JP6939197B2 - 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法 - Google Patents

情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6939197B2
JP6939197B2 JP2017146086A JP2017146086A JP6939197B2 JP 6939197 B2 JP6939197 B2 JP 6939197B2 JP 2017146086 A JP2017146086 A JP 2017146086A JP 2017146086 A JP2017146086 A JP 2017146086A JP 6939197 B2 JP6939197 B2 JP 6939197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
designated
gamut
unit
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017146086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029787A (ja
Inventor
敬史 江副
敬史 江副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017146086A priority Critical patent/JP6939197B2/ja
Priority to US16/046,864 priority patent/US10530969B2/en
Priority to CN201810841223.9A priority patent/CN109309772B/zh
Priority to EP18186052.9A priority patent/EP3435651B1/en
Publication of JP2019029787A publication Critical patent/JP2019029787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939197B2 publication Critical patent/JP6939197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • H04N1/6061Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut involving the consideration or construction of a gamut surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • H04N1/6055Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法に関する。
従来、複数の印刷装置により印刷される画像の色を合わせる色合わせの方法の1つとして、カラーチャートを用いた色合わせの方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示の画像処理装置は、印刷物の色調整を行う画像処理装置であって、指定された色の測色値を基準色とし、この基準色を中心とする複数のパッチが形成されたカラーチャートを形成するための画像データを生成する。また、画像処理装置は、カラーチャートに形成するパッチの色がガマットの範囲外の色である場合に、黒色や白色(無印字)のパッチを生成してガマットの範囲外であることを示す。
特開2011−61519号公報
しかしながら、引用文献1は、色合わせを行う色として印刷装置のガマットの範囲外の色が指定された場合について考慮されていない。例えば、一方の印刷装置が出力する色を、他方の印刷装置が出力する色に合わせる作業を行う場合に、一方の印刷装置のガマットの範囲外の色が指定される場合がある。このような場合に、作業経験の浅い作業者では、色合わせの作業が難航し、最適な色が選択できない場合がある。
本発明は、指定された色がガマットの範囲内の色か否かにに関わらず、印刷装置の色合わせを好適に行うことを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、複数のパッチを備えるカラーチャートを生成するための画像データを生成する生成部と、前記パッチを生成する基準となる指定色の指定を受け付ける受付部と、前記指定色が、印刷装置が再現可能な色域であるガマットの範囲内の色か否かを判定する判定部と、を備え、前記判定部は、前記指定色が前記ガマットの範囲内の色である場合に、前記指定色を基準とした前記カラーチャートを生成するための前記画像データを前記生成部に生成させ、前記指定色が前記ガマットの範囲外の色である場合に、前記指定色に基づいて前記ガマットの表面の色を選択し、選択した前記色を基準とした前記カラーチャートを生成するための前記画像データを前記生成部に生成させる。
本発明によれば、指定色がガマットの範囲内の色である場合には、指定色を基準としたカラーチャートを生成するための画像データが生成される。また、指定色がガマットの範囲外の色である場合には、指定色に基づいて選択したガマットの表面の色を基準としたカラーチャートを生成するための画像データが生成される。従って、指定色がガマットの範囲内の色か否かにに関わらず、印刷装置の色合わせを好適に行うことができる。
また、本発明は、前記判定部は、前記指定色が前記ガマットの範囲外の色である場合に、前記指定色に近似する近似色を前記ガマットの表面から選択し、選択した前記近似色を前記パッチとして含む前記カラーチャートを生成するための前記画像データを前記生成部に生成させる。
本発明によれば、指定色がガマットの範囲外の色である場合に、ガマット表面の色であって、指定色に近似する近似色をパッチとして含むカラーチャートを生成することができる。従って、指定色がガマットの範囲外の色である場合に、指定色に近い色を選択させることができる。
また、本発明は、前記受付部は、前記カラーチャートに形成される前記パッチのうち、隣接する前記パッチ間の色情報の差の設定を受け付け、前記判定部は、前記カラーチャートに並べて配置されるパッチのうち、隣接するパッチの色情報の差が設定された前記差となるように各パッチが配置された前記カラーチャートを生成するための前記画像データを前記生成部に生成させる。
本発明によれば、受付部により設定された色情報の差でパッチが並べられたカラーチャートを生成するための画像データを生成することができる。従って、指定色に一致する色を見つけやすくし、作業効率を向上させることができる。
また、本発明は、前記受付部は、前記印刷装置の出力する前記カラーチャートに含まれる前記パッチを指定する情報を受け付け、前記印刷装置の色調整を行うためのプロファイルを、前記受付部で受け付けた前記指定する情報に対応する前記パッチの色情報に基づいて補正する補正部を備える。
本発明によれば、プロファイルを印刷装置の色特性に合わせて好適に補正し、印刷装置の色合わせを好適に行うことができる。
また、本発明は、前記判定部は、前記指定色が前記ガマットの範囲外の色である場合に、前記指定色が前記ガマットの範囲外であることを示すデータを含む前記画像データを前記生成部に生成させる。
本発明によれば、指定色がガマットの範囲外の色であることを通知することができる。指定色がガマットの範囲内の色である場合、指定色に一致する色のパッチを選択し、指定色がガマットの範囲外の色である場合、指定色に近い色のパッチを選択する必要がある。このため、指定色がガマットの範囲外であることを通知することで、適切なパッチを選択しやすくすることができる。
また、本発明は、前記指定色が前記ガマットの範囲外の色である場合に、前記生成部により生成される前記画像データに含まれる前記パッチの数は、前記指定色が前記ガマットの範囲内の色である場合に、前記生成部により生成される前記画像データに含まれる前記パッチの数より少ない。
本発明によれば、指定色に近似する色のパッチを選択しやすくすることができる。
また、本発明は、前記受付部は、複数の前記指定色の指定を受け付け、前記判定部は、複数の前記指定色のすべてが、前記ガマットの範囲外の色である場合に、複数の前記指定色のすべてについて、前記ガマットの表面の色をそれぞれ選択し、選択した前記色を基準とした前記カラーチャートをそれぞれ生成するための前記画像データを前記生成部に生成させる。
本発明によれば、指定色として複数の色を指定することができる。また、指定された複数の指定色のすべてがガマットの範囲外の色である場合には、指定された複数の指定色の各々についてガマットの表面の色を選択し、選択した色を基準としたカラーチャートを各々に生成するための画像データを生成することができる。
また、本発明は、前記受付部は、複数の前記指定色の指定を受け付け、前記判定部は、複数の前記指定色のうち、前記ガマットの範囲内の色について、各色を基準とした前記カラーチャートをそれぞれ生成するための前記画像データを前記生成部に生成させ、複数の前記指定色のうち、前記ガマットの範囲外の色について、前記ガマットの表面の色をそれぞれ選択し、選択した前記色を基準とした前記カラーチャートをそれぞれ生成するための前記画像データを前記生成部に生成させる。
本発明によれば、指定色として複数の色を指定することができる。また、指定された複数の指定色のうち、ガマットの範囲内の色については、各指定色を基準としたカラーチャートを各々に生成するための画像データを生成することができる。また、指定された複数の指定色のうち、ガマットの範囲外の色については、指定色の各々についてガマットの表面の色を選択し、選択した色を基準としたカラーチャートを生成することができる。
上記課題を解決するため、本発明は、複数のパッチを備えるカラーチャートを生成するための画像データを生成する生成部を備える情報処理装置に搭載されたコンピューターに実行させるプログラムであって、前記コンピューターに、前記パッチを生成する基準となる指定色の指定を受け付ける手順と、受け付けた前記指定色が、印刷装置が再現可能な色域であるガマットの範囲内の色か否かを判定する手順と、前記指定色が前記ガマットの範囲内の色である場合に、前記指定色を基準とした前記カラーチャートを生成するための前記画像データを前記生成部に生成させる手順と、記指定色が前記ガマットの範囲外の色である場合に、前記指定色に基づいて前記ガマットの表面の色を選択し、選択した前記色を基準とした前記カラーチャートを生成するための前記画像データを前記生成部に生成させる手順と、を実行させる。
本発明によれば、指定色がガマットの範囲内の色である場合には、指定色を基準としたカラーチャートを生成するための画像データが生成される。また、指定色がガマットの範囲外の色である場合には、指定色に基づいて選択したガマットの表面の色を基準としたカラーチャートを生成するための画像データが生成される。従って、指定色がガマットの範囲内の色か否かにに関わらず、印刷装置の色合わせを好適に行うことができる。
上記課題を解決するため、本発明は、複数のパッチを備えるカラーチャートを生成するための画像データを生成する生成部を備える情報処理装置の制御方法であって、前記パッチを生成する基準となる指定色の指定を受け付けるステップと、受け付けた前記指定色が、印刷装置が再現可能な色域であるガマットの範囲内の色か否かを判定するステップと、前記指定色が前記ガマットの範囲内の色である場合に、前記指定色を基準とした前記カラーチャートを生成するための前記画像データを前記生成部に生成させるステップと、記指定色が前記ガマットの範囲外の色である場合に、前記指定色に基づいて前記ガマットの表面の色を選択し、選択した前記色を基準とした前記カラーチャートを生成するための前記画像データを前記生成部に生成させるステップと、を有する。
本発明によれば、指定色がガマットの範囲内の色である場合には、指定色を基準としたカラーチャートを生成するための画像データが生成される。また、指定色がガマットの範囲外の色である場合には、指定色に基づいて選択したガマットの表面の色を基準としたカラーチャートを生成するための画像データが生成される。従って、指定色がガマットの範囲内の色か否かにに関わらず、印刷装置の色合わせを好適に行うことができる。
プリントシステムの構成を示す図。 制御部の備える機能ブロック構成を示す図。 カラーチャートの設定画面を示す図。 カラーチャートの設定画面を示す図。 カラーチャートの設定画面を示す図。 ガマット外の色が指定された場合に生成されるカラーチャートを示す図。 プロファイル調整部の動作を示すフローチャート。 プロファイル調整部の動作を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、プリントシステム1の構成を示す図である。
プリントシステム1は、印刷データに基づいて印刷を実行する第1プリンター30及び第2プリンター50と、第1プリンター30及び第2プリンター50に印刷を指示するクライアント装置100とを備える。クライアント装置100は、本発明の「情報処理装置」に相当する。第2プリンター50は、本発明の「印刷装置」に相当する。これらの装置は、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI(Fiber-Distributed Data Interface)等の規格により定められるLAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク70に接続される。また、通信ネットワーク70の代わりにUSB(Universal Serial Bus)や、IEE1394、RS−232C等のデータ通信用のケーブルによりクライアント装置100に、第1プリンター30と第2プリンター50とをそれぞれ接続するようにしてもよい。
第1プリンター30は、通信インターフェイス部(以下、インターフェイスをI/Fと略記する)31と、コントローラー32と、プリント部33とを備える。通信I/F部31は、通信ネットワーク70を介してクライアント装置100との間でデータ通信を行う。コントローラー32は、プリント部33を制御して、クライアント装置100から受信した印刷データを印刷させる。プリント部33は、コントローラー32の制御に従い印刷データを印刷する。
第2プリンター50も第1プリンター30と同一の構成を備えるため、第2プリンター50の構成についての説明は省略する。
本実施形態では、第1プリンター30は、従前から使用されていたプリンターであり、第2プリンター50は、新たに追加されたプリンターであると仮定して説明する。また、第1プリンター30と第2プリンター50とは機種の異なるプリンターであり、ガマットが異なるプリンターであると仮定する。ガマットとは、プリンターが再現できる色域を示す。すなわち、第1プリンター30と第2プリンター50とは再現可能な色域が異なる。
クライアント装置100は、通信I/F部110、操作部121、表示部122、I/F部123、記憶部130及び制御部140を備える。通信I/F部110、I/F部123、記憶部130及び制御部140は、システムバス150を介して相互にデータ通信可能に接続される。操作部121は、本発明の「受付部」に相当する。
通信I/F部110は、通信ネットワーク70を介して第1及び第2プリンター30、50とデータ通信を行う。
操作部121は、ユーザーの操作を受け付ける入力デバイスとしてキーボードやマウスを備える。I/F部123は、操作部121のキーボードやマウスにより受け付けた操作に対応した操作信号を制御部140に出力する。
表示部122は、画像や各種情報を表示する液晶ディスプレイ(LCD)等の表示器(図示略)を備える。I/F部123は、制御部140の制御に従って、表示器に画像や各種情報を表示する。
記憶部130は、HDD等の磁気ディスク装置や、SSD(solid state drive)等の半導体ドライブ装置により構成される。また、記憶部130を、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)や、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリーにより構成することも可能である。
記憶部130が記憶するデータには、RIPプログラム131、第1プリンタードライバー132、第2プリンタードライバー133、プロファイル調整プログラム134、画像ファイル135、第1プロファイル136及び第2プロファイル137等が含まれる。プロファイル調整プログラムは、本発明の「プログラム」に相当する。
RIP(Raster Image Processor)プログラム131は、画像ファイル135を解析して、ラスタイメージデータに展開する処理を制御部140に実行させるためのプログラムである。
第1プリンタードライバー132は、第1プリンター30を制御するデバイスドライバーであり、クライアント装置100が実行するソフトウェアである。クライアント装置100は、第1プリンタードライバー132を実行して、第1プリンター30に送信する印刷データを生成する。第2プリンタードライバー133は、第2プリンター50を制御するデバイスドライバーであり、クライアント装置100が実行するソフトウェアである。クライアント装置100は、第2プリンタードライバー133を実行して、第2プリンター50に送信する印刷データを生成する。
プロファイル調整プログラム134は、新規に導入した第2プリンター50の出力する色を、従前から使用する第1プリンター30の出力する色に色合わせするためのプログラムである。特に、プロファイル調整プログラム134は、指定された指定色を第2プリンター50により出力した場合の色を、指定色を第1プリンター30により出力した場合の色に色合わせするためのプログラムである。プロファイル調整プログラム134を制御部140が実行した場合の動作の詳細については後述する。
画像ファイル135は、例えば、拡張子「pdf」,「ai」等の主として画像データを含むファイルである。画像ファイル135は、制御部140によって処理され、ラスタイメージデータに変換され、第1プリンター30又は第2プリンター50に送信される。
第1プロファイル136は、第1プリンター30の色特性を定義したICC(International Color Consortium)プロファイルである。ICCプロファイルは、機器に依存する色空間(デバイス依存色)と、機器に依存しない色空間(デバイス非依存色)との対応関係を記述した情報である。機器に依存する色空間には、例えば、RGBやCMYKが用いられる。また、機器に依存しない色空間には、例えば、CIE L*a*b*色空間や、CIE XYZ色空間が用いられる。本実施形態の第1プロファイル136では、機器に依存する色空間としてCMYKが用いられ、機器に依存しない色空間としてL*a*b*色空間が用いられている場合について説明する。
第1プロファイル136には、CMYK値と、L*a*b*色空間の座標値である色度値とが対応付けられている。すなわち、第1プロファイル136には、L*a*b*色空間の色度値が選択された場合に、この色度値に対応する色を出力する第1プリンター30の色(CMYK値)が対応付けられている。
第2プロファイル137は、第2プリンター50の色特性を定義したICCプロファイルである。第2プロファイル137でも機器に依存する色空間としてCMYKを用いられ、機器に依存しない色空間としてL*a*b*色空間が用いられているとして説明する。第2プロファイル137には、L*a*b*色空間の色度値が選択された場合に、この色度値に対応する色を出力する第2プリンター50の色(CMYK値)が対応付けられている。
制御部140は、ハードウェアとしてROM(Read only memory)、RAM(Random access memory)、CPU(Central Processing Unit)、その他の周辺回路(いずれも図示略)を備え、クライアント装置100の各部を制御する。制御部140は、本発明の「情報処理装置に搭載されたコンピューター」に相当する。
ROMは、フラッシュROM等の不揮発性の記憶装置であり、制御プログラム及びデータを記憶する。RAMは、CPUが演算処理を行う際のワークエリアとして使用される。CPUは、ROMや記憶部130から読み出した制御プログラムをRAMに展開し、展開した制御プログラムを実行してクライアント装置100の各部を制御する。
図2は、制御部140の備える機能ブロック200の構成を示す図である。
機能ブロック200とは、CPUがRIPプログラム131やプロファイル調整プログラム134等の制御プログラムに従って演算処理を実行することで実現される機能をブロックとして便宜的に示したものである。この機能ブロック200は、特定のアプリケーションやハードウェアを示すものではない。
クライアント装置100は、機能ブロックとしてRIP部210、ドライバー部220及びプロファイル調整部230を備える。RIP部210は、CPUがRIPプログラム131を実行することで実現される機能ブロック200である。ドライバー部220は、CPUが第2プリンタードライバー133を実行することで実現される機能ブロック200である。プロファイル調整部230は、CPUがプロファイル調整プログラム134を実行することで実現される機能ブロック200である。
RIP部210は、記憶部130から画像ファイル135を読み込み、読み込んだ画像ファイル135をラスタライズ処理して、ビットマップデータを生成する。生成されるビットマップデータは、ビットマップを構成する各画素の画素値をC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びK(ブラック)の各色成分の値を示すCMYK値で表現したデータである。RIP部210は、生成したCMYK値をドライバー部220及びプロファイル調整部230に出力する。また、RIP部210は、ビットマップを構成する画素のうち少なくとも一部の画素のCMYK値をI/F部123を介して表示部122に表示させる。表示部122に表示させる画素のCMYK値は、予め設定された画素のCMYK値であってもよいし、ユーザーにより選択された画素のCMYK値であってもよい。
ドライバー部220は、CMM(Color Management Module)部225を備える。
ドライバー部220は、記憶部130から第1プロファイル136及び第2プロファイル137を読み込む。読み込まれた第1プロファイル136及び第2プロファイル137は、CMM部225に入力される。また、CMM部225には、RIP部210からCMYK値が入力される。
CMM部225は、RIP部210から入力されるCMYK値を、第1プロファイル136を使用してL*a*b*色空間の色度値に変換する。さらに、CMM部225は、変換したL*a*b*色空間の色度値を、第2プロファイル137を使用してCMYK値に変換する。すなわち、CMM部225は、ビットマップファイルを構成する各画素のCMY値を、第1プリンター30の色特性に対応したL*a*b*色空間の色度値に変換する。その後、CMM部225は、変換したL*a*b*色空間の色度値を、第2プリンター50の色特性に対応したCMYK値に変換する。
CMM部225により変換されたCMYK値を、通信I/F部110を介して第2プリンター50に送信し、第2プリンター50により印刷することも可能である。
プロファイル調整部230は、色度値計算部231と、ガマット内外判定部232と、UI制御部233と、パッチデータ生成部234と、カラーチャートデータ生成部235と、補正部236とを備える。カラーチャートデータ生成部235は、本発明の「生成部」に相当する。プロファイル調整部230及びガマット内外判定部232は、本発明の「判定部」に相当する。
プロファイル調整部230は、記憶部130から第1プロファイル136及び第2プロファイル137を読み込む。読み込まれた第1プロファイル136は、色度値計算部231に入力される。また、読み込まれた第2プロファイル137は、ガマット内外判定部232に入力される。
色度値計算部231には、RIP部210からCMYK値が入力される。また、色度値計算部231には、I/F部123から入力デバイスにより受け付けた操作に対応した操作信号が入力される。
ユーザーは、入力デバイスを操作して、表示部122に表示された色(CMYK値)のうち、色合わせを行いたい色(CMYK値)を選択する。色合わせを行いたい色として複数の色を選択することも可能である。
色度値計算部231は、I/F部123から入力される操作信号に基づいて、RIP部210から入力されるCMYK値のうち、ユーザーにより選択された色(以下、指定色という)のCMYK値を選択する。
色度値計算部231は、第1プロファイル136を使用して、指定色のCMYK値をL*a*b*色空間の色度値に変換する。色度値計算部231は、変換した色度値をガマット内外判定部232に出力する。
ガマット内外判定部232は、色度値計算部231から入力された色度値を、第2プロファイル137を使用してCMYK値に変換する。ガマット内外判定部232は、変換したCMYK値が第2プリンター50のガマットの範囲内の色であるか否かを判定する。すなわち、ガマット内外判定部232は、変換したCMYK値を、第2プリンター50が出力可能か否かを判定する。ガマット内外判定部232は、判定結果をUI制御部233に出力する。
また、ガマット内外判定部232は、指定色として複数の色が選択された場合、選択された複数の指定色のすべてについて、第2プリンターのガマットの範囲内の色であるか否かを判定する。
UI制御部233は、ユーザーインターフェイス画面(以下、UI画面という)を表示部122に表示させる。UI制御部233は、ガマット内外判定部232から入力される判定結果に対応したカラーチャートの設定画面250を表示部122に表示させる。カラーチャートとは、色見本であるパッチが複数配列された表である。ユーザーは、指定色を指定し、第2プリンター50により印刷されたカラーチャートに形成されたパッチのうち、指定色を第1プリンター30により印刷した印刷物の色に一致するパッチ又は最も近いパッチを選択する。プロファイル調整部230は、選択されたパッチに基づいて第2プロファイル137を調整し、第2プリンター50により印刷される色を、第1プリンター30により印刷される色に合わせる色合わせを行う。
図3は、指定色のすべてが第2プリンター50のガマットの範囲内の色である場合に、表示部122に表示されるカラーチャートの設定画面250を示す図である。また、図4は、指定色のすべてが第2プリンター50のガマットの範囲外の色である場合に、表示部122に表示されるカラーチャートの設定画面260を示す図である。また、図5は、一部の指定色が第2プリンター50のガマットの範囲内の色であり、残りの指定色が第2プリンター50のガマットの範囲外の色である場合に、表示部122に表示されるカラーチャートの設定画面270を示す図である。
各設定画面250、260、270には、チャート番号251、261、271と、指定色の数252、262、272と、パッチ選択欄253、263、273とが含まれる。また各設定画面250、260、270には、パッチサイズ254、264、274と、ステップ数255、265、275と、チャート出力サイズの設定欄256、266、276とが含まれる。ステップ数255、265、275は、本発明の「色情報の差」に相当する。
チャート番号251、261、271は、プロファイル調整部230により生成されるカラーチャートに付された識別番号である。
指定色の数252、262、272は、色合わせを行う色としてユーザーにより選択された色の数を示す。プロファイル調整部230は、指定色として複数の色が選択された場合に、選択された複数の指定色の各々についてカラーチャートを生成する。また、選択された複数の指定色のうち、一部の指定色が第2プリンター50のガマットの範囲内であり、残りの指定色が第2プリンター50のガマットの範囲外である場合、設定画面270には、指定色の数と共にガマットの範囲外の指定色の数が表示される。
パッチ選択欄253、263、273は、カラーチャートに生成するパッチの色情報(例えば、色度値やCMYK値、RGB値)や、カラーチャートに生成するパッチの数を選択する選択欄である。
パッチサイズ254、264、274は、カラーチャートに形成されるパッチのサイズを指定する欄である。本実施形態では、大、中、小の3つのサイズのうちの1つを選択可能になっている。
ステップ数255、265、275は、カラーチャートに生成するパッチの刻み幅を示す。カラーチャートに配置される複数のパッチのうち、隣接するパッチ同士は、ステップ数に対応した色情報の差を有している。すなわち、ステップ数255、265、275を変更することで、カラーチャートに形成されるパッチの色情報が変更される。
例えば、パッチ選択欄253、263、273で色情報として色度値が選択され、ステップ数として「1」が選択された場合、カラーチャートには、色度値を構成するL*,a*,b*のうちの少なくとも1つの値を「1」ずつ変更したパッチが形成される。
図6は、指定色としてガマット外の色が選択された場合に生成されるカラーチャートの一例を示す図である。
図6には、縦軸に明度(Lightness)、横軸に色相(Hue)を選択した場合のカラーチャートを示す。また、図6には、矩形に形成された各パッチを9行9列のマトリクス状に配置したカラーチャートを示す。また、図6には図示していないが、各パッチには、パッチを示す識別情報が対応付けて印刷される。ユーザーは、カラーチャートに印刷された識別情報を入力デバイスにより入力することで、カラーチャートに印刷されたパッチの1つを選択する。
本実施形態では、指定色として第2プリンター50のガマットの範囲外の色が選択された場合に選択可能なパッチの数は、指定色として第2プリンター50のガマットの範囲内の色が選択された場合に選択可能なパッチの数よりも少なくなるように設定されている。すなわち、図4の設定画面260において選択可能なパッチの数は、図3の設定画面250において選択可能なパッチの数よりも少ない。
例えば、指定色として第2プリンター50のガマットの範囲内の色が選択された場合、パッチの数として9行9列3ブロックが選択可能である。これは、パッチを9行9列に並べたブロックを3ブロック形成可能な数である。つまり、指定色として第2プリンター50のガマットの範囲内の色が選択された場合、図6に示す9行9列の1ブロックを3つ並べたカラーチャートを生成可能となる。
また、指定色として第2プリンター50のガマットの範囲外の色が選択された場合、パッチの数として9行9列1ブロックが選択可能である。これは、図6に示すパッチを9行9列に並べたブロックを1ブロック形成可能なパッチの数である。
パッチデータ生成部234は、設定画面250、260、270の設定に従ってパッチデータを生成する。
パッチデータ生成部234は、指定色が第2プリンター50のガマットの範囲内の色であった場合、この指定色を基準として、ガマットの範囲内からパッチとして形成する他の色を選択する。選択する他の色の数は、設定画面250のパッチ選択欄253において設定された数−1である。例えば、設定画面250の設定が9行9列3ブロックである場合、「242」個の他の色が選択され、指定色を含めて「243」個の色が選択される。
また、パッチデータ生成部234は、指定色を基準として、この指定色の色情報を、ステップ数255で選択されたステップ数ずつ変更して他の色を選択する。例えば、ステップ数が「1」であり、カラーチャートとして縦軸が「明度」、横軸が「色相」のカラーチャートを生成する場合、パッチデータ生成部234は、明度と色相との少なくとも一方の値を「1」ずつ変更して他の色を選択する。パッチデータ生成部234は、選択した他の色及び指定色の色情報をパッチデータとしてカラーチャートデータ生成部235に出力する。この色情報は、パッチ選択欄253で選択された色情報、例えば、L*a*b*色空間の色度値である。
また、パッチデータ生成部234は、指定色が第2プリンター50のガマットの範囲外の色であった場合、まず、指定色に基づいてガマットの表面の色を選択する。ガマットの表面の色とは、ガマットの範囲内の色であって、ガマットの最も外側に位置する色である。
ガマットの表面の色の選択方法は、例えば、パッチデータ生成部234が指定色に近似する近似色をガマットの表面から選択してもよい。また、指定色の色情報と、色情報が示す色空間の原点とを結んだ直線上であって、ガマットの表面に位置する色をガマットの表面の色として選択してもよい。例えば、色情報としてL*a*b*色空間の色度値が選択された場合、パッチデータ生成部234は、L*a*b*色空間の原点(L*=0,a*=0,b*=0)と、指定色の色度値とを結んだ直線上にあり、ガマットの表面に位置する色を選択する。
パッチデータ生成部234は、ガマットの表面の色を選択すると、選択した色を基準として、ガマットの表面から他の色を選択する。パッチデータ生成部234は、選択した色の色情報を、ステップ数265で選択されたステップ数ずつ変更して他の色を選択する。選択される他の色は、ガマットの表面に位置する色である。
また、パッチデータ生成部234が選択する他の色の数は、設定画面260のパッチ選択欄253により設定された数−1である。パッチデータ生成部234は、選択した色、及び他の色の色情報をパッチデータとしてカラーチャートデータ生成部235に出力する。
また、パッチデータ生成部234は、指定色として複数の色が選択された場合、選択された複数の指定色の各々についてカラーチャートに形成する色を選択する。
パッチデータ生成部234は、複数の指定色のうち、ガマットの範囲内の指定色について、指定色を基準としてガマットの範囲内から他の色を選択する処理を指定色の各々について行う。また、パッチデータ生成部234は、複数の指定色のうち、ガマットの範囲外の指定色について、指定色に基づいてガマットの表面の色を選択し、選択した色を基準としてガマットの表面から他の色を選択する処理を指定色の各々について行う。
カラーチャートデータ生成部235は、パッチデータ生成部234により生成された各パッチデータを、設定画面250、260又は270の設定に従って配置して、画像データを生成する。この画像データを第2プリンター50に出力して印刷することでカラーチャートが生成される。
また、カラーチャートデータ生成部235は、指定色が第2プリンター50のガマットの範囲外の色であった場合、指定色がガマットの範囲外の色であることを通知するテキストデータを画像データに重畳させる。また、カラーチャートデータ生成部235は、指定色が第2プリンター50のガマットの範囲外の色であった場合、第1プリンター30により印刷された指定色に最も近い色を選択するように指示するテキストデータを、画像データに重畳させる。
指定色が第2プリンター50のガマットの範囲外の色であった場合、カラーチャートに印刷されるパッチには、指定色に一致する色のパッチは含まれない。このため、カラーチャートデータ生成部235は、指定色に最も近い色を選択するように指示するテキストデータを生成して画像データに重畳させる。
また、カラーチャートデータ生成部235は、指定色が第2プリンター50のガマットの範囲内の色であった場合、指定色がガマットの範囲内の色であることを通知するテキストデータを画像データに重畳させる。また、カラーチャートデータ生成部235は、指定色が第2プリンター50のガマットの範囲内の色であった場合、第1プリンター30により印刷された指定色に一致する色を選択するように指示するテキストデータを、画像データに重畳させる。
補正部236には、カラーチャートに印刷されたパッチの識別情報がI/F部123から入力される。ユーザーは、カラーチャートに印刷されたパッチを選択し、入力デバイスを操作してパッチの識別情報を入力する。I/F部123は、入力デバイスにより受け付けた操作に対応した操作信号を補正部236に出力する。補正部236は、入力された操作信号に基づいて選択されたパッチを判定する。補正部236は、判定したパッチの色情報(例えば、色度値やCMYK値、RGB値)と、指定色のCYYK値とに基づいて第2プロファイル137に登録された値を補正する。
図7及び図8に示すフローチャートを参照して本実施形態のクライアント装置100の動作を説明する。
プロファイル調整部230は、まず、第1プロファイル136及び第2プロファイル137を記憶部130から読み込む(ステップS1)。次に、プロファイル調整部230は、指定色のCMYK値を入力する(ステップS2)。ユーザーは、入力デバイスを操作して、表示部122に表示された色(CMYK値)のうち、色合わせを行いたい色(CMYK値)を選択する。プロファイル調整部230は、I/F部123から入力される操作信号に基づいて、RIP部210から入力されるCMYK値のうち、ユーザーにより選択された色(以下、指定色という)のCMYK値を選択する。
次に、プロファイル調整部230は、入力されたCMYK値を通信I/F部110を介して第1プリンター30に送信する(ステップS3)。第1プリンター30は、受信したCMYK値をシートに印刷する。
次に、プロファイル調整部230は、第1プロファイル136に基づいて、指定色のCMYK値をL*a*b*値に変換する(ステップS4)。
次に、プロファイル調整部230は、すべての指定色のL*a*b*値を、第2プロファイル137を用いてCMYK値に変換する。そして、プロファイル調整部230は、変換したすべての指定色のCMYK値が第2プリンター50のガマットの範囲内の色であるか否かを判定する(ステップS5)。
プロファイル調整部230は、すべての指定色が第2プリンター50のガマットの範囲内の色であると判定すると(ステップS5/YES)、すべての指定色がガマットの範囲内の場合の設定画面250を表示部122に表示させる(ステップS6)。
また、プロファイル調整部230は、ステップS5の判定が否定判定の場合(ステップS5)、すべての指定色が第2プリンター50のガマットの範囲外であるか否かを判定する(ステップS7)。プロファイル調整部230は、すべての指定色がガマットの範囲外であると判定すると(ステップS7/YES)、すべての指定色がガマットの範囲外の場合の設定画面260を表示部122に表示させる(ステップS8)。
また、プロファイル調整部230は、ステップS7の判定が否定判定の場合(ステップS7/NO)、指定色にはガマットの範囲内の指定色と、ガマットの範囲外の指定色とが含まれると判定する。この場合、プロファイル調整部230は、一部の指定色がガマットの範囲内であり、一部の指定色がガマットの範囲外である場合の設定画面270を表示部122に表示させる(ステップS9)。
プロファイル調整部230は、表示部122に、設定画面250、260及び270のいずれかを表示させて、設定を受け付ける。ここでは、チャート番号、指定色の数、カラーチャートに形成するパッチの数や色情報、パッチサイズ、ステップ数、チャート出力サイズ等が設定される。
次に、プロファイル調整部230は、指定色のうちの1つを選択する(ステップS10)。プロファイル調整部230は、選択した指定色はガマットの範囲内であるか否かを判定する(ステップS11)。
プロファイル調整部230は、選択した指定色がガマットの範囲内であると判定した場合(ステップS11/YES)、選択した指定色を基準としてガマットの範囲内からパッチの色とする他の色を選択する(ステップS12)。例えば、プロファイル調整部230は、指定色の周辺の色であって、指定色に近似する近似色をガマットの範囲内から他の色として選択する。プロファイル調整部230は、指定色及び選択した他の色のパッチを生成するための画像データを生成する(ステップS13)。また、プロファイル調整部230は、生成した画像データに、「色が一致するパッチを選択して下さい。」とのテキストデータを重畳させる(ステップS14)。
また、プロファイル調整部230は、選択した指定色がガマットの範囲外の色であると判定した場合(ステップS11/NO)、まず、指定色を基準としてガマット表面の色を選択する。次に、プロファイル調整部230は、選択した色を基準としてガマットの表面からパッチの色とする他の色を選択する(ステップS15)。例えば、プロファイル調整部230は、選択した色の周辺の色であって、指定色に近似するガマット表面の色を他の色として選択する。プロファイル調整部230は、指定色及び選択した他の色のパッチを生成するための画像データを生成する(ステップS16)。また、プロファイル調整部230は、生成した画像データに、「色が近いパッチを選択して下さい。」とのテキストデータを重畳させる(ステップS17)。
次に、プロファイル調整部230は、すべての指定色を選択したか否かを判定する(ステップS18)。プロファイル調整部230は、すべての指定色を選択していないと判定した場合(ステップS18/NO)、ステップS10の処理に戻る。また、プロファイル調整部230は、すべての指定色が選択されたと判定した場合(ステップS18/YES)、生成した画像データを第2プリンター50に送信して(ステップS19)、第2プリンター50にカラーチャートを印刷させる。
次に、プロファイル調整部230は、カラーチャートに印刷されたパッチの選択操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS20)。プロファイル調整部230は、パッチの選択操作を受け付けていない場合(ステップS20/NO)、選択操作を受け付けるまで待機する。また、プロファイル調整部230は、選択操作を受け付けた場合(ステップS20/YES)、選択操作で選択されたパッチの色情報に基づいて第2プロファイル137を調整する(ステップS21)。
以上説明したように本実施形態のクライアント装置100は、操作部121と、カラーチャートデータ生成部235及びガマット内外判定部232を備えるプロファイル調整部230とを備える。操作部121は、パッチを生成する基準となる指定色の指定を受け付ける。カラーチャートデータ生成部235は、複数のパッチを備えるカラーチャートを生成するための画像データを生成する。ガマット内外判定部232は、指定色が、第2プリンター50が再現可能な色域であるガマットの範囲内の色か否かを判定する。プロファイル調整部230は、指定色がガマットの範囲内の色である場合に、指定色を基準としたカラーチャートを生成するための画像データをカラーチャートデータ生成部235に生成させる。また、プロファイル調整部230は、指定色がガマットの範囲外の色である場合に、指定色に基づいてガマットの表面の色を選択し、選択した色を基準としたカラーチャートを生成するための画像データをカラーチャートデータ生成部235に生成させる。
従って、指定色がガマットの範囲内の色か否かにに関わらず、第2プリンター50の色合わせを好適に行うことができる。
また、プロファイル調整部230は、指定色がガマットの範囲外の色である場合に、指定色に近似する近似色をガマットの表面から選択する。プロファイル調整部230は、選択した近似色をパッチとして含むカラーチャートを生成するための画像データをカラーチャートデータ生成部235に生成させる。
従って、指定色がガマットの範囲外の色である場合に、指定色に近い色を選択させることができる。
また、操作部121は、隣接するパッチ間の色情報の差の設定であるステップ数の設定を受け付ける。
プロファイル調整部230は、指定色がガマットの範囲外の色である場合に、選択した色を基準として色情報の差が設定された差となる色を選択する。また、プロファイル調整部230は、隣接するパッチの色情報の差が設定された差となるように各パッチを並べたカラーチャートを生成するための画像データをカラーチャートデータ生成部235に生成させる。
従って、指定色に一致する色を見つけやすくし、作業効率を向上させることができる。
また、操作部121は、第2プリンター50の出力するカラーチャートに含まれるパッチを指定する情報を受け付ける。
プロファイル調整部230は、第2プリンター50の色調整を行うためのプロファイルを、操作部121で受け付けた指定する情報に対応するパッチの色情報に基づいて補正する補正部236を備える。
従って、第2プロファイル137を好適に補正して、第1プリンター30と第2プリンター50の色合わせを好適に行うことができる。
また、プロファイル調整部230は、指定色がガマットの範囲外の色である場合に、指定色がガマットの範囲外であることを示すデータを含む画像データをカラーチャートデータ生成部235に生成させる。
従って、指定色がガマットの範囲外の色であることをユーザーに通知することができる。指定色がガマットの範囲内の色である場合、指定色に一致する色のパッチを選択し、指定色がガマットの範囲外の色である場合、指定色に近い色のパッチを選択する必要がある。このため、指定色がガマットの範囲外であることを通知することで、適切なパッチを選択しやすくすることができる。
また、指定色がガマットの範囲外の色である場合に、カラーチャートデータ生成部235により生成される画像データに含まれるパッチの数は、指定色がガマットの範囲内の色である場合に、カラーチャートデータ生成部235により生成される画像データに含まれるパッチの数より少ない。
従って、指定色に近似する色のパッチを選択しやすくすることができる。
また、操作部121は、複数の指定色の指定を受け付ける。プロファイル調整部230は、複数の指定色のすべてがガマットの範囲外の色である場合に、複数の指定色のすべてについて、ガマットの表面の色をそれぞれ選択する。プロファイル調整部230は、選択した色を基準としたカラーチャートをそれぞれ生成するための画像データをカラーチャートデータ生成部235に生成させる。
従って、指定色として複数の色を指定してカラーチャートを生成させることができる。また、指定色のすべてが第2プリンターのガマットの範囲外の色である場合に、複数の指定色の各々についてガマットの表面の色を選択して、選択した色を基準としたカラーチャートを各々に生成するための画像データを生成することができる。
また、操作部121は、複数の指定色の指定を受け付ける。プロファイル調整部230は、複数の指定色のうち、ガマットの範囲内の色について、各色を基準としたカラーチャートをそれぞれ生成するための画像データをカラーチャートデータ生成部235に生成させる。また、プロファイル調整部230は、複数の指定色のうち、ガマットの範囲外の色について、ガマットの表面の色をそれぞれ選択し、選択した色を基準としたカラーチャートをそれぞれ生成するための画像データをカラーチャートデータ生成部235に生成させる。
従って、指定色として複数の色を指定してカラーチャートを生成させることができる。
また、指定色のうち、ガマットの範囲内の色について、各指定色を基準としたカラーチャートを各々に生成するための画像データを生成することができる。また、指定された複数の指定色のうち、ガマットの範囲外の色について、指定色の各々についてガマットの表面の色を選択し、選択した色を基準としたカラーチャートを生成することができる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の形態である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態は、CPUにRIPプログラム131を実行させることでRIP部210を実現していたが、専用のハードウェアRIPを用いて構成してもよい。
また、第1プリンター30の出力するCMYK値と、L*a*b*色空間の色度値とを対応付けた第1プロファイル136と、L*a*b*色空間の色度値と、第2プリンター50の出力するCMYK値とを対応付けた第2プロファイル137とを設けた。
これら2つのプロファイルを1つにまとめたプロファイルを記憶部130に記憶させることも可能である。このプロファイルには、第1プリンター30の出力するCMYK値と、L*a*b*色空間の色度値とを対応付けた情報と、L*a*b*色空間の色度値と、第2プリンター50の出力するCMYK値とを対応付けた情報とが登録される。
また、上述した実施形態では、制御部140のCPUが各処理を実行する例を説明した。ここで、明細書において、CPUは、1又は複数のCPUにより構成されてもよいし、1又は複数の集積回路(例えば、ASIC(application specific integrated circuit)や、FPGA(field-programmable gate array)により構成されてもよい。また、CPUは、1又は複数のCPUと、1又は複数の集積回路との組み合わせにより構成されてもよい。
また、図1に示したクライアント装置100の各機能部は、機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、また、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、クライアント装置100の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、図7及び図8に示すフローチャートの処理単位は、クライアント装置100の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。図7及び図8のフローチャートに示す処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、プロファイル調整部230の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
また、上述した実施形態では、クライアント装置100が実行するプログラムを記憶部130に記憶させておく場合を例に挙げて説明したが、プログラムは必ずしも記憶部130に記憶させておく必要はない。例えば、コンピューターで読み込み可能なフレキシブルディスク(FD)、DVD、DVD−RAM等の可搬記憶媒体に記憶させておく構成であってもよく、CD−ROM、CD−R/RW、光磁気ディスク、ICカードなどの可搬記憶媒体であってもよい。また、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してクライアント装置100に接続されるサーバー装置にプログラムを記憶させておき、クライアント装置1000がサーバー装置からプログラムを読み出して実行してもよい。また、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してサーバー装置からプログラムを可搬記憶媒体や記憶媒体に格納し、クライアント装置100がこれからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
30、…第1プリンター、31、51…通信I/F部、32、52…コントローラー、33、53…印刷部、50…第2プリンター、70…通信ネットワーク、100…クライアント装置、110…通信I/F部、121…操作部(受付部)、122…表示部、123…I/F部、130…記憶部、131…RIPプログラム、132…第1プリンタードライバー、133…第2プリンタードライバー、134…プロファイル調整プログラム、135…画像ファイル、136…第1プロファイル、137…第2プロファイル、140…制御部、200…機能ブロック、210…RIP部、220…ドライバー部、225…CMM部、230…プロファイル調整部(判定部)、231…色度値計算部、232…ガマット内外判定部(判定部)、233…UI制御部、234…パッチデータ生成部、235…カラーチャート生成部(生成部)、236…補正部、250、260、270…設定画面。

Claims (9)

  1. 複数のパッチを備えるカラーチャートを生成するための画像データを生成する生成部と、
    前記パッチを生成する基準となる指定色の指定を受け付ける受付部と、
    前記指定色が、印刷装置が再現可能な色域であるガマットの範囲内の色か否かを判定する判定部と、を備え、
    前記判定部は、前記指定色が前記ガマットの範囲内の色である場合に、前記指定色を基準とした前記カラーチャートを生成するための前記画像データを前記生成部に生成させ、
    前記指定色が前記ガマットの範囲外の色である場合に、前記指定色に基づいて前記ガマットの表面の色を選択し、選択した前記色を基準とした前記カラーチャートを生成するための前記画像データを前記生成部に生成させ
    前記指定色が前記ガマットの範囲外の色である場合に、前記生成部に生成させる前記画像データに含まれる前記パッチの数は、前記指定色が前記ガマットの範囲内の色である場合に、前記生成部に生成させる前記画像データに含まれる前記パッチの数より少ない、情報処理装置。
  2. 前記判定部は、前記指定色が前記ガマットの範囲外の色である場合に、前記指定色に近似する近似色を前記ガマットの表面から選択し、選択した前記近似色を前記パッチとして含む前記カラーチャートを生成するための前記画像データを前記生成部に生成させる、請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記受付部は、前記カラーチャートに形成される前記パッチのうち、隣接する前記パッチ間の色情報の差の設定を受け付け、
    前記判定部は、前記カラーチャートに並べて配置されるパッチのうち、隣接するパッチの色情報の差が設定された前記差となるように各パッチが配置された前記カラーチャートを生成するための前記画像データを前記生成部に生成させる、請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記受付部は、前記印刷装置の出力する前記カラーチャートに含まれる前記パッチを指定する情報を受け付け、
    前記印刷装置の色調整を行うためのプロファイルを、前記受付部で受け付けた前記指定する情報に対応する前記パッチの色情報に基づいて補正する補正部を備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記判定部は、前記指定色が前記ガマットの範囲外の色である場合に、前記指定色が前記ガマットの範囲外であることを示すデータを含む前記画像データを前記生成部に生成させる、請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記受付部は、複数の前記指定色の指定を受け付け、
    前記判定部は、複数の前記指定色のすべてが、前記ガマットの範囲外の色である場合に、複数の前記指定色のすべてについて、前記ガマットの表面の色をそれぞれ選択し、選択した前記色を基準とした前記カラーチャートをそれぞれ生成するための前記画像データを前記生成部に生成させる、請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記受付部は、複数の前記指定色の指定を受け付け、
    前記判定部は、複数の前記指定色のうち、前記ガマットの範囲内の色について、各色を基準とした前記カラーチャートをそれぞれ生成するための前記画像データを前記生成部に生成させ、
    複数の前記指定色のうち、前記ガマットの範囲外の色について、前記ガマットの表面の色をそれぞれ選択し、選択した前記色を基準とした前記カラーチャートをそれぞれ生成するための前記画像データを前記生成部に生成させる、請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 複数のパッチを備えるカラーチャートを生成するための画像データを生成する生成部を備える情報処理装置に搭載されたコンピューターに実行させるプログラムであって、
    前記コンピューターに、
    前記パッチを生成する基準となる指定色の指定を受け付ける手順と、
    受け付けた前記指定色が、印刷装置が再現可能な色域であるガマットの範囲内の色か否かを判定する手順と、
    前記指定色が前記ガマットの範囲内の色である場合に、前記指定色を基準とした前記カラーチャートを生成するための前記画像データを前記生成部に生成させる手順と、
    前記指定色が前記ガマットの範囲外の色である場合に、前記指定色に基づいて前記ガマットの表面の色を選択し、選択した前記色を基準とした前記カラーチャートを生成するための前記画像データを前記生成部に生成させる手順と、を実行させ
    前記指定色が前記ガマットの範囲外の色である場合に、前記生成部に生成させる前記画像データに含まれる前記パッチの数は、前記指定色が前記ガマットの範囲内の色である場合に、前記生成部に生成させる前記画像データに含まれる前記パッチの数より少ない、プログラム。
  9. 複数のパッチを備えるカラーチャートを生成するための画像データを生成する生成部を備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記パッチを生成する基準となる指定色の指定を受け付けるステップと、
    受け付けた前記指定色が、印刷装置が再現可能な色域であるガマットの範囲内の色か否かを判定するステップと、
    前記指定色が前記ガマットの範囲内の色である場合に、前記指定色を基準とした前記カラーチャートを生成するための前記画像データを前記生成部に生成させるステップと、
    前記指定色が前記ガマットの範囲外の色である場合に、前記指定色に基づいて前記ガマットの表面の色を選択し、選択した前記色を基準とした前記カラーチャートを生成するための前記画像データを前記生成部に生成させるステップと、を有し、
    前記指定色が前記ガマットの範囲外の色である場合に、前記生成部に生成させる前記画像データに含まれる前記パッチの数は、前記指定色が前記ガマットの範囲内の色である場合に、前記生成部に生成させる前記画像データに含まれる前記パッチの数より少ない、情報処理装置の制御方法。
JP2017146086A 2017-07-28 2017-07-28 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法 Active JP6939197B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146086A JP6939197B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法
US16/046,864 US10530969B2 (en) 2017-07-28 2018-07-26 Matching output colors of printers having different gamut ranges
CN201810841223.9A CN109309772B (zh) 2017-07-28 2018-07-26 信息处理装置、程序、以及信息处理装置的控制方法
EP18186052.9A EP3435651B1 (en) 2017-07-28 2018-07-27 Information processing device, program, and control method of an information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146086A JP6939197B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029787A JP2019029787A (ja) 2019-02-21
JP6939197B2 true JP6939197B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=63079816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146086A Active JP6939197B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10530969B2 (ja)
EP (1) EP3435651B1 (ja)
JP (1) JP6939197B2 (ja)
CN (1) CN109309772B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10419645B2 (en) * 2018-02-20 2019-09-17 Ricoh Company, Ltd. Dynamic color matching between printers and print jobs
JP7141021B2 (ja) * 2018-10-29 2022-09-22 コニカミノルタ株式会社 カラーチャート生成方法、カラーチャート生成装置およびプログラム
EP3984209A4 (en) * 2019-06-13 2023-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. COLOR MATCHING
JP7297547B2 (ja) * 2019-06-18 2023-06-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置
JP7462445B2 (ja) * 2020-03-19 2024-04-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム
JP2022080496A (ja) 2020-11-18 2022-05-30 セイコーエプソン株式会社 カラーサンプルデータ生成方法、カラーサンプル作成方法、カラーサンプル作成装置
JP7435525B2 (ja) * 2021-03-31 2024-02-21 ブラザー工業株式会社 色設定プログラム、色設定方法、および色設定装置
JP2022156907A (ja) 2021-03-31 2022-10-14 ブラザー工業株式会社 色設定プログラム、色設定方法、および色設定装置
JPWO2023171520A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558975B2 (ja) 1973-04-20 1980-03-07
JPS5238650B2 (ja) 1973-07-11 1977-09-30
US5185661A (en) * 1991-09-19 1993-02-09 Eastman Kodak Company Input scanner color mapping and input/output color gamut transformation
JP3576576B2 (ja) * 1993-10-08 2004-10-13 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
EP0679020A1 (en) * 1994-04-19 1995-10-25 Eastman Kodak Company Method and apparatus for constrained gamut clipping
JP3489200B2 (ja) * 1994-07-26 2004-01-19 ソニー株式会社 カラープリンタにおける色補正方法
US6181445B1 (en) * 1998-03-30 2001-01-30 Seiko Epson Corporation Device-independent and medium-independent color matching between an input device and an output device
US6888961B1 (en) * 1999-11-11 2005-05-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Profile producing method and profile producing apparatus
US6603879B2 (en) * 1999-11-15 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Embedded gamut mapping algorithm
US7227666B1 (en) * 2000-09-01 2007-06-05 Adobe Systems Incorporated Dynamic selection of rendering intent for color proofing transforms
JP3689325B2 (ja) * 2000-10-31 2005-08-31 富士写真フイルム株式会社 色再現特性補正方法
JP2004120217A (ja) 2002-08-30 2004-04-15 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US7643036B1 (en) * 2002-12-23 2010-01-05 Adobe Systems Incorporated Representing color gamuts in color charts
JP2004236174A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Seiko Epson Corp 色補正プロファイル作成装置、色補正プロファイル作成方法および色補正プロファイル作成プログラム
JP2006140972A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Canon Inc 色処理方法およびその装置
US8432588B2 (en) * 2005-10-25 2013-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color mapping
US20070097389A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color set mapping
JP4802991B2 (ja) * 2006-11-14 2011-10-26 富士ゼロックス株式会社 色処理装置、色処理方法およびプログラム
US7961123B2 (en) * 2009-07-09 2011-06-14 Texas Instruments Incorporated Time-interleaved analog-to-digital converter
JP5238650B2 (ja) * 2009-09-10 2013-07-17 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011061544A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujifilm Corp 色情報処理装置、及びそのプログラム
JP5508975B2 (ja) * 2009-09-19 2014-06-04 富士フイルム株式会社 色選択方法、画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP5479837B2 (ja) 2009-09-30 2014-04-23 富士フイルム株式会社 色選択方法、画像処理方法及び画像処理装置
JP2011151554A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Fujifilm Corp 印刷情報管理システム、その方法及びプログラム
JP5508993B2 (ja) * 2010-08-31 2014-06-04 富士フイルム株式会社 色値取得方法、画像処理方法、色値取得装置、画像処理装置及び色値取得プログラム
JP5462756B2 (ja) * 2010-09-27 2014-04-02 富士フイルム株式会社 色選択支援方法、色値取得方法、画像処理方法、色選択支援装置、色値取得装置、画像処理装置及びプログラム
JP5559652B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-23 富士フイルム株式会社 色再現予測装置、方法及びプログラム
US9420146B2 (en) * 2011-10-31 2016-08-16 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for controlling the color accuracy of digital printing devices and adaptation to a previously defined state
US20140002481A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method for converting data, display device, computing device and program incorporating same, and method for optimising coefficients and device and program incorporating same
JP2016068358A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 大日本印刷株式会社 印刷方法及び印刷システム
JP6501621B2 (ja) * 2015-05-29 2019-04-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびその画像処理プログラム
DE102018202522A1 (de) * 2017-03-22 2018-09-27 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur optimierten Farbsteuerung in einer Druckmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US20190037111A1 (en) 2019-01-31
US10530969B2 (en) 2020-01-07
EP3435651B1 (en) 2021-07-14
EP3435651A1 (en) 2019-01-30
CN109309772B (zh) 2020-04-21
CN109309772A (zh) 2019-02-05
JP2019029787A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939197B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法
JP5968084B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
US8705129B2 (en) Printing system that performs a color conversion process, printing method, and non-transitory computer readable recording medium stored with printing program
JP5948737B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US20060001892A1 (en) Image processing method and image processing device
US10412270B2 (en) Ink amount upper limit setting method and non-transitory computer readable medium for storing program of ink amount upper limit setting method
EP2421242B1 (en) Print controlling terminal and method for compensating colors
JP6414519B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2006197457A (ja) カラーチャート作成方法、カラーチャート作成装置、およびカラーチャート作成プログラム、ならびに色変換定義修正方法
JP2007325193A (ja) 色変換装置、色変換方法、及び色変換プログラム
JPWO2017150163A1 (ja) 色選択用カラーチャート、色選択用カラーチャート生成方法、及び、色選択用カラーチャート生成プログラム
JP6701989B2 (ja) 色選択用カラーチャート生成方法、及び、色選択用カラーチャート生成プログラム
JP4985162B2 (ja) 色域生成装置、色域生成プログラム、及び色変換装置
US20170094129A1 (en) Image forming apparatus, storage medium, and color conversion method
JP6707262B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6562381B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2006270517A (ja) 画像処理方法及び画像処理システム
JP2016096434A (ja) 色処理装置およびその方法
JP2007184829A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP4858097B2 (ja) 画像処理装置
JP2015204523A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラムと記憶媒体
JP2009038581A (ja) 画像処理装置及び、画像処理方法
JP2008078850A (ja) 画像処理装置
JP2016036120A (ja) 画像形成装置、その制御方法、およびプログラム
JP2017073618A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150