JP2783106B2 - 冊子の製造方法 - Google Patents

冊子の製造方法

Info

Publication number
JP2783106B2
JP2783106B2 JP1994093A JP1994093A JP2783106B2 JP 2783106 B2 JP2783106 B2 JP 2783106B2 JP 1994093 A JP1994093 A JP 1994093A JP 1994093 A JP1994093 A JP 1994093A JP 2783106 B2 JP2783106 B2 JP 2783106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
signature
folded
continuous paper
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1994093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06227177A (ja
Inventor
真志 杉村
靖郎 江頭
勝 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP1994093A priority Critical patent/JP2783106B2/ja
Publication of JPH06227177A publication Critical patent/JPH06227177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783106B2 publication Critical patent/JP2783106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、輪転印刷機に連続され
た加工機により行うカタログ、付録、チラシ等の冊子の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷物の形状の多様化に伴い、種
々の折り形状の冊子が要望され、且つ、提案されてい
る。これらの冊子の中で、書店での立ち読み防止や、購
読者への特別情報としての冊子として、頁の小口側(綴
じ込み代の反対側)を開封しなければ印刷内容が見られ
ないようにしたものも知られている。例えば、通常の折
丁の折り曲げ部分に、小口側を仮接着して密封した複数
の折丁を貼着した冊子や、外側の折丁の中に、用紙を分
割してジグザク折り等にした他の折丁を挿入貼着して、
外側折丁の両側縁(小口側)を貼着し密封された冊子状
の折丁が、実開昭62−102670号公報、実開昭6
4−55064号公報によって提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た冊子や冊子状の折丁において、貼着部から開封する冊
子は一度開封しても再度その部分を貼着してしまうこと
で、印刷内容が既に読まれていても判らなくなって、特
別情報としての価値が無くなってしまう。また、情報量
を多くすると挿入する折丁が長尺になり見にくくなった
り、開封する回数も多く手間がかかる。しかも、この製
造のいずれにおいても、複数の折丁を貼着する方法とな
っており天地、左右方向の位置が揃いにくい等の問題が
発生し、加工が複雑で、かつ、生産性が低く、印刷速度
に対して加工速度が遅く大量生産には不向きであった。
【0004】そこで本発明は、連続用紙の印刷に引き続
き、用紙の流れ方向に沿って折り曲げ、糊剤の塗布、断
裁等の連続した加工工程によって、袋部で密封された冊
子を効率よく得ることができる製造方法を提供するもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めの本発明は、印刷されて送られてくる連続用紙(10)の
両側縁を、中央で突き合わせるように内側に縦折りし
て、片側の縦折り部(11)側縁に帯状の糊付け(15)をし、
更に、縦折りした連続用紙の中央から折り曲げて縦折り
部(11,12) 側縁どうしを貼着し、該貼着した縦折り部(1
2)側縁上に帯状の糊付け(15a) をして、用紙の流れ方向
に対して直交方向に切断し所定単位の折丁(E) を形成
し、該折丁の直交する方向に折り曲げ縦折り部(12)どう
しを貼着して冊子状の折丁(F) を形成し、前記冊子状の
折丁の折り曲げ部(16)と平行方向に断裁し、この折り曲
げ部を断ち落とすことで、小口側の2箇所が袋部で密封
される冊子の製造方法である。また、前記連続用紙の中
央に、流れ方向に沿ってミシン目線(M) を形成すること
を特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明の冊子の製造方法は、印刷工程に引き続
き折り曲げ、糊剤の塗布、貼着、断裁等の各工程を行う
ので印刷工程と印刷工程以降の工程の処理速度を同じに
することができ、しかも、縦折りして所定の寸法に切断
した折丁を流れ方向と直交する方向に2等分するように
折り曲げて、この折り曲げ部を平行方向に断裁すること
で、8頁づつ、計16頁で2箇所の袋部によって密封さ
れた冊子を効率よく生産することができる。
【0007】
【実施例】図に基づき本発明の実施例を説明する。図1
は、本発明の製造方法によって得られる冊子を示すもの
である。また、図2は、本発明の製造方法によって得ら
れる冊子にする前の折丁構成を示すものである。
【0008】本発明の製造方法によって得られる冊子(2
0)は、印刷済の連続用紙(10)の両側縁を中央で突き合わ
せるように縦折りし、更に、用紙中央から流れ方向に沿
って縦折りして袋部を形成すると共に、縦折り部(11,1
2) を貼着し所定寸法に切断した折丁(E) を、中央で2
等分するように直交方向に折り曲げて縦折り部(12)どう
しを貼着することで、2箇所の袋部(13)で密封される冊
子状の折丁(F) となり、この折り曲げ部(16)を断裁線
(D) から断ち落としたものである。また、必要に応じ上
部も断裁線(d) から断ち落としてもよい。
【0009】図3及び図4は、本発明の冊子の製造過程
を示すものである。図3に示すように、印刷された連続
用紙(10)の両側縁を中央で突き合わせるように折り曲げ
て、縦折り部(11,12) を形成し、片側の縦折り部(11)側
縁上に用紙の流れに沿って帯状の糊付け(15)をする。こ
の糊付け幅は3mm程度でよく、噴射方式、ロールコー
ター方式等の線状糊付装置で行うことができる。また、
これに用いる糊は、通常の製本用に用いられる酢酸ビニ
ルを主体とした接着剤(例えば、三井フラー社製、32
08)を使用することができる。次に、流れに沿って縦
折りした連続用紙(10)の中央から折り畳むように縦折り
し、前記の縦折り部(11,12) どうしを付け合わせ貼着す
る。更に、この折り重ねた縦折り部(12)側縁上に前述し
た線状糊付装置で帯状に糊付け(15a) をする。この際、
連続用紙の流れ方向に中央から縦折りすると、この縦折
り部分に袋部(13)が形成される。これらに示す縦に折り
曲げを行うためには、プローホルダーと称する平行折り
曲げ装置により加工することができる。
【0010】次に、中央から縦折りして縦折り部(11,1
2) を貼着した連続用紙(10)を所定の長さに切断するこ
とで、図2に示すような、所望の冊子の2倍の長さの折
丁(E)が形成される。この折丁の形成と同時に、用紙の
流れ方向と直交する方向に2等分するように折り曲げる
と、糊付け(15a) された縦折り部(12)どうしが貼着され
て、図1に示す冊子状の折丁(F) を形成することがで
き、この折り曲げ部(16)を断裁線(D) から断ち落とすこ
とで冊子(20)が得られる。尚、冊子の上方も必要に応じ
て断裁線(d) から断ち落とすことも可能である。
【0011】この冊子の形成は、折丁(E) を2等分する
ように直交方向に折り曲げて同寸法で2箇所の袋部(13)
により密封される冊子となるが、この折り曲げ寸法は限
定するものではなく、直交方向の折り曲げ位置をずらす
ことで大小2つの密封された冊子(図示はせず)も製造
可能となる。また、図4に示すように、連続用紙の中央
にミシン目線(M) を形成すると、縦折りによって袋部(1
3)にミシン目線(M) が入り、密封された冊子の開封が容
易になる。
【0012】
【発明の効果】本発明の冊子の製造方法は、連続用紙に
より印刷工程及び加工工程を連続的に効率よく冊子を製
造することができ、また、製造は、構成単位が1枚の用
紙を折り畳んで冊子としたもので、複数の折丁を貼り合
わせた冊子と異なり内容頁が逸脱したり、貼り合わせ位
置がずれたりすることを防ぐことができる。しかも、こ
の製造方法により得られる冊子は、袋部で密封される部
分が2箇所にできるため、異なった情報や多くの情報を
掲載することができる。また、袋部にミシン目線を連続
で形成することができ、このミシン目線によって簡単
に、綺麗に開封することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法により得られる冊子状の折丁
(A) と折り曲げ部を断裁して得られた冊子(B) を示す説
明図である。
【図2】本発明の冊子の製造過程で得られる折丁の一例
を示す説明図である。
【図3】本発明の冊子の製造過程を示す縦折り部の説明
図である。
【図4】本発明の冊子の製造過程におけるミシン目線の
形成位置を示す説明図である。
【符号の説明】
10 …印刷済連続用紙 11,12,…縦折り部 13 …袋部(縦折り部) 15,15a …糊付け部 16 …折り曲げ部 20 …冊子 E …折丁 F …冊子状の折丁 D,d…断裁線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B42D 15/04 B42D 15/04 A (56)参考文献 特開 昭57−187297(JP,A) 特開 平4−279395(JP,A) 特開 昭63−137842(JP,A) 特開 昭49−103713(JP,A) 特開 昭61−49897(JP,A) 実開 昭52−76722(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B42C 19/00 B42C 1/00 B42C 19/02 B42C 19/04 B42D 1/00 B42D 15/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷されて送られてくる連続用紙の両側縁
    を、中央で突き合わせるように縦折りし、片側の縦折り
    部側縁に帯状の糊付けをし、更に、縦折りした連続用紙
    の中央から折り曲げて縦折り部側縁どうしを貼着し、該
    貼着した縦折り部側縁上に帯状の糊付けをして、用紙の
    流れ方向に対して直交方向に切断し所定単位の折丁を形
    成し、該折丁を直交方向に折り曲げ縦折り部どうしを貼
    着して冊子状の折丁を形成し、前記冊子状の折丁の折り
    曲げ部と平行方向に断裁し、該折り曲げ部を断ち落とす
    ことを特徴とする冊子の製造方法。
  2. 【請求項2】前記連続用紙の中央に、流れ方向に沿って
    ミシン目線を形成することを特徴とする請求項1に記載
    の冊子の製造方法。
JP1994093A 1993-02-08 1993-02-08 冊子の製造方法 Expired - Fee Related JP2783106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994093A JP2783106B2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 冊子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994093A JP2783106B2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 冊子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06227177A JPH06227177A (ja) 1994-08-16
JP2783106B2 true JP2783106B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=12013210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994093A Expired - Fee Related JP2783106B2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 冊子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783106B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514924B2 (ja) * 2000-08-31 2010-07-28 大日本印刷株式会社 冊子状に開封できる封書
JP2007326348A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Canon Inc 画像形成製本システム
JP7007706B2 (ja) * 2017-07-26 2022-02-10 ケイディケイ株式会社 折り畳み封書及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06227177A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0364500B1 (en) Booklet with central detachable business reply envelope and optional response device produced from an integral web and methods of production
JP2783106B2 (ja) 冊子の製造方法
JP2783105B2 (ja) 冊子の製造方法
JP2008296529A (ja) 折丁作製方法
US4193498A (en) Multiple booklet and method of making the same
US8047521B1 (en) Making magazine pop-up formats
JP2005075003A (ja) グラフィック製品を綴じる方法
JPS5915976A (ja) 中折が直立する折畳パンフレツトの製造法
US5607100A (en) Direct mail packet with plurality of detachably joined envelopes and method of manufacture
US20070278783A1 (en) Oversize page folding book
DE102008050614A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines mehrseitigen Umschlags für eine Broschur sowie Broschur mit einem mehrseitigen Umschlag
RU2144409C1 (ru) Способ изготовления книжки-гармошки
JP2592333Y2 (ja) 小冊子状の折丁
JP2987550B2 (ja) 製本工程における紙葉の綴じ合わせ方法
JPS59145193A (ja) 印字綴じ帳票の作成方法
JPH0416357B2 (ja)
JPH0416356B2 (ja)
JPS6039900Y2 (ja) 袋とじ地図帳
JPH0632379Y2 (ja) 小冊子
JP2949469B2 (ja) 印刷物セット方法
JPH0632378Y2 (ja) 小冊子
JP3131589U (ja) 袋綴じ構造
CN1096252A (zh) 一种信封
JP3874485B2 (ja) 並製本
JPH0528054Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees