JPS59145193A - 印字綴じ帳票の作成方法 - Google Patents

印字綴じ帳票の作成方法

Info

Publication number
JPS59145193A
JPS59145193A JP2094384A JP2094384A JPS59145193A JP S59145193 A JPS59145193 A JP S59145193A JP 2094384 A JP2094384 A JP 2094384A JP 2094384 A JP2094384 A JP 2094384A JP S59145193 A JPS59145193 A JP S59145193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forms
adhesive
continuous
printing
bound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2094384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS632798B2 (ja
Inventor
手塚 元彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Moore Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Moore Co Ltd filed Critical Toppan Moore Co Ltd
Priority to JP2094384A priority Critical patent/JPS59145193A/ja
Publication of JPS59145193A publication Critical patent/JPS59145193A/ja
Publication of JPS632798B2 publication Critical patent/JPS632798B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2枚寸たはそれ以上数枚の綴合わせからなる帳
票を、その綴合せたまま所要の印字を行った後、そのう
ちの北要な枚数の帳票が分離することかないように接着
しておくことを必要とする場合の綴じ帳票の製造方法に
関するものである。
従来数枚の連続帳票(伝票)の綴じ方法としては、数枚
の連続帳票全型ね合せた上から同時切込み全行い、この
切込片全重ね合せた帳票の一部に挿込んで帳票間を互て
綴合せる方法、または事務用ホッチキス?用いて針金綴
じ、止金綴じ等を施す方法、さらにまた接着剤によって
帳票の一部分金互に貼り合せる糊綴じ方法などがあって
、印字機またはプリンターのンイード方法ならびに帳票
印字記入後の使用方法の如何に従って選択さハ、それら
疋適合する綴じ方が採用されて来たが、各々一長一短が
あり、いずれの場合にも適合する綴じ方はない。
殊に印字記入後の帳票がそハぞれの帳票の目的とする使
途の個所にまで離れることがなく貼り付いていること分
必要とするような綴じ帳票の作成の場合にも、従来の糊
綴じ方法で綴じられていたのが普通であえ。すなわち、
第1図に示すようにあらかじめ印刷加■した各連続帳票
1.1′、1“・・ の裏面側に糊層装置2.2′、2
″・・・・・・・により接着剤(糊)を塗付し、糊が乾
かないうちにっぎの横着してない帳票1a乞重ね合せ数
枚の連続帳票を接着して糊綴じしfcものである。
しかし第1図に示すような従来普通の糊綴じ方法による
連続帳票では、この連続帳票を折り込む際、恰かもノー
トブックを丸めたときにノートブックの綴じ辺と反対の
側辺冗紙のずれが生ずるのと同様に、各連続帳票間にず
れが生じ、そ[■糊剤が乾燥してし寸うために、連続帳
票の使用時にはずれた状態のまま接着して綴じ合わされ
、その結果折り込み部に隆起が生じ或は彎曲したりして
、この連続帳票を印字機またはプリンターに掛けて印字
するとき往々にして印字に支障を来すばかりでなく、糊
層装置の調整、糊剤の乾燥適否などにより糊綴じ連続帳
票の製造の際にも操作−ト不便であることが多く、接着
面積の増加、帳票の重ね合わせの複雑さと共にさらに不
便になる欠陥がある。
本発明はこれらの点に鑑かみ従来の上記繰合せ方法によ
る連続帳票の欠陥を補うと共に、接着パターンを広範囲
にした綴じ帳票の製造方法を提供するものである。
つぎに図面に示す実施例について本発明を説明すれば、
第2図は連続帳票印刷加工機における印刷加工の過程を
示す説明図であって、印刷ユニット3にx9所要の印刷
分流し、孔明けその他の加工部4によって連続帳票用紙
に送り孔(マージナルホール)および必要な切取り用ミ
シン目などの孔明は加工をする(この工程1では一般の
連続帳票の製造過程と同・じである)。
つぎに本発明による加工の一部を行うために接着剤塗布
装置5によって常温丑たは常圧の下では接着することの
ない性質の接着剤14を連続帳票用紙15の所要部分に
塗布し、接着剤塗層1ろを形成した接着剤塗着帳票6と
する。この場合に形成する接着剤塗層13は上記のよう
な性質を有する接着剤だけを塗布して成るものであって
、接着剤のほかにテープなどの他の接着用資材は併用し
ない。而してこの接着剤塗着帳票乙の接着剤けこの部分
にて自然乾燥により乾燥することとなるので、帳票6は
数枚重ね合せても常温または常圧では互に接着すること
はない。
つぎに第3図に示すXうに上記の接着剤塗着帳票乙の適
宜数枚全型ね合せ、且つ下側に接着剤を塗着してない1
枚の連続帳票6′ケ重ね合せfcものを綴付機7に掛け
、その切込片挿込用突起付ロール16と切込片受凹所付
ロール17との噴込回転によって切込片挿込紙綴じ式の
綴付分流し、このようにして綴じ合わされた連続帳票8
を得る。
上記のようにして製造された連続帳票は製造操作が便利
であると共に、印字機だ掛けて使用する場合、糊で一体
的に貼り合わせた従来の連続帳票のように折込部などに
隆起や各帳票間のずれを生じて印字に支障を及はす懸念
はなく、極めて円滑、順調に印字機への供給および印字
を行うことができる。
一般に所謂ワンライティング(Onewritjng 
)印字によって共通情報(例えば品名、単価、数量の単
位など)の印字された伝票(フオーム)は連続帳票の大
男の処理方法に従い、各単位帳票毎に施された折pおよ
び切離し用ミシン目に沿って切り離す処理機械に−掛け
て分離するものであって、その処理機械に掛けて処理す
る際に本発明により綴じ帳票とする連続帳票を取扱う場
合には上記の処理機械の前段または後段に加熱または加
圧する装置?付加したものを用いる。
第4図は上記の加熱または加圧装置を附加した処理機械
に掛けて処理する過程を示す説明図であっ□て、すなわ
ち印字された丑まで未だ接着剤により接着されていない
数枚の重合連続帳票8を第4図に示すように加熱ロール
または加圧ロールからなる加熱または加圧装置9を通じ
、その加熱または加圧作用により始めて接着剤塗層16
を働らかせて連続帳票8の接着を行う。つぎに第4図に
示すように緩回転誘導ロール10、急回転誘導ロール1
1を通じそれらのロールの周速差、回転差など?利用し
つつ切離しミシン目に沿って帳票の切離し?行うことに
より、接着さt′した単位毎の綴じ帳票12が得られる
。なお、上記処理機械に掛けて処理する場合、印字後必
要な帳票の組合状態を崩すことなく折りたたみ上記処理
機械に掛けて処理して綴じ帳票を得ることもできる。
また、控帳票等最終的に綴じ帳票に付加さねない帳票を
綴じ合わせて印字全行ない、印字後、控帳@金外して上
記処理機械に掛けて処理してもよい0 本発明により綴じ帳票を製造する際の印字前における連
続帳票の組合せの実例を示せば、例えば6枚の帳票を組
合せるには第5図に示すXうに最上部となるべき1枚の
帳票(イ)と中間部となるべき1枚の帳票(ロ)との各
裏面側の左側の一部にそれぞれ接着剤塗層16全形成し
、接着剤塗層を施してない最下位となるべき1枚の帳票
(ハ)の上に他の帳票(イ)、(ロ)を重ね合せ、その
重ね合せたものに第7図に示すように切込片挿込紙綴じ
式の綴付18を施して組合わせる。
また密封形封筒を形成するために6枚の連続帳票を組合
す場合を例にとれば例えば第6図に示すように最上部と
なるべき1枚の帳票(ニ)の内部に封筒の形状の輪郭に
相描して帳票(=)の裏面側に接着剤塗層13を形成し
、中間部となるべき1枚の帳票(ホ)の裏面にもそわと
対応した位置に同じ形状の、接着剤塗層13を施し、そ
れらを接着剤塗層を施してyzい最下位となるべき1枚
の帳票(へ)の上に重ね合せ、さらICそわらを第7図
に示すように切込片挿込紙綴じ式の綴付1Bによって組
合わせる。
このように各種の接着パターン?施しても、他知影響す
ることがなく帳票の組合わせ綴じ合わせが複雑になれば
なる程非常に便利である。
なお第5図、第6図において19は連続帳票の両側辺に
列穿しである送り孔(マージナルホール)、才斥 20は切取りまたは■通用のミシン目である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の糊綴じ方法による連続帳票の接着剤音用
いた糊綴じ過程の説明図、第2図は連続帳票印刷加工の
過程を示す説明図、第6図は接着剤塗着帳票を綴付機に
より綴゛合す過程を示す説明図、第4図は本発明により
綴じ帳票とされる連続帳票を印字後接着し、さらに綴じ
帳票に切離す処理機械に掛けて分離する過程を示す説明
図、第5図は連続帳票を組合せる例を示す説明図、第6
図は同じく密封形封筒を作る場合の連続帳票を組合せる
例を示す説明図、第7図は連続帳票?組合せた状態を示
す説明図である。 1.1′、1“ ・・連続帳票、2.2′、2“・・−
糊層゛ 装置、6・・ 印刷ユニット、4・・・・・加
工部、5・・・・接着剤塗布装置、6 ・・・・接着剤
塗着帳票、7・・・ 綴付機、8・ 組合された連続帳
票、12・・・・綴じ帳票、16・・・・接着剤塗層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2枚またはそれ以上数枚の連続帳票のうち必要な帳票の
    一部分すなわち表面または裏面の一方だけ或は表裏両面
    にあらかじめ常温または常圧等では他に接着または粘着
    することのない性質の接着剤を施塗して各連続帳票?前
    記の接着剤に限られることl〈自由に綴合せ、その綴金
    状態のま寸帳票に所要の印字を行った後、加熱または加
    圧などして、さきに施塗した接着剤【Cより各帳票を接
    着または粘着するようにし、この接着または粘着の前段
    または後段において各帳票間?切り離して綴じ帳票を製
    造することを特徴とする綴じ帳票の製造方法。
JP2094384A 1984-02-08 1984-02-08 印字綴じ帳票の作成方法 Granted JPS59145193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094384A JPS59145193A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 印字綴じ帳票の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094384A JPS59145193A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 印字綴じ帳票の作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145193A true JPS59145193A (ja) 1984-08-20
JPS632798B2 JPS632798B2 (ja) 1988-01-20

Family

ID=12041279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2094384A Granted JPS59145193A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 印字綴じ帳票の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145193A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194865U (ja) * 1987-06-03 1988-12-15
JPS6455297A (en) * 1987-07-31 1989-03-02 Moore Business Forms Inc Web type several dividing business writing paper and processing method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194865U (ja) * 1987-06-03 1988-12-15
JPH0525911Y2 (ja) * 1987-06-03 1993-06-30
JPS6455297A (en) * 1987-07-31 1989-03-02 Moore Business Forms Inc Web type several dividing business writing paper and processing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS632798B2 (ja) 1988-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2116479A (en) A tentless continuous mailer assembly and a method of fabricating the same
US7648172B2 (en) Kit for manufacturing a stitch-bound printed book
WO2006082813A1 (ja) 表紙部材作製用の表紙芯材体及び表紙部材作製用キット、並びに貼着テープ
JPS59145193A (ja) 印字綴じ帳票の作成方法
JPS59187894A (ja) 綴込小冊子の製造方法
EP0128738B1 (en) Mailing wrapper with reply envelope and response device from integral web
JP2783106B2 (ja) 冊子の製造方法
JP2003220774A (ja) 中綴じ製本方法
JP2774311B2 (ja) 印刷された封筒を製作する方法及びそれに使用される封筒組立体素材
JP2003025760A (ja) 製本冊子及びその製造方法
EP1545901B1 (en) A kit for manufacturing a stitch-bound printed book
JPS6014619Y2 (ja) 複写可能な控用紙付連続葉書帳標
JPS5938301Y2 (ja) 接着材付き重ね綴合わせ用プリントシ−ト
JP2606171Y2 (ja) ポップアップ折丁
JP2000118165A (ja) 中綴製本加工法
JP3023564B2 (ja) 見開き通常はがきの製造方法
JP2001030661A (ja) ポップアップ機構を有するシート材料の製造方法、立体絵本の製造方法、ポップアップ機構を有するシート材料、及び立体絵本
JPH08169066A (ja) 多層ラベルの製造方法
JP2023021523A (ja) 書籍および書籍の製造方法
JP2001047765A (ja) 発送返信用封筒本並びに発送返信用封筒貼付機能付本。
JPH0343077B2 (ja)
JPH11216966A (ja) ミニブックの製造方法
JP3410485B2 (ja) 隠蔽情報表示用シート対及びこの隠蔽情報表示用シート対を用いた隠蔽情報所持体の作成方法
JPH0416357B2 (ja)
JPH06227176A (ja) 冊子の製造方法