JP2949469B2 - 印刷物セット方法 - Google Patents

印刷物セット方法

Info

Publication number
JP2949469B2
JP2949469B2 JP10983595A JP10983595A JP2949469B2 JP 2949469 B2 JP2949469 B2 JP 2949469B2 JP 10983595 A JP10983595 A JP 10983595A JP 10983595 A JP10983595 A JP 10983595A JP 2949469 B2 JP2949469 B2 JP 2949469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
free ends
papers
setting method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10983595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07299970A (ja
Inventor
豊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Ltd
Original Assignee
Tanaka Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Ltd filed Critical Tanaka Ltd
Priority to JP10983595A priority Critical patent/JP2949469B2/ja
Publication of JPH07299970A publication Critical patent/JPH07299970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949469B2 publication Critical patent/JP2949469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、印刷紙を一旦ロ
ール状に巻き取り、この印刷ロール紙の複数本を架設
し、これを同時に巻き出し、重ねてセットすることを目
的とした印刷物のセット方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カタログなどの印刷製本に際して
は、所定大きさに印刷した紙片を必要順序に必要数量重
ね合わせた後、製本していた。
【0003】
【発明により解決すべき課題】前記従来の製本において
は、印刷当初から各葉毎の取扱いとなるので、一枚毎に
正確にかつ等速送りが必要であり、送り、積み重ね、糊
付け、製本に多大の人力を必要とするのみならず、自動
機の場合には複雑かつ大型の機械を必要とする問題点が
あった。
【0004】
【課題を解決する為の手段】然るにこの発明は、印刷済
の紙を一旦ロール状に巻き取り印刷ロール紙としてか
ら、同時に引き出して重ねるので、巻き出し時の定量化
と、引き出し装置などが簡易化され、かつ重ね合わせに
ついても自動化が簡易化されるなどの優れた点があり、
前記従来の問題点を解決したのである。
【0005】即ちこの発明は、各頁毎の印刷を連続して
印刷し、切取ミシン及び自由端をずらして重ねる為の紙
巾スリッターを含む加工手段を経た後、当該印刷物を
折り畳まずに、再びロールに巻き取り、印刷ロール紙と
する第1工程と、第1工程で得た印刷ロール紙の複数本
を所定の順序に並列架設して、これを同時に巻き出す第
2工程と、前記巻き出した印刷紙を重ね合わせ、上下紙
の綴じ側の対向する自由端を、内部紙の当該自由端より
長く出して糊代とする第3工程と、前記重ねた印刷紙を
所定長さに切断し、前記綴じ側を所定幅に亘って綴じ、
前記上下紙の自由端側を接着する第4工程とからなるこ
とを特徴とした印刷物セット方法である。また、加工
段は、切取ミシン、引出し用穿孔及び自由端をずらして
重ねる為の紙巾スリッターとしたものである。次に、印
刷紙の自由端は、所定幅宛ずらして重ねるここととした
ものである。更に、綴じ側以外の三方は上下紙を長く出
して貼着し、内部紙を封入すると共に、切取ミシンによ
り開封できる形態としたものである。また、外面に住
所、氏名記載空欄を設け、必要な記載によりそのまま郵
便物となる形態としたものである。この発明による製品
としては、各種カタログ、集合広告、その他パンフレッ
ト類など、数頁乃至20頁位までが好適である。然して
一側を糊付けして綴じ、他側を表紙(上下紙)と裏紙
(上下紙)とで封をすれば、そのまま郵送可能となるの
で、表紙側に宛名、送付元、その他必要な印刷を施して
おけば、製品をそのまま郵送に付することができる。
【0006】従って、通信販売その他の広告媒体として
も有力な製品を多量生産することができる。また、綴込
み葉書などを封入し、切取ミシンで切取ることもでき
る。
【0007】
【作用】この発明は、印刷した紙を一旦ロール状に巻き
取り、所定数の印刷ロール紙から一斉に引き出した紙を
所定枚数宛重ね合わせ、然る後製本するのであるが、一
枚宛重ねる場合に比し、送り量の調節が容易であり、工
程も簡略化される。また、各印刷ロール紙の中に若干の
差異を設けて、最上部と最下部の紙に糊代を設けると共
に、中間部の紙を順次ずらして重ね、見出しなどの区分
を設けることも容易である。
【0008】
【実施例】次に、この発明の実施例について説明する。
【0009】図1において、ロール紙1から順次引き出
した紙2を印刷機3にかけて、上下両面又は一面に必要
な印刷4を施し、ついで乾燥機5にかけて乾燥した後、
切取ミシンなどの加工機6を経た後、送り用孔明け、巾
スリツターなどの加工機7にかけた後、巻き取って印刷
ロール紙Aを得る(図1、図2)。図中32は送り用
孔、33は掛止孔である。前記印刷ロール紙Aと同様に
印刷処理した印刷ロール紙A1 A2 A3 A4 A5 A6 A
7 A8 を架設し、夫々の印刷ロール紙から巻き出した印
刷紙8、8をセット機9に掛けて上下に重ね合わせ、つ
いで切断機10にかけて進行方向と直角に切断すると同
時に綴じ部11を加熱して接着し、その後整形機12に
かけて切断整形すると共に、自由端を接着して封部13
をつくり印刷物15ができる。図中14は切取用ミシン
である(図4乃至図6)。
【0010】前記工程を説明すれば、図3のようにな
る。
【0011】即ち、印刷工程16、印刷紙加工工程1
7、印刷ロール紙工程18、ロール紙架設工程19、紙
を重ねるセット工程20、切断、糊付け工程21及び整
形、製品工程22である。前記の各工程を経て製品15
ができる。製品15は表紙30には必要な印刷をする
(印刷工程で行う)。例えば郵送先の住所、氏名31、
発送元名23、その他を印刷する(郵送しない頒布物に
ついては、表紙に、例えば広告を印刷する)。
【0012】また、2枚目以下の中紙25、26、2
7、28は順次ずらしてあるので(図7)、見出し29
をつけることができる。裏紙24は、表紙30と同様に
中紙25、26、27、28より若干長くして表紙30
と共同して封部13を形成する。この表紙30と裏紙2
4は予め幅広く切断しておくことにより、封部ができ
る。
【0013】従って、斯る製品を受取った者は、封部1
3を切取用ミシン14から切り取り、自由に内容物を見
ることができる。前記において、裏紙24と、表紙30
とは、図8図示のように三方を長くして封部13a、1
3b、13cを設け、夫々切取用ミシン14a、14
b、14cを設けて、開封時に三方を切取るようにする
こともできる。この場合には完全封となる。
【0014】また前記実施例において、印刷加工時に、
糊付工程を付加し、感圧性糊を塗布し乾燥しておけば、
セツト工程などで必要箇所を加圧又は加圧加熱すること
により、容易に接着することができる。
【0015】
【発明の効果】この発明は、印刷ロール紙から直接セッ
トするので、印刷紙を引き出す際に引出量を微調節で
き、生産工程は円滑に流れ、高能率かつ完全自動化ライ
ンでパンフレット、カタログ等、簡易製本物を多量生産
し得る効果がある。また、製品をそのまま郵送に付する
こともできるので、注文者の手間を最小限に止めて、目
的場所へ送達することもできる。
【0016】更に、受取った者は、情報量が多いので、
破棄するよりも保存する率が多くなり、被見率を向上
し、情報伝達の有効率を向上することができるなどの効
果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の印刷工程における流れ図である。
【図2】同じく一部平面図である。
【図3】同じくブロック図である。
【図4】同じくセット工程を含む前後工程の流れ図であ
る。
【図5】同じく一部平面図である。
【図6】この発明による実施製品の拡大斜視図である。
【図7】同じく一部拡大斜視図である。
【図8】同じく他の実施製品の拡大斜視図である。
【符号の説明】
A A1 A2 A3 A4 A5 A6 A7 A8 印刷ロール紙 1 ロール紙 2 印刷前の紙 3 印刷機 4 印刷 5 乾燥機 6 切取ミシン機 7 切断機 8 印刷紙 9 セット機 10 切断機 11 綴じ部 12 整形機 13 封部 14 切取ミシン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B42C 3/00 B42D 15/08 B42B 5/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各頁毎の印刷を連続して印刷し、切取ミ
    シン及び自由端をずらして重ねる為の紙巾スリッターを
    含む加工手段を経た後、当該印刷物を、折り畳まずに、
    再びロールに巻き取り、印刷ロール紙とする第1工程
    と、第1工程で得た印刷ロール紙の複数本を所定の順序
    に並列架設して、これを同時に巻き出す第2工程と、前
    記巻き出した印刷紙を重ね合わせ、上下紙の綴じ側の対
    向する自由端を、内部紙の当該自由端より長く出して糊
    代とする第3工程と、前記重ねた印刷紙を所定長さに切
    断し、前記綴じ側を所定幅に亘って綴じ、前記上下紙の
    自由端側を接着する第4工程とからなることを特徴とし
    た印刷物セット方法。
  2. 【請求項2】 加工手段は、切取ミシン、引出し用穿孔
    及び自由端をずらして重ねる為の紙巾スリッターとした
    請求項1記載の印刷物セット方法。
  3. 【請求項3】 印刷紙の自由端は、所定幅宛ずらして重
    ねることとした請求項1記載の印刷物セット方法。
  4. 【請求項4】 外面に住所、氏名記載空欄を設け、必要
    な記載によりそのまま郵便物となる形態とした請求項1
    記載の印刷物セット方法。
JP10983595A 1995-05-08 1995-05-08 印刷物セット方法 Expired - Lifetime JP2949469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10983595A JP2949469B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 印刷物セット方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10983595A JP2949469B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 印刷物セット方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308089A Division JP2601376B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 印刷物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07299970A JPH07299970A (ja) 1995-11-14
JP2949469B2 true JP2949469B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=14520419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10983595A Expired - Lifetime JP2949469B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 印刷物セット方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949469B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07299970A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2977437B2 (ja) 郵便用封筒の自動形成方法とその装置
US4313557A (en) Envelope insert for magazines
JPH0776027B2 (ja) 多層丁合帳票及びその形成方法
JPH0513839B2 (ja)
US6053855A (en) Direct mail article with cover and one or more interior sheets and integral business reply envelope
US4852795A (en) Mailing cover with reply envelope and response device made from integral web
CA1303402C (en) Direct mail article with mailable reply card
EP0364500B1 (en) Booklet with central detachable business reply envelope and optional response device produced from an integral web and methods of production
US7090114B1 (en) Inline manufactured crossfold package and method
EP0412484A2 (en) Oversize laser mailer and method
JP2949469B2 (ja) 印刷物セット方法
US20040135363A1 (en) Method and personalized label and note paper booklet for direct mail
US5418020A (en) Advertising display
JPH0939450A (ja) 郵送用小冊子
JP2601376B2 (ja) 印刷物の製造方法
JP2010274422A (ja) 観音開き付封筒兼用冊子およびその製造方法
JPH0517267Y2 (ja)
CA1264706A (en) Mailing cover with reply envelope and response device from integral web
JP4050358B2 (ja) 印刷製品を製造する方法およびその印刷製品
US20070278783A1 (en) Oversize page folding book
JPH0521427Y2 (ja)
JPH0243749Y2 (ja)
JP2783106B2 (ja) 冊子の製造方法
JP2783105B2 (ja) 冊子の製造方法
JP2741679B2 (ja) 郵便物等の帯封システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12