JP6842837B2 - ゲート駆動回路 - Google Patents

ゲート駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6842837B2
JP6842837B2 JP2016067602A JP2016067602A JP6842837B2 JP 6842837 B2 JP6842837 B2 JP 6842837B2 JP 2016067602 A JP2016067602 A JP 2016067602A JP 2016067602 A JP2016067602 A JP 2016067602A JP 6842837 B2 JP6842837 B2 JP 6842837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
switch element
voltage
source
gate drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016067602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183979A (ja
Inventor
達也 柳
達也 柳
浩隆 大嶽
浩隆 大嶽
澤田 高志
高志 澤田
喜多川 聖也
聖也 喜多川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016067602A priority Critical patent/JP6842837B2/ja
Priority to US15/474,223 priority patent/US10917080B2/en
Publication of JP2017183979A publication Critical patent/JP2017183979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6842837B2 publication Critical patent/JP6842837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、ゲート駆動回路に関する。
従来、スイッチング電源やモータドライバなどのスイッチ素子をスイッチングさせるゲート駆動回路では、スイッチ素子のゲート電圧をスイッチングの瞬間だけ一時的に変化させることにより、高速スイッチングを実現する手法が提案されている(例えば特許文献1〜3を参照)。
特開2009−200891号公報 特許第4804142号明細書 特開2010−51165号公報
しかしながら、特許文献1では、ゲート電圧を一時的に高める手段として、非常に多くの受動素子を必要とするため、回路規模が大きくなってしまうという課題があった。
また、特許文献2では、複数の電源を切り替えることによりゲート電圧を一時的に高めているので、回路規模の増大を招くだけでなく、複雑なコントロールも必要になるという課題があった。
また、特許文献3では、定常オン状態でもゲート電流を流し続けなければならない電流駆動型のスイッチ素子(接合型FET)が駆動対象とされていた。そのため、当該文献で提案されているコンデンサは、あくまで、必須の回路素子であるゲート抵抗に並列接続されるものであり、これを単独で用いることについては何ら想定されていなかった。この点において、特許文献3の従来技術は、後述の本発明とは似て非なるものであり、その本質的な構成が明確に異なっている。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、簡易に高速スイッチングを実現することのできるゲート駆動回路を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されているゲート駆動回路は、電圧駆動型であるスイッチ素子のゲート端子に直列接続された第1コンデンサ及び第1ゲート駆動電圧源を有し、前記第1ゲート駆動電圧源は、第1ゲート駆動電圧として、前記スイッチ素子の定常オン状態において前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間寄生容量に印加される電圧と、前記第1ゲート駆動電圧源と前記スイッチ素子のゲート端子との間に介在する回路素子のうち前記第1コンデンサ以外の回路素子に印加される電圧との和よりも高い電圧を供給する構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成るゲート駆動回路において、前記第1ゲート駆動電圧は、前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間のDC定格電圧よりも高く、前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間のサージ定格電圧よりも低い電圧値であり、前記スイッチ素子の定常オン状態において前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間寄生容量に印加される電圧は、前記DC定格電圧よりも低くなるように調整されている構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第1または第2の構成から成るゲート駆動回路は、前記第1コンデンサに並列接続されて前記スイッチ素子のオフ時に前記第1コンデンサを放電する第1放電部をさらに有する構成(第3の構成)にしてもよい。
また、上記第3の構成から成るゲート駆動回路において、前記第1放電部は第1抵抗を含み、前記ゲート駆動回路は、前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間に接続された第2抵抗をさらに有する構成(第4の構成)にしてもよい。
また、上記第4の構成から成るゲート駆動回路において、前記第1コンデンサの容量値をCgとし、前記スイッチ素子の定常オン状態におけるゲート・ソース(エミッタ)間寄生容量の容量値をCgsとし、前記第1抵抗の抵抗値をRgとし、前記第2抵抗の抵抗値をRgsとしたとき、Cg:(Cg+Cgs)=(Rg//Rgs):Rgという関係が成立する構成(第5の構成)にすれば、駆動条件に依らず分圧を保つことができる。
また、上記第3の構成から成るゲート駆動回路において、前記第1放電部はスイッチを含む構成(第6の構成)にしてもよい。
また、上記第3〜第6いずれかの構成から成るゲート駆動回路は、第1ゲート駆動電圧源側に接続された第2ゲート駆動電圧源を更に有する構成(第7の構成)にしてもよい。
また、上記第3〜第6いずれかの構成から成るゲート駆動回路は、第1端が前記スイッチ素子のゲート端子に接続された第2放電部と、前記第2放電部の第2端側に接続された第2ゲート駆動電圧源と、をさらに有する構成(第8の構成)にしてもよい。
また、上記第8の構成から成るゲート駆動回路において、前記第2放電部は第2コンデンサを含む構成(第9の構成)にしてもよい。
また、上記第8の構成から成るゲート駆動回路において、前記第2放電部は第3抵抗を含む構成(第10の構成)にしてもよい。
また、本明細書中に開示されているゲート駆動回路は、電圧駆動型であるスイッチ素子のゲート端子に直列接続されたコンデンサ及びゲート駆動電圧源を有し、前記スイッチ素子のゲート端子に直接接続されている回路素子は、前記コンデンサのみである構成(第11の構成)とされている。
本明細書中に開示されている発明によれば、簡易に高速スイッチングを実現することのできるゲート駆動回路を提供することが可能となる。
本発明と対比すべきゲート駆動回路の一参考例を示す等価回路図 本参考例におけるターンオン過渡特性のスイッチング波形図 Id−Vgs特性図 ゲート駆動回路の第1実施形態を示す等価回路図 Vgs、Vgs(real)のターンオン挙動を示す電圧波形図 第1実施形態におけるターンオン過渡特性のスイッチング波形図 ゲート駆動回路の第2実施形態を示す等価回路図 ゲート駆動回路の第3実施形態を示す等価回路図 ゲート駆動回路の第4実施形態を示す等価回路図 ゲート駆動回路の第5実施形態を示す等価回路図 ゲート駆動回路の第6実施形態を示す等価回路図 ゲート駆動回路の第7実施形態を示す等価回路図 ゲート駆動回路の第8実施形態を示す等価回路図 ゲート駆動回路の第9実施形態を示す等価回路図
<参考例>
以下では、本発明の説明に先立って、これと対比すべきゲート駆動回路の一参考例を紹介する。図1は、ゲート駆動回路の一参考例を示す等価回路図である。本参考例のゲート駆動回路10は、ディスクリートのスイッチ素子20を駆動するためのアナログ回路であり、駆動部DRV1と、外付けゲート抵抗Rg(on)と、放電抵抗Rgoとを有する。
駆動部DRV1は、これに入力される制御信号の論理レベルに応じて、その出力端子から2値の電圧(電源電圧VCCまたは接地電圧GND)を出力することにより、スイッチ素子20のゲート端子を電圧駆動する。
外付けゲート抵抗Rg(on)は、駆動部DRV1の出力端子とスイッチ素子20のゲート端子との間に接続されている。放電抵抗Rgoは、スイッチ素子20のゲート端子とグランド(GND)との間に接続されている。なお、外付けゲート抵抗Rg(on)と放電抵抗Rgoは、Rg(on)<<Rgoの関係にある。
スイッチ素子20は、ゲート駆動回路10によりスイッチングされる半導体スイッチ素子であり、ここでは、Nチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トランジスタM1が用いられている。
なお、本図で等価的に示したように、トランジスタM1のゲート・ソース間には、ゲート・ソース間寄生容量Cgsが付随しており、トランジスタM1のゲート・ドレイン間には、ゲート・ドレイン間寄生容量Cgdが付随している。トランジスタM1の入力容量Cissは、ゲート・ソース間寄生容量Cgsとゲート・ドレイン間寄生容量Cgdとの和(=Cgs+Cgd)として表すことができる。
また、トランジスタM1のゲートには、内部ゲート抵抗Rinが付随しており、トランジスタM1のドレイン・ソース間には、図示の極性でボディダイオードD1が付随している。また、トランジスタM1には、寄生インダクタンスも付随しているが、ここでは、図示の便宜上、その描写及び説明を割愛する。
スイッチ素子20各部の電圧や電流について、Vgsはゲート・ソース間電圧、Vgs(real)はゲート・ソース間寄生容量Cgsの両端間電圧、Vdsはドレイン・ソース間電圧、Idはドレイン電流、Igはゲート電流をそれぞれ示している。なお、ゲート電流Igが流れているときには、内部ゲート抵抗Rinの両端間に電圧が(=Ig×Rin)が生じるので、Vgs≠Vgs(real)となる。一方、ゲート電流Igが流れていないときには、内部ゲート抵抗Rinの両端間電圧がゼロ値となるので、寄生インダクタンスを無視するとVgs=Vgs(real)となる。
図2は、本参考例におけるスイッチ素子20のターンオン過渡特性を示すスイッチング波形図である。本図中の実線はゲート・ソース間電圧Vgs、小破線はドレイン・ソース間電圧Vds、大破線はドレイン電流Idをそれぞれ示している。また、横軸の一目盛は100ns/divであり、縦軸の一目盛は、Vgsが5V/div、Vdsが200V/div、Idが20A/divである。
なお、本図では、スイッチ素子20として高耐圧のSiC−MOSFET(定格1200V)を用い、これに誘導負荷(コイルなど)を接続したアプリケーションにおいて、VCC=18V、Rg(on)=0.01Ω、Rgo=4.7kΩという条件(=Rg(on)を限界まで下げることにより、スイッチング速度を高めた条件)の下で、スイッチ素子20をターンオンしたときの過渡特性が描写されている。
上記の諸条件下において、スイッチ素子20のターンオン期間T10(=スイッチ素子20がオフ状態からオン状態に切り替わるまでの所要期間)は、ほぼ260nsとなることが実測で確認された。以下では、このターンオン期間T10を時系列順に3つの期間T11〜T13に大別して、それぞれの詳細な説明を行う。
まず、期間T11について説明する。期間T11は、Vgs(real)<Vth(ただしVthはトランジスタM1のオンスレッショルド電圧)が成立している期間に相当する。この期間T11には、ドレイン電流Idがゼロ値に維持されたまま、ゲート・ソース間電圧Vgs(=Vgs(real))が所定の時定数τ(=(Rg(on)+Rin)×Ciss)で増加していく。
次に、期間T12について説明する。期間T12は、Vth≦Vgs(real)<Vp(ただしVpはトランジスタM1のドレイン電流Idの定常値におけるプラトー電圧)が成立している期間に相当する。ここでドレイン電流Idの定常値とはスイッチング前に誘導負荷に流れていた電流値のことを指す。 この期間T12には、ドレイン・ソース間電圧Vdsが保持されつつ、ドレイン電流Idが増加していく。なお、期間T12は、ドレイン電流Idが定常値に達した時点で満了する。
ここで、SiC−MOSFETは、その相互コンダクタンスがSi−MOSFETの相互コンダクタンスよりも一般的に小さく、ドレイン電流Idが大きくなるほどプラトー電圧Vpが高くなる傾向を示す。この点について、図3を参照しながら詳細に説明する。
図3は、縦軸をドレイン電流Idとし、横軸をゲート・ソース間電圧VgsとしたId−Vgs特性図である。なお、実線はSiC−MOSFETのId−Vgs特性を示しており、一点鎖線はSi−MOSFETのId−Vgs特性を示している。
前述の通り、SiC−MOSFETの相互コンダクタンスは、Si−MOSFETの相互コンダクタンスよりも一般的に小さい。従って、SiC−MOSFETは、Si−MOSFETと比べて、Id−Vgs特性(実線)の傾き(=d(Id)/d(Vgs))が小さくなる。
そのため、Si−MOSFETのゲート・ソース間電圧Vgs(一点鎖線)は、ドレイン電流Idが変化しても殆ど変化しないが、SiC−MOSFETのゲート・ソース間電圧Vgs(実線)は、ドレイン電流Idに応じて大きく変化する。
このように、SiC−MOSFETでは、ドレイン電流Idが大きいほどプラトー電圧Vpが高くなる。その結果、プラトー領域への遷移タイミング(=期間T12から期間T13への遷移タイミング)が遅くなるので、スイッチ素子20のターンオン期間T10が長くなる。
図2に戻り、期間T13(=プラトー領域)について説明する。期間T13は、Vgs(real)=Vp)が成立している期間に相当する。この期間T13には、ゲート・ソース間電圧Vgsが保持されつつ、ドレイン・ソース間電圧Vdsが減少していく。
ここで、SiC−MOSFETでは、前述の通り、ドレイン電流Idが大きいほどプラトー電圧Vpが高くなるので、スイッチ素子20に印加されているゲート・ソース間電圧Vgs(=VCC)とプラトー電圧Vp(=Vgs(real))との差が小さくなる。その結果、ゲート電流Ig(=(Vgs−Vp)/(Rg(on)+Rin))が減少するので、ゲート・ドレイン間寄生容量Cgdの充電時間が長くなり、期間T13(延いてはターンオン期間T10)が長くなる。特に、内部ゲート抵抗Rinが大きいほど、ゲート電流Igが小さくなるので、上記の期間T12及びT13が長くなる。
例えば、スイッチ素子20をスイッチング電源に適用する場合、スイッチ素子20の高周波駆動は受動素子の小型化に繋がるが、スイッチ素子20のターンオン期間T10およびターンオフ期間(ゲート・ソース間電圧Vgsが下がり始めてからドレイン電流Idが0Aに到達するまでの時間)が長いほど、スイッチング損失が増大してしまったり、大きなデッドタイムの確保が必要になったりするので、スイッチ素子20の高周波駆動を行うためには、スイッチ素子20の高速スイッチングを実現することが極めて重要となる。
なお、スイッチ素子20のターンオン時に印加されるゲート・ソース間電圧Vgsを高めてやれば、ゲート電流Igが増えるので、期間T12及びT13(延いてはターンオン期間T10)を短縮することができる。しかしながら、素子破壊防止の観点から、スイッチ素子20の定常オン状態において、DC定格電圧(例えば22V)よりも高いゲート・ソース間電圧Vgsをスイッチ素子20に印加し続けることはできない。
そこで、以下に説明する実施形態では、スイッチ素子20のゲート・ソース間電圧Vgsをターンオンの瞬間だけ一時的に高めることにより、高速スイッチングを実現することのできるゲート駆動回路10について提案する。
<第1実施形態>
図4は、ゲート駆動回路10の第1実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、先出の参考例(図1)と同様、電圧駆動型のスイッチ素子20(例えばSiC−MOSFET)を駆動するためのアナログ回路であり、先に説明した駆動部DRV1のほか、スイッチ素子20のゲート端子に対して直列に接続されたコンデンサCgとゲート駆動電圧源V1を有する。
駆動部DRV1は、これに入力されるパルス制御信号の論理レベルに応じて、その出力端子から2値のパルス電圧(ゲート駆動電圧(VCC+α)または接地電圧GND)を出力することにより、スイッチ素子20のゲート端子を電圧駆動する。
コンデンサCgは、駆動部DRV1の出力端子とスイッチ素子20のゲート端子との間に接続されている。特に、本実施形態のゲート駆動回路10は、電圧駆動型のスイッチ素子20を駆動対象としており、スイッチ素子20の定常オン状態においてゲート電流Igを流し続ける必要はない。従って、スイッチ素子20のゲート端子に直接接続される必須の回路素子としては、コンデンサCgのみで足りる。
なお、定常オン状態においてゲート・ソース間寄生容量Cgsに印加される電圧は、コンデンサCgとゲート・ソース間寄生容量Cgsとの容量比によって決まる。そのため、コンデンサCgについては、定常オン状態においてゲート・ソース間寄生容量Cgsに印加される電圧がDC定格電圧以下になるように、その素子設計を行うことが望ましい。SiC−MOSFETを例に挙げると、そのゲート・ソース間寄生容量Cgsの容量値が2nF程度であることに鑑み、コンデンサCgが例えば30nF程度の容量値を持つように設計することが望ましい。
ゲート駆動電圧源V1は、駆動部DRV1に対して電源電圧VCC(例えば18V)よりも高いゲート駆動電圧(VCC+α)(例えば23V)を供給する。
より詳細に述べると、スイッチ素子20の定常オン状態においてゲート・ソース間寄生容量Cgsの両端間に印加される電圧をVxとし、ゲート駆動電圧源V1とスイッチ素子20のゲート端子との間に介在する回路素子のうち、コンデンサCg以外の回路素子(駆動部DRV1の出力段を形成する上側トランジスタなど)に印加される電圧をVyとした場合、ゲート駆動電圧源V1は、ゲート駆動電圧(VCC+α)として、上記両電圧の和(=Vx+Vy)よりも実質的に高い電圧を供給すればよい。
すなわち、ゲート駆動電圧源V1では、スイッチ素子20の定常オン状態においても、コンデンサCgの両端間電圧が実質的にゼロ値とならないように、ゲート駆動電圧(VCC+α)の電圧値を適宜設定しておけばよい。
なお、従来のゲート駆動回路では、ゲート抵抗(図1のRg(on)を参照)と並列にスピードアップコンデンサを接続して用いることも多い。しかしながら、スイッチ素子の定常オン状態では、ゲート抵抗にゲート電流が流れなくなるので、スピードアップコンデンサの両端間電圧はゼロ値となる。この点において、上記のコンデンサCgと従来のスピードアップコンデンサとは、全くの別物であると言える。もちろん、スピードアップコンデンサの両端間電圧は、リーク電流などの影響により完全にゼロ値とはならないが、これについては、実質的にゼロ値とみなすことができる。
さて、上記構成から成るゲート駆動回路10を用いて、スイッチ素子20のスイッチング駆動を行う場合、スイッチ素子20のターンオン直後には、ゲート駆動電圧源V1からコンデンサCgを介してゲート電流Igが流れる。ここで、動作開始時にはコンデンサCgの両端間には電圧が掛かっていないため、スイッチ素子20のゲート・ソース間電圧Vgsとして、ゲート駆動電圧(VCC+α)がほぼそのまま印加される。その結果、ゲート入力容量Cissがゲート駆動電圧(VCC+α)を用いて充電されるので、スイッチ素子20を高速にターンオンすることが可能となる。
その後、スイッチ素子20が定常オン状態(=ゲート電流Igが流れない状態)に至ると、スイッチ素子20のゲート・ソース間電圧Vgs(=Vgs(real))は、コンデンサCgとゲート・ソース間寄生容量Cgsとの容量比で定まる電圧値に収束する。
例えば、スイッチ素子20の定常オン状態では、ゲート・ソース間寄生容量Cgsの両端間に電源電圧VCCが掛かり、コンデンサCgの両端間に電圧αが掛かるように、コンデンサCgとゲート・ソース間寄生容量Cgsとの容量比を適宜設定しておけばよい。
図5は、上記で説明したVgs及びVgs(real)のターンオン挙動を示す電圧波形図である。なお、本図中の破線は、ゲート・ソース間電圧Vgsのターンオン挙動を示しており、実線はゲート・ソース間寄生容量Cgsの両端間電圧Vgs(real)のターンオン挙動を示している。
先にも述べたように、スイッチ素子20のターンオン直後には、ゲート・ソース間電圧Vgsとしてゲート駆動電圧(VCC+α)がほぼそのまま印加される。一方、ゲート・ソース間寄生容量Cgsの両端間電圧Vgs(real)は、ゼロ値から上昇していく。その後、スイッチ素子20が定常オン状態に至ると、両電圧はいずれも電源電圧VCCに収束する。
このように、本実施形態のゲート駆動回路10であれば、回路規模の増大や複雑なコントロールを要することなく、スイッチ素子20のゲート・ソース間電圧Vgsをターンオンの瞬間だけ一時的に高めることができる。従って、極めて簡易な構成によりスイッチ素子20の高速スイッチングを実現することが可能となる。
なお、スイッチ素子20のゲート・ソース間には、素子破壊防止の観点から、DC定格電圧VA(=定常的な印加が許容される電圧)と、サージ定格電圧VB(=瞬時的な印加が許容される電圧)が定められている。これを鑑みると、ゲート駆動電圧(VCC+α)は、DC定格電圧VAよりも高く、サージ定格電圧VBよりも低い電圧値(VA<(VCC+α)<VB)に設定することが望ましい。例えば、VA=22Vであり、VB=26Vである場合には、(VCC+α)=23〜25Vに設定すればよい。
また、スイッチ素子20の定常オン状態においてゲート・ソース間寄生容量Cgsに印加される両端間電圧Vgs(real)(例えばVgs(real)=VCC)については、上記のDC定格電圧VAよりも低く、かつ、スイッチ素子20のオン抵抗値を十分に低減することのできる電圧値(例えば18V)に設定しておけばよい。
このような設定を行うことにより、スイッチ素子20の定格動作範囲内で、そのスイッチング速度をできるだけ高めることが可能となる。
図6は、第1実施形態におけるスイッチ素子20のターンオン過渡特性を示すスイッチング波形図である。先の図2と同様、本図中の実線はゲート・ソース間電圧Vgs、小破線はドレイン・ソース間電圧Vds、大破線はドレイン電流Idをそれぞれ示している。また、横軸の一目盛は100ns/divであり、縦軸の一目盛は、Vgsが5V/div、Vdsが200V/div、Idが20A/divである。
なお、本図では、スイッチ素子20として高耐圧のSiC−MOSFET(定格1200V)を用い、これに誘導負荷(コイルなど)を接続したアプリケーションにおいて、(VCC+α)=23V、Cg=30nFという条件の下で、スイッチ素子20をターンオンしたときの過渡特性が描写されている。
また、本図のターンオン期間T20は、時系列順に3つの期間T21〜T23に大別されているが、この点については、図2のターンオン期間T10と同様であり、本図の期間T21〜T23は、図2の期間T11〜T13にそれぞれ対応している。
上記の諸条件下において、スイッチ素子20のターンオン期間T20は、ほぼ235nsとなることが実測で確認された。すなわち、第1実施形態のゲート駆動回路10によれば、先出の参考例(図1及び図2を参照)と比べて、スイッチ素子20のターンオン期間を10%短縮することが可能となる(T10=260ns→T20=235ns)。
なお、上記ではスイッチ素子20としてSiC−MOSFETを用いた例を挙げたが、先述の効果はスイッチ素子20の材質やデバイス構造を問うものではなく、例えば、Si−MOSFETやSi−IGBT[insulated gate bipolar transistor]、SiC−IGBTについても、同様にスイッチング速度の向上が見込まれ、電圧駆動型のスイッチ素子を駆動対象とするゲート駆動回路全般に広く適用することができる。IGBTを駆動対象とする場合には、上記説明中におけるトランジスタM1の端子名として、「ソース」を「エミッタ」と読み替えるとともに、「ドレイン」を「コレクタ」と読み替えればよい。
ただし、先にも述べた通り、SiC−MOSFETは、Si−MOSFETよりも相互コンダクタンスが小さく、ドレイン電流Idの大きいアプリケーションでは、そのターンオン期間が長くなることから、上記構成によるスイッチング速度の向上効果が高いと考えられる。これを鑑みると、本実施形態の構成は、特に、SiCベースのスイッチ素子を駆動するゲート駆動回路に好適であると言える。
<第2実施形態>
図7は、ゲート駆動回路の第2実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第1実施形態(図4)をベースとしつつ、放電部DCHG1をさらに有する。放電部DCHG1は、コンデンサCgに並列接続されており、スイッチ素子20のターンオフ時に、コンデンサCgの電荷を放電する。このような構成とすることにより、スイッチ素子20をターンオフする際、スイッチ素子20のゲート端子に負電圧が掛からないようにしたり、スイッチ素子20のゲート端子に印加される電圧を必要に応じて調整したりすることが可能となる。
<第3実施形態>
図8は、ゲート駆動回路の第3実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第2実施形態(図7)をベースとしつつ、放電部DCHG1として抵抗Rgを含むとともに、スイッチ素子20のゲート・ソース間に接続された抵抗Rgsをさらに有する。
このとき、抵抗Rg及びRgsについて、それぞれの抵抗値がRg<Rgsとなるように調整しておけば、スイッチ素子20の定常オン状態時に印加されるゲート・ソース間電圧Vgsの大部分をゲート・ソース間寄生容量Cgsの両端間に印加することができる。また、この構成を取ることによりターンオン時にコンデンサCgに蓄えられた電荷が、ターンオフ時にゲートに対してスイッチングの瞬間だけ負バイアスを印加させることも可能になり、ターンオンだけでなくターンオフのスイッチング高速化も可能になる。ターンオフ時のプラトー領域では、ゲート・ソース間寄生容量Cgsに印加される電圧はVp(>Vth)であって負にはなりえないため、この効果は負側のゲート・ソース間DC定格電圧がゼロに近く、定常的に大きな負バイアス印加が掛けられないようなデバイスに対して大きな影響を及ぼす。
特に、Rg、Rgs>>Rinが成立し、回路上でRinが実質的に無視できる場合には、Cg:(Cg+Cgs)=(Rg//Rgs):Rgという関係が成立するように、各回路素子の物性値を調整しておくことにより、スイッチ素子20の駆動条件(駆動周波数など)に依ることなく、また、各回路定数のアンバランスに起因する不要な電圧変動を起こすことなく、コンデンサCgとゲート・ソース間寄生容量Cgsとの容量分圧比を一定とすることができる。なお、Rg、Rgs>>Rinが成立しない場合でも、RinとCgsを考慮してRg、Rgs、Cgを適宜調整することにより、同様の効果を得ることができる。
例えば、Cgs=2nF、Cg=30nFである場合には、Rg=1kΩ、Rgs=15kΩとしておくことにより、スイッチ素子20の駆動条件に依らず、その定常オン状態において、ゲート・ソース間寄生容量Cgsの両端間に電源電圧VCCが掛かり、コンデンサCgの両端間に電圧αが掛かるようになる。
<第4実施形態>
図9は、ゲート駆動回路の第4実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第2実施形態(図7)をベースとしつつ、放電部DCHG1としてスイッチSWを含む。このような構成によれば、スイッチ素子20のターンオフ時以外には、スイッチSWをオフ状態としておくことにより、コンデンサCgに蓄えられた電荷を放電せずに維持する一方、スイッチ素子20のターンオフ時には、スイッチSWをオン状態に切り替えることにより、コンデンサCgに蓄えられた電荷を速やかに放電することが可能となる。
<第5実施形態>
図10は、ゲート駆動回路の第5実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第2実施形態(図7)をベースとしつつ、駆動部DRV2をさらに有する。また、これらの回路素子追加に伴い、駆動部DRV1の動作についても一部変更が加えられている。
駆動部DRV1は、これに入力される制御信号の論理レベルに応じて、その出力状態を第1状態(=(VCC+α)出力状態)と第2状態(=Hi−Z状態)との間で切り替える。また、駆動部DRV2は、これに入力される反転制御信号(=制御信号の論理反転信号に相当)の論理レベルに応じて、その出力状態を第1状態(=Hi−Z状態)と第2状態(=VEE出力状態)との間で切り替える。なお、このような動作を実現する駆動部DRV1及びDRV2としては、3ステートバッファや3ステートインバータなどを用いることができる。
ゲート駆動電圧源V2は、駆動部DRV2に対して負側のゲート駆動電圧VEE(例えば−2V)を供給する。なお、負側のゲート駆動電圧VEEについては、ゲート・ソース間の負側DC定格電圧<VEE≦GNDを満たしていればよい。
このような構成を採用することより、ターンオン用駆動経路とターンオフ用駆動経路を分けることができるので、スイッチ素子20のターンオフ時におけるゲート・ソース間電圧Vgsを正側のゲート駆動電圧(VCC+α)に依らない電圧値(すなわち−αではない電圧値)に設定することができる。これにより、大きな逆バイアスの印加を防止することができるので、負側DC定格電圧を考慮したゲート電圧駆動を行うことが可能となる。
<第6実施形態>
図11は、ゲート駆動回路の第6実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第5実施形態(図10)をベースとしつつ、放電部DCHG2をさらに有する。放電部DCHG2は、駆動部DRV2の出力端子とスイッチ素子20のゲート端子との間に接続されている。
このような構成を採用することより、ターンオフ時の放電条件をターンオン時とは切り分けて設計することができるようになる。
<第7実施形態>
図12は、ゲート駆動回路の第7実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第6実施形態(図11)をベースとしつつ、放電部DCHG2としてコンデンサCg2を含む。このように、放電部DCHG2がコンデンサCg2であれば、スイッチ素子20のターンオフ動作についても高速化することが可能となる。
<第8実施形態>
図13は、ゲート駆動回路の第8実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第6実施形態(図11)をベースとしつつ、放電部DCHG2として抵抗Rg2を含む。このように、スイッチ素子20のターンオフ動作を高速化する必要がない場合には、放電部DCHG2として抵抗Rg2を用いることも可能である。
<第9実施形態>
図14は、ゲート駆動回路の第9実施形態を示す等価回路図である。本実施形態のゲート駆動回路10は、第6実施形態(図11)をベースとしつつ、駆動部DRV1及びDRV2として、スイッチSW1及びSW2を含む。
先にも述べたように、駆動部DRV1は、これに入力される制御信号に応じて、その出力状態を第1状態(=(VCC+α)出力状態)と第2状態(=Hi−Z状態)との間で切り替えることができれば足りる。従って、ゲート駆動電圧源V1とコンデンサCg及び放電部DCHG1との間でオン/オフされるスイッチSW1を用いることにより、駆動部DRV1を簡易に実現することが可能となる。
同様に、駆動部DRV2は、これに入力される反転制御信号に応じて、その出力状態を第1状態(=Hi−Z状態)と第2状態(=VEE出力状態)との間で切り替えることができれば足りる。従って、ゲート駆動電圧源V2と放電部DCHG2との間でオン/オフされるスイッチSW2を用いることにより、駆動部DRV2を簡易に実現することが可能となる。
<その他の変形例>
また、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されているゲート駆動回路は、例えば、スイッチング電源やモータドライバなどのスイッチ素子を駆動する手段として用いられるものであり、民生機器や産業機械などの様々な分野で広く利用することが可能である。
10 ゲート駆動回路
20 スイッチ素子
V1、V2 ゲート駆動電圧源
DRV1、DRV2 駆動部
Rg(on) 外付けゲート抵抗
Rgo 放電抵抗
M1 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
Rin 内部ゲート抵抗
Cgs ゲート・ソース間寄生容量
Cgd ゲート・ドレイン間寄生容量
D1 ボディダイオード
Cg、Cg2 コンデンサ
DCHG1、DCHG2 放電部
Rg、Rgs、Rg2 抵抗
SW、SW1、SW2 スイッチ

Claims (8)

  1. 電圧駆動型であるスイッチ素子のゲート端子に直列接続された第1コンデンサ及び第1ゲート駆動電圧源を有し、
    前記第1ゲート駆動電圧源は、第1ゲート駆動電圧として、前記スイッチ素子の定常オン状態において前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間寄生容量に印加される電圧と、前記第1ゲート駆動電圧源と前記スイッチ素子のゲート端子との間に介在する回路素子のうち前記第1コンデンサ以外の回路素子に印加される電圧との和よりも高い電圧を供給し、
    前記第1ゲート駆動電圧は、前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間のDC定格電圧よりも高く、前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間のサージ定格電圧よりも低い電圧値であり、
    前記スイッチ素子の定常オン状態において前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間寄生容量に印加される電圧は、前記DC定格電圧よりも低くなるように調整されており、
    前記第1コンデンサに並列接続されて前記スイッチ素子のオフ時に前記第1コンデンサを放電する第1放電部をさらに有し、
    前記第1放電部は第1抵抗を含み、
    前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間に接続された第2抵抗をさらに有し、
    前記第1コンデンサの容量値をCgとし、前記スイッチ素子の定常オン状態におけるゲート・ソース(エミッタ)間寄生容量の容量値をCgsとし、前記第1抵抗の抵抗値をRgとし、前記第2抵抗の抵抗値をRgsとしたときに、Cg:(Cg+Cgs)=(Rg//Rgs):Rgという関係が成立することを特徴とするゲート駆動回路。
  2. 電圧駆動型であるスイッチ素子のゲート端子に直列接続された第1コンデンサ及び第1ゲート駆動電圧源を有し、
    前記第1ゲート駆動電圧源は、第1ゲート駆動電圧として、前記スイッチ素子の定常オン状態において前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間寄生容量に印加される電圧と、前記第1ゲート駆動電圧源と前記スイッチ素子のゲート端子との間に介在する回路素子のうち前記第1コンデンサ以外の回路素子に印加される電圧との和よりも高い電圧を供給し、
    前記第1ゲート駆動電圧は、前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間のDC定格電圧よりも高く、前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間のサージ定格電圧よりも低い電圧値であり、
    前記スイッチ素子の定常オン状態において前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間寄生容量に印加される電圧は、前記DC定格電圧よりも低くなるように調整されており、
    前記第1コンデンサに並列接続されて前記スイッチ素子のオフ時に前記第1コンデンサを放電する第1放電部をさらに有し、
    前記第1放電部はスイッチを含むことを特徴とするゲート駆動回路。
  3. 前記第1放電部の前記第1ゲート駆動電圧源側に接続された第2ゲート駆動電圧源をさらに有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のゲート駆動回路。
  4. 電圧駆動型であるスイッチ素子のゲート端子に直列接続された第1コンデンサ及び第1ゲート駆動電圧源を有し、
    前記第1ゲート駆動電圧源は、第1ゲート駆動電圧として、前記スイッチ素子の定常オン状態において前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間寄生容量に印加される電圧と、前記第1ゲート駆動電圧源と前記スイッチ素子のゲート端子との間に介在する回路素子のうち前記第1コンデンサ以外の回路素子に印加される電圧との和よりも高い電圧を供給し、
    前記第1ゲート駆動電圧は、前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間のDC定格電圧よりも高く、前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間のサージ定格電圧よりも低い電圧値であり、
    前記スイッチ素子の定常オン状態において前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間寄生容量に印加される電圧は、前記DC定格電圧よりも低くなるように調整されており、
    前記第1コンデンサに並列接続されて前記スイッチ素子のオフ時に前記第1コンデンサを放電する第1放電部をさらに有し、
    前記第1放電部の前記第1ゲート駆動電圧源側に接続された第2ゲート駆動電圧源をさらに有することを特徴とするゲート駆動回路。
  5. 第1端が前記スイッチ素子のゲート端子に接続された第2放電部と、
    前記第2放電部の第2端側に接続された第2ゲート駆動電圧源と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のゲート駆動回路。
  6. 電圧駆動型であるスイッチ素子のゲート端子に直列接続された第1コンデンサ及び第1ゲート駆動電圧源を有し、
    前記第1ゲート駆動電圧源は、第1ゲート駆動電圧として、前記スイッチ素子の定常オン状態において前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間寄生容量に印加される電圧と、前記第1ゲート駆動電圧源と前記スイッチ素子のゲート端子との間に介在する回路素子のうち前記第1コンデンサ以外の回路素子に印加される電圧との和よりも高い電圧を供給し、
    前記第1ゲート駆動電圧は、前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間のDC定格電圧よりも高く、前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間のサージ定格電圧よりも低い電圧値であり、
    前記スイッチ素子の定常オン状態において前記スイッチ素子のゲート・ソース(エミッタ)間寄生容量に印加される電圧は、前記DC定格電圧よりも低くなるように調整されており、
    前記第1コンデンサに並列接続されて前記スイッチ素子のオフ時に前記第1コンデンサを放電する第1放電部をさらに有し、
    第1端が前記スイッチ素子のゲート端子に接続された第2放電部と、
    前記第2放電部の第2端側に接続された第2ゲート駆動電圧源と、
    をさらに有することを特徴とするゲート駆動回路。
  7. 前記第2放電部は第2コンデンサを含むことを特徴とする請求項5または請求項6に記載のゲート駆動回路。
  8. 前記第2放電部は第3抵抗を含むことを特徴とする請求項5または請求項6に記載のゲート駆動回路。
JP2016067602A 2016-03-30 2016-03-30 ゲート駆動回路 Active JP6842837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067602A JP6842837B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ゲート駆動回路
US15/474,223 US10917080B2 (en) 2016-03-30 2017-03-30 Gate drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067602A JP6842837B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ゲート駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183979A JP2017183979A (ja) 2017-10-05
JP6842837B2 true JP6842837B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=59959820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067602A Active JP6842837B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ゲート駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10917080B2 (ja)
JP (1) JP6842837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220146566A1 (en) * 2019-04-08 2022-05-12 Rohm Co., Ltd. Method of measuring a device parameter

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116825A1 (ja) 2017-12-12 2019-06-20 ローム株式会社 ゲート駆動回路
US11011970B2 (en) 2017-12-12 2021-05-18 Rohm Co., Ltd. Gate drive circuit
FR3089719B1 (fr) * 2018-12-05 2021-04-02 Commissariat Energie Atomique Convertisseur de puissance de classe Phi-2 comprenant un circuit auto-oscillant de commande de commutation
JP7337618B2 (ja) * 2019-09-17 2023-09-04 株式会社東芝 半導体装置
FR3105657B1 (fr) * 2019-12-20 2022-12-16 Valeo Systemes De Controle Moteur Système d’interrupteurs et convertisseur de tension comportant un tel système

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484142B1 (ja) 1968-12-20 1973-02-06
JPH0378313A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Seiko Epson Corp Mos―電界効果トランジスタ駆動回路
JP2000216671A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Hitachi Ltd Mosfetの駆動回路
FI116109B (fi) * 2004-05-10 2005-09-15 Abb Oy Puolijohdekomponentin ohjauskytkentä
JP4804142B2 (ja) 2005-12-21 2011-11-02 東洋電機製造株式会社 高速ゲート駆動回路
US8624636B2 (en) * 2006-05-22 2014-01-07 Brillouin Energy Corp. Drive circuit and method for semiconductor devices
JP2008235952A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The デプレッション型スイッチング素子の駆動回路
JP2009200891A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd ゲート駆動回路
US7977721B2 (en) * 2008-04-30 2011-07-12 Agere Systems Inc. High voltage tolerant metal-oxide-semiconductor device
JP2010051165A (ja) 2008-07-24 2010-03-04 Panasonic Corp 半導体装置のゲート駆動回路及びそれを用いた電力変換装置
NZ596253A (en) * 2009-05-11 2014-02-28 Power Integrations Inc Gate driver for enhancement-mode and depletion-mode wide bandgap semiconductor jfets
JP5840975B2 (ja) * 2012-02-22 2016-01-06 三菱電機株式会社 ゲート駆動回路
WO2014068352A2 (en) * 2012-10-31 2014-05-08 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for driving a power transistor gate
US20160056813A1 (en) * 2013-03-15 2016-02-25 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Displacement current compensation circuit
KR101495334B1 (ko) * 2013-04-19 2015-02-24 주식회사 맵스 입력 절연형 스위칭 소자용 게이트 드라이버
JP2016040967A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 ニチコン株式会社 ゲート駆動回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220146566A1 (en) * 2019-04-08 2022-05-12 Rohm Co., Ltd. Method of measuring a device parameter
US11933836B2 (en) * 2019-04-08 2024-03-19 Rohm Co., Ltd. Method of measuring a device parameter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017183979A (ja) 2017-10-05
US10917080B2 (en) 2021-02-09
US20170288657A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6842837B2 (ja) ゲート駆動回路
JP6934087B2 (ja) ゲート駆動回路
JP4804142B2 (ja) 高速ゲート駆動回路
CN107980199B (zh) 电源开关装置
CN104065251B (zh) 具有受控栅极放电电流的驱动器电路
US20200313537A1 (en) Gate Drive Circuit
US9831856B2 (en) Electronic drive circuit and method
CN110365324B (zh) 一种功率管栅极驱动电路
CN110943722B (zh) 驱动电路
US10666137B2 (en) Method and circuitry for sensing and controlling a current
JP2017168924A (ja) 半導体装置
JP2018007201A (ja) ゲート駆動回路
US20150358000A1 (en) Drive circuit and semiconductor apparatus
JP2008029155A (ja) 電圧駆動型素子の駆動回路
US9318973B2 (en) Driving device
CN105991052B (zh) 具有减小的反向恢复时间的整流器电路
JP2018074676A (ja) ゲート駆動回路
US6813169B2 (en) Inverter device capable of reducing through current
JP2021150532A (ja) 半導体装置
JP4830829B2 (ja) 絶縁ゲートトランジスタの駆動回路
US20230387912A1 (en) Driving circuit for switching element and switching circuit
WO2022200819A1 (ja) 駆動回路
JP2019057982A (ja) 半導体素子の駆動回路及び半導体素子の駆動方法
Shi et al. A Cost-efficient Hybrid Gate Driver For SiC MOSFETs and IGBTs
CN114696595A (zh) 驱动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6842837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250