JP6933466B2 - ヘテロ接合電界効果トランジスタ - Google Patents

ヘテロ接合電界効果トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP6933466B2
JP6933466B2 JP2016574503A JP2016574503A JP6933466B2 JP 6933466 B2 JP6933466 B2 JP 6933466B2 JP 2016574503 A JP2016574503 A JP 2016574503A JP 2016574503 A JP2016574503 A JP 2016574503A JP 6933466 B2 JP6933466 B2 JP 6933466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
less
sum
equal
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016574503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017514316A (ja
Inventor
フライリンク,ペーター
Original Assignee
オーエムエムイシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーエムエムイシー filed Critical オーエムエムイシー
Publication of JP2017514316A publication Critical patent/JP2017514316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933466B2 publication Critical patent/JP6933466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、基板上に堆積した積層体を有する半導体構造体を具えるヘテロ接合電界効果トランジスタないし高電子移動度トランジスタ(HEMT)に関するものであり、積層された層はGa(1-p-q)Al(p)In(q)N型の六方晶構造を有する半導体材料により構成され、ここで、p及びqは0以上であって1以下(0及び1を含む)とし、和p+qは1に等しいか又はそれ以下とし、対{p,q}は各層に対して特有のものとする。基板の材料は、例えばGaN、AlN、SiC、Si、ダイアモンド又はサファイアとすることができる。
このトランジスタは、モノリシックなマイクロ波集積回路(MMIC)や他の回路に用いられる。
HEMT(ヘテロ構造電界効果トランジスタであるHFETとも称され、又は変調ドープ電界効果トランジスタであるMODFETとも称される)は、典型的には、
例えばGaNのような第1の半導体材料により構成されるチャネル層と、
チャネル層上に形成され、第1の半導体材料よりも大きなバンドギヤップ及び第1の半導体材料よりも低い電子親和力を有する例えばAlN又はAlGaNのような半導体材料により構成されるバリア層と、
バリア層と共にショットキー接合を形成するゲート電極と、
ゲート電極のいずれかの側に設けたソース電極及びドレイン電極とを有する。
ソース電極及びドレイン電極を堆積する前に、これらソース電極及びドレイン電極と対応する位置にSi原子が添加されたGaN層をエピタキシャル成長により堆積することは既知である。この不純物が添加されたGaN層により、より小さい寸法のトランジスタを設計することが可能になる。これらの位置はマスキング層を用いて規定される。
ケイ.シノハラ等による文献「エレクトロン ベロシティ エンハンスメント イン ラテラリー スケールド GaN DH−HEMT ウイズ fT オブ 260GHz」IEEE エレクトロン デバイス レター,Vol.32,No8,8月2011年及びティー.フジワラによる文献「ロー オーミック コンタクト レジスタンス m−プレーン AlGaN/GaN ヘテロジャンクション フィールド−イフェクト トランジスタ ウイズ エンハンスメント−モード オペレーションズ」アプライド フィジクス エクスプレス3(2010)は、GaN基板上にHEMTを形成するプロセスであって、シリコン添加層を局所的にエピタキシァル成長させる工程を有するプロセスの2つの実施例を記述する。
本願の優先権の基礎となるフランス国特許出願について行われた予備サーチレポートにおいて引用された米国特許公開公報US2005/0258451は、ドレイン電極及びソース電極と対応する位置に向くマストランスポートを回避するのに十分な低い温度でシリコン、ゲルマニウム又は酸素が添加されたGaN層を堆積することにより得られたHEMTについて記述する。ゲルマニウムを添加する選択が他の可能性として記述されているが、シリコン添加GaNをエピタキシャル堆積する際のマストランスポートと関連する欠点、すなわち、形態的な課題の危険性、特にSiNの形成、GaN層の高さの不均一性及び低い再現性の課題を解消するために低い温度が選択されている。マストランスポートが存在しないため、GaNは比較的薄い厚さに堆積され、誘電体層を超えて延在することが回避されている。
米国特許公開公報US2005/0258451
局所的なエピタキシャル層のエッジの精度を改良できる比較的簡単なプロセスの必要性が要請されている。
積層された層により構成される半導体構造体を有するヘテロ接合電界効果トランジスタを製造するプロセスであって、
a)x及びyを0以上であって1以下(0又は1を含む)とし、和x+yは1に等しいか又はそれ以下とした場合に、Ga(1-x-y)Al(x)In(y)Nの六方晶構造を有する半導体材料により構成されるバッファ層と、
バッファ層上のチャネル層であって、z及びwは0以上であって1以下(0又は1を含む)とし、和z+wは1に等しいか又はそれ以下とし、z及びwの少なくとも一方はx又はyとはそれぞれ異なるものとした場合に、Ga(1-z-w)Al(z)In(w)Nの六方晶構造を有する材料により構成されるチャネル層と、
チャネル層上のバリア層であって、z’及びw’は0以上であって1以下(0又は1を含む)とし、和z’+w’は1に等しいか又はそれ以下とし、z’及びw’の少なくとも一方はz又はwとはそれぞれ異なるものとした場合に、Ga(1-z'-w')Al(z')In(w')Nの六方晶構造を有する材料により構成されるバリア層とを、基板上に形成し、
b)前記バリア層上に誘電体により構成されるマスキング層を堆積し、
c)前記マスキング層に開口部を形成し、
d)前記マスキング層に形成した開口部の位置に対応する成長領域に、x’及びy’は0以上であって1以下(0又は1を含む)とし、和x’+y’は1又はそれ以下とした場合に、ゲルマニウムが添加されたGa(1-x'-y')Al(x')In(y')Nの六方晶構造を有する半導体材料を高温エピタキシーにより成長形成し、
e)工程d)においてエピタキシーにより堆積した材料上にソース又はドレイン接点電極を堆積し、
f)前記成長領域から外れた位置にゲート電極を堆積するプロセスを提供する。
「高温度」及び「高温」という表現は、ゲルマニウムが添加された六方晶構造(Ga(1-x'-y')Al(x')In(y')N)を有する半導体材料がマストランスポートにより成長領域に向けて移動できる十分に高い温度を意味するものと理解され、従って、工程d)は選択的である。この温度は、例えば700℃と1200℃との間に設定することができ、厳密には960℃以上であって1150℃に等しいか又はそれ以下の温度が有益であり、970℃と1150℃との間の温度が特に有益である。
このプロセスにより、エピタキシーにより堆積した材料層について、従来技術よりも一層先鋭にクリアーカットされたエッジを形成することができる。すなわち、これらのエッジは、製造プロセスの付加的な工程においてアラインメントマークとして機能できるため有益である。
本プロセスにより、ゲートをオーミックソース接点及び/又はオーミックドレイン接点と近接して高精度にアラインすることができ、これにより直列抵抗が一層小さくなり、トランジスタの利得も改善される。
このプロセスを適用することにより、ゲルマニウムが添加された材料が十分に規定された結晶構造を有し、成長層の横方向エッジが僅かに傾斜してマスキング層の縦方向エッジから相対的に離間した製品が得られることが判明した。よって、このプロセスにより、工程d)の前に別のマスクを用いて誘電体マスキング層を保護する必要性を回避することができ、従って、米国特許公開公報US2005/0258451号に記載されているように、工程d)の後にこのマスクを除去する必要性を回避することができる。
さらに、上述したプロセスを利用することにより、プロセスの処理が長時間になったり又は複雑化する危険性が生じることなく、比較的厚い成長層、特にマスキング層よりも厚い成長層が形成されるように成長材料を堆積することができる。従って、マスキング層は比較的薄い厚さ、例えば0.1nmと100nmとの間、有益には0.5nmと10nmとの間、さらに有益には1nmと7nmとの間、例えば5nmの厚さとする。
従って、このプロセスによりヘテロ接合電界効果トランジスタを製造することができる。このトランジスタは、積層体で構成される半導体構造体を有し、半導体層は基本的にIII−V族の材料で構成され、周期律表のV族の元素は窒素原子とし、周期律表のIII族の原子はガリウム、アルミニウム及びインジウムから選択する。
基板の材料は、例えばGaN、AlN、SiC、Si、ダイアモンド又はサファイアとすることができる。
x’及びy’の少なくとも一方はz’又はw’とはそれぞれ異なるものとし、すなわち、x’はz’とは異なる値を有し及び/又はy’はw’とは異なる値を有する。換言すれば、成長層の材料はバリア層の材料とは相違させる。
チャネル層の材料はバッファ層の材料とは相違し、すなわち、zはxとは異なる値を有し及び/又はwはyとは異なる値を有する。
バリア層の材料はチャネル層の材料とは相違し、すなわち、z’はzとは異なる値を有し及び/又はw’はwとは異なる値を有する。
さらに、バリア層及びチャネル層の材料は、HEMTが製造できるように選択する。バリア層の材料のバンドギヤップはチャネル層のバンドギヤップよりも大きく、バリア層の材料の電子親和性はチャネル層の材料の電子親和性よりも低く、従って、2次元電子ガスがチャネル層に形成される。よって、チャネル層及びバリア層の材料は、これら2つの層の界面に電子が蓄積されるように選択する。続いて、ゲート電極が、バリア層と共にショットキー接合を形成する。
バッファ層、チャネル層及びバリア層の材料は、アンドープとすることができ、或いは不純物を添加してもよい。
この構造体は、1つ又はそれ以上のバッファ層を有することができ、すなわち、既知のようにバッファ層は多層構造とすることができる。同様に、この構造体は1つ又はそれ以上のチャネル層を有することができ、また、1つ又はそれ以上のバリア層を有することもできる。
「ゲルマニウムが添加された」及び「ゲルマニウム添加」という表現は、エピタキシャル材料が単位立方cm当たり1018に等しいか又はそれ以上の多数のゲルマニウム原子を含むことを意味するものと理解される。
有益で非限定的なものとして、マスキング層はこの層に対応する位置から完全に除去することができ、或いは、この位置の一部分だけを除去することができる。この除去工程は、成長工程d)の後であってゲート電極が堆積される前に行うことができる。
工程c)において、マスキング層の開口部は、エッチングによりマスキング層の材料を除去することにより形成される。
有益で非限定的なものとして、この開口部は、開口部の位置においてバリア層がより薄くなるように又はバリア層の厚さが零となるように拡張することができる。後者の場合、この位置に対応するバリア層の部分が除去される。
有益で非限定的なものとして、このプロセスは、マスキング層に形成される開口部の位置の材料を除去するため、エピタキシャル成長工程d)の前にエッチング工程を実施して、この位置と対応するバリア層の部分を除去することができる。
バリア層を局所的に除去することにより、ソース−ドレイン電流を形成する電子がバリア層に対応するポテンシャル障壁を飛び越える必要性がなくなり、その結果、ソースに対してゲートを最大正バイアスする際、ソース−ドレイン電流を流すために必要なドレイン−ソース電圧Vdsを大幅に低くすることができる。これにより、動作中にトランジスタに放散される熱量が低減され、従って、このトランジスタが搭載された増幅器のパワー効率が増大する。バリア層を飛び越す必要がなくなることにより、バリア層の厚さが例えば約1〜10nm、例えば4nmのように比較的薄い場合であっても、比較的小さい反転ショットキーリーク電流及び比較的強い静電分極が生ずるように最適化されたバリア層を選択することができる。このように厚さが薄くなるので、真性相互コンダクタンスは相対的に高くなり、トランジスタのカットオフ周波数は一層高くなる。強い静電分極により、チャネル層中の電子濃度が一層高くなり、これによりトランジスタとして単位長当たり一層高い最大電流を得ることができる。このような高いポテンシャル障壁及び強い静電分極を有するバリア層は、GaNと同様な単位結晶セルサイズを有するバッファ層上において、例えばGaNのチャネル層上に材料AlNを設けることにより形成することができる。
有益なこととして、例えばエッチングにより開口部の位置におけるチャネル層の厚さが薄くなるように又はチャネル層の厚さが零となるように開口部を拡張することができる。エッチング工程は、例えば工程c)で形成される開口部がチャネル層まで拡張されるように行うことができ、例えば、この位置におけるチャネル層の厚さを薄くし(すなわち、開口部がチャネル層中に規定される)、或いはこの位置に対応するチャネル層の部分を除去することができる(すなわち、開口部はチャネル層を通過してバッファ層又は基板に到達する)。
エピタキシャル材料はゲルマニウムだけを添加することができ、又は例えばシリコンのような他の不純物を含むことも可能であり、他の不純物の単位立方cm当たりの原子数はゲルマニウムの単位立方cm当たりの原子数に等しいか又はそれ以下とする。換言すれば、ゲルマニウムは、ドーパントの個数として、少なくとも50%、有益には少なくとも80%、さらに有益なものとして100%付近とする。
有益で非限定的なものとして、このプロセスは従来の分離工程を含むことができ、トランジスタ付近の領域を非導通にすることができる。この方法では、トランジスタの動作中、ソースとドレインとの間を流れる電子は、ゲート電圧により制御されるチャネル層を進行することが確実なものとなる。例えば能動層をエッチングしたりイオン注入する従来の方法を利用することができる。これらの処理は電界効果トランジスタについて従来から行われており、当業者にとって知られている。
有益で非限定的なものとして、工程d)において、有機金属気相エピタキシー(MOVPE)技術又は有機金属化学気相堆積(MOCVD)技術を用いることができる。この技術は、プロセスを比較的容易に工業化できる利点がある。
勿論、本発明は工程d)で行われるエピタキシー技術の選択により限定されることはない。例えば、分子線エピタキシー(MBE)やIII−V族の材料をエピタキシーにより成長させることができる他の技術を用いることも可能であり、周期律表のV族の原子は窒素原子とし、周期律表のIII族の原子はガリウム、アルミニウム及びインジウムから選択される。
有益で非限定的なものとして、工程e)において、複数の金属層を堆積することができ、例えば、
・エピタキシャル材料上に堆積した例えばチタニウムのタイ層、
・タイ層上に堆積した例えばプラチニウムのバリア層、及び
・バリア層上に堆積した例えば金の導電層を、堆積する。
変形例として、接点電極は、例えばタングステンの単一層で形成することができる。
有益で非限定的なものとして、接点電極を堆積する工程e)は、合金化アニールすることなく実施することができる。
この接点電極は、ソース電極を構成する。
この工程において、さらに、ドレイン電極を堆積することができる。
さらに、積層された層により構成される半導体構造体を有し、
x及びyは0以上であって1以下(0又は1を含む)とし、和x+yは1に等しいか又はそれ以下とした場合に、Ga(1-x-y)Al(x)In(y)Nの六方晶構造を有する半導体材料により構成されるバッファ層と、
z及びwは0以上であって1以下(0又は1を含む)とし、和z+wは1に等しいか又はそれ以下とし、zはxとは異なり及び/又はwはyとは異なるものとした場合に、Ga(1-z-w)Al(z)In(w)Nの六方晶構造を有する材料により構成されるチャネル層と、
z’及びw’は0以上であって1以下(0又は1を含む)とし、和z’+w’は1に等しいか又はそれ以下とし、z’はzとは異なり及び/又はw’はwとは異なるものとした場合に、Ga(1-z'-w')Al(z')In(w')Nの六方晶構造を有する材料により構成されるバリア層と、
誘電体マスキング層に形成した開口部の位置に対応する成長領域に高温エピタキシーにより堆積される成長材料層であって、x’及びy’は0以上であって1以下(0又は1を含む)とし、和x’+y’は1に等しいか又はそれ以下とした場合に、六方晶構造を有し、ゲルマニウムが添加されたGa(1-x'-y')Al(x')In(y')Nにより構成される成長材料層(エピタキシャル層と称される)と、
前記成長材料層上に形成したソース又はドレイン接点電極、及び前記成長領域から外れた位置に形成したゲート電極とを、基板上に当該積層順序にしたがって有するヘテロ接合電界効果トランジスタを提供する。
このHEMTの成長材料層のエッジは比較的シャープに規定される。特に、これらエッジは、垂直線に対して傾斜し、5°と60°との間、典型的には45°の角度だけ傾斜する。
さらに、上述したようなトランジスタを有する集積回路を提供する。
この回路は、モノリシックなマイクロ波集積回路(MMIC)とすることができる。
この特許出願において、用語「オン(on)」は、「その上に直接的に」及び「その上に間接的に」の両方を意味するものと理解され、すなわち、ある層が別の層上に堆積されている場合、この層が別の層と接触する場合又は1つ又はそれ以上の中間層により分離されている場合の両方が含まれる。
一例として示す非限定的な実施例を示す図面を参照することにより、本発明は一層明瞭に理解される。
図1は本発明の実施例によるプロセスに基づく一例としての製造中のトランジスタの線図的断面図である。 図2は本発明の実施例によるプロセスに基づく一例としての製造中のトランジスタの線図的断面図である。 図3は本発明の実施例によるプロセスに基づく一例としての製造中のトランジスタの線図的断面図である。 図4は本発明の実施例によるプロセスに基づく一例としての製造中のトランジスタの線図的断面図である。 図5は本発明の実施例によるプロセスに基づく一例としての製造中のトランジスタの線図的断面図である。 図6は本発明の一実施例によるトランジスタの線図的断面図である。
図面中、同一又は類似の構成要素には同一符号を用いることにする。
図1を参照するに、例えばシリコンで構成される基板1上に六方晶構造を有する半導体層を積層する。これら半導体層はIII−V族の材料で構成され、周期律表のV族の元素は窒素原子であり、周期律表のIII族の原子は、ガリウム、アルミニウム及びインジウムから選択される。
この積層体は、
・例えば不純物が添加されていないGa0.9Al0.1Nにより構成されるバッファ層2と、
・例えば不純物が添加されていないGaNにより構成されるチャネル層3と、
・例えば不純物が添加されていないAlNにより構成されるバリア層4と、
・例えばSiNにより構成される誘電体マスキング層5とを具える。
図1において、付加的なマスキング層を含む(エッチングの後除去されるため図示されていない)既知の方法で実施されるエッチング工程を利用してマスキング層5に開口部を形成し、この層5の中央部分だけを残存させる。
図2を参照するに、既知の方法で実施されるエッチング工程を用い、マスキング層5に形成した開口部の材料レベルを除去し、これらの位置に対応するバリア層4の部分を除去する。よって、層5の中央部分の位置に対応するバリア層4の部分だけが残存する。このように規定される開口部は、厚さ方向においてチャネル層3まで延在する。
図3を参照するに、マスキング層5の開口部に対応する位置に、MOVPE技術を用いてゲルマニウム添加成長材料6,6’を成長形成する。成長材料は六方晶構造を有し、ゲルマニウムが添加されたGaNにより構成する。
ゲルマニウムを選択することにより、部分6,6’と5との間に比較的シャープに規定された界面を形成することができる。
この工程は、十分なマストランスポートが得られるように高温度で行う。種(seed)は、約10μmの距離にわたって移動する可能性がある。ドレイン位置とソース位置との間の距離が一般的に1μm以下であるから、この選択は確実なものと理解される。層5上に形成された種材料は、層5の表面から拡散により層6及び6’に向けて移動し、熱力学的に好ましく合体する。この高温プロセスは範囲限定が可能であり、層5の表面上における種形成が防止される。
成長材料にはゲルマニウムが添加されるので、機械的なストレスはSi添加材料よりも低く、シリコンが添加される場合に生じやすい形態上の問題は観測されない。成長層6,6’の厚さは、ウエハの全面にわたって比較的均一である。領域6,6’のエッジは比較的明瞭に規定される。再現性も満足できるものである。
局所的なエピタキシャル領域6,6’の不純物濃度が高いことは有益である。すなわち、これにより合金化により電極との間に低い接点抵抗を有する良好なオーミック接点を形成する必要性が解消され、従って、形態上の改善及び良好な制御が行われることにより寸法を一層小さくすることが可能になる。
これを実現するため、局所的なエピタキシー工程において以下の条件を設定することができる。
・ベクトルガス:H2及び/又はN2及び/又は別の不活性ガス
・700℃と1150℃との間の温度、有益には1000℃と1150℃との間の温度
・反応物質:トリメチルガリウム(及び/又は他のGa有機金属)及びNH3(及び/又はヒドラジン、アミン等の他の窒素供給分子)
・ドーパントガス:GeH4(及び/又は有機ゲルマニウム化合物又はゲルマニウムのハロゲン化物)
反応物とドーパントとの割合は、1018ゲルマニウム原子/cm3又はそれ以上を含む材料が得られるように、例えば1020又は1021ゲルマニウム原子/cm3を含む材料が得られるように選択する。
次に、既知のように、成長材料層6,6’上に接点15,16を堆積する。より正確には、各接点15,16は、
・エピタキシャル材料上に堆積した例えばチタニウム層のタイ層7,10と、
・対応するタイ層7,10上に堆積した例えばプラチニウム層のバリア層8,11と、
・対応するバリア層8,11上に堆積した例えば金の層から成る導電層9,12とを具える。
ソース及びドレイン電極15,16はアニールすることなく堆積する。
次に、図5を参照するに、マスキング層5の1つの部分について、マスキング層SiNの2つの部分5A,5Bだけが残存するようにエッチングし、このようにして形成された新しい開口部に金属ゲート接点13を堆積する。
変形例として、ゲート接点を堆積する前に、マスキング層5を完全に除去することも可能である。
さらに変形例として、所定の位置のSiNマスキング層5の全て又はその一部を残存させ、その上にゲート電極を堆積することも可能である。
既に知られているように、このゲート接点は、図示されていない複数層(タイ層、バリア層及び導電層)により構成することができる。例えば、ニッケルのタイ層と金の導電層を設けることができる。
このようにして得られたトランジスタは、比較的高品質のゲルマニウムが添加された部分6,6’を含むことができる。
チャネル層2及びバリア層3の材料は、図5において符号14で示す2次元電子ガスが形成されるように選択する。層6,6’にゲルマニウムを添加することにより、層6,3,4と6’,3,4との間に比較的シャープに規定される接合部を形成することができ、トランジスタの性能の改善に寄与する。
このトランジスタにより、高性能なMMIC回路を製造することができる。
図6を参照するに、図示のHEMTは、図1から図4において符号5に対応する誘電体マスキング層により規定される位置に対応する材料を、開口部がバッファ層2まで延在する条件でエッチングすることにより得られた。換言すれば、開口部はチャネル層3を貫通する。
次に、エピタキシャル成長材料を高温度で堆積する。
この図面において明確に示すように、形成された成長層6,6’は、マスキング層に対して後退し僅かに傾斜した壁部61を有する。
層6,6’は、マスキング層を覆うような危険性が生ずることなく、高さ方向においてマスキング層を超えて延在する厚さを有する。
プロセスの開始時において比較的薄いマスキング層が堆積されるように選択することができる。

Claims (6)

  1. 積層された層により構成される半導体構造体を有するヘテロ接合電界効果トランジスタを製造するプロセスであって、
    a)x及びyは0以上であって1以下とし、和x+yは1に等しいか又はそれ以下とした場合に、Ga(1-x-y)Al(x)In(y)Nの六方晶構造を有する半導体材料により構成されるバッファ層(2)と、
    バッファ層上のチャネル層であって、z及びwは0以上であって1以下とし、和z+wは1に等しいか又はそれ以下とし、z及びwの少なくとも一方はx又はyとはそれぞれ異なるものとした場合に、Ga(1-z-w)Al(z)In(w)Nの六方晶構造を有する材料により構成されるチャネル層(3)と、
    チャネル層上のバリア層であって、z’及びw’は0以上であって1以下とし、和z’+w’は1に等しいか又はそれ以下とし、z’及びw’の少なくとも一方はz又はwとはそれぞれ異なるものとした場合に、Ga(1-z'-w')Al(z')In(w')Nの六方晶構造を有する材料により構成されるバリア層(4)とを、基板層(1)上に形成し、
    b)前記バリア層上に誘電体マスキング層(5)を堆積し、
    c)前記誘電体マスキング層に開口部を形成し、
    c’)マスキング層に形成される開口部の位置に対応するバリア層の部分を除去するために、この位置の材料をエッチングにより除去し、
    d)前記マスキング層に形成した開口部により規定される成長領域に、x’及びy’は0以上1であって以下とし、和x’+y’は1又はそれ以下とした場合に、ゲルマニウムが添加されたGa(1-x'-y')Al(x')In(y')Nの六方晶構造を有する半導体材料(6,6’)を高温エピタキシーにより成長形成し、前記高温エピタキシーの温度が、ゲルマニウムが添加されたGa(1-x'-y')Al(x')In(y')Nの六方晶構造を有する前記半導体材料(6,6’)の構成原子がマストランスポートにより前記成長領域に向けて移動できる十分に高い温度であり、
    e)工程d)においてエピタキシーにより堆積した材料上にソース又はドレイン接点電極(15,16)を合金化アニールすることなく堆積し、
    f)前記成長領域から外れた位置にゲート電極(13)を堆積するプロセス。
  2. 請求項1に記載のプロセスにおいて、ステップd)において、有機金属気相エピタキシー技術を用いるプロセス。
  3. 請求項1又は2に記載のプロセスにおいて、工程d)においてエピタキシーにより堆積される材料は、ゲルマニウム添加GaNとしたプロセス。
  4. 請求項1からまでのいずれか1項に記載のプロセスにおいて、工程d)は、960℃以上であって1150℃に等しいか又はそれ以下の温度で行われるプロセス。
  5. 積層された層により構成される半導体構造体を有するヘテロ接合電界効果トランジスタであって、
    x及びyは0以上であって1以下とし、和x+yは1に等しいか又はそれ以下とした場合に、Ga(1-x-y)Al(x)In(y)Nの六方晶構造を有する材料により構成されるバッファ層(2)と、
    バッファ層上のチャネル層(3)であって、z及びwは0以上であって1以下とし、和z+wは1に等しいか又はそれ以下とし、z及びwの少なくとも一方はx又はyとはそれぞれ異なるものとした場合に、Ga(1-z-w)Al(z)In(w)Nの六方晶構造を有する材料により構成されるチャネル層(3)と、
    チャネル層上のバリア層(4)であって、z’及びw’は0以上であって1以下とし、和z’+w’は1に等しいか又はそれ以下とし、z’及びw’の少なくとも一方はz又はwとはそれぞれ異なるものとした場合に、Ga(1-z'-w')Al(z')In(w')Nの六方晶構造を有する材料により構成されるバリア層(4)と、
    誘電体マスキング層(5)に形成した開口部の位置に対応する成長領域にエピタキシーにより堆積されるエピタキシャル材料層(6,6’)であって、成長材料が、六方晶構造を有し、x’及びy’は0以上1以下とし、和x’+y’は1に等しいか又はそれ以下とした場合に、ゲルマニウムが添加されたGa(1-x'-y')Al(x')In(y')Nによって構成され、層の横方向エッジが、垂直線に対して5°〜60°の傾斜を有するエピタキシャル材料層(6,6’)と、
    前記成長材料層上に形成した接点電極(15,16)及び前記成長領域から外れた位置に形成したゲート電極とを、基板層(1)上に当該積層順序にしたがって有するヘテロ接合電界効果トランジスタ。
  6. 請求項に記載のトランジスタを有するモノリシックマイクロ波集積回路。
JP2016574503A 2014-03-14 2015-03-10 ヘテロ接合電界効果トランジスタ Active JP6933466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1452132A FR3018629B1 (fr) 2014-03-14 2014-03-14 Structure semiconductrice formant transistor hemt
FR1452132 2014-03-14
PCT/FR2015/050600 WO2015136218A1 (fr) 2014-03-14 2015-03-10 Transistor a effet de champ et a heterojonction.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017514316A JP2017514316A (ja) 2017-06-01
JP6933466B2 true JP6933466B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=51014442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574503A Active JP6933466B2 (ja) 2014-03-14 2015-03-10 ヘテロ接合電界効果トランジスタ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10340376B2 (ja)
EP (1) EP3117465B1 (ja)
JP (1) JP6933466B2 (ja)
KR (1) KR102329663B1 (ja)
ES (1) ES2927683T3 (ja)
FR (1) FR3018629B1 (ja)
PL (1) PL3117465T3 (ja)
RU (1) RU2686575C2 (ja)
TW (1) TWI675480B (ja)
WO (1) WO2015136218A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627408B2 (ja) * 2015-10-21 2020-01-08 住友電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10388753B1 (en) * 2017-03-31 2019-08-20 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Regrowth method for fabricating wide-bandgap transistors, and devices made thereby
JP7013710B2 (ja) * 2017-08-07 2022-02-01 住友電気工業株式会社 窒化物半導体トランジスタの製造方法
JP7099255B2 (ja) * 2018-11-01 2022-07-12 富士通株式会社 化合物半導体装置、高周波増幅器及び電源装置
US10964803B2 (en) * 2018-11-19 2021-03-30 Texas Instruments Incorporated Gallium nitride transistor with a doped region
JP2021144993A (ja) 2020-03-10 2021-09-24 富士通株式会社 半導体装置
US11978790B2 (en) * 2020-12-01 2024-05-07 Texas Instruments Incorporated Normally-on gallium nitride based transistor with p-type gate

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135575A (ja) * 1999-03-12 2001-05-18 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体
JP4742399B2 (ja) * 1999-03-12 2011-08-10 住友化学株式会社 3−5族化合物半導体の製造方法
JP3518455B2 (ja) * 1999-12-15 2004-04-12 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体基板の作製方法
JP3430206B2 (ja) * 2000-06-16 2003-07-28 学校法人 名城大学 半導体素子の製造方法及び半導体素子
US7432142B2 (en) * 2004-05-20 2008-10-07 Cree, Inc. Methods of fabricating nitride-based transistors having regrown ohmic contact regions
JP2006013006A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体複合基板及びそれを用いた化合物半導体素子
JP2008085215A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008124262A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 選択再成長を用いたAlGaN/GaN−HEMTの製造方法
US8017933B2 (en) * 2008-06-30 2011-09-13 Intel Corporation Compositionally-graded quantum-well channels for semiconductor devices
TWI514568B (zh) * 2009-04-08 2015-12-21 Efficient Power Conversion Corp 增強模式氮化鎵高電子遷移率電晶體元件及其製造方法
JP5702058B2 (ja) * 2009-08-28 2015-04-15 日本碍子株式会社 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および、半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法
KR101890749B1 (ko) * 2011-10-27 2018-08-23 삼성전자주식회사 전극구조체, 이를 포함하는 질화갈륨계 반도체소자 및 이들의 제조방법
JP5881383B2 (ja) * 2011-11-17 2016-03-09 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法
US10164038B2 (en) * 2013-01-30 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of implanting dopants into a group III-nitride structure and device formed
RU136238U1 (ru) * 2013-07-04 2013-12-27 Открытое акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Пульсар" Гетероструктурный модулировано-легированный полевой транзистор
US9159822B2 (en) * 2014-02-24 2015-10-13 International Business Machines Corporation III-V semiconductor device having self-aligned contacts

Also Published As

Publication number Publication date
FR3018629A1 (fr) 2015-09-18
JP2017514316A (ja) 2017-06-01
PL3117465T3 (pl) 2022-11-28
EP3117465A1 (fr) 2017-01-18
RU2686575C2 (ru) 2019-04-29
TW201539742A (zh) 2015-10-16
RU2016140219A3 (ja) 2018-10-31
RU2016140219A (ru) 2018-04-17
TWI675480B (zh) 2019-10-21
FR3018629B1 (fr) 2022-10-28
KR102329663B1 (ko) 2021-11-22
US10340376B2 (en) 2019-07-02
US20170092751A1 (en) 2017-03-30
WO2015136218A1 (fr) 2015-09-17
ES2927683T3 (es) 2022-11-10
KR20160132108A (ko) 2016-11-16
EP3117465B1 (fr) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6933466B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP4531071B2 (ja) 化合物半導体装置
US11594413B2 (en) Semiconductor structure having sets of III-V compound layers and method of forming
US20210050209A1 (en) High electron mobility transistor (hemt) having an indium-containing layer and method of manufacturing the same
CN111883588A (zh) 用于hemt器件的侧壁钝化
JP2007165431A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2017059671A (ja) 高電子移動度トランジスタ、及び高電子移動度トランジスタの製造方法
US9679762B2 (en) Access conductivity enhanced high electron mobility transistor
JP5343910B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2010161349A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体基板、および半導体基板の製造方法
US11316039B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2016174140A (ja) 高電子移動度トランジスタ装置及びその製造方法
JP5509544B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5379391B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体からなる半導体素子及びその製造方法
US8524550B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US20210193820A1 (en) Semiconductor structure and forming method thereof
JP2003197645A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2024108422A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing thereof
WO2024060220A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing thereof
WO2024026816A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same
US11908905B2 (en) Electrode structure for vertical group III-V device
US20240063292A1 (en) Semiconductor structures and fabrication using sublimation
US20240154012A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2024036486A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2024040465A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190504

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200807

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201007

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201012

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201113

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210107

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210525

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210615

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210727

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150