JP2016096434A - 色処理装置およびその方法 - Google Patents

色処理装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016096434A
JP2016096434A JP2014231046A JP2014231046A JP2016096434A JP 2016096434 A JP2016096434 A JP 2016096434A JP 2014231046 A JP2014231046 A JP 2014231046A JP 2014231046 A JP2014231046 A JP 2014231046A JP 2016096434 A JP2016096434 A JP 2016096434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
processing
image
image data
gamut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014231046A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 隆広
Takahiro Suzuki
隆広 鈴木
隼 渡邊
Jun Watanabe
隼 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014231046A priority Critical patent/JP2016096434A/ja
Publication of JP2016096434A publication Critical patent/JP2016096434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 画像データの色域に応じた色処理を行う。
【解決手段】 画像入力部103は、第一の色空間の画像データを入力する。色域取得部104は、第一の色空間における画像データの色域を取得する。決定部105は、画像データの色域に基づき、第一の色空間における処理の範囲を決定する。テーブル生成部106は、第一の色空間の信号値と第二の色空間の信号値の対応関係に基づき、処理の範囲に対応する色処理用のテーブルを生成する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像の色処理に関する。
プリンタなどの画像出力装置は、入力画像に色分解処理やハーフトーン処理などを適用して、当該画像をプリント出力する。色分解処理は、入力画像のRGB信号値を色材量を表す信号値(例えばCMYK値)に変換する処理である。また、ハーフトーン処理は、色分解処理後の多階調の画像をプリンタが出力可能な階調数(例えば二階調)の画像に変換する処理である。
色分解処理には、色分解ルックアップテーブル(LUT)を用いる補間演算が用いられる。色分解LUTは、入力のRGB値に対応する出力のCMYK値を示すテーブルである。一般に、色分解LUTは、入力RGBが規定する色域(以下、入力色域)を網羅するように作成される。例えば、入力のRGB値が各色8ビットの場合、0≦R≦255、0≦G≦255、0≦B≦255の範囲全域を網羅するように色分解LUTが作成される。色分解LUTは、色再現性、粒状性、階調性など、様々な画質項目が色域全体に亘って総合的に良好になるように作成される。
入力色域の全体に亘る色分解LUTを作成するため、入力色域の全体にLUTの格子点を設定する必要がある。そのため、格子点の間隔が広くなり、補間誤差が大きくなる。特許文献1が記載する技術を用いて、格子点の配置を不均一にして補間誤差を低減することができるが、その効果は限定的である。また、入力色域の全域について総合的に画質がよくなるように色分解LUTを最適化するため、局所的な色領域においては、必ずしも最適な色分解ができない場合がある。一方、入力画像の色が入力色域の全体に分布することは稀であり、入力画像の色域に最適な色分解処理が望まれる。
また、濃色材と淡色材の組み合わせによって画像を形成する画像形成装置がある。例えば、濃色材のシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのほかに、淡色材としてライトシアン、ライトマゼンタを使用するインクジェットプリンタである。淡色材は、濃色材に比べて形成画像の粒状性がよいため、とくに画像のハイライト部において淡色材を使用すれば、粒状性の向上を期待することができる。
図1により濃色材と淡色材の組み合わせにおり画像を形成するための濃淡分解テーブルの一例を示す。図1(a)に示すテーブルの横軸は画像形成装置の信号値を表す。また、縦軸は出力する色材量(淡色材量11、濃色材量12、合計色材量13)を表す。濃淡分解テーブルによって、合計色材量13が記録媒体の色材載り量の上限(図1の例では200%)を超えないように、淡色材量11と濃色材量12が規定される。
通常、濃淡分解テーブルは、記録媒体の色材載り量に基づき、色材により表現され得る色域全体で粒状性、色安定性、光沢均一性などの画質項目が平均的に良好になるように設計される。その際、濃色材の使用は、淡色材のみでは出力できない色範囲に限られず、濃色材の入り始めにおける粒状性の悪化が目立つのを避けるため、信号値が低い段階から徐々に濃色材の使用量が増加するように濃淡分解テーブルが設計される。これにより、濃色材のみを使用する場合に比べて、全体的に粒状性などを向上させることができる。
特許文献2は、記録媒体によって色分解方法を切り替えて、粒状性、色安定性、光沢均一性などの画質項目を記録媒体ごとに最適化することを提案する。しかし、色材と記録媒体の組み合わせにより規定される色域全体における色分解の最適化が行われるものの、出力する画像に最適な色分解が行われるとは言えない。
一般に、画像に含まれる色は画像形成装置が再現可能な色域全体には分布しないため、画像に最適な色分解を行うことで、さらなる画質向上の余地がある。例えばハイライト部のみで構成され、濃色材を用いずとも形成可能な画像の場合、淡色材のみで画像を形成すれば、濃淡色材の両方を用いて画像を形成する場合に比べて粒状性の向上が期待される。また、粒状性に限らず、光沢均一性や色安定性などの他の画質項目を優先する場合も、画像の色分布の範囲(以下、画像色域)に応じた色分解の最適化が考えられる。
特開2012-060397号公報 特開2008-228230号公報
本発明は、画像データの色域に応じた色処理を行うことを目的とする。
本発明は、前記の目的を達成する一手段として、以下の構成を備える。
本発明にかかる色処理装置は、第一の色空間の信号値を第二の色空間の信号値に色処理する際に、前記第一の色空間の画像データを入力する入力手段と、前記第一の色空間における前記画像データの色域を取得する取得手段と、前記画像データの色域に基づき、前記第一の色空間における処理の範囲を決定する決定手段と、前記第一の色空間の信号値と前記第二の色空間の信号値の対応関係に基づき、前記処理の範囲に対応する前記色処理用のテーブルを生成する生成手段とを有する。
また、本発明にかかる色処理装置は、入力される画像データの色域を取得する取得手段と、前記画像データの色域および画像出力装置の色域に基づき、画像形成に使用する色材の組み合わせを判定する判定手段と、前記判定の結果に基づき、前記画像データを色分解処理した色信号の少なくとも一部を濃色材用の色信号と淡色材用の色信号に分解する濃淡分解テーブルを設定する設定手段とを有する。
本発明によれば、画像データの色域に応じた色処理を行うことができる。
濃色材と淡色材の組み合わせにより画像を形成するための濃淡分解テーブルの一例を示す図。 実施例の色処理を実行する情報処理装置の構成例を示すブロック図。 実施例1の色処理装置の処理構成例を示すブロック図。 色処理装置が実行する色処理を説明するフローチャート。 UIの一例を示す図。 色処理の範囲および色処理用のテーブルの構成例を説明する図。 RGB格子点が構成する四面体および四面体補間を説明する図。 テーブル生成部による色処理用のテーブルの生成処理を説明する図。 色域制限テーブルと全域テーブルの関係を示す図。 実施例2のテーブル生成部による色処理用のテーブルの生成処理を説明する図。 実施例2のUI部が提供するUI例を示す図。 実施例3の色処理装置を有する画像出力装置の構成例を示すブロック図。 画像出力装置が再現可能な色域を説明する図。 濃淡分解テーブル設定部の処理を説明するフローチャート。 色材の組み合わせによる色域と画像色域の関係例を示す図。 濃淡分解テーブルの設定処理を説明するフローチャート。 階調パターンの一例を示す図。 実施例4の濃淡分解テーブルの設定処理を説明するフローチャート。 CMY各成分のヒストグラム例と粒状性優先テーブルを説明する図。 濃淡分解テーブル設定部の構成例を示すブロック図。
以下、本発明にかかる実施例の色処理装置および色処理方法を図面を参照して詳細に説明する。なお、実施例は特許請求の範囲にかかる本発明を限定するものではなく、また、実施例において説明する構成の組み合わせのすべてが本発明の解決手段に必須とは限らない。
以下では、第一の色空間の信号値を第二の色空間の信号値に変換する際に、入力画像の色域(画像色域)に応じて色処理用のルックアップテーブル(LUT)の生成して、色分解処理における補間精度を向上する例を説明する。なお、第一の色空間としてRGB空間を、第二の色空間としてプリンタなどのデバイス色空間(CMYK空間)を例に説明を行う。
[装置の構成]
図2のブロック図により実施例の色処理を実行する情報処理装置の構成例を示す。CPU201は、RAMなどのメインメモリ202をワークメモリとして、HDDまたはSSDなどの記憶部203やROM204に格納されたプログラムを実行し、システムバス205を介して後述する構成を制御する。なお、記憶部203やROM204には、後述する色処理を実現するプログラムや各種データが格納されている。
USBなど汎用インタフェイス(I/F)206には、キーボードやマウスなどの指示入力部207、USBメモリやメモリカードなどの記録メディア(コンピュータが読み取り可能な記録媒体)208、画像出力装置209などが接続される。また、ビデオカード(VC)210に接続されたモニタ211には、CPU201によって、ユーザインタフェイス(UI)や処理経過や処理結果を示す情報が表示される。
例えば、CPU201は、指示入力部207を介して入力されるユーザ指示に従いROM204、記憶部203または記録メディア208に格納されたアプリケーションプログラム(AP)をメインメモリ202の所定領域にロードする。そして、APを実行し、APに従いモニタ211にUIを表示する。
次に、CPU201は、ユーザ指示に従い記憶部203や記録メディア208に格納された各種データをメインメモリ202の所定領域にロードする。そして、APに従いメインメモリ202にロードした各種データに所定の演算処理を施す。そして、CPU201は、ユーザ指示に従い演算処理結果をモニタ211に表示したり、記憶部203や記録メディア208に格納したり、画像出力装置208に出力したりする。
なお、CPU201は、システムバス205に接続された図示しないネットワークI/Fを介して、有線または無線ネットワーク上のコンピュータ装置やサーバ装置との間でプログラム、データ、演算処理結果の送受信を行うこともできる。また、モニタ211と指示入力部207は、それらを重ねたタッチパネルであってもよく、その場合、情報処理装置はタブレットデバイスまたはスマートフォンのようなコンピュータ機器である。
[処理構成]
図3のブロック図により実施例1の色処理装置101の処理構成例を示す。なお、図3に示す色処理装置101は、CPU201が画像処理APを実行することにより実現され、画像処理APにより画像色域に応じた色分解処理が実行される。UI部102は、UIをモニタ211に表示し、UIに対するユーザ指示を指示入力部207を介して入力する。
画像入力部103は、ユーザ指示に従い例えば画像出力装置209に出力する画像データ(入力画像データ)を記憶部203や記録メディア208から入力する。色域取得部104は、入力画像データの画像色域を取得する。決定部105は、画像色域に基づき色処理の範囲を決定する。
テーブル生成部106は、決定された色処理の範囲と特性保持部107が保持する画像出力装置209の色分解特性に基づき、画像色域に応じた色処理用のテーブルを生成し、当該テーブルを色分解部108に設定する。
色分解部108は、設定された色処理用のテーブルを色分解LUTとして、入力画像データを変換したデータを出力する。色分解部108から出力されるデータは、色材量を表すデータ(以下、色材量データ)である。出力部109は、色材量データにハーフトーン処理を施したハーフトーンデータを画像出力装置209に出力する。
[色分解処理]
図4のフローチャートにより色処理装置101が実行する色処理を説明する。UI部102は、以降の処理に必要な情報をユーザが入力するためのUIをモニタ211に表示する(S11)。図5によりUIの一例を示す。
ユーザは、入力部1001を操作して、画像出力装置209に出力する画像データのファイル名を入力または選択する。画像表示部1002は、出力が指示された画像データの画像を表示する。色域表示部1003は、出力が指示された画像データの色域(画像色域)を表示する。出力ボタン1004は、色処理装置101による処理結果を画像出力装置209に出力する指示を行うためのボタンである。ユーザによって出力ボタン1004が押される(またはタッチされる)と、色処理装置101は、指示された出力対象の画像データを画像出力装置209に出力するための色処理を開始する。
出力対象の画像データが指示されると(S12)、画像入力部103は、当該画像データを入力する(S13)。色域取得部103は、入力された画像データの色域を取得する(S14)。色域の取得は、画像データの各画素を走査して、各画素のRGB値を取得することで行われる。UI部102は、入力された画像データの画像を画像表示部1002に表示するとともに、取得された画像色域を色域表示部1003に表示する(S15)。
次に、出力ボタン1004が押されると(S16)、決定部105は、入力された画像データの画像色域に基づき、色処理の範囲を決定する(S17)。図6により色処理の範囲および色処理用のテーブルの構成例を説明する。色処理の範囲は、図6(a)に示すように、RGB空間において画像色域1101を包含する直方体(以下、包含直方体)1102の内部領域とする。つまり、決定部105は、R軸、G軸、B軸における包含直方体1102の最小値(Rmin, Gmin, Bmin)および最大値(Rmax, Gmax, Bmax)を色処理の範囲に決定する。
次に、テーブル生成部106は、詳細は後述するが、決定された色処理の範囲に対応する色処理用のテーブルを生成する(S18)。色分解部108は、生成された色処理用のテーブルを色分解LUTに用いて入力画像データを変換する色分解処理を行う(S19)。
詳細は後述するが、色処理用のテーブルは、図6(b)に示すように、包含直方体の内部(Rmin≦R≦Rmax、Gmin≦G≦Gmax、Bmin≦B≦Bmax)を各9スライスした729点の格子点に対応する色材量信号値(CMYK値)を格納する。色分解部108は、この色処理用のテーブルを色分解LUTとして用いる補間演算によって、入力画像データの各画素のRGB値をCMYK値に変換する。以下では、四面体補間による補間演算を説明する。
●四面体補間
前述したように、色分解LUTはRGB値を所定の範囲で各9スライスした729点の格子点と、当該格子点に対応する色材量信号値(CMYK値)から構成される。図7によりRGB格子点が構成する四面体および四面体補間を説明する。図7(a)に示すように、色分解LUT1200の729点のRGB格子点は512個の六面体1201を構成し、各六面体1201はさらに六つの四面体1202-1207に分割される。
四面体補間においては、まず、入力RGB値を含む四面体が探索される。そして、探索された四面体の各頂点と入力RGB値の位置関係に基づき、対応するCMYK値が算出される。以下、処理の詳細を説明する。
図7(b)は入力RGB値を包含する四面体の探索方法を説明する図である。図7(b)に示すように、四面体の各頂点をA、B、C、D、入力RGB値をPとすると、各頂点と入力RGB値の関係は次式で示される。
↑AP = s↑AB + t↑AC + u↑AD …(1)
式(1)において、点Pが四面体ABCD内にあれば下式が成り立つ。
s + t + u ≦ 1 …(2)
s ≧ 0、t ≧ 0、u ≧ 0 …(3)
入力RGB値Pは、式(2)(3)が成り立つ場合は四面体ABCD内にあり、成り立たない場合は四面体外にあると判定される。この内外判定を最大512×6個の四面体に対して行うことで、入力RGB値を包含する四面体が検出される。
次に、検出された四面体の頂点のRGB値とCMYK値の関係に基づき、入力RGB値をCMYK値に変換する。つまり、式(1)における係数s、t、uを下式に適用することで、入力RGB値に対応するCMYK値が算出される。
Cp = Ca + s(Cb - Ca) + t(Cc - Ca) + u(Cd - Ca);
Mp = Ma + s(Mb - Ma) + t(Mc - Ma) + u(Md - Ma);
Yp = Ya + s(Yb - Ya) + t(Yc - Ya) + u(Yd - Ya);
Kp = Ka + s(Kb - Ka) + t(Kc - Ka) + u(Kd - Ka); …(4)
ここで、CpMpYpKpは補間演算結果の色材量信号値、
CaMaYaKaは格子点Aの色材量信号値、
CbMbYbKbは格子点Bの色材量信号値、
CcMcYcKcは格子点Cに色材量信号値、
CcMdYdKdは格子点Dの色材量信号値。
色分解部108は、以上の色分解処理を入力画像データの全画素に施して、入力画像データに対応する色材量信号値(CMYK値)を出力する。出力部109は、色分解部108から入力される色材量信号値が示す画像にハーフトーン処理などを施したハーフトーンデータを画像出力装置209に出力する(S20)。
[テーブル生成部]
図8によりテーブル生成部106による色処理用のテーブルの生成処理(S18)を説明する。テーブル生成部106は、画像色域に応じて決定された色処理の範囲(Rmin≦R≦Rmax、Gmin≦G≦Gmax、Bmin≦B≦Bmax)を取得し(S51)、当該範囲にRGB格子点を配置する(S52)。
本実施例においては、例えば、RGB各軸に沿って色処理の範囲を9スライスした729個の格子点を配置する。図8(b)はRGB格子点の設定の様子を示す図である。図8(b)に示すように、色処理の範囲を各軸九個の格子点で均等分割するために、各軸について、下式に示すRstep、Gstep、Bstepの間隔で格子点を配置する。
Rstep = (Rmax - Rmin)/8;
Gstep = (Gmax - Gmin)/8;
Bstep = (Bmax - Bmin)/8; …(5)
次に、テーブル生成部106は、配置した格子点のうち一点を選択し(S53)、選択した格子点のRGB値に対応する色材量信号値(CMYK値)を特性保持部107から取得する(S54)。なお、格子点の選択順は例えば図6(b)に示すBGR順に行えばよい。そして、選択した格子点のRGB値と取得した色材量信号値(CMYK値)を関連付けて、メインメモリ202に割り当てたテーブルに格納する(S55)。
特性保持部107は、色分解特性として、全入力RGB値に対応する画像出力装置209のCMYK値を保持する。従って、設定部106は、選択された格子点のRGB値に対応するCMYK値を特性保持部107から直接取得することができる。勿論、特性保持部107がサンプリングされた一部のRGB値に対応するCMYK値を保持する場合は、選択された格子点のRGB値を囲むRGB値に対応するCMYK値から、選択された格子点のRGB値に対応するCMYK値を補間演算すればよい。
次に、テーブル生成部106は、全格子点について色材量信号値を取得する処理が終了したか否かを判定する(S56)。処理が未了の場合は次の格子点を選択して(S57)、処理をステップS54に戻す。また、全格子点について処理が終了した場合は設定処理を終了する。
図9により画像色域に応じて格子点を設定したテーブル(以下、色域制限テーブル)と、入力色域の全体に格子点を設定したテーブル(以下、全域テーブル)の関係を示す。なお、図9は、GB値が固定でR値のみが変化した場合の色分解特性(R色材の色材量信号値)と、設定される格子点の関係を示す図である。
図9(a)に示すように、記号●で示す全域テーブルの格子点に比べ、記号○で示す色域制限テーブルの格子点は間隔が密になる。図9(b)は図9(a)の拡大図であり、全域テーブルを用いて線形補間を行うと、破線で示すように本来の色分解特性に対する補間誤差が大きい。一方、色域制限テーブルを用いて線形補間を行うと、実線で示すように本来の色分解特性に対する補間誤差を低減することができる。つまり、画像色域に対応する領域にのみ格子点を配置した効果として補間誤差を低減することができる。
このように、入力画像の色域に応じて色処理の範囲を決定し、当該範囲にのみ格子点を配置する。これにより、色処理に用いるテーブルの格子点間隔を密にして、当該テーブルを参照する補間演算の誤差を低減して、高精度な色分解処理を行うことができる。
以下、本発明にかかる実施例2の色処理装置および色処理方法を説明する。なお、実施例2において、実施例1と略同様の構成については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する場合がある。
実施例1では、入力画像の色域(画像色域)に応じて格子点を再設定した色域制限色分解LUTを使用して補間精度を向上する例を説明した。実施例2では、画像色域に応じて最適な色材の組み合わせを選択する例を説明する。なお、実施例2における色処理装置の構成は実施例1と同様であり、説明を省略する。ただし、接続される画像出力装置209は、CMYKの基本色材に加え、グレイGr、ライトシアンLC、ライトマゼンタLM、レッドR、グリーンG、ブルーBなど、多色の色材が使用可能であるとする。
実施例2において、実施例1の処理と異なるのは、テーブル生成部106による色処理用のテーブルの生成処理(S18)であり、以下、当該処理について説明する。図10により実施例2のテーブル生成部106による色処理用のテーブルの生成処理(S18)を説明する。
テーブル生成部106は、実施例1と同様に、画像色域に応じて決定された色処理の範囲を取得する(S61)。そして、UI部102を介して、当該範囲を再現可能な色材の組み合わせをUIに表示する(S62)。なお、本実施例において、色処理の範囲を再現可能な色材の組み合わせは、画像色域を再現可能な色材の組み合わせに等しい。
CMYKの基本色材に加え、多色の色材を使用可能な画像出力装置209には、一つの入力RGB値に対応する色を再現可能な色材の組み合わせが複数存在する。例えば、図10(b)はレッドの中間調に対応する入力RGB値に対する色材の組み合わせを示す。レッドの中間調を再現可能な色材の組み合わせとして、R色材のみ、M色材とY色材の組み合わせ、M色材、Y色材、R色材の組み合わせ、などが存在する。
実施例2の特性保持部107は、各色の色材の組み合わせによって再現可能な色域を示す情報を保持する。例えば、CMYKの組み合わせで再現可能な色域(RGB空間の範囲)、MYRの組み合わせで再現可能な色域(RGB空間の範囲)など、色材のすべての組み合わせについて再現可能な色域情報を保持する。
テーブル生成部106は、色処理の範囲と、特性保持部107が保持する色域情報を比較して、色処理の範囲を再現可能な色材の組み合わせをUIに表示する(S62)。図11により実施例2のUI部102が提供するUI例を示す。
図11(a)に示すように、ユーザがコンボボックス形式の指示入力部1005を操作すると、画像色域を再現可能な色材の組み合わせがリスト表示される。ユーザは、指示入力部1005を操作して印刷に使用する色材組み合わせを指示または選択することができる。例えば、画像出力装置209の色安定性を向上させたい場合は使用色材数が少ないことが好ましく、粒状性を向上させたい場合は淡色材の使用が好ましい。ユーザは、これらの条件を考慮して、所望する画質を得るための色材の組み合わせを指示する。
テーブル生成部106は、ユーザによって色材の組み合わせが指示されると(S63)、実施例1と同様に、ステップS52からS57の処理を実行する。ただし、ステップS54で取得される色材量信号値は、設定された色材の組み合わせに対応する色材量信号値になる。
図11(a)には、画像色域を再現可能な色材の組み合わせを表示し、ユーザに色材の組み合わせを指示させるためのUIを示したが、図11(b)に示すように、ユーザに優先する画質項目を選択させて、色材の組み合わせを決定するためのUIも可能である。この場合、テーブル生成部106は、画像色域において、選択された画質項目が最良になる色材の組み合わせを決定する。例えば、粒状性優先が設定された場合は淡色材を使用する組み合わせ、安定性優先が設定された場合は色材数が少ない組み合わせ、などである。
このように、入力画像の色域(画像色域)を再現可能な色材の組み合わせを提示して、ユーザによる色材の組み合わせの指示を可能にする。これにより、ユーザが所望する画質条件を満たすために好適な色分解処理を行うことができる。
[変形例]
上記では、入力画像データであるRGBデータを直接色分解処理する例を説明していたが、例えば、色分解処理の前に、入力RGB値を画像出力装置209のデバイスRGB値に色変換し、その後、色分解処理を行ってもよい。また、上記では、色分解処理を入力RGB値から色材量信号値への変換として説明したが、例えば、CIELAB色空間などの均等色空間の入力信号値の色分解処理でもよい。この場合、色分解LUTは均等色空間と色材量信号値の対応関係を示し、入力RGB値を均等色空間の信号値に変換した後、色分解LUTを用いて色分解処理が行われる。
また、上記では、色処理装置101の内部に画像出力装置209の色分解特性を保持する例を示したが、例えば、ネットワーク上のサーバ装置に色分解特性を保持することもできる。その場合、例えば、色処理装置101は、色処理の範囲をサーバ装置に送信し、サーバ装置から色処理用のテーブルを受信する、サーバ装置がテーブル生成部106として機能する構成になる。
また、実施例2では、画像出力装置209が使用する色材として、CMYKのほかに、Gr、LC、LM、R、G、Bがある例を説明したが、色材はこれらに限定されず、例えば、さらにヴァイオレットVなど色材があってもよい。また、色材は、インクジェットプリンタにおけるインク、電子写真プリンタなどにおけるトナー、サーマルプリンタにおけるインクリボンなど、どのような材料でもよい。
また、特性保持部107が保持する色分解特性は、各色材組み合わせに対して少なくとも一つあればよいが、複数の色分解特性を保持させることもできる。同じ色材の組み合わせであっても、各色材の使用比率によって画質が変化する。従って、画質が異なる色分解特性を複数保持させて、ユーザ指示に基づき、画像色域を再現可能な色材の組み合わせ、および、その色材の使用比率の中から、最適な色分解特性を選択すればよい。
また、上記では、特性保持部107が保持する色分解特性を入力RGB値と色材量信号値の対応関係として説明したが、色分解特性はこれに限定されない。例えば、色材と発色の関係をモデル化した発色モデルを色分解特性として保持させてもよい。
また、上記では、色処理の範囲を画像色域を包含する直方体と定義したが、当該範囲は包含直方体に限定されず、画像色域を包含する球体や楕円体などでもよいし、画像色域そのものを色処理の範囲としてもよい。さらに、ヒストグラム解析などにより、出現頻度が低い色を除いた色域に基づき色処理の範囲を決定してもよい。
また、上記では、色分解LUTの格子を9スライスで均等に配置する例を説明したが、格子点の配置方法はこれに限定されず、スライス数は任意であり、格子点の配置は非均等でもよい。
以下、本発明にかかる実施例3の色処理装置および色処理方法を説明する。なお、実施例3において、実施例1、2と略同様の構成については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する場合がある。
[装置の構成]
図12のブロック図により実施例3の色処理装置を有する画像出力装置290の構成例を示す。図12(a)において、色分解部41は、USBなどの図示しないインタフェイスを介して、図2に示すような情報処理装置40から画像データのRGB信号などを入力し、色分解処理を行ってCMYK信号を出力する。なお、色分解処理は、実施例1で説明したので、詳細説明を省略する。
濃淡分解部42は、色分解部41から入力されるCMYK信号を濃淡分解して、濃色材用の色材信号値(CMYK信号)と淡色材用の色材信号値(LcLm信号)に変換する。ハーフトーン処理部43は、濃淡分解部42から入力される多値のCMYKLcLm信号を画像形成部44が処理可能な階調数に変換する。例えば各256階調のCMYKLcLm信号を、ディザマトリクスや誤差拡散法を用いて、二階調や三階調のCMYKLcLm信号に変換する。
画像形成部44は、ハーフトーン処理部43から入力されるCMYKLcLm信号に基づき、記録媒体上に画像を形成する。測色器45は、必要に応じて画像出力装置290に接続され、画像形成部44が形成したパッチを測定した結果を示す測色値を濃淡分解部42に入力する。
[濃淡分解部]
図12(b)は実施例3の色処理装置である濃淡分解部42の処理構成例を示す。グレイ除去部421は、下式により、色分解部41から入力されるCMY信号からグレイ成分Grを除去する処理を行い、グレイ成分Grを除去したCMY信号と、除去したグレイ成分を示すGr信号を出力する。
Gr = min(C, M, Y);
C = C - Gr;
M = M - Gr;
Y = Y - Gr; …(6)
ここで、min()は最小値を出力する関数。
色材量算出部422は、詳細は後述するが、グレイ除去部421から入力されるCMY信号と直接入力されるK信号、および、色材制限量AmtLmtに基づき、シアンの最大色材量Cmaxを表す信号と、マゼンタの最大色材量Mmaxを表す信号を出力する。なお、色材制限量AmtLmtは、全色材量の合計値である総色材量の上限を示すパラメータである。
CM濃淡分解部423は、シアンの最大色材量Cmaxとシアンの目標濃度Cdtに基づき、シアンの濃色材量Dcと淡色材量Lcを算出する。同様に、マゼンタの最大色材量Mmaxとマゼンタの目標濃度Mdtに基づき、マゼンタの濃色材量信号Dmと淡色材量信号Lmを算出する。
濃淡分解テーブル425は、グレイ除去部421から入力されるCM信号から、シアンの濃色材と淡色材を合わせた目標濃度Cdt、および、マゼンタの濃色材と淡色材を合わせた目標濃度Mdtを算出するためのテーブルである。図1(b)は濃淡分解テーブルの一例を示し、横軸の入力信号値に対する目標濃度に相当する淡色材量14と濃色材量15、および、合計色材量17を示す。濃淡分解テーブル425は、濃淡分解テーブル設定部427によって設定されるが、詳細は後述する。
グレイ加算部424は、グレイ除去部421から入力されるY信号、CM濃淡分解部423から入力されるDcLcDmLm信号、OPGテーブル426から入力されるEamt信号に基づき、Dc'Dm'Y'Lc'Lm'信号を算出する。Dc'Dm'Y'Lc'Lm'信号は画像形成部44に出力される。なお、濃淡分解部42に入力されたK信号は、そのまま画像形成部44に出力される。
OPGテーブル作成部428は、次の手順で、OPGテーブル426を作成する。まず、画像形成部44により、三色材Dc、Dm、Yをそれぞれ等量混合してグレイスケールを再現した三色混合グレイパッチと、五色材Dc、Dm、Y、Lc、Lmをそれぞれ等量混合してグレイスケールを再現した五色混合グレイパッチを形成する。次に、三色混合グレイパッチを測色して、CMY色材量とグレイGrの関係を表す三色混合グレイ一次元テーブルを取得する。同様に、五色混合グレイパッチを測色して、DcDmYLcLm色材量とグレイGrの関係を表す五色混合グレイ一次元テーブルを取得する。
これら二つの一次元テーブルからCMY値が再現するグレイGrと、DcDmYLcLm値が再現するグレイGrの関係が得られる。この関係から、三色混合グレイパッチのグレイGrと同等のグレイGrを再現する五色混合グレイパッチの色材量Eamtを予測することが可能になる。つまり、OPGテーブル426は色材量Eamtを予測するための一次元テーブルであり、Gr信号に対応するEamt信号を出力する。グレイ加算部424は、次式によってDc'Dm'Y'Lc'Lm'信号を算出する。
g = {Eamt - (Dc + Dm + Y + Lc + Lm)}/5;
Dc' = Dc + g;
Dm' = Dm + g;
Y' = Y + g;
Lc' = Lc + g;
Lm' = Lm + g; …(7)
●色材量算出部
色材量算出部422は、シアンの最大色材量Cmaxとマゼンタの最大色材量Mmaxを算出するが、これらの算出には、最初に色材全体の増加可能量AmtUpを次式によって算出する必要がある。
AmtUp = AmtLmt - (C + M + Y + K); …(8)
ここで、CMY値はグレイ除去部421から入力される信号値、
K値は直接入力される信号値。
また、シアンの増加可能量Cupおよびマゼンタの増加可能量Mupを、図1(b)に示す濃淡分解テーブルに示す合計色材量17と入力色材量16の差として算出する。これらの値により、シアンの最大色材量Cmaxとマゼンタの最大色材量Mmaxは以下のように算出される。
Cmax = Cup + C;
Mix = Mup + M; …(9)
あるいは
Cmax = AmtUp×Cup/(Cup + Mup) + C;
Mmax = AmtUp×Mup/(Cup + Mup) + M; …(10)
ここで、Cup + Mup < AmtUp、
CM値はグレイ除去部421から入力される信号値。
[画像出力装置が再現可能な色域]
画像出力装置209はDc、Dm、Yの三濃色材のほかに、Lc、Lmの二淡色材とK色材の六つの色材を用いるものとする。図13により画像出力装置209が再現可能な色域を説明する。図13(a)は色材によって再現される色域をLab空間のab平面で表したものである。
Dc、Dm、Yの色材のうちの一色材のみを用いると、それぞれ、(a, b)=(0, 0)の無彩色点から点C、M、Yを結ぶ線18、19、20上の色を再現することができる。また、Dc、Dm、Yの色材のうちの二つの色材を組み合わせると、一つの色材のみを用いた場合に描かれる線の間にある色を再現することができる。例えばDcとDmの色材を用いると線18、19、21で囲まれた領域の色を再現することができる。
とくに、C-DB-Mを結ぶ線111上の色は、DcおよびDmの色材を、例えば図13(b)に示すように、混合することで得られる。図13(b)において、破線24はDcの色材量を表し、実線25はDmの色材量を表す。点DBは、DcおよびDmの色材量を最大として混合した色である。同様に、DmとYの色材を用いると線19、21、23で囲まれた領域の色が、YとDcの色材を用いると線18、21、22で囲まれた領域の色が再現される。
また、Lc、Lmの色材を用いた場合の色域は図13(a)に示す色域に内包される。なお、画像出力装置209は、上記の六色の色材を用いるものに限られず、淡色材がLcのみの五色の構成でもよいし、さらにライトイエローLyを加えた七色の構成でもよい。また、色域を特定方向に拡大するためのレッドRなどの特色の色材を含む構成でもよい。
[濃淡分解テーブル設定部]
図20のブロック図により濃淡分解テーブル設定部427の構成例を示す。色域情報取得部501は、不揮発性のメモリ502に格納されたパッチパターンを画像形成部44に出力して、記録媒体上にパッチパターンを形成させ、当該パッチパターンの測色値を測色器45から取得する。そして、色域情報取得部501は、取得した測色値を画像出力装置209の特性を示す色域情報として不揮発性のメモリ502に格納する。
なお、パッチパターンは、DcDmYKLcLmの信号値をそれぞれ、例えば、0、32、64、96、128、160、192、224、255のように変化させた複数のパッチを記録媒体上に配置したものである。また、画像出力装置209の特性の取得は、少なくとも、画像出力装置209の初期設定段階で一度行われればよいが、画像出力装置209の経時変化や色材の変化を考慮して、必要な場合に行われてもよい。
画像出力装置209の特性を示す色域情報は、色分解部41が使用する色分解LUTの作成や、後述する色材の組み合わせによって再現可能な色域の取得に使用される。なお、信号値を変化させるステップは任意であるが、ステップを細かくすれば、テーブルを用いる変換の精度を向上させることができる。
画像色域取得部503は、色分解部41から入力画像データの色域情報(画像色域)を取得する。画像色域の取得は、画像データの全画素の値をXYZ値やLab値に色変換することで行われる。色分解部41は、RGB値とXYZ値やLab値の関係を表すテーブルを保持し、立方体補間や四面体補間などの補間演算を用いて、RGB値をXYZ値やLab値に変換する。なお、画像色域取得部503が色変換に必要なテーブルを保持して色変換を行い、入力画像データの画像色域を取得してもよい。
使用色材判定部504は、詳細は後述するが、画像色域およびメモリ502に格納された色域情報に基づき、入力画像データの形成に使用する色材の組み合わせを判定する。テーブル設定部505は、使用色材判定部504の判定結果に基づき、濃淡分解テーブル425を設定する。
図14のフローチャートにより濃淡分解テーブル設定部427の処理を説明する。画像データが入力されると(S21)、画像色域取得部503は、画像データの色域情報(画像色域)を取得する(S22)。続いて、使用色材判定部504は、色材の組み合わせを一つ選択する(S23)。なお、K色材を除くと、Dc、Dm、Y、Lc、Lmの五色材を使用する場合の色材の組み合わせは以下の四通りである。
#1 {Lc、Lm、Y}、
#2 {Lc、Dc、Dm、Y}、
#3 {Lc、Lm、Dm、Y}、
#4 {Lc、Dc、Lm、M、Y}
次に、使用色材判定部504は、選択した色材の組み合わせによって画像色域を再現可能か否かの判定(以下、画像色域の包含判定)を行い、判定結果をメモリ502に記録する(S24)。そして、色材の全組み合わせについて画像色域の包含判定を行ったか否か判定し(S25)、未判定の色材の組み合わせがある場合は処理をステップS23に戻す。
図15により色材の組み合わせによる色域と画像色域の関係例を示す。図15に示すLcm、Lmm、LB、MB、MB'、MG、MRの各色は次の条件で再現される色に相当する。
Lcm:Lcの色材量を可能な最大量とした色、
Lmm:Lmの色材量を可能な最大量とした色、
LB :LcとLmの色材量を可能な最大量で混合した色、
MB ;LcとDmの色材量を可能な最大量で混合した色、
MB':DcとLmの色材量を可能な最大量で混合した色、
MG :LcとYの色材量を可能な最大量で混合した色、
MR :LmとYの色材量を可能な最大量で混合した色
前述したように、色材の組み合わせによって再現可能な色域は、画像出力装置209の特性としてメモリ502に予め格納されている。従って、使用色材判定部504は、色材の組み合わせによって再現可能な色域と画像色域の包含関係を判定することができる。図15の例では、画像色域を包含する色材の組み合わせは図15(b)に太線で示す組み合わせ#3 {Lc、Lm、Dm、Y}と、図15(c)に太線で示す組み合わせ#4 {Lc、Dc、Lm、Dm、Y}の二通りである。
色材の全組み合わせについて画像色域の包含判定が終わると、使用色材判定部504は、画像色域を再現可能と判定した色材の組み合わせのうち、濃色材の使用数が少ない組み合わせを、画像形成に使用する色材の組み合わせに決定する(S26)。続いて、テーブル設定部505は、決定された色材の組み合わせに対応する濃淡分解テーブル425を設定する(S27)。
図15(b)(c)に示す組み合わせ#3 {Lc、Lm、Dm、Y}と組み合わせ#4 {Lc、Dc、Lm、Dm、Y}の場合、濃色材の使用数が少ない組み合わせ#3が選択される。なお、濃色材の使用数が最小の組み合わせが複数存在する場合、どの組み合わせを選んでもよい。勿論、何らかの目的に従い、複数の色材の組み合わせから適当な色材の組み合わせを一つ選んでもよい。
●濃淡分解テーブルの設定
図16のフローチャートにより濃淡分解テーブルの設定処理を説明する。色域情報取得部501は、メモリ502に格納された階調パターンを画像形成部44に出力して、記録媒体上に同系色の淡色材と濃色材を用いた二次元の階調パターンを形成させる(S271)。淡色材としてLcとLm、濃色材としてDc、Dmを使用する場合、シアンの階調パターンと、マゼンタの階調パターンが形成される。勿論、シアンとマゼンタ以外に同系色の淡色材と濃色材を使う場合、それら色材の階調パターンも形成される。
図17により階調パターンの一例を示す。記録媒体に形成される階調パターンは、図17(a)に示すように、色材を付着させない左上の最も明るいパッチを原点として、下に向って濃色材の量を増加させ、右に向って淡色材の量を増加させたものである。記録媒体の色材制限量AmtLmtを200%とすると、濃色材量を0から100%まで段階的に増加させ、淡色材量を0から200%まで段階的に増加させて、それら色材の合計量が色材制限量AmtLmtを超えないように階調パターンが形成される。従って、階調パターンの左端のパッチ列は濃色材だけで形成され、上端のパッチ列は淡色材だけで形成され、それら以外のパッチは濃色材と淡色材の混合で形成された混色パッチである。
図17にはLcとDcを組み合わせた階調パターンを示すが、LmとDmを組み合わせた階調パターンも同様に形成される。また、図17には、色材量を0から100%において七段階(0から200%は13段階)とした階調パターンの例を示すが、色材量のステップは任意であり、より少ない五段階や、より多い17段階でも構わない。
図17(b)は色材量が略等しいパッチ(太線で囲んだパッチ)の並び(等色材量ライン)を示す図で、例えば、パッチ31の色材量が100+34=134、パッチ32の色材量が0+136=136で、パッチ31と32の色材量は略等しい。一方、図17(c)は濃度が略等しいパッチ(太線で囲んだパッチ)の並び(等濃度ライン)を示す図である。つまり、濃色材と淡色材を混合した階調パターンにおいて、色材量の増加と濃度の増加は一致せず、色材量の増加に比べて濃度の増加が緩やかになる。
次に、色域情報取得部501は、階調パターンの測定結果を測色器45から取得する(S272)。この測定結果は、画像出力装置209の階調特性として、同系色の濃色材と淡色材を混合した場合の混合比率に対する濃度特性を示す。色域情報取得部501は、画像出力装置209の階調特性から、淡色材のみを使用するための濃淡分解テーブルを作成して、階調パターンの測定結果と淡色材のみを使用するための濃淡分解テーブルをメモリ502に格納する(S273)。
以上の処理は、少なくとも、画像出力装置209の初期設定段階で一度行われればよいが、画像出力装置209の経時変化や色材の変化を考慮して、必要な場合に行われてもよい。
色域情報取得部501は色分解部41から入力画像データのRGB値をCMY値に変換した画像データを取得し(S274)、使用色材判定部504は入力画像データが濃色材を用いずに形成可能か否かを判定する(S275)。例えば、LcとLmの色材を用いる場合は、(黒と白を除く)画像の色がシアンおよび/またはマゼンタの色材で再現可能、かつ、シアンおよび/またはマゼンタの濃度が淡色材Lc、Lmで再現可能か否かを判定する。
なお、濃度に関する判定は、メモリ502に格納された階調パターンの測定結果を参照して行われる。また、イエローの淡色材と濃色材を用いる場合は、(黒と白を除く)画像の全色が淡色材で再現可能、かつ、全色の濃度が淡色材で再現可能か否かが判定される。
テーブル設定部505は、使用色材判定部504の判定結果に基づき、入力画像が濃色材を用いずに形成可能な場合は淡色材のみを使用するための濃淡分解テーブルを設定する(S276)。また、濃色材を用いる必要がある場合はデフォルトの濃淡分解テーブルを設定する(S277)。
例えば、画像のシアンの最大濃度が、図17(c)に示す等濃度ラインよりも低い場合、画像のシアンの最大濃度はLcのみで再現することができる。従って、淡色材のみを使用するための濃淡分解テーブルが設定される。例えば、図1(b)に示す色分解テーブルの場合、信号値128における淡色材量は100%、濃色材量は30%であり、図17(c)に示す階調パターンのパッチ33の色材量にほぼ相当する。パッチ33の濃度はパッチ34の濃度とほぼ同じであり、信号値128に相当する濃度はパッチ34の色材量(淡色材量約130%、濃色材量0%)で再現可能である。
つまり、淡色材のみを使用するための濃淡分解テーブルは、濃色材量を示す図1(b)の曲線15を0%にして、階調パターンの測定結果に基づき淡色材量を示す図1(b)の曲線14を上方向にシフトさせたテーブルである。また、デフォルトの濃淡分解テーブルは、色材の組み合わせごとに、画像出力装置209用に設計されたテーブルである。
このように、入力画像の色域(画像色域)を取得し、画像色域に応じて濃淡分解テーブルを設定して、画像色域に応じた濃淡分解処理を行う。その結果、濃色材を使用せずに形成可能な画像の場合、淡色材のみを用いて粒状性を向上することができる。
以下、本発明にかかる実施例4の色処理装置および色処理方法を説明する。なお、実施例4において、実施例1-3と略同様の構成については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する場合がある。
実施例3では、画像色域に応じて濃淡分解テーブルを設定して、画像色域に応じた濃淡分解処理を行う方法を説明した。実施例4では、画像の色分布に基づき濃淡分解テーブルを設定して、画像色域に応じた濃淡分解処理を行う方法を説明する。
図18のフローチャートにより実施例4の濃淡分解テーブルの設定処理を説明する。なお、図17に示した階調パターンの形成と測色が終了していて、階調パターンの測定結果がメモリ502に格納されている。
色域情報取得部501は色分解部41から入力画像データのRGB値をCMY値に変換した画像データを取得し(S281)、使用色材判定部504はCMY各成分のヒストグラムを求める(S282)。図19(a)によりCMY各成分のヒストグラム例を示す。なお、ヒストグラムの横軸は信号値を表し、縦軸は正規化された出現回数を表す。
次に、使用色材判定部504は、CMY各成分のヒストグラムを分割した場合に高濃度側の信号の割合が所定の目標値pになる分割位置を探索する(S283)。目標値pは、淡色材のみを用いて画像を形成した場合よりも粒状性が悪化する画素の出現許容割合として定義される。この探索は、信号値をt、ヒストグラムを関数f(t)、目標値pを0≦p≦1とする場合に、次式を満たす信号値xを探索することに相当する。
x 255f(t)dt/∫0 255f(t)dt = p …(11)
式(11)の左辺がpに最も近く付く信号値xの値は、信号値xを0から255に変化させて左辺を計算することで容易に算出される。または、解析的な手法を用いて信号値xを求めてもよい。
次に、CMY各成分の分割位置(信号値Cx、Mx、Yx)に基づき、濃淡分解テーブルが設定される。まず、使用色材判定部504は、分割位置(Cx, Mx, Yx)に対応する色(以下、分割位置色)が濃色材を用いずに再現可能か否かを階調パターンの測定結果を用いて判定する(S284)。
分割位置色が濃色材を用いずに出力可能な場合、テーブル設定部505は、粒状性を優先する濃淡分解テーブル(以下、粒状性優先テーブル)を設定する(S285)。また、濃色材を用いる必要がある場合はデフォルトの濃淡分解テーブルを設定する(S286)。粒状性優先テーブルは、分割位置よりも信号値が小さい領域は淡色材のみを用い、分割位置から濃色材の使用を開始する濃淡分解テーブルである。
図19(b)により粒状性優先テーブルを説明する。分割位置が、例えば図19(b)の階調パターンの太枠で示すパッチに相当する場合、それより高い濃度は、図19(b)に示す線35に沿うパッチの濃色材量と淡色材量に基づく濃淡分解テーブルを粒状性優先テーブルとして使用する。つまり、分割位置までは濃色材量0%で淡色材量を増加させ、分割位置以降は、淡色材量を固定して濃色材量を増加させる濃淡分解テーブルである。なお、粒状性優先テーブルは、実施例1と同様、階調パターンの測定結果の取得時に作成されてメモリ502に格納されている。
このように、画像の色ヒストグラムに基づき濃淡分解テーブルを設定して、濃淡分解処理を行う。従って、ヒストグラムに応じて濃色材の入り始めを変化させることができ、濃色材の入り始めにおける粒状性の急激な悪化の目立ちを避けつつ、画像のより多くの領域を粒状性がよい淡色材のみで出力することができる。
[変形例]
実施例3、4では、画像の色域や色ヒストグラムに基づき濃淡分解テーブルを設定する例を説明したが、画像を領域分割して領域ごとに濃淡分解テーブルを設定してもよい。そうすれば、画像色域が大きい場合やシャドウ部の出現頻度が大きい場合も、画像に含まれるハイライト部における粒状性の悪化などの軽減を図ることができる。また、粒状性を優先して濃淡分解テーブルを設定する例を説明したが、光沢均一性、色安定性、階調性、色材使用量などの他の項目を優先して濃淡分解テーブルを設定してもよい。
また、実施例4では、画像の色ヒストグラムを使用する例を説明したが、画像の色のまとまりの面積がある程度大きい領域の色ヒストグラムを作成し、そのヒストグラムを使用することもできる。そうすれば、粒状性が目立ち難い、色のまとまりの面積が小さい部分を無視して、粒状性が目立ち易い、色のまとまりの面積が大きい部分を考慮した濃淡分解テーブルを設定することができる。
また、実施例3、4では、画像データを色分解処理したCMYK色信号の一部であるCM信号を濃色材用の色信号Dxと淡色材用の色信号Lxに分解する例を説明したが、Y信号を濃色材用の色信号Dyと淡色材用の色信号Lyに分解してもよい。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施形態の一以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける一以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、一以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
103 … 画像入力部、104 … 色域取得部、105 … 決定部、106 … テーブル生成

Claims (16)

  1. 第一の色空間の信号値を第二の色空間の信号値に色処理する色処理装置であって、
    前記第一の色空間の画像データを入力する入力手段と、
    前記第一の色空間における前記画像データの色域を取得する取得手段と、
    前記画像データの色域に基づき、前記第一の色空間における処理の範囲を決定する決定手段と、
    前記第一の色空間の信号値と前記第二の色空間の信号値の対応関係に基づき、前記処理の範囲に対応する前記色処理用のテーブルを生成する生成手段とを有する色処理装置。
  2. 前記決定手段は、前記画像データの色域を包含する前記第一の色空間の領域を前記処理の範囲に決定する請求項1に記載された色処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記処理の範囲に複数の格子点を配置し、各格子点に対応する前記第一の色空間の信号値と前記第二の色空間の信号値の対応関係を示す前記色処理用のテーブルを生成する請求項1または請求項2に記載された色処理装置。
  4. さらに、前記画像データの色域を再現可能な色材の組み合わせを提示する提示手段を有し、
    前記生成手段は、ユーザが指示する色材の組み合わせに基づき、前記色処理用のテーブルを生成する請求項1から請求項3の何れか一項に記載された色処理装置。
  5. さらに、優先する画質項目を選択する選択手段を有し、
    前記生成手段は、前記処理の範囲および前記選択された画質項目に応じた色材の組み合わせに基づき、前記色処理用のテーブルを生成する請求項1から請求項3の何れか一項に記載された色処理装置。
  6. さらに、前記色処理用のテーブルに基づき、前記画像データの信号値を前記第二の色空間の信号値に変換する変換手段を有する請求項1から請求項5の何れか一項に記載された色処理装置。
  7. 前記変換手段は、前記色処理用のテーブルを用いて色分解処理を行う請求項6に記載された色処理装置。
  8. さらに、前記第二の色空間の信号値にハーフトーン処理を施した画像データを画像出力装置に出力する出力手段を有する請求項6または請求項7に記載された色処理装置。
  9. さらに、前記画像出力装置における前記第一の色空間の信号値と前記第二の色空間の信号値の対応関係を示す色分解特性を保持する保持手段を有し、
    前記生成手段は、前記色分解特性から前記色処理用のテーブルを生成する請求項8に記載された色処理装置。
  10. 第一の色空間の信号値を第二の色空間の信号値に色処理する色処理方法であって、
    前記第一の色空間の画像データを入力し、
    前記第一の色空間における前記画像データの色域を取得し、
    前記画像データの色域に基づき、前記第一の色空間における処理の範囲を決定し、
    前記第一の色空間の信号値と前記第二の色空間の信号値の対応関係に基づき、前記処理の範囲に対応する前記色処理用のテーブルを生成する色処理方法。
  11. 入力される画像データの色域を取得する取得手段と、
    前記画像データの色域および画像出力装置の色域に基づき、画像形成に使用する色材の組み合わせを判定する判定手段と、
    前記判定の結果に基づき、前記画像データを色分解処理した色信号の少なくとも一部を濃色材用の色信号と淡色材用の色信号に分解する濃淡分解テーブルを設定する設定手段とを有する色処理装置。
  12. 前記判定手段は、さらに、前記画像出力装置の階調特性に基づき、前記画像データが表す画像を前記濃色材を用いずに形成可能か否かを判定し、
    前記濃色材を用いずに形成可能と判定された場合、前記設定手段は、前記淡色材のみを使用するための濃淡分解テーブルを設定する請求項11に記載された色処理装置。
  13. さらに、前記画像出力装置の色域および階調特性を取得する手段を有する請求項12に記載された色処理装置。
  14. さらに、前記濃淡分解テーブルを参照して、前記色信号の少なくとも一部を前記濃色材用の色信号と前記淡色材用の色信号に分解する濃淡分解手段を有する請求項11から請求項13の何れか一項に記載された色処理装置。
  15. 入力される画像データの色域を取得し、
    前記画像データの色域および画像出力装置の色域に基づき、画像形成に使用する色材の組み合わせを判定し、
    前記判定の結果に基づき、前記画像データを色分解処理した色信号の少なくとも一部を濃色材用の色信号と淡色材用の色信号に分解する濃淡分解テーブルを設定する色処理方法。
  16. コンピュータを請求項1から請求項9、請求項11から請求項14の何れか一項に記載された色処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2014231046A 2014-11-13 2014-11-13 色処理装置およびその方法 Pending JP2016096434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231046A JP2016096434A (ja) 2014-11-13 2014-11-13 色処理装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231046A JP2016096434A (ja) 2014-11-13 2014-11-13 色処理装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016096434A true JP2016096434A (ja) 2016-05-26

Family

ID=56072004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231046A Pending JP2016096434A (ja) 2014-11-13 2014-11-13 色処理装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016096434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021083062A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021083062A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7385813B2 (ja) 2019-11-22 2023-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247639B2 (ja) 印刷用色変換プロファイルの生成
JP5863424B2 (ja) 色処理装置およびその方法
US9965708B2 (en) Color conversion apparatus, look-up table generating method, and look-up table generating apparatus
JP4779843B2 (ja) 色変換ルックアップテーブル作成装置、色変換ルックアップテーブル作成方法、及び色変換ルックアップテーブル作成プログラム
JP5316578B2 (ja) 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
US8260045B2 (en) Color correction coefficient generator, color correction coefficient generation method and computer readable medium
JP2011004167A (ja) 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP2019029787A (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法
JP2013021679A (ja) 色処理装置およびその方法
JP5782804B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2012249133A (ja) 画像処理装置及び色変換テーブル生成方法
JP6414519B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
US8149456B2 (en) Color processing method and image forming apparatus for creating a color separation table
JP2022040818A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2007325193A (ja) 色変換装置、色変換方法、及び色変換プログラム
JP2008148275A (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2011109485A (ja) 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置及び色変換テーブル作成方法
JP2016096434A (ja) 色処理装置およびその方法
JP2007151055A6 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2007151055A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP5966817B2 (ja) 色変換テーブル作成装置及びプログラム
JP2009017473A (ja) 色域生成装置、色域生成方法、色域生成プログラム、及び色変換装置
Dianat et al. Dynamic optimization algorithm for generating inverse printer map with reduced measurements
JP5630231B2 (ja) 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP5966661B2 (ja) 墨定義ファイル生成装置、デバイスリンクプロファイル作成装置、墨定義ファイル生成方法、墨定義ファイル生成プログラム