JP6946358B2 - β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酒醸造用酵母菌株及びその使用 - Google Patents

β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酒醸造用酵母菌株及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6946358B2
JP6946358B2 JP2018566974A JP2018566974A JP6946358B2 JP 6946358 B2 JP6946358 B2 JP 6946358B2 JP 2018566974 A JP2018566974 A JP 2018566974A JP 2018566974 A JP2018566974 A JP 2018566974A JP 6946358 B2 JP6946358 B2 JP 6946358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquor
yeast
brewing
fermentation
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018566974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019526228A (ja
Inventor
チアン マオ,
チアン マオ,
ショアンピン リウ,
ショアンピン リウ,
チョンウェイ チー,
チョンウェイ チー,
シアオ ハン,
シアオ ハン,
シンピャオ シュイ,
シンピャオ シュイ,
Original Assignee
チアンナン ユニヴァーシティ
チアンナン ユニヴァーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201710378178.3A external-priority patent/CN107177520B/zh
Priority claimed from CN201710379232.6A external-priority patent/CN107164250B/zh
Application filed by チアンナン ユニヴァーシティ, チアンナン ユニヴァーシティ filed Critical チアンナン ユニヴァーシティ
Publication of JP2019526228A publication Critical patent/JP2019526228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946358B2 publication Critical patent/JP6946358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L31/00Edible extracts or preparations of fungi; Preparation or treatment thereof
    • A23L31/10Yeasts or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G1/00Preparation of wine or sparkling wine
    • C12G1/02Preparation of must from grapes; Must treatment and fermentation
    • C12G1/0203Preparation of must from grapes; Must treatment and fermentation by microbiological or enzymatic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
    • C12G3/021Preparation of other alcoholic beverages by fermentation of botanical family Poaceae, e.g. wheat, millet, sorghum, barley, rye, or corn
    • C12G3/022Preparation of other alcoholic beverages by fermentation of botanical family Poaceae, e.g. wheat, millet, sorghum, barley, rye, or corn of botanical genus Oryza, e.g. rice
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
    • C12G3/024Preparation of other alcoholic beverages by fermentation of fruits other than botanical genus Vitis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
    • C12G3/025Low-alcohol beverages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12JVINEGAR; PREPARATION OR PURIFICATION THEREOF
    • C12J1/00Vinegar; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12JVINEGAR; PREPARATION OR PURIFICATION THEREOF
    • C12J1/00Vinegar; Preparation or purification thereof
    • C12J1/02Vinegar; Preparation or purification thereof from wine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12JVINEGAR; PREPARATION OR PURIFICATION THEREOF
    • C12J1/00Vinegar; Preparation or purification thereof
    • C12J1/04Vinegar; Preparation or purification thereof from alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • C12N1/185Saccharomyces isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G2200/00Special features
    • C12G2200/05Use of particular microorganisms in the preparation of wine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/85Saccharomyces
    • C12R2001/865Saccharomyces cerevisiae

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Description

本発明は、β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酒醸造用酵母菌株及びその使用に関し、工業微生物の技術分野に属する。
β−フェネチルアルコールは、バラ風味を有する芳しいアルコールであり、天然でジャスミン、バラなどの植物精油中に存在し、また重要なフレーバー成分として、化粧品、タバコと日常化学用品においても広く使用される。β−フェネチルアルコールは、発酵食品中の特徴の風味物質として、発酵製品の風味と全体品質を高めることができる。但し現在、化学法でβ−フェネチルアルコールを合成する過程において除去し難い副産物が存在し、発癌性リスクが存在し、製品品質に深刻に影響を与える;天然植物から物理的抽出すれば無毒性で、品質が上等のβ−フェネチルアルコールを取得し、食品またはその他の製品の生産に用いることができるが、生産周期が長く、生産量が低く、価格が高く、市場ニーズを満たし難い。
発酵食品中のβ−フェネチルアルコールは微生物から代謝して生成することができ、微生物発酵によって発酵食品中のβ−フェネチルアルコールの含有量を高めることができ、得られた製品は、自然食品に属する。酒醸造用酵母(Saccharomyces cerevisiae)は、発酵過程においてエールリッヒ経路およびその他の代謝経路によってβ−フェネチルアルコールを生成し、黄酒などの発酵食品中のβ−フェネチルアルコールの含有量は100mg前後に達することができ、濃度が既に高目になるが、β−フェネチルアルコールを更に高めることにより、黄酒風味が著しく増強する。ワイン中のβ−フェネチルアルコールの含有量は、60mg/Lに達することができるが、バラ芳香性果実酒の特徴開発に対し、さらにβ−フェネチルアルコールの含有量をさらに高める余地があり、このため優れた性能を有する酵母をスクリーニングする必要がある。
L−フェニルアラニンなどの前体化合物を外源で添加すれば酒醸造用酵母を促進してβ−フェネチルアルコールを生成させて発酵食品中のβ−フェネチルアルコールを高めることができるが、コストが高く、かつ、食品の従来の生産配合を変更する。さらに、少数の非酒醸造用酵母類の酵母は、例えばピキア・クドリアブゼビ(Pichia kudriavzevii)、マルクス・クルイヴェロマイシス(Marx Kluyveromyces)はL−フェニルアラニンを外源で添加することなく、一定の濃度のβ−フェネチルアルコールを生成することができ、発酵食品中のβ−フェネチルアルコール濃度を高めるために用いるが、非酒醸造用酵母のアルコール生成能力が低く、主な菌株として酒類と食酢などの発酵食品の醸造に用いることができない。Rafaelなど(Overproduction of 2−phenylethanol by industrial yeasts to improve organoleptic properties of bakers’products、International Journal of Food Microbiology、2014,180 (1):7−12。)にβ−フェネチルアルコールを多収量に生成するパン酵母が焼成食品における使用が報道されるが、報道された酵母のアルコール生成特性を報道しておらず、その使用範囲は高い濃度アルコールを生成する必要がない焼成食品である。一定の濃度のアルコールを生成する酒醸造用酵母が醸造食品に使用される報道はすでに複数あるが、菌株は、高いアルコール生産能力を有するか否かはまだ分からない。β−フェネチルアルコールが酵母への脅迫能力はアルコールより著しく高く、β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酒醸造用酵母のアルコール生成能力は、一般的に低下し、このため従来のβ−フェネチルアルコールを多収量に生成する酒醸造用酵母のアルコール生産能力が低く、このため前体化合物を外源で添加することなく、β−フェネチルアルコールとアルコールを多収量に生成する酒醸造用酵母は醸造工業中に高い使用価値を有する。
上記問題を解決するために、本発明は、外源アミノ酸を添加することなくβ−フェネチルアルコールを多収量に生成する特性を有し且つアルコール生成特性が高い酒醸造用酵母菌株、および、黄酒、料理酒、醸造食酢、醤油、白酒、果実酒におけるその使用を提供することである。該菌株は、β−フェネチルアルコールを多収量に生成する能力と風味物質である酢酸−2−フェニルエチルを多収量に生成する能力を有し、かつ、発酵性能が高く、発酵製品中のβ−フェネチルアルコールの含有量を明らかに高め、発酵製品の品質を改善することができ、広範な利用可能性を有する。
本発明の一つ目の目的は、β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酒醸造用酵母菌株(Saccharomyces cerevisiae)を提供することであり、それが2016年12月26日に中国典型培養物保存センターにブダペスト条約に基づく国際寄託として保存され、保存アドレスは、中国武漢の武漢大学であり、保存番号は、CCTCC NO: M 2016785である。
本発明に記載の酒醸造用酵母菌株は、黄酒のマッシュからスクリーニングされた酒醸造用酵母を出発菌株として、紫外線変異を経た後にP−フルオロフェニルアラニン抗性スクリーニングを行い、続いて伸び方が良好な菌株をスクリーニングして10%のアルコールを含むYPD液体培地に接種し、アルコール耐性スクリーニングおよび黄酒シミュレーション液発酵スクリーニングを行い、得られたβ−フェネチルアルコールの生産量がより高い菌株を常温等圧プラズマ変異出発菌株として、二回変異後の菌株に対してP−フルオロフェニルアラニン抗性スクリーニング、および発酵特性スクリーニングを行い、β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酒醸造用酵母を得る。
本発明の酒醸造用酵母は、以下のような特性を有する:
(1)黄酒発酵体系に使用され、発酵して得られた黄酒中のβ−フェネチルアルコールの含有量は、410mg/Lに達することができ、酢酸−2−エチルベンゼンの含有量は、56μg/Lであり、アルコール度は、17%(v/v)である;
(2)料理酒発酵体系に使用され、発酵して得られた料理酒中のβ−フェネチルアルコールの含有量は、450mg/Lに達することができ、酢酸−2−フェニルエチルの含有量は、50μg/Lであり、アルコール度は、15%(v/v)である;
(3)醸造食酢発酵における使用は、こうじの代わりに本発明の酒醸造用酵母を用い、得られたマッシュは、更に酢酸発酵を経て、醸造された食酢中のβ−フェネチルアルコールの含有量は、300mg/Lであり、酢酸−2−フェニルエチルの含有量は、45μg/Lである;
(4)醤油における使用は、前記酒醸造用酵母を醤油発酵体系に接種し、発酵して得られた醤油中のβ−フェネチルアルコールの含有量は200mg/Lである;
(5)白酒における使用は、前記酒醸造用酵母を白酒発酵体系に接種し、蒸留白酒中のβ−フェネチルアルコールの含有量は、110mg/Lであり、酢酸−2−フェニルエチルの含有量は、64μg/Lであり、アルコール度は、65%(v/v)に達することができる;
(6)果実酒(桑の実酒、サンザシ酒、ヤマモモの実酒、チョークベリー酒)発酵体系に使用され、純種発酵して得られた果実酒中のβ−フェネチルアルコールの含有量は、350mg/Lに達することができ、酢酸−2−フェニルエチルの含有量は、50μg/Lであり、アルコール度は、14.5%(v/v)である;
(7)コロニーは、白色であり、円形または楕円形であり、縁部が整然とする。
本発明の二つ目の目的は、前記酒醸造用酵母CCTCC NO: M 2016785菌株を含む前記微生物菌剤を提供することである。
本発明の実施形態において、前記微生物菌剤は酒醸造用酵母CCTCC NO M 2016785菌体の活細胞、冷凍乾燥して得られた酒醸造用酵母CCTCC NO: Mは、2016785乾燥菌体、固定化された酒醸造用酵母CCTCC NO: M2016785細胞、酒醸造用酵母CCTCC NO: M2016785液体菌剤、酒醸造用酵母CCTCC NO: M2016785固体菌剤、またはその他の任意の形式で存在する酒醸造用酵母CCTCC NO: M2016785菌株を含む。
本発明の三つ目の目的は、前記酒醸造用酵母菌株または微生物菌剤の使用を提供することである。
実施形態において、前記使用は、発酵食品の作製に用いられることである。
実施形態において、前記使用は、醸造技術分野に用いられることである。
本発明の四つ目の目的は、発酵食品を提供することであり、前記発酵食品は酒醸造用酵母CCTCC NO: M 2016785を発酵剤または主な発酵剤として発酵して得られる。
実施形態において、前記発酵食品は、醸造食品である。
実施形態において、前記醸造食品は、酒類、食酢または醤油である。前記酒類は黄酒、料理酒、白酒などを含むがそれらに限定されない。
実施形態において、前記醸造食品は、黄酒であり、前記酒醸造用酵母をこうじとする。
実施形態において、前記黄酒の醸造は、前記酒醸造用酵母をこうじとして、5%−10%の添加量で煮てまたは糊化した原料に添加し、発酵、圧搾、煎じ、熟成、濾過、滅菌缶詰めを経て黄酒を得る。
実施形態において、前記黄酒の醸造は、具体的には以下のとおりである:まず前記酒醸造用酵母を培養してこうじを製造し、続いて総体積の4%で麦麹を添加し、総体積の10%でこうじを高温糊化したもち米に添加し、均一に撹拌し、続いて発酵、圧搾、煎じ、熟成、濾過、滅菌缶詰めを経て黄酒を得る。
実施形態において、前記醸造食品は、料理酒である。
実施形態において、前記料理酒の醸造は、まず前記酒醸造用酵母を利用してこうじとして醸造して黄酒を得て、更に得られた黄酒を利用して料理酒を製造する。
実施形態において、前記醸造食品は、食酢である。
実施形態において、前記食酢の醸造は、まず前記酒醸造用酵母を利用してこうじとして醸造して黄酒を得て、更に得られた黄酒を利用して酢酸発酵原料として食酢を製造する。
実施形態において、前記食酢は、固態発酵または液態発酵の方法を採用して醸造される。
実施形態において、前記醸造食品は、醤油である。
実施形態において、前記醤油の醸造は、高い食塩稀態発酵または低い食塩固態発酵を採用して醤油を製造する。
実施形態において、前記高い食塩稀態発酵で醤油を製造することは、具体的には以下のとおりである:脱脂大豆と小麦を均一にかき混ぜて十分に蒸し、コウジカビを接種し、食塩水を添加して醤油マッシュ中の食塩含有量を18%にし、含水量を65%にし、撹拌して均一にかき混ぜる;続いて培養したCCTCC NO M 2016785酵母を一部の十分に蒸して冷却した後の脱脂大豆と小麦中に接種し、浄水を添加し、培養してCCTCC NO M2016785こうじを製造し、醤油マッシュに添加することを待つ;醤油モロミ温度が発酵過程において20の℃に上昇する時にCCTCC NO M 2016785こうじに接種する;発酵時間は、5カ月である;発酵が終了した後の醤油マッシュは、圧搾、濾過、澄ましを経て、醤油を得る。
実施形態において、前記低い食塩固態発酵で前記醤油を製造することは、具体的には以下のとおりである:脱脂大豆と小麦を均一にかき混ぜて十分に蒸し、コウジカビを接種し、食塩水を添加して醤油マッシュ中の食塩含有量を7%にし、含水量を40%にし、撹拌して均一にかき混ぜる;続いて培養したCCTCC NO M 2016785酵母を一部の十分に蒸して冷却した後の脱脂大豆と小麦中に接種し、浄水を添加し、培養してCCTCC NO M2016785こうじを製造し、醤油マッシュ発酵体系に接種し、製品の温度を40℃に制御する;発酵時間は、15dである;発酵が終了した後の醤油マッシュは、不純物除去と沈殿、濾過と澄ましを経て醤油を得る。
実施形態において、前記醸造食品は、白酒である。
実施形態において、前記白酒の醸造は、白酒が発酵タンクに入って発酵する時に前記酒醸造用酵母を余分に添加する。
実施形態において、前記白酒醸造時に酒醸造用酵母の余分な添加量は、1%である。
本発明の五つ目の目的は、果実酒の芳しさを増強する方法、特に果実酒のバラの芳しさを増強する方法を提供することであり、前記方法は本発明の酒醸造用酵母CCTCC NO M 2016785を利用して発酵菌株とする。
実施形態において、前記酒醸造用酵母は、CCTCC NO: M 2016785菌株凍結乾燥粉末である。
実施形態において、前記方法は、冷凍乾燥して得られた酒醸造用酵母CCTCC NO: M 2016785乾燥菌体を2‰の添加量でフルーツジュースに添加する。
実施形態において、前記果実酒は、桑の実ジュース、サンザシ酒、ヤマモモジュース、チョークベリージュース中の一つまたは二つ以上を一定の比率で混合して発酵させて得られる。
実施形態において、前記果実酒は、桑の実酒、サンザシ酒、ヤマモモ酒、チョークベリー酒などである。
実施形態において、前記方法は、以下のステップを含む:
(1)果実原料を洗浄し、破砕と圧搾を行い、分離してフルーツジュースを得る;
(2)白砂糖を追加し、均一に撹拌する;
(3)ピロ亜硫酸カリウム160mg/L、ペクチナーゼ100mg/Lを流加し、缶に入れて均一に撹拌する;
(4)酒醸造用酵母CCTCC M 2016785に対して培養液活性化を行い、YPD培地(1%酵母ペースト、2%蛋白ペプトン、2%ブドウ糖)を採用して12h以上培養する;または2‰のCCTCC NO M2016785凍結乾燥粉末を取り、38℃で30min−60min撹拌して乾燥菌体に水を十分に吸入させ、菌液を得る;
(5)上のステップで活性化した培養液または凍結乾燥粉末を発酵缶に接種し、前発酵を行う;接種した後、温度を23−25℃に制御し、12−24h後に発酵を起動し、発酵を起動した後に温度を20℃−23℃に制御する;
(6)発酵過程において、発酵状況に基づいて白砂糖を追加する必要があるか否かおよび追加量を判定する;前発酵時間は、8−12dである;
(7)前発酵が終了した後、発酵液中の酵母を分離し、発酵液に一定の濃度の二酸化硫黄を添加して後発酵に移行する;
(8)後発酵温度を20℃以下に制御し、澄まし剤を添加し、十分に混合し、発酵時間が16〜24dである;
(9)濾過する:発酵缶の底部の酒脚を排出し、上部液体を濾過する。
本発明の利点と効果は、以下のとおりである:
(1)本発明は、外源アミノ酸を添加することなくβ−フェネチルアルコールを多収量に生成する特性を有し且つアルコール生成特性が高い酒醸造用酵母菌株を提供する。
(2)本発明の酒醸造用酵母菌株は、黄酒、料理酒、食酢、醤油、白酒の醸造に用いることができる;これらの製品の醸造に使用する時、高い濃度のβ−フェネチルアルコールを生成し、高いアルコール生産能力を有するだけでなく、更に他の風味成分または有益成分の含有量、例えば酢酸−2−フェニルエチルの含有量を効果的に高めることができる。
(3)CCTCC NO M 2016785を利用して果実酒を製造し、完成品である果実酒中のβ−フェネチルアルコールの含有量は、350mg/Lに達し、普通の酵母菌種が醸造した果実酒より571%を高め、果実酒の芳しさを著しく増強し、かつ、アルコール生成特性が高く、アルコール度は、14.5%(v/v)に達することができる。
生物材料の保存
酒醸造用酵母菌株であって、分類学的に酒醸造用酵母のBYC 3 Saccharomyces cerevisiae BYC 3と命名し、2016年12月26日に中国典型培養物保存センターにブダペスト条約に基づく国際寄託として保存され、保存アドレスは、中国武漢の武漢大学であり、保存番号は、CCTCC NO: M 2016785である。
図1は実施例1中の出発酵母菌株の成長曲線である; 図2は実施例1中の出発酵母菌株の紫外線照射致死率曲線である; 図3は実施例1中の出発菌株のP−フルオロフェニルアラニン致死率曲線である; 図4は実施例2中の黄酒発酵アルコール度の変化曲線である; 図5は実施例2中の黄酒発酵酸度の変化曲線である; 図6は実施例2中の黄酒発酵pHの変化曲線である; 図7は実施例2中のBYC3酒醸造用酵母コロニー形態である; 図8は実施例2中の酒醸造用酵母菌株がYPD中のβ−フェネチルアルコール生産量である。
以下に本発明を具体的に記述する。
実施例1:紫外線変異とスクリーニング
YPD液体培地:酵母抽出物10g/L、魚粉蛋白ペプトン20g/L、ブドウ糖20g/L。
YPD固体培地:酵母抽出物10g/L、魚粉蛋白ペプトン20g/L、ブドウ糖20g/L、栄養寒天20g/L。
1.変異出発菌株の取得
(1)グリセリン保存管から黄酒生産用の酒醸造用酵母(以下に野生菌株と呼ばれる)の菌液200ulを取り、YPD平板に塗布し、30℃で24h培養する。
(2)接種用ループで単一コロニーを選び出して100mlのYPD液体培地を含む振とうフラスコに入れ、30℃、200r/minで24h培養する。
(3)得られた菌液を5ml取り、100mlのYPD液体培地を含む振とうフラスコに接種し、30℃、200r/minで培養し、1hをおくごとに菌液のOD600を測定し、酵母指数の増長期が終了した後に3hをおくごとにOD600を測定し、毎回3個のサンプルを取る。成長曲線を製図し、出発菌株指数の増長中期時間は、即ち紫外線変異開始時間であり、この時の菌株は、即ち変異出発菌株であると決定する。
実験結果は図1に示すとおりである:3−5h培養する時に酵母OD600の増長が著しく、この時の酵母成長は、指数成長期にあり、振とう機で4h培養する時に野生菌株は、指数成長中期にある。このため振とう機で4h培養する酵母を選択して変異出発菌株とする。
2.紫外線変異時間の決定
(1)ステップ1のように、変異出発酵母菌株の菌液を得る。
(2)10mlの変異出発菌株懸濁液を取り、6000r/minで5min遠心した後に上澄み液を除去し、50mlの生理食塩水を添加して振とうして均一にかき混ぜ、6000r/minで5min遠心した後に上澄み液を除去し、50mlの生理食塩水を添加して振とうして均一にかき混ぜて懸濁液を得る。
(3)紫外線照射:まず紫外線灯を開いて20min予熱し、光波を安定する。5mLの無菌ピペットで上記懸濁液4.5mLを無菌の直径が9cmのペトリ皿に移し、ペトリ皿に無菌ピンを添加する。懸濁液が入っているペトリ皿を磁力撹拌器に放置し、紫外線灯の下に垂直に放置し、20s照射し、暗い条件下で皿蓋を開き(紫外線灯の照射が均一であるように確保する)、紫外光の下に露出して照射し(15Wの紫外線灯、距離が30cmである)、時間は、40s、60s、80s、100s、120sである。
(4)照射が完了した後、赤色光灯の下または暗い条件下で、変異後の酵母懸濁液を10倍の希釈法で4個の勾配10−1、10−2、10−3、10−4に希釈し、各勾配はそれぞれ200μLを取ってYPD平板に塗布し、銀紙で包んで遮光する。各照射時間下で3個が平行で、30℃で48h培養する。
(5)未変異の酵母懸濁液を10倍の希釈法で5個の勾配10−1、10−2、10−3、10−4、10−5に希釈し、各勾配はそれぞれ200μLを取ってYPD平板に塗布し、対照とする。対照群は3個が平行で、30℃で48h培養する。
(6)平板を計数し、テーブルを記録し、致死率を計算し、致死率曲線を製図する。それぞれ紫外線致死率が70%−80%、80%−90%、90%−100%の時の紫外線照射時間を決定する。致死率=(対照群コロニー数−変異群コロニー数)/対照群コロニー数である。
実験結果:変異出発菌株に対して紫外線変異を行い、異なる濃度勾配の懸濁液をYPD平板に塗布し、成長コロニー数に基づき、致死率曲線を製図し、結果は図2に示すとおりである。致死率曲線図に基づき、致死率が70−80%、80−90%、90−100%の時の照射時間は、それぞれ110s、130s、150sである。
3.P−フルオロフェニルアラニンの最低のすべての致死濃度の確定
YNBPの固体培地:6.7%のYNB、20g/Lのブドウ糖、10g/Lのプロリンを添加し、さらにP−フルオロフェニルアラニンを余分に添加し、濃度は、それぞれ0(対照群)、0.04g/L、0.05g/L、0.06g/L、0.07g/L、0.08g/L、0.09g/L、0.1g/Lである。
(1)指数成長中期の懸濁液を、10倍の希釈法で4個の勾配10−1、10−2、10−3、10−4に希釈し、10−4勾配の懸濁液200μLを取ってYPD平板に塗布する。
(2)30℃で48−72h培養する。コロニーを記録し、P−フルオロフェニルアラニン致死率曲線を製図する。
致死率=(対照群コロニー数−変異群コロニー数)/対照群コロニー数である。
実験結果:P−フルオロフェニルアラニン致死率曲線は図3に示すとおり、YNBP平板上のP−フルオロフェニルアラニン濃度の増加につれ、酵母致死率は、絶えず増加し、P−フルオロフェニルアラニンの濃度が0.09g/Lに増加する時に酵母がすべて致死し、このためP−フルオロフェニルアラニンの最低のすべての致死濃度を0.09g/Lに決定する。
4.紫外線変異
ステップ2のように紫外線変異出発菌株を取得し、かつ、それに対して紫外線照射を行い、紫外線変異の総時間は、それぞれ110s、130s、150sである。
5.P−フルオロフェニルアラニン抗性スクリーニングとアルコール耐性スクリーニング
(1)P−フルオロフェニルアラニン抗性スクリーニング
P−フルオロフェニルアラニン抗性スクリーニング培地の配合:6.7%YNB、20g/Lブドウ糖、10g/Lプロリン、P−フルオロフェニルアラニン0.09g/L、栄養寒天20g/L。
それぞれ紫外線変異菌懸濁液200μLを取ってP−フルオロフェニルアラニン抗性スクリーニング平板に塗布し、銀紙で包んで遮光する。各致死率下で3個の平板を作って、30℃で72h培養する。
(2)アルコール耐性スクリーニング
アルコールスクリーニング培地の配合:酵母抽出物10g/L、魚粉蛋白ペプトンの20g/L、ブドウ糖20g/L、無菌アルコール10%。
1)96孔口オリフィスプレートリフィスプレートに孔口孔口あたり20μLのYPD液体培地を添加し、P−フルオロフェニルアラニン抗性スクリーニング後の突然変異菌株を孔口に接種し、30℃で24h培養する。
2)96孔口オリフィスプレートに孔口あたり200μLのアルコールスクリーニング培地を添加し、上のステップの各孔口の培養液を5%でこの孔口オリフィスプレートに接種し、30℃で静止培養する。それぞれ12hと24hにマイクロプレートリーダーでOD600を測定する。
3)OD60012h、OD60024hおよびOD60024h−OD60012hの値を計算し、数値がより高い変異酵母菌合計22株を選び出す。
6.黄酒シミュレーション液発酵スクリーニング
黄酒シミュレーション液の製造:1kgの蒸したライス(含水率が70%である)に水1L、麦麹0.05kgを添加し、均一に撹拌し、60℃で8h保温し、4500r/minで5min遠心し、上澄み液を115℃で15min滅菌する。
(1)22株の突然変異菌株を、それぞれYPD平板に画線し、30℃で24h培養する。
(2)それぞれ単一コロニーを選び出し、10mlのYPDを含む50mlの遠心管に接種し、30℃、200r/minで12h培養する。
(3)5%の菌液を取って移し、20mlの黄酒シミュレーション液を含む50遠心管に接種し、30℃で、7d静止発酵し、各群は、3個が平行する。
(4)高速液体クロマトグラフィー法で黄酒シミュレーション液中のβ−フェネチルアルコールの含有量を測定し、β−フェネチルアルコールの含有量が高い菌株をスクリーニングする。
高速液体クロマトグラフィー分析:
1)2mLのサンプルを2mLの遠心管に入れて遠心して菌体を除去し、遠心条件は、12000rpm、1minである。
2)上澄み液1mLを取り、0.22μmの水系膜を経過し、液相バイアル瓶に移して使用に備える。
3)X−bridge C18カラムを選択し、移動相は、メタノール:純水=1:1であり、30の℃条件下で1mL/minの流速でサンプリングし、サンプリング量が10ulである。
高速液体クロマトグラフィーは、黄酒シミュレーション発酵液中のβ−フェネチルアルコールの含有量を測定し、1−e4の突然変異菌株のβ−フェネチルアルコールの平均含有量は、高目には185.032mg/Lであり(表1に示すとおり)、アルコール生産能力が高く、このためこの菌株を次のラウンドの常温等圧プラズマ変異の出発菌株とする。
表1.紫外線変異後の黄酒シミュレーション発酵液中のβ−フェネチルアルコールの含有量
Figure 0006946358
実施例2:常温等圧プラズマ変異とスクリーニング
1.常温等圧プラズマ変異と黄酒シミュレーション液発酵スクリーニング
第一ラウンドの紫外線変異後に菌株1−e4を選択して常温等圧プラズマ変異出発菌株とする。1−e4菌株をYPD振とうフラスコで30℃で24h培養し、生理食塩水でOD600が0.6−0.8の懸濁液を作製し、常温等圧プラズマ変異を行い、変異時間が60sであり、パワーが100wであり、変異後の菌株を菌液に再懸濁し、YPD平板に希釈して塗布し、30℃で48h培養し、単一コロニーをYNBP平板に画線し(P−フルオロフェニルアラニンの濃度が0.5g/Lである)、YNBP平板の伸び方が良好な菌株に対して黄酒シミュレーション液発酵スクリーニングを行う。高速液体クロマトグラフィー法で黄酒シミュレーション液中のβ−フェネチルアルコールの含有量を測定し、β−フェネチルアルコールの含有量が高い菌株をスクリーニングする。
高速液体クロマトグラフィー法で8d後の黄酒シミュレーション発酵液中のβ−フェネチルアルコールの含有量を測定する。3−c10、4−c7、5−f5突然変異菌株β−フェネチルアルコールの平均含有量は、高目であり、それぞれ、217.192mg/L、257.388mg/L、337.168mg/Lであり、該3株の菌株をそれぞれBYC1、BYC2、BYC3と命名する。酒醸造用酵母β−フェネチルアルコールの生産量が増加し、変異後の酒醸造用酵母のアルコール生産量がやや下がっても、得られた酒醸造用酵母は、依然としてアルコール発酵を行うことができる。
表2.常温等圧プラズマ変異黄酒シミュレーション発酵液中のβ−フェネチルアルコールの含有量
Figure 0006946358
Figure 0006946358
2.黄酒発酵スクリーニング
こうじ製造:50mLのYPD振とうフラスコで酵母菌株を接種し、30℃、200r/minで24h培養する。1kgの蒸したライス(含水率が70%である)に水1L、麦麹0.05kgを添加し、均一に撹拌し、60℃で4h保温し、冷却した後に5%で酵母菌液を接種し、30℃、200r/minで16h培養する。
(1)配合
蒸した米(含水率が70%である)に等重量の浄水、2%の麦麹、5%のこうじを添加し、均一に撹拌する。
(2)発酵と撹拌
発酵温度が28℃であり、配合が完了した後に18h、24h、30h、42h、54h、78h、126h撹拌し、かつ、サンプリングする。5000r/minで10min遠心して上澄み液サンプルを得て、指標検査に用いる。
(3)指標検査
18h、24h、30h、42h、54h、78h、126hの時に得られたサンプルに対し、その総酸(乳酸で計量する)、アルコール度、pHを測定し、3項目の指標変化情況を観察し、かつ、高速液体クロマトグラフィー法で126h時のサンプル中のβ−フェネチルアルコールの含有量を測定する。
本ラウンドの変異出発菌株と3株のスクリーニングした後の突然変異酵母菌株を用いて黄酒を発酵させ、アルコール生産能力は図4に示すとおりである:3株の正突然変異菌株は出発菌株と比べ、アルコール生産性能の差別が小さく、アルコール度は、いずれも13%(v/v)以上に達し、アルコール発酵が良好である。3株の酵母は、前の60h時にアルコール発酵が急速で、60h後にアルコール含有量が基本的に安定する。酸度変化結果は図5に示すとおりである:3株の突然変異酵母発酵黄酒の酸度は、3−4g/Lの間にあり、発酵につれて酸度は、やや上がり、かつ平坦に傾向する。pHの変化は、図6に示すとおりである:pHが3−4.5の間にあり、酒醸造用酵母は、アルコール発酵を良好に行うことができる。
黄酒発酵液中のβ−フェネチルアルコールの含有量は、表3に示すとおり、BYC1、BYC2、BYC3菌株を用いて黄酒を発酵させ、β−フェネチルアルコールの含有量は219.08、254.91、365.70mg/Lであり、出発菌株発酵黄酒のβ−フェネチルアルコールの生産量は、188.07mg/Lのみであり、3株の菌株β−フェネチルアルコールの生産量はそれぞれ出発菌株の1.16倍、1.35倍、1.94倍であり、高いβ−フェネチルアルコールを多収量に生成する能力を有する。
表3.常温等圧プラズマ変異黄酒発酵液中のβ−フェネチルアルコールの含有量
Figure 0006946358
黄酒発酵液中のイソブチルアルコール、イソアミルアルコール、酢酸−2−フェニルエチル、グリセリンは、風味物質とすることができ、黄酒全体の品質を高めることができ、その含有量は、表4に示すとおり、比較によって、BYC3菌株の酢酸−2−フェニルエチルおよびグリセリンの含有量は、出発菌株およびBYC1とBYC2より明らかに高い。
表4.黄酒発酵液中のイソブチルアルコール、イソアミルアルコール、酢酸−2−エチル、グリセリンの含有量表
Figure 0006946358
以上の比較結果を纏めると、BYC3のβ−フェネチルアルコールの生産量が高く、かつ、イソブチルアルコール、イソアミルアルコール、酢酸−2−フェニルエチルの含有量も高目である。BYC3菌株をYPD固体培地平板に画線し、30℃で24h培養し、コロニー形態は図7に示すとおりである。BYC3菌株を中国典型培養物保存センターに保存し、保存番号がCCTCC NO: M 2016785である。BYC3菌株を黄酒発酵体系に接種し、アルコール発酵性能が良好で、得られた黄酒中のβ−フェネチルアルコールの含有量は、365.70mg/Lである。
3.YPD培地中のβ−フェネチルアルコールを多収量に生成する菌株の対照実験
BYC3菌株(即CCTCC NO: M 2016785)、野生菌株、商業活性乾燥酵母、酒醸造用酵母パターン菌株W303(遺伝子型Mata/a、ura3−1、leu2−3,112、trp1−1、his3−11、15、ade2−1、can1−100)、酒醸造用酵母パターン菌株S288c(遺伝子型MATα SUC2 gal2 mal2 melflo1 flo8−1 hap1 ho bio1 bio6)を用いて比較発酵実験を行う。5株の菌株をYPD平板活性化後にYPD振とうフラスコに接種し、更にそれぞれ5%で順次YPD振とうフラスコとYPD振とうフラスコに接種する(1g/Lのフェニルアラニンを添加する)。
実験結果は図8に示すとおり、酒醸造用酵母菌株BYC3のβ−フェネチルアルコールの生産量は、野生菌株、商業活性乾燥酵母、W303とS288cより明らかに高く、BYC3酵母がYPD培地中のβ−フェネチルアルコールの生産量は、31.6mg/Lに達し、1g/Lのフェニルアラニンを添加する時の50.9%であり(野生酵母が21%であり、商業酵母が27%であり、W303が22%であり、S288cが20%である)、酵母のBYC3のβ−フェネチルアルコールを多収量に生成する性能が著しく、従来の酒醸造用酵母菌株より明らかに高い。
実施例3:β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酵母が黄酒における使用
1.黄酒の醸造プロセス1
(1)こうじ作製:50mLのYPD振とうフラスコで酵母菌株を接種し、30℃、200r/minで、24h培養する。1kgの蒸した米(含水率が70%である)に水1L、麦麹0.05kgを添加し、均一に撹拌し、60℃で4h保温し、冷却した後に5%で酵母菌液を接種し、30℃、200r/minで16h培養する;酵母は、β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酒醸造用酵母BYC3(即ちCCTCC NO: M 2016785)を選択する。
(2)蒸した米(含水率が40%である)に、等重量の浄水、15%の麦麹、5%のこうじを添加し、均一に撹拌する。
(3)発酵と撹拌:
発酵温度が28℃であり、ブランキングが完了後にタイミンし始め、8hをおくごとに撹拌し、48hに至る時に合計で6回撹拌する。5−7日間発酵し、アルコール度指標を検査してそれが上昇しない時に発酵を終了する。
(4)圧搾:発酵が終了した後、発酵マッシュをプレート・フレーム式フィルターを経過して圧搾して清酒を得る。
(5)煎じ:清酒を煎じ滅菌器を経過して85℃で30min滅菌する。
(6)熟成:煎じた後に清酒を熟成缶に入れて6カ月熟成させる。
(7)濾過:熟成した後に清酒を珪藻土フィルターと膜フィルターで雑菌と不純物を除去する。
(8)滅菌と缶詰め:滅菌器を経過し、85℃で30min滅菌し、熱く缶詰めする。
得られた製品を高速液体クロマトグラフィー法で検出してβ−フェネチルアルコールの含有量は、410mg/Lに達し、アルコール度は、17%(v/v)であり、酢酸エチルの含有量は、24mg/Lであり、酢酸−2−フェニルエチルの含有量は、56μg/Lである。
2.黄酒の醸造プロセス2
(1)こうじ作製:本実施例の上記プロセス1に示すとおりである。
(2)もち米を粉砕し、もち米の質量の2.5倍の浄水を添加し、高温澱粉酵素を110℃で40min高温糊化し、35℃に温度を下げて砂糖化酵を添加して40min砂糖化させ、28℃に温度を下げ、総全体の4%で麦麹を添加し、総体積の10%でこうじを添加し、均一に撹拌する。
(3)他のステップは本実施例のプロセス1に示すとおりである。
得られた製品を高速液体クロマトグラフィー法で検出してβ−フェネチルアルコールの含有量は、185mg/Lに達し、アルコール度は、14%(v/v)であり、酢酸エチルの含有量は、14mg/Lであり、酢酸−2−フェニルエチルの含有量は、24μg/Lである。
3.黄酒発酵マッシュ中のβ−フェネチルアルコールを多収量に生成する酵母菌株の対照実験
BYC3菌株、野生菌株、商業活性乾燥酵母、酒醸造用酵母パターン菌株W303(遺伝子型Mata/a、ura3−1、leu2−3,112、trp1−1、his3−11、15、ade2−1、can1−100)、酒醸造用酵母パターン菌株S288c(遺伝子型MATα SUC2 gal2 mal2 melflo1 flo8−1 hap1 ho bio1 bio6)を用いて比較発酵実験を行う。5株の菌株の黄酒の醸造方法は本実施例の上記黄酒の醸造プロセス1に示すとおりである。
結果は以下のとおりである:酒醸造用酵母菌株BYC3のβ−フェネチルアルコールの生産量(410mg/L)は、野生菌株、商業活性乾燥酵母(87mg/L)、W303(81mg/L)とS288c(73mg/L)より明らかに高い。酒醸造用酵母菌株BYC3のアルコール度は、17%(v/v)に達し、商業活性乾燥酵母BYC3、W303、S288cのアルコール度は、それぞれ16.5%(v/v)、12.4%(v/v)、13.1%(v/v)である。菌株BYC3のβ−フェネチルアルコールを多収量に生成する性能が著しく、従来の酒醸造用酵母菌株より明らかに高く、また高いアルコール生産能力を有すると意味する。酵母菌株BYC3が生成した酢酸−2−フェニルエチルの濃度は、56μg/Lに達し、野生菌株の4.5倍であり、商業活性乾燥酵母の4.3倍であり、W303の5倍であり、S288cの5.7倍である。酵母菌株BYC3が生成したイソアミルアルコールの濃度は、野生菌株の1.7倍であり、商業活性乾燥酵母の1.8倍であり、W303の2.1倍であり、S288cの2.4倍である。
実施例4:β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酵母が料理酒における使用
1.料理酒の醸造プロセス1
実施例3中の黄酒の醸造プロセス1に従って黄酒を取得し、食塩10%を添加し、煎じ滅菌器を経過して85℃で30min滅菌して熱く缶詰めする。
得られた製品を高速液体クロマトグラフィー法で検出してβ−フェネチルアルコールの含有量は、450mg/Lに達し、アルコール度は、15%(v/v)であり、酢酸エチルの含有量は、20mg/Lであり、酢酸−2−フェニルエチルの含有量は、50μg/Lである。
2.黄酒の醸造プロセス2
実施例3中の黄酒の醸造プロセス2に従って黄酒を取得し、食塩10%を添加し、滅菌器を経過して85℃で30min滅菌して熱く缶詰めする。β−フェネチルアルコールの含有量は、140mg/Lに達し、アルコール度は、12%(v/v)であり、酢酸エチルの含有量は、10mg/Lであり、酢酸−2−フェニルエチルの含有量は、20μg/Lである。
実施例5:β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酵母が醸造食酢固態発酵における使用
実施例3中のプロセス1で黄酒を発酵させ、酢酸発酵原料とする。
酢酸発酵は、固態発酵プロセスを採用する:ぬか、ふすまの皮、黄酒はを1:4:10の比率で均等にかき混ぜ、5%の酢モロミに接種し、接種した後1−2日間内に、毎日材料の表面からモロミをひっくり返し、温度が35−40℃である。6−8日間に材料の底部までひっくり返す。8−12日間に、毎日底部からモロミをひっくり返し、温度は、自然に下がる。酢モロミの中から分離して生酢を得て、85℃で30min滅菌した後に12カ月熟成する。缶詰めする前に高温滅菌を経た後に熱く缶詰めする。
得られた固態発酵醸造食酢中の酢酸の含有量は、60g/Lであり、β−フェネチルアルコールの含有量は、300mg/Lに達し、酢酸−2−フェニルエチルの含有量は、45μg/Lである。
実施例6:β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酵母が醸造食酢液態発酵における使用
実施例3中のプロセス1で黄酒を発酵させ、酢酸発酵原料とする。
酢酸発酵は、液態発酵プロセスを採用する:黄酒を浄水で4倍希釈した後に、5%の培養した酢酸菌の菌液を接種し、1L/min酸素を供給し、かつ、撹拌し、発酵体系中のアルコール含有量が1%未満になる時、ロットを分けて黄酒を添加し、酢酸発酵体系中のアルコールの含有量が1%−4%に制御され、発酵体系中の酢酸含有量が約80g/Lである時に遠心分離し、液態食酢を得る。高温滅菌を経た後に熱く缶詰めする。得られた液態発酵醸造食酢中のβ−フェネチルアルコールの含有量は、100mg/Lに達し、酢酸−2−フェニルエチルの含有量は、36μg/Lである。
実施例7:β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酵母が醸造醤油の高い食塩稀態発酵における使用
醸造醤油は高い食塩稀態法発酵を選択し、脱脂大豆と小麦を1:1の比率で均等にかき混ぜて十分に蒸す。コウジカビの接種量は、10%であり、温度を30℃に制御し、2倍の材料質量の食塩水を添加し、醤油マッシュの食塩含有量が18%であり、含水量が65%であり、均一に撹拌する。BYC3酵母をYPD振とうフラスコで培養し、5%の接種量で一部の十分に蒸して冷却した後の脱脂大豆と小麦中に接種し、2倍の体積の浄水を添加し、30℃、200r/minで24h培養してBYC3こうじを作製し、醤油マッシュに添加することを待つ;醤油モロミの初期発酵温度が15℃であり、発酵につれて温度が15−35℃に上昇し、温度が20℃に上昇する時にBYC3こうじに接種する。発酵時間が5カ月である。
発酵が終了した後の醤油マッシュをプレート・フレーム式フィルターを経過して圧搾し、醤油モロミ酒を除去する。圧搾が終了した後に珪藻土濾過と膜濾過を行い、沈澱を除去する。濾過して澄ました醤油を85℃で30min滅菌して熱く缶詰する。β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酵母は高い食塩稀態法発酵に用いられ、得られた醤油製品には、β−フェネチルアルコール200mg/Lを含む。
実施例8:β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酵母が醸造醤油の低い食塩固態発酵における使用
醸造醤油は低い食塩固態法発酵を選択し、脱脂大豆と小麦を1:1の比率で均等にかき混ぜて十分に蒸す。コウジカビの接種量は、10%であり、温度を30℃に制御し、2倍の材料質量の食塩水を添加し、醤油マッシュの食塩含有量が7%であり、含水量が40%であり、均一に撹拌する。BYC3酵母をYPD振とうフラスコで培養し、5%の接種量で一部の十分に蒸して冷却した後の脱脂大豆と小麦中に接種し、1倍の体積の浄水を添加し、30℃、200r/minで24h培養し、BYC3こうじを作製して醤油マッシュ発酵体系に接種し、製品の温度を40℃に制御する。発酵時間が15dである。
発酵が終了した後の醤油マッシュの不純物と沈殿を除去する。濾過して澄ました醤油を85℃で30min滅菌して熱く缶詰する。β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酵母は低い食塩稀態法発酵に用いられ、得られた醤油製品には、β−フェネチルアルコール50mg/Lを含む。
実施例9:β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酵母が白酒における使用
1.白酒の醸造プロセス1
二ラウンド発酵法を採用し、第一ラウンドに発酵時にコーリャンを十分に蒸した後、28℃に空冷して温度を下げ、4%のコウジカビを添加し、28℃で、24h培養する。籾10%、麦麹15%、ふすまの皮8%、1%でYPD振とうフラスコに接種して培養するBYC3酵母を添加し、30日間密閉発酵した後に酒を蒸す。二回発酵する時に中温小麦麹10%、1%でYPD振とうフラスコに接種して培養するBYC3酵母を添加し15日間発酵した後に酒を蒸す。二種類の酒を混和してアルコール度を65%(v/v)にし、β−フェネチルアルコールの含有量は、110mg/Lであり、酢酸−2−フェニルエチルの含有量は、64μg/Lである。
2.白酒の醸造プロセス2
コーリャン40%、小麦10%、トウモロコシ5%、米25%、もち米20%を十分に蒸した後、空冷した後に温度が25℃であり、使用量はぬか20%で、麦麹20%で、水分30%で、1%でYPD振とうフラスコに培養されたBYC3酵母を接種した。温度が20℃で、湿度が70%で、60日間発酵し、蒸留して38%の白酒を得る。β−フェネチルアルコールの含有量は、50mg/Lであり、酢酸−2−フェニルエチルの含有量は、26μg/Lである。
実施例10:チョークベリー酒の芳しさを増強する醸造方法
(1)チョークベリー果実を洗浄し、破砕と圧搾を行い、ラミネーションで分離してチョークベリージュースを得る;
(2)チョークベリージュースの砂糖含有量に基づいて砂糖を追加し、17g/Lの砂糖が1度のアルコールに転化する換算関係に従い、発酵状況に基づいて追加する白砂糖の量を決定し、均一に撹拌する;
(3)ピロ亜硫酸カリウム160mg/L、ペクチナーゼ100mg/Lを流加し、缶に入れて均一に撹拌する;
(4)培養液活性化:YPD培地中にCCTCC NO M2016785を28℃で12〜24h静止培養し、5%の接種量で50g/Lの砂糖を含むフルーツジュース中に接種して28℃で16h以上静止培養する。
(5)活性化した培養液を発酵缶に接種し、前発酵を行う。接種した後、温度を23−25℃に制御し、12−24h後に発酵を起動し、発酵を起動した後に温度を20℃−23℃に制御する;24hをおくごとにアルコール度、残砂糖、酸度、pHを測定する。
(6)残砂糖が60g/L未満になる時、フルーツジュースの発酵アルコール度を要求に達させるために、17g/Lの砂糖が1度のアルコールに転化する換算関係に従い、発酵状況に基づいて白砂糖を追加するする必要があるか否かおよび追加量を判定する;残砂糖が4g/Lになる時、酒体の表面が沈静化し、気泡が少なく、上層の酒液が澄みきっている時、前発酵が終了し、前発酵時間は、10d左右である。
(7)前発酵が終了した後、発酵液を珪藻土で濾過し、発酵液中に0.04g/Lの二酸化硫黄を添加して後発酵に移行する;
(8)後発酵温度を20℃以下に制御し、2‰のベントナイト澄まし剤を添加し、十分に混合し、20d前後である;
(9)濾過する:静置して澄まして終わった時、発酵缶の底部の酒脚を排出し、上部液体を珪藻土で濾過し、珪藻土で濾過した後に膜フィルターで精密濾過する。
発酵が完了後に液体クロマトグラフィー法を採用してβ−フェネチルアルコールの含有量を測定し、ここでエンジェル商業酒醸造用酵母発酵β−フェネチルアルコールの含有量は、61mg/Lであり、酒醸造用酵母CCTCC M2016785を利用して発酵したチョークベリー酒β−フェネチルアルコールの含有量は350mg/Lに達することができる。
実施例11:酒醸造用酵母CCTCC NO: M 2016785凍結乾燥粉末を用いて果実酒の芳しさを増強する醸造方法
実施例10中に活性化したCCTCC NO M 2016785培養液を採用する;本実施例中には2‰のCCTCC NO M2016785凍結乾燥粉末を添加し、38℃で30min−60min撹拌して乾燥菌体に水を十分に吸入させ、また消泡の目的を達成し、他のステップは実施例10と同様である。得られた果実酒β−フェネチルアルコールの含有量は、325mg/Lである。
ここで、実施例10と異なる菌株発酵を採用するチョークベリー果実酒の結果は、表5に示すとおりである。
表5.異なる菌株発酵のチョークベリー果実酒の結果比較
Figure 0006946358
実施例12:サンザシ酒の芳しさを増強する醸造方法
サンザシ果実のペクチン含有量は、3%〜7%に達し、果実を破砕した後に膠着状態を呈し、このため実施例10中のステップ(1)破砕時に40〜50℃の温水を添加することができ、水量をサンザシの量の1倍以内に制御する;5min加熱して沸騰させた後、ジュースを浸出して取得する。沸騰過程において製品酒のアルコール度要件に応じてジェリーの砂糖度、酸度を調整することができる。ジュースの浸出取得が終了した後にジェリーの温度を40℃前後に下げ、ペクチナーゼとSOを添加し、均一に撹拌して放置し、発酵用のフルーツジュースとして、他のステップは、実施例10と同様である。得られたサンザシ酒β−フェネチルアルコールの含有量は、243mg/Lであり、アルコール度は、13%(v/v)に達する。
実施例13:桑の実酒の芳しさを増強する醸造方法
実施例10中に原料を桑の実に変え、他のステップと実施例10と同様である。得られた桑の実酒β−フェネチルアルコールの含有量は、305mg/Lであり、アルコール度は、13%(v/v)に達することができる。
実施例14:ヤマモモ酒の芳しさを増強する醸造方法
実施例10中に原料をヤマモモに変え、他のステップと実施例10と同様である。得られたヤマモモ酒β−フェネチルアルコールの含有量は、212mg/Lであり、アルコール度は、14.5%(v/v)に達することができる。

Claims (11)

  1. β−フェネチルアルコールを高収量に生成する酒醸造用酵母菌株(Saccharomyces cerevisiae)であって、2016年12月26日に中国典型培養物保存センターに保存され、保存アドレスは、中国武漢の武漢大学であり、保存番号は、CCTCC NO: M 2016785である酒醸造用酵母菌株。
  2. 請求項1に記載の酒醸造用酵母菌株を含む微生物菌剤。
  3. 発酵食品の製造における、請求項1に記載の酒醸造用酵母菌株または請求項2に記載の微生物菌剤の使用。
  4. 請求項1に記載の酒醸造用酵母菌株または請求項2に記載の微生物菌剤を発酵剤または主な発酵剤として発酵させることを含む、発酵食品の製造方法。
  5. 前記発酵食品は、酒類、食酢または醤油である、請求項に記載の製造方法。
  6. 前記酒類は、黄酒、料理酒、白酒または果実酒である、請求項に記載の製造方法。
  7. 前記発酵食品は、黄酒であり、請求項1に記載の酒醸造用酵母をこうじとすることを含む、請求項またはに記載の製造方法。
  8. 前記発酵食品は、料理酒であり、まず請求項1に記載の酒醸造用酵母を利用してこうじとして黄酒を得て、更に得られた黄酒を利用して料理酒を製造して得られることを含む、請求項またはに記載の製造方法。
  9. 前記発酵食品は、食酢であり、まず請求項1に記載の酒醸造用酵母を利用してこうじとして黄酒を得て、更に得られた黄酒を利用して酢酸発酵原料として醸造して得られることを含む、請求項またはに記載の製造方法。
  10. 前記発酵食品は、白酒であり、白酒が発酵タンクに入って発酵する時に請求項1に記載の酒醸造用酵母を余分に添加して得られることを含む、請求項またはに記載の製造方法。
  11. 前記発酵食品は、果実酒であり、前記果実酒は、桑の実のジュース、サンザシ酒、ヤマモモの実のジュース、チョークベリージュース中の一つまたは二つ以上を一定の比率で混合して発酵させて得られることを含む、請求項またはに記載の製造方法。
JP2018566974A 2017-05-25 2017-09-05 β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酒醸造用酵母菌株及びその使用 Active JP6946358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710379232.6 2017-05-25
CN201710378178.3 2017-05-25
CN201710378178.3A CN107177520B (zh) 2017-05-25 2017-05-25 一株高产β-苯乙醇的酿酒酵母菌株及其应用
CN201710379232.6A CN107164250B (zh) 2017-05-25 2017-05-25 一种增强果酒芳香的酿造方法
PCT/CN2017/100446 WO2018214330A1 (zh) 2017-05-25 2017-09-05 一株高产β-苯乙醇的酿酒酵母菌株及其应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019526228A JP2019526228A (ja) 2019-09-19
JP6946358B2 true JP6946358B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=64395077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566974A Active JP6946358B2 (ja) 2017-05-25 2017-09-05 β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酒醸造用酵母菌株及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10982295B2 (ja)
JP (1) JP6946358B2 (ja)
KR (1) KR102139018B1 (ja)
WO (1) WO2018214330A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110628656B (zh) * 2019-09-03 2023-08-22 云南师范大学 一种酵母菌剂及其在酿酒中的应用
CN110511847B (zh) * 2019-09-05 2022-04-05 浙江农林大学 一种富含β-苯乙醇的黄酒生产工艺
CN110923092A (zh) * 2019-11-05 2020-03-27 湖北大学知行学院 一种红枣枸杞保健酒的制备方法
CN113151042B (zh) * 2020-03-16 2022-05-17 贵州大学 一种产l-乳酸和乙酸乙酯的米酸发酵工艺及其专用菌
CN111607621A (zh) * 2020-05-08 2020-09-01 晶叶(银川)生物科技有限公司 一种产玫瑰花香的酵母及其在灵武长枣酵素中的应用
CN111733041A (zh) * 2020-05-11 2020-10-02 陈君伟 一种用于酿造黄酒的白曲及其生产方法
CN111534445B (zh) * 2020-05-21 2022-03-04 北京工商大学 产β-苯乙醇的库德里阿兹威毕赤酵母菌株、其培养方法及其应用
EP4154729A4 (en) * 2020-05-22 2024-08-21 Kikkoman Corp COMPOSITION PACKED IN A CONTAINER, ITS USE AND PROCESSED FOOD PACKED IN A CONTAINER
JP6937956B1 (ja) * 2020-05-22 2021-09-22 キッコーマン株式会社 容器詰組成物及びその使用並びに容器詰加工食品
JP6815549B1 (ja) * 2020-05-22 2021-01-20 キッコーマン株式会社 容器詰調味用組成物及びその使用並びに容器詰加工食品
CN111909862B (zh) * 2020-09-08 2023-02-03 天津科技大学 一种高产2-苯乙醇的基因工程菌及其应用
CN113462585B (zh) * 2021-05-28 2023-02-21 华南理工大学 一种提升酱油中乙酯类化合物含量的耐盐酵母菌及其应用
CN113667611B (zh) * 2021-07-13 2023-10-13 西北农林科技大学 耐热克鲁维酵母菌株及其应用
CN113702535A (zh) * 2021-08-31 2021-11-26 四川省绵阳市丰谷酒业有限责任公司 一种大曲质量评价方法及酿酒工艺
CN113854535B (zh) * 2021-09-08 2024-03-12 李锦记(新会)食品有限公司 一种典型广式酱油风味的减盐酱油及其生产方法
CN113717870B (zh) * 2021-11-01 2022-02-08 中粮营养健康研究院有限公司 酿酒酵母、发酵剂及它们在酿造葡萄酒中的应用
CN114208931A (zh) * 2021-11-29 2022-03-22 营口奥雪冷藏储运食品有限公司 一种杨梅酵素雪泥及其制备方法
CN114107077B (zh) * 2021-12-10 2023-10-27 安琪酵母股份有限公司 一株产酯酵母菌株及其应用
CN114410546B (zh) * 2022-02-25 2022-10-11 中国水产科学研究院南海水产研究所 一株产酯增香的威尼斯不动杆菌及其在海水鱼发酵制品中的应用
CN114517157A (zh) * 2022-03-08 2022-05-20 北京工商大学 一株产乙酸苯乙酯的库德里阿兹威毕赤酵母x-8的筛选鉴定及其在白酒酿造中的应用
CN114958629B (zh) * 2022-03-14 2023-08-29 常州大学 一株非酿酒酵母rm12及其在蓝莓酒中的应用
CN114574374B (zh) * 2022-03-18 2023-07-04 南京工业大学 一株产2-苯乙醇菌株及其应用
CN115232759B (zh) * 2022-03-28 2023-07-25 山东巧媳妇食品集团有限公司 一株葡萄球菌及其应用
CN114766350B (zh) * 2022-05-31 2023-05-12 绍兴市农业科学研究院 一种粳糯稻育种方法及选育的糯稻材料在黄酒酿造中的应用
CN115287222B (zh) * 2022-06-14 2023-12-05 上海龙殷生物科技有限公司 一种生香菌株及其应用
CN117652631B (zh) * 2023-12-07 2024-08-02 宁波大学 一种降低鸭肝腥味的生物脱腥方法
CN117757650B (zh) * 2024-01-03 2024-06-04 泰山学院 一种酿酒酵母及其在生产低高级醇和/或高乙酸乙酯酒产品中的应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3552981A (en) * 1969-05-29 1971-01-05 Beatrice Foods Co Fermenting whey and producing soy sauce from fermented whey
JPH0653065B2 (ja) * 1989-09-07 1994-07-20 国税庁長官 β―フェネチルアルコール、酢酸β―フェネチル高生産性酵母菌株とその育種法及びそれを用いた酒類の製造法
JPH03112479A (ja) * 1989-09-28 1991-05-14 Saga Pref Gov アルコール飲料等の製造法
JPH0549465A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Nagano Pref Gov 変異酵母の培養法
ES2330709B1 (es) * 2008-02-04 2010-10-27 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (50%) Microorganismo fermentador productor de altas concentraciones de glicerol y sus aplicaciones en la produccion de bebidas alcoholicas/vino.
CN101701195B (zh) * 2009-11-25 2012-10-03 天津科技大学 一种玫瑰香葡萄酒专用酿酒酵母及其在葡萄酒酿造中的应用
CN102816708A (zh) * 2012-08-27 2012-12-12 山东轻工业学院 一株产2-苯乙醇酵母菌株及其培养方法与应用
KR101497434B1 (ko) * 2012-12-18 2015-03-02 하이트진로 주식회사 향기성분 고생산성 사카로마이세스 세레비제 jy230 효모 및 이를 이용한 주류의 제조 방법
CN105861348B (zh) * 2016-06-14 2019-04-23 江南大学 一株低产尿素的酿酒酵母及其在食品生产中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190017049A (ko) 2019-02-19
JP2019526228A (ja) 2019-09-19
WO2018214330A1 (zh) 2018-11-29
US20190119764A1 (en) 2019-04-25
KR102139018B1 (ko) 2020-07-28
US10982295B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946358B2 (ja) β−フェネチルアルコールを多収量に生成する酒醸造用酵母菌株及びその使用
CN107177520B (zh) 一株高产β-苯乙醇的酿酒酵母菌株及其应用
CN104694371A (zh) 一种利用复合菌种混合发酵制备的柑桔果醋及其制备方法
CN107164250B (zh) 一种增强果酒芳香的酿造方法
CN103436403B (zh) 一种青稞咂酒及其制作方法
CN102899236B (zh) 一种固定化发酵酿造人参醋的工艺方法
CN101921699B (zh) 用表面静态发酵法制备红枣果醋的方法
CN105112226B (zh) 一种青稞原浆酒的制备方法
CN113621528B (zh) 一株低产杂醇高产酯酿酒酵母菌株及其在发酵食品中的应用
CN112852646B (zh) 一株高产洛伐他汀的紫色红曲菌h5-3及其应用
CN107904126A (zh) 一种基于蜜橘浓缩汁的多菌种酿造柑橘型香酯醋及其制备方法
CN105400656B (zh) 一种黄酒的酿造方法
CN107603812B (zh) 一种复合味保健青稞酒的酿造方法
CN112457941B (zh) 一种黑果腺肋花楸果酒及其酿造方法
CN104804940A (zh) 一种多味杀口型余甘子低度酒及其制备方法
CN109609331B (zh) 一种红曲百香果醋及其梯度生物发酵制备方法
CN110218663B (zh) 高产α-糖苷酶抑制剂的解淀粉芽孢杆菌Q4菌株及功能性黄酒和制备方法
KR101733549B1 (ko) 와송 당류 추출액을 발효하여 제조한 와송 와인 또는 식초
CN113684140B (zh) 一株低产杂醇高产酯酿酒酵母、组合物及其在发酵食品中的应用
CN116376727A (zh) 一株鲁氏接合酵母及其在发酵食品中的应用
CN107048114B (zh) 一种具有强抗氧化性混合水果发酵饮料及其制备方法
CN113061536B (zh) 一株高产洛伐他汀的紫色红曲菌z-27及其应用
CN113151005B (zh) 一株高产洛伐他汀的紫色红曲菌w-4及其应用
CN108690768A (zh) 一种海红果酒醇酯比的控制方法
KR102188885B1 (ko) 산양삼을 이용한 전통 발효식초 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 전통 발효식초

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250