JP6943358B2 - チップパッケージ構造及びチップパッケージ方法 - Google Patents

チップパッケージ構造及びチップパッケージ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6943358B2
JP6943358B2 JP2020521892A JP2020521892A JP6943358B2 JP 6943358 B2 JP6943358 B2 JP 6943358B2 JP 2020521892 A JP2020521892 A JP 2020521892A JP 2020521892 A JP2020521892 A JP 2020521892A JP 6943358 B2 JP6943358 B2 JP 6943358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
die
injection molding
molding material
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020521892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020537822A (ja
Inventor
ファン、ジャンピン
リャオ、ヤンシン
ロン、ハオフイ
シ、ヒュイ
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2020537822A publication Critical patent/JP2020537822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943358B2 publication Critical patent/JP6943358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1329Protecting the fingerprint sensor against damage caused by the finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • H01L21/566Release layers for moulds, e.g. release layers, layers against residue during moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本願の実施形態は、エレクトロニクス技術の分野に関し、特に、チップパッケージ構造及びチップパッケージ方法に関する。
マイクロ回路(microcircuit)、マイクロチップ(microchip)、又は集積回路(integrated circuit,IC)とも称されるチップは、集積回路を含むシリコンチップであり、通常、携帯電話又はコンピュータのような端末の一部である。例えば、指紋チップが携帯電話に配置されて、指紋画像の収集、指紋の特徴の抽出、及び指紋の特徴の比較のような指紋に関連した機能を実装し得、又は、ディスプレイチップが配置されて、端末のディスプレイスクリーンのディスプレイ機能を実装し得る。
概して、製造された後、ダイ(die)は、通常、パッケージ処理後にのみ、チップとして用いられ得る。しかしながら、ユーザは、より軽くて薄い端末を求めるので、ダイパッケージのパッケージの厚さの要件は、ますます厳しくなる。指紋チップが一例して用いられる。現在、指紋チップのパッケージの厚さは、300μm又はそれより薄い必要がある。図1に示されるように、ダイ11は、シリコン貫通電極(through silicon via,TSV)パッケージ処理を用いることによって、パッケージされ得る。パッケージの厚さを減らすべく、射出成形材料12は、通常、ダイ11の上側表面に成形され(成形し)ないが、ユーザによって電気信号を送信するためのはんだ接合13が、ダイ11の下側表面に配置される。ダイ11がパッケージされるとき、射出成形材料12が、ダイ11の周囲及びダイ11の下側表面に注入されてよく、はんだ接合13が露出する。
しかしながら、ダイ11の上側表面が射出成形材料12で覆われてないので、指紋チップがパッケージされているとき、ダイ11及び射出成形材料12が高温又は他の条件で収縮し、比較的低い強度を有する射出成形材料12の収縮率は、ダイ11の収縮率より高い。したがって、ダイ11全体のパッケージ構造が、中央がより高く周囲がより低くなる反り(warpage)現象を示し、指紋チップと他の構成要素との間のその後の取り付けの程度に影響を与える。
本願の実施形態は、チップパッケージの間に生じる反りを軽減すべく、チップパッケージ構造及びチップパッケージ方法を提供する。
前述の目的を実現すべく、以下の技術的解決手段が、本願の実施形態に用いられる。
第1の態様によれば、本願の一実施形態は、チップパッケージ構造を提供する。チップパッケージ構造は、ダイと、ダイの周囲に配置されたパッケージ基板とを含み、はんだ接合が、ダイの第1の表面上に配置され、第2の表面以外のダイの残りの表面(第2の表面は、ダイの、第1の表面に対向する表面である)が、射出成形材料によって覆われ、少なくとも1つのパッケージ基板の一組の対向側面が射出成形材料に埋め込まれ、一組の対向側面と射出成形材料との間の接触領域は、一組の対向側面の表面領域の半分より多くを占める。
このように、射出成形材料に埋め込まれるパッケージ基板がダイの周囲に対称的に配置されるので、ダイを固定及び強化することができ、それによって、ダイがパッケージされるときに発生する反りを軽減する。
加えて、パッケージ基板が埋め込み式で射出成形材料に挿入されるので、比較的高い安定性を有するバックル構造が射出成形材料で形成されてよく、それによって、パッケージ基板が射出成形材料から分離される又は取り外れる、という問題を回避する。加えて、パッケージ基板が射出成形材料に埋め込まれた後、パッケージ基板と射出成形材料との間の接触領域がそれに応じて増加し、パッケージ基板と射出成形材料との間の接着がさらに増加し、それによってチップパッケージ構造全体の安定性及び信頼性を改善する。
可能な設計方法において、パッケージ基板は、第1の一組の対向側面及び第2の一組の対向側面を含み、第1の一組の対向側面の長さは、第2の一組の対向側面の長さより長い。第2の一組の対向側面の少なくとも3つの表面が射出成形材料と接触するように、第2の一組の対向側面が射出成形材料に埋め込まれ、比較的高い安定性を有するバックル構造を形成し、それによって、射出成形材料からパッケージ基板を分離する確率を減らす。加えて、反りがダイの短側面の近くで発生する確率が比較的高いので、ダイの短側面の近くである射出成形材料に沿って第2の一組の対向側面を埋め込むことによって、反りが発生する確率を効果的に減らすことができる。
可能な設計方法において、第1の一組の対向側面の少なくとも3つの表面が射出成形材料と接触するように、第1の一組の対向側面はまた、射出成形材料に埋め込まれる。この場合、パッケージ基板の二組の対向側面が、射出成形材料に埋め込まれてダイを取り囲み、その結果、パッケージ構造の反り及び分離を最大限に軽減できる。
可能な設計方法において、ターゲット方向(ターゲット方向は、ダイの第2の表面に垂直である)における第1の一組の対向側面の高さは、ターゲット方向における第2の一組の対向側面の高さより高い。加えて、第1の一組の対向側面の第1のターゲット表面(第1のターゲット表面は、第1の一組の対向側面の、ターゲット方向において射出成形材料と接触していない表面である)は、ダイの第2の表面と同一平面である。この場合、比較的短いパッケージ基板の一組の対向側面が射出成形材料に埋め込まれ、比較的長いパッケージ基板の一組の対向側面が射出成形材料に埋め込まれないが、第2の表面と同一平面である第1のターゲット表面を露出する。チップパッケージ構造が製造されるとき、比較的長い一組の対向側面が、ダイの第2の表面上にパッケージフィルムを配置することを促進し、射出成形材料が、射出成形材料が注入されるときにダイの第2の表面を覆うことを防止する。
可能な設計方法において、パッケージ基板は、第1の一組の対向側面及び第2の一組の対向側面を含み、第1の一組の対向側面の長さは、第2の一組の対向側面の長さより長い。第1の一組の対向側面の少なくとも3つの表面が射出成形材料と接触するように、第1の一組の対向側面が射出成形材料に埋め込まれ、比較的高い安定性を有するバックル構造を形成し、それによって、射出成形材料からパッケージ基板を分離する確率を減らす。
可能な設計方法において、ターゲット方向における第2の一組の対向側面の高さは、ターゲット方向における第1の一組の対向側面の高さより高く、第2の一組の対向側面の第2のターゲット表面は、ダイの第2の表面と同一平面である。ターゲット方向は、ダイの第2の表面に垂直であり、第2のターゲット表面は、第2の一組の対向側面の、ターゲット方向において射出成形材料と接触していない表面である。
可能な設計方法において、パッケージ基板と射出成形材料との間の接触領域のパッケージ基板の表面領域に対する比は、2/3、3/4、又は4/5より高い。
可能な設計方法において、パッケージ基板が統合成形処理を用いることによって生成される。
第2の態様によれば、本願の一実施形態は、チップパッケージ方法を提供する。方法はパッケージ基板を用いることによってダイをパッケージする処理に適用される。パッケージ基板は、間隔をあけて配置された第1の基板及び第2の基板を含む。ターゲット方向における第1の基板の高さは、ターゲット方向における第2の基板の高さより高い。ダイを設置するのに用いられる貫通孔が第2の基板上に配置される。ターゲット方向は貫通孔の孔の深さ方向と同一である。
方法は、ダイの第2の表面が第1の基板のターゲット表面と同一平面になるように、第2の基板の貫通孔にダイを設置する段階であって、第2の表面は、ダイの、はんだ接合が配置される第1の表面に対向する表面であり、ターゲット表面は、第1の基板の、ターゲット方向における第2の基板より高い表面である、設置する段階と、お互いに同一平面である第1の基板及びダイの第2の表面上にパッケージフィルムを形成する段階と、射出成形材料がパッケージフィルム、ダイ、及びパッケージ基板の間に形成された隙間を満たすように、第2の基板の貫通孔に射出成形材料を注入する段階と、第1の基板及びダイの第2の表面上に形成されたパッケージフィルムを除去する段階とを含む。
可能な設計方法において、第1の基板及びダイの第2の表面上に形成されたパッケージフィルムを除去する段階の後、方法は、ダイを含むパッケージされたチップを取得すべく、貫通孔の周囲に予め設定された切断境界線に沿ってパッケージ基板を切断する段階をさらに含む。
可能な設計方法において、第1の基板及びダイの第2の表面上に形成されたパッケージフィルムを除去する段階は、加熱処理及び剥離処理を用いることによって、第1の基板及びダイの第2の表面上に形成されたパッケージフィルムを除去する段階を含む。
可能な設計方法において、ターゲット方向における貫通孔の投影領域は、ターゲット方向におけるダイの投影領域より高い。
可能な設計方法において、ダイのはんだ接合が射出成形材料の外側に露出している。
第3の態様によれば、本願の一実施形態は、前述の態様のいずれか1つのチップパッケージ構造、プロセッサ、メモリ、バス、及び通信インターフェースを含む端末を提供する。メモリは、コンピュータ実行可能命令を格納するように構成される。プロセッサ及びメモリが、バスを用いることによって接続される。端末が動作するとき、プロセッサは、メモリに格納されたコンピュータ実行可能命令を実行し得る。
本願の実施形態において、チップパッケージ構造における構成要素の名称は、チップパッケージ構造に対する限定を構成しない。実際の実装において、構成要素は、他の名称であり得る。機能が本願の実施形態における機能と同様である任意の構成要素は、本願の特許請求の範囲及び同等の技術によって画定される保護範囲に含まれる。
加えて、第2の態様及び第3の態様における任意の設計によってもたらされる技術的効果については、第1の態様における様々な設計方法によってもたらされる技術的効果を参照する。詳細はここでは説明されない。
従来技術におけるダイのパッケージ構造の概略図1である。
従来技術における指紋モジュールの概略構造図である。
従来技術におけるダイのパッケージ構造の概略図2である。
本願の一実施形態によるチップパッケージ構造の概略図1である。
本願の一実施形態によるチップパッケージ構造の概略図2である。
本願の一実施形態によるチップパッケージ構造の概略図3である。
本願の一実施形態によるチップパッケージ構造の概略図4である。
本願の一実施形態によるチップパッケージ構造の概略図5である。
本願の一実施形態によるチップパッケージ構造の概略図6である。
本願の一実施形態によるチップパッケージ構造の概略図7である。
本願の一実施形態によるパッケージ基板の概略構造図1である。
本願の一実施形態によるパッケージ基板の概略構造図2である。
本願の一実施形態によるチップパッケージ方法のフローチャートである。
本願の一実施形態によるチップパッケージ構造の概略図8である。
本願の一実施形態によるチップパッケージ構造の概略図9である。
本願の一実施形態によるチップパッケージ構造の概略図10である。
本願の一実施形態によるチップパッケージ構造の概略図11である。
本願の一実施形態によるチップパッケージ構造の概略図12である。
本願の一実施形態によるチップパッケージ構造の概略図13である。
本願の一実施形態によるチップパッケージ構造の概略図14である。
本願の一実施形態によるチップパッケージ構造の概略図15である。
本願の一実施形態によるチップパッケージ構造の概略図16である。
本願の一実施形態によるチップパッケージ構造の概略図17である。
以下で言及される用語「第1の(first)」及び「第2の(second)」は、単に説明を意図しているものに過ぎず、示される技術的特徴の量の相対的な重要性若しくは暗示の指標又は示唆として理解されるものではない。したがって、「第1の(first)」又は「第2の(second)」によって限定される特徴は、明示的又は黙示的に1又は複数の特徴を含み得る。本願の実施形態の説明において、別段の説明がない限り、「複数の(a plurality of)」は、2又は2より多いことを意味する。
本願の実施形態は、端末内の様々なチップの製造及び使用プロセスに適用され得るチップパッケージ方法及びチップパッケージ構造を提供する。指紋チップが一例として用いられる。図2に示される指紋モジュール200の断面図を参照すると、指紋チップ21がパッケージされてチップパッケージ構造400を形成する。例えば、FPC弾力板である弾力板22が、はんだ接合201を含む、指紋チップ21の側に配置され、端末のメインボードと通信するように構成される。指紋センサ23(例えば、フォトダイオード又はフォトトライオード)が、指紋チップ21の他の側(すなわち、図2の指紋チップ21の上側表面)に配置され、ユーザの指紋を収集するように構成される。指紋センサ23は、指紋センサ23を保護するのに用いられるカバー24で覆われる。
指紋モジュール200は、チップパッケージ構造400、弾力板22、指紋センサ23、及びカバー24を含む。ユーザの指がカバー24に触れるとき、指紋チップ21は、指紋センサ23を用いることによってユーザの指紋を収集し、収集された指紋に対して特徴抽出及び特徴比較を実行し得る。最終的に、比較結果が弾力板22を用いることによってメインボードのプロセッサのような構成要素に送信され、指紋ロック解除及び指紋支払いのような対応する指紋機能を実行する。
カバー24は、具体的には、ガラス、セラミック、サファイア、又はステンレス鋼のような材料で作られ得る。これは、本願の本実施形態に限定されない。
端末をできるだけ薄くするべく、又は、指紋モジュール200が端末の他の構成要素(例えば、ディスプレイスクリーンの駆動回路)の空間を占有することを防止すべく、指紋チップ21のパッケージの厚さは、300μmより薄い必要がある。この場合、指紋チップ21とパッケージ材料との間の強度差に起因して、指紋チップ21が高温又は他の条件でパッケージされるとき、反りがパッケージ構造400に容易に発生する。
この点から見て、図3の(a)(図3の(a)は、指紋チップ21のパッケージ構造の上面図である)に示されるように、指紋チップ21がパッケージされているとき、基板31がパッケージされた指紋チップ21の周囲に追加されて指紋チップ21全体のパッケージ構造を固定し得る。
図3の(b)は、図3の(a)に示される、線ABに沿った指紋チップ21のパッケージ構造の断面図である。具体的には、指紋チップ21がパッケージされているとき、射出成形材料33、例えば、EMC(Epoxy Molding Compound、エポキシ成形化合物)が、基板31によって取り囲まれた空洞に、指紋チップ21の周囲に、及びはんだ接合32が配置される指紋チップ21の下側表面に満たされて、パッケージされた指紋チップ21を取得し得る。
基板31の強度が射出成形材料33の強度より高いので、指紋チップ21の周囲に配置された基板31が、パッケージ構造全体の強度を増加させてよく、その結果、射出成形材料33が熱で収縮したときに、指紋チップ21が引っ張られて反りが生じない。
しかしながら、基板31と射出成形材料33との間の接触領域が比較的小さく、基板31と射出成形材料33との間の材料の強度差が比較的大きいので、基板31が射出成形材料33から取り外される又は分離されることが容易であり、それによって、指紋チップ21のパッケージ構造全体の安定性及び信頼性を低下させる。
この点から見て、本願の一実施形態は、チップパッケージ構造を提供する。図4は、チップパッケージ構造400の上面図である。図4の線CDに沿ったチップパッケージ構造400の断面図は、図5を参照する。
具体的には、図5に示されるように、チップパッケージ構造400は、ダイ41を含む。はんだ接合401がダイ41の第1の表面上に配置される。ダイ41が射出成形材料42によって覆われて、少なくとも1つのパッケージ基板43の一組の対向側面がダイ41の周囲を覆う射出成形材料42に埋め込まれる。
本願の本実施形態において、「少なくとも1つのパッケージ基板43の一組の対向側面が射出成形材料42に埋め込まれる」ことは、少なくとも一組の対向側面の表面領域の半分より多くが射出成形材料42と接触し得ることとして理解され得る。例えば、パッケージ基板43の少なくとも3つの表面が射出成形材料42と接触している。言い換えれば、図5に示されるように、少なくとも1つのパッケージ基板の一組の対向側面43が射出成形材料42に埋め込まれてよく、その結果、パッケージ基板43及び射出成形材料42が比較的高い安定性を有するバックル構造を形成する。
さらに図5に示されるように、射出成形材料42に埋め込まれるパッケージ基板43が、ダイ41の周囲に対称的に配置される。したがって、ダイ41を固定及び強化することができ、それによって、ダイ41がパッケージされるときに発生する反りを軽減する。
加えて、パッケージ基板43が埋め込み式で射出成形材料42に挿入されるので、比較的高い安定性を有するバックル構造が射出成形材料42で形成されてよく、それによって、パッケージ基板43と射出成形材料42との間の分離又は取り外れを回避する。加えて、パッケージ基板43が射出成形材料42に埋め込まれた後、パッケージ基板43と射出成形材料42との間の接触領域がそれに応じて増加し、パッケージ基板43と射出成形材料42との間の接着がさらに増加し、それによって、チップパッケージ構造400の安定性及び信頼性を改善する。
必要に応じて、さらに図5に示されるように、射出成形材料42が、ダイ41の、第1の表面に対向する第2の表面402上に形成されない。このように、チップパッケージ構造全体400の厚さが減少してよく、それによって、より軽くて薄い端末の設計要件を満たす。
さらに、図6は、図4における線EF(線EFは、線CDに垂直である)に沿ったチップパッケージ構造400の断面図である。図5と同様に、パッケージ基板43が射出成形材料42に埋め込まれて射出成形材料42との接触領域を増加させてよく、比較的高い安定性を有するバックル構造が射出成形材料42で形成されて、パッケージ基板43と射出成形材料42との間の分離又は取り外れを回避する。
代替的に、チップパッケージ構造400の上面図が、図7に示され得る。パッケージ基板43が、2つの部分に分割される。1つ目の部分は、ダイ41の第2の表面402と同一平面である第1の基板431であり、2つ目の部分は、高さが第1の基板431より低い第2の基板432である。第1の基板431がダイ41の一組の対向側面に沿って配置され、第2の基板432がダイ41の他の一組の対向側面に沿って配置される。
第2の基板432がダイ41の第2の表面402より低いので、隙間がダイ41の周囲で第2の基板432に近い領域に形成される。射出成形材料42がその後注入されるとき、射出成形材料42が隙間に満たされる。この場合、チップパッケージ構造400の上面図が図8に示される。ダイ41の第2の表面402より低い部分が、射出成形材料42で満たされる。
図8に示されるチップパッケージ構造400に基づいて、図8におけるダイ41のより長い側面(線C'D')に沿った断面図は、図5と同一である。パッケージ基板43の第2の基板432が、ダイ41の周囲を覆う射出成形材料42で埋め込まれて比較的高い安定性を有するバックル構造を射出成形材料42で形成し、それによって、パッケージ基板43と射出成形材料42との間の分離又は取り外れを回避する。
この場合、図8におけるダイ41のより短い側面(線E'F')に沿った断面図について、図9を参照する。パッケージ基板43における第1の基板431がダイ41の第2の表面402と同一平面であるので、第1の基板431が線E'F'の方向において射出成形材料42に埋め込まれないが、第2の表面402と同一平面である表面431aを露出する。
より具体的には、図7から図9に示されるチップパッケージ構造400において、第2の基板432が線C'D'の方向に埋め込まれて、射出成形材料42で比較的高い安定性を有するバックル構造を形成してよく、それによって、パッケージ構造400の安定性を改善する。第1の基板431が線E'F'の方向において射出成形材料42に埋め込まれないが、第1の基板431は、ダイ41の第2の表面402と同一平面であり、これは、チップパッケージ構造400が製造されるときに、第1の基板431及びダイ41の第2の表面402上にパッケージフィルムを配置するのに役立ち、射出成形材料42が注入されているときに、射出成形材料42がダイ41の第2の表面402を覆うことを防止する。
代替的に、ダイ41の第2の表面402と同一平面である第1の基板431が、線C'D'の方向に配置されてよく、射出成形材料42に埋め込まれる第2の基板432が、線E'F'の方向に配置されてよく、射出成形材料42で比較的高い安定性を有するバックル構造を形成し、それによって、パッケージ構造400の安定性を改善する。これは、本願の本実施形態に限定されない。
チップパッケージ構造400を製造する方法が後の実施形態で詳細に説明され、詳細は再びここでは説明されない。
本願の本実施形態において、パッケージ基板43が射出成形材料42に埋め込まれる特定の位置、及びパッケージ基板43が射出成形材料42に埋め込まれる深さに限定されないことに注意すべきである。パッケージ基板43が射出成形材料42により深く埋め込まれるとき、パッケージ基板43と射出成形材料42との間の接触領域のパッケージ基板43の表面領域に対する比は、より大きい。例えば、比は、具体的には、2/3、3/4、4/5、又は同様のものより高くてよい。当業者は、実際体験又は実際のアプリケーションシナリオに基づいて、比を適切に設定し得る。例えば、図8及び図9に示されるチップパッケージ構造400に基づいて、射出成形材料42がパッケージ基板43の周囲にさらに形成され得る。この場合、図10の(a)は、線C'D'の方向におけるチップパッケージ構造400の断面図である。パッケージ基板43の第2の基板432が射出成形材料42に完全に覆われることが理解され得る。図10の(b)は、線E'F'の方向におけるチップパッケージ構造400の断面図である。この場合、パッケージ基板43の第1の基板431上の表面431aのみが、射出成形材料42に露出され、他の表面が射出成形材料42に埋め込まれる。
本願の実施形態において提供されるチップパッケージ方法が説明される前に、ダイ41をパッケージするのに用いられるパッケージ基板43がまず説明される。
図11に示されるように、複数のチップ(例えば、図11に示される指紋チップ)が、パッケージ基板43を用いることによって、一度にパッケージされ得る。パッケージが完了した後、個々の指紋チップ(すなわち、図11の破線によって形成されたクローズドパターン)が、パッケージ基板43を切断することによって取得され得る。
具体的に、図11は、本願の一実施形態によるパッケージ基板43の上面図である。パッケージ基板43は、異なる高さを有する2つの部分、すなわち、突出した第1の基板431及び窪んだ第2の基板432を含み得る。ダイ41をパッケージするのに用いられる貫通孔51が窪んだ第2の基板432上に配置されて、貫通孔51の領域はダイ41の領域より大きい。
図12は、図11における線MNに沿ったパッケージ基板43の断面図である。パッケージ基板43の第1の基板431及び第2の基板432が、のこぎり歯形状で配列される。ダイ41をパッケージするのに用いられる貫通孔51が、第2の基板432上に配置される。
加えて、パッケージ基板43は、具体的には、紙基板(例えば、フェノール樹脂FR−1又はエポキシ樹脂FE−3)、ガラスファイバ基板(例えば、エポキシ樹脂FR−4又はFR−5)、複合基板、又は同様のものであり得る。これは、本願の本実施形態に限定されない。
加えて、パッケージ基板43を形成する第1の基板431及び第2の基板432が、複数の基板を接合することによって形成されてよく、又は、統合成形処理を用いることによって一度に製造されてよい。これは、本願の本実施形態に限定されない。
パッケージ基板43に基づいて、本願の一実施形態によるチップパッケージ方法が提供される。図13に示されるように、方法は、以下の段階を含む。
段階101.第2の基板432の貫通孔51にダイ41を設置する。ここで、第1の基板431は、ダイ41の第2の表面と同一平面であり、第2の表面は、ダイ41の、はんだ接合が配置される第1の表面に対向している表面である。
具体的には、図14は、ダイ41が設置された後のパッケージ基板43の上面図である。貫通孔51がパッケージ基板43の第2の基板432上に配置されて、貫通孔51の領域はダイ41の領域より大きい。したがって、ダイ41は、貫通孔51に設置され得る。ダイ41が設置されるとき、ダイ41の第2の表面402は、パッケージ基板43のより高い第1の基板431と同一平面であり、はんだ接合が配置される、ダイ41の第1の表面は、パッケージ基板43から突出し得る。
この場合、1つのダイ41が一例として用いられる。図15は、ダイ41が設置された後のパッケージ基板43の3次元構造図である。ダイ41の第2の表面402は、パッケージ基板43の第1の基板431と同一平面であり、第1の基板431の高さは、第2の基板432の高さより高い。貫通孔51の領域がダイ41の領域より大きいので、ダイ41が設置された後、ダイ41と第1の基板431との間、及びダイ41と第2の基板432との間に隙間が存在する。その後の成形の間、射出成形材料が、隙間を用いることによって、ダイ41の周囲に満たされ得る。
さらに1つのダイ41が一例として用いられる。図16は、図14における破線1201に沿った断面図である。ダイ41の第2の表面402はパッケージ基板43の第1の基板431と同一平面であり、その結果、パッケージフィルムがその後お互いに同一平面である第1の基板431及び第2の表面上に形成され、それによって、注入されるパッケージ材料がダイ41の第2の表面402を覆うことを防止する。
段階102.お互いに同一平面である第1の基板431及び第2の表面上にパッケージフィルムを形成する。
パッケージフィルムは、具体的には、テフロン(登録商標)又はポリイミドのような材料で作られた高耐熱性フィルムであり得る。これは、本願の本実施形態に限定されない。
具体的には、図17の(a)は、パッケージフィルムが形成された後の図14における破線1201に沿った断面図である。図16に基づいて、平らなパッケージフィルム1401が、第1の基板431及びダイ41の第2の表面402形成される。この場合、第1の基板431は、パッケージフィルム1401を支持してよく、その結果、パッケージフィルム1401及び第2の表面402がお互いに接合し、その後の成形(molding)の間に射出成形材料が第2の表面402に注入されることを防止する。
この場合、図17の(b)は、パッケージフィルムが形成された後の図14における破線1202に沿った断面図である。パッケージ基板43において、第2の基板432の高さは、第1の基板431の高さより低い。したがって、パッケージフィルム1401が形成された後、パッケージフィルム1401及びダイ41の第2の表面402がお互いに接合され、パッケージフィルム1401と第2の基板432との間に隙間が形成される。
段階103.第2の基板432の貫通孔51に射出成形材料を注入し、射出成形材料が第2の表面を除いたダイ41の各表面を覆う。
具体的に、図18の(a)は、射出成形材料が注入された後の図14における破線1201に沿った断面図である。射出成形材料42が、ダイカスト処理を用いることによって、第2の基板432の貫通孔51に注入されて、ダイ41と第1の基板431との間の隙間を満たし得る。加えて、射出成形材料42が、はんだ接合401が配置される、ダイ41の第1の表面上に形成され、その結果、空気に露出したダイ41が射出成形材料42によって覆われる。したがって、ダイ41が保護及び固定される。
この場合、図18の(b)は、射出成形材料が注入された後の図14における破線1202に沿った断面図である。パッケージ基板43において、第2の基板432の高さは、第1の基板431の高さよい低い。したがって、射出成形材料42が注入されるとき、プラスチックのパッケージ材料42は、第2の基板432とパッケージフィルム1401との間の隙間を満たし、その結果、第2の基板432が射出成形材料42に埋め込まれる。
このように、射出成形材料42に埋め込まれる第2の基板432が、ダイ41の一組の対向側面に沿って配置されてダイ41を固定し、それによって、ダイ41がパッケージされるときに発生する反りを軽減する。
加えて、第2の基板432が埋め込み式で射出成形材料42に挿入されるので、射出成形材料42との接触領域が増加してよく、比較的高い安定性を有するバックル構造が射出成形材料42で形成されてよく、それによって、第2の基板432と射出成形材料42との間の分離又は取り外れを回避する。したがって、チップパッケージ構造全体の安定性及び信頼性が改善される。
射出成形材料42は、具体的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ベンゾキサジン樹脂、シアン酸塩樹脂、ポリイミド、ビスマレイミド、又はポリアニリンのような材料で作られ得る。加えて、二酸化シリコンのような充填剤が、射出成形材料42にさらに加えられ得る。これは、本願の本実施形態に限定されない。
ダイ41が、その後、はんだ接合401を用いることによって端末の他の構成要素(例えば、メインボード又はプロセッサ)と通信するように、射出成形材料42が注入されるとき、ダイ41の第1の表面上のはんだ接合401が露出される必要があることが理解され得る。
段階104.第1の基板431及び第2の表面上に形成されたパッケージフィルムを除去する。
具体的には、段階104において、第1の基板431及び第2の表面402上に形成されたパッケージフィルム1401が、加熱又は剥離のような処理を用いることによって、除去され得る。この場合、図19(図19は、パッケージフィルム1401が除去された後のパッケージ基板43の上面図である)に示されるように、パッケージフィルム1401が除去された後、第1の基板431及び射出成形材料42がそれぞれ、各ダイ41の二組の対向側面を覆い、それによって、パッケージ基板43の容易な取り外れ及び反りを軽減する。
段階105.パッケージされたパッケージ基板43を切断して、パッケージされた個別のチップを取得する。
段階105において、パッケージ基板43が、パッケージ基板43上の各ダイ41の位置を中心として用いることによって、特定のサイズ及び形状に基づいて、並びに実際の要件又は実際のアプリケーションシナリオに基づいて切断されて、各ダイ41の周囲が第1の基板431及び射出成形材料42によって覆われることを保証してよく、それによって、パッケージされた個別のチップを取得する。
指紋チップが一例として用いられる。さらに、図19に示されるように、パッケージ基板43が、図19における破線によって示されるトラック形状に沿って切断されて、パッケージされた指紋チップを取得し得る。その後、パッケージされた指紋チップが図20に示される指紋モジュール200として製造され、図20に示される端末の前部パネルに統合されて端末の指紋認識機能を実装し得る。
確かに、パッケージ基板43が、代替的に、円形又は長方形のような形状に切断され得る。これは、本願の本実施形態に限定されない。
本願のいくつかの他の実施形態において、ダイ41をパッケージするのに用いられるパッケージ基板が、図21(図21は、本願の一実施形態による他のパッケージ基板61の上面図である)にさらに示され得る。パッケージ基板61は、突出した第1の基板431及び窪んだ第2の基板432をさらに含み、ダイ41をパッケージするのに用いられる貫通孔51が第2の基板432上に配置される。
しかしながら、図14に示されるパッケージ基板43との相違点は、パッケージ基板61が、その後、個別のチップに切断されるときに、切断境界線(すなわち、図21における破線によって形成されるクローズドパターン)が、より低い高さを有する第2の基板432を含む点にある。
このように、段階101から段階105で説明されるチップパッケージ方法に基づいて、ダイ41が、さらにパッケージされ得る。相違点は、パッケージフィルム1401がお互いに同一平面である第1の基板431及びダイの第2の表面41上に形成された後、パッケージフィルムが形成された後の図21における破線1201に沿った断面図である図22の(a)に示されるように、ダイ41がより低い高さを有する第2の基板432によって囲まれて、その結果、形成されたパッケージフィルム1401がダイ41の第2の表面402に接合されるが、隙間が形成されたパッケージフィルム1401と第2の基板432との間に形成される。
同様に、図22の(b)は、パッケージフィルムが形成された後の図21における破線1202に沿った断面図である。パッケージフィルム1401が形成された後、パッケージフィルム1401及びダイ41の第2の表面402はまた、お互いに接合され、パッケージフィルム1401と第2の基板432との間に隙間も形成される。
この場合、射出成形材料42が、その後、第2の基板432の貫通孔51に注入されるとき、射出成形材料42が、図22の(a)及び(b)に示されるパッケージフィルム1401と第2の基板432との間の隙間に注入され得る。このように、ダイ41の周囲に配置されるパッケージ基板43の4つの側面が射出成形材料42に埋め込まれて、最終的に図4から図6に示されるパッケージ構造400を形成し、それによって、パッケージ基板43と射出成形材料42との間の安定性をさらに強化する。
本願のいくつかの他の実施形態において、図21におけるパッケージ基板と同様に、ダイ41をパッケージするのに用いられるパッケージ基板が、図23(図23は、本願の一実施形態による他のパッケージ基板71の上面図である)にさらに示され得る。パッケージ基板71は、突出した第1の基板431及び窪んだ第2の基板432をさらに含み、ダイ41をパッケージするのに用いられる貫通孔51が第2の基板432上に配置される。
図21に示されるパッケージ基板61との相違点は、ダイが切断されるときに、より低い高さを有する第2の基板432が切断境界線2201の周囲に配置され、より高い高さを有する第1の基板431が、残りの領域に配置され得る点である。
この場合、ダイ41が段階101から段階105で説明されるチップパッケージ方法に基づいてパッケージされるとき、図22のチップパッケージ構造と同様に、ダイ41が、より低い高さを有する第2の基板432によって囲まれる。したがって、パッケージの後、図4から図6に示されるパッケージ構造400が、最終的に形成されたよく、チップパッケージ構造400の安定性及び信頼性が改善される。
加えて、段階101から段階105で説明されるチップパッケージ方法は、射出成形デバイスによって自動的に完了されてよく、作業員は、特定の温度及び射出成形デバイスにおける射出成形材料の使用量のような、パラメータを設定することによって、チップパッケージ方法を制御してよい。
本願の実施形態で提供されるチップパッケージ構造が、携帯電話、ウェアラブルデバイス、拡張現実(augmented reality,AR)/仮想現実(virtual reality,VR)デバイス、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra−mobile personal computer,UMPC)、ネットブック、又はパーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant,PDA)のような、チップが配置される任意の端末に適用され得る。これは、本願の実施形態に限定されない。
前述の説明は、本願の特定の実装に過ぎないが、本願の保護範囲を限定することを意図していない。本願で開示される技術範囲内で任意の変形又は交換が、本願の保護範囲に含まれるものとする。したがって、本願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。

Claims (12)

  1. チップパッケージ構造であって、
    前記チップパッケージ構造は、ダイと、前記ダイの周囲に配置されたパッケージ基板とを備え、
    はんだ接合が、前記ダイの第1の表面上に配置され、第2の表面以外の前記ダイの残りの表面が、射出成形材料によって覆われ、少なくとも1つの前記パッケージ基板の一組の対向側面が前記射出成形材料に埋め込まれ、前記一組の対向側面と前記射出成形材料との間の接触領域は、前記一組の対向側面の表面領域の半分より多くを占め、前記第2の表面は、前記ダイの、前記第1の表面に対向する表面であ
    前記パッケージ基板は、第1の一組の対向側面及び第2の一組の対向側面を有し、前記第1の一組の対向側面の長さは、前記第2の一組の対向側面の長さより長く、
    前記第2の一組の対向側面の少なくとも3つの表面が前記射出成形材料と接触するように、前記第2の一組の対向側面が前記射出成形材料に埋め込まれ、
    ターゲット方向における前記第1の一組の対向側面の高さは、前記ターゲット方向における前記第2の一組の対向側面の高さより高く、前記第1の一組の対向側面の第1のターゲット表面は、前記ダイの前記第2の表面と同一平面であり、
    前記ターゲット方向は、前記ダイの前記第2の表面に垂直であり、前記第1のターゲット表面は、前記第1の一組の対向側面の、前記ターゲット方向において前記射出成形材料と接触していない表面である、
    チップパッケージ構造。
  2. チップパッケージ構造であって、
    前記チップパッケージ構造は、ダイと、前記ダイの周囲に配置されたパッケージ基板とを備え、
    はんだ接合が、前記ダイの第1の表面上に配置され、第2の表面以外の前記ダイの残りの表面が、射出成形材料によって覆われ、少なくとも1つの前記パッケージ基板の一組の対向側面が前記射出成形材料に埋め込まれ、前記一組の対向側面と前記射出成形材料との間の接触領域は、前記一組の対向側面の表面領域の半分より多くを占め、前記第2の表面は、前記ダイの、前記第1の表面に対向する表面であり、
    前記パッケージ基板は、第1の一組の対向側面及び第2の一組の対向側面を有し、前記第1の一組の対向側面の長さは、前記第2の一組の対向側面の長さより長く、
    前記第1の一組の対向側面の少なくとも3つの表面が前記射出成形材料と接触するように、前記第1の一組の対向側面が前記射出成形材料に埋め込まれ、
    ターゲット方向における前記第2の一組の対向側面の高さは、前記ターゲット方向における前記第1の一組の対向側面の高さより高く、前記第2の一組の対向側面の第2のターゲット表面は、前記ダイの前記第2の表面と同一平面であり、
    前記ターゲット方向は、前記ダイの前記第2の表面に垂直であり、前記第2のターゲット表面は、前記第2の一組の対向側面の、前記ターゲット方向において前記射出成形材料と接触していない表面である、
    チップパッケージ構造
  3. 前記第1の一組の対向側面の少なくとも3つの表面が前記射出成形材料と接触するように、前記第1の一組の対向側面が前記射出成形材料に埋め込まれる、請求項に記載のチップパッケージ構造。
  4. 前記パッケージ基板と前記射出成形材料との間の接触領域の前記パッケージ基板の表面領域に対する比は、2/3より大きい、請求項1からのいずれか一項に記載のチップパッケージ構造。
  5. 前記パッケージ基板と前記射出成形材料との間の接触領域の前記パッケージ基板の表面領域に対する比は、3/4より大きい、請求項1から3のいずれか一項に記載のチップパッケージ構造。
  6. 前記パッケージ基板と前記射出成形材料との間の接触領域の前記パッケージ基板の表面領域に対する比は、4/5より大きい、請求項1から3のいずれか一項に記載のチップパッケージ構造。
  7. チップパッケージ方法であって、
    前記チップパッケージ方法はパッケージ基板を用いることによってダイをパッケージする処理に適用され、前記パッケージ基板は間隔をあけて配置された第1の基板及び第2の基板を含み、ターゲット方向における前記第1の基板の高さは前記ターゲット方向における前記第2の基板の高さより高く、前記ダイを設置するのに用いられる貫通孔が前記第2の基板上に配置され、前記ターゲット方向は前記貫通孔の孔の深さ方向と同一であり、
    前記チップパッケージ方法は、
    前記ダイの第2の表面が前記第1の基板のターゲット表面と同一平面になるように、前記第2の基板の前記貫通孔に前記ダイを設置する段階であって、前記第2の表面は、前記ダイの、はんだ接合が配置される第1の表面に対向する表面であり、前記ターゲット表面は、前記第1の基板の、前記ターゲット方向における前記第2の基板より高い表面である、設置する段階と、
    お互いに同一平面である前記第1の基板及び前記ダイの前記第2の表面上にパッケージフィルムを形成する段階と、
    射出成形材料が前記パッケージフィルム、前記ダイ、及び前記パッケージ基板の間に形成された隙間を満たすように、前記第2の基板の前記貫通孔に前記射出成形材料を注入する段階と、
    前記第1の基板及び前記ダイの前記第2の表面上に形成された前記パッケージフィルムを除去する段階と
    を備える、方法。
  8. 前記第1の基板及び前記ダイの前記第2の表面上に形成された前記パッケージフィルムを前記除去する段階の後、前記チップパッケージ方法は、さらに、
    前記ダイを含むパッケージされたチップを取得すべく、前記貫通孔の周囲に予め設定された切断境界線に沿って前記パッケージ基板を切断する段階
    を備える、請求項に記載の方法。
  9. 前記第1の基板及び前記ダイの前記第2の表面上に形成された前記パッケージフィルムを前記除去する段階は、加熱処理及び剥離処理を用いることによって、前記第1の基板及び前記ダイの前記第2の表面上に形成された前記パッケージフィルムを除去する段階を有する、請求項又はに記載の方法。
  10. 前記ターゲット方向における前記貫通孔の投影領域は、前記ターゲット方向における前記ダイの投影領域より大きい、請求項からのいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ダイの前記はんだ接合が前記射出成形材料の外側に露出している、請求項から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. チップであって、
    前記チップは、請求項1からのいずれか一項に記載のチップパッケージ構造を有する、
    チップ。
JP2020521892A 2017-10-20 2017-10-20 チップパッケージ構造及びチップパッケージ方法 Active JP6943358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/107030 WO2019075720A1 (zh) 2017-10-20 2017-10-20 一种芯片封装结构及封装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020537822A JP2020537822A (ja) 2020-12-24
JP6943358B2 true JP6943358B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=66173052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521892A Active JP6943358B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 チップパッケージ構造及びチップパッケージ方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11309227B2 (ja)
EP (1) EP3686926A4 (ja)
JP (1) JP6943358B2 (ja)
KR (1) KR102406916B1 (ja)
CN (1) CN110168717B (ja)
WO (1) WO2019075720A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115600542B (zh) * 2022-11-28 2023-04-07 飞腾信息技术有限公司 一种芯片封装结构及其设计方法和相关设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808874A (en) * 1996-05-02 1998-09-15 Tessera, Inc. Microelectronic connections with liquid conductive elements
CN100411121C (zh) 2004-11-22 2008-08-13 矽品精密工业股份有限公司 散热型封装结构及其制法
JP4526983B2 (ja) 2005-03-15 2010-08-18 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP4904769B2 (ja) * 2005-10-21 2012-03-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
KR100818546B1 (ko) 2006-07-31 2008-04-01 하나 마이크론(주) 이미지 센서 패키지 및 이의 제조방법
CN2935472Y (zh) 2006-08-02 2007-08-15 力成科技股份有限公司 球栅阵列封装结构
JP5005603B2 (ja) 2008-04-03 2012-08-22 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011108892A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Renesas Electronics Corp パッケージ構造
US9202769B2 (en) 2009-11-25 2015-12-01 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming thermal lid for balancing warpage and thermal management
US9406580B2 (en) * 2011-03-16 2016-08-02 Synaptics Incorporated Packaging for fingerprint sensors and methods of manufacture
TW201316462A (zh) 2011-10-13 2013-04-16 矽品精密工業股份有限公司 封裝件及其製法
JP5728423B2 (ja) 2012-03-08 2015-06-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法、半導体集積装置及びその製造方法
CN202633285U (zh) 2012-05-17 2012-12-26 日月光半导体股份有限公司 堆叠封装的下封装体构造
US9385102B2 (en) * 2012-09-28 2016-07-05 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming supporting layer over semiconductor die in thin fan-out wafer level chip scale package
JP2015153853A (ja) 2014-02-13 2015-08-24 日立化成株式会社 半導体装置
CN103887251B (zh) 2014-04-02 2016-08-24 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 扇出型晶圆级封装结构及制造工艺
CN103904044A (zh) 2014-04-02 2014-07-02 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种扇出型晶圆级封装结构及制造工艺
TWI591762B (zh) * 2014-06-30 2017-07-11 恆勁科技股份有限公司 封裝裝置及其製作方法
US9396999B2 (en) * 2014-07-01 2016-07-19 Freescale Semiconductor, Inc. Wafer level packaging method
US10068936B2 (en) * 2015-11-16 2018-09-04 Sunasic Technologies, Inc. Printed circuit board assembly forming enhanced biometric module and manufacturing method thereof
US10535611B2 (en) * 2015-11-20 2020-01-14 Apple Inc. Substrate-less integrated components
US9818518B2 (en) * 2016-03-31 2017-11-14 Tdk Corporation Composite magnetic sealing material
US9685413B1 (en) * 2016-04-01 2017-06-20 Intel Corporation Semiconductor package having an EMI shielding layer
CN106485236A (zh) 2016-10-31 2017-03-08 维沃移动通信有限公司 一种指纹模组的制作方法、指纹模组及终端
CN107123602B (zh) * 2017-06-12 2019-06-21 江阴长电先进封装有限公司 一种指纹识别芯片的封装结构及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200273770A1 (en) 2020-08-27
JP2020537822A (ja) 2020-12-24
EP3686926A4 (en) 2020-08-05
CN110168717B (zh) 2021-08-20
EP3686926A1 (en) 2020-07-29
KR20200073261A (ko) 2020-06-23
CN110168717A (zh) 2019-08-23
WO2019075720A1 (zh) 2019-04-25
US11309227B2 (en) 2022-04-19
KR102406916B1 (ko) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101964311B (zh) 形成集成电路结构的方法与集成电路结构
US6873060B2 (en) Electronic component with a semiconductor chip, method of producing an electronic component and a panel with a plurality of electronic components
EP2885812B1 (en) THIN SUBSTRATE PoP STRUCTURE
CN103165531B (zh) 管芯结构及其制造方法
JP5980566B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007227550A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101548051B1 (ko) 단차를 형성하는 몰딩재를 갖는 패키지
KR101681360B1 (ko) 전자부품 패키지의 제조방법
KR20080036980A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP6943358B2 (ja) チップパッケージ構造及びチップパッケージ方法
JP2012199342A (ja) 樹脂モールド基板の製造方法および樹脂モールド基板
JP2012015191A (ja) 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
US11501553B2 (en) Cost-efficient fingerprint sensor component and manufacturing method
US20190214288A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
CN108780772B (zh) 硅通孔芯片的二次封装方法及其二次封装体
US10867158B2 (en) Process for making a fingerprint sensor package module and the fingerprint sensor package module made thereby
JP6365360B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
KR100674501B1 (ko) 플립 칩 본딩 기술을 이용한 반도체 칩 실장 방법
JP2003158143A (ja) 薄型半導体装置のモールド方法及びそのモールド金型
WO2019103676A1 (en) Ultra-thin fingerprint sensor component and manufacturing method
US9184067B1 (en) Methods of mitigating defects for semiconductor packages
JP2001267474A (ja) 半導体装置
KR100406499B1 (ko) 반도체패키지의 몰딩장비 및 이를 이용한 몰딩방법
CN117352399A (zh) 封装方法和芯片封装结构、电子设备
JP2004079928A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150