JP6975935B2 - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6975935B2
JP6975935B2 JP2017129191A JP2017129191A JP6975935B2 JP 6975935 B2 JP6975935 B2 JP 6975935B2 JP 2017129191 A JP2017129191 A JP 2017129191A JP 2017129191 A JP2017129191 A JP 2017129191A JP 6975935 B2 JP6975935 B2 JP 6975935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
photoelectric conversion
voltage
gate
conversion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017129191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216459A (ja
Inventor
直樹 島崎
徳彦 玉置
三四郎 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017216459A publication Critical patent/JP2017216459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975935B2 publication Critical patent/JP6975935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0853Optical arrangements having infrared absorbers other than the usual absorber layers deposited on infrared detectors like bolometers, wherein the heat propagation between the absorber and the detecting element occurs within a solid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0846Optical arrangements having multiple detectors for performing different types of detection, e.g. using radiometry and reflectometry channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14676X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/779Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/1506Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation with addressing of the image-sensor elements
    • H04N3/1512Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation with addressing of the image-sensor elements for MOS image-sensors, e.g. MOS-CCD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本開示は、光検出装置に関する。
従来、光検出装置、イメージセンサなどに光検出素子が用いられている。光検出素子の典型例は、フォトダイオード、フォトトランジスタなどの光電変換素子である。よく知られているように、光の照射によって光電変換素子に生じる光電流を検出することにより、光を検出することができる。
下記の特許文献1は、図2に、所定の化合物が有機重合体中に分散された有機膜をゲート絶縁膜として有する薄膜トランジスタ(TFT)を開示している。有機膜を構成する所定の化合物としては、光の照射によって分極の状態が変化する化合物が選ばれる。特許文献1の薄膜トランジスタでは、ゲート絶縁膜に光が照射されると、ゲート絶縁膜の誘電率が変化する。そのため、ゲート絶縁膜への光の照射によって、ソース−ドレイン間を流れる電流が変化する。特許文献1には、このような薄膜トランジスタを光センサに用いることが可能であると記載されている。
特開2011−60830号公報
新規な構成を有する光検出装置を提供する。
本開示の限定的ではないある例示的な実施形態によれば、以下が提供される。
ソース領域およびドレイン領域を含む半導体層と、半導体層のソース領域とドレイン領域とで挟まれた領域上に位置し、光電変換層を含むゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に位置するゲート電極と、ソース領域およびドレイン領域のうちの一方に入力が電気的に接続された第1信号検出トランジスタを含む信号検出回路と、ソース領域およびドレイン領域のうちの一方と第1信号検出トランジスタの入力との間に接続された第1転送トランジスタと、第1信号検出トランジスタの入力に一端が電気的に接続された第1キャパシタと、を備え、信号検出回路は、ゲート電極を介した光電変換層への光の入射によって生じる、光電変換層の誘電率の変化に対応した電気信号を検出する、光検出装置。
包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、装置、システム、集積回路または方法で実現されてもよい。また、包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、装置、システム、集積回路および方法の任意の組み合わせによって実現されてもよい。
開示された実施形態の追加的な効果および利点は、明細書および図面から明らかになる。効果および/または利点は、明細書および図面に開示の様々な実施形態または特徴によって個々に提供され、これらの1つ以上を得るために全てを必要とはしない。
本開示の一態様によれば、新規な構成を有する光検出装置が提供される。
図1は、本開示の第1の実施形態に係る例示的な光検出装置の断面を示す模式的な断面図である。 図2は、光検出装置1000の例示的な回路構成を模式的に示す図である。 図3は、スズナフタロシアニンを含む材料から形成された光電変換層における吸収スペクトルの一例を示す図である。 図4は、一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンを含む有機半導体材料を用いて形成した光電変換層を有するゲート絶縁層の一例を示す模式的な断面図である。 図5は、光電変換層23pにおける光電流特性の典型例を示すグラフである。 図6は、0.1Vの電圧を印加したときの、シリコン熱酸化膜に流れるリーク電流の膜厚依存性を示すグラフである。 図7は、光検出装置1000に適用可能な単位画素セルの回路構成の他の例を模式的に示す図である。 図8は、光検出装置1000に適用可能な単位画素セルの回路構成のさらに他の例を模式的に示す図である。 図9は、光検出装置1000に適用可能な単位画素セルの回路構成のさらに他の例を模式的に示す図である。 図10は、光検出装置1000に適用可能な単位画素セルの回路構成のさらに他の例を模式的に示す図である。 図11は、光検出装置1000に適用可能な単位画素セルの回路構成のさらに他の例を模式的に示す図である。 図12は、光検出装置1000に適用可能な単位画素セルの回路構成のさらに他の例を模式的に示す図である。 図13は、本開示の第2の実施形態に係る光検出装置の断面を示す模式的な断面図である。 図14は、図7に例示される回路構成における光センサ100Aを、図13に示す光センサ100Bに置き換えた回路構成の例を模式的に示す図である。 図15は、図8に例示される回路構成における光センサ100Aを、図13に示す光センサ100Bに置き換えた回路構成の例を模式的に示す図である。 図16は、図10に例示される回路構成における光センサ100Aを、図13に示す光センサ100Bに置き換えた回路構成の例を模式的に示す図である。 図17は、図11に例示される回路構成における光センサ100Aを、図13に示す光センサ100Bに置き換えた回路構成の例を模式的に示す図である。 図18は、図12に例示される回路構成における光センサ100Aを、図13に示す光センサ100Bに置き換えた回路構成の例を模式的に示す図である。 図19は、本開示の第3の実施形態に係る光検出装置の断面を示す模式的な断面図である。 図20は、2.5Vの電圧を印加したときの、シリコン酸化膜に流れるリーク電流の膜厚依存性を示すグラフである。 図21は、本開示の第4の実施形態に係るカメラシステムの構成例を模式的に示す図である。
本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
[項目1]
ソース領域およびドレイン領域を含む半導体層と、
半導体層の前記ソース領域と前記ドレイン領域とで挟まれた領域上に位置し、光電変換層を含むゲート絶縁層と、
ゲート絶縁層上に位置するゲート電極と、
ソース領域およびドレイン領域のうちの一方に入力が電気的に接続された第1信号検出トランジスタを含む信号検出回路と、
ソース領域およびドレイン領域のうちの一方と第1信号検出トランジスタの入力との間に接続された第1転送トランジスタと、
第1信号検出トランジスタの入力に一端が電気的に接続された第1キャパシタと、
を備え、
信号検出回路は、ゲート電極を介した光電変換層への光の入射によって生じる、光電変換層の誘電率の変化に対応した電気信号を検出する、光検出装置。
項目1の構成によれば、露光とは異なるタイミングで出力信号を読み出すことが可能な光検出装置を実現し得る。
[項目2]
ゲート絶縁層は、光電変換層と半導体層との間に位置する絶縁層を含む、項目1に記載の光検出装置。
項目2の構成によれば、光電変換層におけるリーク電流を低減して、必要なS/N比を確保し得る。
[項目3]
透明ゲート電極と半導体層との間に位置する遮光膜を有する、項目1または2に記載の光検出装置。
項目3の構成によれば、ソース領域およびドレイン領域の間に形成されるチャネル領域への迷光の入射を抑制することが可能であるので、隣接する単位画素セル間の混色などのノイズの混入を抑制し得る。
[項目4]
光電変換層は、逆方向のバイアス電圧の増大に従って出力電流密度の絶対値が増大する第1電圧範囲と、順方向のバイアス電圧の増大に従って出力電流密度が増大する第2電圧範囲と、および、第1電圧範囲と第2電圧範囲との間であって、バイアス電圧に対する出力電流密度の変化率の絶対値が前記第1電圧範囲および前記第2電圧範囲よりも小さい第3電圧範囲と、を有する光電流特性を有する、項目1から3のいずれかに記載の光検出装置。
項目4の構成によれば、応答性に優れた光検出装置を提供し得る。例えば、応答性に優れた赤外線センサを実現し得る。
[項目5]
ソース領域およびドレイン領域のうちの他方の電位を基準としたときに第3電圧範囲内にあるゲート電圧をゲート電極に供給する電圧供給回路をさらに備え、
ソース領域およびドレイン領域のうちの一方は、ソース領域およびドレイン領域のうちの他方と、透明ゲート電極との間の電位差が第3電圧範囲内に維持された状態で、光電変換層の誘電率の変化に対応した電気信号を出力する、項目4に記載の光検出装置。
項目5の構成によれば、光電変換層の主面の間に第3電圧範囲の電位差を与えることが可能である。
[項目6]
信号検出回路は、ソース領域およびドレイン領域のうちの一方に入力が電気的に接続された第2信号検出トランジスタを含み、
ソース領域およびドレイン領域のうちの一方と第2信号検出トランジスタの入力との間に接続された第2転送トランジスタと、
第2信号検出トランジスタの入力に一端が電気的に接続された第2キャパシタと、
をさらに備える、項目1から5のいずれかに記載の光検出装置。
項目6の構成によれば、単一の画素によって、異なる複数の位相で光を検出し得る。
[項目7]
ソース領域およびドレイン領域のうちの一方と第1キャパシタの一端との間に電気的に接続された第1電流増幅回路をさらに備える、項目1から6のいずれかに記載の光検出装置。
項目7の構成によれば、より高感度の信号検出を実現し得る。
[項目8]
ソース領域およびドレイン領域のうちの一方と第1キャパシタの一端との間に電気的に接続された反転増幅器をさらに備える、項目1から7のいずれかに記載の光検出装置。
項目8の構成によれば、照度と、単位画素セルからの出力信号との間のリニアリティを向上させ得る。
[項目9]
第1電極と、
第1電極に対向する第2電極と、
第1電極と第2電極との間に配置された光電変換層と、
ゲートが前記第1電極に電気的に接続された電界効果トランジスタと、
電界効果トランジスタのソースおよびドレインのうちの一方に入力が電気的に接続された第1信号検出トランジスタを含む信号検出回路と、
電界効果トランジスタのソースおよびドレインのうちの一方と第1信号検出トランジスタの入力との間に接続された第1転送トランジスタと、
第1信号検出トランジスタの入力に一端が電気的に接続された第1キャパシタと、
を備え、
信号検出回路は、第2電極を介した光電変換層への光の入射によって生じる、第1電極と第2電極との間の誘電率の変化に対応した電気信号を検出する、光検出装置。
項目9の構成によれば、露光とは異なるタイミングで出力信号を読み出すことが可能な光検出装置を実現し得る。
[項目10]
光電変換層は、逆方向バイアス電圧の増大に従って出力電流密度の絶対値が増大する第1電圧範囲と、順方向バイアス電圧の増大に従って出力電流密度が増大する第2電圧範囲と、第1電圧範囲と第2電圧範囲との間であって、バイアス電圧に対する出力電流密度の変化率の絶対値が前記第1電圧範囲および前記第2電圧範囲よりも小さい第3電圧範囲と、を有する光電流特性を有する、項目9に記載の光検出装置。
[項目11]
第1電極と光電変換層との間、および、光電変換層と第2電極との間の少なくとも一方に配置された、少なくとも1つの絶縁層をさらに備える、項目10に記載の光検出装置。
項目11の構成によれば、電界効果トランジスタのソースまたはドレインと第2電極との間により大きなバイアス電圧を印加し得る。
[項目12]
ソースおよびドレインのうちの他方の電位を基準としたときに第1電圧範囲内にある電圧を第2電極に供給する電圧供給回路をさらに備え、
電界効果トランジスタのソースおよびドレインのうちの一方は、電界効果トランジスタのソースおよびドレインのうちの他方と、第2電極との間の電位差が第1電圧範囲内に維持された状態で、第1電極と第2電極との間の誘電率の変化に対応した電気信号を出力する、項目11に記載の光検出装置。
項目12の構成によれば、光電変換層の主面の間に第1電圧範囲の電位差を与えることが可能である。
[項目13]
ソースおよびドレインのうちの他方の電位を基準としたときに第3電圧範囲内にある電圧を第2電極に供給する電圧供給回路をさらに備え、
電界効果トランジスタのソースおよびドレインのうちの一方は、電界効果トランジスタのソースおよびドレインのうちの他方と、第2電極との間の電位差が第3電圧範囲内に維持された状態で、第1電極と第2電極との間の誘電率の変化に対応した電気信号を出力する、項目10または11に記載の光検出装置。
項目13の構成によれば、光電変換層の主面の間に第3電圧範囲の電位差を与えることが可能である。
[項目14]
第1電極は、遮光性電極である、項目9から13のいずれかに記載の光検出装置。
項目14の構成によれば、電界効果トランジスタのチャネル領域への迷光の入射を抑制することが可能であるので、隣接する単位画素セル間の混色などのノイズの混入を抑制し得る。
[項目15]
電界効果トランジスタのゲートと第1電極とを接続する接続部をさらに備える、項目9から14のいずれかに記載の光検出装置。
項目15の構成によれば、半導体層と第1電極との間に配置される配線の設計の自由度が向上する。
[項目16]
信号検出回路は、ソースおよびドレインのうちの一方に入力が電気的に接続された第2信号検出トランジスタを含み、
ソースおよびドレインのうちの一方と第2信号検出トランジスタの入力との間に接続された第2転送トランジスタと、
第2信号検出トランジスタの入力に一端が電気的に接続された第2キャパシタと、
をさらに備える、項目9から15のいずれかに記載の光検出装置。
項目16の構成によれば、単一の画素によって、異なる複数の位相で光を検出し得る。
[項目17]
ソースおよびドレインのうちの一方と第1キャパシタの一端との間に電気的に接続された第1電流増幅回路をさらに備える、項目9から16のいずれかに記載の光検出装置。
項目17の構成によれば、より高感度の信号検出を実現し得る。
[項目18]
ソースおよびドレインのうちの一方と第1キャパシタの一端との間に電気的に接続された反転増幅器をさらに備える、項目9から17のいずれかに記載の光検出装置。
項目18の構成によれば、照度と、単位画素セルからの出力信号との間のリニアリティを向上させ得る。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本明細書において説明される種々の態様は、矛盾が生じない限り互いに組み合わせることが可能である。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。
(第1の実施形態)
図1は、本開示の第1の実施形態に係る例示的な光検出装置の断面を模式的に示す。図1に示す光検出装置1000は、各々が光センサ100Aを有する複数の単位画素セル10Aを含む。複数の単位画素セル10Aは、例えばマトリクス状に配列されることにより、光センサアレイを形成する。図1は、複数の単位画素セル10Aのうち、光センサアレイの行方向に沿って配置された3つの単位画素セル10Aの断面を模式的に示している。なお、図1は、光検出装置1000を構成する各部の配置をあくまでも模式的に示しており、図1に示す各部の寸法は、必ずしも現実のデバイスにおける寸法を厳密に反映しない。このことは、本開示の他の図面においても同様である。また、以下では、図面が過度に複雑となることを避けるために、一部の要素の図示を省略することがある。
複数の単位画素セル10Aは、半導体基板20に形成される。ここでは、半導体基板20としてp型シリコン(Si)基板を例示する。単位画素セル10Aの各々は、半導体基板20に形成された素子分離領域20tによって互いに電気的に分離されている。隣接する2つの単位画素セル10A間の距離(画素ピッチ)は、例えば2μm程度であり得る。なお、本明細書における「半導体基板」は、その全体が半導体層である基板に限定されず、光が照射される側の表面に半導体層が設けられた絶縁性基板などであってもよい。
単位画素セル10A中の光センサ100Aは、概略的には、電界効果トランジスタ(FET)に似たデバイス構造を有する。すなわち、光センサ100Aは、半導体基板20内に形成された不純物領域(ここではn型領域)20sおよび20dと、半導体基板20の不純物領域20sと不純物領域20dとで挟まれた領域上に配置されたゲート絶縁層23と、ゲート絶縁層23上に配置された透明ゲート電極22gとを含む。図1に示すように、透明ゲート電極22gは、半導体基板20を覆う層間絶縁層50上に配置される。
図1に例示する構成において、層間絶縁層50は、複数の絶縁層(典型的にはシリコン酸化膜)を含む積層構造を有する。層間絶縁層50中には、多層配線40が配置されている。多層配線40は、複数の配線層を含む。図1に例示する構成では、多層配線40は、3つの配線層を含んでおり、中央の配線層に、電源配線42、アドレス信号線44および垂直信号線46が設けられている。電源配線42、アドレス信号線44および垂直信号線46は、例えば、紙面に垂直な方向(光センサアレイにおける列方向)に沿って延びている。図1に示す例では、層間絶縁層50および多層配線40は、それぞれ、4層の絶縁層および3層の配線層を含む。しかしながら、層間絶縁層50中の絶縁層の層数および多層配線40中の配線層の層数は、この例に限定されない。
図1に例示する構成において、多層配線40の電源配線42は、コンタクトプラグ52を介して不純物領域20dに接続されている。後述するように、電源配線42には、所定の電圧を供給する電源が接続される。光検出装置1000の動作時、不純物領域20dには、電源配線42を介して所定のバイアス電圧(第1のバイアス電圧)が印加される。
ゲート絶縁層23は、層間絶縁層50を貫通して半導体基板20の上面と透明ゲート電極22gの下面とを結んでいる。なお、本明細書における「上面」および「下面」の用語は、部材間の相対的な配置を示すために用いられており、本開示の光検出装置の姿勢を限定する意図ではない。
ゲート絶縁層23は、光電変換層23pを含む。光電変換層23pの厚さ(半導体基板20の法線方向に沿って測った長さ)は、例えば1500nm程度である。光電変換層23pの構成の典型例の詳細は、後述する。図1に例示する構成では、光電変換層23pと半導体基板20との間に、絶縁層23xが配置されている。絶縁層23xは半導体基板20に接していてもよい。
図1に示す例では、層間絶縁層50上の透明ゲート電極22gは、複数の単位画素セル10Aにわたって形成されている。透明ゲート電極22gは、不図示の電源との接続を有する。透明ゲート電極22gは、半導体基板20の不純物領域20dと同様に、光検出装置1000の動作時に所定のバイアス電圧(第2のバイアス電圧)を印加可能に構成されている。
光検出装置1000の動作時、透明ゲート電極22gと不純物領域20dとにそれぞれ所定の電圧が印加されることにより、透明ゲート電極22gと不純物領域20dとの間の電位差が一定に維持される。動作時において透明ゲート電極22gと不純物領域20dとの間の電位差を一定に維持することが可能であれば、透明ゲート電極22gは、複数の単位画素セル10Aにわたって形成されていなくてもよい。例えば、単位画素セル10Aごとに分離して透明ゲート電極22gが形成されていても構わない。
後に詳しく説明するように、光の検出動作においては、透明ゲート電極22gと不純物領域20dとの間の電位差が一定に維持された状態で、光センサ100Aの透明ゲート電極22g側(図1における上側)から、光が光検出装置1000に照射される。光検出装置1000に照射された光は、透明ゲート電極22gを介してゲート絶縁層23の光電変換層23pに入射する。光電変換層23pは、光が照射されることによって例えば電子−正孔対を発生させる。光電変換層23p中に電子−正孔対が発生することにより、光電変換層23pの誘電率が変化する。光センサ100Aを電界効果トランジスタとみなすと、光電変換層23pにおける誘電率が変化することにより、このトランジスタにおけるゲート容量が変化したときと同様の効果が生じる。すなわち、ゲート絶縁層23への光の照射により、このトランジスタにおけるしきい値電圧が変化する。この変化を利用することにより、光を検出することが可能である。
このような動作原理から、光センサ100Aを容量変調トランジスタと呼んでもよい。不純物領域20sおよび20dは、それぞれ、容量変調トランジスタの例えばソース領域およびドレイン領域に相当する。以下では、不純物領域20sを光センサのソース領域(またはドレイン領域)と呼ぶことがあり、不純物領域20dを光センサのドレイン領域(またはソース領域)と呼ぶことがある。また、以下では、簡単のため、不純物領域20sおよび20dの間に流れる電流を、単にドレイン電流と呼ぶことがある。
容量変調トランジスタにおけるしきい値の変化を適当な検出回路によって検出することにより、光センサ100Aに入射する光を検出することが可能である。後述するように、光検出装置1000は、不純物領域20sに電気的に接続された信号検出回路を有し得る。信号検出回路は、透明ゲート電極22gを介した光電変換層23pへの光の入射に起因する、光電変換層23pの誘電率の変化に対応した電気信号(電圧信号または電流信号)を検出する。
図1に示す例では、透明ゲート電極22g上に、赤外線を選択的に透過する赤外線透過フィルタ26が配置されている。つまり、図1は、光検出装置1000を赤外線検出装置として利用する場合の構成を例示している。このように、光検出装置1000によって検出される光は、可視光の波長範囲(例えば、380nm以上780nm以下)内の光に限定されない。なお、本明細書では、赤外線および紫外線を含めた電磁波全般を、便宜上「光」と表現する。本明細書における「透明」および「透光性」の用語は、検出しようとする波長範囲の光の少なくとも一部を透過することを意味し、可視光の波長範囲全体にわたって光を透過することは必須ではない。
光検出装置1000を赤外線検出装置として利用する場合、透明ゲート電極22gの材料として、近赤外線に対する透過率が高く、抵抗値が小さい透明導電性酸化物(Transparent Conducting Oxide(TCO))が用いられる。TCOとして、例えば、ITO、IZO、AZO、FTO、SnO2、TiO2、ZnO2などを用いることができる。透明ゲート電極22gとして、Auなどの金属薄膜を用いてもよい。図1に示すように、照射された光を集光して光電変換層23pに入射させるマイクロレンズ28を赤外線透過フィルタ26上に配置してもよい。マイクロレンズ28と透明ゲート電極22gとの間に保護層を配置してもよい。
図1に例示する構成において、単位画素セル10Aの各々は、アドレストランジスタ30を有する。図1において模式的に示す例では、アドレストランジスタ30は、半導体基板20内に形成された不純物領域20sおよび不純物領域30sと、ゲート絶縁層33と、ゲート電極34とを含む。以下では、特に断りの無い限り、トランジスタとしてNチャンネルMOSFETを例示する。
ゲート絶縁層33は、例えば、シリコンの熱酸化膜(二酸化シリコン膜)である。ゲート電極34は、例えば、ポリシリコン電極である。この例では、アドレストランジスタ30と光センサ100Aとは、不純物領域20sを共有しており、不純物領域20sを共有することによってこれらが電気的に接続されている。
アドレストランジスタ30における不純物領域20sは、例えば、アドレストランジスタ30のドレイン領域として機能する。アドレストランジスタ30における不純物領域30sは、例えば、アドレストランジスタ30のソース領域として機能する。光検出装置1000が複数の単位画素セルを有し、各単位画素セルにアドレストランジスタ30が配置された構成においては、アドレストランジスタ30の出力(この例では不純物領域30s)に信号検出回路が接続される。後に図面を参照しながら説明するように、光センサ100Aとアドレストランジスタ30との間に、キャパシタ、および、光センサ100Aから出力された信号電荷をこのキャパシタに転送する転送トランジスタなどを接続してもよい。一端が信号検出回路の入力段に電気的に接続されたキャパシタを単位画素セル内に設けることにより、例えば、いわゆるグローバルシャッタ動作が可能になる。なお、光検出装置1000に含まれる単位画素セルの数が1つであれば、信号の読み出しの対象となるセルを選択するためのアドレストランジスタ30を省略し得る。したがって、単位画素セルの数が1つの場合には、アドレストランジスタ30を転送トランジスタとして機能させることが可能である。
この例では、アドレストランジスタ30のゲート電極34(典型的にはポリシリコン電極)は、コンタクトプラグ52を介して、多層配線40のアドレス信号線44に接続されている。アドレストランジスタ30の不純物領域30sは、コンタクトプラグ52を介して、多層配線40の垂直信号線46に接続されている。したがって、アドレス信号線44を介してゲート電極34の電位を制御し、アドレストランジスタ30をオン状態とすることにより、光センサ100Aによって生成される信号を、垂直信号線46を介して選択的に読み出すことができる。
垂直信号線46などをその一部に含む上述の多層配線40は、例えば銅などの金属によって形成される。多層配線40中の配線層により、遮光膜を形成してもよい。層間絶縁層50内に配置された配線層を遮光膜として機能させることにより、透明ゲート電極22gを透過した光のうち、光電変換層23pに入射しなかった光を、遮光性の配線層によって遮ることが可能である。これにより、光電変換層23pに入射しなかった光(ここでは赤外線)が、半導体基板20に形成されたトランジスタ(例えば容量変調トランジスタまたはアドレストランジスタ30)のチャネル領域に入射することを抑制し得る。絶縁層23xおよび/またはゲート絶縁層33が遮光性を有していてもよい。チャネル領域への迷光の入射を抑制することにより、隣接する単位画素セル間における混色など、ノイズの混入を抑制し得る。なお、透明ゲート電極22gを透過した光のうち、光電変換層23pに向かって進行する光のほとんどは、光電変換層23pによって吸収される。そのため、光電変換層23pに向かって進行する光は、半導体基板20に形成されたトランジスタの動作に悪影響を及ぼさない。
(光検出装置の例示的な回路構成)
図2は、光検出装置1000の例示的な回路構成を示す。上述したように、光センサ100Aは、電界効果トランジスタに似たデバイス構造を有している。そのため、ここでは、トランジスタと同様の回路記号を用いて便宜的に光センサ100Aを表現する。
図2は、単位画素セル10Aが2行2列のマトリクス状に配置された例を模式的に示している。本明細書では、行および列が延びる方向を、それぞれ、行方向および列方向と呼ぶことがある。言うまでもないが、光検出装置1000における単位画素セルの数および配置は、図2に示す例に限定されない。単位画素セルは、1次元に配列されていてもよい。この場合、光検出装置1000は、ラインセンサである。光検出装置1000に含まれる単位画素セルの数は、2以上であってもよいし、1つであってもよい。
既に説明したように、各単位画素セル10Aの光センサ100Aにおける不純物領域20d(容量変調トランジスタのドレインといってもよい)は、電源配線42に接続されている。図2に示す例では、電源配線42が、光センサアレイの列ごとに配置されている。これらの電源配線42は、電圧供給回路12に接続されている。光検出装置1000の動作時、電圧供給回路12は、電源配線42を介して、光センサアレイを構成する単位画素セル10Aの各々に所定の電圧(第1のバイアス電圧)を供給する。
各単位画素セル10Aの光センサ100Aにおける透明ゲート電極22gは、ゲート電圧制御線48に接続されている。図2に例示する構成において、ゲート電圧制御線48は、電圧供給回路12に接続されている。したがって、光検出装置1000の動作時、光センサアレイにおける各光センサ100Aの透明ゲート電極22gには、ゲート電圧制御線48を介して、電圧供給回路12から所定のゲート電圧(第2のバイアス電圧)が印加される。電圧供給回路12は、特定の電源回路に限定されず、所定の電圧を生成する回路であってもよいし、他の電源から供給された電圧を所定の電圧に変換する回路であってもよい。後述するように、各光センサ100Aの透明ゲート電極22gには、光センサ100Aにおける不純物領域20dの電位を基準としたときに所定の範囲内にあるゲート電圧が印加される。
図2に例示する構成において、アドレストランジスタ30のゲートとの接続を有するアドレス信号線44は、垂直走査回路(「行走査回路」とも呼ばれる)14に接続されている。垂直走査回路14は、アドレス信号線44に所定の電圧を印加することにより、各行に配置された複数の単位画素セル10Aを行単位で選択する。これにより、アドレストランジスタ30を介して、選択された単位画素セル10Aの信号を読み出すことができる。
図示するように、アドレストランジスタ30のソースおよびドレインの一方(典型的にはドレイン)は、光センサ100Aにおける不純物領域20s(容量変調トランジスタのソースといってもよい)に接続されており、アドレストランジスタ30のソースおよびドレインの他方(ここではソース)は、光センサアレイの列ごとに設けられた垂直信号線46に接続されている。垂直信号線46は、光センサアレイからの画素信号を周辺回路へ伝達する主信号線である。
この例では、垂直信号線46と接地との間に定電流源49が接続されている。したがって、垂直信号線46の電圧の変化を検出することにより、光センサ100Aに光が照射されることに起因する、光センサ100Aにおけるしきい値の変化を検出することができる。すなわち、垂直信号線46の電圧の変化に基づいて、光を検出することができる。このとき、電源配線42は、ソースフォロア電源として機能する。光センサ100Aの不純物領域20sから出力される電流を検出することによって光を検出してもよい。ただし、電圧の変化を検出する方が、シリコンのフォトダイオードを用いた光センサと同様のプロセスおよび回路を適用でき、高いS/N比を得る観点からも有利である。
なお、光センサ100Aにおける不純物領域20dに所定の電圧を供給する回路と、透明ゲート電極22gに所定の電圧を供給する回路とは、図2に例示するように共通であってもよいし、異なっていてもよい。光センサ100Aにおける不純物領域20dに所定の電圧を供給する回路および透明ゲート電極22gに所定の電圧を供給する回路の少なくとも一方が、垂直走査回路14の一部であってもよい。
(光電変換層)
次に、光電変換層23pの構成の典型例を詳細に説明する。
光電変換層23pを構成する材料としては、典型的には、半導体材料が用いられる。光電変換層23pは、光の照射を受けて内部に正および負の電荷対(典型的には電子−正孔対)を生成する。ここでは、光電変換層23pを構成する材料として有機半導体材料を用いる。光電変換層23pは、例えば、下記一般式(1)で表されるスズナフタロシアニン(以下、単に「スズナフタロシアニン」と呼ぶことがある)を含む。
Figure 0006975935

一般式(1)中、R1〜R24は、独立して、水素原子または置換基を表す。置換基は、特定の置換基に限定されない。置換基は、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、トリシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、複素環基(ヘテロ環基といってもよい)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アンモニオ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリールアゾ基、ヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、ホスホノ基、シリル基、ヒドラジノ基、ウレイド基、ボロン酸基(−B(OH)2)、ホスファト基(−OPO(OH)2)、スルファト基(−OSO3H)、または、その他の公知の置換基であり得る。
上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンとしては、市販されている製品を用いることができる。あるいは、上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンは、例えば特開2010−232410号公報に示されているように、下記の一般式(2)で表されるナフタレン誘導体を出発原料として合成することができる。一般式(2)中のR25〜R30は、一般式(1)におけるR1〜R24と同様の置換基であり得る。
Figure 0006975935
上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンにおいて、分子の凝集状態の制御のし易さの観点から、R1〜R24のうち、8個以上が水素原子または重水素原子であると有益であり、R1〜R24のうち、16個以上が水素原子または重水素原子であるとより有益であり、全てが水素原子または重水素原子であるとさらに有益である。さらに、以下の式(3)で表されるスズナフタロシアニンは、合成の容易さの観点で有利である。
Figure 0006975935
上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンは、概ね200nm以上1100nm以下の波長帯域に吸収を有する。例えば、上述の式(3)で表されるスズナフタロシアニンは、図3に示すように、波長が概ね870nmの位置に吸収ピークを有する。図3は、上述の式(3)で表されるスズナフタロシアニンを含む光電変換層における吸収スペクトルの一例である。なお、吸収スペクトルの測定においては、石英基板上に光電変換層(厚さ:30nm)が積層されたサンプルを用いている。
図3からわかるように、スズナフタロシアニンを含む材料から形成された光電変換層は、近赤外領域に吸収を有する。すなわち、光電変換層23pを構成する材料として、スズナフタロシアニンを含む材料を選択することにより、近赤外線を検出可能な光検出装置を実現し得る。
図4は、上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンを含む有機半導体材料を用いて形成した光電変換層を有するゲート絶縁層の一例を示す。図4に例示する構成において、ゲート絶縁層23は、光電変換構造230Aを含み、光電変換構造230Aおよび透明ゲート電極22gの間に配置された電子ブロッキング層234と、光電変換構造230Aおよび絶縁層23xとの間に配置された正孔ブロッキング層236とをさらに含んでいる。
光電変換構造230Aは、p型半導体およびn型半導体の少なくとも一方を含む。図4に例示する構成では、光電変換構造230Aは、p型半導体層230pと、n型半導体層230nと、p型半導体層230pおよびn型半導体層230nの間に挟まれた混合層230hとを有する。p型半導体層230pは、電子ブロッキング層234と混合層230hとの間に配置されており、光電変換および/または正孔輸送の機能を有する。n型半導体層230nは、正孔ブロッキング層236と混合層230hとの間に配置されており、光電変換および/または電子輸送の機能を有する。後述するように、混合層230hがp型半導体およびn型半導体の少なくとも一方を含んでいてもよい。
p型半導体層230pおよびn型半導体層230nは、それぞれ、有機p型半導体および有機n型半導体を含む。すなわち、光電変換構造230Aは、上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンを含む有機光電変換材料と、有機p型半導体および有機n型半導体の少なくとも一方とを含む。
有機p型半導体(化合物)は、ドナー性有機半導体(化合物)であり、主に正孔輸送性有機化合物に代表され、電子を供与しやすい性質がある有機化合物をいう。さらに詳しくは、有機p型半導体(化合物)は、2つの有機材料を接触させて用いたときにイオン化ポテンシャルの小さい方の有機化合物をいう。したがって、ドナー性有機化合物としては、電子供与性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。例えば、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物、ピラゾリン化合物、スチリルアミン化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェニルメタン化合物、カルバゾール化合物、ポリシラン化合物、P3HTなどのチオフェン化合物、銅フタロシアニンなどのフタロシアニン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、オキソノール化合物、ポリアミン化合物、インドール化合物、ピロール化合物、ピラゾール化合物、ポリアリーレン化合物、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体などを用いることができる。なお、ドナー性有機半導体は、これらに限らず、上述したように、n型(アクセプター性)化合物として用いた有機化合物よりもイオン化ポテンシャルの小さい有機化合物であればドナー性有機半導体として用い得る。上述のスズナフタロシアニンは、有機p型半導体材料の一例である。
有機n型半導体(化合物)は、アクセプター性有機半導体(化合物)であり、主に電子輸送性有機化合物に代表され、電子を受容しやすい性質がある有機化合物をいう。さらに詳しくは、有機n型半導体(化合物)は、2つの有機化合物を接触させて用いたときに電子親和力の大きい方の有機化合物をいう。したがって、アクセプター性有機化合物としては、電子受容性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。例えば、フラーレン、フェニルC61酪酸メチルエステル(PCBM)などのフラーレン誘導体、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する5ないし7員のヘテロ環化合物(例えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、イソキノリン、プテリジン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、プリン、トリアゾロピリダジン、トリアゾロピリミジン、テトラザインデン、オキサジアゾール、イミダゾピリジン、ピラリジン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、ジベンズアゼピン、トリベンズアゼピンなど)、ポリアリーレン化合物、フルオレン化合物、シクロペンタジエン化合物、シリル化合物、ペリレンテトラカルボキシルジイミド化合物(PTCDI)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体などを用いることができる。なお、これらに限らず、上述したように、p型(ドナー性)有機化合物として用いた有機化合物よりも電子親和力の大きな有機化合物であればアクセプター性有機半導体として用い得る。
混合層230hは、例えば、p型半導体およびn型半導体を含むバルクヘテロ接合構造層であり得る。バルクへテロ接合構造を有する層として混合層230hを形成する場合、上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンをp型半導体材料として用い得る。n型半導体材料としては、例えば、フラーレンおよび/またはフラーレン誘導体を用いることができる。p型半導体層230pを構成する材料が、混合層230hに含まれるp型半導体材料と同じであると有益である。同様に、n型半導体層230nを構成する材料が、混合層230hに含まれるn型半導体材料と同じであると有益である。バルクへテロ接合構造は、特許第5553727号公報において詳細に説明されている。参考のため、特許第5553727号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
検出を行いたい波長域に応じて適切な材料を用いることにより、所望の波長域に感度を有する光センサを実現し得る。光電変換層23pは、有機半導体材料に限定されず、アモルファスシリコンなどの無機半導体材料を含んでいてもよい。光電変換層23pは、有機材料から構成される層と無機材料から構成される層とを含んでいてもよい。ここでは、スズナフタロシアニンとC60とを共蒸着することによって得られたバルクヘテロ接合構造を光電変換層23pに適用した例を説明する。
(光電変換層における光電流特性)
図5は、光電変換層23pにおける光電流特性の典型例を示す。図5中、太い実線のグラフは、光が照射された状態における、光電変換層の例示的な電流−電圧特性(I−V特性)を示している。なお、図5には、光が照射されていない状態におけるI−V特性の一例も、太い破線によってあわせて示されている。
図5は、一定の照度のもとで、光電変換層の2つの主面の間に印加するバイアス電圧を変化させたときの主面間の電流密度の変化を示している。本明細書において、バイアス電圧における順方向および逆方向は、以下のように定義される。光電変換層が、層状のp型半導体および層状のn型半導体の接合構造を有する場合には、n型半導体の層よりもp型半導体の層の電位が高くなるようなバイアス電圧を順方向のバイアス電圧と定義する。他方、n型半導体の層よりもp型半導体の層の電位が低くなるようなバイアス電圧を逆方向のバイアス電圧と定義する。有機半導体材料を用いた場合も、無機半導体材料を用いた場合と同様に、順方向および逆方向を定義することができる。光電変換層がバルクヘテロ接合構造を有する場合、上述の特許第5553727号公報の図1に模式的に示されるように、光電変換層の2つの主面のうちの一方の表面には、n型半導体よりもp型半導体が多く現れ、他方の表面には、p型半導体よりもn型半導体が多く現れる。したがって、n型半導体よりもp型半導体が多く現れた主面側の電位が、p型半導体よりもn型半導体が多く現れた主面側の電位よりも高くなるようなバイアス電圧を順方向のバイアス電圧と定義する。
図5に示すように、本開示の実施形態による光電変換層の光電流特性は、概略的には、第1〜第3の3つの電圧範囲によって特徴づけられる。第1電圧範囲は、逆バイアスの電圧範囲であって、逆方向バイアス電圧の増大に従って出力電流密度の絶対値が増大する電圧範囲である。第1電圧範囲は、光電変換層の主面間に印加されるバイアス電圧の増大に従って光電流が増大する電圧範囲といってもよい。第2電圧範囲は、順バイアスの電圧範囲であって、順方向バイアス電圧の増大に従って出力電流密度が増大する電圧範囲である。つまり、第2電圧範囲は、光電変換層の主面間に印加されるバイアス電圧の増大に従って順方向電流が増大する電圧範囲である。第3電圧範囲は、第1電圧範囲と第2電圧範囲の間の電圧範囲である。
第1〜第3の電圧範囲は、リニアな縦軸および横軸を用いたときにおける光電流特性のグラフの傾きによって区別され得る。参考のため、図5では、第1電圧範囲および第2電圧範囲のそれぞれにおけるグラフの平均的な傾きを、それぞれ、破線L1および破線L2によって示している。図5に例示されるように、第1電圧範囲、第2電圧範囲および第3電圧範囲における、バイアス電圧の増加に対する出力電流密度の変化率は、互いに異なっている。第3電圧範囲は、バイアス電圧に対する出力電流密度の絶対値の変化率が、第1電圧範囲における変化率および第2電圧範囲における変化率よりも小さい電圧範囲として定義される。あるいは、I−V特性を示すグラフにおける立ち上がり(立ち下り)の位置に基づいて、第3電圧範囲が決定されてもよい。第3電圧範囲は、典型的には、−1Vよりも大きく、かつ、+1Vよりも小さい。第3電圧範囲では、バイアス電圧を変化させても、光電変換層の主面間の電流密度は、ほとんど変化しない。図5に例示されるように、第3電圧範囲では、電流密度の絶対値は、典型的には100μA/cm2以下である。後に詳しく述べるように、この第3電圧範囲では、光の照射によって生じた正および負の電荷対(例えば正孔−電子対)は、光の照射をやめれば速やかに再結合して消滅する。そのため、光検出装置の動作時に光電変換層の2つの主面の間に印加するバイアス電圧を第3電圧範囲の電圧に調整することによって、高速な応答を実現することが可能となる。
再び図1および図2を参照する。本開示の典型的な実施形態では、光検出装置の動作時、光センサが有する2つの不純物領域のうち電源配線42に接続された側と、透明ゲート電極22gとの間の電位差が、上述の第3電圧範囲に維持された状態で、光の検出が実行される。例えば、図2を参照して説明した構成では、不純物領域20dを基準としたときに第3電圧範囲内にあるゲート電圧が、電圧供給回路12から透明ゲート電極22gに供給される。したがって、光の検出動作においては、光電変換層23pは、上面(透明ゲート電極22g側の主面)と下面との間に、第3電圧範囲のバイアス電圧が印加された状態にある。
光電変換層23pに光が入射すると、光電変換層23pの内部に例えば正孔−電子対が発生する。このとき、光電変換層23pに所定のバイアス電圧が印加されているので、複数の正孔−電子対の各々における双極子モーメントは、ほぼ同じ方向に揃う。そのため、正孔−電子対の発生に伴って光電変換層23pの誘電率が増大する。所定のバイアス電圧が印加され、光が照射された状態にある光電変換層23p内の電場の大きさをEとすれば、ガウスの法則により、E=((σf−σp)/ε0)およびE=(σf/ε)が成り立つ。ここで、σfは、電極(例えば透明ゲート電極22g)における電荷密度であり、σpは、分極により、光電変換層23pにおいて電極に対向する表面に生じた電荷の密度である。ε0およびεは、それぞれ、真空の誘電率および光電変換層23pの誘電率である。E=((σf−σp)/ε0)およびE=(σf/ε)から、ε=ε0(σf/(σf−σp))が得られ、分極に寄与する電荷(正孔−電子対)の増加により光電変換層23pの誘電率が増大することがわかる。つまり、光電変換層23pへの光の照射により、ゲート絶縁層23全体の誘電率が増大する。
光センサ100Aをトランジスタとみなせば、ゲート絶縁層23の誘電率の増大に伴い、しきい値電圧が低下する(実効的なゲート電圧が増大するといってもよい)。これにより、不純物領域20sの電圧が、ソースフォロアによって、ゲート絶縁層23の誘電率の変化に伴って変化する。すなわち、光センサ100Aをトランジスタとみなしたときのソース電圧は、光センサ100Aへの照度の変化に応じた変化を示す。したがって、ソース電圧の変化を適当な検出回路によって検出することにより、光を検出することが可能である。
例えば、図2に示すように垂直信号線46に定電流源49を接続し、アドレストランジスタ30をオンとすれば、垂直信号線46における電圧の変化の形で、光センサ100Aへの照度の変化に応じたしきい値電圧の変化を検出することができる。あるいは、垂直信号線46に定電圧源を接続して、垂直信号線46における電流の変化を検出してもよい。このように、光センサ100Aからの出力信号は、電圧の変化の形であってもよいし、電流の変化の形であってもよい。
ここで注目すべき点は、光の検出時に、光電変換層23pに第3電圧範囲のバイアス電圧を印加している点である。フォトダイオード(または光電変換膜)を利用した従来の光センサでは、一般に、図5に示す第1電圧範囲に対応する、逆バイアスのもとで光検出の動作が実行される。そのため、光電変換によって生じた正孔および電子は、それぞれ、フォトダイオードのカソードおよびアノードに向かって移動する。フォトダイオード(または光電変換膜)を利用した、従来の光センサの光検出においては、光電変換によって生じた電荷が、信号として外部回路に取り出される。
これに対し、本開示の光検出装置の典型例では、光の検出時、光電変換層23pには、第3電圧範囲のバイアス電圧が印加される。第3電圧範囲のバイアス電圧が印加された状態で光電変換層23pに光が照射されると、光電変換層23pに例えば正孔−電子対が生成される。ただし、第3電圧範囲のバイアス電圧が印加された状態においては、生成された正孔および電子は、分離して電極に移動することなく、双極子を形成する。すなわち、生成された正孔および電子自体が光電変換層23pの外部に取り出されることはない。
光電変換層からの電荷の排出および光電変換層への電荷の流入は、その速度が遅い(数十ミリ秒程度)。そのため、光センサをイメージセンサに適用する場合、光電変換層からの電荷の排出または光電変換層への電荷の流入を伴う構成では、撮像開始時の光電変換層への電圧の印加、光照射などに伴ってノイズ、残像などが発生するおそれがある。光の検出時に光電変換層23pに印加するバイアス電圧を第3電圧範囲の電圧とする構成では、このような光電変換層からの電荷の排出または光電変換層への電荷の流入を伴わないので、ノイズ、残像などの発生を抑制し得る。
また、第3電圧範囲のバイアス電圧が印加された状態においては、光電変換層23pに光が入射しなくなると、正孔−電子対は、速やか(数十マイクロ秒以下)に再結合して消滅する。したがって、本開示の実施形態によれば、高速な応答を実現することが可能である。高速な応答を実現し得るので、本開示の実施形態による光センサは、飛行時間法(Time-of-flight method(TOF))を利用した距離計測、超高速撮影などへの適用に有利である。電源配線42を介して不純物領域20dに印加される第1のバイアス電圧は、例えば2.4Vであり、ゲート電圧制御線48を介して透明ゲート電極22gに印加される第2のバイアス電圧は、例えば2.5Vである。つまり、ここで説明する例では、光センサ100Aのゲート絶縁層23の上面および下面の間に、およそ0.1Vの電位差が与えられるように設定されている。なお、後述するように、光電変換層に第1電圧範囲のバイアス電圧を印加して光の検出を実行することも可能である。
(赤外線の検出)
赤外領域に吸収を有する光電変換材料は、バンドギャップが狭い。また、暗電流の原因となる、熱励起に起因する電流における活性化エネルギーは、バンドギャップに比例する。そのため、容量変調トランジスタのゲート絶縁層の材料として、赤外領域に吸収を有する光電変換材料を用いると、ゲートリークが発生し、十分なS/N比を確保できない可能性がある。なお、0.1Vのバイアス電圧のもとでの有機光電変換層単体におけるリーク電流の大きさは、例えば1×10-8A/cm2程度である(「×」は乗算を表す)。
ここで説明する例では、光電変換層23pとして、近赤外領域に吸収を有する光電変換層を用いている。図1に例示する構成では、光電変換層23pと半導体基板20の間に、絶縁層23xが配置されている。光電変換層23pと半導体基板20の間に絶縁層23xを配置することにより、光電変換層23pにおけるリーク電流を低減して、必要なS/N比を確保し得る。
絶縁層23xとしては、例えば、シリコンの熱酸化膜を適用し得る。図6は、0.1Vの電圧を印加したときの、シリコン熱酸化膜に流れるリーク電流の膜厚依存性を示す。本開示の実施形態の光検出方式において、光の非照射時における特性を確保する観点からは、ゲート絶縁層23におけるリーク電流が1×10-11A/cm2以下であることが有益である。このリーク電流の大きさは、半導体基板20の法線方向からゲート絶縁層23を見たときの面積(ゲート面積)を1μm2としたときの1e/s以下のリーク量に相当する(リーク量の単位における「e」は、電子数を意味する)。図6に示すように、絶縁層23xとしてシリコン熱酸化膜を適用する場合、熱酸化膜の厚さを4.6nm以上とすれば、必要な程度にまでリーク電流を低減し得ることがわかる。
上述の第3電圧範囲を利用する場合、光の検出時に光電変換層23pの上面と下面との間に印加される電圧は、例えば0.1V程度と比較的小さい。そのため、光電変換層23pの材料として、狭バンドギャップの材料を用いやすい。また、光電変換層23pと半導体基板20との間に絶縁層23xを配置することにより、容量変調トランジスタのチャネル領域へのリーク電流を低減し得る。第3電圧範囲を利用する場合、不純物領域20dと透明ゲート電極22gとの間に与えられる電位差は、比較的小さい。そのため、絶縁層23xとして比較的薄い絶縁膜を用いることができ、照度に関する情報を例えばドレイン電流の変調の形で取得することが可能である。
このように、本開示の実施形態によれば、赤外領域に吸収を有する狭バンドギャップの光電変換材料を用いながらも、暗電流を抑制して高いS/N比を確保することが可能である。言うまでもないが、絶縁層23xを構成する材料は、二酸化シリコンに限定されない。絶縁層23xとして、シリコン半導体において一般的に用いられるシリコン酸窒化膜(SiON膜)を適用してもよいし、HfO2膜などのHigh−k膜を適用してもよい。絶縁層23xの厚さは、絶縁層23xを構成する材料に応じて適宜設定されればよい。
近赤外線を利用したイメージングは、例えば車両に搭載されて使用されるナイトビジョンシステムの用途、生体観察の用途などに有望であり、赤外領域に感度を有する光センサが望まれている。よく知られているように、シリコンのバンドギャップは1.1eVであり、シリコンのフォトダイオードを用いた光センサでは、1100nm以上の波長を有する光を検出できない。シリコンのフォトダイオードは、900nmあたりの波長域における感度を有するものの、可視光の波長範囲と比較するとその感度は低く、特にナイトビジョンシステムへの適用において性能の向上が望まれている。
狭バンドギャップを有する半導体としては、InxGa1-xAsが知られている。InxGa1-xAsは、組成比Xを調整することにより、バンドギャップを0.3eVまで狭めることが可能である。InxGa1-xAsを用いた光センサでは、最大で3μmの波長に感度を持たせることができ、InxGa1-xAsを用いた光センサを赤外線センサとして用いることが可能である。しかしながら、結晶欠陥による暗電流、狭バンドギャップに起因する熱ノイズによるS/N比の劣化を抑制するために、センサを冷却する必要がある。そのため、小型化および低コスト化が困難であり、民生用として広く普及するには至っていない。冷却装置を使わない赤外線センサとしては、マイクロボロメータおよび焦電センサが知られている。しかしながら、マイクロボロメータおよび焦電センサは、ともに熱を介した検出であるので、応答速度が数十m秒と遅く、用途が限定されてしまう。
本開示の実施形態によれば、光電変換層23pとして、赤外領域に吸収を有する材料を用いることが比較的容易である。例えば、上述の式(3)で表されるスズナフタロシアニンを含む光電変換層は、図3に示すように、800nm〜1000nmの波長域に吸収のピークを有している。式(3)で表されるスズナフタロシアニンを含む光電変換層の、波長900nmにおける量子効率は、シリコンの10倍程度であり得る。本開示の実施形態によれば、赤外領域に感度を有する光センサまたは光検出装置を比較的簡易な構成で実現し得る。本開示の実施形態による光検出装置における検出は、熱を介した検出ではないので、チャネル部分の温度変化による熱ノイズの発生を回避でき、冷却機構を設ける必要もない。
光検出装置1000は、一般的な半導体製造プロセスを用いて製造することができる。特に、半導体基板20としてシリコン基板を用いる場合には、種々のシリコン半導体プロセスを利用することによって光検出装置1000を製造することができる。本開示の光センサは、電界効果トランジスタに似たデバイス構造を有するので、他のトランジスタと本開示の光センサとを同一の半導体基板に形成することも比較的容易である。
(単位画素セルの変形例)
図1および図2を参照して説明した構成では、アドレストランジスタ30のオン時、不純物領域20sの電圧(容量変調トランジスタのソース電圧といってもよい)は、光センサ100Aに対する照度の変化に従って時々刻々変化する。換言すれば、垂直信号線46を介して読み出される信号レベルは、読み出し時における、光センサ100Aに対する照度に応じたレベルである。すなわち、照度に関する情報がリアルタイムで取得される。
上述したように、単位画素セル内に、一端が信号検出回路の入力段に接続されたキャパシタを設けてもよい。例えば、単位画素セル内に、一方の電極が半導体基板20の不純物領域20sまたは30s(例えば図1参照)に電気的に接続されたキャパシタを設けてもよい。このようなキャパシタを単位画素セル内に配置することにより、光センサに対する露光とは異なるタイミングで出力信号を読み出すことが可能になる。
図7は、光検出装置1000に適用可能な単位画素セルの回路構成の他の例を示す。図7に例示する単位画素セル11Aは、概略的には、上述の光センサ100Aと、垂直信号線46に接続された信号検出回路76と、光センサ100Aおよび信号検出回路76の間に接続された転送トランジスタ70と、一端が信号検出回路76の入力に電気的に接続されたキャパシタ72とを有する。なお、図面が過度に複雑になることを避けるために、ここでは、1つの単位画素セルを取り出してその回路構成の例を模式的に示している。光検出装置1000が複数の単位画素セルを含む場合、各単位画素セルは、図示された回路と同様の構成を有し得る。
図7に例示する構成において、信号検出回路76は、垂直信号線46にソースが接続された信号検出トランジスタ75を含む。信号検出トランジスタ75および定電流源49は、ソースフォロア回路を形成する。光検出装置1000の動作時、信号検出トランジスタ75のドレインには、例えば電源電圧VDDが供給される。信号検出トランジスタ75は、ゲートに印加された電圧を増幅して垂直信号線46に出力する。この例では、信号検出トランジスタ75の入力であるゲートは、信号検出回路76の入力でもある。
信号検出トランジスタ75のゲートは、光センサ100Aにおける不純物領域20sとの電気的な接続を有する。ここでは、信号検出トランジスタ75のゲートが、転送トランジスタ70およびアドレストランジスタ30を介して不純物領域20sに接続されている。不純物領域20sには、転送トランジスタ70のドレインおよびソースの一方(例えばドレイン)が接続され、転送トランジスタ70のドレインおよびソースの他方に、アドレストランジスタ30のドレインおよびソースの一方(例えばドレイン)が接続される。信号検出トランジスタ75のゲートは、アドレストランジスタ30のドレインおよびソースの他方に接続される。
転送トランジスタ70およびアドレストランジスタ30の間のノードNdに、キャパシタ72の一端が接続される。キャパシタ72の他端は、光検出装置1000動作時、図7において不図示の電源から所定の電圧が印加されることにより、その電位が固定される。光検出装置1000動作時における、キャパシタ72の他端の電位は、例えば接地電位である。
キャパシタ72は、電荷を一時的に蓄積できる構造を有していればよく、特定の構造に限定されない。キャパシタ72は、例えば、半導体基板20中にpn接合の形で形成されてもよいし、半導体基板20に形成された不純物領域をその一部に含むいわゆるMISキャパシタ、または、金属もしくは金属化合物から形成された2つの電極の間に誘電体が挟まれたMIM(Metal-Insulator-Metal)構造のキャパシタとして形成されてもよい。あるいは、キャパシタ72は、これらの組み合わせであってもよい。キャパシタ72は、トレンチ型またはスタック型のいずれの構造を有していてもよい。MIM構造のキャパシタは、例えば、層間絶縁層50内に配置することも可能である。本明細書における「キャパシタ」は、誘電体が導体間に配置された構造に限定されず、電荷を蓄積可能な構造を広く含む。
図示するように、転送トランジスタ70のゲートには、転送制御線45が接続される。転送制御線45は、複数の単位画素セル11Aの行方向に沿って行単位で設けられ得る。この例では、転送制御線45は、垂直走査回路14に接続されている。したがって、垂直走査回路14は、転送制御線45に所定の電圧を印加することにより、転送制御線45を介して、転送トランジスタ70のオンおよびオフを制御することができる。転送トランジスタ70がオンとされることにより、転送トランジスタ70のドレイン−ソース間の電位差に応じた量の電荷が、不純物領域20sからキャパシタ72に転送される。
本開示の典型的な実施形態では、不純物領域20dと透明ゲート電極22gとの間の電位差が第3電圧範囲内に維持された状態で光の検出が実行される。このとき、不純物領域20sは、ゲート絶縁層23の誘電率の変化に対応した電気信号を出力する。上述したように、光センサ100Aをトランジスタとみなしたときのソース電圧、換言すれば、不純物領域20sの電位は、光センサ100Aへの照度の変化に応じた変化を示す。したがって、アドレストランジスタ30をオフとした状態で、ある期間において転送トランジスタ70をオンとすると、その期間において光センサ100Aに入射した光量を反映した量の電荷がキャパシタ72に転送される。その後、転送トランジスタ70がオフの状態でアドレストランジスタ30をオンとすれば、転送トランジスタ70を介して転送され、キャパシタ72に蓄積された電荷量に対応する信号電圧が垂直信号線46に読み出される。つまり、転送トランジスタ70がオンとされた期間に入射した光量に対応する信号電圧を、垂直信号線46を介して所望のタイミングで選択的に読み出すことが可能である。このように、図7に例示する回路構成によれば、光センサ100Aに対する露光とは異なるタイミングで出力信号を読み出すことが可能である。転送トランジスタ70をオンする期間を電荷蓄積期間と呼んでもよい。
ある期間に入射した光量に対応する出力信号を読み出すような光検出動作は、例えばTOFなどに適用することができる。例えば、測距の対象へのパルス光の照射と、ある長さの検出期間に光センサ100Aに入射した反射光に対応した量の信号電荷の蓄積とのサイクルを繰り返すことにより、検出期間ごとに信号電荷を累積して十分な信号レベルを取得し得る。複数の単位画素セル11Aを2次元に配列すれば、各単位画素セル11Aの出力から距離画像を構築することも可能である。また、例えば、光検出装置1000が複数の単位画素セル11Aを含む場合には、複数の単位画素セル11Aの間で電荷蓄積期間を揃えることにより、信号電荷の蓄積の開始および終了のタイミングを複数の単位画素セルの間で揃えるいわゆるグローバルシャッタ動作が可能である。
図7に示す例では、単位画素セル11Aは、ドレインおよびソースの一方がノードNdに接続されたリセットトランジスタ78を有している。リセットトランジスタ78のドレインおよびソースの他方は、例えば不図示の電源に接続されることにより、光検出装置1000の動作時に所定のリセット電圧VRの供給を受ける。リセットトランジスタ78のゲートは、リセット制御線47との接続を有し、ここでは、リセット制御線47が垂直走査回路14に接続されている。リセット制御線47は、複数の単位画素セル11Aの行方向に沿って行単位で設けられ得る。
転送トランジスタ70およびアドレストランジスタ30をオフとし、リセットトランジスタ78をオンとすることによって、キャパシタ72に蓄積された電荷をノードNdから排出することができる。すなわち、リセットトランジスタ78のオンにより、ノードNdの電圧を所定のリセット電圧VRとして、キャパシタ72に蓄積された電荷をリセットすることができる。単位画素セル中にリセットトランジスタ78を設けることにより、転送トランジスタ70を介した電荷の転送前におけるノードNdの電位を所望の電位に設定することができる。リセット電圧VRは、キャパシタ72の、ノードNdに接続されていない側に印加される電圧(例えば接地電圧)と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
光の検出における動作は、例えば以下の通りである。まず、電圧供給回路12から電源配線42およびゲート電圧制御線48に所定のバイアス電圧を供給することにより、光センサ100Aの不純物領域20dと透明ゲート電極22gとの間の電位差を所定の範囲内とする。転送トランジスタ70およびアドレストランジスタ30をオフとし、リセットトランジスタ78をオンとする。リセットトランジスタ78のオンにより、ノードNdの電位がリセットされる。ノードNdの電位のリセット後、リセットトランジスタ78をオフとする。
リセットトランジスタ78のオフ後、アドレストランジスタ30をオンとし、信号の読み出しを行ってもよい。以下では、このときに得られる信号レベルをリセットレベルと呼ぶ。
その後、所望のタイミングで転送トランジスタ70をオンし、所望の時間の経過後、転送トランジスタ70をオフとする。これにより、転送トランジスタ70がオンされていた期間に光センサ100Aに入射した光量を反映した量の電荷がキャパシタ72に転送される。キャパシタ72への電荷の転送後、アドレストランジスタ30をオンとし、信号の読み出しを行う。このときに得られる信号レベルと、リセットレベルとの差分を求めることにより、固定ノイズの除去された信号が得られる(相関二重サンプリング)。
図8〜図12は、光検出装置1000に適用可能な単位画素セルの回路構成のさらに他の例を示す。図8に例示する構成において、信号検出回路76は、2以上の信号検出トランジスタを含む。この例では、単位画素セル13Aの信号検出回路76は、信号検出トランジスタ75aに加えて、第2の信号検出トランジスタ75bを含んでいる。信号検出トランジスタ75aおよび信号検出トランジスタ75bは、電源電圧VDDが印加される電源線と垂直信号線46との間に並列に接続される。この例では、信号検出トランジスタ75aおよび75bのソースは、垂直信号線46aおよび46bにそれぞれ接続されている。
図7を参照して説明した例と同様に、信号検出トランジスタ75aのゲートは、光センサ100Aにおける不純物領域20sとの電気的な接続を有する。信号検出トランジスタ75aのゲートと不純物領域20sとの間には、転送トランジスタ70aおよびアドレストランジスタ30aが接続される。転送トランジスタ70aのゲートおよびアドレストランジスタ30aのゲートには、それぞれ、転送制御線45aおよびアドレス制御線44aが接続されており、ここでは、転送制御線45aおよびアドレス制御線44aは、垂直走査回路14に接続されている。転送トランジスタ70aおよびアドレストランジスタ30aの間のノードに、キャパシタ72aの一端が接続されている。
図示するように、単位画素セル13Aは、第2の転送トランジスタ70b、第2のアドレストランジスタ30bおよび第2のキャパシタ72bをさらに有する。転送トランジスタ70bおよびアドレストランジスタ30bは、信号検出トランジスタ75bのゲートと不純物領域20sとの間に直列に接続されている。転送トランジスタ70bのソースおよびドレインの一方は、不純物領域20sと第1の転送トランジスタ70aとの間のノードに接続されている。換言すれば、単位画素セル13Aは、光センサ100Aにおける不純物領域20sと第1の転送トランジスタ70aとの間のノードから分岐し、第2の信号検出トランジスタ75bに至るノードを有する。転送トランジスタ70bのゲートおよびアドレストランジスタ30bのゲートには、垂直走査回路14との接続を有する転送制御線45bおよびアドレス制御線44bがそれぞれ接続されており、転送トランジスタ70bおよびアドレストランジスタ30bの間のノードに、キャパシタ72bの一端が接続される。
図8に例示する回路構成においては、典型的には、転送トランジスタ70aおよび70bは、互いに異なる期間においてオンとされる。すなわち、第1の転送トランジスタ70aにおける電荷蓄積期間と、第2の転送トランジスタ70bにおける電荷蓄積期間とは、互いに異なる。転送トランジスタ70aは、ある長さの第1期間においてオンとされ、キャパシタ72aは、転送トランジスタ70aがオンとされた第1期間において光センサ100Aに入射した光に対応した量の信号電荷を蓄積する。他方、転送トランジスタ70bは、例えば、第1期間以降のある長さの第2期間においてオンとされる。キャパシタ72bは、第2期間において光センサ100Aに入射した光に対応した量の信号電荷を蓄積する。第2のアドレストランジスタ30b、第2の転送トランジスタ70bおよび第1の転送トランジスタ70aをオフとした状態で第1のアドレストランジスタ30aをオンとすることにより、第1期間においてキャパシタ72aに蓄積された信号電荷が、信号検出トランジスタ75aを介して垂直信号線46aに読み出される。第1のアドレストランジスタ30aをオフとし、第2のアドレストランジスタ30bをオンとすれば、第2期間においてキャパシタ72bに蓄積された信号電荷が、信号検出トランジスタ75bを介して垂直信号線46bに読み出される。図8に例示されるように、信号検出トランジスタごとに垂直信号線を設けてもよいし、複数の信号検出トランジスタの出力のうちの1つを共通の垂直信号線に選択的に接続する切り替え回路を信号検出回路76内に配置してもよい。
このように、単位画素セル内に2以上のキャパシタ(この例では、キャパシタ72a、72b)を設けることにより、単一の画素でありながら、異なる複数の位相で光の検出を行い、各位相に応じた信号を個別に読み出すことが可能である。したがって、例えば、露光期間が互いに異なる多相のグローバルシャッタ動作、所望の複数の時間窓で検出を行う多相のTOFなどが可能である。複数の転送トランジスタに対応した複数の電荷蓄積期間の長さは、全て同じであってもよいし、全てまたは一部において異なっていてもよい。また、複数の電荷蓄積期間は、全てが互いに時間的に分離されていてもよいし、全てまたは一部において重なりを有していてもよい。
なお、この例では、不純物領域20sに単一のリセットトランジスタ78が接続されている。このような回路構成においては、リセットトランジスタ78、転送トランジスタ70aおよび70bを同時にオンとすることにより、キャパシタ72aに蓄積された電荷と、キャパシタ72bに蓄積された電荷とを一括してリセットし得る。すなわち、複数の分岐の間において、共通のリセットレベルを用いて相関二重サンプリングを実行し得る。もちろん、転送トランジスタ70aおよびアドレストランジスタ30aの間のノードと、転送トランジスタ70bおよびアドレストランジスタ30bの間のノードとにそれぞれリセットトランジスタを接続してもよい。複数のリセットトランジスタの間でリセット電圧VRを共通とすれば、複数の分岐の間において、リセットレベルを共通とすることが可能である。
図9に示す単位画素セル13Acのように、信号検出回路76内の信号検出トランジスタを共通化してもよい。アドレストランジスタ30aおよび30bのいずれか一方を選択的にオンとすることにより、キャパシタ72aに蓄積された信号電荷およびキャパシタ72bに蓄積された信号電荷の一方を選択的に読み出すことができる。単一の信号検出トランジスタ75を介して出力信号の読み出しを行うことにより、複数の信号検出トランジスタ間の特性バラつきに起因する、読み出し時のノイズを低減し得る。
図10は、電流増幅回路を有する単位画素セル15Aの回路構成の例を示す。なお、図10においては、リセットトランジスタの図示が省略されている。以降の他の図面においても、リセットトランジスタの図示を省略することがある。
図10に例示される構成では、転送トランジスタ70とアドレストランジスタ30との間に電流増幅回路80が接続されている。なお、ここでは、キャパシタ72の一端は、電流増幅回路80の出力段に接続されている。
電流増幅回路80としては、図10において例示されるように、例えばカレントミラーを適用し得る。すなわち、ここでは、電流増幅回路80は、ゲートが互いに接続されたトランジスタ82および84を含む。図示するように、トランジスタ82のゲートとドレインとは、互いに接続(ダイオード接続)されている。トランジスタ82とトランジスタ84との間でサイズ(典型的にはチャネル幅)を変えることにより、入力電流に対する出力電流の比を任意に変更し得る。
上述したように、光センサ100Aを電界効果トランジスタとみなしたときのしきい値電圧は、光センサ100Aに対する照度に応じて変化する。そのため、不純物領域20sからは、照度に応じた電流が出力される。図10に例示するように、電流増幅回路80を例えば転送トランジスタ70を介して不純物領域20sに接続することにより、キャパシタ72の一端が接続された出力側の電流を増大させることができる。電流の増幅後に電圧信号への変換を実行することによってより高感度の信号検出を実現し得る。電流増幅回路80の接続は、図10に示す例に限定されず、不純物領域20sと転送トランジスタ70との間に電流増幅回路80を接続しても同様の効果が得られる。
図11は、単位画素セル内に反転増幅器が配置された回路構成の例を示す。図11に示す単位画素セル17Aは、転送トランジスタ70とアドレストランジスタ30との間に接続された反転増幅器92を有する。反転増幅器92の非反転入力端子は、転送トランジスタ70を介して不純物領域20sに接続され、反転増幅器92の出力端子は、アドレストランジスタ30に接続されている。反転増幅器92の反転入力端子には、電源94が接続されており、光検出装置1000の動作時、反転入力端子の電位は、電源94からの印加電圧によって固定される。
既に説明したように、光検出装置1000においては、不純物領域20dと透明ゲート電極22gとの間の電位差が一定に保たれた状態において光検出が実行される。このとき、不純物領域20sから出力される電流は、不純物領域20sに接続される出力側のノードの電圧(ここでは転送トランジスタ70のソースまたはドレインの電圧)に依存する。図11に例示するように、反転入力端子に電源94が接続された反転増幅器92を単位画素セル17A内に設けることにより、光センサ100Aの出力側のノードの電圧バラつき(リセットごとのバラつき、単位画素セルごとのバラつきなど)を抑制し得る。
ここでは、キャパシタ72の一端および他端は、反転増幅器92の非反転入力端子および出力端子に接続されている。したがって、光の検出時、キャパシタ72には、電源94が接続された反転入力端子の電位を基準として、光センサ100Aへの照度に応じた量の信号電荷が蓄積される。図11に示すような回路構成によれば、キャパシタ72における基準の電位を電源94からの印加電圧によって一定の電位に固定可能であるので、光センサ100Aの出力側のノードの電圧バラつきを抑制し得る。結果として、不純物領域20sから出力される電流の、光センサ100Aの出力側のノードの電圧バラつきに対する依存性の影響が低減され、照度と、単位画素セル17Aからの出力信号との間のリニアリティを向上させ得る。
図12に例示するように、反転増幅器92の出力を帰還させてもよい。図12に示す単位画素セル19Aは、反転増幅器92の出力端子にゲートが接続されたフィードバックトランジスタ96を有する。フィードバックトランジスタ96のソースおよびドレインは、それぞれ、反転増幅器92の非反転入力端子およびアドレストランジスタ30に接続される。この例では、フィードバックトランジスタ96とアドレストランジスタ30との間に、キャパシタ72の一端が接続される。図12においては図示が省略されているが、リセットトランジスタは、フィードバックトランジスタ96とアドレストランジスタ30との間のノードに接続される。
図12に示す回路構成においては、まず、リセットにより、キャパシタ72の一端が接続されたノードに比較的高い電圧を供給する。その後、所望の期間において転送トランジスタ70をオンとする。この例では、フィードバックトランジスタ96のソースが反転増幅器92の非反転入力端子に接続されることにより、フィードバックループが形成されているので、光の照射により、キャパシタ72から光センサ100Aに向かう電流が生じる。転送トランジスタ70をオフとした後、アドレストランジスタ30をオンとすることにより、照度に応じた信号として、キャパシタ72におけるリセット電位からの電位低下に対応した出力信号が垂直信号線46に読み出される。反転増幅器92は、不純物領域20sと転送トランジスタ70との間に接続されてもよい。
(第2の実施形態)
本開示の光検出装置1000における光センサのデバイス構造は、図1を参照して説明した構成に限定されない。図13は、本開示の第2の実施形態に係る光検出装置の断面を模式的に示す。第2の実施形態において、光検出装置1000は、各々が光センサ100Bを有する複数の単位画素セル10Bを含む。図13では、図面が複雑となることを避けるため、複数の単位画素セル10Bのうちの1つを示しており、上述の信号検出回路76などの図示が省略されている。
図13に例示する構成において、光センサ100Bは、容量変調トランジスタ60と、光電変換部とを有する。容量変調トランジスタ60は、半導体基板20に形成された電界効果トランジスタである。容量変調トランジスタ60は、不純物領域20dおよび不純物領域20sと、半導体基板の不純物領域20dおよび不純物領域20sに挟まれた領域上の絶縁層23xと、絶縁層23x上のゲート電極24とを有する。不純物領域20dは、容量変調トランジスタ60のドレイン領域(またはソース領域)として機能し、不純物領域20sは、容量変調トランジスタ60のソース領域(またはドレイン領域)として機能する。第1の実施形態と同様に、不純物領域20dは、電源配線42との接続を有することにより、光検出装置1000の動作時に所定の電圧(第1のバイアス電圧)を印加可能に構成されている。絶縁層23xは、容量変調トランジスタ60のゲート絶縁層として機能する。絶縁層23xは、例えば、厚さが4.6nmのシリコン熱酸化膜である。
光センサ100Bの光電変換部は、画素電極21と、画素電極21に対向する透明電極22と、これらの間に挟まれた光電変換層23pとを含む。画素電極21は、隣接する単位画素セル10Bとの間で空間的に分離して配置されることにより、他の単位画素セル10Bにおける画素電極21と電気的に分離されている。画素電極21は、典型的には、金属電極または金属窒化物電極である。画素電極21を形成するための材料の例は、Al、Cu、Ti、TiN、Ta、TaN、Mo、RuおよびPtである。画素電極21は、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンなどから形成されてもよい。ここでは、画素電極21としてTiN電極を用いる。
光電変換層23pは、第1の実施形態と同様に、他の単位画素セル10Bにわたって形成されている。光電変換層23pの厚さは、例えば200nm程度であり得る。透明電極22も、第1の実施形態における透明ゲート電極22gと同様に、TCOを用いて他の単位画素セル10Bにわたって形成されている。また、透明電極22は、ゲート電圧制御線48(図13において不図示、図2参照)との接続を有し、光検出装置1000の動作時に所定の電圧(第2のバイアス電圧)を印加可能に構成されている。
図示する例では、透明電極22および光電変換層23pが層間絶縁層50上に配置されており、多層配線40の一部およびコンタクトプラグ52を含む接続部54により、光電変換部の画素電極21と、容量変調トランジスタ60のゲート電極24とが接続されている。第2の実施形態による光センサ100Bは、概略的には、第1の実施形態による光センサ100A(図1参照)における光電変換層23pと絶縁層23xとの間に電極(ここでは、画素電極21、接続部54およびゲート電極24)を介在させた構造を有するということができる。なお、容量変調トランジスタ60が、絶縁層23xを誘電体層として有するキャパシタと、光電変換層23pを誘電体層として有するキャパシタとの直列接続を含むゲートを含んでいるとみなすこともできる。この場合、画素電極21、接続部54およびゲート電極24を間に有する、絶縁層23xおよび光電変換層23pの積層構造が、容量変調トランジスタ60におけるゲート容量(ゲート絶縁層といってもよい)を構成し、透明電極22が、容量変調トランジスタ60におけるゲート電極を構成するといえる。
光検出装置1000における光の検出の原理は、第1の実施形態とほぼ同様である。すなわち、光電変換層23pに上述の第3電圧範囲のバイアス電圧が印加された状態で、透明電極22を介して光電変換層23pに光が入射される。不純物領域20dに印加される電圧は、例えば、2.4Vである。透明電極22に印加される電圧は、例えば、2.5Vである。つまり、容量変調トランジスタ60のゲート絶縁層としての絶縁層23xと、光電変換層23pとに、全体としておよそ0.1Vのバイアス電圧が印加される。
光電変換層23pに光が入射すると、光電変換層23p内に例えば正孔−電子対が生成され、画素電極21および透明電極22の間の誘電率が変化する。画素電極21および透明電極22の間の誘電率の変化に伴い、容量変調トランジスタ60の実効的なゲート電圧が変化し、容量変調トランジスタ60におけるしきい値電圧が変化する。したがって、照度の変化を、例えば垂直信号線46における電圧の変化として検出することが可能である。
第2の実施形態によれば、光電変換層23pが層間絶縁層50上に配置されるので、層間絶縁層50内に光電変換層23pを埋め込んだ構造(図1参照)と比較して、多層配線40における各種の配線のレイアウトの自由度が向上する。図13に例示する構成では、単位画素セル10Bを半導体基板20の法線方向から見たときにおける、画素電極21および透明電極22が重なる領域の、単位画素セル10Bに対する割合が、単位画素セル10Bにおける開口率に相当する。そのため、層間絶縁層50内に光電変換層23pを埋め込んだ構造(図1参照)と比較して、より大きな開口率を得やすい。
また、光電変換層23pが層間絶縁層50上に配置する方が、層間絶縁層50内に光電変換層23pを埋め込むよりも製造プロセス上の難易度が低く、製造の面では有利である。容量変調トランジスタ60のゲート電極24と、アドレストランジスタ30のゲート電極34とをともにポリシリコン電極とすれば、容量変調トランジスタ60のゲートの形成と同時にアドレストランジスタ30のゲートを形成し得る。
例えば、容量変調トランジスタ60のゲート電極24と、アドレストランジスタ30のゲート電極34とを、互いに異なる材料を用いて形成するには、これらを順次に形成する必要がある。リソグラフィー技術を適用して、ゲート電極24およびゲート電極34を形成したり、不純物を注入したりする場合、ゲート電極24およびゲート電極34の間におけるアラインメントのずれを回避することは一般に困難である。したがって、容量変調トランジスタ60のゲート電極24と、アドレストランジスタ30のゲート電極34とを、互いに異なる材料を用いて形成しようとすると、アラインメントにおけるマージンを確保する必要がある。換言すれば、光検出装置における単位画素セルの微細化に不利である。
図13に例示するように、容量変調トランジスタ60におけるゲート電極24と、アドレストランジスタ30におけるゲート電極34とを同層(共通のレベル)とすることにより、共通のマスクおよび共通の材料を用いて、アラインメントのずれを考慮することなく、これらを所望の位置および形状に一括して配置し得る。同様に、容量変調トランジスタ60におけるゲート絶縁層23xと、アドレストランジスタ30におけるゲート絶縁層33とを同層とすることにより、共通のマスクおよび共通の材料を用いて、アラインメントのずれを考慮することなく、これらを所望の位置および形状に一括して配置し得る。したがって、より微細な画素を形成し得る。容量変調トランジスタ60のゲートの構造と、アドレストランジスタ30のゲートの構造とを共通化することにより、製造コストのさらなる削減が可能である。
同様に、容量変調トランジスタ60のゲートの構造と、上述の信号検出トランジスタ75、転送トランジスタ70、リセットトランジスタ78、電流増幅回路80におけるトランジスタ(図10の例ではトランジスタ82、84)およびフィードバックトランジスタ96のうちの少なくとも一部におけるゲートの構造とを共通としてもよい。例えば、これらのトランジスタの間で共通の材料を用い、かつ、ゲート絶縁層および/またはゲート電極を同層としてもよい。ゲート構造の共通化により、これらのトランジスタの形成におけるアラインメントずれを低減し得る。また、これらのトランジスタの少なくとも一部において、ゲート絶縁層を遮光性の絶縁層の形で形成してもよい。
なお、上述の第1の実施形態では、光センサ100Aは、容量変調トランジスタ60におけるゲート電極24に相当する電極を有していない(図1参照)。しかしながら、共通のマスクおよび共通の材料を用いて、光センサ100Aにおける絶縁層23xと、例えば、アドレストランジスタ30におけるゲート絶縁層33とを形成することが可能である。これにより、絶縁層23xの形成後における、ゲート絶縁層33の形成のためのアライメント、あるいは、ゲート絶縁層33の形成後における、絶縁層23xの形成のためのアライメントを不要とできる。したがって、絶縁層23xとゲート絶縁層33とを同層として、絶縁層23xとゲート絶縁層33との間の位置ずれをなくし得る。
画素電極21を遮光性の電極として形成すれば、容量変調トランジスタ60のチャネル領域および/または半導体基板20に形成される他のトランジスタ(例えばアドレストランジスタ30)のチャネル領域への迷光の入射を抑制することが可能である。透明電極22とマイクロレンズ28との間に赤外線透過フィルタなどの光学フィルタを配置してもよい。
なお、図13に例示するデバイス構造は、一見すると、半導体基板上に光電変換層が配置された、積層型のイメージセンサのデバイス構造に似ている。しかしながら、積層型のイメージセンサでは、画素電極と、画素電極に対向する透明電極との間に比較的高いバイアス電圧が印加され、光の照射によって光電変換層内に生成された正孔および電子の一方が、信号電荷として画素電極に収集される。収集された信号電荷は、単位画素セル内のフローティングディフュージョンに一時的に蓄積され、蓄積された電荷量に応じた信号電圧が所定のタイミングで読み出される。
これに対し、本開示の光センサの典型例では、光電変換層23pで生成された正および負の電荷(例えば正孔および電子)を電極に向けて移動させずに、光電変換層23pの(図13の例においては画素電極21と透明電極22との間の)誘電率の変化に応じた電気信号を読み出す。積層型のイメージセンサでは、信号電荷として正孔および電子の一方しか利用できないことに対して、本開示の光センサでは、正および負の電荷(例えば正孔および電子)をペアの形でしきい値の変化に利用している。そのため、より高い感度を実現し得る。また、光電変換層23pの上面と下面の間に与えられる電位差を上述の第3電圧範囲の電位差としているので、光の照射をやめれば、生成された正および負の電荷(例えば正孔および電子)のペアは、速やかに再結合する。すなわち、積層型のイメージセンサとは異なり、画素電極の電位のリセット動作が不要である。なお、本開示の光センサは、光電変換層23pで生成された正孔または電子をフローティングディフュージョンに信号電荷として蓄積する動作を行わない。そのため、積層型のイメージセンサとは異なり、半導体基板20は、光電変換層23pで生成された電荷を蓄積するための電荷蓄積領域を有しない。
上述したように、光電変換層23pの上面と下面の間に与えられる電位差を上述の第3電圧範囲の電位差とした場合、光の照射をやめると、生成された正孔および電子のペアが速やかに再結合し得る。これは、光センサの出力が、光照射時の照度の変化に応じた変動を示し、積算光量には依存しないことを意味する。そのため、光電変換層23pの上面と下面の間に与えられる電位差を上述の第3電圧範囲の電位差とした場合には、露光のタイミングおよび信号の読み出しのタイミングを一致させ得る。
図7〜図12を参照して説明したように、光センサから出力された電荷を一時的に蓄積するキャパシタを単位画素セル内に設けてもよい。光センサ100Bから出力された電荷を一時的に蓄積するキャパシタを単位画素セル内に設けることにより、光センサ100Bに対する露光とは異なる所望のタイミングで出力信号を読み出すことが可能である。
例えば、図14に示すように、転送トランジスタ70と、キャパシタ72とを単位画素セル内に設けてもよい。図7を参照して説明した単位画素セル11Aと同様に、図14に示す単位画素セル11Bは、信号検出トランジスタ75を含む信号検出回路76を有し、光センサ100Bにおける不純物領域20sと、信号検出トランジスタ75のゲートとの間に、転送トランジスタ70およびアドレストランジスタ30の直列接続を有している。転送トランジスタ70およびアドレストランジスタ30の間のノードNdには、キャパシタ72の一端が接続されている。図14に示す単位画素セル11Bも、図7に示す単位画素セル11Aと同様に動作させ得る。
図15に示す単位画素セル13Bは、信号検出トランジスタ75aおよび信号検出トランジスタ75bを有する。信号検出トランジスタ75bは、信号検出トランジスタ75aと同様に、不純物領域20sとの電気的な接続を有する。この例では、信号検出トランジスタ75bのゲートと不純物領域20sとの間に、転送トランジスタ70bおよびアドレストランジスタ30bが接続されている。図8を参照して説明した回路構成と同様に、転送トランジスタ70bおよびアドレストランジスタ30bの間のノードに、キャパシタ72bが接続される。
図16は、光センサ100Bにおける不純物領域20sと、キャパシタ72の一端との間に接続された電流増幅回路80を有する単位画素セル15Bの例示的な回路構成を示す。図17は、光センサ100Bにおける不純物領域20sと、キャパシタ72の一端との間に接続された反転増幅器92を有する単位画素セル17Bの例示的な回路構成を示す。図18は、光センサ100Bにおける不純物領域20sと、キャパシタ72の一端との間に接続された反転増幅器92を有する単位画素セル19Bの例示的な回路構成を示す。図17に示す構成は、キャパシタ72の両端が、反転増幅器92の非反転入力端子および出力端子にそれぞれ接続された例であり、図18に示す構成は、フィードバックトランジスタ96を介して反転増幅器92の出力を非反転入力端子に負帰還させる例である。図14〜図18から明らかなように、第1の実施形態として説明した種々の回路構成の適用範囲は、光センサ100Aに限定されず、光センサ100Aに代えて例えば光センサ100Bを適用してもよい。
(第3の実施形態)
図19は、本開示の第3の実施形態に係る光検出装置の断面を模式的に示す。図19に示す単位画素セル10C中の光センサ100Cと、図13を参照して説明した、第2の実施形態の光センサ100Bとの間の相違点は、光センサ100Cの光電変換部が、光電変換層23pと電極(画素電極21および/または透明電極22)との間に配置された絶縁層を含む点である。図19に例示する構成では、画素電極21と光電変換層23pとの間、および、光電変換層23pと透明電極22との間に、それぞれ、絶縁層29aおよび29bが配置されている。
絶縁層29aおよび29bを構成する材料としては、例えば、光電変換層23pを構成する材料よりもリーク電流の小さい材料を選択することができる。ここでは、絶縁層29aおよび29bとして、厚さが5.4nmのシリコン酸化膜を用いる。シリコン酸化膜は、例えばCVDにより形成することができる。
図19に例示する構成では、画素電極21と光電変換層23pとの間、および、光電変換層23pと透明電極22との間に、それぞれ、絶縁層29aおよび29bが配置されているので、より大きなバイアス電圧を容量変調トランジスタ60のドレイン領域(またはソース領域)と透明電極22との間に印加することが可能である。ここでは、第1のバイアス電圧として3.7Vの電圧を、第2のバイアス電圧として1.2Vの電圧を、それぞれ、不純物領域20dおよび透明電極22に印加する例を説明する。つまり、ここでは、不純物領域20dおよび透明電極22の間に、およそ2.5Vの電位差が与えられる。
図20は、2.5Vの電圧を印加したときの、シリコン酸化膜に流れるリーク電流の膜厚依存性を示す。既に説明したように、光の非照射時における特性を確保する観点からは、容量変調トランジスタ60のチャネル領域へのリーク電流が1×10-11A/cm2以下であることが有益である。図20に示すように、シリコン酸化膜に2.5Vの電圧を印加する場合には、シリコン酸化膜の厚さを5.4nm以上とすることにより、シリコン酸化膜におけるリーク電流を1×10-11A/cm2以下に低減することができる。
再び図19を参照する。図19に例示する構成では、不純物領域20dおよび透明電極22の間に印加される電圧が、それぞれがキャパシタを構成する絶縁層23x、絶縁層29a、光電変換層23pおよび絶縁層29bの間で分圧される。そのため、絶縁層23x、絶縁層29aおよび絶縁層29bの各々に印加される電圧は、およそ0.8V程度である。したがって、厳密には、絶縁層29aおよび絶縁層29bのそれぞれが5.4nmの厚さを有している必要はない。ここでは、CVDによって形成されるシリコン酸化膜の特性バラつきを考慮して、絶縁層29aおよび絶縁層29bの各々の厚さとして5.4nmの値を採用している。
このように、光電変換層23pと電極との間に絶縁層(ここでは絶縁層29a、絶縁層29b)を配置することにより、容量変調トランジスタ60のドレイン領域(またはソース領域)と透明電極22との間に、より大きなバイアス電圧を印加することが可能である。例えば、光電変換層23pの上面と下面との間に与えられる電位差が上述の第1電圧範囲となるようなバイアス電圧が、容量変調トランジスタ60のドレイン領域(またはソース領域)と透明電極22との間に印加されてもよい。
光電変換層23pに第1電圧範囲(図5参照)のバイアス電圧が印加された状態で光が光電変換層23pに照射されると、光電変換によって生成された正および負の電荷(例えば正孔および電子)の一方は、透明電極22に向かって移動し、他方は、画素電極21に向かって移動する。このように、光電変換層23pに第1電圧範囲のバイアス電圧を印加する場合には、光電変換によって生じた正の電荷および負の電荷が分離され得るので、光の照射をやめてから正孔および電子のペアが再結合するまでの時間は、光電変換層23pに第3電圧範囲のバイアス電圧を印加する場合と比較して長い。したがって、露光のタイミングと信号の読み出しのタイミングとを必ずしも一致させる必要はない。露光のタイミングと信号の読み出しのタイミングとを異ならせることが比較的容易であるので、ある側面では、光電変換層23pへの第1電圧範囲のバイアス電圧の印加は、光センサのイメージセンサへの適用に有利である。
光電変換層23pに第1電圧範囲のバイアス電圧が印加された状態では、光電変換層23pと画素電極21との間の絶縁層29aは、光電変換によって生成された正および負の電荷(例えば正孔および電子)の一方を蓄積するキャパシタとして機能し得る。このキャパシタへの電荷の蓄積に伴い、接続部54において静電誘導が起こり、容量変調トランジスタ60における実効的なゲート電圧が変化する。したがって、容量変調トランジスタ60のしきい値が変化する。出力信号の読み出しが終了した後は、例えば、第2のバイアス電圧とは逆極性の電圧が透明電極22に印加されることにより、キャパシタとしての絶縁層29aに蓄積された電荷をリセットするためのリセット動作が実行される。また、例えば、機械的なシャッターにより遮光することによって、キャパシタとしての絶縁層29aに蓄積された電荷と、キャパシタとして絶縁層29bに蓄積された電荷とを再結合させてよい。もちろん、上述の第3電圧範囲のバイアス電圧が光電変換層23pに印加された状態で、光の検出動作が行われてもよい。この場合は、絶縁層29aに蓄積された電荷のリセット動作は不要である。
このように、光電変換層23pと画素電極21との間、および、光電変換層23pと透明電極22との間に絶縁層を配置してもよい。光電変換層23pと画素電極21との間、および、光電変換層23pと透明電極22との間に絶縁層を配置することにより、不純物領域20dおよび透明電極22の間の電位差を大きくした場合であっても、光電変換によって生じた電荷の、光電変換層23pの外部への移動を抑制し得る。したがって、残像の発生を抑制し得る。なお、光電変換層23pの外部への電荷の移動を抑制する観点からは、光電変換層23pと画素電極21との間、および、光電変換層23pと透明電極22との間の少なくとも一方に絶縁層が配置されればよい。絶縁層29aおよび/または絶縁層29bとして、シリコン酸化膜に代えて、シリコン窒化物の膜、酸化アルミニウムの膜などを用いてもよい。
図7〜図12を参照して説明した回路構成における光センサ100Aに代えて、光センサ100Cを適用してもよい。
上述の各実施形態では、容量変調トランジスタ60およびアドレストランジスタ30などの、単位画素セル中のトランジスタの各々がNチャンネルMOSである例を説明した。しかしながら、本開示の実施形態におけるトランジスタは、NチャンネルMOSに限定されない。単位画素セル中のトランジスタは、NチャンネルMOSであってもよいし、PチャンネルMOSであってもよい。また、これらがNチャンネルMOSまたはPチャンネルMOSのいずれかに統一されている必要はない。単位画素セル中のトランジスタとして、FETのほか、バイポーラトランジスタも用い得る。例えば、アドレストランジスタ30がバイポーラトランジスタであってもよい。上述の光センサ100Aの不純物領域20dおよび不純物領域20sの間に形成されるチャネル中のキャリアは、電子であってもよいし、正孔であってもよい。
(カメラシステム)
図21は、本開示の第4の実施形態に係るカメラシステムの構成例を模式的に示す。図21に示すカメラシステム300は、レンズ光学系310と、上述の光検出装置1000と、システムコントローラ330と、カメラ信号処理部320とを有する。
レンズ光学系310は、例えばオートフォーカス用レンズ、ズーム用レンズおよび絞りを含む。レンズ光学系310は、光検出装置1000の撮像面に光を集光する。光センサの光電変換層23pが、可視光の波長範囲に吸収を有する材料を用いて形成されている場合、光検出装置1000の撮像面上にカラーフィルタが配置され得る。光検出装置1000は、周辺回路として、カラム信号処理回路(「行信号蓄積回路」とも呼ばれる)、水平信号読み出し回路(「列走査回路」とも呼ばれる)などを有し得る。
システムコントローラ330は、カメラシステム300全体を制御する。システムコントローラ330は、例えばマイクロコンピュータによって実現され得る。
カメラ信号処理部320は、光検出装置1000からの出力信号を処理する信号処理回路として機能する。カメラ信号処理部320は、例えばガンマ補正、色補間処理、空間補間処理、およびオートホワイトバランスなどの処理を行う。カメラ信号処理部320は、例えばDSP(Digital Signal Processor)などによって実現され得る。
システムコントローラ330およびカメラ信号処理部320の少なくとも一方が、光検出装置1000の半導体基板20上に形成されてもよい。システムコントローラ330およびカメラ信号処理部320の少なくとも一方と、光検出装置1000とを単一の半導体装置として製造することにより、カメラシステム300を小型化し得る。
本開示の光検出装置は、光センサ、イメージセンサなどに適用可能である。光電変換層の材料を適切に選択することにより、赤外線を利用した画像の取得も可能である。赤外線を利用した撮像を行う光センサは、例えば、セキュリティカメラ、車両に搭載されて使用されるカメラなどに用いることができる。車両搭載用カメラは、例えば、車両が安全に走行するための、制御装置に対する入力として利用され得る。あるいは、車両が安全に走行するための、オペレータの支援に利用され得る。
10A〜10C 単位画素セル
11A、13A、13Ac、15A、17A、19A 単位画素セル
11B、13B、15B、17B、19B 単位画素セル
12 電圧供給回路
14 垂直走査回路
20 半導体基板
20d、20s、30s 不純物領域
20t 素子分離領域
21 画素電極
22 透明電極
22g 透明ゲート電極
23、33 ゲート絶縁層
23p 光電変換層
24、34 ゲート電極
23x、29a、29b 絶縁層
26 赤外線透過フィルタ
30、30a、30b アドレストランジスタ
40 多層配線
42 電源配線
44、44a、44b アドレス信号線
45、45a、45b 転送制御線
46、46a、46b 垂直信号線
47 リセット制御線
48 ゲート電圧制御線
49 定電流源
50 層間絶縁層
54 接続部
60 容量変調トランジスタ
70、70a、70b 転送トランジスタ
72、72a、72b キャパシタ
75、75a、75b 信号検出トランジスタ
76 信号検出回路
78 リセットトランジスタ
80 電流増幅回路
92 反転増幅器
94 電源
96 フィードバックトランジスタ
100A〜100C 光センサ
230A 光電変換構造
230h 混合層
230p p型半導体層
230n n型半導体層
234 電子ブロッキング層
236 正孔ブロッキング層
300 カメラシステム
310 レンズ光学系
320 カメラ信号処理部
330 システムコントローラ
1000 光検出装置

Claims (9)

  1. ソース領域およびドレイン領域を含む半導体層と、
    前記半導体層の前記ソース領域と前記ドレイン領域とで挟まれた領域上に位置し、光電変換層を含むゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に位置するゲート電極と、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域のうちの一方に電気的に接続されたゲートを有する第1信号検出トランジスタと、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域のうちの前記一方と前記第1信号検出トランジスタの前記ゲートとの間に接続された第1転送トランジスタと、
    前記第1信号検出トランジスタの前記ゲートに一端が電気的に接続された第1キャパシタと、
    前記第1転送トランジスタと前記第1キャパシタとの間にドレインおよびソースの一方が接続されたリセットトランジスタと、を備える、光検出装置。
  2. 前記ゲート絶縁層は、前記光電変換層と前記半導体層との間に位置する絶縁層を含む、請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記ゲート電極と前記半導体層との間に位置する遮光膜を有する、
    請求項1または2に記載の光検出装置。
  4. 前記光電変換層は、逆方向のバイアス電圧の増大に従って出力電流密度の絶対値が増大する第1電圧範囲と、順方向のバイアス電圧の増大に従って出力電流密度が増大する第2電圧範囲と、前記第1電圧範囲と前記第2電圧範囲との間であって、バイアス電圧に対する出力電流密度の変化率の絶対値が前記第1電圧範囲および前記第2電圧範囲よりも小さい第3電圧範囲と、を有する光電流特性を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の光検出装置。
  5. 前記ソース領域および前記ドレイン領域のうちの他方の電位を基準としたときに前記第3電圧範囲内にあるゲート電圧を前記ゲート電極に供給する電圧供給回路をさらに備え、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域のうちの前記一方は、前記ソース領域および前記ドレイン領域のうちの前記他方と、前記ゲート電極との間の電位差が前記第3電圧範囲内に維持された状態で、前記光電変換層へ入射した光量に対応した電気信号を出力する、請求項4に記載の光検出装置。
  6. 前記ソース領域および前記ドレイン領域のうちの前記一方に電気的に接続されたゲートを有する第2信号検出トランジスタと、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域のうちの前記一方と前記第2信号検出トランジスタの前記ゲートとの間に接続された第2転送トランジスタと、
    前記第2信号検出トランジスタの前記ゲートに一端が電気的に接続された第2キャパシタと、をさらに備える、請求項1から5のいずれか1項に記載の光検出装置。
  7. 前記ソース領域および前記ドレイン領域のうちの前記一方と前記第1キャパシタの前記一端との間に電気的に接続された第1電流増幅回路をさらに備える、請求項1から6のいずれか1項に記載の光検出装置。
  8. 前記ソース領域および前記ドレイン領域のうちの前記一方と前記第1キャパシタの前記一端との間に電気的に接続された反転増幅器をさらに備える、請求項1から7のいずれか1項に記載の光検出装置。
  9. 前記ソース領域および前記ドレイン領域のうちの他方と、前記ゲート電極との間に電圧を印加する電圧供給回路をさらに備える、
    請求項1からのいずれか1項に記載の光検出装置。
JP2017129191A 2015-11-12 2017-06-30 光検出装置 Active JP6975935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222063 2015-11-12
JP2015222063 2015-11-12
JP2016108610 2016-05-31
JP2016108610 2016-05-31
JP2017519025A JP6176583B1 (ja) 2015-11-12 2016-10-27 光検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519025A Division JP6176583B1 (ja) 2015-11-12 2016-10-27 光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216459A JP2017216459A (ja) 2017-12-07
JP6975935B2 true JP6975935B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=58694986

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519025A Active JP6176583B1 (ja) 2015-11-12 2016-10-27 光検出装置
JP2017129191A Active JP6975935B2 (ja) 2015-11-12 2017-06-30 光検出装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519025A Active JP6176583B1 (ja) 2015-11-12 2016-10-27 光検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10317287B2 (ja)
JP (2) JP6176583B1 (ja)
CN (1) CN107004691B (ja)
WO (1) WO2017081847A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3386189B1 (en) * 2015-12-03 2021-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capture device
JP6646824B2 (ja) 2016-01-22 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2017175108A (ja) * 2016-03-17 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光センサおよび撮像装置
JP2018082295A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6920652B2 (ja) 2017-02-03 2021-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
KR20220149639A (ko) * 2017-10-30 2022-11-08 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자
CN110945865B (zh) * 2017-12-28 2023-06-13 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP7063651B2 (ja) * 2018-02-19 2022-05-09 エイブリック株式会社 信号検出回路及び信号検出方法
KR102590315B1 (ko) 2018-05-28 2023-10-16 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이를 포함하는 적층형 이미지 센서
CN111971800A (zh) 2018-06-14 2020-11-20 松下知识产权经营株式会社 具备控制电极、透明电极和将上述控制电极与上述透明电极的侧面电连接的连接层的图像传感器
JP7084803B2 (ja) * 2018-07-06 2022-06-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距センサ及びタイムオブフライトセンサ
CN111954938A (zh) 2018-10-17 2020-11-17 松下知识产权经营株式会社 光电变换元件及图像传感器
US11158819B2 (en) 2018-12-27 2021-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. P-type organic semiconductor, composition, photoelectric conversion film, photoelectric conversion device, and image sensor
WO2021140753A1 (ja) * 2020-01-07 2021-07-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および受光装置
US11496697B2 (en) * 2020-02-28 2022-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. LWIR sensor with capacitive microbolometer and hybrid visible/LWIR sensor
US20230261013A1 (en) * 2020-04-16 2023-08-17 Egis Technology Inc. Photoelectric sensor
US20230299113A1 (en) * 2020-08-19 2023-09-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic device
TWI830307B (zh) * 2022-07-27 2024-01-21 茂達電子股份有限公司 具有減少控制複雜度機制的光感測器

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2415425B2 (de) * 1974-03-29 1977-11-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur ein- und umspeicherung verschiedener einspeicherbarer zustaende
JPS5850030B2 (ja) * 1979-03-08 1983-11-08 日本放送協会 光電変換装置およびそれを用いた固体撮像板
FR2555000B1 (fr) 1983-11-15 1986-01-17 Thomson Csf Dispositif photosensible pour l'infrarouge
US4698657A (en) 1984-02-10 1987-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha FET type sensor and a method for driving the same
JPS60194345A (ja) 1984-03-14 1985-10-02 Sharp Corp 電界効果型センサの駆動方法
JPH01277746A (ja) 1988-04-30 1989-11-08 Toshiba Corp 半導体センサ
JPH02137267A (ja) 1988-11-17 1990-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線固体撮像装置及びその駆動方法
US6127692A (en) * 1989-08-04 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus
GB2236016A (en) * 1989-09-13 1991-03-20 Philips Electronic Associated Pyroelectric and other infrared detection devices with thin films
US5182624A (en) 1990-08-08 1993-01-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solid state electromagnetic radiation detector fet array
JP2624410B2 (ja) * 1991-10-04 1997-06-25 日本電信電話株式会社 赤外光検出素子および赤外光検出器
JPH07254691A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
US5591963A (en) 1994-08-22 1997-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device with dual insulating layer
JP2921821B2 (ja) * 1994-08-22 1999-07-19 キヤノン株式会社 光電変換装置
US6410899B1 (en) * 1998-06-17 2002-06-25 Foveon, Inc. Active pixel sensor with bootstrap amplification and reduced leakage during readout
KR100382817B1 (ko) * 1999-01-20 2003-05-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 생체감지패턴 및 이를 이용한 박막트랜지스터형 광센서
US7173275B2 (en) * 2001-05-21 2007-02-06 Regents Of The University Of Colorado Thin-film transistors based on tunneling structures and applications
JP2003294527A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Isao Tatsuno フィルム状の光センサーとそれを用いた光センサー回路
JP2004096079A (ja) * 2002-07-11 2004-03-25 Sharp Corp 光電変換装置、画像読取装置および光電変換装置の製造方法
JP4250398B2 (ja) * 2002-10-10 2009-04-08 日本放送協会 単板型撮像素子およびこれを用いた撮像装置
KR100745596B1 (ko) * 2004-11-29 2007-08-02 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
US7551059B2 (en) * 2005-01-06 2009-06-23 Goodrich Corporation Hybrid infrared detector array and CMOS readout integrated circuit with improved dynamic range
US7616231B2 (en) * 2005-01-06 2009-11-10 Goodrich Corporation CMOS active pixel sensor with improved dynamic range and method of operation for object motion detection
JP2006261638A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
US7547886B2 (en) * 2005-07-07 2009-06-16 The Regents Of The University Of California Infrared sensor systems and devices
JP4236271B2 (ja) * 2006-01-17 2009-03-11 キヤノン株式会社 光電変換装置
US8299510B2 (en) * 2007-02-02 2012-10-30 Rohm Co., Ltd. Solid state imaging device and fabrication method for the same
JP4978224B2 (ja) * 2007-02-08 2012-07-18 カシオ計算機株式会社 光電変換装置及びそれを備えた表示パネル
EP1970959A3 (en) * 2007-03-12 2013-07-31 FUJIFILM Corporation Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
JP5108339B2 (ja) 2007-03-12 2012-12-26 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
TWI479887B (zh) * 2007-05-24 2015-04-01 Sony Corp 背向照明固態成像裝置及照相機
JP2009259872A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Rohm Co Ltd 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置
JP4947006B2 (ja) * 2008-08-05 2012-06-06 ソニー株式会社 光電変換装置及び光電変換素子
TWI585955B (zh) * 2008-11-28 2017-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 光感測器及顯示裝置
US20100224880A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5382711B2 (ja) * 2009-09-07 2014-01-08 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 光照射によって誘電率が変化する膜を用いた電子デバイス
KR101608903B1 (ko) * 2009-11-16 2016-04-20 삼성전자주식회사 적외선 이미지 센서
US8193497B2 (en) * 2010-02-12 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Near-infrared photodetectors, image sensors employing the same, and methods of manufacturing the same
WO2011124481A2 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 International Business Machines Corporation Photo detector and integrated circuit
JP5569134B2 (ja) * 2010-05-10 2014-08-13 セイコーエプソン株式会社 熱型光検出装置および電子機器
WO2012004923A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP4921581B2 (ja) * 2010-10-22 2012-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2012124318A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器
JPWO2012117670A1 (ja) * 2011-03-01 2014-07-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5814626B2 (ja) * 2011-05-27 2015-11-17 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
US8569806B2 (en) * 2011-09-02 2013-10-29 Hoon Kim Unit pixel of image sensor and photo detector thereof
CN103258829A (zh) * 2012-02-16 2013-08-21 索尼公司 固态成像装置、图像传感器及其制造方法以及电子设备
JP6021439B2 (ja) * 2012-05-25 2016-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置
KR101989907B1 (ko) * 2012-05-31 2019-06-17 삼성전자주식회사 유기 이미지 센서 및 그 제조방법
DE102013217278B4 (de) * 2012-09-12 2017-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photodetektorschaltung, Bildgebungsvorrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer Photodetektorschaltung
JP2014078869A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Fujifilm Corp 固体撮像素子および撮像装置並びに固体撮像素子の駆動制御方法
US9177987B2 (en) * 2012-10-12 2015-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Binary CMOS image sensors, methods of operating same, and image processing systems including same
US9105658B2 (en) * 2013-01-30 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for processing oxide semiconductor layer
KR102136845B1 (ko) * 2013-09-16 2020-07-23 삼성전자 주식회사 적층형 이미지 센서 및 그 제조방법
JP6172522B2 (ja) 2013-12-04 2017-08-02 ソニー株式会社 赤外線検出素子およびその検出方法、並びに電子機器
TW202243228A (zh) * 2014-06-27 2022-11-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 攝像裝置及電子裝置
JP2016021445A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP6351423B2 (ja) * 2014-07-31 2018-07-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6425448B2 (ja) * 2014-07-31 2018-11-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP2016111677A (ja) * 2014-09-26 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、無線センサ、及び電子機器
JP6587497B2 (ja) * 2014-10-31 2019-10-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10396210B2 (en) * 2014-12-26 2019-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with stacked metal oxide and oxide semiconductor layers and display device including the semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017081847A1 (ja) 2017-11-09
WO2017081847A1 (ja) 2017-05-18
US10866142B2 (en) 2020-12-15
CN107004691B (zh) 2022-02-11
US20190250042A1 (en) 2019-08-15
US20170328776A1 (en) 2017-11-16
US10317287B2 (en) 2019-06-11
JP2017216459A (ja) 2017-12-07
JP6176583B1 (ja) 2017-08-09
CN107004691A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975935B2 (ja) 光検出装置
JP7445865B2 (ja) 撮像装置
JP6160852B1 (ja) 光センサ
US10506191B2 (en) Imaging device having a voltage supply circuit supplying potential differences between electrodes of dual imaging cells
US9812491B2 (en) Imaging device
US10453899B2 (en) Photodetector
US10057502B2 (en) Photosensor and imaging device
JP6899527B2 (ja) 撮像装置
JP2017220577A (ja) 光検出装置
WO2023100612A1 (ja) 撮像装置およびカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6975935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151