JP6964401B2 - 透明導電性フィルム - Google Patents

透明導電性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6964401B2
JP6964401B2 JP2016182843A JP2016182843A JP6964401B2 JP 6964401 B2 JP6964401 B2 JP 6964401B2 JP 2016182843 A JP2016182843 A JP 2016182843A JP 2016182843 A JP2016182843 A JP 2016182843A JP 6964401 B2 JP6964401 B2 JP 6964401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
layer
indium
conductive layer
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016182843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071850A (ja
Inventor
幸大 宮本
和明 佐々
広宣 待永
恵梨 上田
愛美 黒瀬
智剛 梨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2017071850A publication Critical patent/JP2017071850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964401B2 publication Critical patent/JP6964401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/421Polyesters
    • H01B3/426Polycarbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/427Polyethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、指やスタイラスペン等の接触によって情報を入力することが可能な入力表示装置等に適用される透明導電性フィルムに関する。
従来、静電容量方式のタッチパネルセンサでは、フィルム基材と、該フィルム基材の表面に形成された透明導電層と、該透明導電層を埋設するように積層された粘着層とを備える透明導電性フィルムが採用されている。通常、基板上にスパッタリング法などでITO(indium tin oxide)からなる膜を形成した後、該膜に加熱による結晶転化処理を施し、熱処理後のITO膜にエッチング処理等を施すことより、透明電極パターンが得られる。
近年、このような透明導電性フィルムを、多点入力(multi-touch)が可能な静電容量方式のタッチパネルセンサに適用する需要が高まっている。また、大画面化や応答速度の向上を図るべく、透明導電性フィルムの更なる改良が求められている。
例えば、スズ原子の量が、インジウム原子とスズ原子とを加えた重さに対し、1〜6重量%であるインジウムスズ複合酸化物からなり、膜厚が15〜50nm、ホール移動度が30〜45cm/V・S、キャリア密度が(2〜6)×1020個/cmである透明導電層を備える透明導電性フィルムが提案されている(特許文献1)。この透明導電層では、加熱による結晶転化処理前のホール移動度が15〜28cm/V・S、キャリア密度が(2〜5)×1020個/cmであることから、加熱による結晶転化処理後のホール移動度が加熱による結晶転化処理前よりも大きな値となり、加熱による結晶転化処理後のキャリア密度が加熱による結晶転化処理前とそれほど変わらない値となっている。本構成によれば、透明性に優れ、また比抵抗が低すぎることのない結晶質透明導電層が提供される。
また、他の透明導電性フィルムとして、透明基材の透明導電層が形成されている側の表面の算術平均粗さRaが1.0nm以下であり、透明導電層中のスズ原子の量が、インジウム原子とスズ原子とを加えた重さに対し、6重量%を超え15重量%以下であり、透明導電層のホール移動度が10〜35cm/V・sであり、キャリア密度が(6〜15)×1020/cmである透明導電性フィルムが提案されている(特許文献2)。この透明導電層では、加熱による結晶転化処理前のホール移動度が5〜30cm/V・S、キャリア密度が(1〜10)×1020個/cmであることから、加熱による結晶転化処理後のホール移動度およびキャリア密度が、共に結晶転化処理前のものよりもある程度大きな値となっている。
特開2006−202756号公報 特開2012−134085号公報
しかしながら、透明導電性フィルムでは、該基材が高分子で形成されていることから、加熱による結晶転化処理の際、ITO製透明導電層を高温で長時間加熱することができず、ITO製透明導電層におけるスズの置換量に限界があることから、更なる低抵抗化を実現することが難しいという問題がある。
本発明の目的は、結晶転化処理前の非晶質透明導電層を加熱し、結晶転化処理した後の透明導電層の電気的特性を飛躍的に向上し、更なる低抵抗化を実現することができる透明導電性フィルムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の透明導電性フィルムは、高分子フィルム基材上の少なくとも一方の面にインジウム−スズ複合酸化物からなる非晶質透明導電層を備える透明導電性フィルムであって、前記非晶質透明導電層のキャリア密度n×1019が(10〜60)×1019/cm、ホール移動度μが10〜25cm/V・sであり、前記非晶質透明導電層は結晶質への転化が可能であり、前記非晶質透明導電層の結晶転化後のキャリア密度n×1019が(80〜150)×1019/cm、ホール移動度μが20〜40cm/V・sであり、前記結晶質への転化による移動距離Lを{(n−n+(μ−μ1/2としたとき、前記移動距離Lが50〜150であることを特徴とする。
また、前記非晶質透明導電層の厚さが10nm〜40nmであり、前記非晶質透明導電層の比抵抗が4.0×10−4Ω・cm〜2.0×10−3Ω・cmであり、前記非晶質透明導電層の結晶転化後の比抵抗が1.1×10−4Ω・cm〜3.0×10−4Ω・cmである。
さらに、前記非晶質透明導電層は、インジウム−スズ複合酸化物からなり、{酸化スズ/(酸化インジウム+酸化スズ)}×100(%)で表される酸化スズの割合が0.5〜15重量%である。
本発明によれば、結晶転化処理前のホール移動度とキャリア密度、および結晶転化処理後のホール移動度とキャリア密度から算出される{(n−n+(μ−μ1/2を移動距離Lと定義し、該移動距離が50〜150であるため、結晶転化処理前の非晶質透明導電層に対する結晶転化処理後の結晶質透明導電層の電気的特性が飛躍的に向上し、更なる低抵抗化を実現することができる。
さらに、非晶質透明導電層の厚さが15nm〜40nmであり、非晶質透明導電層の比抵抗が4.0×10−4Ω・cm〜2.0×10−3Ω・cm、非晶質透明導電層の結晶転化後の比抵抗が1.1×10−4Ω・cm〜3.0×10−4Ω・cmであるので、透明性、耐屈曲特性を維持しつつ、低抵抗化を実現することができる。
また、本発明では、非晶質透明導電層は、インジウム−スズ複合酸化物からなり、{酸化スズ/(酸化インジウム+酸化スズ)}×100(%)で表される酸化スズの割合が0.5〜15重量%である。すなわち、スズ原子の含有量が多いために結晶化され難い場合であっても、本発明では非晶質透明導電層が確実に結晶化されるため、低抵抗化を確実に実現することができる。
本発明の実施形態に係る透明導電性フィルムの構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る透明導電性フィルムの変形例を示す断面図である。 実施例1〜7の透明導電性層における移動距離を示す図である。 比較例1〜3の透明導電性層における移動距離を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る透明導電性フィルムの構成を概略的に示す図である。なお、図1における各構成の長さ、幅あるいは厚みは、その一例を示すものであり、本発明のタッチパネルセンサにおける各構成の長さ、幅あるいは厚みは、図1のものに限られないものとする。
図1に示すように、透明導電性フィルム1は、フィルム基材2と、該基材の一方の主面2aに形成された結晶質透明導電層3とを備えている。なお、フィルム基材2と結晶質透明導電層3との間に、誘電体層やハードコート層等のアンダーコート層が形成されていても良い。また、結晶質透明導電層3上に粘着層が形成されてもよい。
また本実施形態において、透明導電性フィルム1は、フィルム基材2の一方の主面a2上に形成された結晶質透明導電層3を有しているが、図2に示すように、透明導電性フィルム4が、フィルム基材1の両方の主面2a,2bに形成された結晶質透明導電層3,5を有していてもよい。すなわち、本発明の結晶質透明導電層がフィルム基材の両面に形成されてもよい。
次に、本発明における透明導電性フィルム1の各構成要素の詳細を説明する。
(1)フィルム基材
フィルム基材2は、取り扱い性に必要な強度を有し、かつ可視光領域において透明性を有する高分子フィルムである。高分子フィルムとしては、透明性、耐熱性、表面平滑性に優れたフィルムが好ましく用いられ、例えば、その材料として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、ポリシクロオレフィン、ポリカーボネート、などの単一成分の高分子または他の成分との共重合高分子等が挙げられる。中でも、透明性、機械特性に優れることからポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリシクロオレフィン、ポリカーボネート等が特に好適である。また、高分子フィルムは強度の観点から延伸処理が行われていることが好ましく、二軸延伸処理されていることがより好ましい。延伸処理としては特に限定されず、公知の延伸処理を採用することができる。基材の厚みは、特に限定されないものの、2μm〜200μmの範囲内であることが好ましく、2μm〜150μmの範囲内であることがより好ましく、20μm〜150μmの範囲内であることがさらに好ましい。フィルムの厚みが2μm未満であると、機械的強度が不足し、フィルムをロール状にして非晶質透明導電層を連続的に成膜する操作が困難になる場合がある。一方、フィルムの厚みが200μmを超えると、結晶質透明導電層の耐擦傷性やタッチパネルを形成した場合の打点特性等の向上が図れない場合がある。
(2)結晶質透明導電層
上記結晶質透明導電層は、フィルム基材上に形成された非晶質透明導電層を所定条件で加熱による結晶転化処理することにより得られる。これら結晶質透明導電層は、所定の透明導電体からなり、透明導電体を形成する材料は、特に限定されず、In、Sn、Zn、Ga、Sb、Ti、Si、Zr、Mg、Al、Au、Ag、Cu、Pd、Wからなる群より選択される少なくとも1種の金属の金属酸化物が好適に用いられる。当該金属酸化物には、必要に応じて、さらに上記群に示された金属原子を含んでいてもよい。例えばインジウム−スズ複合酸化物(ITO)、アンチモン−スズ複合酸化物(ATO)などが好ましく用いられ、ITOが特に好ましく用いられる。
結晶質透明導電層の構成材料として、ITO(In−SnO金属酸化物)が用いられる場合、該金属酸化物中のSnOの量が、InとSnOとの合計重量に対して、0.5重量%〜15重量%であることが好ましく、3〜15重量%であることが好ましく、5〜12重量%であることがより好ましく、6〜12重量%であることがさらに好ましい。結晶質透明導電層におけるスズ原子の含有量が0.5重量%より小さいと、置換できるスズ原子の量が少なく、キャリア密度が小さくなり、その結果比抵抗が高くなってしまい、スズ原子の含有量が15wt%を超えると、置換に寄与しないスズ原子の量が多くなり、移動度が低下し、比抵抗が高くなってしまう。
また、ITO層にIn、Sn以外の金属元素が含まれていても良く、Zn、Ga、Sb、Ti、Si、Zr、Mg、Al、Au、Ag、Cu、Pd、W、Fe、Pb、Ni、Nb、Cr、Gaからなる群より選択される少なくとも1種の金属が3重量%以下含まれていても良い。
結晶質透明導電層は、互いにスズの存在量が異なる複数のインジウム−スズ複合酸化物層が積層された構造を有していてもよい。この場合、ITO層は2層でも3層以上であってもよい。また、ITO層が2層以上で構成される場合、少なくとも1つの層が結晶質透明導電層であり、好ましくは全ての層が結晶質透明導電層である。
結晶質透明導電層が2つのITO層で形成される場合、フィルム基材側の第一のITO層におけるSnOの量は、InとSnOとを加えた重さに対して、6重量%〜15重量%であることが好ましく、6〜12重量%であることがより好ましく、6.5〜10.5重量%であることがさらに好ましい。また、第二のITO層におけるSnOの量は、InとSnOとを加えた重さに対して、0.5重量%〜5.5重量%であることが好ましく、1〜5.5重量%であることがより好ましく、1〜5重量%であることがさらに好ましい。各ITO層のスズの量を上記範囲内とすることにより、比抵抗が小さく、加熱による結晶転化時間が短い非晶質透明導電層を作成することができる。
通常、透明導電性薄膜にはインジウム系複合酸化物が用いられる。酸化インジウムに4価金属元素の酸化物を含有させることにより、加熱などによって酸化インジウムの結晶を形成する際に、3価のインジウムと4価の金属元素との間で置換が起こり、結晶質層において、余った電子がキャリアになることを利用するためである。従って、インジウム系複合酸化物において、4価金属元素の酸化物の含有量を増加させた場合には、電流を運ぶキャリアが増加するため比抵抗が低下する。
一方、酸化インジウムの結晶化にとって、4価金属元素の酸化物の含有量の増加は結晶化を阻害する不純物を増加させることになるため、同じ加熱温度における結晶化では、4価金属元素の酸化物の含有量が多いほど結晶転化時間は長くなる。また酸化インジウムの結晶化は、より低エネルギーで結晶核を形成できれば、結晶転化時間が短縮すると考えられる。即ち、前記結晶化において、結晶核の形成に必要なエネルギーの確保が律速になると考えられる。
またフィルム基材上に形成された酸化インジウムの薄膜は、スパッタリング時にフィルム基材からの発生ガスの影響を受けるため、フィルム基材から遠い位置(最表面側)に形成された薄膜ほど欠陥が少なく結晶化し易いと推察される。
よって本発明では、2層構造の透明導電層を形成するにあたり、フィルム基材側から、ITO層におけるSnO量の割合が大きい第一のインジウム−スズ複合酸化物層、次いでITO層におけるSnO量の割合が小さい第二のインジウム−スズ複合酸化物層を設けることで、最表面側(外気に接する側)に、4価金属元素等の不純物の割合が少なく、結晶化しやすい層を位置させており、このような構造を採用することにより、非晶質透明導電性層の結晶転化時間を短縮し、結晶質透明導電層全体の比抵抗を小さくすることができる。
結晶質透明導電層が3つのITO層で形成される場合、フィルム基材側の第一のITO層におけるSnOの量は、InとSnOとを加えた重さに対して、0.5重量%〜5.5重量%であることが好ましく、1〜4重量%であることがより好ましく、2〜4重量%であることがさらに好ましい。また、第一のITO層上に隣接して形成された第二のITO層におけるSnOの量は、InとSnOとを加えた重さに対して、6重量%〜15重量%であることが好ましく、7〜12重量%であることがより好ましく、8〜12重量%であることがさらに好ましい。また、第二のITO層上に隣接して形成された第三のITO層におけるSnOの量は、InとSnOとを加えた重さに対して、0.5重量%〜5.5重量%であることが好ましく、1〜4重量%であることがより好ましく、2〜4重量%であることがさらに好ましい。各ITO層のスズの量を上記範囲内とすることにより、比抵抗の小さい結晶質透明導電層を作成することができる。
3層構造の透明導電層を形成する際には、フィルム基材側に、ITO層におけるSnO量の割合が少ない第一のインジウム−スズ複合酸化物層を設けることにより、スパッタリング時に、フィルム基材からの発生ガスの影響を低減することができ、非晶質透明導電層の結晶化の阻害を抑制することができる。また、最表面側に、ITO層におけるSnO量の割合が少ない第三のインジウム−スズ複合酸化物層を設けることにより、透明導電膜の結晶化が始まるまでの時間を短縮することができる。その結果、第二のインジウム−スズ複合酸化物層を含む非晶質透明導電層全体の結晶化が促進され、非晶質透明導電性層の結晶転化時間を更に短縮し、結晶質透明導電層全体の比抵抗をより小さくすることができる。
上記単層又は複層構造からなる結晶質透明導電層の厚みは、15nm〜40nm以下、好ましくは15nm〜35nm以下である。厚みが15nmより小さいと、加熱による結晶転化処理において結晶転化し難くなり、厚みが40nmを超えると、透明性と耐屈曲性が低下する。
結晶質透明導電層は、加熱による結晶転化処理によって、結晶化していることが好ましい。結晶質透明導電層が結晶化しているか否かは、結晶質透明導電層を、濃度5wt%の希塩酸に15分間浸漬した後、水洗・乾燥し、15mmの間の端子間抵抗を測定することにより判断できる。本明細書においては、塩酸への浸漬・水洗・乾燥後に、15mm間の端子間抵抗が10kΩを超えない場合、ITO層が結晶質へ結晶転化が完了したものとした。
上記結晶質透明導電層は、櫛形状、ストライプ形状、ひし形形状など、用途に応じて任意の形状にエッチング等によりパターン化してもよい。例えば、静電容量方式のタッチパネルやマトリックス式の抵抗膜方式のタッチパネルに用いられる透明導電体においては、結晶質透明導電層がストライプ状にパターン化されることが好ましい。なお、エッチングにより結晶質透明導電層をパターン化する場合、先に非晶質透明導電層の結晶化を行うと、エッチングによるパターン化が困難となる場合がある。そのため、結晶質透明導電層の加熱による結晶転化処理は、非晶質透明導電層をパターン化した後に行ってもよい。
〈アンダーコート層〉
また、フィルム基材2と結晶質透明導電層3との間には、誘電体層やハードコート層等のアンダーコート層が形成されていてもよい。このうちフィルム基材2の結晶質透明導電層形成面側の表面に形成される誘電体層は、導電層としての機能を有さないものであり、表面抵抗値が、例えば1×10Ω/□以上(単位:ohms per square)であり、好ましくは1×10Ω/□以上、さらに好ましくは1×10Ω/□以上である。なお、誘電体層の表面抵抗値の上限は特にない。一般的には、誘電体層の表面抵抗値の上限は測定限界である1×1013Ω/□程度であるが、1×1013Ω/□を超えるものであってもよい。
誘電体層の材料としては、NaF(1.3)、NaAlF(1.35)、LiF(1.36)、MgF(1.38)、CaF(1.4)、BaF(1.3)、BaF(1.3)、SiO(1.46)、LaF(1.55)、CeF(1.63)、Al(1.63)などの無機物〔括弧内の数値は屈折率を示す〕や、屈折率が1.4〜1.6程度のアクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シロキサン系ポリマー、有機シラン縮合物などの有機物、あるいは上記無機物と上記有機物の混合物が挙げられる。
(有機系誘電体層)
前記有機物もしくは前記無機物と前記有機物の混合物からなる有機系誘電体層は、ウェット成膜法(例えば、グラビア塗工法)によりフィルム基材上に形成することが好ましい。ウェットコートすることにより、フィルム基材の表面粗さを小さくすることができ、比抵抗の低減に寄与することができる。有機系誘電体層の厚みは、好適な範囲で適宜設定できるが、15nm〜1500nmが好ましく、20nm〜1000nmがより好ましく、20nm〜800nmが最も好ましい。上記範囲に設定することで表面粗さを十分抑制することができる。また、屈折率が0.01以上異なる2種以上の前記有機物もしくは前記無機物と前記有機物の混合物を複数積層した有機系誘電体層であっても良い。
良好な透明導電層を得るためには、フィルム基材表面が平滑であることが好ましい。フィルム基材表面が粗いと結晶粒の成長が阻害されるためと推測される。平滑なフィルム基材上に透明導電層を成膜することにより、大きな結晶粒が成長し、結晶粒の粒界によるキャリアの散乱が低減でき、移動度を上昇させることができる。フィルム基材表面の好ましい算術平均粗さ(Ra)の値は1.5nm以下である。
フィルム基材表面を平滑化する方法としては、例えば、フィルム基材上に上記有機系誘電体層として塗工層を形成する方法がある。この塗工層は、熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂の溶液を基材上に塗布し、硬化させることにより形成することができる。樹脂の種類は特に限定されないが、エポキシ系やアクリル系などが挙げられる。
(無機誘電体層)
前記無機物からなる無機誘電体層は、真空成膜法(例えば、スパッタリング法や真空蒸着法)によりフィルム基材2上に形成することが好ましい。真空成膜法で、密度の高い無機誘電体層を形成することで、スパッタリングで非晶質透明導電層3を形成する際、高分子フィルム基材から放出される水や有機ガス等の不純物ガスを抑制することができる。その結果、非晶質透明導電層内に取り込まれる不純物ガス量を低減することができ、結晶転化後の比抵抗の抑制に寄与することができる。無機誘電体層の厚みは、2.5nm〜100nmが好ましく、3nm〜50nmがより好ましく、4nm〜30nmが最も好ましい。上記範囲に設定することで不純物ガスの放出を十分に抑制することができる。また、屈折率が0.01以上異なる2種以上の無機物を複数積層した無機誘電体層であっても良い。
また、高分子基材フィルム上に、物理気相成長(PVD)法により形成された膜を上記無機誘電体層として形成することにより、スパッタ成膜時に拡散した高分子基材フィルムに含まれる樹脂成分や水が、透明導電層中に取り込まれることを抑制し、移動度やキャリア密度の向上に寄与することができる。物理気相成長(PVD)法としては、スパッタ法が好ましい。
物理気相成長(PVD)法により形成された膜の材料としては、酸化アルミニウムや酸化ケイ素など金属酸化物であることが好ましい。物理気相成長(PVD)法により形成された膜の厚さは、20nm〜100nmであることが好ましい。
また、誘電体層は前記有機系誘電体層と前記無機誘電体層とを組み合わせたものであっても良い。前記有機系誘電体層と前記無機誘電体層を組み合わせることで、表面が平滑、かつ、スパッタリング時の不純物ガス抑制が可能な基材となり、結晶質透明導電層の比抵抗を効果的に低減することが可能となる。なお、前記有機系誘電体層及び前記無機誘電体層のそれぞれの厚みは、上述した範囲で、適宜設定できる。
このように、フィルム基材の結晶質透明導電層形成面側に誘電体層を形成することによって、例えば結晶質透明導電層3が複数の透明電極にパターン化された場合においても、結晶質透明導電層形成領域と結晶質透明導電層非形成領域との間の視認性の差を低減することが可能である。また、フィルム基材が用いられる場合、誘電体層が高分子フィルムからのオリゴマー等の低分子量成分の析出を抑止する封止層としても作用し得る。
(3)結晶転化処理前の非晶質透明導電層のキャリア密度n×1019が(10〜60)×1019/cm、ホール移動度μが10〜25cm/V・sであること
スパッタリング直後(as-deposited)かつ結晶転化処理前の非晶質透明導電層のキャリア密度をn、同非晶質透明導電層のホール移動度をμとしたとき、キャリア密度n×1019は(10〜60)×1019/cm、ホール移動度μは10〜25cm/V・sである。また、非晶質透明導電層の厚さは、15nm〜40nmであり、非晶質透明導電層の比抵抗は、4.0×10−4Ω・cm〜2.0×10−3Ω・cmである。
(4)加熱による結晶転化処理後の結晶質透明導電層のキャリア密度n×1019が(80〜150)×1019/cm、ホール移動度μが20〜40cm/V・sであること
加熱による結晶転化処理後の結晶質透明導電層のキャリア密度をn、ホール移動度をμとしたとき、キャリア密度n×1019は(80〜150)×1019/cm、ホール移動度μは20〜40cm/V・sである。また、この結晶質透明導電層の比抵抗は、1.1×10−4Ω・cm〜3.0×10−4Ω・cmである。
(5)移動距離Lが50〜150であること
また本発明では、上記非晶質透明導電層のキャリア密度n×1019、ホール移動度μa、上記結晶質透明導電層のキャリア密度n×1019、ホール移動度μで表される式L={(n−n+(μ−μ1/2の左辺Lを透明導電層の移動距離と定義する。この移動距離Lは50〜150であり、好ましくは65〜150である。この移動距離Lが50より小さいと、低抵抗化が十分でない。また、移動距離Lが150を超えるには、180℃以上の高温での結晶転化処理、あるいは120分以上の長時間の結晶転化処理が必要であり、高分子フィルム基材で達成することは困難である。
(6)透明導電性フィルムの製造方法
次に、上記のように構成される透明導電性フィルムの製造方法を説明する。なお、以下に説明する製造方法は例示であり、本発明に係る透明導電性フィルムの製造方法は、これに限られるものではない。
先ず、スパッタ装置のチャンバ内を高真空になるまで減圧し、チャンバ内にアルゴンガスなどの不活性ガスを導入する。次に、フィルム基材を巻回した初期ロールをスパッタ装置内に設置し、初期ロールから長尺状のフィルム基材を一定速度でチャンバ内に送り出す。
そして、フィルム基材の一方の面に、インジウムスズ複合酸化物からなる非晶質透明導電層をスパッタリングによって形成する。スパッタリングの方法としては、DCマグネトロンスパッタリング法或いはRF重畳DCマグネトロンスパッタリング法を採用することができ、ターゲット表面に磁場を形成し、電子を閉じ込めることでフィルム基材の損傷を抑えることができる。また、高周波と直流を重畳させた電圧をターゲットに印加すると、アルゴンイオンエネルギーを制御することができ、放電電圧を低くできる。非晶質透明導電層形成時の放電電圧は、20V〜420Vであり、好ましくは100V〜200Vである。また、非晶質透明導電層形成時の水平磁場は、30mT〜200mTであり、好ましくは80mT〜130mTである。
〈RF重畳〉
スパッタリング時にDC電源にRF(高周波)を重畳することより、発生するプラズマ密度が上昇し、プラズマ密度の上昇に伴って、スパッタ粒子(アルゴンなど)のイオン化効率が上昇する。そしてイオン化効率を高くすることにより、低電圧・高電流の条件で透明導電膜の成膜を実現することができる。
低電圧でのスパッタリングでは、雰囲気中の中性のアルゴン原子やO イオンが得るエネルギーを低減でき、ターゲットに衝突して反跳した中性のアルゴン原子やO イオンの速度が下げることができるので、中性のアルゴン原子やO イオンが成膜された透明導電層への衝突を抑制することができる。反跳したAr原子やO イオンが透明導電層に衝突すると、膜中に欠陥が発生したり、衝突した粒子が不純物として膜中に取り込まれ、膜にダメージを与えることになり、薄膜中の欠陥や、取り込まれた不純物原子は、キャリアの散乱中心となり、電子の移動を妨げる要因になる。
しかし、低電圧でのスパッタにより反跳した粒子が原因となる、膜中の欠陥の発生や不純物の取り込みを低減でき、移動度の向上が実現できる。
また、イオン化効率が上がっていると、RFを重畳して成膜された非晶質の膜を加熱により結晶質に転化させる際に、置換できないSn酸化物の量を低減することができる。置換に寄与しないSnの酸化物は、キャリアを生成できないだけではなく中性の散乱中心となりえるが、イオン化効率上昇により散乱中心の発生を低減でき、移動度とキャリア密度を上昇することができる。
また、RF重畳を行うとフローティング電位が上昇するが、フローティング電位が高くなり過ぎると、フィルム基材近傍に存在するArイオンがフローティング電位と基材電位との電位差により加速されて薄膜へ衝突し、膜にダメージを与えてしまうため、DCに対するRFのパワー比は0.05〜1.5であることが好ましく、より好ましくは0.8程度である。
〈高磁場〉
さらに、成膜するフィルム基材に対して平行な方向に磁場を高くすると、より多くの電子がターゲット近傍に捕獲されるようになり、イオン化効率がより向上し、より低電圧・高電流のスパッタを実現することが可能となる。
また、非晶質透明導電層形成時のフィルム基材の温度は、−10℃以上であり、好ましくは100℃以上である。フィルム基材の温度を130℃以上にすると、スズ原子の含有量が比較的多い非晶質透明導電層であっても、加熱による結晶転化処理時に、非晶質透明導電層の結晶化が促進され易くなり、低抵抗の結晶質透明導電層を得ることができる。
非晶質透明導電層のスズあるいは酸化スズ含有量は、スパッタ装置内に設置する焼成体ターゲット材のスズあるいは酸化スズ含有量とほぼ同じになるため、焼成体ターゲットのスズあるいは酸化スズ含有量を変えることによって調整することができる。また、非晶質透明導電層の厚みは、長尺状フィルム基材の搬送速度を変化させるか、あるいはターゲット材の個数を増減させることで、適宜調整することができる。また、スズあるいは酸化スズ含有量が異なる複数のターゲットを設置することで、スズあるいは酸化スズ含有量が異なる複数の非晶質透明導電層を積層することができる。
次に、非晶質透明導電層が形成された長尺状のフィルム基材を、加熱オーブン内に連続的に搬送して加熱による結晶転化処理を行う。結晶転化処理の加熱温度は110〜180℃、好ましくは110〜150℃である。また、アニール処理時間は、120分以内であり、好ましくは60分以内である。本処理により、非晶質透明導電層が結晶化され、フィルム基材上に結晶質透明導電層が形成される。
上述の方法で作製された透明導電性フィルムでは、加熱による結晶転化処理後の結晶質透明導電層のキャリア密度が結晶転化処理前と比較して増大し、かつホール移動度も増大する。具体的には、結晶転化処理前のキャリア密度n×1019が(10〜60)×1019/cmであるのに対して、結晶転化処理後のキャリア密度n×1019が(80〜150)×1019/cmと、大幅に増大している。また、結晶転化処理前のホール移動度μは10〜25cm/V・sであるのに対して、結晶転化処理後のホール移動度μは20〜40cm/V・sと、大幅に増大している。そして本発明では、キャリア密度n×1019,n×1019及びホール移動度μ,μの値を用いて算出される移動距離Lを新たな指標とし、この移動距離Lを50〜150とすることで、非晶質透明導電層に対する結晶質透明導電層の電気的特性が飛躍的に向上し、従来に比べて更なる低抵抗化を実現することができる。また、スズ原子の含有量が比較的多い場合においても、温度110〜180℃、120分以内で非晶質透明導電層を結晶化することができるため、従来に比べて、透明性に優れた結晶質透明導電層を効率的に形成することができ、生産性を向上することができる。
以上、本実施形態に係るタッチパネルセンサについて述べたが、本発明は記述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
以下、本発明の実施例を説明する。
[実施例1]
厚み50μmのPETフィルム(三菱樹脂製、商品名「ダイアホイル」)からなる基材の一方の面側に、厚み35nmの熱硬化樹脂(有機系誘電体層)を形成したフィルム基材を、真空スパッタ装置に設置し、真空度が1×10−4Pa以下となるよう十分に真空排気した。次いで、DCマグネトロンスパッタリング法を用いて、有機系誘電体層の上に厚さ5nmのAlからなる無機誘電体層を形成した。その後、Ar及びO(流量比はAr:O=99.9:0.1)を導入した真空雰囲気下(0.40Pa)で、10重量%の酸化スズと90重量%の酸化インジウムとの焼結体をターゲットとして用いて、水平磁場を100mTとするRF重畳DCマグネトロンスパッタリング法(放電電圧150V、RF周波数13.56MHz、DC電力に対するRF電力の比(RF電力/DC電力)は0.8)により、厚み20nmのインジウム−スズ複合酸化物層からなる非晶質透明導電層を形成した。この非晶質透明導電層上に、Ar及びO(流量比はAr:O=99.9:0.1)を導入した真空雰囲気下(0.40Pa)で、3重量%の酸化スズと97重量%の酸化インジウムとの焼結体をターゲットとして用いて、水平磁場を100mTとするRF重畳DCマグネトロンスパッタリング法(放電電圧150V、RF周波数13.56MHz、DC電力に対するRF電力の比(RF電力/DC電力)は0.8)により、厚み5nmのインジウム−スズ複合酸化物層からなる非晶質透明導電層を形成した。作成した透明導電性フィルムは、150℃温風オーブンで加熱し、結晶転化処理を行った。
[実施例2]
実施例1において、10重量%の酸化スズと90重量%の酸化インジウムとの焼結体をターゲットとして用いて厚み25nmの単層の非晶質透明導電層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして透明導電性フィルムを得た。
[実施例3]
実施例2において、有機系誘電体層を形成していない基材を用いた事以外は、実施例2と同様にして透明導電性フィルムを得た。
[実施例4]
実施例3において、無機誘電体層を形成していない基材を用いた事以外は、実施例3と同様にして透明導電性フィルムを得た。
[実施例5]
実施例4において、スパッタリング時のDC電力に対するRF電力の比(RF電力/DC電力)を0.4にした事以外は実施例4と同様にして透明導電性フィルムを得た。
[実施例6]
実施例5において、PETフィルム基材の一方の面側に厚み35nmの有機系誘電体層を形成したフィルム基材を用い、スパッタリング時のDC電力に対するRF電力の比(RF電力/DC電力)を0、即ちRFを重畳しないで非晶質透明導電層を形成した事以外は実施例5と同様にして透明導電性フィルムを得た。
[実施例7]
実施例6において、10重量%の酸化スズと90重量%の酸化インジウムとの焼結体をターゲットとして用いて厚み20nmの非晶質透明導電層を形成し、この上に3重量%の酸化スズと97重量%の酸化インジウムとの焼結体をターゲットとして用いて厚み5nmの非晶質透明導電層を形成した事以外は、実施例5と同様にして透明導電性フィルムを得た。
[比較例1]
実施例6において、水平磁場が30mTの通常磁場のDCマグネトロンスパッタ装置を用い、スパッタリング時の放電電圧を430Vに変えた事以外は、実施例6と同様にして透明導電性フィルムを得た。
[比較例2]
実施例7において、水平磁場が30mTの通常磁場のDCマグネトロンスパッタ装置を用い、スパッタリング時の放電電圧を430Vに変えた事以外は、実施例7と同様にして透明導電性フィルムを得た。
[比較例3]
比較例1において、スズ酸化物の割合が3wt%のインジウム―スズ複合酸化物ターゲット(住友金属鉱山社製)に変更した事以外は、比較例1と同様にして透明導電性フィルムを得た。
上記実施例1〜7および比較例1〜3のそれぞれについて、スパッタ処理後の非晶質透明導電層の厚み、結晶転化処理前の非晶質透明導電層のキャリア密度とホール移動度と比抵抗、結晶転化処理後の結晶質透明導電層のキャリア密度とホール移動度と比抵抗の測定、及び結晶転化の評価を行った。
(1)結晶転化の評価
高分子フィルム基材上にITO層が形成された透明積層体を、150℃の熱風オーブンで加熱して結晶転化処理を行い、濃度5wt%の塩酸に15分間浸漬した後、水洗・乾燥し、15mm間の端子間抵抗をテスタにて測定した。本明細書においては、塩酸への浸漬・水洗・乾燥後に、15mm間の端子間抵抗が10kΩを超えない場合、ITO層の結晶転化が完了したものとした。また、加熱時間60分ごとに上記測定を実施し、結晶転化完了が確認できた時間を結晶転化時間として評価した。
(2)ITO層の厚み(膜厚)の評価
ITO層の厚みは、X線反射率法を測定原理とし、以下の測定条件にて粉末X線回折装置(リガク社製、「RINT−2000」)にてX線反射率を測定し、取得した測定データを解析ソフト(リガク社製、「GXRR3」)で解析することで算出した。解析条件は以下の条件とし、フィルム基材と密度7.1g/cmのITO層の2層モデルを採用し、ITO層の厚みと表面粗さを変数として、最小自乗フィッティングを行い、ITO層の厚みを解析した。
(測定条件)
光源: Cu−Kα線(波長:1,5418Å)、40kV、40mA
光学系: 平行ビーム光学系
発散スリット: 0.05mm
受光スリット: 0.05mm
単色化・平行化: 多層ゲーベルミラー使用
測定モード:θ/2θスキャンモード
測定範囲(2θ):0.3〜2.0°
(解析条件)
解析手法: 最小自乗フィッティング
解析範囲(2θ): 2θ=0.3〜2.0°
(キャリア密度、ホール移動度の測定方法)
ホール効果測定システム(バイオラッド製、商品名「HL5500PC」)を用いて測定を行った。キャリア密度は、上記方法で求めたITO層の厚みを用いて算出した。
(移動距離の算出)
算出されたスパッタ処理後アニール処理前のキャリア密度とホール移動度、およびアニール処理後のキャリア密度とホール移動度から、上述した式を用いて移動距離Lを算出した。
透明導電層の表面抵抗値(Ω/□)をJIS K7194(1994年)に準じて四端子法により測定した。上記方法にて求めたITO層の厚みと前記表面抵抗値から比抵抗を算出した。上記の結果を表1に示す。
Figure 0006964401
表1の結果から、実施例1では、結晶転化時間は60分と短く、移動距離L1が77.5と非常に大きく(図3)、また比抵抗が1.4×10−4Ω・cmと非常に小さい値を示し、低抵抗の導電性フィルムを生産性良く得られることが分かった。また、実施例2では、結晶転化時間は120分と実施例1よりは長い時間を要したが、移動距離L2が79.0と非常に大きく、比抵抗が1.4×10−4Ω・cmと非常に小さい値を示し、低抵抗の導電性フィルムを得られることが分かった。また、実施例3では、結晶転化時間は120分を要したが、移動距離L3が76.2と非常に大きく、比抵抗が1.6×10−4Ω・cmと実施例1、実施例2よりは大きいが、非常に小さい値を示し、低抵抗の導電性フィルムを得られることが分かった。
実施例4では、結晶転化時間は120分を要したが、移動距離L4が80.3と非常に大きく、比抵抗が1.9×10−4Ω・cmと小さな値を示し、低抵抗の導電性フィルムを得られることが分かった。実施例5では、結晶転化時間は120分を要したが、移動距離L5が80.4と非常に大きく、比抵抗が2.3×10−4Ω・cmと比較的小さな値を示し、低抵抗の導電性フィルムを得られることが分かった。実施例6では、結晶転化時間は120分を要したが、移動距離L6が62.2と大きく、比抵抗が2.3×10−4Ω・cmと小さな値を示し、低抵抗の導電性フィルムを得られることが分かった。実施例7では、結晶転化時間が60分と短く、移動距離L7が74.4と大きく、比抵抗が2.2×10−4Ω・cmと比較的小さな値を示し、低抵抗の導電性フィルムを得られることが分かった。
一方、比較例1では、結晶転化時間が120分を要し、移動距離L8が49.3と本発明の範囲外にあり(図4)、また比抵抗が3.2と大きな値を示した。また、比較例2では、結晶転化時間は60分だったが、移動距離L9が44.5と本発明の範囲外にあり、また比抵抗が3.2×10−4Ω・cmと大きな値を示した。比較例3では、結晶転化時間は120分を要し、移動距離L10が9.3と本発明の範囲外にあり、比抵抗が7.0×10−4と大きな値を示した。
したがって、スパッタリング直後加熱による結晶転化処理前のホール移動度とキャリア密度、および加熱による結晶転化処理後のホール移動度とキャリア密度から算出される移動距離を新たに定義し、この移動距離の範囲を規定することによって、低抵抗な導電性フィルムを効率的に製造できることが分かった。
本発明に係る透明導電性フィルムの用途は、特に制限はなく、好ましくはスマートフォンやタブレット端末(Slate PC)等の携帯端末に使用される静電容量方式タッチパネルである。
1 透明導電性フィルム
2 基板
2a 主面
3 透明導電層
4 透明導電性フィルム
5 透明導電層

Claims (10)

  1. 高分子フィルム基材上の少なくとも一方の面にインジウム−スズ複合酸化物からなる非晶質透明導電層を備える透明導電性フィルムであって、
    前記非晶質透明導電層のキャリア密度n×1019が(10〜60)×1019/cm、ホール移動度μが10〜25cm/V・sであり、
    前記非晶質透明導電層は結晶質への転化が可能であり、
    前記透明導電性フィルムを150℃の熱風オーブンで120分加熱させた前記非結晶質透明導電層の結晶転化後の比抵抗が1.1×10 −4 Ω・cm〜3.0×10 −4 Ω・cm、キャリア密度n×1019が(80〜150)×1019/cm、ホール移動度μが20〜40cm/V・sであり、
    前記結晶質への転化による移動距離Lを{(n−n+(μ−μ1/2としたとき、
    前記移動距離Lが50〜150であることを特徴とする、透明導電性フィルム。
  2. 前記非晶質透明導電層の厚さが15nm〜40nmであり、
    前記非晶質透明導電層の比抵抗が4.0×10−4Ω・cm〜2.0×10−3Ω・cmであることを特徴とする、請求項1記載の透明導電性フィルム。
  3. 前記非晶質透明導電層は、インジウム−スズ複合酸化物からなり、{酸化スズ/(酸化インジウム+酸化スズ)}×100(%)で表される酸化スズの割合が0.5〜15重量%であることを特徴とする、請求項1又は2記載の透明導電性フィルム。
  4. 前記非結晶質透明導電層を含み、スズの含有量が互いに異なる少なくとも2層のインジウム−スズ複合酸化物層からなる構造を備え、
    前記少なくとも2層のインジウム−スズ複合酸化物のうちの少なくとも1層が、非晶質もしくは結晶質であることを特徴とする、請求項1又は2記載の透明導電性フィルム。
  5. 前記少なくとも2層のインジウム−スズ複合酸化物層は、前記高分子フィルム基材側から、第一のインジウム−スズ複合酸化物層、第二のインジウム−スズ複合酸化物層が、この順に積層された2層構造であり、
    前記第一のインジウム−スズ複合酸化物層の酸化スズ含有量が6重量%〜15重量%であり、
    前記第二のインジウム−スズ複合酸化物層の酸化スズ含有量が0.5重量%〜5.5重量%であることを特徴とする、請求項4記載の透明導電性フィルム。
  6. 前記少なくとも2層のインジウム−スズ複合酸化物層は、前記高分子フィルム基材側から、第一のインジウム−スズ複合酸化物層、第二のインジウム−スズ複合酸化物層、第三のインジウム−スズ複合酸化物層がこの順に積層された3層構造であり、
    前記第一のインジウム−スズ複合酸化物層の酸化スズの含有量は0.5重量%〜5.5重量%であり、
    前記第二のインジウム−スズ複合酸化物層の酸化スズの含有量は6重量%〜15重量%であり、
    前記第三のインジウム−スズ複合酸化物層の酸化スズの含有量は0.5重量%〜5.5重量%であることを特徴とする請求項4記載の透明導電性フィルム。
  7. 前記高分子フィルム基材の少なくとも一方の面に、有機系誘電体層が形成されており、
    前記高分子フィルム基材と前記有機系誘電体層と前記非結晶質透明導電層とがこの順に形成されていることを特徴とする、請求項1記載の透明導電性フィルム。
  8. 前記高分子フィルム基材の少なくとも一方の面に、無機誘電体層が形成されており、
    前記高分子フィルム基材と前記無機誘電体層と前記非結晶質透明導電層とがこの順に形成されていることを特徴とする、請求項1記載の透明導電性フィルム。
  9. 前記高分子フィルム基材の少なくとも一方の面に、有機系誘電体層と、無機誘電体層とが形成されており、
    前記高分子フィルム基材と前記有機系誘電体層と前記無機誘電体層と前記非結晶質透明導電層とが、この順に形成されていることを特徴とする、請求項1記載の透明導電性フィルム。
  10. 前記高分子フィルム基材の材料が、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロオレフィン及びポリカーボネートからなる群から選択されることを特徴とする請求項1又は2記載の透明導電性フィルム。
JP2016182843A 2014-05-20 2016-09-20 透明導電性フィルム Active JP6964401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104609 2014-05-20
JP2014104609 2014-05-20
JP2015555884A JP6066154B2 (ja) 2014-05-20 2015-05-15 透明導電性フィルムの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555884A Division JP6066154B2 (ja) 2014-05-20 2015-05-15 透明導電性フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071850A JP2017071850A (ja) 2017-04-13
JP6964401B2 true JP6964401B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=54553969

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555884A Active JP6066154B2 (ja) 2014-05-20 2015-05-15 透明導電性フィルムの製造方法
JP2016182843A Active JP6964401B2 (ja) 2014-05-20 2016-09-20 透明導電性フィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555884A Active JP6066154B2 (ja) 2014-05-20 2015-05-15 透明導電性フィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20160160345A1 (ja)
JP (2) JP6066154B2 (ja)
KR (2) KR20170008195A (ja)
CN (1) CN105473756B (ja)
TW (1) TWI554623B (ja)
WO (1) WO2015178297A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524068B2 (ja) * 2014-03-28 2019-06-05 株式会社カネカ 透明導電フィルムおよびその製造方法
JP6211557B2 (ja) * 2014-04-30 2017-10-11 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びその製造方法
KR102126707B1 (ko) * 2016-02-05 2020-06-25 주식회사 엘지화학 스퍼터링 타겟 및 이를 이용한 투명 도전성 필름
WO2018047977A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 株式会社アルバック 透明導電膜付き基板の製造方法、透明導電膜付き基板の製造装置、及び透明導電膜付き基板
JP6490262B2 (ja) * 2017-05-09 2019-03-27 日東電工株式会社 光透過性導電層付きフィルム、調光フィルムおよび調光装置
CN110741106A (zh) * 2017-08-08 2020-01-31 三井金属矿业株式会社 氧化物烧结体及溅射靶
WO2020026606A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社カネカ 透明電極付き基板およびその製造方法
CN113165336B (zh) * 2018-12-12 2023-09-05 日东电工株式会社 电波吸收体用阻抗匹配膜、带有电波吸收体用阻抗匹配膜的膜、电波吸收体以及电波吸收体用层叠体
JP7198097B2 (ja) 2019-01-30 2022-12-28 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP7198096B2 (ja) 2019-01-30 2022-12-28 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP7378937B2 (ja) 2019-02-22 2023-11-14 日東電工株式会社 光透過性導電フィルム
JP7378938B2 (ja) * 2019-02-22 2023-11-14 日東電工株式会社 光透過性導電フィルム
JP7320960B2 (ja) 2019-03-13 2023-08-04 日東電工株式会社 フィルム積層体、および、パターニング導電性フィルムの製造方法
JP7300855B2 (ja) 2019-03-13 2023-06-30 日東電工株式会社 フィルム積層体、および、パターニング導電性フィルムの製造方法
WO2020203942A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日東電工株式会社 電波吸収体用インピーダンス整合膜、電波吸収体用インピーダンス整合膜付フィルム、電波吸収体、及び電波吸収体用積層体
KR20220155281A (ko) 2020-03-19 2022-11-22 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름, 및 투명 도전성 필름의 제조 방법
WO2021187579A1 (ja) 2020-03-19 2021-09-23 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
KR20220155286A (ko) 2020-03-19 2022-11-22 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름
KR20230004440A (ko) * 2020-04-20 2023-01-06 닛토덴코 가부시키가이샤 광투과성 도전층 및 광투과성 도전 필름
JP2022072099A (ja) 2020-10-29 2022-05-17 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
WO2022092190A2 (ja) 2020-10-29 2022-05-05 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、および透明導電性フィルムの製造方法
WO2023042848A1 (ja) 2021-09-17 2023-03-23 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
WO2023042849A1 (ja) 2021-09-17 2023-03-23 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
KR20240068536A (ko) 2022-11-10 2024-05-17 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름
JP2024070169A (ja) 2022-11-10 2024-05-22 日東電工株式会社 透明導電性フィルムの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4010587B2 (ja) * 1995-12-20 2007-11-21 三井化学株式会社 透明導電性積層体及びそれを用いたエレクトロルミネッセンス発光素子
JP4397511B2 (ja) * 1999-07-16 2010-01-13 Hoya株式会社 低抵抗ito薄膜及びその製造方法
JP4004025B2 (ja) * 2001-02-13 2007-11-07 日東電工株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネル
JP3785109B2 (ja) * 2002-04-08 2006-06-14 日東電工株式会社 透明導電積層体の製造方法
JP4861707B2 (ja) 2006-01-20 2012-01-25 日東電工株式会社 透明導電積層体
WO2012005290A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 日東電工株式会社 透明導電性フィルムの製造方法
JP5101719B2 (ja) * 2010-11-05 2012-12-19 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
JP5122670B2 (ja) * 2010-11-05 2013-01-16 日東電工株式会社 透明導電性フィルムの製造方法
JP5543907B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-09 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
KR20140027230A (ko) * 2011-05-20 2014-03-06 아사히 가라스 가부시키가이샤 도전막용 소재, 도전막 적층체, 전자 기기, 및 그들의 제조 방법
JP5190554B1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-24 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP5244950B2 (ja) * 2011-10-06 2013-07-24 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
CN104303240B (zh) * 2012-05-17 2017-03-01 株式会社钟化 带有透明电极的基板及其制造方法以及触摸面板
WO2013183564A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 日東電工株式会社 透明導電性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105473756A (zh) 2016-04-06
US20190233939A1 (en) 2019-08-01
KR20170008195A (ko) 2017-01-23
TWI554623B (zh) 2016-10-21
KR20220013022A (ko) 2022-02-04
JP2017071850A (ja) 2017-04-13
CN105473756B (zh) 2019-06-18
TW201602375A (zh) 2016-01-16
JP6066154B2 (ja) 2017-01-25
JPWO2015178297A1 (ja) 2017-04-20
US20160160345A1 (en) 2016-06-09
WO2015178297A1 (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964401B2 (ja) 透明導電性フィルム
KR101269316B1 (ko) 투명 도전성 필름의 제조 방법
TWI607099B (zh) Transparent conductive film and its manufacturing method
JP6211557B2 (ja) 透明導電性フィルム及びその製造方法
CN110033879A (zh) 透明导电性薄膜及其制造方法
JP6674991B2 (ja) 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP6261540B2 (ja) 透明導電性フィルム及びその製造方法
TW201545176A (zh) 積層體、導電性積層體、及電子機器
WO2023042849A1 (ja) 透明導電性フィルム
WO2021187580A1 (ja) 透明導電性フィルム
TW201545897A (zh) 積層體、導電性積層體、及電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200302

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200518

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210510

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210706

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210830

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211004

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150