JP7337618B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7337618B2
JP7337618B2 JP2019168195A JP2019168195A JP7337618B2 JP 7337618 B2 JP7337618 B2 JP 7337618B2 JP 2019168195 A JP2019168195 A JP 2019168195A JP 2019168195 A JP2019168195 A JP 2019168195A JP 7337618 B2 JP7337618 B2 JP 7337618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
electrically connected
normally
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019168195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048436A (ja
Inventor
啓 吉岡
亨 杉山
正明 岩井
直範 細川
正明 小野村
洪 洪
康裕 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019168195A priority Critical patent/JP7337618B2/ja
Priority to US16/745,457 priority patent/US11264899B2/en
Priority to CN202010057939.7A priority patent/CN112532220A/zh
Publication of JP2021048436A publication Critical patent/JP2021048436A/ja
Priority to US17/578,882 priority patent/US20220140731A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7337618B2 publication Critical patent/JP7337618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08104Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K2017/066Maximizing the OFF-resistance instead of minimizing the ON-resistance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K2017/6875Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors using self-conductive, depletion FETs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
次世代のパワー半導体デバイス用の材料としてIII族窒化物、例えば、GaN(窒化ガリウム)系半導体が期待されている。GaN系半導体はSi(シリコン)と比較して大きなバンドギャップを備える。このため、GaN系半導体デバイスはSi(シリコン)半導体デバイスと比較して、小型で高耐圧のパワー半導体デバイスを実現出来る。また、これにより寄生容量を小さく出来るため、高速駆動のパワー半導体デバイスを実現出来る。
GaN系のトランジスタでは、一般に、2次元電子ガス(2DEG)をキャリアとするHEMT(High Electron Mobility Transistor)構造が適用される。通常のHEMTは、ゲートに電圧を印加しなくても導通してしまう、ノーマリーオントランジスタである。このため、ゲートに電圧を印加しない限り導通しない、ノーマリーオフトランジスタを実現することが困難であるという問題がある。
数百V~1千Vという大きな電力をあつかう電源回路等では、安全面を重視してノーマリーオフの動作が要求される。そこで、ノーマリーオンのGaN系トランジスタとノーマリーオフのSiトランジスタを接続して、ノーマリーオフ動作を実現する回路構成が提案されている。
特開2016-208080号公報
本発明が解決しようとする課題は、簡易な構造を有する半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1電極と、第2電極と、第1制御電極と、を有するノーマリーオフトランジスタと、第2電極に電気的に接続された第3電極と、第4電極と、第2制御電極と、を有するノーマリーオントランジスタと、第1制御電極に電気的に接続された第1端部と、第1電極に電気的に接続された第2端部と、を有し、第1容量を含む第1コンデンサと、第1端部に電気的に接続された第1カソードと、第2端部に電気的に接続された第1アノードと、を有し、第1コンデンサに並列に接続され、第1接合容量を有する第1ツェナーダイオードと、第1制御電極及び第1端部に電気的に接続された第3端部と、第4端部と、を有し、第2容量を含む第2コンデンサと、第3端部に電気的に接続された第2アノードと、第4端部に電気的に接続された第2カソードと、を有し、第2コンデンサに並列に接続され、第2接合容量を有する第2ツェナーダイオードと、第2制御電極に電気的に接続された第3アノードと、第3電極に電気的に接続された第3カソードと、を有する第1ダイオードと、第2制御電極に電気的に接続された第4アノードと、第4カソードと、を有する第2ダイオードと、第4アノードに電気的に接続された第9端部と、第4カソードに電気的に接続された第10端部と、を有し第2ダイオードに並列に接続された第3コンデンサと、第4端部に電気的に接続された第5カソードと、第5アノードと、を有する第3ダイオードと、第5カソードに電気的に接続された第11端部と、第5アノードに電気的に接続された第12端部と、を有し第3ダイオードに並列に接続された抵抗と、を備え、ノーマリーオフトランジスタの閾値電圧をVth、ノーマリーオフトランジスタの最大ゲート定格電圧をVg_max、第4端部の電圧をVg_on、第1容量を、第2容量をとしたときに、Vth<(C/(C+C))Vg_on<Vg_maxである。
第1実施形態の電力変換システムの模式図である。 第1実施形態の半導体装置の回路図である。 g_onの一例を示す模式図である。 第1実施形態の比較形態となる半導体装置の回路図である。 第2実施形態の半導体装置の回路図である。 第3実施形態の半導体装置の回路図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材には同一の符号を付す場合がある。また、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する場合がある。
また、本明細書中、半導体装置とは、ディスクリート半導体等の複数の素子が組み合わされたパワーモジュール、又は、ディスクリート半導体等の複数の素子にこれらの素子を駆動する駆動回路や自己保護機能を組み込んだインテリジェントパワーモジュール、あるいは、パワーモジュールやインテリジェントパワーモジュールを備えたシステム全体を包含する概念である。
また、本明細書中、「GaN系半導体」とは、GaN(窒化ガリウム)、AlN(窒化アルミニウム)、InN(窒化インジウム)及びそれらの中間組成を備える半導体の総称である。
(第1実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1電極と、第2電極と、第1制御電極と、を有するノーマリーオフトランジスタと、第2電極に電気的に接続された第3電極と、第4電極と、第2制御電極と、を有するノーマリーオントランジスタと、第1制御電極に電気的に接続された第1端部と、第1電極に電気的に接続された第2端部と、を有し、第1容量成分を含む第1素子と、第1制御電極及び第1端部に電気的に接続された第3端部と、第4端部と、を有し、第2容量成分を含む第2素子と、を備え、ノーマリーオフトランジスタの閾値電圧をVth、ノーマリーオフトランジスタの最大ゲート定格電圧をVg_max、第4端部の電圧をVg_on、第1容量成分をC、第2容量成分をCとしたときに、Vth<(C/(C+C))Vg_on<Vg_maxである。
そして、第1素子は、第5端部と、第6端部と、を有し、第1容量を含む第1コンデンサである。第1端部は第5端部であり、第2端部は第6端部であり、第1容量成分は第1容量である。
図1は、本実施形態の電力変換システム900の模式図である。
電力変換システム900は、電力変換装置800と、モーター810と、を備える。
電力変換装置800は、トランジスタ200a、200b、200c、200d、200e及び200fと、直流電源300と、コンバータ400と、平滑コンデンサ500と、を備える。なお、後述するように、トランジスタ200a、200b、200c、200d、200e及び200fは、複数のトランジスタ、及びその他の素子等を含んでいてもかまわない。
直流電源300は、直流電圧を出力する。コンバータ400はDC-DCコンバータであり、直流電源300が出力した直流電圧を、他の直流電圧に変換する。平滑コンデンサ500は、コンバータ400によって出力された電圧を平滑化する。
トランジスタ200a、200b、200c、200d、200e及び200fのそれぞれは、後述する半導体装置100を有する。トランジスタ200a、200b、200c、200d、200e及び200fにより、平滑コンデンサ500によって平滑化された直流電圧は交流に変換される。
例えば、トランジスタ200aは、第1トランジスタ電極202と第2トランジスタ電極204を有する。また、トランジスタ200bは第3トランジスタ電極206と第4トランジスタ電極208を有する。トランジスタ200aとトランジスタ200bは、第1トランジスタ電極202と第4トランジスタ電極208が電気的に接続されることにより、互いに電気的に接続されている。
同様に、トランジスタ200cとトランジスタ200d及びトランジスタ200eとトランジスタ200fは、それぞれ互いに電気的に接続されている。
モーター810は、コイル810u、810v及び810wを有する。コイル810u、810w及び810vの一端は、互いに中性点820において電気的に接続されている。コイル810uの他端は、トランジスタ200aとトランジスタ200bの間に電気的に接続されている。コイル810vの他端は、トランジスタ200cとトランジスタ200dの間に電気的に接続されている。また、コイル810wの他端は、トランジスタ200eとトランジスタ200fの間に電気的に接続されている。
なお、本実施形態の電力変換装置800におけるグランドは、例えば、複数設けられた平滑コンデンサ500の間に電気的に接続されていても良い。また、例えば、電力変換装置800におけるグランドは、トランジスタ200bとトランジスタ200dとトランジスタ200fが互いに電気的に接続された電線に、電気的に接続されていても良い。
図2は、本実施形態の半導体装置100の回路図である。本実施形態の半導体装置100は、例えば、定格電圧が600Vや1200Vのパワーモジュールである。
半導体装置100は、ノーマリーオフトランジスタ10と、ノーマリーオントランジスタ20と、第1素子1と、第2素子5と、第1ダイオード80と、第2ダイオード90と、第3コンデンサ85と、第3ダイオード70と、抵抗75と、ゲートドライブ回路96と、信号源97と、を備える。
ノーマリーオフトランジスタ10は、第1電極11と、第2電極12と、第1制御電極13と、を有する。
ノーマリーオフトランジスタ10は、ゲートに電圧を入力しない場合にはドレイン電流が流れないトランジスタである。ノーマリーオフトランジスタ10は、例えば、Si(シリコン)半導体を用いたn型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。例えば、第1電極11はソース電極であり、第2電極12はドレイン電極であり、第1制御電極13はゲート電極である。しかし、ノーマリーオフトランジスタ10は、これに限定されるものではない。例えば、ノーマリーオフトランジスタ10は、p型のMOSFETであっても良い。
gs1は、ノーマリーオフトランジスタ10の寄生容量である。第1容量成分は、Cgs1よりも10倍以上大きいことが、ノーマリーオフトランジスタ10の寄生容量Cgs1に依存しない安定した電圧を第1制御電極13と第1電極11の間に入力するために好ましい。また、ノーマリーオフトランジスタ10は、図示しない寄生ボディダイオードを備えている。
ノーマリーオフトランジスタ10の耐圧は、例えば10V以上30V以下である。
ノーマリーオントランジスタ20は、第3電極21と、第4電極22と、第2制御電極23と、を有する。第3電極21は、第2電極12に電気的に接続されている。なお、第2端子102が第4電極22に電気的に接続されている。
ノーマリーオントランジスタ20は、ゲートに電圧を入力しない場合にもドレイン電流が流れるトランジスタである。ノーマリーオントランジスタ20は、例えば、GaN系半導体を用いたHEMTである。例えば、第3電極21はソース電極であり、第4電極22はドレイン電極であり、第2制御電極23はゲート電極である。
ノーマリーオントランジスタ20の耐圧は、ノーマリーオフトランジスタ10の耐圧より高い。ノーマリーオントランジスタ20の耐圧は、例えば600V以上1200V以下である。
gs2は、ノーマリーオントランジスタ20の寄生容量である。
第1素子1は、第1端部2と、第2端部3と、を有する。第1端部2は、第1制御電極13に電気的に接続されている。第2端部3は、第1電極11に電気的に接続されている。
本実施形態における第1素子1は、第1コンデンサ30である。第1コンデンサ30は、第5端部31と、第6端部32を有する。また、第1コンデンサ30は、第1容量Cを含む。第5端部31は第1端部2であり、第6端部32は第2端部3であり、第1容量成分Cは第1容量Cである。なお、第1端子101が第6端部32及び第1電極11に電気的に接続されている。
第2素子5は、第3端部6と、第4端部7と、を有する。第3端部6は、第1制御電極13及び第1端部2に電気的に接続されている。
本実施形態における第2素子5は、第2コンデンサ40である。第2コンデンサ40は、第7端部41と、第8端部42と、を有する。また、第2コンデンサ40は、第2容量Cを含む。第7端部41は第3端部6であり、第8端部42は第4端部7であり、第2容量成分Cは第2容量Cである。
本実施形態の半導体装置100は、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20を直列に電気的に接続することにより、ノーマリーオフ動作を実現する。例えば半導体装置100がトランジスタ200b(図1)に用いられる場合、第3トランジスタ電極206は第1端子101を介して第1電極11及び第6端部32に電気的に接続され、第4トランジスタ電極208は第2端子102を介して第4電極22に電気的に接続されている。
第3ダイオード70は、アノード71と、カソード72と、を有する。カソード72は、第4端部7(第8端部42)に電気的に接続されている。
抵抗75は、端部76と、端部77と、を有する。端部76は、第4端部7(第8端部42)及びカソード72に電気的に接続されている。端部77は、アノード71に電気的に接続されている。抵抗75は、第3ダイオード70に並列に設けられている。
第1ダイオード80は、アノード81と、カソード82と、を有する。アノード81は、第2制御電極23に電気的に接続されている。カソード82は、第2電極12(第3電極21)に電気的に接続されている。
第3コンデンサ85は、端部86と、端部87と、を有する。端部86は、第2制御電極23及びアノード81に電気的に接続されている。
第2ダイオード90は、アノード91と、カソード92と、を有する。アノード91は、第2制御電極23、アノード81及び端部86に電気的に接続されている。カソード92は、端部87に電気的に接続されている。第2ダイオード90は、第3コンデンサ85に並列に設けられている。
第1ダイオード80、第2ダイオード90及び第3ダイオード70は、応答速度の速いショットキーバリアダイオードであることが好ましい。なお、第1ダイオード80、第2ダイオード90及び第3ダイオード70は、PN接合ダイオードであっても、好ましく用いることができる。
第1コンデンサ30、第2コンデンサ40及び第3コンデンサ85は、セラミックコンデンサであることが好ましい。周波数特性に優れているためである。しかし、第1コンデンサ30、第2コンデンサ40及び第3コンデンサ85としては、他のフィルムコンデンサ、アルミ電解コンデンサ、又はタンタル電解コンデンサ等であっても好ましく用いることができる。
信号源97は、例えば方形波等の信号を出力する。
ゲートドライブ回路96は、信号源97、アノード71、端部77、端部87及びカソード92に接続されている。ゲートドライブ回路96は、信号源97から出力された信号に基づいて、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20を駆動する信号を出力する。
ゲートドライブ回路96は、複数の素子がワンチップ化されたIC、又は、複数の電子部品が配置された電子回路基板である。
ノーマリーオフトランジスタ10の閾値電圧をVth、ノーマリーオントランジスタ20の最大ゲート定格電圧をVg_max、第4端部7の電圧をVg_on、第1容量成分をC、第2容量成分をCとしたとき、Vth<(C/(C+C))Vg_on<Vg_maxである。なお、第3ダイオード70及び抵抗75における電圧降下を無視すれば、第4端部7の電圧Vg_onは、ゲートドライブ回路96の出力電圧と等しいと考えてよい。以下は、ゲートドライブ回路96の出力電圧がVg_onであるものとして記載する。なお、Vg_onは、第1端子101又は第1電極11の電圧を基準として測定される電圧である。ここで、「電圧を基準」とは、例えば、「電圧を0Vとする」ということである。
図3は、Vg_onの一例を示す模式図である。図3(a)は、ゲートドライブ回路96の出力電圧が、時間tの間に出力される0Vと、時間tの間に出力されるVg_onと、の繰り返しとなる方形波である場合を示している。図3(b)は、ゲートドライブ回路96の出力電圧が、時間tの間に出力されるVと、時間tの間に出力されるVとVの和と、の繰り返しとなる方形波である場合を示している。図3(b)の場合は、Vg_on=V+V(Vg_on=|V|+|V|)である。図3(c)は、時間tの間に負の電圧が出力される場合を示している。図3(c)の場合は、Vg_on=|V|-|V|である。このように、ゲートドライブ回路96の出力電圧は、時間変化する電圧である。そして、例えば、ゲートドライブ回路96の出力電圧のうちの、最大の電圧がVg_onである。なお、図3ではt=tとして図示を行ったが、tとtは異なっていてもかまわない。また、ゲートドライブ回路96の出力電圧の時間変化の仕方は、図3に示したものに限定されない。また、Vg_onは、市販のオシロスコープ等を用いて容易に測定することが出来る。
次に、本実施形態の半導体装置100の動作について述べる。
例えば信号源97及びゲートドライブ回路96を用いて、図3(a)に示すような、0Vと、Vg_onを往復する方形波を出力する。
ゲートドライブ回路96からVg_onが出力されているとき、第3コンデンサ85から第1ダイオード80を経由して電流が流れる。第2制御電極23と第3電極21の間には、第1ダイオード80の順方向電圧Vに相当する電圧が入力される。これにより、ノーマリーオントランジスタ20は、オンになる。一方、ゲートドライブ回路96から0Vが出力されているときには、寄生容量Cgs2から第3コンデンサ85へと電流が流れる。第2制御電極23と第3電極21の間には、VとVg_onの差分に相当する負の電圧(V-Vg_on)が入力される。これにより、ノーマリーオントランジスタ20をオフにすることが可能である。
また、ゲートドライブ回路96からVg_onが出力されているとき、第1制御電極13と第1電極11の間に入力される電圧は、(C/(C+C))Vg_onである。これにより、Vth<(C/(C+C))Vg_onであれば、ノーマリーオフトランジスタ10はオンになる。また、ゲートドライブ回路96から0Vが出力されているときには、ノーマリーオフトランジスタ10は、オフになる。
ここで、半導体装置100がオフからオンに移行する際に、ノーマリーオントランジスタ20よりもノーマリーオフトランジスタ10が先にオンすることが望ましい。もし、ノーマリーオントランジスタ20が先にオンすると、第2電極12と第3電極21との接続部に高い電圧が加わるため、耐圧の低いノーマリーオフトランジスタ10の特性が劣化する恐れがあるからである。
本実施形態の半導体装置100では、半導体装置100がオフ状態からオン状態に移行する際には、ゲートドライブ回路96から出力された電流は、第3ダイオード70を流れる。このため、第1制御電極13の充電には、抵抗75の影響は受けない。従って、第1制御電極13を速やかに充電出来る。よって、半導体装置100がオフ状態からオン状態に移行する際に、ノーマリーオントランジスタ20よりもノーマリーオフトランジスタ10を確実に先にオンさせることが可能となる。
また、抵抗75を設けることにより、ノーマリーオフトランジスタ10のオフのタイミングを、ノーマリーオントランジスタ20のオフのタイミングから所望の時間だけ遅延させることが出来る。
なお、信号源97及びゲートドライブ回路96により0Vが出力され、ノーマリーオフトランジスタ10及びノーマリーオントランジスタ20が共にオフである場合を考える。第4電極22に高い電圧が加わると、第3電極21の電圧が高くなる。このときに、ノーマリーオントランジスタ20のオフ状態が保たれないおそれがある。そのため、第2ダイオード90を設けて、ゲートドライブ回路96と第2制御電極23を短絡させて、ノーマリーオントランジスタ20のオフ状態が保たれるようにしている。
次に、本実施形態の半導体装置100の作用効果を記載する。
図4は、本実施形態の比較形態となる半導体装置1000の回路図である。第1素子1及び第2素子5が設けられていない点が、半導体装置100と異なっている。
例えば、ノーマリーオントランジスタ20がGaN(窒化ガリウム)系半導体を用いたHEMTである場合、ノーマリーオントランジスタ20をオフさせるためには、負の電圧(V-Vg_on)の絶対値が、例えば7V以上15V以下の程度であることが好ましい。ここで、Vは一般に1V程度であり小さいため、例えばVg_onが8V以上16V以下の程度であることが好ましいことになる。
しかし、このようなVg_onが第1制御電極13と第1電極11の間に入力された場合、Vg_onが高すぎるためにノーマリーオフトランジスタ10が破壊されてしまうおそれがある。
ノーマリーオフトランジスタ10の破壊を抑制するために、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20それぞれに、信号源とゲートドライブ回路を設けることが考えられる。しかし、一つの半導体装置100の中に信号源とゲートドライブ回路がそれぞれ2個ずつ設けられるため、構造が複雑になるという問題があった。
また、構造を簡易にするため、第2制御電極23を第1電極11に電気的に接続することが考えられる。しかしこの場合には、ノーマリーオントランジスタ20のオンオフを制御することが困難になるという問題があった。
本実施形態の半導体装置100は、第1制御電極13に電気的に接続された第1端部2と、第1電極11に電気的に接続された第2端部3と、を有し、第1容量成分を含む第1素子1を有する。また、本実施形態の半導体装置100は、第1制御電極13及び第1端部2に電気的に接続された第3端部6と、第4端部7と、を有し、第2容量成分を含む第2素子5と、を有する。
ゲートドライブ回路96から出力される電圧Vg_onは、第1容量成分と第2容量成分により電圧が分圧され、第1制御電極13と第1電極11の間に入力される。すなわち、Vg_onよりも低い電圧が第1制御電極13と第1電極11の間に入力されるため、ノーマリーオフトランジスタ10が破壊されてしまうおそれが抑制される。このため、簡易な構造を有する半導体装置の提供が可能となる。
また、ノーマリーオフトランジスタ10の閾値電圧をVth、ノーマリーオフトランジスタ10の最大ゲート定格電圧をVg_max、第4端部7の電圧をVg_on、第1容量成分をC、第2容量成分をCとしたときに、Vth<(C/(C+C))Vg_on<Vg_maxであることが好ましい。ここで、(C/(C+C))Vg_onは、第1容量成分と第2容量成分により電圧Vg_onが分圧された電圧である。ノーマリーオフトランジスタ10をオンさせるためにはVth<(C/(C+C))Vg_onであることが好ましい。また、ノーマリーオフトランジスタ10を破壊しないためには、(C/(C+C))Vg_on<Vg_maxであることが好ましい。
本実施形態の半導体装置によれば、簡易な構造を有する半導体装置の提供が可能となる。
(第2実施形態)
本実施形態の半導体装置においては、第1素子1は、第1アノード51と、第1カソード52と、を有し、第1接合容量Cを含む第1ツェナーダイオード50である。第1端部2は第1カソード52であり、第2端部3は第1アノード51であり、第1容量成分Cは第1接合容量Cである。また、第2素子5は、第2アノード61と、第2カソード62と、を有し、第2接合容量Cを含む第2ツェナーダイオード60であり、第3端部6は第2アノード61であり、第4端部7は第2カソード62であり、第2容量成分Cは第2接合容量Cである。
ここで、第1実施形態と重複する内容の記載は省略する。
図5は、本実施形態の半導体装置110の回路図である。
第1ツェナーダイオード50は、第1制御電極13の電圧が高くなりすぎたときに、第1制御電極13に蓄積された電荷を、第1カソード52から第1アノード51へと逃がす役割を有する。また、第1ツェナーダイオード50の第1接合容量Cは第1容量成分Cとして用いられる。
第1ツェナーダイオード50の第1降伏電圧をV(D1)としたとき、V(D)<Vg_maxであることが好ましい。V(D)≧Vg_maxであるとすると、Vg_max以上の電圧が第1制御電極13と第1電極11の間に入力され、ノーマリーオフトランジスタ10が破壊されるおそれがあるためである。
第2ツェナーダイオード60は、第1制御電極13と第1電極11の間に入力される電圧が低くなりすぎた場合に、ゲートドライブ回路96から出力される電圧により第1制御電極13と第1電極11の間に入力される電圧を高くする役割を有する。また、第2ツェナーダイオード60の第2接合容量Cは第2容量成分Cとして用いられる。
第2ツェナーダイオード60の第2降伏電圧をV(D)としたときに、V(D)<Vg_on-Vthであることが好ましい。これは、第2ツェナーダイオード60の第2降伏電圧の分だけ第1制御電極13と第1電極11の間に入力される電圧が低くなるため、ノーマリーオフトランジスタ10を動作させるためには、これを補うようにゲートドライブ回路96から出力される電圧Vg_onを高くすることが好ましいということを意味する。
言い換えると、第1ツェナーダイオード50及び第2ツェナーダイオード60により、第1制御電極13と第1電極11の間に入力される電圧の範囲が限定される。このため、ノーマリーオフトランジスタ10の動作が安定し、さらに破壊の発生が抑制される。
本実施形態の半導体装置によれば、簡易な構造を有する半導体装置の提供が可能となる。
(第3実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1コンデンサ30に対し第1ツェナーダイオード50が並列に接続されている点と、第2コンデンサ40に対し第2ツェナーダイオード60が並列に接続されている点で、第1実施形態と異なっている。
ここで、第1実施形態及び第2実施形態と重複する内容の記載は省略する。
図6は、本実施形態の半導体装置120の回路図である。
第1コンデンサ30の第5端部31に第1ツェナーダイオード50の第1カソード52が電気的に接続されている。第1コンデンサ30の第6端部32に第1ツェナーダイオード50の第1アノード51が電気的に接続されている。第1ツェナーダイオード50は、第1コンデンサ30に並列に接続されている。
また、第2コンデンサ40の第7端部41に第2ツェナーダイオード60の第2アノード61が電気的に接続されている。第2コンデンサ40の第8端部42に第2ツェナーダイオード60の第2カソード62が電気的に接続されている。第2ツェナーダイオード60は、第2コンデンサ40に並列に接続されている。
第1容量成分C及び第2容量成分Cは、第1コンデンサ30の第1容量C及び第2コンデンサ40の第2容量Cとすることが好ましい。第1ツェナーダイオード50の第1接合容量C及び第2ツェナーダイオード60の第2接合容量Cは、印加される電圧により変化する可能性がある。そのため、第1コンデンサ30の第1容量C及び第2コンデンサ40の第2容量Cを用いた方が、ゲートドライブ回路96から出力される電圧Vg_onを高精度で見積もることが容易であるためである。
なお、さらに高精度に電圧Vg_onを見積もるためには、第1容量成分Cを、第1コンデンサ30の第1容量C及び第1ツェナーダイオード50の第1接合容量Cが並列に接続された場合の合成容量(C/(C+C))とすることが好ましい。さらに、第2容量成分Cを、第2コンデンサ40の第2容量C及び第2ツェナーダイオード60の第2接合容量Cが並列に接続された場合の合成容量(C/(C+C))とすることが好ましい。
本実施形態の半導体装置によれば、簡易な構造を有する半導体装置の提供が可能となる。
本発明のいくつかの実施形態及び実施例を説明したが、これらの実施形態及び実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 第1素子
2 第1端部
3 第2端部
5 第2素子
6 第3端部
7 第4端部
10 ノーマリーオフトランジスタ
11 第1電極
12 第2電極
13 第1制御電極
20 ノーマリーオントランジスタ
21 第3電極
22 第4電極
23 第2制御電極
30 第1コンデンサ
31 第5端部
32 第6端部
40 第2コンデンサ
41 第7端部
42 第8端部
50 第1ツェナーダイオード
51 第1アノード
52 第1カソード
60 第2ツェナーダイオード
61 第2アノード
62 第2カソード
70 第3ダイオード
71 アノード
72 カソード
75 抵抗
76 端部
77 端部
80 第1ダイオード
81 アノード
82 カソード
85 第3コンデンサ
86 端部
87 端部
90 第2ダイオード
91 アノード
92 カソード
100 半導体装置
110 半導体装置
120 半導体装置

Claims (4)

  1. 第1電極と、第2電極と、第1制御電極と、を有するノーマリーオフトランジスタと、
    前記第2電極に電気的に接続された第3電極と、第4電極と、第2制御電極と、を有するノーマリーオントランジスタと、
    前記第1制御電極に電気的に接続された第1端部と、前記第1電極に電気的に接続された第2端部と、を有し、第1容量を含む第1コンデンサと、
    前記第1端部に電気的に接続された第1カソードと、前記第2端部に電気的に接続された第1アノードと、を有し、前記第1コンデンサに並列に接続され、第1接合容量を有する第1ツェナーダイオードと、
    前記第1制御電極及び前記第1端部に電気的に接続された第3端部と、第4端部と、を有し、第2容量を含む第2コンデンサと、
    前記第3端部に電気的に接続された第2アノードと、前記第4端部に電気的に接続された第2カソードと、を有し、前記第2コンデンサに並列に接続され、第2接合容量を有する第2ツェナーダイオードと、
    前記第2制御電極に電気的に接続された第3アノードと、前記第3電極に電気的に接続された第3カソードと、を有する第1ダイオードと、
    前記第2制御電極に電気的に接続された第4アノードと、第4カソードと、を有する第2ダイオードと、
    前記第4アノードに電気的に接続された第9端部と、前記第4カソードに電気的に接続された第10端部と、を有し前記第2ダイオードに並列に接続された第3コンデンサと、
    前記第4端部に電気的に接続された第5カソードと、第5アノードと、を有する第3ダイオードと、
    前記第5カソードに電気的に接続された第11端部と、前記第5アノードに電気的に接続された第12端部と、を有し前記第3ダイオードに並列に接続された抵抗と、
    を備え、
    前記ノーマリーオフトランジスタの閾値電圧をVth、前記ノーマリーオフトランジスタの最大ゲート定格電圧をVg_max、前記第4端部の電圧をVg_on、前記第1容量を、前記第2容量をとしたときに、
    th<(C/(C+C))Vg_on<Vg_max
    である半導体装置。
  2. 前記第1ツェナーダイオードの第1降伏電圧をV(D1)としたときに、
    (D)<Vg_max
    である請求項記載の半導体装置。
  3. 前記第2ツェナーダイオードの第2降伏電圧をV(D)としたときに、
    (D)<Vg_on-Vth
    である請求項又は請求項記載の半導体装置。
  4. 前記第1容量は、前記ノーマリーオフトランジスタの寄生容量C gs1 よりも10倍以上大きい、
    請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
JP2019168195A 2019-09-17 2019-09-17 半導体装置 Active JP7337618B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168195A JP7337618B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 半導体装置
US16/745,457 US11264899B2 (en) 2019-09-17 2020-01-17 Semiconductor device
CN202010057939.7A CN112532220A (zh) 2019-09-17 2020-01-19 半导体装置
US17/578,882 US20220140731A1 (en) 2019-09-17 2022-01-19 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168195A JP7337618B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048436A JP2021048436A (ja) 2021-03-25
JP7337618B2 true JP7337618B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=74869893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168195A Active JP7337618B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11264899B2 (ja)
JP (1) JP7337618B2 (ja)
CN (1) CN112532220A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7358227B2 (ja) * 2019-12-19 2023-10-10 株式会社東芝 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187387A (ja) 2002-12-02 2004-07-02 Fujitsu Access Ltd Dc−dcコンバータ
JP2014187726A (ja) 2013-03-21 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014512765A5 (ja) 2012-03-22 2015-05-07
JP2015115608A (ja) 2013-12-09 2015-06-22 インターナショナル・レクティファイアー・コーポレーションInternational Rectifier Corporation ノーマリオフ複合パワーデバイスおよびモノリシック集積ノーマリオフ複合パワーデバイス
JP2016208080A (ja) 2015-04-15 2016-12-08 株式会社東芝 スイッチングユニット及び電源回路
JP2017010554A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 株式会社リコー 曲線検出方法と曲線検出装置
JP2017183979A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 ローム株式会社 ゲート駆動回路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378313A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Seiko Epson Corp Mos―電界効果トランジスタ駆動回路
JP5012930B2 (ja) 2010-02-15 2012-08-29 株式会社デンソー ハイブリッドパワーデバイス
JP5197658B2 (ja) * 2010-03-10 2013-05-15 株式会社東芝 駆動回路
JP5597581B2 (ja) * 2011-03-23 2014-10-01 株式会社東芝 窒化物半導体装置及びその製造方法
US20120262220A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Semisouth Laboratories, Inc. Cascode switches including normally-off and normally-on devices and circuits comprising the switches
JP6223729B2 (ja) * 2013-06-25 2017-11-01 株式会社東芝 半導体装置
CN108988836B (zh) * 2013-12-16 2023-02-28 台达电子企业管理(上海)有限公司 控制方法及功率电路的封装结构
JP6223918B2 (ja) * 2014-07-07 2017-11-01 株式会社東芝 半導体装置
WO2017009990A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 株式会社 東芝 半導体装置
JP6356718B2 (ja) * 2016-03-14 2018-07-11 株式会社東芝 半導体装置
JP6645924B2 (ja) * 2016-07-12 2020-02-14 株式会社東芝 半導体装置及び電力変換装置
JP2018042188A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社東芝 スイッチングユニットおよび電源回路
JP6732643B2 (ja) 2016-11-29 2020-07-29 ニチコン株式会社 スイッチング電源装置
JP6822907B2 (ja) * 2017-06-26 2021-01-27 株式会社東芝 半導体装置、電力変換装置、駆動装置、車両、及び、昇降機
US10826485B2 (en) * 2018-12-17 2020-11-03 Analog Devices International Unlimited Company Cascode compound switch slew rate control
US20200195246A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-18 Analog Devices International Unlimited Company Compound switch with jfet cascode gate forward-biasing control

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187387A (ja) 2002-12-02 2004-07-02 Fujitsu Access Ltd Dc−dcコンバータ
JP2014512765A5 (ja) 2012-03-22 2015-05-07
JP2014187726A (ja) 2013-03-21 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2015115608A (ja) 2013-12-09 2015-06-22 インターナショナル・レクティファイアー・コーポレーションInternational Rectifier Corporation ノーマリオフ複合パワーデバイスおよびモノリシック集積ノーマリオフ複合パワーデバイス
JP2016208080A (ja) 2015-04-15 2016-12-08 株式会社東芝 スイッチングユニット及び電源回路
JP2017010554A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 株式会社リコー 曲線検出方法と曲線検出装置
JP2017183979A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 ローム株式会社 ゲート駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US11264899B2 (en) 2022-03-01
US20210083577A1 (en) 2021-03-18
CN112532220A (zh) 2021-03-19
US20220140731A1 (en) 2022-05-05
JP2021048436A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9653449B2 (en) Cascoded semiconductor device
US8957642B2 (en) Enhancement mode III-nitride switch with increased efficiency and operating frequency
US9263439B2 (en) III-nitride switching device with an emulated diode
US20160352321A1 (en) Gate drive circuit and power supply
US20150137217A1 (en) Semiconductor power modules and devices
US10720914B1 (en) Semiconductor device and semiconductor package
CN114172123B (zh) 半导体装置
US10432081B2 (en) Waveform shaping circuit, semiconductor device, and switching power supply device
US9991776B2 (en) Switched mode power supply converter
US10367501B1 (en) Semiconductor device
JP7337618B2 (ja) 半導体装置
JP2016059180A (ja) スイッチング電源
JP2017017775A (ja) 力率改善回路および電源装置
US11011971B2 (en) Rectifying circuit and power supply device
US10771057B1 (en) Semiconductor device
US11290100B2 (en) Semiconductor device
JP2017055544A (ja) 力率改善回路および電源装置
US20230038798A1 (en) Synchronous bootstrap half bridge rectifier
WO2021140889A1 (ja) 同期整流回路、電源装置、及び電子機器
US20160104699A1 (en) Semiconductor apparatus
US20140159685A1 (en) Control device and power supply device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150