JP4858097B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4858097B2
JP4858097B2 JP2006305340A JP2006305340A JP4858097B2 JP 4858097 B2 JP4858097 B2 JP 4858097B2 JP 2006305340 A JP2006305340 A JP 2006305340A JP 2006305340 A JP2006305340 A JP 2006305340A JP 4858097 B2 JP4858097 B2 JP 4858097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
lightness
black
brightness
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006305340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124712A (ja
Inventor
敏江 小檜山
昭博 伊東
英俊 川島
勇一 西國
登志郎 郡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006305340A priority Critical patent/JP4858097B2/ja
Publication of JP2008124712A publication Critical patent/JP2008124712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858097B2 publication Critical patent/JP4858097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、プリンタ等、出力機器に出力する画像を処理する画像処理装置に関する。
出力機器における色再現域を有効に利用するため、出力機器の色再現域の最低明度を基準として、色の明度を調整する技術が考えられている(特許文献1)。
特開2006−81080号公報
しかしながら、出力機器によっては、例えばシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色材を混色して再現される黒色(プロセスブラック)と、ブラックの色材単色で再現される黒色(黒単色)とで明度が異なるものがある。
このとき一般には、プロセスブラックの明度が、黒単色の明度よりもより低い。このために、黒単色の最低明度(黒100%)で描画するべき部分(例えば文字部分)の色までも、出力機器の色再現域の最低明度を基準として明度調整してしまうと、その調整後の色が、黒単色の最低明度(黒100%)に合わなくなる。この結果、出力される色にプロセスカラーが含まれるなど、黒100%で描画されず、文字など黒単色で描画される部分の画質が低下してしまう。
そこで例えば黒100%の明度を基準として明度調整することとすれば、文字部分の色は黒100%で描画されることとなるが、黒100%以下の明度範囲がなくなる結果、当該明度範囲の色がつぶれて、当該色で描画するべき部分の画質が低下する。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、画像全体の画質の低下を防止しつつ、出力機器における色再現域を有効に利用できる画像処理装置を提供することを、その目的の一つとする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、画像処理装置であって、出力側の機器にて、複数の色材を混色して得られる第1最低明度の色を表わす第1明度情報と、当該第1最低明度の色とは異なる、第2最低明度の色を表わす第2明度情報と、を取得する手段と、前記出力側の装置にて出力する対象となる画像情報のうち、前記単色の黒色材にて描画するべき黒単色部分については、前記第2明度情報を用いて当該黒単色部分の明度を調整し、前記黒単色部分以外の非黒単色部分については、前記第1明度情報を用いて当該非黒単色部分の明度を調整する調整手段と、を備えたことを特徴としている。
ここで前記第2明度情報の表わす第2最低明度の色は、単色の黒色材により得られる最低明度の色であってもよい。
また前記調整手段は、黒単色部分の明度を調整する際に、白色を表わす白色情報と、前記第2明度情報とを用いて、明度範囲を決定し、当該決定した明度範囲で、黒単色部分の明度を調整することとしてもよい。
このとき、前記白色情報と、前記第2明度情報とは、デバイスに依存しない色空間での色座標によって表わされる情報であってもよい。
また前記調整手段は、少なくとも、前記黒単色部分について、その明度の調整前の値と調整後の値との関係が非線形となるよう調整を行うこととしてもよい。
また、本発明の一態様に係る画像処理方法は、出力側の機器にて、複数の色材を混色して得られる第1最低明度の色を表わす第1明度情報と、当該第1最低明度の色とは異なる、第2最低明度の色を表わす第2明度情報と、を取得する工程と、前記出力側の装置にて出力する対象となる画像情報のうち、前記単色の黒色材にて描画するべき黒単色部分については、前記第2明度情報を用いて当該黒単色部分の明度を調整し、前記黒単色部分以外の非黒単色部分については、前記第1明度情報を用いて当該非黒単色部分の明度を調整する工程と、を備えたことを特徴としている。
また本発明の別の態様は、プログラムであって、コンピュータに、出力側の機器にて、複数の色材を混色して得られる第1最低明度の色を表わす第1明度情報と、当該第1最低明度の色とは異なる、第2最低明度の色を表わす第2明度情報と、を取得する手順と、前記出力側の装置にて出力する対象となる画像情報のうち、前記単色の黒色材にて描画するべき黒単色部分については、前記第2明度情報を用いて当該黒単色部分の明度を調整し、前記黒単色部分以外の非黒単色部分については、前記第1明度情報を用いて当該非黒単色部分の明度を調整する手順と、を実行させることを特徴としている。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る画像処理装置1は、例えばプリンタサーバによって実現され、図1に示すように、制御部11、記憶部12、通信部13を含んで構成される。また、この画像処理装置1は、プリンタ装置2と、クライアント装置3とに接続されている。
制御部11は、CPU等であり、記憶部12に格納されているプログラムに従って動作する。本実施の形態では、この制御部11は、クライアント装置3から受信される画像データを処理の対象として、当該画像データに含まれる色を調整する処理を行う。そして、当該調整後の画像データをプリンタ装置2に出力する。
記憶部12は、メモリ素子や、ディスクデバイス等であり、制御部11によって実行されるプログラムを保持している。このプログラムは、例えばDVD−ROMやCD−ROM等の記憶媒体に格納された状態で提供され、この記憶部12に複写して格納されてもよい。また、この記憶部12は、制御部11のワークメモリとしても動作する。
通信部13は、ネットワークインタフェース等の通信手段であり、プリンタ装置2や、クライアント装置3との間でデータを送受する。ここでは、クライアント装置3から受信される画像データを制御部11に出力する。また、制御部11から入力される指示に従って、プリンタ装置2へ画像データを送信する。
ここで制御部11の具体的な処理の内容について説明する。制御部11は、クライアント装置3から、出力側機器であるプリンタ装置2にて印刷するべき画像データを受信する。この画像データは、例えば、ビットマップの画像データであり、クライアント装置3での色再現性に関わる情報(入力プロファイル情報)を含む。ここで入力プロファイル情報は、例えば、クライアント装置3で生成されたビットマップデータにおける白色(入力側白点:iw)と、クライアント装置3で生成されたビットマップデータにおけるプロセスカラーの最低明度の色を表わす情報(入力第1最低明度点:ib)と、クライアント装置3で生成されたビットマップデータにおける黒単色での最低明度の色を表わす情報(入力第2最低明度点:ik)とを含む。これら、入力側白点iwと、入力第1最低明度点ibと、入力第2最低明度点ikとは、それぞれ三刺激値の色空間(例えばXYZの色空間)で表わされているものとする。
制御部11が実行するプログラムは、機能的には、図2に示すように、入力プロファイル情報解析部21と、第1色変換処理部22と、色領域判定部23と、レンジ調整部24と、出力プロファイル情報解析部25と、第2色変換処理部26とを含んで構成される。
入力プロファイル情報解析部21は、クライアント装置3から受信した画像データのうち、入力プロファイル情報を参照し、入力側白点iwと、入力第1最低明度点ibと、入力第2最低明度点ikとの情報を抽出する。
第1色変換処理部22は、クライアント装置3から受信した画像データに含まれる色の情報(各画素値の値)を、所定の色空間の値(ここでは三刺激値であるXYZとする)に変換する。
色領域判定部23は、クライアント装置3から受信した画像データに含まれる色の情報(各画素値の値)を参照し、黒単色で描画するべき領域を検出する。この色領域判定部23は、例えば文字を構成する画素や、黒単色で描画すべき旨の色指定のある画素など、黒単色で描画するべき領域を特定する情報を出力する。
レンジ調整部24は、入力プロファイル情報解析部21から入力される、入力側白点iwと、入力第1最低明度点ibと、入力第2最低明度点ikとの情報及び、後に説明する出力プロファイル情報解析部25が出力する出力側白点owと、出力第1最低明度点obと、出力第2最低明度点okとの情報を用いて、第1色変換処理部22が出力する画素値を変換する。このレンジ調整部24の処理については後に述べる。
出力プロファイル情報解析部25は、出力側機器としてのプリンタ装置2での色再現性に関わる情報(出力プロファイル情報)を取得する。この出力プロファイル情報は、利用者が予め記憶部12に格納しておけばよい。本実施の形態では、この出力プロファイル情報に、出力側機器での白色を表す情報(出力側白点:ow)と、出力側機器でのプロセスカラー(複数の色材を合成して得られる色)のうち、最低明度の色を表わす情報(出力第1最低明度点:ob)と、出力側機器での黒単色での最低明度の色を表わす情報(出力第2最低明度点:ok)とを含む。これら、出力側白点owと、出力第1最低明度点obと、出力第2最低明度点okとは、それぞれ三刺激値の色空間(例えばXYZの色空間)で表わされているものとする。
第2色変換処理部26は、レンジ調整部24にて調整した画像データの各色を、出力側機器で取り扱い可能な色空間(ここではプリンタ装置2にて取り扱い可能なCMYK色空間)で表現された値に変換する。
次に、レンジ調整部24の処理の内容について述べる。レンジ調整部24は、図3に示すように、入力される画像データの各画素を、順次、注目画素として選択する(S1)。レンジ調整部24は、色領域判定部23が出力する情報を参照して、注目画素が、黒単色で描画するべき領域に含まれるか否かを判定する(S2)。
ここで、注目画素が、黒単色で描画するべき領域に含まれる場合は、黒単色の最低明度を表す入力第2最低明度点ikと、出力第2最低明度点okとを用いて注目画素の明度レンジ変換を行う(S3)。すなわち、変換前の注目画素の画素値がXYZ色空間において(Xin,Yin,Zin)であったとすると、
Figure 0004858097
として、注目画素の画素値をXYZ色空間における(Xout,Yout,Zout)の値に変換する。レンジ調整部24は、この変換により、入力画素値の各成分の値を、単色の黒色で描画可能な最低の明度と白色の明度とのレンジ内における値に調整する。
レンジ調整部24は、さらに注目画素として選択されていない画素があるか否かを調べ(S4)、選択されていない画素があれば、処理S1に戻り、次の画素を注目画素として選択して処理を続ける。
また、処理S4において、注目画素として選択されていない画素がなければ、つまり、すべての画素について処理を終了した場合は、調整後の画素値を含む、調整後の画像データを第2色変換処理部26に出力して(S5)、処理を終了する。
またレンジ調整部24は、処理S2において、注目画素が、黒単色で描画するべき領域に含まれない(非黒単色部分)と判定した場合は、複数の色を混色して得られる最低明度を表す入力第1最低明度点ibと、出力第1最低明度点obとを用いて注目画素の明度レンジ変換を行う(S6)。すなわち、変換前の注目画素の画素値がXYZ色空間において(Xin,Yin,Zin)であったとすると、
Figure 0004858097
として、注目画素の画素値をXYZ色空間における(Xout,Yout,Zout)の値に変換する。レンジ調整部24は、この変換により、入力画素値の各成分の値を、プロセスブラックで描画可能な最低の明度と白色の明度とのレンジ内における値に調整する。そしてレンジ調整部24は、処理S4に移行して処理を続ける。
本実施の形態によると、黒単色で描画されるべき領域の色と、それ以外の領域の色とを、それぞれ異なる明度の範囲の色に変換するので、出力側における黒単色での明度範囲と、混色による明度範囲とをそれぞれ有効に利用できる。
一般に、図4(a)に模式的に示すように、入力側(クライアント装置3側)の色空間において黒単色での最低明度と、複数の色を混色して得られる最低明度とには相違がある。従来の方法では、出力側での黒単色、またはプロセスブラックの最低明度のいずれか一方を基礎として明度のレンジを調整するので、例えば図4(b)に示すように、黒単色またはプロセスブラックのいずれかの最低明度は、入出力で一致させることができるものの、他方の値は一致しない。
これに対し、本実施の形態では、入力側の黒単色による色と、そうでない色との明度レンジを、それぞれ出力側の黒単色による最低明度と、混色による最低明度とを基礎として個別に調整するので、図4(c)に示すように、黒単色、プロセスブラックの双方で、入力側と出力側との最低明度値が一致する。これにより、画像全体の画質の低下を防止しつつ、出力機器における色再現域を有効に利用できる。
また本実施の形態のように、三刺激値の色空間において明度レンジを調整すると、例えば明度の情報を直接用いるL*a*b*色空間などでの調整の場合とは異なり、図5に示すように、黒単色の明度レンジと、複数色を混色して得られる色の明度レンジとの明度変化を非線形とし、比較的高い明度の範囲において、単色と混色とのそれぞれの場合でより一致するように調整できる。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成例及び接続例を表すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の一例を表す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の動作例を表すフローチャート図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置による変換と従来例の変換との相違の例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置による明度の変換態様を表す説明図である。
符号の説明
1 画像処理装置、2 プリンタ装置、3 クライアント装置、11 制御部、12 記憶部、13 通信部。

Claims (3)

  1. 出力側の機器にて、複数の色材を混色して再現される混色による第1最低明度の色を表わす第1明度情報と、当該第1最低明度の色とは異なる、単色の黒色材による第2最低明度の色を表わす第2明度情報と、を取得する取得手段と、
    前記出力側の装置にて出力する対象となる画像情報のうち、前記単色の黒色材にて描画するべき黒単色部分については、白色を表す情報と、前記第2明度情報を用いて明度範囲を決定し、当該決定した明度範囲で、当該黒単色部分の明度を調整し、前記黒単色部分以外の非黒単色部分については、前記白色を表す情報と、前記第1明度情報を用いて明度範囲を決定し、当該決定した明度範囲で、当該非黒単色部分の明度を調整する調整手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記取得手段は、XYZ色空間で表される第1明度情報及び第2明度情報を取得し、
    前記調整手段は、前記黒単色部分について、前記取得手段により取得した前記第2明度情報に基づき、その明度の調整前の値と調整後の値との関係が非線形となるよう調整し、前記非黒単色部分について、前記取得手段により取得した前記第1明度情報に基づき、その明度の調整前の値と調整後の値との関係が非線形となるよう調整することを特徴とする画像処理装置。
  3. コンピュータ
    出力側の機器にて、複数の色材を混色して再現される混色による第1最低明度の色を表わす第1明度情報と、当該第1最低明度の色とは異なる、単色の黒色材による第2最低明度の色を表わす第2明度情報と、を取得する取得手段と、
    前記出力側の装置にて出力する対象となる画像情報のうち、前記単色の黒色材にて描画するべき黒単色部分については、白色を表す情報と、前記第2明度情報を用いて明度範囲を決定し、当該決定した明度範囲で、当該黒単色部分の明度を調整し、前記黒単色部分以外の非黒単色部分については、前記白色を表す情報と、前記第1明度情報を用いて明度範囲を決定し、当該決定した明度範囲で、当該非黒単色部分の明度を調整する調整手段と、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2006305340A 2006-11-10 2006-11-10 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4858097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305340A JP4858097B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305340A JP4858097B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124712A JP2008124712A (ja) 2008-05-29
JP4858097B2 true JP4858097B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39509029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305340A Expired - Fee Related JP4858097B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858097B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927915A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP4029997B2 (ja) * 2001-02-08 2008-01-09 株式会社リコー 色変換装置、色変換方法、プログラム及び記録媒体
JP4458234B2 (ja) * 2002-12-27 2010-04-28 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008124712A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948737B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
EP2421242B1 (en) Print controlling terminal and method for compensating colors
JP6946957B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP2011082686A (ja) 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP5814612B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP2015100020A (ja) 表示装置、および、コンピュータプログラム
US6760108B2 (en) Image processing using media white point and black point
US20040001229A1 (en) Printer driver, color transform method, recording medium, and color image forming system
JP2008048314A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2008042711A (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
JP4858097B2 (ja) 画像処理装置
JP2006262471A (ja) 画像信号処理方法及び画像信号処理装置
US7616345B2 (en) Method for transforming a digital image from a first to a second colorant space
JP4985162B2 (ja) 色域生成装置、色域生成プログラム、及び色変換装置
JP4466037B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7490997B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP4618152B2 (ja) 色変換装置、画像形成システム及び色変換方法
EP1422665B1 (en) Method and apparatus for converting image color values from a first to a second color space
US7787150B2 (en) Print data forming apparatus
JP2007329841A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2006270517A (ja) 画像処理方法及び画像処理システム
JP2007184829A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP6562381B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2004348405A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4864821B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4858097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370