JP6934087B2 - ゲート駆動回路 - Google Patents

ゲート駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6934087B2
JP6934087B2 JP2020094613A JP2020094613A JP6934087B2 JP 6934087 B2 JP6934087 B2 JP 6934087B2 JP 2020094613 A JP2020094613 A JP 2020094613A JP 2020094613 A JP2020094613 A JP 2020094613A JP 6934087 B2 JP6934087 B2 JP 6934087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gate
transistor
switch element
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020094613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162413A (ja
Inventor
裕太 大河内
裕太 大河内
佑輔 中小原
佑輔 中小原
健 中原
健 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JP2020162413A publication Critical patent/JP2020162413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934087B2 publication Critical patent/JP6934087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/042Modifications for accelerating switching by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/04206Modifications for accelerating switching by feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、ゲート駆動回路に関する。
従来、MOSFET(MOS電界効果トランジスタ)などのトランジスタのゲートを駆動するゲート駆動回路が種々に開発されている。
例えば、特許文献1には、従来のゲート駆動回路の一例が開示されている。特許文献1のゲート駆動回路は、3つのレベルの出力電圧を切替える切替え回路を有し、切替え回路とトランジスタのゲートとの間にリアクトルが接続される。切替え回路は、ゼロレベル、中間レベル、中間レベルの2倍の電源レベルを切替える。
トランジスタのターンオン時に、上記切替え回路により、出力電圧をゼロレベルから中間レベルに切替える。すると、リアクトルとトランジスタのゲート・ソース間容量により共振が発生する。このとき、ゲート電圧は急速に電源レベルまで増加し、ある時点でゲート電圧の変化点がゼロとなる。この時点で、切替え回路により出力電圧を電源レベルに切替えることで、ゲート電圧を電源レベルの状態に保つ。ターンオフ時は、ターンオン時の動作と逆の順序の動作を行う。
また、従来、スイッチング電源やモータドライバなどのスイッチ素子をスイッチングさせるゲート駆動回路では、スイッチ素子のゲート電圧をスイッチングの瞬間だけ一時的に変化させることにより、高速スイッチングを実現する手法が提案されている(例えば特許文献2〜4を参照)。
特開2007−282326号公報 特開2009−200891号公報 特許第4804142号明細書 特開2010−51165号公報 特開2017−183979号公報
ここで、トランジスタは内部ゲート抵抗(寄生抵抗)を有しており、ゲート駆動回路によりトランジスタを駆動する場合、トランジスタのゲートの充放電を行うゲート電流は内部ゲート抵抗により制限される。特に、SiCなどのような半導体材料を用いたトランジスタの場合、内部ゲート抵抗が大きくなり、ゲート電流がより制限される。これにより、トランジスタのスイッチング速度が低下し、スイッチング損失が大きくなる問題があった。
しかしながら、上記特許文献1のゲート駆動回路は、ターンオン時のゲート電圧のオーバーシュート、ターンオフ時のゲート電圧のアンダーシュートを抑制することを目的としており、上述のようなトランジスタの内部ゲート抵抗に起因するスイッチング速度の低下については考慮されていない。
上記状況に鑑みると、駆動するトランジスタのスイッチング速度を高速化することが課
題となる。
また、特許文献2では、ゲート電圧を一時的に高める手段として、非常に多くの受動素子を必要とするため、回路規模が大きくなってしまうという課題があった。
また、特許文献3では、複数の電源を切り替えることによりゲート電圧を一時的に高めているので、回路規模の増大を招くだけでなく、複雑なコントロールも必要になるという課題があった。
また、特許文献4では、定常オン状態でもゲート電流を流し続けなければならない電流駆動型のスイッチ素子(接合型FET)が駆動対象とされていた。そのため、当該文献で提案されているコンデンサは、あくまで、必須の回路素子であるゲート抵抗に並列接続されるものであり、これを単独で用いることについては何ら想定されていなかった。この点において、特許文献4の従来技術は、後述の本発明とは似て非なるものであり、その本質的な構成が明確に異なっている。
なお、本願の特許出願人は、上記の課題に鑑み、特許文献5において、簡易に高速スイッチングを実現することのできるゲート駆動回路を提案している。ただし、本従来技術では、コンデンサや入力容量のばらつきに関して、更なる検討の余地があった。
上記状況に鑑みると、コンデンサや入力容量のばらつきがあっても簡易かつ適切に高速スイッチングを実現することのできるゲート駆動回路を提供することも課題である。
本発明の一態様に係るゲート駆動回路は、第1端が第1電圧の印加端に接続され、第2端がコンデンサを介してスイッチ素子のゲートに接続される第1トランジスタと;
第1端が前記コンデンサを介して前記スイッチ素子のゲートに接続され、第2端が前記第1電圧よりも低い第2電圧の印加端に接続され、前記第1トランジスタと逆相駆動される第2トランジスタと;
第1端が前記第2電圧よりも高い第3電圧の印加端に接続され、第2端が第1整流素子を介して前記スイッチ素子のゲートに接続され、前記第1トランジスタと同相駆動される第3トランジスタと;
第1端が第2整流素子を介して前記スイッチ素子のゲートに接続され、第2端が前記第3電圧よりも低い第4電圧の印加端に接続され、前記第2トランジスタと同相駆動される第4トランジスタと;
を有し、
前記第1電圧が前記第3電圧よりも高くかつ前記第2電圧が前記第4電圧と等しい、又は、前記第2電圧が前記第4電圧よりも低くかつ前記第1電圧が前記第3電圧と等しい、若しくは、前記第1電圧が前記第3電圧よりも高くかつ前記第2電圧が前記第4電圧よりも低い構成としている(第1の構成)。
また、上記第1の構成において、前記第2トランジスタのオンタイミングは、前記第4トランジスタのオンタイミングに対して遅延されている構成としてもよい(第2の構成)。
また、上記第1又は第2の構成において、前記第1トランジスタのオンタイミングは、前記第3トランジスタのオンタイミングに対して遅延されている構成としてもよい(第3の構成)。
また、上記第1から第3のいずれかの構成において、前記スイッチ素子のゲート・ソー
ス間に接続されたリーク抵抗をさらに有する構成としてもよい(第4の構成)。
また、上記第1から第4のいずれかの構成において、前記第1電圧から前記第3電圧を生成する第1レギュレータ、及び、前記第2電圧から前記第4電圧を生成する第2レギュレータの少なくとも一方をさらに有する構成としてもよい(第5の構成)。
また、本発明の別態様は、上記第1から5のいずれかの構成のゲート駆動回路を集積化した半導体装置としている(第6の構成)。
また、上記第6の構成において、前記第1トランジスタの第2端と前記第2トランジスタの第1端が共通接続される第1外部端子と、前記第1整流素子の一端と前記第2整流素子の一端が共通接続される第2外部端子と、を有する構成としてもよい(第7の構成)。
また、上記第6の構成において、前記第1トランジスタの第2端と前記第2トランジスタの第1端が共通接続される第1外部端子と、前記第1整流素子の一端が接続される第2外部端子と、前記第2整流素子の一端が接続される第3外部端子と、を有する構成としてもよい(第8の構成)。
また、本発明の別態様は、上記第7の構成の半導体装置と、前記半導体装置の第1外部端子と第2外部端子との間に接続されたコンデンサと、ゲートが前記半導体装置の第2外部端子に接続されたスイッチ素子と、を有するスイッチモジュールとしている(第9の構成)。
また、本発明の別態様は、上記第8の構成の半導体装置と、第1端が前記半導体装置の第1外部端子に接続されたコンデンサと、第1端が前記半導体装置の第2外部端子に接続された第1抵抗と、第1端が前記半導体装置の第3外部端子に接続された第2抵抗と、前記コンデンサ、前記第1抵抗、及び、前記第2抵抗それぞれの第2端にゲートが共通接続されたスイッチ素子と、を有するスイッチモジュールとしている(第10の構成)。
また、上記第9または第10の構成において、前記スイッチ素子は、SiCデバイスである構成としてもよい(第11の構成)。
また、本発明の別態様は、上側スイッチ素子及び下側スイッチ素子を含むスイッチ出力段と、前記上側スイッチ素子を駆動する上側ドライバと、前記下側スイッチ素子を駆動する下側ドライバと、前記上側ドライバ及び前記下側ドライバの双方を制御するコントローラと、を有し、前記上側ドライバ及び前記下側ドライバの少なくとも一方として上記第1から第5のいずれかの構成のゲート駆動回路を用いたDC/DCコンバータとしている(第12の構成)。
また、本発明の別態様に係るゲート駆動回路は、第1端が第1電圧の印加端に接続され、第2端がコンデンサを介してスイッチ素子のゲートに接続される第1トランジスタと;
第1端が前記コンデンサを介して前記スイッチ素子のゲートに接続され、第2端が前記第1電圧よりも低い第2電圧の印加端に接続され、前記第1トランジスタと逆相駆動される第2トランジスタと;
第1端が前記第1電圧よりも低くかつ前記第2電圧よりも高い第3電圧の印加端に接続され、第2端が第1整流素子を介して前記スイッチ素子のゲートに接続され、前記第1トランジスタと同相駆動される第3トランジスタ、若しくは、第1端が第2整流素子を介して前記スイッチ素子のゲートに接続され、第2端が前記第2電圧よりも高くかつ前記第1電圧よりも低い第4電圧の印加端に接続され、前記第2トランジスタと同相駆動される第4トランジスタの一方と;
を有する構成としている(第13の構成)。
本発明のゲート駆動回路によれば、スイッチング速度を適切に高速化することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るゲート駆動回路の構成を示す回路図である。 従来のゲート駆動回路の一例を示す回路図である。 トランジスタのターンオン時およびターンオフ時の動作に関するタイミングチャートである。 ターンオン時における第1の動作状態を示す回路図である。 ターンオン時における第2の動作状態を示す回路図である。 ターンオン時における第3の動作状態を示す回路図である。 ターンオン時における第4の動作状態を示す回路図である。 ターンオフ時における第1の動作状態を示す回路図である。 ターンオフ時における第2の動作状態を示す回路図である。 ターンオフ時における第3の動作状態を示す回路図である。 ターンオフ時における第4の動作状態を示す回路図である。 変形例に係るゲート駆動回路の構成を示す回路図である。 別の変形例に係るゲート駆動回路の構成を示す回路図である。 トランジスタのターンオン時の各種波形を示すタイミングチャートである。 トランジスタ(MOSFET)のモデル図である。 別の変形例に係るゲート駆動回路の構成を示す回路図である。 本発明と対比すべきゲート駆動回路の一参考例を示す等価回路図である。 本参考例におけるターンオン過渡特性のスイッチング波形図である。 Id−Vgs特性図である。 ゲート駆動回路の第1実施形態を示す等価回路図である。 Vgs、Vgs(real)のターンオン挙動を示す電圧波形図である。 第1実施形態におけるターンオン過渡特性を示すスイッチング波形図である。 ゲート駆動回路の第2実施形態を示す等価回路図である。 ゲート駆動回路の第3実施形態を示す等価回路図である。 ゲート駆動回路の第4実施形態を示す等価回路図である。 ゲート駆動回路の第5実施形態を示す等価回路図である。 ゲート駆動回路の第6実施形態を示す等価回路図である。 ゲート駆動回路の第7実施形態を示す等価回路図である。 ゲート駆動回路の第8実施形態を示す等価回路図である。 ゲート駆動回路の第9実施形態を示す等価回路図である。 ゲート駆動回路の第10実施形態を示す等価回路図である。 第10実施形態の動作原理(ターンオン時)を説明するための電流経路図である。 第10実施形態におけるターンオン過渡特性を示すスイッチング波形図である。 第10実施形態の動作原理(ターンオフ時)を説明するための電流経路図である。 第10実施形態におけるターンオフ過渡特性を示すスイッチング波形図である。 容量ばらつきの影響について対比説明を行うためのスイッチング波形図である。 図20の部分拡大図(ターンオン時)である。 図20の部分拡大図(ターンオフ時)である。 ゲート駆動回路の第11実施形態を示す等価回路図である。 第11実施形態の動作原理(ターンオフ時)を説明するための電流経路図である。 第11実施形態におけるターンオフ過渡特性のスイッチング波形図である。 ゲート駆動回路の第12実施形態を示す等価回路図である。 第12実施形態の動作原理(ターンオン時)を説明するための電流経路図である。 第12実施形態におけるターンオン過渡特性のスイッチング波形図である。 ゲート駆動回路の第13実施形態を示す等価回路図である。 ゲート駆動回路の第14実施形態を示す等価回路図である。 ゲート駆動回路の第15実施形態を示す等価回路図である。 ゲート駆動回路の第16実施形態を示す等価回路図である。 スイッチモジュールの第1構成例を示す図である。 スイッチモジュールの第2構成例を示す図である。 DC/DCコンバータへの適用例を示す図である。 ドライバの一構成例を示す図である。
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
<1.ゲート駆動回路の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係るゲート駆動回路の構成を示す回路図である。図1に示すゲート駆動回路1は、トランジスタ2を駆動する。ゲート駆動回路1と、トランジスタ2とから各種の電力変換装置(コンバータ、インバータ等)を構成することができる。トランジスタ2は、一例として、SiCを半導体材料として用いたnチャネル型MOSFETとしており、図1および後述する図2、図4A〜4D、図5A〜5D、図6、図7では、トランジスタ2の主な等価回路を示している。ここで、図9に、トランジスタ2のモデル図を示す。図9に示すように、トランジスタ2は、内部ゲート抵抗Rg、寄生容量であるゲート・ソース間容量Cgs、および寄生容量であるゲート・ドレイン間容量Cgdを含む。内部ゲート抵抗Rgは、ゲート・ソース間容量Cgsとゲート・ドレイン間容量Cgdとが接続される接続ノードとゲート端GTとの間に接続される。図1等に示したトランジスタ2では、内部ゲート抵抗Rgとともに、ゲート・ソース間容量Cgsとゲート・ドレイン間容量Cgdとの合成容量である入力容量Cissを示している。入力容量Cissは、入力側から見たトランジスタ2全体の容量である。
ゲート駆動回路1は、コンデンサC1,C2と、トランジスタQ1a,Q1bと、トランジスタQ2,Q3と、インダクタLと、ダイオードD20,D30と、を有する。トランジスタQ1a,Q1bは、双方向スイッチを構成する。また、ダイオードD20,D30は、電流阻止部として機能する。
コンデンサC1とコンデンサC2とは、直列に接続され、その直列接続構成の両端間には、電源Eにより電源電圧Vccが印加される。すなわち、コンデンサC1の一端(高電位端)には、電源電圧Vccの印加端が接続され、コンデンサC2の一端(低電位端)には、基準電位の印加端が接続される。コンデンサC1,C2は、電圧源として機能し、それぞれVcc/2の電圧を発生する。なお、コンデンサC1,C2の電圧比はこれに限らず、任意に設定できる。
コンデンサC1とコンデンサC2とが接続される接続ノードP1(第1接続ノード)には、nチャネル型MOSFETで構成されるトランジスタQ1aのソースが接続される。トランジスタQ1aのドレインには、nチャネル型MOSFETで構成されるトランジスタQ1bのドレインが接続される。トランジスタQ1bのソースには、インダクタLの一端が接続される。なお、トランジスタQ1aは、ボディダイオードDaを有し、トランジスタQ1bは、ボディダイオードDbを有する。
pチャネル型MOSFETで構成されるトランジスタQ2(第1スイッチ部)のソースには、コンデンサC1の一端が接続される。ダイオードD20(第1電流阻止部)のアノードには、トランジスタQ2のドレインが接続される。ダイオード20のカソードには、ダイオードD30(第2電流阻止部)のアノードが接続される。ダイオードD30のカソードには、nチャネル型MOSFETで構成されるトランジスタQ3(第2スイッチ部)のドレインが接続される。トランジスタQ3のソースには、コンデンサC2の一端が接続される。なお、トランジスタQ2は、ボディダイオードD2を有し、トランジスタQ3は、ボディダイオードD3を有する。
インダクタLの他端は、ダイオードD20とダイオードD30とが接続される接続ノードP2(第2接続ノード)に接続される。すなわち、接続ノードP1と接続ノードP2の間には、トランジスタQ1a,Q1bによる双方向スイッチ(第3スイッチ部)とインダクタLとが直列に接続される。
接続ノードP2には、トランジスタ2のゲートが接続される。トランジスタ2は、内部ゲート抵抗Rg、および入力容量Cissを有する。内部ゲート抵抗Rgの一端が接続ノードP2に接続され、内部ゲート抵抗Rgの他端が入力容量Cissの一端に接続される。なお、接続ノードP2と内部ゲート抵抗Rgとの間に、抵抗をさらに接続することとしてもよい。すなわち、トランジスタ2のゲートは、接続ノードP2に対して電気的に接続可能であればよい。
制御部3は、ゲート駆動回路1の駆動を制御する。制御部3は、ゲート駆動信号Q1a_gをトランジスタQ1aのゲートに出力し、ゲート駆動信号Q1b_gをトランジスタQ1bのゲートに出力する。また、制御部3は、ゲート駆動信号Q2_gをトランジスタQ2のゲートに出力し、ゲート駆動信号Q3_gをトランジスタQ3のゲートに出力する。ゲート駆動信号Q2_gとゲート駆動信号Q3_gはパルス状信号であり、トランジスタQ2とQ3は相補的に駆動される。
<2.ゲート駆動回路の動作>
次に、上述した構成である本実施形態に係るゲート駆動回路1の動作について説明する。ここでは、図3のタイミングチャートを用いて説明する。図3は、トランジスタ2のターンオン時およびターンオフ時の動作に関するタイミングチャートである。図3において、上段から順に、ゲート駆動信号Q1a_g、ゲート駆動信号Q1b_g、ゲート駆動信号Q2_g、ゲート駆動信号Q3_g、インダクタ電流IL、ゲート電流Ig、出力電圧Vout、およびゲート電圧Vgを示す。
図1に示すように、インダクタ電流ILは、インダクタLを流れる電流であり、ゲート電流Igは、内部ゲート抵抗Rgを流れる電流であり、出力電圧Voutは、接続ノードP2に発生する電圧であり、ゲート電圧Vgは、入力容量Cissに発生する電圧である。
<<ターンオン時>>
まず、トランジスタ2のターンオン時の動作について、図3および図4A〜図4Dを用いて説明する。ゲート駆動信号Q1a_gがLowでトランジスタQ1aがオフ、ゲート駆動信号Q2_gがHighでトランジスタQ2がオフ、ゲート駆動信号Q3_gがHighでトランジスタQ3がオンの状態で、タイミングt1において、ゲート駆動信号Q1b_gがLowからHighへ切替えられ、トランジスタQ1bがオンとされる。
すると、図4Aに示すように、コンデンサC2、トランジスタQ1aのボディダイオード、トランジスタQ1b、インダクタL、ダイオードD30、およびトランジスタQ3の順の経路で電流が流れ始める(実線矢印)。これにより、インダクタ電流ILは、ゼロから徐々に正側に上昇する。このときの上昇の傾きは、インダクタLのインダクタンスに依存する。
タイミングt1から所定期間T1を経過したタイミングt2において、ゲート駆動信号Q2_gをLowへ切替え、ゲート駆動信号Q3_gをLowへ切替える。すると、図4Bに示すように、コンデンサC2、トランジスタQ1aのボディダイオード、トランジスタQ1b、インダクタL、内部ゲート抵抗Rg、および入力容量Cissの順の経路で電流が流れ始める(実線矢印)。
タイミングt2で、インダクタ電流IL(実線)はピーク電流値Ip1となり、破線で示すゲート電流Igはゼロからピーク電流値Ip1まで急峻に上昇する。すなわち、ゲート電流Igが流れ始める。また、タイミングt2で、出力電圧Vout(実線)は、ゼロからピーク電圧値Vp1まで急峻に上昇する。ピーク電圧値Vp1は、電源電圧Vccよりも高い値であるが、ダイオードD20によりトランジスタQ2のボディダイオードを介して電流が電源E側に流れることを阻止するので、出力電圧Voutが電源電圧Vccにクランプされることを防止できる。
タイミングt2で入力容量Cissの充電が開始され、ゲート電圧Vg(実線)がゼロから上昇を開始する。
タイミングt2以降、インダクタ電流ILとゲート電流Igは一致し、両者ともに徐々に減少する。これに応じて、出力電圧Voutが徐々に減少する。出力電圧Voutが電源電圧Vccに到達するタイミングt3では、図4Cに示すように、図4Bで示した経路と同様の経路(図4Cの実線矢印)とともに、コンデンサC2、コンデンサC1、トランジスタQ2、ダイオードD20、内部ゲート抵抗Rg、および入力容量Cissの順の経路(図4Cの破線矢印)で電流が流れ始める。従って、ゲート電流Igは、インダクタ電流ILとトランジスタQ2から供給される電流との合成として流れる。
タイミングt3以降、インダクタ電流ILは減少してゼロに達すると、トランジスタQ1aのボディダイオード(逆流阻止部)によってインダクタ電流ILの逆流は阻止される。すると、図4Dに示すように、以降は図4Cに示すトランジスタQ2を介した経路と同様の経路(図4Dの破線矢印)のみで電流が流れる。すなわち、当該経路のみの電流によりゲート電流Igは流れ、ゲート電圧Vgが電源電圧Vccに達すると、ゲート電流Igはゼロとなる。これにより、入力容量Cissの充電は完了する。
<<ターンオフ時>>
次に、トランジスタ2のターンオフ時の動作について、図3および図5A〜図5Dを用いて説明する。ゲート駆動信号Q1b_gがLowでトランジスタQ1bがオフ、ゲート駆動信号Q2_gがLowでトランジスタQ2がオン、ゲート駆動信号Q3_gがLowでトランジスタQ3がオフの状態で、タイミングt4において、ゲート駆動信号Q1a_gがLowからHighへ切替えられ、トランジスタQ1aがオンとされる。
すると、図5Aに示すように、コンデンサC1、トランジスタQ2、ダイオードD20、インダクタL、トランジスタQ1bのボディダイオード、およびトランジスタQ1aの順の経路で電流が流れ始める(実線矢印)。これにより、インダクタ電流IL(実線)は、ゼロから徐々に負側に上昇する。このときの上昇の傾きは、インダクタLのインダクタンスに依存する。
図3に示すタイミングt4から所定期間T2を経過したタイミングt5において、ゲート駆動信号Q2_gをHighへ切替え、ゲート駆動信号Q3_gをHighへ切替える。すると、図5Bに示すように、入力容量Ciss、内部ゲート抵抗Rg、インダクタL、トランジスタQ1bのボディダイオード、トランジスタQ1a、およびコンデンサC2の順の経路で電流が流れ始める(実線矢印)。
図3に示すタイミングt5で、インダクタ電流IL(実線)はピーク電流値Ip2となり、破線で示すゲート電流Igはゼロからピーク電流値Ip2まで急峻に上昇する。すなわち、ゲート電流Igが流れ始める。また、タイミングt5で、出力電圧Voutは、ゼロからピーク電圧値Vp2まで急峻に上昇する。ピーク電圧値Vp2は、0Vよりも低い値であるが、ダイオードD30によりトランジスタQ3のボディダイオードを介して電流が接続ノードP2側に流れることを阻止するので、出力電圧Voutが0Vにクランプされることを防止できる。
図3に示すタイミングt5で入力容量Cissの放電が開始され、ゲート電圧Vg(実線)が電源電圧Vccから減少を開始する。
図3に示すタイミングt5以降、インダクタ電流ILとゲート電流Igは一致し、両者ともに徐々に減少する。これに応じて、出力電圧Voutが0Vへ向かって徐々に減少する。出力電圧Voutが0Vに到達するタイミングt6では、図5Cに示すように、図5Bで示した経路と同様の経路(図5Cの実線矢印)とともに、入力容量Ciss、内部ゲート抵抗Rg、ダイオードD30、およびトランジスタQ3の順の経路(図5Cの破線矢印)で電流が流れ始める。従って、ゲート電流Igは、インダクタ電流ILとトランジスタQ3を流れる電流との合成として流れる。
タイミングt6以降、インダクタ電流ILが減少してゼロに達すると、トランジスタQ1bのボディダイオード(逆流阻止部)によってインダクタ電流ILの逆流は阻止される。すると、図5Dに示すように、以降は図5CのトランジスタQ3を通る経路と同様の経路(図5Dの破線矢印)のみで電流が流れる。すなわち、当該経路のみの電流によりゲート電流Igは流れ、ゲート電圧Vgが0Vに達すると、ゲート電流Igはゼロとなる。これにより、入力容量Cissの放電は完了する。
<3.従来との比較>
ここで、図2は、本発明との比較に用いる従来のゲート駆動回路の構成を示す回路図である。図2に示す従来のゲート駆動回路1’の構成は、図1に示した本実施形態に係るゲート駆動回路1の構成から、コンデンサC1,C2、トランジスタQ1a,Q1b、ダイオードD20,D30、およびインダクタLを除いた構成となる。
このような従来のゲート駆動回路1’の動作を、先述した本実施形態の動作と併せて図3に示す。トランジスタ2のターンオン時の動作としては、タイミングt2でトランジスタQ2をオン、トランジスタQ3をオフに切替えると、出力電圧Vout(破線)はゼロから電源電圧Vccまで急峻に上昇し、ゲート電流Ig(一点鎖線)はゼロから所定の電流値I1まで急峻に上昇する。ここで、当該所定の電流値I1は、Vcc/Rgで表され
る値である。ゲート電流Igが流れ始めて、入力容量Cissの充電が開始される。これにより、ゲート電圧Vg(破線)は、ゼロから上昇を開始する。そして、充電が進んでゲート電圧Vgが電源電圧Vccに達すると、ゲート電流Igはゼロとなる。これにより、入力容量Cissの充電が完了する。
トランジスタ2のターンオフ時の動作としては、タイミングt5でトランジスタQ2をオフ、トランジスタQ3をオンに切替えると、出力電圧Vout(破線)は0Vまで急峻に減少し、ゲート電流Ig(一点鎖線)はゼロから所定の電流値I2まで急峻に上昇する。ここで、当該所定の電流値I2は、Vcc/Rgで表される値である。ゲート電流Igが流れ始めて、入力容量Cissの放電が開始される。これにより、ゲート電圧Vg(破線)は、電源電圧Vccから減少を開始する。そして、放電が進んでゲート電圧Vgが0Vに達すると、ゲート電流Igはゼロとなる。これにより、入力容量Cissの放電が完了する。
このように、従来のゲート駆動回路1’では、充放電を開始するゲート電流Igの初期値を電流値I1,I2により制限され、特にトランジスタ2がSiCなどの半導体材料で構成されて内部ゲート抵抗Rgが大きい場合、より電流値I1,I2が制限される。これに対して、本実施形態に係るゲート駆動回路1によれば、充放電を開始するゲート電流Igの初期値をピーク電流値Ip1,Ip2とし、電流値I1,I2よりも大きくすることができる。従って、従来よりも充放電の速度を向上することができる。すなわち、トランジスタ2のスイッチング速度を高速化でき、スイッチング損失を低減することができる。
また、本実施形態では、ターンオン時はトランジスタQ1bをオンに切替えてからトランジスタQ2,Q3を切替えるまでの期間T1を可変とすることで、ピーク電流値Ip1を調整し、ターンオンの速度を可変できる。同様に、ターンオフ時はトランジスタQ1aをオンに切替えてからトランジスタQ2,Q3を切替えるまでの期間T2を可変とすることで、ピーク電流値Ip2を調整し、ターンオフの速度を可変できる。
なお、ターンオン時のトランジスタQ1bをオンからオフに切替えるタイミングt7については、トランジスタQ1bがオンのままでもインダクタ電流ILが逆流することをトランジスタQ1aのボディダイオードで阻止できるので、タイミングt7の設定は自由度が高い。但し、タイミングt7は、ターンオンの後のターンオフ時にインダクタ電流ILを負方向に流すタイミングt4よりも前に設定することが望ましい。
また、ターンオフ時のトランジスタQ1aをオンからオフに切替えるタイミングt8については、トランジスタQ1aがオンのままでもインダクタ電流ILが逆流することをトランジスタQ1bのボディダイオードで阻止できるので、タイミングt8の設定は自由度が高い。但し、タイミングt8は、ターンオフの後のターンオン時にインダクタ電流ILを正方向に流すタイミングt1よりも前に設定することが望ましい。
<4.ゲート駆動回路の変形例>
図6は、変形例に係るゲート駆動回路101の構成を示す回路図である。ゲート駆動回路101は、先述した図1の構成との相違点として、トランジスタQ1aの代わりにダイオードD40とし、ダイオードD30を設けない。
ゲート駆動回路101では、ターンオン時には、トランジスタQ2をオフ、トランジスタQ3をオンとした状態でトランジスタQ1bをオンへ切替え、その後、トランジスタQ2,Q3を切替える。これにより、先述したゲート駆動回路1と同様な動作により、入力容量Cissの充電を高速に行うことができる。また、ターンオフ時には、トランジスタQ3をオンとすることで、従来と同様に入力容量Cissの放電を行うことができる。従
って、ゲート駆動回路101によれば、ターンオンのみ高速に行うことが要求される場合に、素子を簡略化してコストを低減することができる。
また、図7は、別の変形例に係るゲート駆動回路102の構成を示す回路図である。ゲート駆動回路102は、先述した図1の構成との相違点として、トランジスタQ1bの代わりにダイオードD50とし、ダイオードD20を設けない。
ゲート駆動回路102では、ターンオン時には、トランジスタQ2をオンとすることで、従来と同様に入力容量Cissの充電を行うことができる。そして、ターンオフ時には、トランジスタQ2をオン、トランジスタQ3をオフとした状態でトランジスタQ1aをオンへ切替え、その後、トランジスタQ2,Q3を切替える。これにより、先述したゲート駆動回路1と同様な動作により、入力容量Cissの放電を高速に行うことができる。従って、ゲート駆動回路102によれば、ターンオフのみ高速に行うことが要求される場合に、素子を簡略化してコストを低減することができる。
<5.負荷に応じたトランジスタのオン時間制御>
図8は、図9に示すトランジスタ2のターンオン時の各種波形を示すタイミングチャートである。図8は、ゲート電圧Vg、ドレイン電圧Vd、およびドレイン電流Idの時間的推移を示す。
タイミングt0において、図9に示すトランジスタ2のゲート端GTに所定電圧を印加する。すると、ゲート・ソース間容量Cgsの充電が開始され、ゲート電圧Vgが上昇を開始する。そして、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vthに達するタイミングt1において、ドレイン電流Idが流れ始める。タイミングt1〜t2の期間において、ゲート電圧Vgが上昇し、これに比例してドレイン電流Idが増加する。
タイミングt2において、ゲート・ソース間容量Cgsの充電が完了し、ゲート電圧Vgはプラトー電圧Vpで一定となり、ドレイン電流Idは一定となる。また、タイミングt2において、ゲート・ドレイン間容量Cgdの充電が開始され、ドレイン電圧Vdは減少を開始する。
ドレイン電圧Vdの減少は、ゲート・ドレイン間容量Cgdの充電が完了するタイミングt3まで続く。タイミングt3からゲート電圧Vgは再び上昇し、タイミングt4でゲート電圧Vgは上記所定電圧に到達する。
タイミングt2でゲート・ソース間容量Cgsの充電が完了し、ゲート電圧Vgがプラトー電圧Vpに達すると、以降、タイミングt3までゲート・ドレイン間容量Cgdを充電するときのゲート電流Igは、Ig=(VGT−Vp)/Rgで表される。但し、VGTはゲート端GTに印加する電圧である。ここで、プラトー電圧Vpは、負荷であるドレイン電流Idに依存し、ドレイン電流Idが変化することによりゲート電流Igが変化するので、ゲート・ドレイン間容量Cgdの充電速度が変化する。
従って、ドレイン電流Idに応じてゲート端GTに印加する電圧VGTを変化させることで、ゲート電流Igの変化を抑制し、ゲート・ドレイン間容量Cgdの充電速度の変化を抑制できる。これにより、ターンオンの速度を安定化できる。
よって、先述したゲート駆動回路において、図3に示したトランジスタQ1bのオン時間Ton_bを負荷に応じて可変とすることで、出力電圧Vout(電圧VGTに相当)を可変とし、ターンオンの速度を安定化できる。
また、ターンオフ時は図8に示すタイミングチャートと時間的に逆方向の挙動となる。ゲート電圧Vgがプラトー電圧Vpに達すると、以降、ゲート・ドレイン間容量Cgdを放電するときのゲート電流Igは、Ig=Vp/Rgで表される。ここで、プラトー電圧Vpは、負荷であるドレイン電流Idに依存し、ドレイン電流Idが変化することによりゲート電流Igが変化するので、ゲート・ドレイン間容量Cgdの放電速度が変化する。
従って、ドレイン電流Idに応じてゲート端GTに印加する電圧VGTを変化させることで、ゲート電流Igの変化を抑制し、ゲート・ドレイン間容量Cgdの放電速度の変化を抑制できる。これにより、ターンオフの速度を安定化できる。
よって、先述したゲート駆動回路において、図3に示したトランジスタQ1aのオン時間Ton_aを負荷に応じて可変とすることで、出力電圧Vout(電圧VGTに相当)を可変とし、ターンオフの速度を安定化できる。
<6.その他>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば、実施形態は種々の変形が可能である。
例えば、図10に示すゲート駆動回路103のように、トランジスタQ2,Q3が双方向にオフすることが可能な理想的なスイッチSW1,SW2である場合は、ダイオードD20,D30は不要である。この場合、スイッチSW1,SW2がスイッチ部と電流阻止部を機能的に兼ねる。また、図10に示すように、トランジスタQ1a,Q1bの代わりに、オンした後にインダクタ電流ILが逆流するタイミングでオフに制御する双方向スイッチSW3を設けてもよい。この場合、双方向スイッチSW3がスイッチ部と逆流阻止部を機能的に兼ねる。
また、トランジスタQ2,Q3,Q1a,Q1bは、nチャネル型MOSFETで構成しても、pチャネル型MOSFETで構成してもよい。さらに、MOSFETに限らず、他のトランジスタによって構成してもよい。例えばバイポーラトランジスタ(NPN/PNP何れも可)によって構成してもよい。その場合、トランジスタQ1a,Q1bに関してはバイポーラトランジスタに対して外付けの並列ダイオードを接続するが、トランジスタQ2,Q3に関しては並列ダイオードを接続することは不要である。
また、本発明のゲート駆動回路は、インダクタL、およびコンデンサC1,C2を外付けで接続可能なICとして構成してもよい。
次に、本発明のさらに別態様に係る実施形態について説明する。
<参考例>
以下では、本発明の説明に先立って、これと対比すべきゲート駆動回路の一参考例を紹介する。図11は、ゲート駆動回路の一参考例を示す等価回路図である。本参考例のゲート駆動回路10は、ディスクリートのスイッチ素子20を駆動するためのアナログ回路であり、駆動部DRV1と、外付けゲート抵抗Rg(on)と、放電抵抗Rgsとを有する。
駆動部DRV1は、これに入力される制御信号の論理レベルに応じて、その出力端子から2値の電圧(電源電圧VCCまたは接地電圧GND)を出力することにより、スイッチ素子20のゲート端子を電圧駆動する。
外付けゲート抵抗Rg(on)は、駆動部DRV1の出力端子とスイッチ素子20のゲ
ート端子との間に接続されている。放電抵抗Rgsは、スイッチ素子20のゲート端子とグランド(GND)との間に接続されている。なお、外付けゲート抵抗Rg(on)と放電抵抗Rgsは、Rg(on)<<Rgsの関係にある。
スイッチ素子20は、ゲート駆動回路10によりスイッチングされる半導体スイッチ素子であり、ここでは、Nチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トラ
ンジスタM1が用いられている。
なお、本図で等価的に示したように、トランジスタM1のゲート・ソース間には、ゲート・ソース間寄生容量Cgsが付随しており、トランジスタM1のゲート・ドレイン間には、ゲート・ドレイン間寄生容量Cgdが付随している。トランジスタM1の入力容量Cissは、ゲート・ソース間寄生容量Cgsとゲート・ドレイン間寄生容量Cgdとの和(=Cgs+Cgd)として表すことができる。
また、トランジスタM1のゲートには、内部ゲート抵抗Rinが付随しており、トランジスタM1のドレイン・ソース間には、図示の極性でボディダイオードBDが付随している。また、トランジスタM1には、寄生インダクタンスも付随しているが、ここでは、図示の便宜上、その描写及び説明を割愛する。
スイッチ素子20各部の電圧や電流について、Vgsはゲート・ソース間電圧、Vgs(real)はゲート・ソース間寄生容量Cgsの両端間電圧、Vdsはドレイン・ソース間電圧、Idはドレイン電流、Igはゲート電流をそれぞれ示している。なお、ゲート電流Igが流れているときには、内部ゲート抵抗Rinの両端間に電圧が(=Ig×Rin)が生じるので、Vgs≠Vgs(real)となる。一方、ゲート電流Igが流れていないときには、内部ゲート抵抗Rinの両端間電圧がゼロ値となるので、寄生インダクタンスを無視するとVgs=Vgs(real)となる。
図12は、本参考例におけるスイッチ素子20のターンオン過渡特性を示すスイッチング波形図である。本図中の実線はゲート・ソース間電圧Vgs、小破線はドレイン・ソース間電圧Vds、大破線はドレイン電流Idをそれぞれ示している。また、横軸の一目盛は100ns/divであり、縦軸の一目盛は、Vgsが5V/div、Vdsが200V/div、Idが20A/divである。
なお、本図では、スイッチ素子20として高耐圧のSiC−MOSFET(定格1200V)を用い、これに誘導負荷(コイルなど)を接続したアプリケーションにおいて、VCC=18V、Rg(on)=0.01Ω、Rgs=4.7kΩという条件(=Rg(on)を限界まで下げることにより、スイッチング速度を高めた条件)の下で、スイッチ素子20をターンオンしたときの過渡特性が描写されている。
上記の諸条件下において、スイッチ素子20のターンオン期間T10(=スイッチ素子20がオフ状態からオン状態に切り替わるまでの所要期間)は、ほぼ260nsとなることが実測で確認された。以下では、このターンオン期間T10を時系列順に3つの期間T11〜T13に大別して、それぞれの詳細な説明を行う。
まず、期間T11について説明する。期間T11は、Vgs(real)<Vth(ただしVthはトランジスタM1のオンスレッショルド電圧)が成立している期間に相当する。この期間T11には、ドレイン電流Idがゼロ値に維持されたまま、ゲート・ソース間電圧Vgs(=Vgs(real))が所定の時定数τ(=(Rg(on)+Rin)×Ciss)で増加していく。
次に、期間T12について説明する。期間T12は、Vth≦Vgs(real)<Vp(ただしVpはトランジスタM1のドレイン電流Idの定常値におけるプラトー電圧)が成立している期間に相当する。ここでドレイン電流Idの定常値とはスイッチング後に誘導負荷に流れる電流値のことを指す。 この期間T12には、ドレイン・ソース間電圧
Vdsが保持されつつ、ドレイン電流Idが増加していく。なお、期間T12は、ドレイン電流Idが定常値に達した時点で満了する。
ここで、SiC−MOSFETは、その相互コンダクタンスがSi−MOSFETの相互コンダクタンスよりも一般的に小さく、ドレイン電流Idが大きくなるほどプラトー電圧Vpが高くなる傾向を示す。この点について、図13を参照しながら詳細に説明する。
図13は、縦軸をドレイン電流Idとし、横軸をゲート・ソース間電圧VgsとしたId−Vgs特性図である。なお、実線はSiC−MOSFETのId−Vgs特性を示しており、一点鎖線はSi−MOSFETのId−Vgs特性を示している。
前述の通り、SiC−MOSFETの相互コンダクタンスは、Si−MOSFETの相互コンダクタンスよりも一般的に小さい。従って、SiC−MOSFETは、Si−MOSFETと比べて、Id−Vgs特性(実線)の傾き(=d(Id)/d(Vgs))が小さくなる。
そのため、Si−MOSFETのゲート・ソース間電圧Vgs(一点鎖線)は、ドレイン電流Idが変化しても殆ど変化しないが、SiC−MOSFETのゲート・ソース間電圧Vgs(実線)は、ドレイン電流Idに応じて大きく変化する。
このように、SiC−MOSFETでは、ドレイン電流Idが大きいほどプラトー電圧Vpが高くなる。その結果、プラトー領域への遷移タイミング(=期間T12から期間T13への遷移タイミング)が遅くなるので、スイッチ素子20のターンオン期間T10が長くなる。
図12に戻り、期間T13(=プラトー領域)について説明する。期間T13は、Vgs(real)=Vp)が成立している期間に相当する。この期間T13には、ゲート・ソース間電圧Vgsが保持されつつ、ドレイン・ソース間電圧Vdsが減少していく。
ここで、SiC−MOSFETでは、前述の通り、ドレイン電流Idが大きいほどプラトー電圧Vpが高くなるので、スイッチ素子20に印加されているゲート・ソース間電圧Vgs(=VCC)とプラトー電圧Vp(=Vgs(real))との差が小さくなる。その結果、ゲート電流Ig(=(Vgs−Vp)/(Rg(on)+Rin))が減少するので、ゲート・ドレイン間寄生容量Cgdの充電時間が長くなり、期間T13(延いてはターンオン期間T10)が長くなる。特に、内部ゲート抵抗Rinが大きいほど、ゲート電流Igが小さくなるので、上記の期間T12及びT13が長くなる。
例えば、スイッチ素子20をスイッチング電源に適用する場合、スイッチ素子20の高周波駆動は受動素子の小型化に繋がるが、スイッチ素子20のターンオン期間T10およびターンオフ期間(ゲート・ソース間電圧Vgsが下がり始めてからドレイン電流Idが0Aに到達するまでの時間)が長いほど、スイッチング損失が増大してしまったり、大きなデッドタイムの確保が必要になったりするので、スイッチ素子20の高周波駆動を行うためには、スイッチ素子20の高速スイッチングを実現することが極めて重要となる。
なお、スイッチ素子20のターンオン時に印加されるゲート・ソース間電圧Vgsを高めてやれば、ゲート電流Igが増えるので、期間T12及びT13(延いてはターンオン
期間T10)を短縮することができる。しかしながら、素子破壊防止の観点から、スイッチ素子20の定常オン状態において、DC定格電圧(例えば22V)よりも高いゲート・ソース間電圧Vgsをスイッチ素子20に印加し続けることはできない。
そこで、以下に説明する実施形態では、スイッチ素子20のゲート・ソース間電圧Vgsをターンオンの瞬間だけ一時的に高めることにより、高速スイッチングを実現することのできるゲート駆動回路10について提案する。
なお、以下に挙げる第1〜第16実施形態のうち、前半の第1〜第9実施形態は、本願出願人による特許文献5と同様の構成であり、後半の第10〜第16実施形態(=コンデンサの容量ばらつきを考慮した構成)と対比される比較例として理解することができる。
<第1実施形態>
図14は、ゲート駆動回路10の第1実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、先出の参考例(図11)と同様、電圧駆動型のスイッチ素子20(例えばSiC−MOSFET)を駆動するためのアナログ回路であり、先に説明した駆動部DRV1のほか、スイッチ素子20のゲート端子に対して直列に接続されたコンデンサCgとゲート駆動電圧源V1を有する。
駆動部DRV1は、これに入力されるパルス制御信号の論理レベルに応じて、その出力端子から2値のパルス電圧(ゲート駆動電圧(VCC+α)または接地電圧GND)を出力することにより、スイッチ素子20のゲート端子を電圧駆動する。
コンデンサCgは、駆動部DRV1の出力端子とスイッチ素子20のゲート端子との間に接続されている。特に、本実施形態のゲート駆動回路10は、電圧駆動型のスイッチ素子20を駆動対象としており、スイッチ素子20の定常オン状態においてゲート電流Igを流し続ける必要はない。従って、スイッチ素子20のゲート端子に直接接続される必須の回路素子としては、コンデンサCgのみで足りる。
なお、定常オン状態においてゲート・ソース間寄生容量Cgsに印加される電圧は、コンデンサCgとゲート・ソース間寄生容量Cgsとの容量比によって決まる。そのため、コンデンサCgについては、定常オン状態においてゲート・ソース間寄生容量Cgsに印加される電圧がDC定格電圧以下になるように、その素子設計を行うことが望ましい。SiC−MOSFETを例に挙げると、そのゲート・ソース間寄生容量Cgsの容量値が2nF程度であることに鑑み、コンデンサCgが例えば30nF程度の容量値を持つように設計することが望ましい。
ゲート駆動電圧源V1は、駆動部DRV1に対して電源電圧VCC(例えば18V)よりも高いゲート駆動電圧(VCC+α)(例えば23V)を供給する。
より詳細に述べると、スイッチ素子20の定常オン状態においてゲート・ソース間寄生容量Cgsの両端間に印加される電圧をVxとし、ゲート駆動電圧源V1とスイッチ素子20のゲート端子との間に介在する回路素子のうち、コンデンサCg以外の回路素子(駆動部DRV1の出力段を形成する上側トランジスタなど)に印加される電圧をVyとした場合、ゲート駆動電圧源V1は、ゲート駆動電圧(VCC+α)として、上記両電圧の和(=Vx+Vy)よりも実質的に高い電圧を供給すればよい。
すなわち、ゲート駆動電圧源V1では、スイッチ素子20の定常オン状態においても、コンデンサCgの両端間電圧が実質的にゼロ値とならないように、ゲート駆動電圧(VCC+α)の電圧値を適宜設定しておけばよい。
なお、従来のゲート駆動回路では、ゲート抵抗(図11のRg(on)を参照)と並列にスピードアップコンデンサを接続して用いることも多い。しかしながら、スイッチ素子の定常オン状態では、ゲート抵抗にゲート電流が流れなくなるので、スピードアップコンデンサの両端間電圧はゼロ値となる。この点において、上記のコンデンサCgと従来のスピードアップコンデンサとは、全くの別物であると言える。もちろん、スピードアップコンデンサの両端間電圧は、リーク電流などの影響により完全にゼロ値とはならないが、これについては、実質的にゼロ値とみなすことができる。
さて、上記構成から成るゲート駆動回路10を用いて、スイッチ素子20のスイッチング駆動を行う場合、スイッチ素子20のターンオン直後には、ゲート駆動電圧源V1からコンデンサCgを介してゲート電流Igが流れる。ここで、動作開始時にはコンデンサCgの両端間には電圧が掛かっていないため、スイッチ素子20のゲート・ソース間電圧Vgsとして、ゲート駆動電圧(VCC+α)がほぼそのまま印加される。その結果、ゲート入力容量Cissがゲート駆動電圧(VCC+α)を用いて充電されるので、スイッチ素子20を高速にターンオンすることが可能となる。
その後、スイッチ素子20が定常オン状態(=ゲート電流Igが流れない状態)に至ると、スイッチ素子20のゲート・ソース間電圧Vgs(=Vgs(real))は、コンデンサCgとゲート・ソース間寄生容量Cgsとの容量比で定まる電圧値に収束する。
例えば、スイッチ素子20の定常オン状態では、ゲート・ソース間寄生容量Cgsの両端間に電源電圧VCCが掛かり、コンデンサCgの両端間に電圧αが掛かるように、コンデンサCgとゲート・ソース間寄生容量Cgsとの容量比を適宜設定しておけばよい。
図15は、上記で説明したVgs及びVgs(real)のターンオン挙動を示す電圧波形図である。なお、本図中の破線は、ゲート・ソース間電圧Vgsのターンオン挙動を示しており、実線はゲート・ソース間寄生容量Cgsの両端間電圧Vgs(real)のターンオン挙動を示している。
先にも述べたように、スイッチ素子20のターンオン直後には、ゲート・ソース間電圧Vgsとしてゲート駆動電圧(VCC+α)がほぼそのまま印加される。一方、ゲート・ソース間寄生容量Cgsの両端間電圧Vgs(real)は、ゼロ値から上昇していく。その後、スイッチ素子20が定常オン状態に至ると、両電圧はいずれも電源電圧VCCに収束する。
このように、本実施形態のゲート駆動回路10であれば、回路規模の増大や複雑なコントロールを要することなく、スイッチ素子20のゲート・ソース間電圧Vgsをターンオンの瞬間だけ一時的に高めることができる。従って、極めて簡易な構成によりスイッチ素子20の高速スイッチングを実現することが可能となる。
なお、スイッチ素子20のゲート・ソース間には、素子破壊防止の観点から、DC定格電圧VA(=定常的な印加が許容される電圧)と、サージ定格電圧VB(=瞬時的な印加が許容される電圧)が定められている。これを鑑みると、ゲート駆動電圧(VCC+α)は、DC定格電圧VAよりも高く、サージ定格電圧VBよりも低い電圧値(VA<(VCC+α)<VB)に設定することが望ましい。例えば、VA=22Vであり、VB=26Vである場合には、(VCC+α)=23〜25Vに設定すればよい。
また、スイッチ素子20の定常オン状態においてゲート・ソース間寄生容量Cgsに印加される両端間電圧Vgs(real)(例えばVgs(real)=VCC)について
は、上記のDC定格電圧VAよりも低く、かつ、スイッチ素子20のオン抵抗値を十分に低減することのできる電圧値(例えば18V)に設定しておけばよい。
このような設定を行うことにより、スイッチ素子20の定格動作範囲内で、そのスイッチング速度をできるだけ高めることが可能となる。
図16は、第1実施形態におけるスイッチ素子20のターンオン過渡特性を示すスイッチング波形図である。先の図12と同様、本図中の実線はゲート・ソース間電圧Vgs、小破線はドレイン・ソース間電圧Vds、大破線はドレイン電流Idをそれぞれ示している。また、横軸の一目盛は100ns/divであり、縦軸の一目盛は、Vgsが5V/div、Vdsが200V/div、Idが20A/divである。
なお、本図では、スイッチ素子20として高耐圧のSiC−MOSFET(定格1200V)を用い、これに誘導負荷(コイルなど)が接続されたアプリケーションにおいて、(VCC+α)=23V、Cg=30nFという条件の下で、スイッチ素子20をターンオンしたときの過渡特性が描写されている。
また、本図のターンオン期間T20は、時系列順に3つの期間T21〜T23に大別されているが、この点については、図12のターンオン期間T10と同様であり、本図の期間T21〜T23は、図12の期間T11〜T13にそれぞれ対応している。
上記の諸条件下において、スイッチ素子20のターンオン期間T20は、ほぼ235nsとなることが実測で確認された。すなわち、第1実施形態のゲート駆動回路10によれば、先出の参考例(図1及び図12を参照)と比べて、スイッチ素子20のターンオン期間を10%短縮することが可能となる(T10=260ns→T20=235ns)。
なお、上記ではスイッチ素子20としてSiC−MOSFETを用いた例を挙げたが、先述の効果はスイッチ素子20の材質やデバイス構造を問うものではなく、例えば、Si−MOSFETやSi−IGBT[insulated gate bipolar transistor]、SiC−I
GBTについても、同様にスイッチング速度の向上が見込まれ、電圧駆動型のスイッチ素子を駆動対象とするゲート駆動回路全般に広く適用することができる。IGBTを駆動対象とする場合には、上記説明中におけるトランジスタM1の端子名として、「ソース」を「エミッタ」と読み替えるとともに、「ドレイン」を「コレクタ」と読み替えればよい。
ただし、先にも述べた通り、SiC−MOSFETは、Si−MOSFETよりも相互コンダクタンスが小さく、ドレイン電流Idの大きいアプリケーションでは、そのターンオン期間が長くなることから、上記構成によるスイッチング速度の向上効果が高いと考えられる。これを鑑みると、本実施形態の構成は、特に、SiCベースのスイッチ素子を駆動するゲート駆動回路に好適であると言える。
<第2実施形態>
図17は、ゲート駆動回路の第2実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第1実施形態(図14)をベースとしつつ、放電部DCHG1をさらに有する。放電部DCHG1は、コンデンサCgに並列接続されており、スイッチ素子20のターンオフ時に、コンデンサCgの電荷を放電する。このような構成とすることにより、スイッチ素子20をターンオフする際、スイッチ素子20のゲート端子に負電圧が掛からないようにしたり、スイッチ素子20のゲート端子に印加される電圧を必要に応じて調整したりすることが可能となる。
<第3実施形態>
図18は、ゲート駆動回路の第3実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第2実施形態(図17)をベースとしつつ、放電部DCHG1として抵抗Rgを含むとともに、スイッチ素子20のゲート・ソース間に接続された抵抗Rgsをさらに有する。
このとき、抵抗Rg及びRgsについて、それぞれの抵抗値がRg<Rgsとなるように調整しておけば、スイッチ素子20の定常オン状態時に印加されるゲート・ソース間電圧Vgsの大部分をゲート・ソース間寄生容量Cgsの両端間に印加することができる。また、この構成を取ることによりターンオン時にコンデンサCgに蓄えられた電荷が、ターンオフ時にゲートに対してスイッチングの瞬間だけ負バイアスを印加させることも可能になり、ターンオンだけでなくターンオフのスイッチング高速化も可能になる。ターンオフ時のプラトー領域では、ゲート・ソース間寄生容量Cgsに印加される電圧はVp(>Vth)であって負にはなりえないため、この効果は負側のゲート・ソース間DC定格電圧がゼロに近く、定常的に大きな負バイアス印加が掛けられないようなデバイスに対して大きな影響を及ぼす。
特に、Rg、Rgs>>Rinが成立し、回路上でRinが実質的に無視できる場合には、Cg:(Cg+Cgs)=(Rg//Rgs):Rgという関係が成立するように、各回路素子の物性値を調整しておくことにより、スイッチ素子20の駆動条件(駆動周波数など)に依ることなく、また、各回路定数のアンバランスに起因する不要な電圧変動を起こすことなく、コンデンサCgとゲート・ソース間寄生容量Cgsとの容量分圧比を一定とすることができる。なお、Rg、Rgs>>Rinが成立しない場合でも、RinとCgsを考慮してRg、Rgs、Cgを適宜調整することにより、同様の効果を得ることができる。
例えば、Cgs=2nF、Cg=30nFである場合には、Rg=1kΩ、Rgs=15kΩとしておくことにより、スイッチ素子20の駆動条件に依らず、その定常オン状態において、ゲート・ソース間寄生容量Cgsの両端間に電源電圧VCCが掛かり、コンデンサCgの両端間に電圧αが掛かるようになる。
<第4実施形態>
図19は、ゲート駆動回路の第4実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第2実施形態(図17)をベースとしつつ、放電部DCHG1としてスイッチSWを含む。このような構成によれば、スイッチ素子20のターンオフ時以外には、スイッチSWをオフ状態としておくことにより、コンデンサCgに蓄えられた電荷を放電せずに維持する一方、スイッチ素子20のターンオフ時には、スイッチSWをオン状態に切り替えることにより、コンデンサCgに蓄えられた電荷を速やかに放電することが可能となる。
<第5実施形態>
図20は、ゲート駆動回路の第5実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第2実施形態(図17)をベースとしつつ、駆動部DRV2をさらに有する。また、これらの回路素子追加に伴い、駆動部DRV1の動作についても一部変更が加えられている。
駆動部DRV1は、これに入力される制御信号の論理レベルに応じて、その出力状態を第1状態(=(VCC+α)出力状態)と第2状態(=Hi−Z状態)との間で切り替える。また、駆動部DRV2は、これに入力される反転制御信号(=制御信号の論理反転信号に相当)の論理レベルに応じて、その出力状態を第1状態(=Hi−Z状態)と第2状態(=VEE出力状態)との間で切り替える。なお、このような動作を実現する駆動部D
RV1及びDRV2としては、3ステートバッファや3ステートインバータなどを用いることができる。
ゲート駆動電圧源V2は、駆動部DRV2に対して負側のゲート駆動電圧VEE(例えば−2V)を供給する。なお、負側のゲート駆動電圧VEEについては、ゲート・ソース間の負側DC定格電圧<VEE≦GNDを満たしていればよい。
このような構成を採用することより、ターンオン用駆動経路とターンオフ用駆動経路を分けることができるので、スイッチ素子20のターンオフ時におけるゲート・ソース間電圧Vgsを正側のゲート駆動電圧(VCC+α)に依らない電圧値(すなわち−αではない電圧値)に設定することができる。これにより、大きな逆バイアスの印加を防止することができるので、負側DC定格電圧を考慮したゲート電圧駆動を行うことが可能となる。
<第6実施形態>
図21は、ゲート駆動回路の第6実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第5実施形態(図20)をベースとしつつ、放電部DCHG2をさらに有する。放電部DCHG2は、駆動部DRV2の出力端子とスイッチ素子20のゲート端子との間に接続されている。
このような構成を採用することより、ターンオフ時の放電条件をターンオン時とは切り分けて設計することができるようになる。
<第7実施形態>
図22は、ゲート駆動回路の第7実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第6実施形態(図21)をベースとしつつ、放電部DCHG2としてコンデンサCg2を含む。このように、放電部DCHG2がコンデンサCg2であれば、スイッチ素子20のターンオフ動作についても高速化することが可能となる。
<第8実施形態>
図23は、ゲート駆動回路の第8実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第6実施形態(図21)をベースとしつつ、放電部DCHG2として抵抗Rg2を含む。このように、スイッチ素子20のターンオフ動作を高速化する必要がない場合には、放電部DCHG2として抵抗Rg2を用いることも可能である。
<第9実施形態>
図24は、ゲート駆動回路の第9実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第6実施形態(図21)をベースとしつつ、駆動部DRV1及びDRV2として、スイッチSW1及びSW2を含む。
先にも述べたように、駆動部DRV1は、これに入力される制御信号に応じて、その出力状態を第1状態(=(VCC+α)出力状態)と第2状態(=Hi−Z状態)との間で切り替えることができれば足りる。従って、ゲート駆動電圧源V1とコンデンサCg及び放電部DCHG1との間でオン/オフされるスイッチSW1を用いることにより、駆動部DRV1を簡易に実現することが可能となる。
同様に、駆動部DRV2は、これに入力される反転制御信号に応じて、その出力状態を第1状態(=Hi−Z状態)と第2状態(=VEE出力状態)との間で切り替えることができれば足りる。従って、ゲート駆動電圧源V2と放電部DCHG2との間でオン/オフされるスイッチSW2を用いることにより、駆動部DRV2を簡易に実現することが可能となる。
<容量ばらつきに関する考察>
これまでに説明してきたように、第1〜第9実施形態のゲート駆動装置10であれば、簡易にスイッチ素子20の高速スイッチングを実現することが可能となる。ただし、容量比Cg:Cissがばらつくと、スイッチ素子20のゲート電圧(=トランジスタM1に付随するゲート・ソース間寄生容量Cgsの両端間電圧Vgs(real))がばらつくので、スイッチング損失の増大やゲート電圧の定格超えを生じるおそれがある。
そのため、容量比ばらつきの対策として、分圧抵抗(例えば、図18の抵抗Rgと抵抗Rgsを参照)が必要となる。分圧抵抗での損失を下げる為には抵抗値を高く設定する方が良いが、分圧抵抗の抵抗値を高めるほど、ゲート電圧が安定するまでの時間が長くなるので、分圧抵抗による対策効果が小さくなる。
以下では、コンデンサCgや入力容量Cissのばらつきがあっても、簡易かつ適切にスイッチ素子20の高速スイッチングを実現することのできる新規な実施形態について、種々の提案を行う。
<第10実施形態>
図25は、ゲート駆動回路の第10実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタQ1と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタQ2と、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタQ3と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタQ4と、コンデンサCgと、ダイオードD1と、ダイオードD2と、を含む。なお、本図では、トランジスタQ1〜Q4として、いずれもMOS電界効果トランジスタを用いたが、これに限定されるものではない。
トランジスタQ1(=第1トランジスタに相当)のソースは、第1電圧V1(=VCC+α、例えばVCC=18V、α=6V)の印加端に接続されている。トランジスタQ1のドレインは、コンデンサCgの第1端に接続されている。コンデンサCgの第2端は、スイッチ素子20のゲートに接続されている。トランジスタQ1のゲートは、制御信号S1の印加端に接続されている。従って、トランジスタQ1は、制御信号S1がローレベルであるときにオンして、制御信号S1がハイレベルであるときにオフする。
トランジスタQ2(=第2トランジスタに相当)のドレインは、コンデンサCgの第1端に接続されている。トランジスタQ2のソースは、第2電圧V2(=VEE、例えば、VEE=0V)の印加端に接続されている。トランジスタQ2のゲートは、制御信号S2の印加端に接続されている。従って、トランジスタQ2は、制御信号S2がハイレベルであるときにオンして、制御信号S2がローレベルであるときにオフする。
なお、制御信号S1及びS2は、基本的に同一の論理レベルを持つパルス信号であり、トランジスタQ2は、トランジスタQ1と逆相駆動(相補駆動)される。すなわち、トランジスタQ2は、トランジスタQ1がオンのときにオフして、トランジスタQ1がオフのときにオンする。ただし、上記の「逆相駆動」には、貫通電流の防止を目的としてトランジスタQ1及びQ2双方の同時オフ期間(いわゆるデッドタイム)が設けられている場合も含むものとする。
また、トランジスタQ1及びQ2双方をNチャネル型とする場合には、例えば、制御信号S1の論理反転信号を制御信号S2として用いることもできる(同時オフ期間については別途付与)。
トランジスタQ3(=第3トランジスタに相当)のソースは、第3電圧V3(VCC)
の印加端に接続されている。第3電圧V3は、スイッチ素子20の推奨動作電圧(=ゲート・ソース間電圧Vgs(real)の最大定格値よりも低い電圧、例えば18V)に設定しておくとよい。トランジスタQ3のドレインは、ダイオードD1(=第1整流素子に相当)のアノードに接続されている。ダイオードD1のカソードは、コンデンサCgの第2端に接続されている。トランジスタQ3のゲートは、制御信号S1の印加端に接続されている。従って、トランジスタQ3は、制御信号S1がローレベルであるときにオンし、制御信号S1がハイレベルであるときにオフする。
このように、トランジスタQ1及びQ3には、共通の制御信号S1が入力されているので、トランジスタQ3は、トランジスタQ1と同相駆動される。すなわち、トランジスタQ3は、トランジスタQ1がオンのときにオンし、トランジスタQ1がオフのときにオフする。ただし、上記の「同相駆動」には、後出の第12実施形態(図35)や第13実施形態(図38)で示すように、トランジスタQ1のオンタイミングがトランジスタQ3のオンタイミングに対して遅延されている場合も含むものとする。
なお、第3電圧V3(=VCC)は、第1電圧V1(=VCC+α)から生成するとよい。その際、直流電圧変換手段としては、レギュレータ(後出の図45を参照)を用いてもよいし、より簡易な抵抗分圧回路や容量分圧回路を用いてもよい。
トランジスタQ4(=第4トランジスタに相当)のドレインは、ダイオードD2(=第2整流素子に相当)のカソードに接続されている。ダイオードD2のアノードは、コンデンサCgの第2端に接続されている。トランジスタQ4のソースは、第4電圧V4(=VEE、例えばVEE=0V)の印加端に接続されている。トランジスタQ4のゲートは、制御信号S2の印加端に接続されている。従って、トランジスタQ4は、制御信号S2がハイレベルであるときにオンして、制御信号S2がローレベルであるときにオフする。
このように、トランジスタQ2及びQ4には、共通の制御信号S2が入力されているので、トランジスタQ4は、トランジスタQ2と同相駆動される。すなわち、トランジスタQ4は、トランジスタQ2がオンのときにオンし、トランジスタQ2がオフのときにオフする。ただし、上記の「同相駆動」には、後出の第11実施形態(図32)や第13実施形態(図38)で示すように、トランジスタQ2のオンタイミングがトランジスタQ4のオンタイミングに対して遅延されている場合も含むものとする。
なお、ダイオードD1及びD2には、それぞれと直列に、抵抗(後出の図43における抵抗R1及びR2を参照)を接続してもよい。
本実施形態のゲート駆動回路10であれば、スイッチ素子20のターンオン直後並びにターンオフ直後のゲート電流Igを過渡的に増強することができる。従って、先出の第1〜第9実施形態と同様、スイッチ素子20の高速スイッチングを実現し、スイッチング損失を低減することが可能となる。
また、本実施形態のゲート駆動回路10であれば、分圧抵抗(図18を参照)を設けずとも、トランジスタM1に付随するゲート・ソース間寄生容量Cgsのターンオン直後の両端間電圧Vgs(real)を推奨動作電圧(=VCC)に固定することができるので、容量比Cg:Cissのばらつきによるスイッチング損失の増大やゲート・ソース間電圧Vgs(real)の定格超えを生じずに済む。以下、図面を参照しながら詳述する。
まず、スイッチ素子20のターンオン時における動作原理について、図26及び図27を参照しながら詳述する。図26は、第10実施形態の動作原理(ターンオン時)を説明するための電流経路図である。
また、図27は、第10実施形態におけるターンオン過渡特性を示すスイッチング波形図である。なお、本図の上段には、ゲート・ソース間電圧Vgs(実線)及びVgs(real)(小破線)と充電電圧Vcg(大破線)が描写されている。一方、本図の下段には、ドレイン・ソース間電圧Vds(実線)、及び、ドレイン電流Id(破線)が描写されている。また、本図上段の縦軸において、Vpはプラトー電圧を示しており、VthはトランジスタM1のオン閾値電圧を示している。
以下では、説明を簡単とするために、ダイオードD1及びD2の順方向降下電圧VfとトランジスタQ1〜Q4の電圧降下を無視して考察する。
スイッチ素子20のターンオン時には、図26で示したように、トランジスタQ1及びQ3がオンして、トランジスタQ2及びQ4がオフする。なお、スイッチ素子20のターンオン直後(図27の時刻t11〜t12)には、実線矢印で示した電流経路(V1→Q1→Cg→Rin→M1→GND)に電流が流れる。従って、この期間には、第1電圧V1(=VCC+α)を用いてトランジスタM1の入力容量Cissが充電される。このとき、Vgs>VCCとなり、ダイオードD1が逆バイアスとなるので、第3電圧V3の印加端に向けた電流が流れることはない。
また、コンデンサCgの容量値はVCC>(VCC+α)×Cg/(Cg+Ciss)となるように選定しておくとよい。このような選定を行うことにより、第1電圧V1を用いた入力容量Cissの充電期間(図27の時刻t11〜t12)には、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)がスイッチ素子20の推奨動作電圧(=VCC)よりも低い電圧値までしか上がらない。従って、容量比Cg:Cissがばらついても、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)の定格超えを生じなくなる。
その後、コンデンサCgの充電が進み、図27の時刻t12において、Vgs=VCCになると、ダイオードD1が順バイアスとなり、図26の破線矢印で示す電流経路(V3→Q3→D1→Rin→M1→GND)に電流が流れ始める。従って、これ以降の期間には、第3電圧V3(=VCC)を用いて入力容量Cissの充電が継続される。
そして、最終的にゲート電流Igが流れなくなると、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)が第3電圧V3(=VCC)に固定される。このとき、Vcg=αとなる。
すなわち、本実施形態のゲート駆動回路10であれば、容量比Cg:Cissがばらついても、その影響を受けることなく、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)を所望値(=スイッチ素子20の推奨動作電圧(=VCC))に固定することができる。従って、スイッチング損失の増大やゲート・ソース間電圧Vgs(real)の定格超えを防止することが可能となる。
このように、容量比Cg:Cissのばらつきを考慮すると、ターンオン時における入力容量Cissの充電動作については、途中まで第1電圧V1(=VCC+α)を用いて急速に充電し、残りは第3電圧V3(=VCC)を用いて所望値まで確実に充電する、という構成が非常に重要となる。
次に、スイッチ素子20のターンオフ時における動作原理について、図28及び図29を参照しながら詳述する。図28は、第10実施形態の動作原理(ターンオフ時)を説明するための電流経路図である。
また、図29は、第10実施形態におけるターンオフ過渡特性を示すスイッチング波形
図である。なお、先出の図27と同じく、本図の上段には、ゲート・ソース間電圧Vgs(実線)及びVgs(real)(小破線)と充電電圧Vcg(大破線)が描写されている。一方、本図の下段には、ドレイン・ソース間電圧Vds(実線)、及び、ドレイン電流Id(破線)が描写されている。
スイッチ素子20のターンオフ時には、図28で示したように、トランジスタQ1及びQ3がオフして、トランジスタQ2及びQ4がオンする。なお、スイッチ素子20のターンオフ直後(図29の時刻t21〜t22)には、実線矢印で示した電流経路(M1→Rin→Cg→Q2→V2)に電流が流れる。すなわち、この期間には、スイッチ素子20のターンオン時に蓄えられたコンデンサCgの充電電圧Vcgを用いてトランジスタM1の入力容量Cissが放電される。従って、スイッチ素子20のゲートをVEEノードに直接ショートするよりも入力容量Cissを急速に放電することができる。また、このとき、Vgs=VEE−Vcgとなり、ダイオードD2が逆バイアスとなるので、第4電圧V4の印加端に向けた電流が流れることはない。
その後、コンデンサCgの放電が進み、図29の時刻t22において、Vgs=VEEになると、ダイオードD2が順バイアスとなり、図28の破線矢印で示した電流経路(M1→Rin→D2→Q4→V4)に電流が流れ始める。従って、これ以降の期間には、第4電圧V4(=VEE)を用いて入力容量Cissの放電が継続される。
そして、最終的にゲート電流Igが流れなくなると、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)が第4電圧V4(=VEE)に固定される。このとき、Vcg=0となる。このように、コンデンサCgを完全に放電することができるので、次のターンオン時に影響を与えない。
図30は、容量ばらつきの影響について対比説明を行うためのスイッチングのシミュレーション波形図であり、上から順番に、ドレイン電流Id、ドレイン・ソース間電圧Vds、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)が描写されている。また、図31A及び図31Bは、それぞれ、図30のターンオン時(時刻t32前後)及びターンオフ時(時刻t31前後)の部分拡大図である。
なお、各図の実線は、第10実施形態(図25)の挙動を示しており、各図の破線は、第3実施形態(図18)の挙動を示している。また、各線の太さは、コンデンサCgの容量ばらつきを示している。より具体的には、太い線ほど容量値が大きいことを示しており、細い線ほど容量値が小さいことを示している。
第3実施形態(図18)では、コンデンサCgの容量ばらつきにより、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)の立上り時間(=VCCに到達するまでの時間)及び立下り時間(=VEEに到達するまでの時間)がばらついている。また、ドレイン電流Idやドレイン・ソース間電圧Vdsにもその影響が及んでいる。
一方、第10実施形態(図25)では、コンデンサCgの容量ばらつきがあっても、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)の挙動にはほぼ影響がない。また、ドレイン電流Idやドレイン・ソース間電圧Vdsの挙動にもその影響は殆ど見受けられない。
なお、本図では、コンデンサCgの容量ばらつきのみを考慮したが、入力容量Cissの容量ばらつきも考慮すると、その影響はさらに大きくなる。これを鑑みると、容量比Cg:Cissのばらつき対策としては、第10実施形態(図25)の構成を採用することが望ましいと言える。
<SiCデバイスに関する考察>
なお、SiCデバイス(SiC−MOSFETなど)は、オン閾値電圧Vthが低く、トランスコンダクタンスgmが小さい。そのため、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)の立ち上がりが遅いと、ドレイン・ソース間電圧Vdsが下がりにくいため、スイッチング損失が大きくなる。定常時においても容量比Cg:CissのばらつきによりVgs(real)が小さくなるとオン抵抗増大により導通損失が増大する。また、SiCデバイスは、その内部ゲート抵抗Rinが高いので、ゲート電流Igが小さく制限される。これを鑑みると、ゲート電流Igを過渡的に増強して高速スイッチングを実現することのできる第10実施形態(図25)のゲート駆動回路10は、SiCデバイスの駆動手段として好適であると言える。
また、SiCデバイスは、Siデバイスと比べて、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)の定格マージン(=動作電圧と最大定格電圧との差)が小さく、第3実施形態でCg:Cissの比がばらついたときに、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)の定格超えを生じやすい。その点、第10実施形態(図25)のゲート駆動回路10であれば、容量比Cg:Cissがばらついても、スイッチング直後のゲート・ソース間電圧Vgs(real)を所望値(=スイッチ素子20の推奨動作電圧(=VCC))に固定することができる。従って、この点を鑑みても、第10実施形態(図25)のゲート駆動回路10は、SiCデバイスのゲート駆動手段として好適であると言える。
<第11実施形態>
図32は、ゲート駆動回路の第11実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10では、第10実施形態(図25)をベースとしつつ、スイッチ素子20のターンオフ時において、トランジスタQ2のオンタイミングがトランジスタQ4のオンタイミングに対して遅延されている(例えば30ns)。なお、本実施形態を実現するための手段としては、例えば、制御信号S2の立上りタイミングだけを遅らせてトランジスタQ2のゲートに出力する遅延回路(不図示)を設ければよい。
以下では、上記した遅延処理の技術的意義について、図33及び図34を参照しながら詳述する。図33は、第11実施形態の動作原理(ターンオフ時)を説明するための電流経路図である。
また、図34は、第11実施形態におけるターンオフ過渡特性を示すスイッチング波形図である。なお、先出の図29と同じく、本図の上段には、ゲート・ソース間電圧Vgs(実線)及びVgs(real)(小破線)と充電電圧Vcg(大破線)が描写されている。一方、本図の下段には、ドレイン・ソース間電圧Vds(実線)、及び、ドレイン電流Id(破線)が描写されている。
第11実施形態では、スイッチ素子20のターンオフ時において、先に説明した遅延処理により、トランジスタQ2がオフしたまま、トランジスタQ4がオンする。その結果、スイッチ素子20のターンオフ開始直後(図34の時刻t31〜t32)には、図33の実線矢印で示した電流経路(M1→Rin→D2→Q4→V4)に電流が流れる。従って、この期間には、スイッチ素子20のターンオン時に蓄えられたコンデンサCgの充電電圧Vcgを用いることなく、トランジスタM1の入力容量Cissが放電される。なお、上記の遅延処理により、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)がハイレベル(=VCC)からプラトー電圧Vpに低下するまでの所要時間は、先出の第10実施形態(図25)よりも長くなるが、スイッチング損失にはほとんど影響しない。
上記の遅延処理が完了し、図34の時刻t32において、トランジスタQ2がオンすると、図33の破線矢印で示した電流経路(M1→Rin→Cg→Q2→V2)に電流が流
れ始める。従って、これ以降、スイッチ素子20のターンオン時に蓄えられたコンデンサCgの充電電圧Vcgを用いてトランジスタM1の入力容量Cissが急速放電される。このとき、Vgs=VEE−Vcgとなり、ダイオードD2が逆バイアスとなるので、それまで第4電圧V4の印加端に向けて流れていた電流は一旦遮断される。
なお、スイッチ素子20のターンオフ時におけるスイッチング損失を抑えるためには、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)がハイレベル(=VCC)からプラトー電圧Vpに低下するまでの所要時間ではなく、その後に、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)がプラトー電圧Vpからオン閾値電圧Vthに低下するまでの所要時間を短縮することが重要である。
言い換えれば、スイッチ素子20のターンオン時に蓄えられたコンデンサCgの充電電圧Vcgは、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)がプラトー電圧Vpに低下してから、それ以降の放電動作で用いることが重要である。
そこで、第11実施形態では、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)がハイレベル(=VCC)からプラトー電圧Vpに低下するタイミング(=時刻t32)に合わせて、トランジスタQ2がオンするように、トランジスタQ2のオンタイミングがトランジスタQ4のオンタイミングに対して遅延されている。
このような遅延処理により、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)がプラトー電圧Vpに低下するまでは、スイッチ素子20のターンオン時に蓄えられたコンデンサCgの充電電圧Vcgを低下させずに維持しておき、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)がプラトー電圧Vpに低下してから、充電電圧Vcgを用いた入力容量Cissの急速放電を始めることができる。
従って、スイッチ素子20のターンオフ直後にトランジスタQ2をオンしていた第10実施形態(図25)と比べて、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)がプラトー電圧Vpからオン閾値電圧Vthに低下するまでの所要時間を短縮することができるので、ターンオフ時のスイッチング損失をより効果的に抑制することが可能となる。
なお、トランジスタQ2のオンタイミングは、時刻t32ちょうどに合わせなくても、ある程度の効果を見込むことができる。
その後、コンデンサCgの放電が進み、Vgs=VEEになると、ダイオードD2が順バイアスとなり、再び、図33の実線矢印で示した電流経路(M1→Rin→D2→Q4→V4)に電流が流れ始める。従って、これ以降の期間には、第4電圧V4(=VEE)を用いて入力容量Cissの放電が継続される。
そして、最終的にゲート電流Igが流れなくなると、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)が第4電圧V4(=VEE)に固定される。このとき、Vcg=0となる。このように、コンデンサCgを完全に放電することができるので、次のターンオン時に影響を与えない。これらの点については、先出の第10実施形態(図25)と何ら変わらない。
<第12実施形態>
図35は、ゲート駆動回路の第12実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第10実施形態(図25)をベースとしつつ、スイッチ素子20のターンオン時において、トランジスタQ1のオンタイミングがトランジスタQ3のオンタイミングに対して遅延されている(例えば30ns)。なお、本実施形態を実現するための手段としては、例えば、制御信号S1の立下りタイミングだけを遅らせてトランジスタ
Q1のゲートに出力する遅延回路(不図示)を設ければよい。
以下では、上記した遅延処理の技術的意義について、図36及び図37を参照しながら詳述する。図36は、第12実施形態の動作原理(ターンオン時)を説明するための電流経路図である。
また、図37は、第12実施形態におけるターンオン過渡特性を示すスイッチング波形図である。なお、先出の図27と同じく、本図の上段には、ゲート・ソース間電圧Vgs(実線)及びVgs(real)(小破線)と充電電圧Vcg(大破線)が描写されている。一方、本図の下段には、ドレイン・ソース間電圧Vds(実線)、及び、ドレイン電流Id(破線)が描写されている。
第12実施形態では、スイッチ素子20のターンオン時において、先に説明した遅延処理により、トランジスタQ1がオフしたまま、トランジスタQ3がオンする。その結果、スイッチ素子20のターンオン開始直後(図37の時刻t41〜t42)には、図36の実線矢印で示した電流経路(V3→Q3→D1→Rin→M1→GND)に電流が流れる。従って、この期間には、第1電圧V1(=VCC+α)を用いることなく、トランジスタM1の入力容量Cissが充電される。すなわち、コンデンサCgの充電電圧Vcgは、0Vに維持されたままとなる。なお、上記の遅延処理により、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)がローレベル(=0V)からオン閾値電圧Vthに上昇するまでの所要時間は、先出の第10実施形態(図25)よりも長くなるが、スイッチング損失にはほとんど影響しない。
上記の遅延処理が完了し、図37の時刻t42において、トランジスタQ1がオンすると、図36の破線矢印で示した電流経路(V1→Q1→Cg→Rin→M1→GND)に電流が流れ始める。従って、これ以降、第1電圧V1(=VCC+α)を用いてトランジスタM1の入力容量Cissが急速充電される。このとき、Vgs>VCCとなり、ダイオードD1が逆バイアスとなるので、それまで第3電圧V3の印加端から流れていた電流は一旦遮断される。
なお、スイッチ素子20のターンオン時におけるスイッチング損失を抑えるためには、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)がローレベル(=0V)からオン閾値電圧Vthに上昇するまでの所要時間ではなく、その後に、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)がオン閾値電圧Vthからプラトー電圧Vpに上昇するまでの所要時間を短縮することが重要である。
言い換えれば、コンデンサCgは、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)がプラトー電圧Vpに上昇してから、それ以降の充電動作で用いることが重要である。
そこで、第12実施形態では、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)がローレベル(=0V)からオン閾値電圧Vthに上昇するタイミング(=時刻t42)に合わせて、トランジスタQ1がオンするように、トランジスタQ1のオンタイミングがトランジスタQ3のオンタイミングに対して遅延されている。
このような遅延処理により、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)がオン閾値電圧Vthに上昇するまで、コンデンサCgを用いず充電電圧Vcgを0Vに維持しておき、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)がオン閾値電圧Vthに上昇してから、コンデンサCgを用いた入力容量Cissの急速充電を始めることができる。
従って、スイッチ素子20のターンオン直後にトランジスタQ1をオンしていた第10
実施形態(図25)と比べて、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)がオン閾値電圧Vthからプラトー電圧Vpに上昇するまでの所要時間を短縮することができるので、ターンオン時のスイッチング損失をより効果的に抑制することが可能となる。
なお、トランジスタQ1のオンタイミングは、時刻t42ちょうどに合わせなくても、ある程度の効果を見込むことができる。
その後、コンデンサCgの充電が進み、Vgs=VCCになると、ダイオードD1が順バイアスとなり、再び、図36の実線矢印で示した電流経路(V3→Q3→D1→Rin→M1→GND)に電流が流れ始める。従って、これ以降の期間には、第3電圧V3(=VCC)を用いて入力容量Cissの充電が継続される。
そして、最終的にゲート電流Igが流れなくなると、ゲート・ソース間電圧Vgs(real)が第3電圧V3(=VCC)に固定される。このとき、Vcg=αとなる。これらの点については、先出の第10実施形態(図25)と何ら変わらない。
<第13実施形態>
図38は、ゲート駆動回路の第13実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第10実施形態(図25)をベースとしつつ、スイッチ素子20のターンオフ時において、トランジスタQ2のオンタイミングがトランジスタQ4のオンタイミングに対して遅延されており、かつ、スイッチ素子20のターンオン時において、トランジスタQ1のオンタイミングがトランジスタQ3のオンタイミングに対して遅延されている。すなわち、本実施形態は、先の第11実施形態(図32)と第12実施形態(図35)の組み合わせに相当する。このような構成であれば、ターンオン時とターンオフ時双方のスイッチング損失をより効果的に抑制することが可能となる。
<第14実施形態>
図39は、ゲート駆動回路の第14実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第10実施形態(図25)をベースとしつつ、各電圧V1〜V4の設定値が変更されている。
より具体的に述べると、先出の第10実施形態では、第1電圧V1(=VCC+α)が第3電圧V3(=VCC)よりも高く、かつ、第2電圧V2(=VEE)が第4電圧V4(=VEE)と等しいように、各電圧V1〜V4が設定されていた。
これに対して、本実施形態では、第2電圧V2(=VEE−β)が第4電圧V4(=VEE)よりも低く、かつ、第1電圧V1(=VCC)が第3電圧V3(=VCC)と等しいように、各電圧V1〜V4が設定されている。
なお、第4電圧V4(=VEE)は、第2電圧V2(=VEE−β)から生成するとよい。その際、直流電圧変換手段としては、レギュレータを用いてもよいし、より簡易な抵抗分圧回路や容量分圧回路を用いてもよい。
本実施形態のゲート駆動回路10では、スイッチ素子20のターンオフ時において、第2電圧V2(=VEE−β)を用いた入力容量Cissの急速放電が行われる。また、このとき、コンデンサCgには充電電圧Vcg(=β)が蓄えられる。一方、スイッチ素子20のターンオン時には、コンデンサCgに蓄えられた充電電圧Vcg(=β)を用いて入力容量Cissの急速充電が行われる。従って、例えば、β=αとなるように、各電圧V1〜V4を設定しておくことにより、先の第10実施形態と同様の作用・効果を享受することが可能となる。
また、本実施形態では、第10実施形態(図25)をベースとしたが、第11実施形態(図32)、第12実施形態(図35)、若しくは、第13実施形態(図38)に倣い、トランジスタQ1及びQ2のオンタイミングに遅延を与えても構わない。
<第15実施形態>
図40は、ゲート駆動回路の第15実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第10実施形態(図25)をベースとしつつ、各電圧V1〜V4の設定値が変更されている。具体的に述べると、本実施形態では、第1電圧V1(=VCC+α)が第3電圧V3(=VCC)よりも高く、かつ、第2電圧V2(=VEE−β)が第4電圧V4(=VEE)よりも低いように、各電圧V1〜V4が設定されている。すなわち、本実施形態は、先出の第10実施形態(図25)と第14実施形態(図39)との組み合わせに相当する。
本実施形態を採用した場合、スイッチ素子20のターンオン時には、電圧(VCC+α+β)を用いた急速充電が行われ、スイッチ素子20のターンオフ時には、電圧(VEE−α−β)を用いた急速放電が行われる。従って、α及びβを適宜設定しておくことにより、先述と同様の作用・効果を享受することが可能となる。
また、本実施形態では、第10実施形態(図25)をベースとしたが、第11実施形態(図32)、第12実施形態(図35)、若しくは、第13実施形態(図38)に倣い、トランジスタQ1及びQ2のオンタイミングに遅延を与えても構わない。
<第16実施形態>
図41は、ゲート駆動回路の第16実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第10実施形態(図25)をベースとしつつ、スイッチ素子20のゲート・ソース間に接続された抵抗Rgsをさらに有する。このような構成とすることにより、スイッチ素子20のゲートをプルダウンすることができるので、スイッチ素子20を確実にオフさせることが可能となる。
また、本実施形態では、第10実施形態(図25)をベースとしたが、第11〜第15実施形態(図32、図35、図38、図39、または、図40)のいずれをベースとしても構わない。
<スイッチモジュール>
次に、これまでに説明してきたゲート駆動回路10とスイッチ素子20を用いたスイッチモジュールについて考察する。
図42は、スイッチモジュールの第1構成例を示す図である。本構成例のスイッチモジュールにおいて、ゲート駆動回路10は、トランジスタQ1〜Q4とダイオードD1及びD2を集積化した半導体装置として理解することができる。従って、本図の説明では、便宜上、ゲート駆動回路10を「半導体装置10」と呼ぶ。
半導体装置10は、トランジスタQ1及びQ2それぞれのドレインが共通接続される外部端子T11と、ダイオードD1のカソードとダイオードD2のアノードが共通接続される外部端子T12と、を有する。
なお、半導体装置10をチップとして理解する場合には、外部端子T11及びT12をパッドとして理解すればよい。一方、半導体装置10をパッケージとして理解する場合には、外部端子T11及びT12をリードピンとして理解すればよい。
そして、本構成例のスイッチモジュールは、半導体装置10と、外部端子T11及びT12相互間に接続されたコンデンサCgと、ゲートが外部端子T12に接続されたスイッチ素子20と、を有する。
このような構成とすることにより、半導体装置10の外部端子数を最小限に抑えつつ、コンデンサCgを外付けとし、その容量値を任意に選定することが可能となる。
図43は、スイッチモジュールの第2構成例を示す図である。本構成例のスイッチモジュールにおいても、ゲート駆動回路10は、トランジスタQ1〜Q4とダイオードD1及びD2を集積化した半導体装置として理解することができる。従って、本図の説明でも、便宜上、ゲート駆動回路10を「半導体装置10」と呼ぶ。
半導体装置10は、トランジスタQ1及びQ2それぞれのドレインが共通接続される外部端子T21と、ダイオードD1のカソードが接続される外部端子T22と、ダイオードD2のアノードが接続される外部端子T23と、を有する。
なお、半導体装置10をチップとして理解する場合には、外部端子T21,T22及びT23をパッドとして理解すればよい。一方、半導体装置10をパッケージとして理解する場合には、外部端子T21,T22及びT23をリードピンとして理解すればよい。
そして、本構成例のスイッチモジュールは、半導体装置10と、第1端が外部端子T21に接続されたコンデンサCgと、第1端が外部端子T22に接続された抵抗R1と、第1端が外部端子T23に接続された抵抗R2と、コンデンサCgと抵抗R1及びR2それぞれの第2端にゲートが共通接続されたスイッチ素子20と、を有する。
このような構成とすることにより、コンデンサCgを外付けするだけでなく、ダイオードD1及びD2には、それぞれと直列に、抵抗R1及びR2を外付けすることができる。
<DC/DCコンバータ>
次に、これまでに説明してきたゲート駆動回路10とスイッチ素子20を用いたDC/DCコンバータについて考察する。
図44は、DC/DCコンバータへの適用例を示す図である。本構成例のDC/DCコンバータ100は、スイッチ出力段110と、ドライバ120と、コントローラ130とを有する。
スイッチ出力段110は、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ111と、同じくNチャネル型MOS電界効果トランジスタ112と、インダクタ113と、コンデンサ114と、抵抗115及び116と、を含み、入力電圧Vinを降圧して所望の出力電圧Voutを生成する。
トランジスタ111のドレインは、入力電圧Vinの入力端に接続されている。トランジスタ111のソースとトランジスタ112のドレインは、互いに接続されており、その接続ノードは、スイッチ電圧Vswの出力端として、インダクタ113の第1端に接続されている。トランジスタ112のソースは、接地端に接続されている。インダクタ113の第2端とコンデンサ114の第1端は、いずれも出力電圧Voutの出力端に接続されている。抵抗115及び116は、出力電圧Voutの出力端と接地端との間に直列接続されており、相互間の接続ノードから出力される帰還電圧Vfb(=出力電圧Voutの分圧電圧)は、コントローラ130に帰還入力されている。
トランジスタ111は、ドライバ120(上側ドライバ121)から入力される上側ゲート信号GHに応じてオン/オフされる上側スイッチ素子(=出力スイッチ素子)として機能する。より具体的に述べると、トランジスタ111は、上側ゲート信号GHがハイレベルであるときにオンし、上側ゲート信号GHがローレベルであるときにオフする。
一方、トランジスタ112は、ドライバ120(下側ドライバ122)から入力される下側ゲート信号GLに応じてオン/オフされる下側スイッチ素子(=同期整流素子)として機能する。より具体的に述べると、トランジスタ112は、下側ゲート信号GLがハイレベルであるときにオンし、下側ゲート信号GLがローレベルであるときにオフする。
なお、本図では、スイッチ出力段110を降圧型としたが、昇圧型や昇降圧型としても構わない。また、同期整流方式に限らず、ダイオード整流方式としても構わない。また、上側スイッチ素子としてPチャネル型MOS電界効果トランジスタを用いても構わない。また、スイッチ素子は、MOS電界効果トランジスタに限定されるものではない。
ドライバ120は、上側ドライバ121と下側ドライバ122を含む。上側ドライバ121は、コントローラ130から入力される上側制御信号SHに応じて上側ゲート信号GHを生成することにより、トランジスタ111を駆動する。下側ドライバ122は、コントローラ130から入力される下側制御信号SLに応じて下側ゲート信号GLを生成することにより、トランジスタ112を駆動する。
なお、これまでに説明してきたゲート駆動回路10は、上側ドライバ121と下側ドライバ122のいずれにも適用することが可能である(詳細については後述)。
コントローラ130は、帰還電圧Vfbの帰還入力を受け付けて、出力電圧Voutがその目標値と一致するように、上側制御信号SHと下側制御信号SLを生成することにより、ドライバ120(=上側ドライバ121と下側ドライバ122の双方)を制御する。なお、コントローラ130では、MCU[micro controller unit]などを用いたデジタ
ル帰還制御を行ってもよいし、或いは、エラーアンプやPWMコンパレータなどを用いたアナログ帰還制御を行ってもよい。
図45は、ドライバ120の一構成例を示す図である。本図のドライバ120では、上側ドライバ121及び下側ドライバ122として、いずれも第10実施形態(図25)のゲート駆動回路10が適用されている。
すなわち、上側ドライバ121は、トランジスタQ1H〜Q4Hと、コンデンサCgHと、ダイオードD1H及びD2Hを含み、制御信号SH(=制御信号S1H及びS2H)の入力を受けてゲート信号GHを生成する。
また、上記と同じく、下側ドライバ122は、トランジスタQ1L〜Q4Lと、コンデンサCgLと、ダイオードD1L及びD2Lを含み、制御信号SL(=制御信号S1L及びS2L)の入力を受けてゲート信号GLを生成する。
なお、上記したトランジスタQ1H〜Q4H及びQ1L〜Q4L、コンデンサCgH及びCgL、ダイオードD1H及びD2H並びにD1L及びD2L、並びに、制御信号S1H及びS2H並びにS1L及びS2Lは、それぞれ、図25のトランジスタQ1〜Q4、コンデンサCg、ダイオードD1及びD2、並びに、制御信号S1及びS2に対応する。そのため、それぞれの回路構成や動作については、重複した説明を割愛する。
さらに、上側ドライバ121では、各電圧V1〜V4を生成する手段として、電圧源E1H及びE2HとレギュレータREGHが明示されている。電圧源E1Hは、Vsw基準の第1電圧V1(=VCC+α)を生成する。電圧源E2Hは、Vsw基準の第2電圧V2及び第4電圧V4(いずれもVEE)を生成する。レギュレータREGHは、第1電圧V1(=VCC+α)からVsw基準の第3電圧V3(=VCC)を生成する。
同様に、下側ドライバ122では、各電圧V1〜V4を生成する手段として、電圧源E1L及びE2LとレギュレータREGLが明示されている。電圧源E1Lは、GND基準の第1電圧V1(=VCC+α)を生成する。電圧源E2Lは、GND基準の第2電圧V2及び第4電圧V4(いずれもVEE)を生成する。レギュレータREGLは、第1電圧V1(=VCC+α)からGND基準の第3電圧V3(=VCC)を生成する。
また、上側スイッチ素子111及び下側スイッチ素子112についても、先の図25に倣い、それぞれ、トランジスタM1H及びM1Lと内部ゲート抵抗RinH及びRinLを含む等価回路として描写されている。
なお、本図では、第10実施形態(図25)をベースとしたが、第11〜第16実施形態(図32、図35、図38、図39、図40、または、図41)のいずれをベースとしても構わない。
例えば、第11実施形態(図32)に倣い、トランジスタQ2H及びQ2LのオンタイミングをトランジスタQ4H及びQ4Lのオンタイミングに対して遅らせる場合には、コントローラ130から入力される制御信号S2H及びS2Lの立上りタイミングだけを遅らせる遅延回路をトランジスタQ2H及びQ2Lのゲート前段に挿入すればよい。
<変形例>
また、上記の第10〜第16実施形態では、終始一貫して4つのトランジスタQ1〜Q4を有する構成を例に挙げたが、素子数の削減を優先するのであれば、例えば、第10実施形態(図25)からトランジスタQ4とダイオードD2を割愛したり、第14実施形態(図39)からトランジスタQ3とダイオードD1を割愛したりすることも可能である。
また、スイッチ素子20のゲート駆動動作に支障を来さない限り、後半の第10〜第16実施形態に、前半の第1〜第9実施形態で挙げた構成要素(放電用の抵抗など)を適宜組み込むことも任意である。
<その他の変形例>
また、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明は、例えばSiCなどにより構成されるトランジスタを駆動するゲート駆動回路に利用することができる。また、本明細書中に開示されているゲート駆動回路は、例えば、スイッチング電源やモータドライバなどのスイッチ素子を駆動する手段として用いられるものであり、民生機器や産業機械などの様々な分野で広く利用することが可能である。
1,101,102,103 ゲート駆動回路
2 トランジスタ
3 制御部
L インダクタ
C1,C2 コンデンサ
Q1a,Q1b,Q2,Q3 トランジスタ
D20,D30,D40,D50 ダイオード
E 電源
Rg 内部ゲート抵抗
Ciss 入力容量
10 ゲート駆動回路(半導体装置)
20 スイッチ素子
100 DC/DCコンバータ
110 スイッチ出力段
111 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ(上側スイッチ素子)
112 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ(下側スイッチ素子)
113 インダクタ
114 コンデンサ
115、116 抵抗
120 ドライバ
121 上側ドライバ(ゲート駆動回路)
122 下側ドライバ(ゲート駆動回路)
130 コントローラ
BD ボディダイオード
Cg、CgH、CgL、Cg2 コンデンサ
Cgd ゲート・ドレイン間寄生容量
Cgs ゲート・ソース間寄生容量
D1、D1H、D1L ダイオード
D2、D2H、D2L ダイオード
DCHG1、DCHG2 放電部
DRV1、DRV2 駆動部
E1H、E1L 電圧源
E2H、E2L 電圧源
M1、M1H、M1L Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
Q1、Q1H、Q1L Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
Q2、Q2H、Q2L Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
Q3、Q3H、Q3L Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
Q4、Q4H、Q4L Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
R1、R2 抵抗
REGH、REGL レギュレータ
Rg(on) 外付けゲート抵抗
Rin、RinH、RinL 内部ゲート抵抗
Rg、Rgs、Rg2 抵抗
SW、SW1、SW2 スイッチ
T11、T12、T21、T22、T23 外部端子
V1、V2、V3、V4 ゲート駆動電圧源
S1、S1H、S1H 制御信号
S2、S2H、S2L 制御信号
SH、SL 制御信号
GH 上側ゲート信号
GL 下側ゲート信号
Vin 入力電圧
Vout 出力電圧
Vsw スイッチ電圧

Claims (12)

  1. 第1端が第1電圧の印加端に接続され、第2端がコンデンサを介してスイッチ素子のゲートに接続される第1トランジスタと;
    第1端が前記コンデンサを介して前記スイッチ素子のゲートに接続され、第2端が前記第1電圧よりも低い第2電圧の印加端に接続され、前記第1トランジスタと逆相駆動される第2トランジスタと;
    第1端が前記第2電圧よりも高い第3電圧の印加端に接続され、第2端が第1整流素子を介して前記スイッチ素子のゲートに接続され、前記第1トランジスタと同相駆動される第3トランジスタと;
    第1端が第2整流素子を介して前記スイッチ素子のゲートに接続され、第2端が前記第3電圧よりも低い第4電圧の印加端に接続され、前記第2トランジスタと同相駆動される第4トランジスタと;
    を有し、
    記第2電圧が前記第4電圧よりも低くかつ前記第1電圧が前記第3電圧と等しい、若しくは、前記第1電圧が前記第3電圧よりも高くかつ前記第2電圧が前記第4電圧よりも低いことを特徴とするゲート駆動回路。
  2. 前記第2トランジスタのオンタイミングは、前記第4トランジスタのオンタイミングに対して遅延されていることを特徴とする請求項1に記載のゲート駆動回路。
  3. 前記第1トランジスタのオンタイミングは、前記第3トランジスタのオンタイミングに対して遅延されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のゲート駆動回路。
  4. 前記スイッチ素子のゲート・ソース間に接続されたリーク抵抗をさらに有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のゲート駆動回路。
  5. 前記第1電圧から前記第3電圧を生成する第1レギュレータ、及び、前記第2電圧から前記第4電圧を生成する第2レギュレータの少なくとも一方をさらに有することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のゲート駆動回路。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のゲート駆動回路を集積化した半導体装置。
  7. 前記第1トランジスタの第2端と前記第2トランジスタの第1端が共通接続される第1外部端子と、
    前記第1整流素子の一端と前記第2整流素子の一端が共通接続される第2外部端子と、
    を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1トランジスタの第2端と前記第2トランジスタの第1端が共通接続される第1外部端子と、
    前記第1整流素子の一端が接続される第2外部端子と、
    前記第2整流素子の一端が接続される第3外部端子と、
    を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  9. 請求項7に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置の第1外部端子と第2外部端子との間に接続されたコンデンサと、
    ゲートが前記半導体装置の第2外部端子に接続されたスイッチ素子と、
    を有することを特徴とするスイッチモジュール。
  10. 請求項8に記載の半導体装置と、
    第1端が前記半導体装置の第1外部端子に接続されたコンデンサと、
    第1端が前記半導体装置の第2外部端子に接続された第1抵抗と、
    第1端が前記半導体装置の第3外部端子に接続された第2抵抗と、
    前記コンデンサ、前記第1抵抗、及び、前記第2抵抗それぞれの第2端にゲートが共通接続されたスイッチ素子と、
    を有することを特徴とするスイッチモジュール。
  11. 前記スイッチ素子は、SiCデバイスであることを特徴とする請求項9または請求項10に記載のスイッチモジュール。
  12. 上側スイッチ素子及び下側スイッチ素子を含むスイッチ出力段と、
    前記上側スイッチ素子を駆動する上側ドライバと、
    前記下側スイッチ素子を駆動する下側ドライバと、
    前記上側ドライバ及び前記下側ドライバの双方を制御するコントローラと、
    を有し、
    前記上側ドライバ及び前記下側ドライバの少なくとも一方として請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のゲート駆動回路を用いたことを特徴とするDC/DCコンバータ。
JP2020094613A 2017-12-12 2020-05-29 ゲート駆動回路 Active JP6934087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237685 2017-12-12
JP2017237685 2017-12-12
JP2018078349 2018-04-16
JP2018078349 2018-04-16
JP2019558987A JP6934067B2 (ja) 2017-12-12 2018-11-16 ゲート駆動回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558987A Division JP6934067B2 (ja) 2017-12-12 2018-11-16 ゲート駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162413A JP2020162413A (ja) 2020-10-01
JP6934087B2 true JP6934087B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=66820359

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558987A Active JP6934067B2 (ja) 2017-12-12 2018-11-16 ゲート駆動回路
JP2020094613A Active JP6934087B2 (ja) 2017-12-12 2020-05-29 ゲート駆動回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558987A Active JP6934067B2 (ja) 2017-12-12 2018-11-16 ゲート駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11482918B2 (ja)
JP (2) JP6934067B2 (ja)
CN (2) CN111934664B (ja)
DE (1) DE112018005857T5 (ja)
WO (1) WO2019116825A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11764668B2 (en) * 2018-12-06 2023-09-19 Rohm Co., Ltd. Control device for controlling an electric power conversion device incorporating a bidirectional inverter
CN210608913U (zh) * 2019-08-21 2020-05-22 阳光电源(上海)有限公司 过电压吸收电路及单相Heric逆变拓扑
CN112583267B (zh) * 2020-12-15 2022-06-07 山特电子(深圳)有限公司 双向dc-dc变换器及包括其的不间断电源
CN115133752A (zh) * 2021-03-25 2022-09-30 台达电子企业管理(上海)有限公司 驱动装置及其控制方法
JP7470084B2 (ja) 2021-09-10 2024-04-17 株式会社東芝 電子回路、電子システム及び駆動方法
CN113965055B (zh) * 2021-11-29 2024-02-23 西安科技大学 一种具有串扰抑制的谐振门极驱动电路及其驱动方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484142B1 (ja) 1968-12-20 1973-02-06
US5402052A (en) 1989-05-25 1995-03-28 International Business Machines Corporation Inductive current switching system with resonance
JP2601968B2 (ja) 1991-04-19 1997-04-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 電流スイッチングシステム
JP3369535B2 (ja) * 1999-11-09 2003-01-20 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4321330B2 (ja) 2003-07-02 2009-08-26 株式会社デンソー ゲート駆動回路
JP4763606B2 (ja) * 2003-09-08 2011-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体スイッチの高周波制御
US7928953B2 (en) 2005-03-29 2011-04-19 Panasonic Corporation Display driver circuit
JP4804142B2 (ja) 2005-12-21 2011-11-02 東洋電機製造株式会社 高速ゲート駆動回路
JP2007282326A (ja) 2006-04-04 2007-10-25 Fuji Electric Systems Co Ltd ゲート駆動方式
JP2008042633A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 電圧制御型スイッチング素子の共振ゲート駆動回路
JP4901445B2 (ja) * 2006-12-06 2012-03-21 ローム株式会社 駆動回路及びこれを用いた半導体装置
JP4682173B2 (ja) * 2007-07-12 2011-05-11 株式会社日立製作所 電圧駆動型半導体素子のドライブ回路及びインバータ装置
JP2009177465A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Central R&D Labs Inc ゲート電圧の制御回路
JP2009200891A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd ゲート駆動回路
JP2010051165A (ja) 2008-07-24 2010-03-04 Panasonic Corp 半導体装置のゲート駆動回路及びそれを用いた電力変換装置
JP5938852B2 (ja) * 2011-05-25 2016-06-22 富士電機株式会社 電圧制御型スイッチング素子のゲート駆動回路
JP5727300B2 (ja) * 2011-05-31 2015-06-03 トランスフォーム・ジャパン株式会社 電圧レギュレータ
JP5794855B2 (ja) * 2011-08-05 2015-10-14 トランスフォーム・ジャパン株式会社 電源装置の駆動回路及び電源装置
JP6056128B2 (ja) 2011-11-04 2017-01-11 株式会社豊田中央研究所 駆動回路
JP5545308B2 (ja) 2012-02-28 2014-07-09 株式会社豊田中央研究所 駆動回路
JP5811961B2 (ja) * 2012-07-24 2015-11-11 株式会社デンソー 半導体素子駆動回路
JP5827609B2 (ja) * 2012-09-27 2015-12-02 株式会社豊田中央研究所 駆動回路
JP5733330B2 (ja) * 2013-03-22 2015-06-10 株式会社デンソー 駆動回路
JP6392347B2 (ja) * 2014-06-30 2018-09-19 シャープ株式会社 スイッチング回路およびこれを備えた電源回路
IL237775B (en) * 2015-03-16 2019-03-31 Redler Tech Ltd Automatic, highly reliable, fully redundant electornic circuit breaker that includes means for preventing short-circuit overcurrent
DE102015209330A1 (de) * 2015-05-21 2016-11-24 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Hocheffiziente schaltende Ladevorrichtung mit verringerter Eingangsspannungswelligkeit
JP6842837B2 (ja) 2016-03-30 2021-03-17 ローム株式会社 ゲート駆動回路
US11011970B2 (en) 2017-12-12 2021-05-18 Rohm Co., Ltd. Gate drive circuit
JP7224918B2 (ja) * 2019-01-04 2023-02-20 株式会社東芝 半導体装置及び半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018005857T5 (de) 2020-08-13
JP6934067B2 (ja) 2021-09-08
CN111492582A (zh) 2020-08-04
US20210083563A1 (en) 2021-03-18
CN111934664B (zh) 2023-10-03
WO2019116825A1 (ja) 2019-06-20
CN111934664A (zh) 2020-11-13
CN111492582B (zh) 2024-03-08
US11482918B2 (en) 2022-10-25
JPWO2019116825A1 (ja) 2020-12-17
JP2020162413A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6934087B2 (ja) ゲート駆動回路
US10554202B2 (en) Gate driver
US7602229B2 (en) High frequency control of a semiconductor switch
US11011970B2 (en) Gate drive circuit
US8773172B2 (en) Driver circuit with tight control of gate voltage
JP6842837B2 (ja) ゲート駆動回路
US10903829B2 (en) Switched capacitor driving circuits for power semiconductors
CN112019001B (zh) 高侧晶体管的驱动电路、开关电路、控制器
EP3787164A1 (en) Gate drive circuit and gate drive method
US9559668B2 (en) Drive circuit and semiconductor apparatus
JP6303060B1 (ja) ゲート駆動回路
US10931278B2 (en) Driving circuit of switching transistor
JP2013026963A (ja) トランジスタ駆動回路
JP2018074676A (ja) ゲート駆動回路
US7633276B2 (en) Switching control in DC-DC-converters
JP2023166269A (ja) 電源用半導体装置及びスイッチトキャパシタコンバータ
JP5644686B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP2018196201A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2009219017A (ja) 負荷制御装置、及びその入力パルスの生成方法
JP2001298943A (ja) スイッチング電源回路
Shi et al. A Cost-efficient Hybrid Gate Driver For SiC MOSFETs and IGBTs
US9130451B2 (en) Circuitry, multi-branch charge pump, method for controlling a charge pump and system
CN117917010A (zh) 半导体装置
JP2022128028A (ja) 駆動回路
JP2022143030A (ja) 駆動回路、半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150