱・加圧処理を施すことで対向面同士が剥離可能に接着する。
本実施例で使用される完全接着フィルムシートKは、例えばポリエチレンテレフタレートや二軸延伸ポリプロピレン等からなる基材の一方の面に、公知の感熱接着剤層を形成すると共に、残るもう一方の面にヒート処理層を形成したサーマルラミネート法に対応したものを好適に使用することができる。このものは印刷物表面に前記感熱接着剤層を介して剥離不能に接着した後、ヒート処理層が対向するように折り畳み加圧或いは加熱・加圧処理を施すことで対向面同士が剥離不能に接着する。
[実施例1:6つ折り封書F1]
図1(A)、(B)及び(C)に示すように本実施例の6つ折り封書F1は、図3(A)及び(B)に示すように、縦方向の折り線7及び8により横方向に連接された第一葉片1、第二葉片2及び第三葉片3が、同様に縦方向の折り線7及び8により横方向に連接された第四葉片4、第五葉片5及び第六葉片6と横方向の折り線9を介して、第一葉片1と第四葉片4、第二葉片2と第五葉片5及び第三葉片3と第六葉片6がそれぞれ対向するように上下に連接された折り畳み封書用紙S1を、上から第三葉片3、第二葉片2、第一葉片1、第四葉片4、第五葉片5及び第六葉片6の順になるように折り畳み形成されている。
そして各対向面間は疑似接着フィルムシートGにより剥離可能に接着されると共に図1(B)に示すように、他の葉片より横幅が広く突出した第三葉片3及び第六葉片6の右側縁辺が完全接着フィルムシートKにより封緘されている。後述するが前記完全接着フィルムシートKにより封緘された部分が、6つ折り封書F1を開封展開した後に製本部分となる。
この折り畳み封書F1の受取人は図1(A)に示すように、下側縁辺に沿って破線で示される切取線10と、図示はされないが「ここを切り落として開封してください。」等の文言に従い、カッターや鋏等により切取線10を切除する。すると図1(C)に示す袋とじ状態の下側縁辺を二点鎖線で示す切取線10から切除することになり、全葉片間を剥離する準備が整えられる。
なお各葉片の前記切取線10に対応する部分に切取ミシンを形成し容易に破断できるようにしておくことにより、切除道具を使用することなく手で切除するようにしても構わず、また図1(C)に示す折り線9部分に切取ミシンを形成しておいて、折り線9を手で破断しながら開封できるように操作しても構わない。前記折り線9に切取ミシンを形成する場合、開封後に切除片が切り屑として残らず極めて至便である。
既述の通り下側縁辺を切除した後に、受取人は各葉片間を剥離して最終的に図2に示すように、中央部分の第三葉片3と第六葉片6の縦方向の解放側縁辺が製本状態となり展開された折り畳み封書F1の内部に隠されていた各種情報を、透明或いは半透明な疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートKを透して確認することができるのである。
[実施例2:6つ折り封書F1の製造方法]
6つ折り封書F1の製造には、図3(A)及び(B)に示す折り畳み封書用紙S1が印刷された長尺シート或いは枚葉シートを使用する。なお前記折り畳み封書用紙S1の構成は既に実施例1で詳述したが、縦方向の折り線7及び8により横方向に連接された第一葉片1、第二葉片2及び第三葉片3が、同様に縦方向の折り線7及び8により横方向に連接された第四葉片4、第五葉片5及び第六葉片6と横方向の折り線9を介して、第一葉片1と第四葉片4、第二葉片2と第五葉片5及び第三葉片3と第六葉片6がそれぞれ対向するように上下に連接された状態となっている。
既述の構成の折り畳み封書用紙S1が印刷された長尺シート或いは枚葉シートは、用紙載せ台上に載置されると静電ベルト、吸着パッド、フィードローラ或いはピントラクタ等公知の給紙装置により搬送テーブルへ繰り出される。そして例えば一対のヒートローラからなるラミネート装置へ送り込まれ、図4(A)及び(B)に斜線で示すように印刷されている折り畳み封書用紙S1表面の所定位置に、疑似接着フィルムシートG、裏面の所定位置に疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートKがそれぞれ被覆される。
疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートKが被覆された長尺シート或いは枚葉シートは、次に、印刷されている折り畳み封書用紙S1の周囲の余白を切除するのであるが、最初に搬送方向の余白がスリッタ等公知の切除装置により切除される。その際に各縦方向の折り線に折りミシン或いは折り筋等の折り手段が、図5(A)及び(B)に示すように公知の折り手段形成装置により形成される。
なお図面では折り畳み封書用紙S1が単体で記載されているが、実際は長尺シート或いは枚葉シートに印刷されているため周囲に余白がある。ビジネスフォーム印刷等に使用する長尺シートの場合、シートの両外側に設けられるシート搬送用のマージナル部分が搬送方向の余白になる。またオフセット印刷等に使用する枚葉シートの場合には、四周に設けられた余白に切り出し用のレジスターマークが記載される。
既述の通りの加工が施された長尺シート或いは枚葉シートは、次に縦方向の各折り線に沿ってアングル等の第一の折り畳み装置により、巻き折り、蛇腹折り、観音開き折り或いはそれらの複合折り形態に折り畳まれる。本実施例では図6(A)、(B)及び(C)に示すように、断面S(Z)字状に折り畳まれる。
前記縦方向の折り線に沿って折り畳まれた長尺シート或いは枚葉シートは、次に単体の折り畳み封書S1毎に公知の断裁装置により断裁され切り出される。
なお前記縦方向の折り線に沿って折り畳む第一の折り畳み装置と前記断裁装置を入れ替えて、先に単体の折り畳み封書用紙S1に切り出した後に縦方向の折り線から折り畳んでも構わない。
そして縦方向の折り線に沿って折り畳まれ個別に切り出された折り畳み封書用紙S1は第二の折り畳み装置により、図6(A)に示す横方向の折り線9から第一葉片1及び第四葉片4が対向するように折り畳まれ図7(A)及び(B)の状態に仕上げられると、続く一対の搬送ローラと一対のヒータパネルが交互に配置されると共に出口に加圧機能を備えた排出ローラが配置された接着装置へ送り込まれる。
前記接着装置では、通過する折り畳み封書用紙S1は十分加熱されると共に加圧され、対向する疑似接着フィルムシートG同士は剥離可能に接着し、対向する完全接着フィルムシートK同士は剥離不能に接着して図1に示す折り畳み封書F1が完成される。そしてベルトコンベア等からなるスタッカに順次積載された折り畳み封書F1は後に投函されるのである。
[実施例3:6つ折り封書F2]
図8(A)、(B)及び(C)に示すように本実施例の6つ折り封書F2は、図10(A)及び(B)に示すように、縦方向の折り線17及び18により横方向に連接された第一葉片11、第二葉片12及び第三葉片13が、同様に縦方向の折り線17及び18により横方向に連接された第四葉片14、第五葉片15及び第六葉片16と横方向の折り線19を介して、第一葉片11と第四葉片14、第二葉片12と第五葉片15及び第三葉片13と第六葉片16がそれぞれ対向するように上下に連接された折り畳み封書用紙S2を、上から第三葉片13、第二葉片12、第一葉片11、第四葉片14、第五葉片15及び第六葉片16の順になるように折り畳み形成されている。
そして各対向面間は疑似接着フィルムシートGにより剥離可能に接着されると共に図8(B)に示すように、中央部分で対向する第一葉片11及び第四葉片14の左側縁辺が完全接着フィルムシートKにより封緘されている。なお前記完全接着フィルムシートKにより封緘された部分が、6つ折り封書F2を開封展開した後に製本部分となる。
この折り畳み封書F2の受取人は図8(A)に示すように、下側縁辺に沿って破線で示される切取線20と、図示はされないが「ここを切り落として開封してください。」等の文言に従い、カッターや鋏等により切取線20を切除する。すると図8(C)に示す袋とじ状態の下側縁辺を二点鎖線で示す切取線20から切除することになり、全葉片間を剥離する準備が整えられる。
なお各葉片の前記切取線20に対応する部分に切取ミシンを形成しておくことにより、切除道具を使用することなく手で容易に破断して切除できるようにしておいても構わず、また図8(C)に示す折り線19に切取ミシンを形成しておいて、折り線19を手で破断しながら開封できるように操作しても構わない。前記折り線19に切取ミシンを形成する場合、開封後に切除片が残らずに極めて至便である。
既述の通り下側縁辺を切除した後に、受取人は各葉片間を剥離して最終的に図9に示すように、中央部分の第一葉片11と第四葉片14の縦方向の解放側縁辺が製本状態となり展開された折り畳み封書F2の内部に隠されていた各種情報を、透明或いは半透明な疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートKを透して確認することができるのである。前記折り線9に切取ミシンを形成する場合、開封後に切除片が切り屑として残らず極めて至便である。
[実施例4:6つ折り封書F2の製造方法]
6つ折り封書F2の製造には、図10(A)及び(B)に示す折り畳み封書用紙S2が印刷された長尺シート或いは枚葉シートを使用する。なお前記折り畳み封書用紙S2の構成は既に実施例3で詳述したが、縦方向の折り線17及び18により横方向に連接された第一葉片11、第二葉片12及び第三葉片13が、同様に縦方向の折り線17及び18により横方向に連接された第四葉片14、第五葉片15及び第六葉片16と横方向の折り線19を介して、第一葉片11と第四葉片14、第二葉片12と第五葉片15及び第三葉片31と第六葉片16がそれぞれ対向するように上下に連接された状態となっている。
既述の構成の折り畳み封書用紙Sが印刷された長尺シート或いは枚葉シートは、用紙載せ台上に載置されると静電ベルト、吸着パッド、フィードローラ或いはピントラクタ等公知の給紙装置により搬送テーブルへ繰り出される。そして例えば一対のヒートローラからなるラミネート装置へ送り込まれ、図10(A)及び(B)に斜線で示すように印刷されている折り畳み封書用紙S2表面の所定位置に、疑似接着フィルムシートG、裏面の所定位置に疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートKがそれぞれ被覆される。
疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートKが被覆された長尺シート或いは枚葉シートは、次に、印刷されている折り畳み封書用紙S2の周囲の余白を切除するのであるが、最初に搬送方向の余白がスリッタ等公知の切除装置により切除される。その際に各縦方向の折り線に折りミシン或いは折り筋等の折り手段が公知の折り手段形成装置により形成される。
なお図面では折り畳み封書用紙S2が単体で記載されているが、実際は長尺シート或いは枚葉シートに印刷されているため周囲に余白がある。ビジネスフォーム印刷等に使用する長尺シートの場合、シートの両外側に設けられるシート搬送用のマージナル部分が搬送方向の余白になる。またオフセット印刷等に使用する枚葉シートの場合には、四周に設けられた余白に切り出し用のレジスターマークが記載される。
既述の通りの加工が施された長尺シート或いは枚葉シートは、次に縦方向の各折り線に沿ってアングル等の第一の折り畳み装置により、巻き折り、蛇腹折り、観音開き折り或いはそれらの複合折り形態に折り畳まれる。本実施例では図11(A)、(B)及び(C)に示すように、断面S(Z)字状に折り畳まれる。
前記縦方向の折り線に沿って折り畳まれた長尺シート或いは枚葉シートは、次に単体の折り畳み封書用紙S2毎に公知の断裁装置により断裁され切り出される。
なお前記縦方向の折り線に沿って折り畳む第一の折り畳み装置と前記断裁装置を入れ替えて、先に単体の折り畳み封書用紙S2に切り出した後に縦方向の折り線から折り畳んでも構わない。
そして縦方向の折り線に沿って折り畳まれ個別に切り出された折り畳み封書用紙S2は第二の折り畳み装置により、図11(A)に示す横方向の折り線19から第一葉片11及び第四葉片14が対向するように折り畳まれ図8(A)及び(B)の状態に仕上げられると、続く一対の搬送ローラと一対のヒータパネルが交互に配置されると共に出口に加圧機能を備えた排出ローラが配置された接着装置へ送り込まれる。
前記接着装置では、通過する折り畳み封書用紙S2は十分加熱されると共に加圧され、対向する疑似接着フィルムシートG同士は剥離可能に接着し、対向する完全接着フィルムシートK同士は剥離不能に接着して図8に示す折り畳み封書F2が完成される。そしてベルトコンベア等からなるスタッカに順次積載された折り畳み封書F2は後に投函されるのである。
[実施例5:8つ折り封書F3]
図12(A)、(B)及び(C)に示すように本実施例の8つ折り封書F3は、図14(A)及び(B)に示すように、縦方向の折り線29、30及び31により横方向に連接された第一葉片21、第二葉片22、第三葉片23及び第四葉片24が、同様に縦方向の折り線29、30及び31により横方向に連接された第五葉片25、第六葉片26、第七葉片27及び第八葉片28と横方向の折り線32を介して、第一葉片21と第五葉片25、第二葉片22と第六葉片26、第三葉片23と第七葉片27及び第四葉片24と第八葉片28がそれぞれ対向するように上下に連接された折り畳み封書用紙S3を、上から第一葉片21、第四葉片24、第三葉片23、第二葉片22、第六葉片26、第七葉片27、第八葉片28及び第五葉片25の順になるように折り畳み形成されている。
そして各対向面間は疑似接着フィルムシートGにより剥離可能に接着されると共に図12(B)に示すように、他の葉片より突出した第一葉片21及び第五葉片25の左側縁辺が完全接着フィルムシートKにより封緘されている。後述するが前記完全接着フィルムシートKにより封緘された部分が、8つ折り封書F3を開封展開した後に製本部分となる。
この折り畳み封書F3の受取人は図12(A)に示すように、下側縁辺に沿って破線で示される切取線33と、図示はされないが「ここを切り落として開封してください。」等の文言に従い、カッターや鋏等により切取線33を切除する。すると図12(C)に示す袋とじ状態の下側縁辺を二点鎖線で示す切取線33から切除することになり、全葉片間を剥離する準備が整えられる。
なお各葉片の前記切取線33に対応する部分に切取ミシンを形成しておくことにより、切除道具を使用することなく手で容易に破断して切除するようにしておいても構わず、また図12(C)に示す折り線32部分に切取ミシンを形成しておいて、折り線32を破断しながら開封できるように操作しても構わない。前記折り線32に切取ミシンを形成する場合、開封後に切除片が切り屑として残らず極めて至便である。
既述の通り下側縁辺を切除した後に、受取人は各葉片間を剥離して最終的に図13に示すように、中央部分の第一葉片21と第五葉片25の縦方向の解放側縁辺が製本状態となり展開された折り畳み封書F3の内部に隠されていた各種情報を、透明或いは半透明な疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートKを透して確認することができるのである。
[実施例6:8つ折り封書F3の製造方法]
8つ折り封書F3の製造には、図14(A)及び(B)に示す折り畳み封書用紙S3が印刷された長尺シート或いは枚葉シートを使用する。なお前記折り畳み封書用紙S3の構成は既に実施例5で詳述したが、縦方向の折り線29、30及び31により横方向に連接された第一葉片21、第二葉片22、第三葉片23及び第四葉片24が、同様に縦方向の折り線29、30及び31により横方向に連接された第五葉片25、第六葉片26、第七葉片27及び第八葉片28と横方向の折り線32を介して、第一葉片21と第五葉片25、第二葉片22と第六葉片26、第三葉片23と第七葉片27及び第四葉片24と第八葉片28がそれぞれ対向するように上下に連接された状態となっている。
既述の構成の折り畳み封書用紙S3が印刷された長尺シート或いは枚葉シートは、用紙載せ台上に載置されると静電ベルト、吸着パッド、フィードローラ或いはピントラクタ等公知の給紙装置により搬送テーブルへ繰り出される。そして例えば一対のヒートローラからなるラミネート装置へ送り込まれ、図15(A)及び(B)に斜線で示すように印刷されている折り畳み封書用紙S3表面の所定位置に、疑似接着フィルムシートG、裏面の所定位置に疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートKがそれぞれ被覆される。
疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートKが被覆された長尺シート或いは枚葉シートは、次に、印刷されている折り畳み封書用紙S3の周囲の余白を切除するのであるが、最初に搬送方向の余白がスリッタ等公知の切除装置により切除される。その際に各縦方向の折り線に折りミシン或いは折り筋等の折り手段が、図16(A)及び(B)に示すように公知の折り手段形成装置により形成される。
なお図面では折り畳み封書用紙S3が単体で記載されているが、実際は長尺シート或いは枚葉シートに印刷されているため周囲に余白がある。ビジネスフォーム印刷等に使用する長尺シートの場合、シートの両外側に設けられるシート搬送用のマージナル部分が搬送方向の余白になる。またオフセット印刷等に使用する枚葉シートの場合には、四周に設けられた余白に切り出し用のレジスターマークが記載される。
既述の通りの加工が施された長尺シート或いは枚葉シートは、次に縦方向の各折り線に沿ってアングル等の第一の折り畳み装置により、巻き折り、蛇腹折り、観音開き折り或いはそれらの複合折り形態に折り畳まれる。本実施例では第一段階として図17(A)及び(B)に示すように、各葉片の裏面同士が対向するように縦方向の折り線30から大きく二つ折りされる。そして第二段階として図18(A)、(B)及び(C)に示すように、重なり合う縦方向の折り線29及び31から第四葉片24と第三葉片23が対向するように、また第八葉片28と第七葉片27が対向するように二つ折りされる。
前記縦方向の各折り線に沿って折り畳まれた長尺シート或いは枚葉シートは、次に単体の折り畳み封書用紙S3毎に公知の断裁装置により断裁され切り出される。
なお前記縦方向の折り線に沿って折り畳む第一の折り畳み装置と前記断裁装置を入れ替えて、単体の折り畳み封書用紙S3に切り出した後に縦方向の折り線から折り畳んでも構わない。
そして縦方向の折り線に沿って折り畳まれ個別に切り出された折り畳み封書用紙S3は第二の折り畳み装置により、図18(A)に示す横方向の折り線32から第二葉片22と第六葉片26が対向するように折り畳まれ図19(A)及び(B)の状態に仕上げられると、続く一対の搬送ローラと一対のヒータパネルが交互に配置されると共に出口に加圧機能を備えた排出ローラが配置された接着装置へ送り込まれる。
前記接着装置では、通過する折り畳み封書用紙S3は十分加熱されると共に加圧され、対向する疑似接着フィルムシートG同士は剥離可能に接着し、対向する完全接着フィルムシートK同士は剥離不能に接着して図12に示す折り畳み封書F3が完成される。そしてベルトコンベア等からなるスタッカに順次積載された折り畳み封書F3は後に投函されるのである。
[実施例7:8つ折り封書F4]
図20(A)、(B)及び(C)に示すように本実施例の8つ折り封書F4は、図22(A)及び(B)に示すように、縦方向の折り線49、50及び51により横方向に連接された第一葉片41、第二葉片42、第三葉片43及び第四葉片44が、同様に縦方向の折り線49、50及び51により横方向に連接された第五葉片45、第六葉片46、第七葉片47及び第八葉片48と横方向の折り線52を介して、第一葉片41と第五葉片45、第二葉片42と第六葉片46、第三葉片43と第七葉片47及び第四葉片44と第八葉片48がそれぞれ対向するように上下に連接された折り畳み封書用紙S4を、上から第一葉片41、第二葉片42、第三葉片43、第四葉片44、第八葉片48、第七葉片47、第六葉片46及び第五葉片45の順になるように折り畳み形成されている。
そして各対向面間は疑似接着フィルムシートGにより剥離可能に接着されると共に図20(B)に示すように、突出した第四葉片44及び第八葉片48の左側縁辺が完全接着フィルムシートKにより封緘され、さらに突出した第一葉片41と第四葉片44及び第五葉片45と第八葉片48の左側縁辺が疑似接着フィルムシートGにより封緘されている。後述するが前記完全接着フィルムシートKにより封緘された部分が、8つ折り封書F4を開封展開した後に製本部分となる。
この折り畳み封書F4の受取人は図20(A)に示すように、下側縁辺に沿って破線で示される切取線53と、図示はされないが「ここを切り落として開封してください。」等の文言に従い、カッターや鋏等により切取線53を切除する。すると図20(C)に示す袋とじ状態の下側縁辺を二点鎖線で示す切取線53から切除することになり、全葉片間を剥離する準備が整えられる。
なお各葉片の前記切取線53に対応する部分に切取ミシンを形成しておくことにより、切除道具を使用することなく手で容易に破断して切除するようにしても構わず、また図20(C)に示す折り線52部分に切取ミシンを形成しておいて、折り線52を破断しながら開封できるように操作しても構わない。前記折り線52に切取ミシンを形成する場合、開封後に切除片が切り屑として残らず極めて至便である。
既述の通り下側縁辺を切除した後に、受取人は各対向葉片間を剥離して最終的に図21に示すように、中央部分の第四葉片44と第八葉片48の縦方向の解放側縁辺が製本状態となり展開された折り畳み封書F4の内部に隠されていた各種情報を、透明或いは半透明な疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートKを透して確認することができるのである。
[実施例8:8つ折り封書F4の製造方法]
8つ折り封書F4の製造には、図22(A)及び(B)に示す折り畳み封書用紙S4が印刷された長尺シート或いは枚葉シートを使用する。なお前記折り畳み封書用紙S4の構成は既に実施例7で詳述したが、縦方向の折り線49、50及び51により横方向に連接された第一葉片41、第二葉片42、第三葉片43及び第四葉片44が、同様に縦方向の折り線49、50及び51により横方向に連接された第五葉片45、第六葉片46、第七葉片47及び第八葉片48と横方向の折り線52を介して、第一葉片41と第五葉片45、第二葉片42と第六葉片46、第三葉片43と第七葉片47及び第四葉片44と第八葉片48がそれぞれ対向するように上下に連接された状態となっている。
既述の構成の折り畳み封書用紙S4が印刷された長尺シート或いは枚葉シートは用紙載せ台上に載置されると静電ベルト、吸着パッド、フィードローラ或いはピントラクタ等公知の給紙装置により搬送テーブルへ繰り出される。そして例えば一対のヒートローラからなるラミネート装置へ送り込まれ、図22(A)及び(B)に斜線で示すように印刷されている折り畳み封書用紙S4表面の所定位置に、疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートK、裏面の所定位置に疑似接着フィルムシートGがそれぞれ被覆される。
疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートKが被覆された長尺シート或いは枚葉シートは、次に、印刷されている折り畳み封書用紙S4の周囲の余白を切除するのであるが、最初に搬送方向の余白がスリッタ等公知の切除装置により切除される。その際に各縦方向の折り線に折りミシン或いは折り筋等の折り手段が公知の折り手段形成装置により形成される。
なお図面では折り畳み封書用紙S4単体が記載されているが、実際は長尺シート或いは枚葉シートに印刷されているため周囲に余白がある。ビジネスフォーム印刷等に使用する長尺シートの場合、シートの両外側に設けられるシート搬送用のマージナル部分が搬送方向の余白になる。またオフセット印刷等に使用する枚葉シートの場合には、四周に設けられた余白に切り出し用のレジスターマークが記載される。
既述の通りの加工が施された長尺シート或いは枚葉シートは、次に縦方向の各折り線に沿ってアングル等の第一の折り畳み装置により、巻き折り、蛇腹折り、観音開き折り或いはそれらの複合折り形態に折り畳まれる。本実施例では図23(A)、(B)及び(C)に示すように、断面M(W)字状に蛇腹折りされる。
前記縦方向の各折り線に沿って折り畳まれた長尺シート或いは枚葉シートは、次に単体の折り畳み封書用紙S4毎に公知の断裁装置により断裁され切り出される。
なお前記縦方向の折り線に沿って折り畳む第一の折り畳み装置と前記断裁装置を入れ替えて、単体の折り畳み封書用紙S4に切り出した後に縦方向の折り線から折り畳んでも構わない。
そして縦方向の折り線に沿って折り畳まれ個別に切り出された折り畳み封書用紙S4は第二の折り畳み装置により、図23(A)に示す横方向の折り線52から第四葉片44と第八葉片48が対向するように折り畳まれ図20(A)、(B)及び(C)の状態(各葉片は未接着状態)に仕上げられると、続く一対の搬送ローラと一対のヒータパネルが交互に配置されると共に出口に加圧機能を備えた排出ローラが配置された接着装置へ送り込まれる。
前記接着装置では、通過する折り畳み封書用紙S4は十分加熱されると共に加圧され、対向する疑似接着フィルムシートG同士は剥離可能に接着し、対向する完全接着フィルムシートK同士は剥離不能に接着して図20に示す折り畳み封書F4が完成される。そしてベルトコンベア等からなるスタッカに順次積載された折り畳み封書F4は後に投函されるのである。
[実施例9:8つ折り封書F5]
図24(A)、(B)及び(C)に示すように本実施例の8つ折り封書F5は、図26(A)及び(B)に示すように、縦方向の折り線69、70及び71により横方向に連接された第一葉片61、第二葉片62、第三葉片63及び第四葉片64が、同様に縦方向の折り線69、70及び71により横方向に連接された第五葉片65、第六葉片66、第七葉片67及び第八葉片68と横方向の折り線72を介して、第一葉片61と第五葉片65、第二葉片62と第六葉片66、第三葉片63と第七葉片67及び第四葉片64と第八葉片68がそれぞれ対向するように上下に連接された折り畳み封書用紙S5を、上から第一葉片61、第四葉片64、第三葉片63、第二葉片62、第六葉片66、第七葉片67、第八葉片68及び第五葉片65の順になるように折り畳み形成されている。
そして各対向面間は疑似接着フィルムシートGにより剥離可能に接着されると共に図24(B)に示すように、他の葉片より突出した第四葉片64及び第八葉片68の左側縁辺が完全接着フィルムシートKにより封緘され、さらに突出した第一葉片61と第四葉片64及び第五葉片65と第八葉片68の左側縁辺が疑似接着フィルムシートGにより封緘されている。後述するが前記完全接着フィルムシートKにより封緘された部分が、8つ折り封書F5を開封展開した後に製本部分となる。
この折り畳み封書F5の受取人は図24(A)に示す下側縁辺に沿って破線で示される切取線73と、図示はされないが「ここを切り落として開封してください。」等の文言に従い、カッターや鋏等により切取線73を切除する。すると図24(C)に示す袋とじ状態の下側縁辺を二点鎖線で示す切取線73から切除することになり、全葉片間を剥離する準備が整えられる。
なお各葉片の前記切取線73に対応する部分に切取ミシンを形成しておくことにより、切除道具を使用することなく手で容易に破断して切除するようにしても構わず、また図24(C)に示す折り線72部分に切取ミシンを形成しておいて、折り線72を破断しながら開封できるように操作しても構わない。前記折り線72に切取ミシンを形成する場合、開封後に切除片が切り屑として残らず極めて至便である。
既述の通り下側縁辺を切除した後に、受取人は各対向葉片間を剥離して最終的に図25に示すように、中央部分の第四葉片64と第八葉片68の縦方向の解放側縁辺が製本状態となり展開された折り畳み封書F5の内部に隠されていた各種情報を、透明或いは半透明な疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートKを透して確認することができるのである。
[実施例10:8つ折り封書F5の製造方法]
8つ折り封書F5の製造には、図26(A)及び(B)に示す折り畳み封書用紙S5が印刷された長尺シート或いは枚葉シートを使用する。なお前記折り畳み封書用紙S5の構成は既に実施例9で詳述したが、縦方向の折り線69、70及び71により横方向に連接された第一葉片61、第二葉片62、第三葉片63及び第四葉片64が、同様に縦方向の折り線69、70及び71により横方向に連接された第五葉片65、第六葉片66、第七葉片67及び第八葉片68と横方向の折り線72を介して、第一葉片61と第五葉片65、第二葉片62と第六葉片66、第三葉片63と第七葉片67及び第四葉片64と第八葉片68がそれぞれ対向するように上下に連接された状態となっている。
既述の構成の折り畳み封書用紙S5が印刷された長尺シート或いは枚葉シートは用紙載せ台上に載置されると静電ベルト、吸着パッド、フィードローラ或いはピントラクタ等公知の給紙装置により搬送テーブルへ繰り出される。そして例えば一対のヒートローラからなるラミネート装置へ送り込まれ、図26(A)及び(B)に斜線で示すように印刷されている折り畳み封書用紙S5表面の所定位置に、疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートK、裏面の所定位置に疑似接着フィルムシートGがそれぞれ被覆される。
疑似接着フィルムシートG及び完全接着フィルムシートKが被覆された長尺シート或いは枚葉シートは、次に、印刷されている折り畳み封書用紙S5の周囲の余白を切除するのであるが、最初に搬送方向の余白がスリッタ等公知の切除装置により切除される。その際に各縦方向の折り線に折りミシン或いは折り筋等の折り手段が公知の折り手段形成装置により形成される。
なお図面では折り畳み封書用紙S5単体が記載されているが、実際は長尺シート或いは枚葉シートに印刷されているため周囲に余白がある。ビジネスフォーム印刷等に使用する長尺シートの場合シートの両外側に設けられるシート搬送用のマージナル部分が搬送方向の余白になる。またオフセット印刷等に使用する枚葉シートの場合には、四周に設けられた余白に切り出し用のレジスターマークが記載される。
既述の通りの加工が施された長尺シート或いは枚葉シートは、次に縦方向の各折り線に沿ってアングル等の第一の折り畳み装置により、巻き折り、蛇腹折り、観音開き折り或いはそれらの複合折り形態に折り畳まれる。本実施例では図27(A)、(B)及び(C)に示すように、最初に大きく折り線70から二つ折りされた後に、前記二つ折りにより重なり合う折り線69及び71から再度二つ折りされる。
前記縦方向の各折り線に沿って折り畳まれた長尺シート或いは枚葉シートは、次に単体の折り畳み封書用紙S5毎に公知の断裁装置により断裁され切り出される。
なお前記縦方向の折り線に沿って折り畳む第一の折り畳み装置と前記断裁装置を入れ替えて、単体の折り畳み封書用紙S5に切り出した後に縦方向の折り線から折り畳んでも構わない。
そして縦方向の折り線に沿って折り畳まれ個別に切り出された折り畳み封書用紙S5は第二の折り畳み装置により、図27(A)に示す横方向の折り線72から第二葉片62と第六葉片66が対向するように折り畳まれ図24(B)及び(C)の状態(各葉片は未接着状態)に仕上げられると、続く一対の搬送ローラと一対のヒータパネルが交互に配置されると共に出口に加圧機能を備えた排出ローラが配置された接着装置へ送り込まれる。
前記接着装置では、通過する折り畳み封書用紙S5は十分加熱されると共に加圧され、対向する疑似接着フィルムシートG同士は剥離可能に接着し、対向する完全接着フィルムシートK同士は剥離不能に接着して図24に示す折り畳み封書F5が完成される。そしてベルトコンベア等からなるスタッカに順次積載された折り畳み封書F5は後に投函されるのである。
なお本発明は上記実施例に限られるものではない。
例えば、上記実施例では上下に3葉片配置した合計6葉片の折り畳み封書用紙、或いは上下に4葉片を配置した合計8葉片の折り畳み封書用紙を記載しているが、その他に上下5葉片を配置した合計10葉片或いはそれ以上の葉片から構成される折り畳み封書用紙を使用しても構わない。
また実施例中に記載してあるが、蛇腹折りや巻き折り、観音開き折りやそれらの複合折り等葉片の折り畳み形態に関しても制限はない
さらに何れの上下一対の2葉片の縦方向の解放側縁辺を製本部分とするかの選択にも制限はない。前記選択に伴い各葉片の幅も自由に選択すればよい。
上記各実施例では袋状に閉じられた折り畳み封書が記載されているが、各葉片の切取線に対応する部分に破断用の切取ミシンを形成しておけば、受取人は切除装具を使用することなく容易に手で破断して切除できるので至便である。
また折り畳み封書の製造方法において、接着工程を通過して完成された折り畳み封書の、袋状に閉じられた下縁辺に沿って記載されている切取線部分を、例えば接着工程の下流に増設した切工程により切断しておいて、袋状に閉じられた部分を開放した折り畳み封書を投函するようにしても構わない。そのようにしておけば受取人はわざわざ切除道具を持ち出す必要がなく、また切除した切り屑が発生しないので至便である。
F1、F2、F3、F4、F5 折り畳み封書
S1、S2、S3、S4、S5 折り畳み封書用紙
G 疑似接着フィルムシート
K 完全接着フィルムシート
1、2、3、4、5、6、11、12、13、14、15、16、21、22、23、24、25、26、27、28、41、42、43、44、45、46、47、48、61、62、63、64、65、66、67、68 葉片
7、8、17、18、29、30、31、49、50、51、69、70、71 縦方向の折り線
9、19、32、52、72 横方向の折り線
10、20、33、53、73 切取線

Claims (8)

  1. 縦方向の折り線を介して横方向に連接された複数の葉片からなる一組の単位シートが横方向の折り線を介して縦方向に2組連接された折り畳み封書用紙を、前記縦方向の折り線から折り畳んだ後に最終的に前記横方向の折り線から二つ折りに折り畳んだ折り畳み封書であり、各対向葉片が疑似接着媒体を介して剥離可能に接着されると共に任意の上下一対の2葉片の縦方向の解放側縁辺を剥離不能に接着することにより、前記横方向の折り線で形成される下縁辺を開放して展開した後に見開き状の製本状態となることを特徴とした折り畳み封書。
  2. 横方向の折り線に沿って切断手段が形成されていることを特徴とした請求項1に記載の折り畳み封書。
  3. 横方向の折り線に開封手段が形成されていることを特徴とした請求項1に記載の折り畳み封書。
  4. 請求項1の折り畳み情報通信体において下縁辺を切除して開放したことを特徴とした折り畳み封書
  5. 縦方向の折り線を介して横方向に連接された複数の葉片からなる単位シートが横方向の折り線を介して縦方向に2組連接された折り畳み封書用紙を、前記縦方向の折り線から折り畳んだ後に最終的に前記横方向の折り線から二つ折りに折り畳むと共に、任意の上下一対の2葉片の縦方向の解放側縁辺を剥離不能に接着することにより、開封後に見開き状の製本状態となる折り畳み封書の製造方法であって、
    前記折り畳み封書用紙が印刷されたシートを繰り出すシートの繰り出し工程と、
    繰り出されたシートの疑似接着予定面に疑似接着媒体を形成すると共に任意の上下一対の2葉片の縦方向の解放側縁辺に完全接着媒体を形成する接着媒体の形成工程と、
    接着媒体が形成されたシートに印刷された折り畳み封書用紙の縦方向の余白を切除する切除工程と、
    余白が切除された折り畳み封書用紙が印刷されたシートを疑似接着媒体同士及び完全接着媒体同士が対向するように縦方向の折り線から折り畳む第一の折り畳み工程と、
    縦方向の折り線から折り畳まれた折り畳み封書用紙が印刷されたシートの前後する折り畳み封書用紙を断裁して個別の折り畳み封書用紙に仕上げる断裁工程と、
    個別に仕上げられた折り畳み封書用紙を横方向の折り線から最終形態の二つ折りに折り畳む第二の折り畳み工程と、
    最終形態に折り畳まれた折り畳み封書用紙の疑似接着予定面を剥離可能に接着すると共に製本予定部分を剥離不能に接着する接着工程と
    からなることを特徴とした折り畳み封書の製造方法。
  6. 請求項5の接着工程の後に下縁辺の切除工程が配置されたことを特徴とした折り畳み封書の製造方法。
  7. 請求項5又は6に記載の何れかの折り畳み封書の製造方法において、接着媒体の形成工程に続く切除工程で縦方向の余白が切除された折り畳み封書用紙が印刷されたシートを加工するに際して、第一の折り畳み工程及び断裁工程の実施に代えて、最初に、前記シートの前後する折り畳み封書用紙を断裁して個別の折り畳み封書用紙に切り出し、その後、切り出された前記個別の折り畳み封書用紙を疑似接着媒体同士及び完全接着媒体同士が対向するように縦方向の折り線から折り畳むと共にそれによって縦方向の折り線から折り畳まれた個別の折り畳み封書用紙に仕上げ、後続する第二の折り畳み工程送り込むようにした折り畳み封書の製造方法。
  8. 請求項5乃至7の何れかに記載の折り畳み封書の製造方法において、接着媒体の形成工程の上流側及び/又は下流側に縦方向の折り線に折り手段を形成する折り手段の形成工程が配置されたことを特徴とした折り畳み封書の製造方法。
JP2017156681A 2017-07-26 2017-07-26 折り畳み封書及びその製造方法 Active JP7007706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156681A JP7007706B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 折り畳み封書及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156681A JP7007706B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 折り畳み封書及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019025887A JP2019025887A (ja) 2019-02-21
JP7007706B2 true JP7007706B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=65475357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156681A Active JP7007706B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 折り畳み封書及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7007706B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222165B2 (ja) * 2019-04-15 2023-02-15 ケイディケイ株式会社 折り畳み名刺
JP7297193B2 (ja) * 2019-05-10 2023-06-26 ケイディケイ株式会社 情報通信体の開封口における剥離力調整手段
JP2020196248A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 ケイディケイ株式会社 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JP7462871B2 (ja) 2020-04-20 2024-04-08 ケイディケイ株式会社 折り畳み情報通信体の製造方法
JP7466826B2 (ja) 2020-05-20 2024-04-15 ケイディケイ株式会社 折り畳み情報通信体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179100A (ja) 2007-01-26 2008-08-07 Koohoku Insatsu Kk ブックタイプの圧着往復はがき
JP2010274422A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Yoshio Nagaya 観音開き付封筒兼用冊子およびその製造方法
JP2014054822A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 K D K Kk 多層折情報通信体の製造方法
JP2016203603A (ja) 2015-04-24 2016-12-08 ケイディケイ株式会社 情報通信体の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831174U (ja) * 1981-08-24 1983-03-01 大日本印刷株式会社 はがき付き折込み封筒用帳票
JP2783106B2 (ja) * 1993-02-08 1998-08-06 凸版印刷株式会社 冊子の製造方法
JPH08267956A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽部を設けた冊子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179100A (ja) 2007-01-26 2008-08-07 Koohoku Insatsu Kk ブックタイプの圧着往復はがき
JP2010274422A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Yoshio Nagaya 観音開き付封筒兼用冊子およびその製造方法
JP2014054822A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 K D K Kk 多層折情報通信体の製造方法
JP2016203603A (ja) 2015-04-24 2016-12-08 ケイディケイ株式会社 情報通信体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019025887A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007706B2 (ja) 折り畳み封書及びその製造方法
JP2019034538A (ja) 製本型情報通信体及びその製造方法
JP5807821B2 (ja) 折り畳み情報通信体とその製造方法
JP2016203603A (ja) 情報通信体の製造方法
JP2009274436A (ja) 裂断可能な情報通信体及びその製造方法
JP7001908B2 (ja) 切り落とし開封製本型葉書及びその製造方法
JP5260184B2 (ja) 情報通信体の製造方法
JP5260170B2 (ja) 情報通信体の製造方法
JP7141587B2 (ja) 折り畳み封書及びその製造方法
JP6671585B2 (ja) 折り畳み情報通信体の製造方法
JP7297194B2 (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JP2014237304A (ja) 水濡れに強い情報通信体及びその製造方法
JP7373185B2 (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JP7457223B2 (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JP6977220B2 (ja) 折り畳み封書
JP6979581B2 (ja) 往復葉書及びその製造方法
JP7462871B2 (ja) 折り畳み情報通信体の製造方法
JP7001906B2 (ja) 折り畳み往復葉書及びその製造方法
JP2020152089A (ja) 折り畳み封書及びその製造方法
JP7222165B2 (ja) 折り畳み名刺
JP7047235B2 (ja) 情報通信体の製造方法
JP7365546B2 (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JP2019104220A (ja) 折り畳み封書
JP5545044B2 (ja) 情報通信体の製造方法
JP2013001109A (ja) 折り畳み情報通信体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150