JP6980682B2 - 少なくとも1種の有機半導体を含む配合物を含む容器 - Google Patents

少なくとも1種の有機半導体を含む配合物を含む容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6980682B2
JP6980682B2 JP2018548763A JP2018548763A JP6980682B2 JP 6980682 B2 JP6980682 B2 JP 6980682B2 JP 2018548763 A JP2018548763 A JP 2018548763A JP 2018548763 A JP2018548763 A JP 2018548763A JP 6980682 B2 JP6980682 B2 JP 6980682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage container
ink storage
ink
absorbent material
container according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018548763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019511426A (ja
Inventor
ヒラリウス、フォルケル
ボエーム、エドガー
スエルマン、ジュリアーネ
ゴールディング、マーク
ガルシア・ディーツ、レティシア
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2019511426A publication Critical patent/JP2019511426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980682B2 publication Critical patent/JP6980682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/478Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising a layer of composite material comprising interpenetrating or embedded materials, e.g. TiO2 particles in a polymer matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/236Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers using printing techniques, e.g. applying the etch liquid using an ink jet printer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1種の有機半導体を含む配合物を含む容器、ならびに容器の製造方法およびその使用に関する。
プリンテッド・エレクトロニクスにおいて、高感度な有機および無機成分が使用され、印刷法によって担体材料に塗布される。ここでは、高解像度印刷法、例えばインクジェット印刷、スクリーン印刷、パッド印刷、またはその他の凸版および凹版印刷法がある程度まで使用される。これらの印刷法のために、適切な交換可能な貯留容器およびカートリッジに印刷用インクまたは印刷用ペーストを入れて提供することが通例である。この目的のため、多くの場合、高感度材料を保護するための多層インライナパウチを更に追加で含む金属またはプラスチック容器を使用することが通例である。インライナパウチは、過剰な空気を伴わずに充填すること、および中身を空にする能力を実現することが可能であり、加えて、多層パウチフィルムにより大気中の酸素、水および/または他の不純物の拡散から材料を保護する。
しかし、こうしてパッケージされた印刷用インクは、保存可能期間に限界があることを特徴とし、それのみが、それによって製造された製品におけるインクの品質を決定し得る。ここでの特有の問題は、特定のバッチまたは容器が製造される電子デバイスの品質低下に繋がる一方、同様に長期間保存または輸送された他のカートリッジは、製造される電子デバイスの許容される品質を有するという点である。
したがって、本発明が取り組む課題は、中に存在する配合物が品質の早期劣化、例えば容器内へと浸透することができる汚染物質から保護される配合物用の容器、好ましくはインク貯留容器、より好ましくはインクカートリッジを提供するという課題である。取り組む更なる課題は、少なくとも1種の有機半導体を含む配合物用の容器の安全性および信頼性を高め、インクがたとえ長期保存の後でも製造される電子デバイスの高い品質に繋がるようにすることである。
驚くべきことに、少なくとも1種の有機半導体を含む配合物の品質劣化は、配合物と接触する少なくとも1種の吸収材を使用することで大幅に低下させることができることがわかっている。こうして、印刷用インクを長期間、これらのインクを用いて得られる電子デバイスの品質を何ら低下させることなく、保存および輸送することが可能となる。加えて、本発明の容器は、高い信頼性を有する。
したがって、本発明は、少なくとも1種の有機半導体を含む配合物を含む容器であって、配合物が少なくとも1種の吸収材と接触していることを特徴とする、容器を提供する。
本願における「印刷用インク」または「インク」という用語は、印刷用ペーストも含むものである。本願において、「印刷用インク」または「インク」という用語に代え、「溶液」または「配合物」という用語も同意語として使用する。
配合物を収容するために選ばれる容器は、何ら特定の制限を受けず、したがって、輸送のため、保存のため、および/またはカートリッジとして使用するために構成されてもよい。ここで必須なのは、配合物の品質の低下に繋がる可能性のある物質に対する透過性が最小でなければならないことである。好ましくは、容器は、プリンタカートリッジの形態を取り、したがって適切に構成されたプリンタに挿入することができる。
したがって、本発明のインク貯留容器または本発明のインクカートリッジのサイズ、形状、および構成は、何ら制限されない。それどころか、本発明によれば、本発明に従い使用されるインク、即ち、少なくとも1種の溶媒中に少なくとも1種の有機半導体を含有する配合物の保存に適する任意公知の貯留容器またはカートリッジを使用することが可能である。
本発明に従い使用される配合物に適する吸収材は、酸素、水、二酸化炭素および/または他の汚染成分、例えば水酸化物イオンを吸収することができる材料、および/またはこれらと化学的に結合することができる材料全てである。本発明に従い使用される配合物に好適な吸収材は、ここではゲッタ材料とも呼ばれ、−40℃〜200℃の温度範囲内で、好ましくは10℃〜50℃の温度範囲内で、より好ましくは室温、つまり保存温度で、水、酸素、ハロゲンおよび/または二酸化炭素の吸収により加水分解される、水、二酸化炭素もしくは酸素を吸収する、および/または分解するもしくは化学的に変換される化合物である。
好ましくは、吸収材の酸素、水、二酸化炭素および/または水酸化物イオンの吸収速度および/またはこれらとの反応速度は、酸素、水、二酸化炭素および/または水酸化物イオンの配合物中に存在する有機半導体との反応速度よりも遙かに高いものであってもよい。
特に好適なゲッタ材料は、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属、例えばCa、Ba、Sr、Mg、Li、NaおよびK、またはそれらの酸化物;酸化アルミニウム、酸化チタンもしくは酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、高空隙率もしくはナノ粒子状酸化物、ゼオライト、シリカゲル、またはアルミノシリケート;遷移金属、例えばジルコニウム、バナジウム、コバルト、鉄、マンガン、銅および亜鉛、またはそれらの酸化物、ならびにこれらの材料の組合せ、混合物、または合金、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属が富化されたシリカゲルである。言及した吸収材は、単独で、または2種、3種、4種もしくはそれ以上の混合物として使用することができる。例えば、使用される材料は、真空の生成のためのゲッタとして使用される材料を含んでもよく、例として、合金St707(ジルコニウム70%、バナジウム24.6%および鉄5.6%)、St787(ジルコニウム80.8%、コバルト14.2%およびセリウムミッシュメタル5.0%)、およびSt101(ジルコニウム84%およびアルミニウム16%)を挙げてもよい。
少なくとも1種の吸収材は、本発明による使用のために、任意公知の方法で容器に導入することができる。例えば、吸収材は、フィルム、粉末、粒子径が好ましくは1μm〜5mm、より好ましくは100μm〜1mmの範囲の粒状材料、および/または成形体、好ましくは、シート、ロッド、もしくはタブレットの形態を取ってもよい。ここでの吸収材は、固体、多孔質または微粒子であってもよい。フィルムまたは成形体の寸法は、要件に応じて選んでもよく、最大限で好ましくは1mm以上、より好ましくは10mm以上である。
吸収材は、少なくとも1種の有機半導体を含む配合物と接触している。ここで、吸収材は、配合物と直接接触しているものであってもよい。この文脈において、「直接」とは、吸収材の表面が配合物に直接接触していること、即ち、包まれたり容器に導入されたりしていないことを意味する。したがって、吸収材は、配合物に直接添加することができる。
ポリマー材料、好ましくはポリマーフィルムまたはポリマーコーティングに埋め込んだ吸収材によって驚くべき利点を達成することができる。この構成は、配合物の品質を保持したまま容器の輸送可能性を驚くほど高めることができる。より具体的には、これらの容器は、高解像度ディスプレイおよび微細構造電子機器の製造に適するインクの保存および輸送に使用することもできる。例えば、この容器で保存したインクは、輸送後であっても、配合物から得られる電子デバイスの欠陥に繋がる可能性のある微粉の含有量が驚くほど低い。
吸収材をポリマー材料に埋め込む方法は、何ら特定の制限を受けない。要件に従い、ポリマー材料、好ましくはポリマーフィルムは、ポリマー材料と吸収材が混合物の状態で存在するように、吸収材を含んでもよい。好ましくは、吸収材は、ポリマー材料、好ましくはポリマーフィルム内に均一に分散させることができる。この構成は、吸収材の容易な計量と取扱いを実現することができる。
ポリマー材料、好ましくはポリマーフィルムは、吸収材が中に存在するパウチ、容器、またはシェルをポリマーフィルムが形成するように、吸収材を取り囲んでいるものであってもよい。この構成は、粒子を配合物中に放出することと比較して、特に高い安定性を特徴とし、安定性は、長期に亘る輸送中でも維持される。ここでのポリマー材料は、細孔を有していてもよいが、細孔は、吸収材の粒子が配合物の中に入り込まないよう、できるだけ小さく保たなければならない。細孔は、好ましくは0.1μm未満であり、より好ましくは、ポリマー材料中に本質的に細孔が存在しない。
加えて、上記に詳述した態様の組合せを与えるため、ポリマー材料と吸収材の混合物をパウチ、容器、またはシェルに導入することができる。
更に、ポリマー材料、好ましくはポリマーフィルムは、好ましくは厚さが10nm〜500μmの範囲、好ましくは50nm〜200μmの範囲、特に0.1μm〜100μmの範囲のものであってもよい。
好ましくは、ポリマー材料、より好ましくはポリマーフィルムは、25℃で拡散測定により計測した、酸素、水、二酸化炭素および/または水酸化物イオンに対する透過性が少なくとも0.001g/(m2d)(g毎平方メートル/日)であってもよい。試験方法は、www.mocontesting.comに記載されており、例えば、ASTM E96、ASTM E398、ASTM F1249、ASTM D6701、Tappi T557、Tappai T523、ISO15106、JIS K7129、ASTM D3985、ASTM F1307、ASTM F2622−8および/またはASTM F1927に従い実施することができ、いずれの場合も2016年2月11日に有効な基準のバージョンを使用することが可能である。
更に、ポリマー材料、好ましくはポリマーフィルムは、ポリオレフィン、好ましくはポリエチレン(LDPE、HDPE)もしくはポリプロピレン、またはフッ素化ポリマー、好ましくはペルフルオロアルコキシポリマー(PFA、Teflon)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF、Kynar)もしくはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含むものであってもよい。より好ましくは、例えば、Goretex(商標)の名称で入手可能なPTFEを使用することが可能である。
ポリマー材料対吸収材の重量比は、広い範囲から選ぶことができ、割合は、吸収材の導入様式および安定性要件に依存する。用量および取扱いを向上させるには、比較的少量のポリマー材料で十分である。輸送能力の向上が目的である場合、より大きな割合のポリマー材料が適切であり得る。好ましくは、吸収材対ポリマー材料、好ましくはポリマーフィルムの重量比は、500:1〜1:500、好ましくは100:1〜1:100、とりわけ好ましくは10:1〜1:10の範囲内であってもよい。
好適な構成において、容器は、プリンタカートリッジとして構成してもよく、好適なプリンタカートリッジは、少なくとも1種の有機半導体を含む配合物が中に存在するインナーパウチが導入されているハウジングを有する。
好ましくはプリンタカートリッジ内に存在するインナーパウチは、酸素、水、二酸化炭素および/または水酸化物イオンが不透過の多層フィルムから形成されてもよい。「不透過」とは、ここでは、25℃で拡散測定により計測した、酸素、水および/または二酸化炭素に対するこれらのフィルムの透過性が0.00001g/(m2d)未満、好ましくは10-6g/(m2d)未満であることを意味する。多層フィルムの不透過性は、とりわけ、好ましくは厚さが20μm〜100μm、より好ましくは40μm〜60μmの範囲であってもよい金属フィルムの使用によって実現することができる。
更に、プリンタカートリッジ内に存在してもよいインナーパウチは、インナーパウチが完全に空になることを保証する構造を有するものであってもよい。これらの構造は、例えば、部位同士を溶着することによって製造することができる。
特定の構成において、吸収材を含む層が、インナーパウチの内表面の一部に少なくとも施されていてもよく、および/または吸収材がインナーパウチの内層に導入されていてもよい。
加えて、吸収材を、吸収材を含まないインナーパウチの層が吸収材と配合物の間に設けられるように更なる層が施されたパウチの層の一部としてもよい。この場合、この層は、吸収すべき物質に対して高い透過性を有していなければならない。
加えて、プリンタカートリッジがバルブを有するものであってもよく、その場合、吸収材は、バルブの近くに固定される。この場合、吸収材は、好ましくはバルブに接着、好ましくは溶着したポリマーフィルム、パウチ、容器、またはシェルに導入されてもよい。この構成により、吸収材の特に単純で適切な導入を確保することが可能である。
本発明の容器は、配合物を含み、ここで、配合物は、1種以上の有機半導体を溶媒または分散剤に溶解または分散させた溶液、分散液、または懸濁液であってもよい。
この場合、配合物は通例の溶媒または分散剤を含んでもよく、そのそれぞれは、有機半導体および印刷方法に応じて選ばれる。
例えば、配合物は、アルコール、アルデヒド、ケトン、エーテル、エステル、アミド、硫黄化合物、ニトロ化合物、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、芳香族またはヘテロ芳香族炭化水素、ハロゲン化芳香族またはヘテロ芳香族炭化水素、シロキサン、およびこれらの化合物の混合物、好ましくは、ケトン、エステル、アミド、硫黄化合物、ニトロ化合物、ハロゲン化炭化水素、および炭化水素から選択される溶媒または分散剤を含んでもよい。芳香族およびヘテロ芳香族炭化水素、ジ−C1〜2アルキルホルムアミド、および塩素化炭化水素が特に好適な有機溶媒である。
特に好適な有機溶媒または分散剤は、例えば、1,2,3,4−テトラメチルベンゼン、1,2,3,5−テトラメチルベンゼン、1,2,3−トリメチルベンゼン、1,2,4,5−テトラメチルベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリメチルベンゼン、1,2−ジヒドロナフタレン、1,2−ジメチルナフタレン、1,3−ベンゾジオキソラン、1,3−ジイソプロピルベンゼン、1,3−ジメチルナフタレン、1,4−ベンゾジオキサン、1,4−ジイソプロピルベンゼン、1,4−ジメチルナフタレン、1,5−ジメチルテトラリン、1−ベンゾチオフェン、チアナフタレン、1−ブロモナフタレン、1−クロロメチルナフタレン、1−エチルナフタレン、1−メトキシナフタレン、1−メチルナフタレン、1−メチルインドール、2,3−ベンゾフラン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、2,3−ジメチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール、2,5−ジメチルアニソール、2,6−ジメチルアニソール、2,6−ジメチルナフタレン、2−ブロモ−3−ブロモメチルナフタレン、2−ブロモメチルナフタレン、2−ブロモナフタレン、2−エトキシナフタレン、2−エチルナフタレン、2−イソプロピルアニソール、2−メチルアニソール、2−メチルインドール、3,4−ジメチルアニソール、3,5−ジメチルアニソール、3−ブロモキノリン、3−メチルアニソール、4−メチルアニソール、5−デカノリド、5−メトキシインダン、5−メトキシインドール、5−tert−ブチル−m−キシレン、6−メチルキノリン、8−メチルキノリン、アセトフェノン、アニソール、ベンゾニトリル、ベンゾチアゾール、ベンジルアセテート、ブロモベンゼン、ブチルベンゾエート、ブチルフェニルエーテル、シクロヘキシルベンゼン、デカヒドロナフトール、ジメトキシトルエン、ジフェニルエーテル、プロピオフェノン、エチルベンゼン、エチルベンゾエート、γ−テルピネン、ヘキシルベンゼン、インダン、インデン、イソクロマン、クメン、m−シメン、メシチレン、メチルベンゾエート、o−、m−、p−キシレン、プロピルベンゾエート、プロピルベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ペンチルベンゼン、フェネトール、エトキシベンゼン、フェニルアセテート、p−シメン、プロピオフェノン、sec−ブチルベンゼン、t−ブチルベンゼン、チオフェン、トルエン、ベラトロール、モノクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピロリジノン、モルホリン、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、デカリン、フェノキシトルエン、とりわけ、3−フェノキシトルエン、テトラヒドロフラン(THF)、メチル−THF、テトラヒドロピラン(THP)、シクロヘキサノン、および/またはこれらの化合物の混合物である。
溶媒または分散剤は、単独で、または2種、3種、もしくはそれ以上の化合物の混合物として使用することができる。好ましくは、吸収材は、溶媒または分散剤と吸収材との間で反応が起きないように、使用する溶媒または分散剤に応じて選ぶことができる。任意に、吸収材は、溶媒または分散剤から分離するように包むか、埋め込むことができる。
本発明に従い使用できる配合物は、好ましくは、ホスト材料、マトリクス材料、電子輸送材料、電子注入材料、正孔伝導材料、正孔注入材料、電子ブロック材料、および正孔ブロック材料から選択される少なくとも1種の有機半導体を更に含む。
有機半導体材料は、低分子量を有する、化合物、ポリマー、オリゴマー、またはデンドリマーであってもよく、ここで、有機半導体材料は、混合物の形態を取ってもよい。例えば、本発明に従い使用できる配合物は、低分子量を有する2種の異なる化合物、即ち、低分子量を有する1種の化合物と1種のポリマー、または2種のポリマー(ブレンド)を含んでもよい。
有機半導体材料は、多くの場合、以下に詳細に説明するインターフェース軌道の特性によって説明される。分子の軌道、とりわけ、最高被占分子軌道(HOMO)と最低空分子軌道(LUMO)、それらのエネルギー準位、および材料の最低三重項状態T1のエネルギーと最低励起一重項状態S1のエネルギーは、量子化学計算によって決定される。金属を含まない有機物質の計算の場合、「基底状態/準実験的/デフォルトスピン/AM1/電荷0/スピン一重項」法により幾何形状の最適化がまず行われる。続いて、最適化された幾何形状に基づきエネルギー計算が実施される。これは、「6−31G(d)」基本セット(電荷0、スピン一重項)を用いた「TD−SCF/DFT/デフォルトスピン/B3PW91」法を使用して行われる。金属含有化合物の場合、幾何形状は、「基底状態/ハートリー・フォック/デフォルトスピン/LanL2MB/電荷0/スピン一重項」法により最適化される。エネルギー計算は、「LanL2DZ」基本セットが金属原子のために使用され、「6−31G(d)」基本セット」が配位子のために使用される以外は、上記の有機物質の場合の方法と同様に実施される。エネルギー計算からHOMOエネルギーレベルHEhまたはLUMOエネルギーレベルLEhがハートリー単位で得られる。これは、電子ボルトでHOMOおよびLUMOエネルギー準位を決定するために使用され、サイクリックボルタンメトリ測定により以下のように較正される:
HOMO(eV)=((HEh*27.212)−0.9899)/1.1206
LUMO(eV)=((LEh*27.212)−2.0041)/1.385
本願の文脈において、これらの値を、材料のHOMOおよびLUMOエネルギー準位とみなすべきである。
最低三重項状態T1を、最低エネルギーを有する三重項状態のエネルギーとして定義する。これは、記載した量子化学計算から明らかである。
最低励起一重項状態S1を、最低エネルギーを有する励起一重項状態のエネルギーとして定義する。これは、記載した量子化学計算から明らかである。
ここで記載する方法は、使用したソフトウェアパッケージから独立しており、常に同じ結果が得られる。この目的のために頻繁に利用されるプログラムの例は、「Gaussian09W」(Gaussian Inc.)およびQ−Chem4.1(Q−Chem,Inc.)である。
正孔注入特性を有する化合物は、ここで正孔注入材料とも呼ばれ、アノードから有機層への正孔、即ち、正電荷の移動を促進する、または可能にする。一般に、正孔注入材料は、アノードの準位の領域であるかそれよりも高い、即ち、一般には少なくとも−5.3eVのHOMO準位を有する。
正孔輸送特性を有する化合物は、ここで正孔輸送材料とも呼ばれ、一般にはアノードまたは隣接層、例えば正孔注入層から注入される正孔、即ち、正電荷を輸送することができる。正孔輸送材料は一般に、好ましくは少なくとも−5.4eVの高いHOMO準位を有する。電子デバイスの構造に応じ、正孔輸送材料を正孔注入材料として使用することもできる。
正孔注入および/または正孔輸送特性を有する好適な化合物としては、例えば、トリアリールアミン、ベンジジン、テトラアリール−パラ−フェニレンジアミン、トリアリールホスフィン、フェノチアジン、フェノキサジン、ジヒドロフェナジン、チアントレン、ジベンゾ−パラ−ジオキシン、フェノキサチン、カルバゾール、アズレン、チオフェン、ピロール、およびフラン誘導体、ならびに高HOMO(HOMO=最高被占分子軌道)を有する更なるO、SまたはN含有ヘテロ環が挙げられる。
正孔注入および/または正孔輸送特性を有する下記の化合物に特に言及すべきである:フェニレンジアミン誘導体(US3615404)、アリールアミン誘導体(US3567450)、アミノ置換カルコン誘導体(US3526501)、スチリルアントラセン誘導体(JP−A−56−46234)、多環式芳香族化合物(EP1009041)、ポリアリールアルカン誘導体(US3615402)、フルオレノン誘導体(JP−A−54−110837)、ヒドラゾン誘導体(US3717462)、アシルヒドラゾン、スチルベン誘導体(JP−A−61−210363)、シラザン誘導体(US4950950)、ポリシラン(JP−A−2−204996)、アニリンコポリマー(JP−A−2−282263)、チオフェンオリゴマー(JP平成1(1989)211399)、ポリチオフェン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(PVK)、ポリピロール、ポリアニリンおよび他の電気伝導性巨大分子、ポルフィリン化合物(JP−A−63−2956965、US4720432)、芳香族ジメチリデン型化合物、カルバゾール化合物、例えばCDBP、CBP、mCP、芳香族第3級アミンおよびスチリルアミン化合物(US4127412)、例えばベンジジン型のトリフェニルアミン、スチリルアミン型のトリフェニルアミン、およびジアミン型のトリフェニルアミン。アリールアミンデンドリマー(JP平成8(1996)193191)、単量体トリアリールアミン(US3180730)、1つ以上のビニルラジカルおよび/または少なくとも1つの活性水素を有する官能基を有するトリアリールアミン(US3567450およびUS3658520)、またはテトラアリールジアミン(2つの第3級アミン単位がアリール基を介して結合している)を使用することも可能である。更に多くのトリアリールアミノ基が分子中に存在することも可能である。フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ブタジエン誘導体、およびキノリン誘導体、例えばジピラジノ[2,3−f:2’,3’−h]キノキサリンヘキサカルボニトリルも適している。
少なくとも2つの第3級アミン単位を有する芳香族第3級アミン(US2008/0102311A1、US4720432、およびUS5061569)、例えばNPD(α−NPD=4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル)(US5061569)、TPD232(=N,N’−ビス(N,N’−ジフェニル−4−アミノフェニル)−N,N−ジフェニル−4,4’−ジアミノ−1,1’−ビフェニル)またはMTDATA(MTDATAまたはm−MTDATA=4,4’,4’’−トリス[3−(メチルフェニル)フェニルアミノ]トリフェニルアミン(JP−A−4−308688)、TBDB(=N,N,N’,N’−テトラ(4−ビフェニル)ジアミノビフェニレン)、TAPC(=1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン)、TAPPP(=1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−3−フェニルプロパン)、BDTAPVB(=1,4−ビス[2−[4−[N,N−ジ(p−トリル)アミノ]フェニル]ビニル]ベンゼン)、TTB(=N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−4,4’−ジアミノビフェニル)、TPD(=4,4’−ビス[N−3−メチルフェニル]−N−フェニルアミノ)ビフェニル)、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’’’−ジアミノ−1,1’,4’,1’’,4’’,1’’’−クアテルフェニルが好ましく、同様にカルバゾール単位を有する第3級アミン、例えばTCTA(=4−(9H−カルバゾール−9−イル)−N,N−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ベンゼンアミン)が好ましい。同様に好適なのは、US2007/0092755A1によるヘキサアザトリフェニレン化合物、およびフタロシアニン誘導体(例えば、H2Pc、CuPc(=銅フタロシアニン)、CoPc、NiPc、ZnPc、PdPc、FePc、MnPc、ClAlPc、ClGaPc、ClInPc、ClSnPc、Cl2SiPc、(HO)AlPc、(HO)GaPc、VOPc、TiOPc、MoOPc、GaPc−O−GaPc)である。
特に、下記の式(TA−1)〜(TA−12)のトリアリールアミン化合物が好ましく、これらは文献EP1162193B1、EP650955B1、Synth.Metals1997、91(1−3)、209、DE19646119A1、WO2006/122630A1、EP1860097A1、EP1834945A1、JP08053397A、US6251531B1、US2005/0221124、JP08292586A、US7399537B2、US2006/0061265A1、EP1661888、およびWO2009/041635に開示されている。式(TA−1)〜(TA−12)の前記化合物はまた、置換されていてもよい:
Figure 0006980682
Figure 0006980682
正孔注入材料として使用することができる更なる化合物は、EP0891121A1およびEP1029909A1に記載されており、注入層は、一般論としてUS2004/0174116A1に記載されている。
好ましくは、一般的には正孔注入または正孔輸送材料として使用されるこれらのアリールアミンおよびヘテロ環は、−5.8eV(対真空準位)を超える、より好ましくは−5.5eVを超えるHOMOをもたらす。
電子注入および/または電子輸送特性を有する化合物は、例えば、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、オキサジアゾール、キノリン、キノキサリン、アントラセン、ベンゾアントラセン、ピレン、ペリレン、ベンゾイミダゾール、トリアジン、ケトン、ホスフィンオキシド、およびフェナジン誘導体であるが、更に、トリアリールボラン、および低LUMO(LUMO=最低空分子軌道)を有する更なるO、SまたはN含有ヘテロ環である。
電子輸送および電子注入層に特に適する化合物は、8−ヒドロキシキノリンの金属キレート(例えば、LiQ、AlQ3、GaQ3、MgQ2、ZnQ2、InQ3、ZrQ4)、BAlQ、Gaオキシノイド錯体、4−アザフェナントレン−5−オールBe錯体(US5529853A、式ET−1参照)、ブタジエン誘導体(US4356429)、ヘテロ環式光学的光沢剤(US4539507)、ベンゾイミダゾール誘導体(US2007/0273272A1)、例えばTPBI(US5766779、式ET−2参照)、1,3,5−トリアジン、例えば、スピロビフルオレン−トリアジン誘導体(例えばDE102008064200による)、ピレン、アントラセン、テトラセン、フルオレン、スピロフルオレン、デンドリマー、テトラセン(例えば、ルブレン誘導体)、1,10−フェナントロリン誘導体(JP2003−115387、JP2004−311184、JP−2001−267080、WO02/043449)、シラシクロペンタジエン誘導体(EP1480280、EP1478032、EP1469533)、ボラン誘導体、例えばSiを含むトリアリールボラン誘導体(US2007/0087219A1、式ET−3参照)、ピリジン誘導体(JP2004−200162)、フェナントロリン、特に1,10−フェナントロリン誘導体、例えばBCPおよびBphenであり、ビフェニルもしくは他の芳香族基を介して結合した多数のフェナントロリン(US−2007−0252517A1)、またはアントラセンが結合したフェナントロリン(US2007−0122656A1、式ET−4およびET−5参照)を含む。
Figure 0006980682
同様に適するのは、ヘテロ環式有機化合物、例えばチオピランジオキシド、オキサゾール、トリアゾール、イミダゾール、またはオキサジアゾールである。Nを含む五員環、例えばオキサゾール、好ましくは1,3,4−オキサジアゾール、例えば、とりわけUS2007/0273272A1に開示されている、式ET−6、ET−7、ET−8およびET−9の化合物;チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾールの使用の例は、とりわけ、US2008/0102311A1およびY.A.Levin、M.S.Skorobogatova、Khimiya Geterotsiklicheskikh Soedinenii1967(2)、339−341を参照されたく、好ましくは式ET−10の化合物、シラシクロペンタジエン誘導体である。好適な化合物は、下記の式(ET−6)〜(ET−10)である:
Figure 0006980682
有機化合物、例えばフルオレノン、フルオレニリデンメタン、ペリレンテトラカルボン酸、アントラキノンジメタン、ジフェノキノン、アントロン、およびアントラキノンジエチレンジアミンの誘導体を使用することも可能である。
2,9,10−置換アントラセン(1−もしくは2−ナフチルおよび4−もしくは3−ビフェニルによる)、または2つのアントラセン単位を含有する分子(US2008/0193796A1、式ET−11参照)が好ましい。ベンゾイミダゾール誘導体を持つ9,10−置換アントラセン単位(US2006147747AおよびEP1551206A1、式ET−12およびET−13参照)の使用も、非常に有利である。
Figure 0006980682
好ましくは、電子注入および/または電子輸送特性を生み出すことができる化合物が、−2.5eV未満(対真空準位)、より好ましくは−2.7eV未満のLUMOをもたらす。
本発明の配合物は、エミッタを含んでもよい。「エミッタ」という用語は、任意の種類のエネルギーの移動により生じ得る励起の後に、発光を伴う基底状態への放射遷移を許容する材料を指す。一般に、2つのエミッタのクラス、即ち、蛍光エミッタとリン光エミッタが公知である。「蛍光エミッタ」という用語は、励起一重項状態から基底状態への放射遷移が生じる材料または化合物を指す。「リン光エミッタ」という用語は、好ましくは遷移金属を含む発光材料または化合物を指す。
ドーパントが系中で上記に詳述した特性を引き起こす場合、エミッタは、ドーパントとも呼ばれることも多い。マトリクス材料とドーパントを含む系中のドーパントは、混合物中で割合が小さい方の成分を意味するものと理解される。これに応じ、マトリクス材料とドーパントを含む系中のマトリクス材料は、混合物中で割合が大きい方の成分を意味するものと理解される。したがって、「リン光エミッタ」という用語は、例えば、リン光ドーパントを意味するものと理解することができる。
発光可能な化合物としては、蛍光エミッタとリン光エミッタが挙げられる。これらは、スチルベン、スチルベンアミン、スチリルアミン、クマリン、ルブレン、ローダミン、チアゾール、チアジアゾール、シアニン、チオフェン、パラフェニレン、ペリレン、フタロシアニン、ポルフィリン、ケトン、キノリン、イミン、アントラセンおよび/またはピレン構造を有する化合物を含む。室温でも高効率で三重項状態から発光可能な、即ち、電気蛍光ではなく、多くの場合エネルギー効率の上昇をもたらす電気リン光を呈する化合物が特に好ましい。この目的に適するのは第一に、原子番号が36より大きい重原子を含有する化合物である。好適な化合物は、上記条件を満たすdまたはf遷移金属を含有するものである。ここでは、8〜10属元素(Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt)を含有する対応する化合物が特に、好ましい。ここでの有用な機能性化合物としては、例えば、WO02/068435A1、WO02/081488A1、EP1239526A2、およびWO2004/026886A2に記載されているような、例えば様々な錯体が挙げられる。
蛍光エミッタとして機能できる好適な化合物を、例を用いて以下に詳述する。好適な蛍光エミッタは、モノスチリルアミン、ジスチリルアミン、トリスチリルアミン、テトラスチリルアミン、スチリルホスフィン、スチリルエーテル、およびアリールアミンのクラスから選択される。
モノスチリルアミンは、1つの置換または無置換スチリル基と少なくとも1つの好ましくは芳香族アミンを含有する化合物を意味するものと理解される。ジスチリルアミンは、2つの置換または無置換スチリル基と少なくとも1つの好ましくは芳香族アミンを含有する化合物を意味するものと理解される。トリスチリルアミンは、3つの置換または無置換スチリル基と少なくとも1つの好ましくは芳香族アミンを含有する化合物を意味するものと理解される。テトラスチリルアミンは、4つの置換または無置換スチリル基と少なくとも1つの好ましくは芳香族アミンを含有する化合物を意味するものと理解される。スチリル基は、より好ましくはスチルベンであり、更に置換されていてもよい。対応するホスフィンとエーテルは、アミンと同様に定義される。本発明の文脈おけるアリールアミンまたは芳香族アミンは、窒素に直接結合した3つの置換または無置換の芳香族またはヘテロ芳香族環系を含有する化合物を意味するものと理解される。好ましくは、これらの芳香族またはヘテロ芳香族環系のうちの少なくとも1つは、好ましくは14個の芳香族環原子を有する縮合環系である。その好適な例は、芳香族アントラセンアミン、芳香族アントラセンジアミン、芳香族ピレンアミン、芳香族ピレンジアミン、芳香族クリセンアミン、または芳香族クリセンジアミンである。芳香族アントラセンアミンは、ジアリールアミノ基が、好ましくは9位においてアントラセン基に直接結合している化合物を意味するものと理解される。芳香族アントラセンジアミンは、2つのジアリールアミノ基が、好ましくは2,6または9,10位においてアントラセン基に直接結合している化合物を意味するものと理解される。芳香族ピレンアミン、ピレンジアミン、クリセンアミン、およびクリセンジアミンは、これと同様に定義され、ここで、ピレン中のジアリールアミノ基は、好ましくは1位または1,6位において結合している。
更なる好適な蛍光エミッタは、とりわけWO2006/122630に詳述されているインデノフルオレンアミンまたはインデノフルオレンジアミン;とりわけWO2008/006449に詳述されているベンゾインデノフルオレンアミンまたはベンゾインデノフルオレンジアミン;およびとりわけWO2007/140847に詳述されているジベンゾインデノフルオレンアミンまたはジベンゾインデノフルオレンジアミンから選択される。
スチリルアミンのクラスからの蛍光エミッタとして使用できる化合物の例は、置換または無置換トリスチルベンアミン、またはWO2006/000388、WO2006/058737、WO2006/000389、WO2007/065549、およびWO2007/115610に記載のドーパントである。ジスチリルベンゼンおよびジスチリルビフェニル誘導体は、US5121029に記載されている。更なるスチリルアミンが、US2007/0122656A1に見出される。
特に好適なスチリルアミン化合物は、US7250532B2に記載されている式EM−1の化合物、およびDE102005058557A1に記載されている式EM−2の化合物である:
Figure 0006980682
特に好適なトリアリールアミン化合物は、CN1583691A、JP08/053397AおよびUS6251531B1、EP1957606A1、US2008/0113101A1、US2006/210830A、WO2008/006449およびDE102008035413に開示されている、式EM−3〜EM−15の化合物、ならびにその誘導体である:
Figure 0006980682
Figure 0006980682
蛍光エミッタとして使用できる更なる好適な化合物は、ナフタレン、アントラセン、テトラセン、ベンゾアントラセン、ベンゾフェナントレン(DE102009005746)、フルオレン、フルオランテン、ペリフランテン、インデノペリレン、フェナントレン、ペリレン(US2007/0252517A1)、ピレン、クリセン、デカシクリン、コロネン、テトラフェニルシクロペンタジエン、ペンタフェニルシクロペンタジエン、フルオレン、スピロフルオレン、ルブレン、クマリン(US4769292、US6020078、US2007/0252517A1)、ピラン、オキサゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ピラジン、ケイ皮酸エステル、ジケトピロロピロール、アクリドン、およびキナクリドン(US2007/0252517A1)の誘導体から選択される。
アントラセン化合物の中で、9,10位で置換されているアントラセン、例えば9,10−ジフェニルアントラセンおよび9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセンが特に好ましい。1,4−ビス(9’−エチニルアントラセニル)ベンゼンも好適なドーパントである。
同様に好適なのは、ルブレン、クマリン、ローダミン、キナクリドンの誘導体、例えばDMQA(=N,N’−ジメチルキナクリドン)、ジシアノメチレンピラン、例えばDCM(=4−(ジシアノエチレン)−6−(4−ジメチルアミノ−スチリル−2−メチル)−4H−ピラン)、チオピラン、ポリメチン、ピリリウムおよびチアピリリウム塩、ペリフランテン、ならびにインデノペリレンである。
青色蛍光エミッタは、好ましくは多環芳香族化合物、例えば9,10−ジ(2−ナフチルアントラセン)および他のアントラセン誘導体、テトラセン、キサンテン、ペリレンの誘導体、例えば2,5,8,11−テトラ−t−ブチル−ペリレン、フェニレン、例えば、4,4’−(ビス(9−エチル−3−カルバゾビニレン)−1,1’−ビフェニル、フルオレン、フルオランテン、アリールピレン(US2006/0222886A1)、アリーレンビニレン(US5121029、US5130603)、ビス(アジニル)イミンボロン化合物(US2007/0092753A1)、ビス(アジニル)メテン化合物、ならびにカルボスチリル化合物である。
更なる好適な青色蛍光エミッタが、C.H.Chenら:「Recent developments in organic electroluminescent materials」Macromol.Symp.125、(1997)、1−48、 および「Recent progress of molecular organic electroluminescent materials and devices」Mat.Sci.およびEng.R、39(2002)、143−222に記載されている。
更なる好適な青色蛍光エミッタは、DE102008035413に開示されている炭化水素である。
リン光エミッタとして機能できる好適な化合物を、例を用いて以下に詳述する。
リン光エミッタの例は、WO00/70655、WO01/41512、WO02/02714、WO02/15645、EP1191613、EP1191612、EP1191614、およびWO2005/033244に見出すことができる。一般に、先行技術によりリン光OLEDに使用され、有機エレクトロルミネッセンスの分野において当業者に公知のリン光錯体は全て適しており、当業者は、独創的創作能力を発揮することなく更なるリン光錯体を使用することができる。
リン光金属錯体は、好ましくは、Ir、Ru、Pd、Pt、Os、またはReを含有する。
好適な配位子は、2−フェニルピリジン誘導体、7,8−ベンゾキノリン誘導体、2−(2−チエニル)ピリジン誘導体、2−(1−ナフチル)ピリジン誘導体、1−フェニルイソキノリン誘導体、3−フェニルイソキノリン誘導体、または2−フェニルキノリン誘導体である。これらの化合物は全て、例えば青色のためにフッ素、シアノおよび/またはトリフルオロメチル置換基により置換されていてもよい。補助配位子は、好ましくは、アセチルアセトネートまたはピコリン酸である。
とりわけ、エミッタとして適するのは、式EM−16の四座配位子を持つPtまたはPdの錯体である。
Figure 0006980682
式EM−16の化合物は、US2007/0087219A1により詳細に記載されており、上記式の置換基および添え字の説明のための開示を目的としてこの文献を参照する。加えて、適するのは、拡張環系を有するPt−ポルフィリン錯体(US2009/0061681A1)、およびIr錯体、例えば2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン−Pt(II)、テトラフェニル−Pt(II)−テトラベンゾポルフィリン(US2009/0061681A1)、cis−ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)Pt(II)、cis−ビス(2−(2’−チエニル)ピリジナト−N,C3’)Pt(II)、cis−ビス(2−(2’−チエニル)キノリナト−N,C5’)Pt(II)、(2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’)Pt(II)アセチルアセトネートまたはトリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)Ir(III)(Ir(ppy)3、緑色)、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2)Ir(III)アセチルアセトネート(Ir(ppy)2アセチルアセトネート、緑色、US2001/0053462A1、Baldo、Thompsonら、Nature403、(2000)、750−753)、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)、ビス(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト−N,C3’)イリジウム(III)アセチルアセトネート、ビス(2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)ピコリネート(Firpic、青色)、ビス(2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’)Ir(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボレート、トリス(2−(ビフェニル−3−イル)−4−tert−ブチルピリジン)イリジウム(III)、(ppz)2Ir(5phdpym)(US2009/0061681A1)、(45ooppz)2Ir(5phdpym)(US2009/0061681A1)、2−フェニルピリジン−Ir錯体の誘導体、例えばイリジウム(III)ビス(2−フェニルキノリル−N,C2’)アセチルアセトネート(PQIr)、トリス(2−フェニルイソキノリナト−N,C)Ir(III)(赤色)、ビス(2−(2’−ベンゾ[4,5−a]チエニル)ピリジナト−N,C3)Irアセチルアセトネート([Btp2Ir(acac)]、赤色、Adachiら、Appl.Phys.Lett.78(2001)、1622−1624)である。
同様に適するのは、三価ランタニド、例えばTb3+およびEu3+の錯体(J.Kidoら、Appl.Phys.Lett.65(1994)、2124、Kidoら、Chem.Lett.657、1990、US2007/0252517A1)、またはマレオニトリルジチオレートとのPt(II)、Ir(I)、Rh(I)のリン光錯体(Johnsonら、JACS105、1983、1795)、Re(I)−トリカルボニルジイミン錯体(とりわけWrighton、JACS96、1974、998)、シアノ配位子およびビピリジルまたはフェナントロリン配位子とのOs(II)錯体(Maら、Synth.Metals94、1998、245)である。
三座配位子を有する更なるリン光エミッタは、US6824895およびUS10/729238に記載されている。赤色発光リン光錯体は、US6835469およびUS6830828に開示されている。
リン光ドーパントとして使用できる特に好適な化合物としては、US2001/0053462A1およびInorg.Chem.2001、40(7)、1704−1711、JACS2001、123(18)、4304−4312に記載されている式EM−17の化合物、およびそれらの誘導体が挙げられる。
Figure 0006980682
誘導体は、US7378162B2、US6835469B2、およびJP2003/253145Aに記載されている。
加えて、US7238437B2、US2009/008607A1、およびEP1348711に記載されている、式EM−18〜EM−21の化合物、およびそれらの誘導体をエミッタとして使用することが可能である。
Figure 0006980682
量子ドットを同様にエミッタとして使用することができ、これらの材料はWO2011/076314A1に詳細に開示されている。
ホスト材料として、とりわけ、発光化合物と共に使用される化合物には、様々なクラスの材料が含まれる。
ホスト材料は一般に、使用されるエミッタ材料よりもHOMOとLUMOの間のバンドギャップが大きい。加えて、好適なホスト材料は、正孔または電子輸送材料のいずれかの特性を呈する。更には、ホスト材料は、電子輸送特性または正孔輸送特性のいずれかを有し得る。
ホスト材料は場合により、とりわけ、ホスト材料がOLEDにおいてリン光エミッタと組み合わせて使用される場合、マトリクス材料とも呼ばれる。
とりわけ、蛍光ドーパントと共に使用される好適なホスト材料または共ホスト材料は、オリゴアリーレン(例えば、EP676461による2,2’,7,7’−テトラフェニルスピロビフルオレンまたはジナフチルアントラセン)、とりわけ、縮合芳香族基を含有するオリゴアリーレン、例えばアントラセン、ベンゾアントラセン、ベンゾフェナントレン(DE102009005746、WO2009/069566)、フェナントレン、テトラセン、コロネン、クリセン、フルオレン、スピロビフルオレン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、デカシクレン、ルブレン、オリゴアリーレンビニレン(例えば、EP676461によるDPVBi=4,4’−ビス(2,2−ジフェニルエテニル)−1,1’−ビフェニルまたはスピロ−DPVBi)、ポリポダル金属錯体(例えばWO2004/081017による)、とりわけ、イミダゾールキレートを有するものを含む8−ヒドロキシキノリンの金属錯体、例えば、AlQ3(=アルミニウム(III)トリス(8−ヒドロキシキノリン))またはビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−(フェニルフェノリノラト)アルミニウム(US2007/0092753A1)、およびキノリン金属錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、正孔伝導化合物(例えばWO2004/058911による)、電子伝導化合物、とりわけ、ケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシドなど(例えばWO2005/084081およびWO2005/084082による)、アトロプ異性体(例えばWO2006/048268による)、ボロン酸誘導体(例えばWO2006/117052による)またはベンゾアントラセン(例えばWO2008/145239による)のクラスから選択される。
ホスト材料または共ホスト材料として機能できる特に好適な化合物は、アントラセン、ベンゾアントラセンおよび/もしくはピレンを含有するオリゴアリーレン、またはこれらの化合物のアトロプ異性体のクラスから選択される。本発明の文脈におけるオリゴアリーレンは、少なくとも3つのアリールまたはアリーレン基が互いに結合している化合物を意味するものと理解される。
好適なホスト材料は、とりわけ、式(H−1)
Figure 0006980682
(式中、Ar4、Ar5、Ar6は、それぞれの事例において同一であるか異なっており、任意に置換されていてもよい5〜30個の芳香族環原子を有するアリールまたはヘテロアリール基であり、pは、1〜5の範囲の整数を表し;同時に、Ar4、Ar5およびAr6中のπ電子の合計は、p=1の場合少なくとも30であり、p=2の場合少なくとも36であり、p=3の場合少なくとも42である)
の化合物から選択される。
より好ましくは、式(H−1)の化合物において、Ar5基はアントラセンであり、Ar4およびAr6基は9および10位において結合しており、ここで、これらの基は、任意に置換されていてもよい。最も好ましくは、Ar4および/またはAr6基のうちの少なくとも1つが、1−もしくは2−ナフチル、2−、3−もしくは9−フェナントレニル、または2−、3−、4−、5−、6−もしくは7−ベンゾアントラセニルから選択される縮合アリール基である。アントラセン系化合物は、US2007/0092753A1およびUS2007/0252517A1に記載されており、例えば2−(4−メチルフェニル)−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9−(2−ナフチル)−10−(1,1’−ビフェニル)アントラセンおよび9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルエテニル)フェニル]アントラセン、9,10−ジフェニルアントラセン、9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセンおよび1,4−ビス(9’−エチニルアントラセニル)ベンゼンである。2つのアントラセン単位を有する化合物(US2008/0193796A1)、例えば、10,10’−ビス[1,1’,4’,1’’]テルフェニル−2−イル−9,9’−ビスアントラセニルも好ましい。
更に好適な化合物は、アリールアミン、スチリルアミン、フルオレセイン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、シクロペンタジエン、テトラフェニルシクロペンタジエン、ペンタフェニルシクロペンタジエン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベンゾオキサゾリン、オキサゾール、ピリジン、ピラジン、イミン、ベンゾチアゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾイミダゾールの誘導体(US2007/0092753A1)、例えば、2,2’,2’’−(1,3,5−フェニレン)トリス[1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール]、アルダジン、スチルベン、スチリルアリーレン誘導体、例えば、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルエテニル)フェニル]アントラセンおよびジスチリルアリーレン誘導体(US5121029)、ジフェニルエチレン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾール、ピラン、チオピラン、ジケトピロロピロール、ポリメチン、ケイ皮酸エステル、ならびに蛍光染料である。
特に、アリールアミンおよびスチリルアミンの誘導体、例えば、TNB(=4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−(2−ナフチル)アミノ]ビフェニル)が好ましい。金属オキシノイド錯体、例えばLiQまたはAlQ3を共ホストとして使用することができる。
マトリクスとして好適なオリゴアリーレンを有する化合物がUS2003/0027016A1、US7326371B2、US2006/043858A、WO2007/114358、WO2008/145239、JP3148176B2、EP1009044、US2004/018383、WO2005/061656A1、EP0681019B1、WO2004/013073A1、US5077142、WO2007/065678、およびDE102009005746に開示されており、特に好適な化合物を式H−2〜H−8により記載する。
Figure 0006980682
加えて、ホストまたはマトリクスとして使用できる化合物としては、リン光エミッタと共に使用される材料が挙げられる。ポリマー中の構造要素としても使用できるこれらの化合物としては、CBP(N,N−ビスカルバゾリルビフェニル)、カルバゾール誘導体(例えばWO2005/039246、US2005/0069729、JP2004/288381、EP1205527またはWO2008/086851による)、アザカルバゾール(例えばEP1617710、EP1617711、EP1731584またはJP2005/347160による)、ケトン(例えばWO2004/093207またはDE102008033943による)、ホスフィンオキシド、スルホキシドおよびスルホン(例えばWO2005/003253による)、オリゴフェニレン、芳香族アミン(例えばUS2005/0069729による)、双極性マトリクス材料(例えばWO2007/137725による)、シラン(例えばWO2005/111172による)、9,9−ジアリールフルオレン誘導体(例えばDE102008017591による)、アザボロールまたはボロン酸エステル(例えばWO2006/117052による)、トリアジン誘導体(例えばDE102008036982による)、インドロカルバゾール誘導体(例えばWO2007/063754またはWO2008/056746による)、インデノカルバゾール誘導体(例えばDE102009023155およびDE102009031021による)、ジアザホスホール誘導体(例えばDE102009022858による)、トリアゾール誘導体、オキサゾールおよびオキサゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、フェニレンジアミン誘導体、第3級芳香族アミン、スチリルアミン、アミノ置換カルコン誘導体、インドール、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族ジメチリデン化合物、カルボジイミド誘導体、8−ヒドロキシキノリン誘導体の金属錯体、例えばAlQ3(8−ヒドロキシキノリン錯体はトリアリールアミノフェノール配位子を更に含有してもよい)(US2007/0134514A1)、金属錯体ポリシラン化合物、ならびにチオフェン、ベンゾチオフェンおよびジベンゾチオフェン誘導体が挙げられる。
好適なカルバゾール誘導体の例は、mCP(=1,3−N,N−ジカルバゾールベンゼン(=9,9’−(1,3−フェニレン)ビス−9H−カルバゾール))(式H−9)、CDBP(=9,9’−(2,2’−ジメチル[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジイル)ビス−9H−カルバゾール)、1,3−ビス(N,N’−ジカルバゾール)ベンゼン(=1,3−ビス(カルバゾール−9−イル)ベンゼン)、PVK(ポリビニルカルバゾール)、3,5−ジ(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル、およびCMTTP(式H10)である。特に好適な化合物は、US2007/0128467A1およびUS2005/0249976A1に開示されている(式H−11〜H−13)。
Figure 0006980682
好適なSi−テトラアリールは、例えば、US2004/0209115、US2004/0209116、US2007/0087219A1、およびH.Gilman、E.A.Zuech、Chemistry&Industry(London、United Kingdom)、1960、120に開示されている。
特に好適なSi−テトラアリールを、式H−14〜H−21により記載する。
Figure 0006980682
Figure 0006980682
リン光ドーパント用のマトリクスの製造に特に好適な化合物が、とりわけDE102009022858、DE102009023155、EP652273B1、WO2007/063754、およびWO2008/056746に開示されており、特に好適な化合物を式H−22〜H−25により記載する。
Figure 0006980682
本発明に従って使用でき、ホスト材料として機能できる有機半導体に関しては、少なくとも1個の窒素原子を有する物質がとりわけ好ましい。これは、好ましくは、芳香族アミン、トリアジン誘導体、およびカルバゾール誘導体を含む。例えば、カルバゾール誘導体は特に、驚くべきほど高い効率を呈する。トリアジン誘導体は、電子デバイスの予期しないほどの長寿命をもたらす。
複数の異なるマトリクス材料を混合物として、とりわけ、少なくとも1種の電子伝導マトリクス材料と少なくとも1種の正孔伝導マトリクス材料とを使用することが好ましいこともある。例えば、WO2010/108579に記載されているような、電荷輸送マトリクス材料と、電荷輸送には関与するとしても顕著には関与しない電気的に不活性のマトリクス材料との混合物の使用も同様に好ましい。
加えて、一重項から三重項状態への遷移を改善し、エミッタ特性を有する化合物の支持体に使用されるとこれらの化合物のリン光特性を向上させる化合物を使用することが可能である。この目的に有用な単位は、とりわけ、例えば、WO2004/070772A2およびWO2004/113468A1に記載されているような、カルバゾールおよび架橋カルバゾール二量体単位である。更に、この目的に有用なのは、例えば、WO2005/040302A1に記載されているような、ケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシド、スルホン、シラン誘導体、および同様の化合物である。
ここで、nドーパントは、還元剤、即ち、電子供与体を意味するものと理解される。nドーパントの好適な例は、W(hpp)4、およびWO2005/086251A2による更なる電子リッチ金属錯体、P=N化合物(例えば、WO2012/175535A1、WO2012/175219A1)、ナフチレンカルボジイミド(例えば、WO2012/168358A1)、フルオレン(例えば、WO2012/031735A1)、ラジカルおよびジラジカル(例えば、EP1837926A1、WO2007/107306A1)、ピリジン(例えば、EP2452946A1、EP2463927A1)、N−ヘテロ環式化合物(例えば、WO2009/000237A1)、ならびにアクリジンおよびフェナジン(例えば、US2007/145355A1)である。
加えて、配合物は、機能性材料としてワイドバンドギャップ材料を含有してもよい。ワイドバンドギャップ材料は、US7,294,849の開示の意味の材料を意味するものと理解される。これらの系は、エレクトロルミネッセントデバイスにおいて特に有利な性能データを呈する。
好ましくは、ワイドバンドギャップ材料として使用される化合物は、バンドギャップが2.5eV以上、好ましくは3.0eV以上、より好ましくは3.5eV以上であってもよい。バンドギャップを計算する一方法は、最高被占分子軌道(HOMO)と最低空分子軌道(LUMO)のエネルギー準位から行うものである。
加えて、配合物は、有機半導体として、正孔ブロック材料(HBM)を含んでもよい。正孔ブロック材料とは、とりわけこの材料が発光層または正孔伝導層に隣接する層の形態で配置された場合、多層複合材料において正孔(正電荷)の伝導を防止または最小化する材料を指す。一般に、正孔ブロック材料は、隣接層中の正孔輸送材料よりもHOMO準位が低い。正孔ブロック層は多くの場合、OLEDにおいて発光層と電子輸送層の間に配置される。
原則として、任意公知の正孔ブロック材料を使用することが可能である。本願の別の箇所に記載する更なる正孔ブロック材料の他に、適切な正孔ブロック材料は、金属錯体(US2003/0068528)、例えばビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(BAlQ)である。Fac−トリス(1−フェニルピラゾラト−N,C2)イリジウム(III)(Ir(ppz)3)も同様にこの目的のために使用される(US2003/0175553A1)。フェナントロリン誘導体、例えばBCP、またはフタルイミド、例えばTMPPも同様に使用してもよい。
加えて、適切な正孔ブロック材料が、WO00/70655A2、WO01/41512、およびWO01/93642A1に記載されている。
加えて、配合物は、有機半導体として、電子ブロック材料(EBM)を含んでもよい。電子ブロック材料とは、とりわけこの材料が発光層または電子伝導層に隣接する層の形態で配置された場合、多層複合材料において電子の伝導を防止または最小化する材料を指す。一般に、電子ブロック材料は、隣接層中の電子輸送材料よりもLUMO準位が高い。
原則として、任意公知の電子ブロック材料を使用することが可能である。本願の別の箇所に記載する更なる電子ブロック材料の他に、適切な電子ブロック材料は、遷移金属錯体、例えばIr(ppz)3(US2003/0175553)である。
好ましくは、電子ブロック材料は、アミン、トリアリールアミン、およびそれらの誘導体から選択してもよい。
加えて、配合物中で有機半導体として使用できる化合物は、それらが低分子量化合物である場合、好ましくは分子量が3000g/モル以下、より好ましくは2000g/モル以下、とりわけ好ましくは1000g/モル以下である。
更に、特に興味深いのは、高いガラス転移温度を特徴とする有機半導体材料である。これに関連して、配合物中で有機半導体材料として使用でき、DIN51005:2005−08に従い決定されるガラス転移温度が70℃以上、好ましくは100℃以上、より好ましくは125℃以上、とりわけ好ましくは150℃以上の化合物が好ましい。
配合物は、有機半導体材料としてポリマーを更に含有してもよい。有機半導体材料として上に記載される化合物は、多くの場合比較的低分子量であり、ポリマーと混合することもできる。これらの化合物を共有結合的にポリマーに組み込むことが同様に可能である。これは、とりわけ、反応性脱離基、例えば臭素、ヨウ素、塩素、ボロン酸もしくはボロン酸エステル、または反応性重合可能基、例えばオレフィンもしくはオキセタンにより置換されている化合物により可能である。これらは、対応するオリゴマー、デンドリマーまたはポリマー製造のためのモノマーとしての用途を見出し得る。オリゴマー化または重合は、好ましくはハロゲン官能基もしくはボロン酸官能基、または重合可能基により達成される。加えて、ポリマーをこの種の基により架橋することが可能である。本発明に従い使用可能な化合物およびポリマーは、架橋または無架橋層の形態で使用してもよい。
有機半導体材料として使用できるポリマーは多くの場合、WO02/077060A1、WO2005/014689A2、およびWO2011/076314A1に広範に開示され列挙されているものを含む、上記の化合物の文脈において記載した単位または構造要素を含む。これらは、参照により本願の一部を形成するとみなされる。機能性材料は、例えば下記のクラスから得てもよい:
グループ1:正孔注入および/または正孔輸送特性を生み出すことができる構造要素;
グループ2:電子注入および/または電子輸送特性を生み出すことができる構造要素;
グループ3:グループ1および2に関して詳述する特性を組み合わせた構造要素;
グループ4:発光特性、とりわけ、リン光基を有する構造要素;
グループ5:いわゆる一重項状態から三重項状態への遷移を改善する構造要素;
グループ6:結果として得られるポリマーの形態または発光色に影響する構造要素;
グループ7:典型的には骨格として使用される構造要素
ここで、構造要素は、異なる機能を更に有してもよく、そのため、明確な割り当ては、適切ではない可能性がある。例えば、グループ1の構造要素が同様に骨格として機能してもよい。
好ましくは、グループ1の構造要素を含む、有機半導体材料として使用される正孔輸送または正孔注入特性を有するポリマーは、上記に詳述した正孔輸送または正孔注入材料に対応する単位を有してもよい。
グループ1の更なる好適な構造要素は、例えば、トリアリールアミン誘導体、ベンジジン誘導体、テトラアリール−パラ−フェニレンジアミン誘導体、カルバゾール誘導体、アズレン誘導体、チオフェン誘導体、ピロール誘導体、およびフラン誘導体であり、高HOMOを有する更なるO、SまたはN含有ヘテロ環である。これらのアリールアミンおよびヘテロ環は、好ましくはHOMOが−5.8eV(対真空準位)を超え、より好ましくは−5.5eVを超える。
下記の式HTP−1:
Figure 0006980682
(式中、符号は下記のように定義される:
Ar1は、異なる反復単位に対して場合毎に同一であるか異なっており、単結合、または任意に置換されていてもよい単環式もしくは多環式アリール基であり;
Ar2は、異なる反復単位に対して場合毎に同一であるか異なっており、任意に置換されていてもよい単環式または多環式アリール基であり;
Ar3は、異なる反復単位に対して場合毎に同一であるか異なっており、任意に置換されていてもよい単環式または多環式アリール基であり;
mは、1、2または3である)
の反復単位の少なくとも1つを含む、正孔輸送または正孔注入特性を有するポリマーがとりわけ好ましい。
式HTP−1A〜HTP−1C:
Figure 0006980682
(式中、符号は下記のように定義される:
aは、それぞれの事例において同一であるか異なっており、H、置換もしくは無置換芳香族もしくはヘテロ芳香族基、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アラルキル、アリールオキシ、アリールチオ、アルコキシカルボニル、シリルもしくはカルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、またはヒドロキシル基であり;
rは、0、1、2、3または4であり、
sは、0、1、2、3、4または5である)
の単位からなる群から選択される式HTP−1の反復単位が特に好ましい。
下記の式HTP−2:
Figure 0006980682
(式中、符号は下記のように定義される:
1およびT2は、チオフェン、セレノフェン、チエノ[2,3b]チオフェン、チエノ[3,2b]チオフェン、ジチエノチオフェン、ピロール、アニリンから独立して選択され、ここで、これらの基は、1つ以上のRbラジカルによって置換されていてもよく;
bは、それぞれの事例において同一であるか異なっており、ハロゲン、−CN、−NC、−NCO、−NCS、−OCN、SCN、C(=O)NR000、−C(=O)X、−C(=O)R0、−NH2、−NR000、SH、SR0、−SO3H、−SO20、−OH、−NO2、−CF3、−SF5、任意に置換されていてもよくかつ任意に1つ以上のヘテロ原子を含んでもよい、1〜40個の炭素原子を有する任意に置換されていてもよいシリル、カルビルまたはヒドロカルビル基から選択され;
0およびR00は、それぞれ独立して、H、または任意に置換されていてもよくかつ任意に1つ以上のヘテロ原子を含んでもよい、1〜40個の炭素原子を有する任意に置換されていてもよいカルビルもしくはヒドロカルビル基であり;
Ar7およびAr8は、独立して、任意に置換されていてもよくかつ任意に隣接するチオフェンまたはセレノフェン基の一方または両方の2,3位に結合していてもよい、単環式または多環式アリールまたはヘテロアリール基であり;
cおよびeは、独立して0、1、2、3または4であり、ここで、1<c+e≦6であり、
dおよびfは、独立して0、1、2、3または4である)
の反復単位の少なくとも1つを含む、正孔輸送または正孔注入特性を有するポリマーがとりわけ好ましい。
正孔輸送または正孔注入特性を有するポリマーの好適な例が、とりわけWO2007/131582A1およびWO2008/009343A1に記載されている。
好ましくは、グループ2の構造要素を含む、有機半導体材料として使用される電子注入および/または電子輸送特性を有するポリマーは、上記に詳述した電子注入および/または電子輸送材料に対応する単位を有してもよい。
電子注入および/または電子輸送特性を含むグループ2の更なる好適な構造要素は、例えば、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、オキサジアゾール、キノリン、キノキサリン、およびフェナジン基から誘導され、加えて、トリアリールボラン基、または低LUMO準位を有する更なるO、SもしくはN含有ヘテロ環である。好ましくは、グループ2のこれらの構造要素は、LUMOが−2.7eV未満(対真空準位)、より好ましくは−2.8eV未満である。
好ましくは、有機半導体材料は、グループ3の構造要素を含むポリマーであってもよく、ここで、正孔および電子移動度を改善する構造要素(即ち、グループ1および2の構造要素)は、互いに直接結合している。ここで、これらの構造要素の一部は、エミッタとして機能してもよく、その場合、発光色を例えば、緑色、赤色、または黄色にシフトさせることができる。したがって、その使用は、例えば、元来青色発光するポリマーによる他の発光色または広帯域発光の生成に適している。
上記に詳述したエミッタ材料に対応するグループ4の構造要素を含む、発光特性を有するポリマーを好ましく使用することが可能である。ここで、リン光基、とりわけ、8〜10属元素(Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt)を有する対応する単位を含有する、上記に詳述する発光金属錯体を有するポリマーが好ましい。
好ましくは、いわゆる一重項状態から三重項状態への遷移を改善するグループ5の単位を有する使用されるポリマーを、リン光化合物を支持するために使用することができ、好ましくは上記に詳述した、グループ4の構造要素を有するポリマーである。ここで、高分子三重項マトリクスを使用することが可能である。
とりわけ、この目的に適するのは、例えば、DE10304819A1およびDE10328627A1に記載されるような、カルバゾールおよび結合カルバゾール二量体単位である。例えば、DE10349033A1に記載されるような、ケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシド、スルホン、およびシラン誘導体、ならびに同様の化合物も、この目的に適する。加えて、好適な構造単位は、リン光化合物と共に使用されるマトリクス材料に関連して上記に記載した化合物から誘導されてもよい。
ポリマーの形態および/または発光色に影響するグループ6の単位を含むポリマーを使用することが好ましい。上記ポリマーに加えて、これらは、上記の基に含まれない少なくとも1つの更なる芳香族または別の共役構造を有するポリマーである。したがって、有機金属錯体ではないこれらの基は、電荷担体の移動度または一重項−三重項遷移には、与えるとしてもわずかな影響しか与えない。
この種の構造単位は、結果として得られるポリマーの形態および/または発光色に影響する可能性がある。したがって、構造単位に応じ、これらのポリマーをエミッタとして使用することもできる。
したがって、蛍光OLEDの場合、適する芳香族構造要素は、6〜40個の炭素原子を有するもの、または他にトラン、スチルベンもしくはビススチリルアリーレン誘導体単位であり、そのそれぞれが1つ以上のラジカルによって置換されていてもよい。1,4−フェニレン、1,4−ナフチレン、1,4−もしくは9,10−アントリレン、1,6−、2,7−もしくは4,9−ピレニレン、3,9−もしくは3,10−ペリレニレン、4,4’−ビフェニレン、4,4’’−テルフェニリレン、4,4’ビ−1,1’−ナフチリレン、4,4’−トラニレン、4,4’−スチルベニレンまたは4,4’’−ビススチリルアリーレンから誘導された基の使用が特に好ましい。
好ましくは、ポリマーは、好ましくは骨格として使用されることが多い、6〜40個の炭素原子を有する芳香族構造単位を含有するグループ7の単位を含む。
これらは、とりわけ、例えば、US5962631、WO2006/052457A2、およびWO2006/118345A1に開示されている、4,5−ジヒドロピレン誘導体、4,5,9,10−テトラヒドロピレン誘導体、フルオレン誘導体、例えば、WO2003/020790A1に開示されている9,9−スピロビフルオレン誘導体、例えば、WO2005/104264A1に開示されている9,10−フェナントレン誘導体、例えば、WO2005/014689A2に開示されている9,10−ジヒドロフェナントレン誘導体、例えば、WO2004/041901A1およびWO2004/113412A2に開示されている、5,7−ジヒドロジベンゾオキセピン誘導体ならびにcis−およびtrans−インデノフルオレン誘導体、および例えば、WO2006/063852A1に開示されているビナフチレン誘導体、ならびに例えば、WO2005/056633A1、EP1344788A1、WO2007/043495A1、WO2005/033174A1、WO2003/099901A1およびDE102006003710に開示されている更なる単位を含む。
例えば、US5,962,631、WO2006/052457A2、およびWO2006/118345A1に開示されているフルオレン誘導体;例えば、WO2003/020790A1に開示されているスピロビフルオレン誘導体;例えば、WO2005/056633A1、EP1344788A1、およびWO2007/043495A1に開示されている、ベンゾフルオレン、ジベンゾフルオレン、ベンゾチオフェン、ジベンゾフルオレン基およびそれらの誘導体から選択されるグループ7の構造単位が特に好ましい。
とりわけ好適なグループ7の構造要素は、一般式PB−1:
Figure 0006980682
(式中、符号および添え字は以下の定義を有する:
A、B、およびB’はそれぞれ、異なる反復単位に対して同一であるか異なっており、好ましくは、−CRcd−、−NRc−、−PRc−、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−、−CS−、−CSe−、−P(=O)Rc−、−P(=S)Rc−および−SiRcd−から選択される二価基であり;
cおよびRdは、それぞれの事例において同一であるか異なっており、H、ハロゲン、−CN、−NC、−NCO、−NCS、−OCN、−SCN、−C(=O)NR000、−C(=O)X、−C(=O)R0、−NH2、−NR000、−SH、−SR0、−SO3H、−SO20、−OH、−NO2、−CF3、−SF5、任意に置換されていてもよくかつ任意に1つ以上のヘテロ原子を含む、1〜40個の炭素原子を有する任意に置換されていてもよいシリル、カルビルまたはヒドロカルビル基から選択され、ここで、RcおよびRd基は、それらが結合しているフルオレンラジカルと共にスピロ基を任意に形成することができ;
Xは、ハロゲンであり;
0およびR00は、それぞれ独立に、H、または任意に置換されていてもよくかつ任意に1つ以上のヘテロ原子を含む、1〜40個の炭素原子を有する任意に置換されていてもよいカルビルもしくはヒドロカルビル基であり;
gは、いずれの場合も独立して0または1であり、hは、いずれの場合も独立して0または1であり、ここで、いずれのサブユニット内のgとhの合計は好ましくは1であり;
mは、1以上の整数であり;
Ar1およびAr2は、独立して、任意に置換されていてもよくかつ任意にインデノフルオレン基の7,8位または8,9位に結合していてもよい単環式または多環式アリールまたはヘテロアリール基であり;
aおよびbは、独立して0または1である)
により例示される。
cおよびRd基が、これらの基が結合しているフルオレン基と共にスピロ基を形成する場合、この基は、好ましくはスピロビフルオレンである。
式PB−1A〜PB−1E:
Figure 0006980682
(式中、Rcは、PB−1について上記に定義される通りであり、rは、0、1、2、3または4であり、Reは、Rcラジカルと同じ定義を有する)
の単位からなる群から選択される式PB−1の反復単位が特に好ましい。
eは、好ましくは−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−NO2、−NCO、−NCS、−OCN、−SCN、−C(=O)NR000、−C(=O)X、−C(=O)R0、−NR000、4〜40個、好ましくは6〜20個の炭素原子を有する任意に置換されていてもよい、シリル、アリールもしくはヘテロアリール基、または1〜20個、好ましくは1〜12個の炭素原子を有する、直鎖、分枝もしくは環状アルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシもしくはアルコキシカルボニルオキシ基であり、ここで、1つ以上の水素原子は、任意にFまたはClで置きかえられていてもよく、R0、R00およびX基は、式PB−1について上記に詳述した定義を有する。
式PB−1F〜PB−1I:
Figure 0006980682
(式中、符号は下記のように定義される:
Lは、H、ハロゲン、または1〜12個の炭素原子を有する任意にフッ素化されていてもよい、直鎖状もしくは分枝アルキルもしくはアルコキシ基であり、好ましくは、H、F、メチル、i−プロピル、t−ブチル、n−ペントキシまたはトリフルオロメチルであり;
L’は、1〜12個の炭素原子を有する任意にフッ素化されていてもよい、直鎖状または分枝アルキルまたはアルコキシ基であり、好ましくは、n−オクチルまたはn−オクチルオキシである)
の単位からなる群から選択される式PB−1の反復単位が特に好ましい。
本発明の遂行のためには、上記に詳述するグループ1〜7の構造要素のうちの2つ以上を有するポリマーが好ましい。加えて、好ましくは、ポリマーが、上記に詳述する1つのグループからの構造要素のうちの2つ以上を有する、即ち、1つのグループから選択される構造要素の混合物を含むものであってもよい。
とりわけ、発光特性を有する少なくとも1つの構造要素(グループ4)、好ましくは少なくとも1つのリン光基に加えて、上記に詳述するグループ1〜3、5および6からの少なくとも1つの更なる構造要素を含むポリマーが特に好ましく、その場合、これらは好ましくはグループ1〜3から選択される。
様々なクラスの基の割合は、ポリマーに存在する場合、広い範囲内であってもよく、これは、当業者には公知である。いずれかのポリマー中に存在する、それぞれの場合に上記に詳述するグループ1〜7の構造要素から選択される1つのクラスの割合が、好ましくはそれぞれの場合に5モル%以上、より好ましくはそれぞれの場合に10モル%以上であることにより、驚くべき利点を達成することができる。
白色発光コポリマーの製造は、とりわけDE10343606A1に詳細に記載されている。
溶解度を向上させるため、ポリマーは、適切な基を有してもよい。好ましくは、反復単位当たり平均で少なくとも2個の非芳香族炭素原子、より好ましくは少なくとも4個、とりわけ好ましくは少なくとも8個の非芳香族炭素原子が存在するように、ポリマーが置換基を有するものであってもよく、平均は、数平均に基づく平均である。ここで、個々の炭素原子は、例えば、OまたはSにより置きかえることが可能である。ただし、一定割合の反復単位、任意には全ての反復単位が、非芳香族炭素原子を含む置換基を持たないことも可能である。ここで、長鎖置換基は、有機機能性材料を使用して得ることができる層に悪影響を及ぼす可能性があるため、短鎖置換基が好ましい。好ましくは、置換基は、12個以下の炭素原子、好ましくは8個以下の炭素原子、より好ましくは6個以下の炭素原子を直鎖中に有する。
本発明に従い有機半導体材料として使用されるポリマーは、ランダム、交互もしくはレジオ規則性コポリマー、ブロックコポリマー、またはこれらの形態のコポリマーの組合せであってもよい。
更なる態様において、有機半導体材料として使用されるポリマーは、側鎖を有する非共役ポリマーであってもよく、この態様は、ポリマーに基づくリン光OLEDの場合に特に重要である。一般に、リン光ポリマーは、ビニル化合物のフリーラジカル共重合によって得ることができ、ここで、これらのビニル化合物は、とりわけUS7250226B2に開示されているように、リン光エミッタを有する少なくとも1つの単位および/または少なくとも1つの電荷輸送単位を含有する。更なるリン光ポリマーが、とりわけJP2007/211243A2、JP2007/197574A2、US7250226B2、およびJP2007/059939Aに開示されている。
更なる好適な態様において、非共役ポリマーは、スペーサー単位により互いに結合した骨格単位を含む。骨格単位に基づく非共役ポリマーに基づく三重項エミッタの例が、例えば、DE102009023154に開示されている。
更なる好適な態様において、非共役ポリマーは、蛍光エミッタとして構成されてもよい。側鎖を有する非共役ポリマーに基づく好適な蛍光エミッタは、アントラセンもしくはベンゾアントラセン基、またはこれらの基の誘導体を側鎖に含み、これらのポリマーは、例えば、JP2005/108556、JP2005/285661、およびJP2003/338375に開示されている。
これらのポリマーは、多くの場合、電子または正孔輸送材料として使用することができ、これらのポリマーは、好ましくは非共役ポリマーとして構成される。
加えて、配合物において有機半導体材料として使用される機能性化合物は、高分子化合物の場合、好ましくは、分子量Mwが10000g/モル以上、より好ましくは20000g/モル以上、とりわけ好ましくは50000g/モル以上である。
ポリマーの分子量Mwは、好ましくは10000〜2000000g/モルの範囲内、より好ましくは20000〜1000000g/モルの範囲内、最も好ましくは50000〜300000g/モルの範囲内である。分子量Mwは、内部ポリスチレン標準に対するGPC(=ゲル浸透クロマトグラフィー)により決定される。
有機半導体材料の説明のために先に引用した文献は、開示目的のために参照することにより本願に組み込まれる。
本発明に従い使用可能な配合物は、電子デバイスの特定の機能層の製造に必要な有機機能性材料を全て含有してもよい。例えば、正孔輸送、正孔注入、電子輸送または電子注入層を具体的に機能性化合物から形成する場合、配合物は、具体的にはこの化合物を有機機能性材料として含む。発光層が、例えば、マトリクスまたはホスト材料と組み合わせてエミッタを含む場合、本願の別の箇所でより詳細に説明した通り、配合物は、有機機能性材料として具体的にはエミッタ、およびマトリクスまたはホスト材料の混合物を含む。
電子デバイスの機能層の製造に使用可能な有機機能性材料の配合物の割合は、配合物の全重量を基準として好ましくは0.1%〜20重量%の範囲、より好ましくは0.3%〜10重量%の範囲、とりわけ好ましくは0.5%〜5重量%の範囲である。
言及した成分に加え、本発明に従い使用可能な配合物は、更なる添加剤および加工助剤を含んでもよい。これには、表面活性物質、界面活性剤、流動促進剤および滑沢剤、伝導性を増加させる添加剤、分散剤、疎水化剤、接着促進剤、流動性改善剤、消泡剤、脱気剤、反応性または非反応性であってもよい希釈剤、充填剤、補助剤、加工助剤、染料、顔料、安定剤、増感剤、ナノ粒子、ならびに阻害剤が含まれる。
最適なコーティング、好ましくは印刷結果を達成するため、目的および使用分野に応じて溶媒/分散剤および有機半導体の選択をすることができる。吸収材は、選択した溶媒/分散剤、および選んだ有機半導体に応じて選択してもよいが、吸収材は、溶媒/分散剤または有機半導体の望ましくない変化をもたらすものであってはならない。上記のように、ポリマー材料をシェル材料として使用することが任意に可能であり、前記材料は、不純物に対しては透過性であるが、吸収材から有機半導体を分離する。
吸収材対配合物の重量比は、1:1〜1:1000の範囲、好ましくは1:5〜1:500の範囲、より好ましくは1:10〜1:100の範囲であるものであってもよい。
本発明は、本発明による容器の製造方法であって、容器が、少なくとも1種の有機半導体を含む配合物で充填され、少なくとも1種の吸収材と接触している、方法を更に提供する。
本発明は、電子デバイスの製造のための本発明による容器の使用を更に提供する。
電子デバイスは、アノード、カソード、および少なくとも1つの介在機能層を含む任意のデバイス意味するものと理解され、前記機能層は、少なくとも1種の有機または有機金属化合物を含む。
有機電子デバイスは、好ましくは有機エレクトロルミネッセントデバイス(OLED)、高分子エレクトロルミネッセントデバイス(PLED)、有機集積回路(O−IC)、有機電界効果トランジスタ(O−FET)、有機薄膜トランジスタ(O−TFT)、有機発光トランジスタ(O−LET)、有機ソーラーセル(O−SC)、有機光学検出器、有機光受容器、有機電場消光デバイス(O−FQD)、有機電気的センサ、発光電気化学セル(LEC)、または有機レーザーダイオード(O−レーザー)である。
活性成分は一般に、アノードとカソードの間に導入される有機または無機材料であり、これらの活性成分は、電子デバイスの特性、例えばその性能および/または寿命を引き起こす、維持する、および/または向上させるもので、例えば電荷注入、電荷輸送または電荷ブロック材料であるが、とりわけ発光材料およびマトリクス材料である。したがって、電子デバイスの機能層の製造に使用可能な有機機能性材料は、好ましくは電子デバイスの活性成分を含む。
本発明の好適な態様は、本発明の容器の使用により得ることができる有機エレクトロルミネッセントデバイスの態様である。有機エレクトロルミネッセントデバイスは、カソード、アノード、および少なくとも1つの発光層を含む。
2種以上の三重項エミッタの混合物をマトリクスと共に使用することが、更に好ましい。この場合、より短波長の発光スペクトルを有する三重項エミッタが、より長波長の発光スペクトルを有する三重項エミッタのための共マトリクスとして機能する。
この場合、発光層におけるマトリクス材料の割合は、蛍光発光層の場合、50体積%乃至99.9体積%、好ましくは80体積%乃至99.5体積%、とりわけ好ましくは92体積%乃至99.5体積%であり、リン光発光層の場合、85体積%乃至97体積%である。
これに対応して、ドーパントの割合は、蛍光発光層の場合、好ましくは0.1体積%乃至50体積%、より好ましくは0.5体積%乃至20体積%、とりわけ好ましくは0.5体積%乃至8体積%であり、リン光発光層の場合、3体積%乃至15体積%である。
有機エレクトロルミネッセントデバイスの発光層は、複数のマトリクス材料を含む系(混合マトリクス系)および/または複数のドーパントを更に含んでもよい。この場合も、ドーパントは一般に、系中で割合が小さい方の材料であり、マトリクス材料は系中で割合が大きい方の材料である。ただし、個々の場合では、系中の単一のマトリクス材料の割合は、単一のドーパントの割合より小さくてもよい。
混合マトリクス系は、好ましくは2種または3種の異なるマトリクス材料、より好ましくは2種の異なるマトリクス材料を含む。この場合、好ましくは、2種の材料の一方は正孔輸送特性を有する材料であり、他方の材料は電子輸送特性を有する材料である。ただし、混合マトリクス成分の所望の電子輸送および正孔輸送特性は、主として、または完全に単一の混合マトリクス成分に組み込んでもよく、この場合、更なる混合マトリクス成分(複数可)が他の機能を果たす。2種の異なるマトリクス材料は、1:50〜1:1、好ましくは1:20〜1:1、より好ましくは1:10〜1:1、最も好ましくは1:4〜1:1の比で存在してもよい。リン光有機エレクトロルミネッセントデバイスでは、混合マトリクス系を使用することが好ましい。混合マトリクス系の更なる詳細は、例えば、WO2010/108579に見出すことができる。
これらの層とは別に、有機エレクトロルミネッセントデバイスは、更なる層、例えば正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層、励起子ブロック層、電子ブロック層、電荷生成層のそれぞれのうちの1つ以上(IDMC2003、Taiwan;Session21 OLED(5)、T.Matsumoto、T.Nakada、J.Endo、K.Mori、N.Kawamura、A.Yokoi、J.Kido、Multiphoton Organic EL Device Having Charge Generation Layer)、および/または有機もしくは無機のp/n接合を含んでもよい。同時に、1つ以上の正孔輸送層を、例えば金属酸化物、例えばMoO3もしくはWO3、または(過)フッ素化電子不足芳香族系でpドープすること、および/または1つ以上の電子輸送層をnドープすることが可能である。中間層を2つの発光層の間に導入することも同様に可能であり、これらの中間層は、例えば、励起子ブロック機能を有する、および/またはエレクトロルミネッセントデバイスにおいて電荷バランスを制御する。ただし、これらの層のそれぞれは、必ずしも存在する必要はないことを指摘する必要がある。これらの層は、同様に、上記に定義するように、本発明に従い使用可能な配合物を使用して得てもよい。
本発明に従い得ることができる電子デバイスの1つ以上の層は、溶液から、例えばスピンコーティング、または任意の印刷方法、例えばスクリーン印刷、フレキソ印刷もしくはオフセット印刷、より好ましくはLITI(光誘起熱イメージング、熱転写印刷)もしくはインクジェット印刷により製造されるものであってもよい。したがって、本発明の容器は、好ましくは、対応するコーティング装置が配合物に接触できるように構成されてもよい。
こうしたデバイスの寿命は、水および/または空気の存在下では大幅に短くなるため、本願によれば、デバイスは、それ自体公知の方法で相応に構造化され、接触接続され、最終的に気密シールされる。
本発明の容器およびそれから得ることができる電子デバイス、とりわけ、有機エレクトロルミネッセントデバイスは、先行技術に対し、下記の驚くべき利点のうちの1つ以上で注目に値する:
1.本発明の容器を用いて得ることができる電子デバイスは、従来の印刷カートリッジを用いて得られる電子デバイスと比較して、非常に高い安定性と、非常に長い寿命と、優れた品質とを呈し、その特性は、長期間の容器の保存または輸送後であっても達成することができる。
2.本発明の容器は、従来のプリンタに適用し、従来のプリンタで処理することができ、こうしたことでもコスト的な利点を実現することができる。
3.本発明の容器は、非常に微細に構造化された電子デバイスの製造にも使用できる配合物の、安全で信頼性の高い輸送を可能にする。
4.本発明の容器は、公知の機械で安価に製造することができ、改造が必要だとしても、わずかな改造しか必要としない。
これら上記の利点は、更なる電子的特性の劣化を伴わない。
本発明に記載する態様の変形は、本発明の範囲に包含されることを指摘する必要がある。本発明において開示される特徴はいずれも、明確に排除されない限り、同じ目的、または同等もしくは類似の目的を果たす代替的特徴と交換することができる。したがって、本発明において開示される特徴はいずれも、特に断らない限り、包括的な系列の一例、または同等もしくは同様の特徴とみなすべきである。
本発明の特徴はいずれも、特定の特徴および/または工程が相互に排他的でない限り、何らかの方法で互いに組み合わせてもよい。これは、とりわけ、本発明の好適な特徴に当てはまる。同様に、必須ではない組合せの特徴は、別々に(組合せでなく)使用してもよい。
更に指摘すべきことであるが、特徴、とりわけ本発明の好ましい態様の特徴の多くは、それ自体が創意に富み、本発明の態様の一部に過ぎないとみなすべきではない。これらの特徴については、現在請求している発明に加えて、またはそれに代わるものとして、独立した保護を求めてもよい。
本発明と共に開示される技術的教示を抽出し、他の例と組み合わせてもよい。
実施例を参照して本発明を以下に詳細に説明するが、これにより限定を受けることはない。
例1
OLED材料の印刷用に改変したプリンタカートリッジ:
OLEDコンポーネントの印刷のため、インクジェット法を使用する。所望のコンポーネントの個々の層の印刷のため、Dimatixが市販する工業用インクジェットプリンタを使用する。インクは、業界標準プリンタカートリッジを使用して供給する。使用するカートリッジは、プリンタインクを含有する多層フィルムパウチが中に埋め込まれた外側プラスチック容器からなる。多層フィルムパウチは、15マイクロメートルの薄アルミニウム層が施された厚さが100マイクロメートルの内側ポリエチレンフィルム、層厚が40マイクロメートルの外側PETフィルム、およびフィルムを結合するための中間層からなる。フィルムパウチ内のバルブを使用してインクを導入し、プリンタの操作のために抜き出すことができる。業界標準として利用可能なプリンタカートリッジは、水系印刷用インクの利用のために最適化されており、したがって、OLEDコンポーネント製造用の有機溶媒に溶解させた高感度材料の品質を保証するには不適切である。
本発明によれば、プリンタカートリッジは以下のように改変されている。プリンタカートリッジ内に存在する多層フィルムパウチの製造において、カルシウムもしくはリチウム、またはこの2種の組合せの金属片を組み込む。好適な実施において、厚さ50μm、幅2cmのカルシウム金属片を、乾燥雰囲気中でカートリッジのインナーパウチのアルミニウム層と内側PEフィルムの間に積層することにより組み込む。次いで、こうして処理したフィルムから、上にPEフィルムを有するカルシウム片がフィルムパウチの内側に向くようにして、フィルムパウチを製造する。使用するフィルムパウチは、容量が100ミリリットルである。次いで、このフィルムパウチに、通例の方法でバルブを装着し、プリンタカートリッジに組み込み、インクを充填する。
こうして改変され、インク混合物を充填したカートリッジを使用して、改変していないカートリッジでの保存と比較した保存試験を行った。この目的のため、OLEDコンポーネントの製造に利用される2種のインク混合物を使用した(Merckが販売するMHL3−0119およびMBL3−6620)。保存は、室温で14カ月実施した。
初期値と比較して、下記の結果が達成された:
Figure 0006980682
室温での14カ月の保存後、無改変プリンタカートリッジでは、酸素含有量および含水量は、初期値を明らかに上回っている。本発明によるカートリッジの改変は、酸素および含水量の上昇をそれよりも遙かに低く抑える。
例2
有機電子機器および有機ソーラーセルにおけるインク用に改変された貯留容器:
有機電子機器またはソーラーセルのコンポーネントの製造においては、Nowpakブランド(Entegris)の容器が定着している。容器は、PTFE製のインライナフィルムパウチを備えた金属フラスコである。こうしたフラスコを本発明に従い、吸収材が金属フラスコの内側壁とPTFEフィルムパウチの間の内部空間に導入されるように改変する。吸収材の量は、容器の内容物の約1重量%とすべきである。吸収材は、グローブボックス内の乾燥雰囲気中、市販の乾燥シリカゲルとカルシウム粉末を10:1の比で激しく混合することにより製造する。製造直後、こうして製造された吸収材を乾燥雰囲気下で改変すべきフラスコの金属壁とインライナパウチの間の内部空間に導入する。本例において、容量が1000mlのフラスコ(Entegrisが販売するNowpakブランドのフラスコ)を使用した。
こうして改変されたフラスコは、充填に先立ち、グローブボックス内の乾燥雰囲気中で保存し、次いで通例の方法で所望のインクを充填し、検査する。次いで、こうして改変されたフラスコは、通例の方法で、そのまま有機電子機器用のコンポーネント、OLEDコンポーネントまたは有機ソーラーセルの製造に、例えばスピンコーティングにより使用することができる。
本例において、1リットル当たり5グラムの濃度でトルエンに溶解させた正孔輸送材料(HTM−081、Merck)からなるインクを使用した。混合物は、グローブボックス内の乾燥雰囲気中で製造し、製造後、カール・フィッシャー滴定により測定した酸素含有量が4ppm未満、含水量が200ppm未満であった。
吸収剤により改変したフラスコに1000mlのインク溶液を充填した後、フラスコをまずグローブボックスの外で室温で1週間、次いで2カ月保存した。充填の1週間後、測定したサンプルの含水量は、10〜20%低下していた。酸素含有量は検出限界の4ppm未満であった。更に2カ月の保存後、水および酸素含有量に関する検出可能な上昇は認められなかった。
例3
有機機能性インクおよびOLEDインクの印刷用供給容器
大型製造プラントで使用するため、インク供給用として、容器容積が1〜200リットル、更にはそれより大きいステンレス鋼容器が使用された。一例として、30リットルステンレス鋼容器を使用した。容器は、容器にネジ式に取り付けるシール付きの蓋を有する。本例では、この蓋は、安全弁および任意に測定装置だけでなく、ステンレス鋼パイプが装着された、それぞれ直径が10mmの2つのパイプリードスルーを備えている。一方のパイプは容器の底面のすぐ上まで到達しており、容器から液体を抜き出すのに役立つ。第2のパイプは、蓋のすぐ下で途切れており、容器の充填を可能とする。この2本のパイプはそれぞれ、蓋の上側でバルブでシールされており、標準的な充填または抜取装置に取り付けることができる接続器を備えている。本発明によれば、吸収材は、この供給容器に導入される。例3a)において、吸収材は、多孔質PTFEパウチ内に導入される。パウチに使用されるPTFEの最大細孔サイズは、100nmとすべきである。パウチは乾燥雰囲気中において吸収材で充填され、シールされ、供給容器の洗浄および乾燥後、乾燥状態の容器に挿入され、その後、充填および抜取パイプと共に容器の蓋がマウントされる。その後、インクが導入され、そのため吸収材を含むパウチと直接接触し、吸収材の多孔性のために吸収材に浸透することもできる。したがって、吸収材は、導入される印刷用インクと直接接触することになる。
例3b)において、吸収材は、別の方法で導入される。吸収材は、ステンレス鋼パイプに導入され、パイプは充填後、両端をメンブランフィルターでシールされる。吸収材を含むパイプは、乾燥状態で容器内の充填チューブに接続され、充填時、インクがまず充填パイプと2つのメンブランフィルターのうちの第1のフィルターを介して吸収材を含むチューブに流入し、次いで、第2のフィルターを通過して容器の残りの内容積へと流入するようになっている。充填中、導入されるインクは、吸収材を含むパイプを端から端まで流れ、保存および輸送中、パイプは、インクとの接触を保つ。使用されるメンブランフィルターはEntegrisが市販するメンブランフィルターである。使用される吸収材は、高純度アルミナであり、例えば容器の充填容積を基準として8重量%の量である。容器には、OLEDまたは他の有機電子機器用コンポーネントの製造に使用される正孔導体インクを充填する。本例において、MHL3−0119の名称のMerckインクを使用した。例3a)および3b)に記載するように容器を調製した後、容器にそれぞれ30リットルのインクを充填した。
充填後、および2カ月の保存期間後に、インクの含水量を決定し、初期値と比較した。下記の結果が達成された:
Figure 0006980682
最大6カ月の長期保存期間後、使用したカール・フィッシャー試験法の測定精度を超える含水量の有意な上昇は認められなかった。

Claims (19)

  1. 少なくとも1種の有機半導体を含む印刷用インクを含むインク貯留容器であって、前記印刷用インクが少なくとも1種の吸収材に接触していることを特徴とする、インク貯留容器。
  2. 前記吸収材が、酸素、水、二酸化炭素および/または水酸化物イオンと結合することができる、またはこれらの物質と反応することができることを特徴とする、請求項1に記載のインク貯留容器。
  3. 前記吸収材が、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属、またはそれらの酸化物;酸化アルミニウム、酸化チタンもしくは酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、ゼオライト、シリカゲル、またはアルミノシリケート;遷移金属またはそれらの酸化物、ならびにそれらの材料の組合せ、混合物または合金から選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載のインク貯留容器。
  4. 前記吸収材が、フィルム、粉末、粒子径1μm〜5mmの範囲の粒状材料、および/または成形の形態を取ることを特徴とする、請求項1〜3何れか一項に記載のインク貯留容器。
  5. 前記吸収材が多孔質または微粒子であることを特徴とする、請求項1〜4何れか一項に記載のインク貯留容器。
  6. 前記吸収材が、前記印刷用インクと直接接触していることを特徴とする、請求項1〜5何れか一項に記載のインク貯留容器。
  7. 前記吸収材が、ポリマーフィルムに埋め込まれていることを特徴とする、請求項1〜5何れかに記載のインク貯留容器。
  8. 前記吸収材が中に存在するパウチ、容器、またはシェルを前記ポリマーフィルム形成するように、前記ポリマーフィルムが前記吸収材を取り囲んでいることを特徴とする、請求項7に記載のインク貯留容器。
  9. 記ポリマーフィルムが、ポリマー材料と吸収材が混合物の状態で存在しかつ前記吸収材が前記ポリマーフィルムに均一に分散するように、前記吸収材を含有することを特徴とする、請求項7に記載のインク貯留容器。
  10. 記ポリマーフィルムが、拡散測定により計測した、酸素、水、二酸化炭素および/または水酸化物イオンに対する透過性が少なくとも0.001g/(m2d)(グラム毎平方メートル・日)であることを特徴とする、請求項7〜9何れか一項に記載のインク貯留容器。
  11. 吸収材対ポリマーフィルムの重量比が、500:1〜1:500の範囲であることを特徴とする、請求項7〜10何れか一項に記載のインク貯留容器。
  12. 前記インク貯留容器がプリンタカートリッジであることを特徴とする、請求項1〜10何れか一項に記載のインク貯留容器。
  13. 前記プリンタカートリッジが、前記少なくとも1種の有機半導体を含む印刷用インクが中に存在するインナーパウチが中に導入されているハウジングを有することを特徴とする、請求項12に記載のインク貯留容器。
  14. 前記インナーパウチが、酸素、水、二酸化炭素および/または水酸化物イオンが不透過の多層フィルムから形成されていることを特徴とする、請求項13に記載のインク貯留容器。
  15. 吸収材を含む層が前記インナーパウチの内表面の一部に少なくとも施されている、および/または前記吸収材が前記インナーパウチの内層に導入されていることを特徴とする、請求項12〜14何れか一項に記載のインク貯留容器。
  16. 前記プリンタカートリッジがバルブを有し、前記吸収材が前記バルブの近くに固定され、前記バルブに接着したポリマーフィルム、パウチ、容器またはシェルに導入されていることを特徴とする、請求項12〜15何れか一項に記載のインク貯留容器。
  17. 前記有機半導体が、ホスト材料、マトリクス材料、電子輸送材料、電子注入材料、正孔伝導材料、正孔注入材料、電子ブロック材料、および正孔ブロック材料から選択されることを特徴とする、請求項1〜16何れか一項に記載のインク貯留容器。
  18. 請求項1〜17何れか一項に記載のインク貯留容器の製造方法であって、少なくとも1種の有機半導体を含み、少なくとも1種の吸収材と接触させた印刷用インクをインク貯留容器に充填することを特徴とする、方法。
  19. 電子デバイスの製造のための請求項1〜17に記載のインク貯留容器の使用。
JP2018548763A 2016-03-15 2017-03-10 少なくとも1種の有機半導体を含む配合物を含む容器 Active JP6980682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016003104.2A DE102016003104A1 (de) 2016-03-15 2016-03-15 Behälter umfassend eine Formulierung enthaltend mindestens einen organischen Halbleiter
DE102016003104.2 2016-03-15
PCT/EP2017/055641 WO2017157783A1 (de) 2016-03-15 2017-03-10 Behälter umfassend eine formulierung enthaltend mindestens einen organischen halbleiter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019511426A JP2019511426A (ja) 2019-04-25
JP6980682B2 true JP6980682B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=58314178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548763A Active JP6980682B2 (ja) 2016-03-15 2017-03-10 少なくとも1種の有機半導体を含む配合物を含む容器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10668733B2 (ja)
EP (1) EP3429859B1 (ja)
JP (1) JP6980682B2 (ja)
KR (1) KR102380828B1 (ja)
CN (1) CN108778756B (ja)
DE (1) DE102016003104A1 (ja)
TW (1) TWI787176B (ja)
WO (1) WO2017157783A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11744141B2 (en) * 2017-08-09 2023-08-29 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP2021017260A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 Dic株式会社 インク組成物容器
US20210210606A1 (en) * 2019-11-15 2021-07-08 Alliance For Sustainable Energy, Llc Oxygen getters for activation of group v dopants in ii-vi semiconductor materials

Family Cites Families (204)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL124075C (ja) 1959-04-09
US3526501A (en) 1967-02-03 1970-09-01 Eastman Kodak Co 4-diarylamino-substituted chalcone containing photoconductive compositions for use in electrophotography
US3567450A (en) 1968-02-20 1971-03-02 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing substituted triarylamine photoconductors
US3658520A (en) 1968-02-20 1972-04-25 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing as photoconductors triarylamines substituted by active hydrogen-containing groups
US3615404A (en) 1968-04-25 1971-10-26 Scott Paper Co 1 3-phenylenediamine containing photoconductive materials
US3717462A (en) 1969-07-28 1973-02-20 Canon Kk Heat treatment of an electrophotographic photosensitive member
BE756943A (fr) 1969-10-01 1971-03-16 Eastman Kodak Co Nouvelles compositions photoconductrices et produits les contenant, utilisables notamment en electrophotographie
US4127412A (en) 1975-12-09 1978-11-28 Eastman Kodak Company Photoconductive compositions and elements
JPS54110837A (en) 1978-02-17 1979-08-30 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS5646234A (en) 1979-09-21 1981-04-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
US4356429A (en) 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
JPS61210363A (ja) 1985-03-15 1986-09-18 Canon Inc 電子写真感光体
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
JPH07108950B2 (ja) 1987-05-27 1995-11-22 ダイセル・ヒュルス株式会社 ポリアミド樹脂組成物
US5121029A (en) 1987-12-11 1992-06-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Electroluminescence device having an organic electroluminescent element
JPH01211399A (ja) 1988-02-19 1989-08-24 Toshiba Corp スキャン機能付きダイナミックシフトレジスタ
JPH02282263A (ja) 1988-12-09 1990-11-19 Nippon Oil Co Ltd ホール輸送材料
JP2727620B2 (ja) 1989-02-01 1998-03-11 日本電気株式会社 有機薄膜el素子
US5130603A (en) 1989-03-20 1992-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US5077142A (en) 1989-04-20 1991-12-31 Ricoh Company, Ltd. Electroluminescent devices
US4950950A (en) 1989-05-18 1990-08-21 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with silazane-containing luminescent zone
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
JP3064348B2 (ja) 1990-08-02 2000-07-12 豊田工機株式会社 ロボット制御装置
JP3016896B2 (ja) 1991-04-08 2000-03-06 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5529853A (en) 1993-03-17 1996-06-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent element
EP0721935B1 (en) 1993-09-29 2003-01-22 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescent element and arylenediamine derivative
DE69412567T2 (de) 1993-11-01 1999-02-04 Hodogaya Chemical Co Ltd Aminverbindung und sie enthaltende Elektrolumineszenzvorrichtung
JPH07133483A (ja) 1993-11-09 1995-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd El素子用有機発光材料及びel素子
DE59510315D1 (de) 1994-04-07 2002-09-19 Covion Organic Semiconductors Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE69511755T2 (de) 1994-04-26 2000-01-13 Tdk Corp Phenylanthracenderivat und organisches EL-Element
JP2686418B2 (ja) 1994-08-12 1997-12-08 東洋インキ製造株式会社 ジアリールアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP3306735B2 (ja) 1995-01-19 2002-07-24 出光興産株式会社 有機電界発光素子及び有機薄膜
JPH08292586A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Hodogaya Chem Co Ltd 電子写真用感光体
US5708130A (en) 1995-07-28 1998-01-13 The Dow Chemical Company 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
EP0765106B1 (en) 1995-09-25 2002-11-27 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
US5766779A (en) 1996-08-20 1998-06-16 Eastman Kodak Company Electron transporting materials for organic electroluminescent devices
DE19646119A1 (de) 1996-11-08 1998-05-14 Hoechst Ag Elektrolumineszenzvorrichtung
EP0891121B8 (en) 1996-12-28 2013-01-02 Futaba Corporation Organic electroluminescent elements
JP3148176B2 (ja) 1998-04-15 2001-03-19 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100837029B1 (ko) 1998-09-09 2008-06-10 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전자발광 소자 및 페닐렌디아민 유도체
US6830828B2 (en) 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
US6465115B2 (en) 1998-12-09 2002-10-15 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivatives hole transport layer
US6361886B2 (en) 1998-12-09 2002-03-26 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved hole transport layer
US6020078A (en) 1998-12-18 2000-02-01 Eastman Kodak Company Green organic electroluminescent devices
EP1729327B2 (en) 1999-05-13 2022-08-10 The Trustees Of Princeton University Use of a phosphorescent iridium compound as emissive molecule in an organic light emitting device
EP3379591A1 (en) 1999-12-01 2018-09-26 The Trustees of Princeton University Complexes of form l2mx
US6821645B2 (en) 1999-12-27 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting material comprising orthometalated iridium complex, light-emitting device, high efficiency red light-emitting device, and novel iridium complex
JP4876311B2 (ja) 2000-01-14 2012-02-15 東レ株式会社 発光素子
TW532048B (en) 2000-03-27 2003-05-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence element
JP4024009B2 (ja) 2000-04-21 2007-12-19 Tdk株式会社 有機el素子
JP4048521B2 (ja) 2000-05-02 2008-02-20 富士フイルム株式会社 発光素子
US6645645B1 (en) 2000-05-30 2003-11-11 The Trustees Of Princeton University Phosphorescent organic light emitting devices
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
WO2002015645A1 (en) 2000-08-11 2002-02-21 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP4154138B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子、表示装置及び金属配位化合物
JP4154139B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子
JP4154140B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物
KR20080041754A (ko) 2000-11-24 2008-05-13 도레이 가부시끼가이샤 발광 소자 재료 및 이를 이용한 발광 소자
EP1889891B1 (en) 2000-11-30 2017-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Luminescence device and display apparatus
US6736154B2 (en) * 2001-01-26 2004-05-18 American Air Liquide, Inc. Pressure vessel systems and methods for dispensing liquid chemical compositions
DE10109027A1 (de) 2001-02-24 2002-09-05 Covion Organic Semiconductors Rhodium- und Iridium-Komplexe
JP4438042B2 (ja) 2001-03-08 2010-03-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
AU2002306698A1 (en) 2001-03-14 2002-09-24 The Trustees Of Princeton University Materials and devices for blue phosphorescence based organic light emitting diodes
WO2002076922A1 (fr) 2001-03-16 2002-10-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede de production d'un compose aromatique amino
EP1381639B1 (de) 2001-03-24 2004-09-08 Covion Organic Semiconductors GmbH Konjugierte polymere enthaltend spirobifluoren-einheiten und fluoren-einheiten und deren verwendung
DE10116962A1 (de) 2001-04-05 2002-10-10 Covion Organic Semiconductors Rhodium- und Iridium-Komplexe
US7071615B2 (en) 2001-08-20 2006-07-04 Universal Display Corporation Transparent electrodes
US7022421B2 (en) 2001-08-29 2006-04-04 The University Of Southern California Organic light emitting devices having carrier blocking layers comprising metal complexes
JP4629643B2 (ja) 2001-08-31 2011-02-09 日本放送協会 有機発光素子及び表示装置
US7250226B2 (en) 2001-08-31 2007-07-31 Nippon Hoso Kyokai Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device
DE10143353A1 (de) 2001-09-04 2003-03-20 Covion Organic Semiconductors Konjugierte Polymere enthaltend Spirobifluoren-Einheiten und deren Verwendung
JP2003115387A (ja) 2001-10-04 2003-04-18 Junji Kido 有機発光素子及びその製造方法
US6835469B2 (en) 2001-10-17 2004-12-28 The University Of Southern California Phosphorescent compounds and devices comprising the same
US6863997B2 (en) 2001-12-28 2005-03-08 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
JP2003253145A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Jsr Corp 発光性組成物
JP4256182B2 (ja) 2002-03-14 2009-04-22 Tdk株式会社 有機el素子
SG128438A1 (en) 2002-03-15 2007-01-30 Sumitomo Chemical Co Polymer compound and polymer light emitting deviceusing the same
EP1489155A4 (en) 2002-03-22 2006-02-01 Idemitsu Kosan Co MATERIAL FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICES AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICES PRODUCED WITH THIS MATERIAL
WO2003099901A1 (fr) 2002-05-28 2003-12-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymere et element luminescent polymere contenant ce polymere
US7169482B2 (en) 2002-07-26 2007-01-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Display device with anthracene and triazine derivatives
JP4025137B2 (ja) 2002-08-02 2007-12-19 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
ATE555182T1 (de) 2002-08-23 2012-05-15 Idemitsu Kosan Co Organische elektrolumineszenz vorrichtung und anthracenderivat
DE10238903A1 (de) 2002-08-24 2004-03-04 Covion Organic Semiconductors Gmbh Rhodium- und Iridium-Komplexe
JP2004149765A (ja) * 2002-09-02 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 水溶性インクジェット用インク
US20040072923A1 (en) 2002-09-02 2004-04-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Aqueous ink-jet ink
KR101016164B1 (ko) 2002-10-09 2011-02-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자
JP4142404B2 (ja) 2002-11-06 2008-09-03 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
GB0226010D0 (en) 2002-11-08 2002-12-18 Cambridge Display Tech Ltd Polymers for use in organic electroluminescent devices
JP2004200162A (ja) 2002-12-05 2004-07-15 Toray Ind Inc 発光素子
CN100489056C (zh) 2002-12-23 2009-05-20 默克专利有限公司 有机电致发光元件
DE10304819A1 (de) 2003-02-06 2004-08-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Carbazol-enthaltende konjugierte Polymere und Blends, deren Darstellung und Verwendung
DE10310887A1 (de) 2003-03-11 2004-09-30 Covion Organic Semiconductors Gmbh Matallkomplexe
KR100998838B1 (ko) 2003-03-13 2010-12-06 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 신규한 질소 함유 헤테로환 유도체 및 이를 이용한 유기전기발광 소자
JP4411851B2 (ja) 2003-03-19 2010-02-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004311184A (ja) 2003-04-04 2004-11-04 Junji Kido 多核型フェナントロリン誘導体よりなる電子輸送材料、電荷制御材料およびそれを用いた有機発光素子
KR20040089567A (ko) 2003-04-14 2004-10-21 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 자외선의 생성을 억제하는 유기 전계발광소자 및 이 유기전계발광소자를 가진 조명 시스템
EP2281861A3 (de) 2003-04-15 2012-03-28 Merck Patent GmbH Mischungen von organischen zur Emission befähigten Halbleitern und Matrixmaterialien, deren Verwendung und Elektronikbauteile enthaltend diese Mischungen
US20040209115A1 (en) 2003-04-21 2004-10-21 Thompson Mark E. Organic light emitting devices with wide gap host materials
US20040209116A1 (en) 2003-04-21 2004-10-21 Xiaofan Ren Organic light emitting devices with wide gap host materials
WO2004095890A1 (ja) 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置
US7122958B2 (en) 2003-05-16 2006-10-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Light-emitting apparatus and method for forming the same
JP2004349138A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Toyota Industries Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
EP1491568A1 (en) 2003-06-23 2004-12-29 Covion Organic Semiconductors GmbH Semiconductive Polymers
DE10328627A1 (de) 2003-06-26 2005-02-17 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialien für die Elektrolumineszenz
EP1644459B1 (de) 2003-07-07 2017-08-23 Merck Patent GmbH Mischungen von organischen zur emission befähigten halbleitern und matrixmaterialien,sowie elektronikbauteile diese enthaltend
DE10337346A1 (de) 2003-08-12 2005-03-31 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte Polymere enthaltend Dihydrophenanthren-Einheiten und deren Verwendung
DE10343606A1 (de) 2003-09-20 2005-04-14 Covion Organic Semiconductors Gmbh Weiß emittierende Copolymere, deren Darstellung und Verwendung
JP2005108556A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Tdk Corp 有機el素子及び有機elディスプレイ
DE10345572A1 (de) 2003-09-29 2005-05-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
US7795801B2 (en) 2003-09-30 2010-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator, display and compound
DE112004001856T5 (de) 2003-10-01 2006-07-27 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Lichtemittierendes Polymermaterial und lichtemittierende polymere Vorrichtung
EP1675930B1 (de) 2003-10-22 2018-05-30 Merck Patent GmbH Neue materialien für die elektrolumineszenz und deren verwendung
DE10349033A1 (de) 2003-10-22 2005-05-25 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialien für die Elektrolumineszenz und deren Verwendung
US6824895B1 (en) 2003-12-05 2004-11-30 Eastman Kodak Company Electroluminescent device containing organometallic compound with tridentate ligand
TW200530373A (en) 2003-12-12 2005-09-16 Sumitomo Chemical Co Polymer and light-emitting element using said polymer
CN101980395B (zh) 2003-12-19 2014-05-07 出光兴产株式会社 有机电致发光器件
EP1698679B1 (en) 2003-12-26 2011-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using same
DE102004008304A1 (de) 2004-02-20 2005-09-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische elektronische Vorrichtungen
DE102004010954A1 (de) 2004-03-03 2005-10-06 Novaled Gmbh Verwendung eines Metallkomplexes als n-Dotand für ein organisches halbleitendes Matrixmaterial, organisches Halbleitermaterial und elektronisches Bauteil
US7326371B2 (en) 2004-03-25 2008-02-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivative host
JP4466160B2 (ja) 2004-03-30 2010-05-26 Tdk株式会社 有機el素子及び有機elディスプレイ
US7790890B2 (en) 2004-03-31 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display device and illumination device
KR100573137B1 (ko) 2004-04-02 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 플루오렌계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR100787425B1 (ko) 2004-11-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 페닐카바졸계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
DE102004020298A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere und deren Verwendung
DE102004023277A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialmischungen für die Elektrolumineszenz
CN100368363C (zh) 2004-06-04 2008-02-13 友达光电股份有限公司 蒽化合物以及包括此蒽化合物的有机电致发光装置
JP4862248B2 (ja) 2004-06-04 2012-01-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US7198768B2 (en) * 2004-06-16 2007-04-03 Corning Incorporated Anti-degradation mechanisms for protecting aminated surfaces
DE102004031000A1 (de) 2004-06-26 2006-01-12 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
TW200613515A (en) 2004-06-26 2006-05-01 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
US20060094859A1 (en) 2004-11-03 2006-05-04 Marrocco Matthew L Iii Class of bridged biphenylene polymers
EP1655359A1 (de) 2004-11-06 2006-05-10 Covion Organic Semiconductors GmbH Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
TW200639140A (en) 2004-12-01 2006-11-16 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
TW200639193A (en) 2004-12-18 2006-11-16 Merck Patent Gmbh Electroluminescent polymers and their use
KR101239462B1 (ko) 2005-01-05 2013-03-06 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 이를 이용한 유기 전기발광 소자
KR100803125B1 (ko) 2005-03-08 2008-02-14 엘지전자 주식회사 적색 인광 화합물 및 이를 사용한 유기전계발광소자
JP4263700B2 (ja) 2005-03-15 2009-05-13 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100949214B1 (ko) 2005-03-18 2010-03-24 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 사용한 유기 전기발광 소자
US20060222886A1 (en) 2005-04-04 2006-10-05 Raymond Kwong Arylpyrene compounds
KR20080013926A (ko) 2005-04-28 2008-02-13 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 고분자 화합물 및 그것을 이용한 고분자 발광 소자
WO2006117052A1 (de) 2005-05-03 2006-11-09 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtung und in deren herstellung verwendete boronsäure- und borinsäure-derivate
DE102005023437A1 (de) 2005-05-20 2006-11-30 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
CN101321801A (zh) 2005-10-07 2008-12-10 住友化学株式会社 共聚物和使用该共聚物的高分子发光元件
US7588839B2 (en) 2005-10-19 2009-09-15 Eastman Kodak Company Electroluminescent device
US20070092753A1 (en) 2005-10-26 2007-04-26 Eastman Kodak Company Organic element for low voltage electroluminescent devices
US20070092755A1 (en) 2005-10-26 2007-04-26 Eastman Kodak Company Organic element for low voltage electroluminescent devices
AU2006312570A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-18 Seiko Epson Corporation Liquid container with liquid amount detection unit and liquid filling method
US7553558B2 (en) 2005-11-30 2009-06-30 Eastman Kodak Company Electroluminescent device containing an anthracene derivative
KR101082258B1 (ko) 2005-12-01 2011-11-09 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 유기 전계 발광소자용 화합물 및 유기 전계 발광소자
DE102005058557A1 (de) 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102005058543A1 (de) 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US7709105B2 (en) 2005-12-14 2010-05-04 Global Oled Technology Llc Electroluminescent host material
US7919010B2 (en) 2005-12-22 2011-04-05 Novaled Ag Doped organic semiconductor material
DE102006003710A1 (de) 2006-01-26 2007-08-02 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Materialien und deren Verwendung
JP4879591B2 (ja) 2006-01-26 2012-02-22 昭和電工株式会社 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
EP1837927A1 (de) 2006-03-22 2007-09-26 Novaled AG Verwendung von heterocyclischen Radikalen zur Dotierung von organischen Halbleitern
DE502006000749D1 (de) 2006-03-21 2008-06-19 Novaled Ag Heterocyclisches Radikal oder Diradikal, deren Dimere, Oligomere, Polymere, Dispiroverbindungen und Polycyclen, deren Verwendung, organisches halbleitendes Material sowie elektronisches Bauelement
DE102006015183A1 (de) 2006-04-01 2007-10-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP4995475B2 (ja) 2006-04-03 2012-08-08 出光興産株式会社 ベンズアントラセン誘導体、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US20070252517A1 (en) 2006-04-27 2007-11-01 Eastman Kodak Company Electroluminescent device including an anthracene derivative
TWI417336B (zh) * 2006-04-28 2013-12-01 Kuraray Co 氧吸收性樹脂組成物
US8278394B2 (en) 2006-05-12 2012-10-02 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Indenofluorene polymer based organic semiconductor materials
DE102006025777A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006025846A1 (de) 2006-06-02 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006031990A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
CN101495535B (zh) 2006-07-21 2012-06-20 默克专利有限公司 茚并芴和噻吩的共聚物
WO2008016018A1 (fr) 2006-08-04 2008-02-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Matériau de composant organique électroluminescent et composant organique électroluminescent utilisant celui-ci
KR100955993B1 (ko) 2006-11-09 2010-05-04 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자용 화합물 및 유기 전계 발광 소자
JP2008124156A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el材料含有溶液、有機el材料の薄膜形成方法、有機el材料の薄膜、有機el素子
JP5294872B2 (ja) 2006-11-20 2013-09-18 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102007002714A1 (de) 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP4902381B2 (ja) 2007-02-07 2012-03-21 昭和電工株式会社 重合性化合物の重合体
WO2008148118A2 (en) * 2007-05-25 2008-12-04 Metafos Inc. Anonymous online payment systems and methods
DE102007024850A1 (de) 2007-05-29 2008-12-04 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
EP2009014B1 (de) 2007-06-22 2018-10-24 Novaled GmbH Verwendung eines Precursors eines n-Dotanden zur Dotierung eines organischen halbleitenden Materials, Precursor und elektronisches oder optoelektronisches Bauelement
WO2009008198A1 (ja) 2007-07-07 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ナフタレン誘導体、有機el素子用材料及びそれを用いた有機el素子
US7645142B2 (en) 2007-09-05 2010-01-12 Vivant Medical, Inc. Electrical receptacle assembly
WO2009041635A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子
KR101408504B1 (ko) 2007-11-29 2014-06-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 벤조페난트렌 유도체 및 이것을 사용한 유기 전계 발광 소자
DE102008017591A1 (de) 2008-04-07 2009-10-08 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008033943A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008035413A1 (de) 2008-07-29 2010-02-04 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
DE102008036982A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
KR100976196B1 (ko) * 2008-09-17 2010-08-17 한국표준과학연구원 수소 투과 방지막
DE102009022858A1 (de) 2009-05-27 2011-12-15 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008064200A1 (de) 2008-12-22 2010-07-01 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009005746A1 (de) 2009-01-23 2010-07-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009014513A1 (de) 2009-03-23 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009023154A1 (de) 2009-05-29 2011-06-16 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung, enthaltend mindestens eine Emitterverbindung und mindestens ein Polymer mit konjugationsunterbrechenden Einheiten
DE102009023155A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009031021A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP5968786B2 (ja) 2009-12-22 2016-08-10 メルク パテント ゲーエムベーハー エレクトロルミネッセンス配合物
CN103180289B (zh) 2010-09-10 2016-03-02 诺瓦莱德公开股份有限公司 用于有机光伏器件的化合物
EP2452946B1 (en) 2010-11-16 2014-05-07 Novaled AG Pyridylphosphinoxides for organic electronic device and organic electronic device
EP2463927B1 (en) 2010-12-08 2013-08-21 Novaled AG Material for organic electronic device and organic electronic device
JP2014520394A (ja) 2011-06-09 2014-08-21 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 有機電子素子のための化合物
WO2012175219A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Novaled Ag Electronic device and compound
WO2012175535A1 (de) 2011-06-22 2012-12-27 Novaled Ag Organisches elektronisches bauelement
DE102011089565A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Tesa Se Liner zum Schutz von Klebemassen
US20140319181A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 E I Du Pont De Nemours And Company Dispensing vessel having a corrugated secondary container for use in a printing apparatus for depositing a liquid composition on a backplane
CN103956407B (zh) * 2014-04-23 2017-06-06 中国科学院物理研究所 制备钙钛矿基薄膜太阳电池的方法及喷墨打印机

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016003104A1 (de) 2017-09-21
CN108778756A (zh) 2018-11-09
EP3429859B1 (de) 2021-07-07
KR102380828B1 (ko) 2022-03-30
JP2019511426A (ja) 2019-04-25
TWI787176B (zh) 2022-12-21
TW201801785A (zh) 2018-01-16
US20190084309A1 (en) 2019-03-21
CN108778756B (zh) 2021-03-02
EP3429859A1 (de) 2019-01-23
KR20180121988A (ko) 2018-11-09
US10668733B2 (en) 2020-06-02
WO2017157783A1 (de) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980757B2 (ja) 有機機能材料の調合物
EP3307846B1 (en) Esters containing non-aromatic cycles as solvents for oled formulations
JP7046938B2 (ja) 有機機能材料の調合物
JP7013459B2 (ja) 有機機能材料の調合物
JP6953456B2 (ja) 有機機能材料の調合物
JP7051877B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス(el)素子を形成する方法
EP3278377B1 (en) Formulation of an organic functional material comprising a siloxane solvent
JP2022023039A (ja) エポキシ基含有溶媒を含む有機機能性材料の調合物
JP7196072B2 (ja) 電子デバイスの調製方法
JP6980682B2 (ja) 少なくとも1種の有機半導体を含む配合物を含む容器
JP7247231B2 (ja) 有機機能材料の調合物
JP2019523998A (ja) 有機機能材料の調合物
JP2022184971A (ja) 有機機能材料の調合物
JP2022506510A (ja) 電子デバイスの有機素子を形成する方法
JP7091337B2 (ja) 有機機能材料の調合物
JP2019523997A (ja) 有機機能材料の調合物
JP7330898B2 (ja) 有機機能材料の調合物
JP2023552761A (ja) インク系およびインクジェット印刷のための方法
JP2022502829A (ja) 粒状材料を製造するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150