JP2021144993A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021144993A
JP2021144993A JP2020041232A JP2020041232A JP2021144993A JP 2021144993 A JP2021144993 A JP 2021144993A JP 2020041232 A JP2020041232 A JP 2020041232A JP 2020041232 A JP2020041232 A JP 2020041232A JP 2021144993 A JP2021144993 A JP 2021144993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
semiconductor device
composition
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020041232A
Other languages
English (en)
Inventor
敦史 山田
Atsushi Yamada
敦史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2020041232A priority Critical patent/JP2021144993A/ja
Priority to US17/190,276 priority patent/US11824108B2/en
Publication of JP2021144993A publication Critical patent/JP2021144993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】オン抵抗を低減することができる半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、第1窒化物半導体の下地と、前記下地の上方に設けられた第2窒化物半導体のバッファ層と、前記バッファ層の上方に設けられ、開口部が形成された第3窒化物半導体のチャネル層と、前記チャネル層の上方に設けられた第4窒化物半導体のバリア層と、前記開口部内に設けられ、前記バッファ層及び前記チャネル層と接触し、導電性を備えた第5窒化物半導体のコンタクト層と、を有し、前記第2窒化物半導体のAl組成は、前記第3窒化物半導体のAl組成以上であり、前記第1窒化物半導体及び前記第4窒化物半導体のAl組成は、前記第2窒化物半導体のAl組成より高い。【選択図】図4

Description

本開示は、半導体装置に関する。
窒化物半導体を用いた半導体装置としては、電界効果トランジスタ、特に高電子移動度トランジスタ(high electron mobility transistor:HEMT)についての報告が数多くなされている。窒化物半導体を用いたHEMTとして、GaN層をチャネル層に、AlGaN層をバリア層に用いたHEMTが知られている。このようなGaN系HEMTでは、AlGaNとGaNとの格子定数の差に起因する歪みがAlGaN層に生じ、この歪みに伴ってピエゾ分極が生じ、高濃度の二次元電子ガスがAlGaN層下のGaN層の上面近傍に発生する。このため、高い出力が得られる。
移動度の向上のために、AlNとGaNとの間の大きなバンドオフセットを用いる量子閉じ込め構造トランジスタも提案されている。
米国特許第7544963号明細書 特開2013−118383号公報 特開平9−330916号公報
しかしながら、従来の量子閉じ込め構造トランジスタでは、オン抵抗の低減が困難である。
本開示の目的は、オン抵抗を低減することができる半導体装置を提供することにある。
本開示の一形態によれば、第1窒化物半導体の下地と、前記下地の上方に設けられた第2窒化物半導体のバッファ層と、前記バッファ層の上方に設けられ、開口部が形成された第3窒化物半導体のチャネル層と、前記チャネル層の上方に設けられた第4窒化物半導体のバリア層と、前記開口部内に設けられ、前記バッファ層及び前記チャネル層と接触し、導電性を備えた第5窒化物半導体のコンタクト層と、を有し、前記第2窒化物半導体のAl組成は、前記第3窒化物半導体のAl組成以上であり、前記第1窒化物半導体及び前記第4窒化物半導体のAl組成は、前記第2窒化物半導体のAl組成より高い半導体装置が提供される。
本開示によれば、オン抵抗を低減することができる。
参考例に係る半導体装置を示す断面図である。 AlN層上に形成されたn型GaN層を示す断面図である。 AlN層上にAlGaNバッファ層を介して形成されたn型GaN層を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の伝導帯Ecを示すバンド図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その4)である。 Alx1Ga1−x1N層のAl組成(x1)とn型GaN層の表面粗さRaとの関係を示す図である。 第1実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その4)である。 第3実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 第4実施形態に係るディスクリートパッケージを示す図である。 第5実施形態に係るPFC回路を示す結線図である。 第6実施形態に係る電源装置を示す結線図である。 第7実施形態に係る増幅器を示す結線図である。
(量子閉じ込め構造トランジスタの概要)
先ず、量子閉じ込め構造トランジスタの概要について説明する。図1は、量子閉じ込め構造トランジスタを含む参考例に係る半導体装置を示す断面図である。
参考例に係る半導体装置900では、図1に示すように、AlN基板901の上に、AlNバリア層902、GaNチャネル層903及びInAlGaNバリア層904が形成されている。また、InAlGaNバリア層904の上にソース電極906、ゲート電極909及びドレイン電極907が形成されている。そして、高濃度の二次元電子ガス(two-dimensional gas:2DEG)920がGaNチャネル層903の上面近傍に存在する。
半導体装置900では、InAlGaNバリア層904におけるAl組成が高いほど、量子閉じ込め構造における障壁が高くなる。その一方で、Al組成が高いほどInAlGaNバリア層904とソース電極906、ドレイン電極907との間のコンタクト抵抗が高くなる。従って、半導体装置900では、良好な量子閉じ込め効果を得るためにInAlGaNバリア層904におけるAl組成が高くすると、オン抵抗が高くなってしまう。
コンタクト抵抗の低減のために、InAlGaNバリア層904及びGaNチャネル層903の平面視でソース電極906、ドレイン電極907と重なる部分をエッチングしてAlNバリア層902を露出し、その上にn型GaNコンタクト層を再成長させることが考えられる。しかしながら、n型GaNコンタクト層を1000℃程度の温度で再成長させると、GaNチャネル層903と、AlNバリア層902及びInAlGaNバリア層904との間に大きな熱応力が作用し、クラック等のダメージが発生する。n型GaNコンタクト層を比較的低温で再成長させることでダメージの発生を抑制することは可能であるが、この場合には、n型GaNコンタクト層がAlNバリア層902上に島状に再成長するようになる。
図2は、AlN層上に形成されたn型GaN層を示す断面図である。AlNのa軸の格子定数は約3.11Åであり、GaNのa軸の格子定数は3.19Åであり、GaNのa軸の格子定数は、AlNのa軸の格子定数より約2.6%大きい。このため、AlN層911上にn型GaN層912を比較的低温でエピタキシャル成長させると、n型GaN層912の成長モードはVolmer−Weberモードとなる。この結果、図2に示すように、n型GaN層912は島状に成長し、n型GaN層912の表面が大きく荒れる。従って、n型GaN層912のAlN層911の表面に平行な方向の電気抵抗が大きく、オン抵抗を抑制することが困難である。
そこで、本発明者は、表面粗さが小さいコンタクト層が得られる構造について鋭意検討を行った。この結果、チャネル層の基板側のバリア層とコンタクト層との間に、所定の組成のバッファ層が設けられた構造において、表面粗さが小さいコンタクト層が得られることが明らかになった。
図3は、AlN層上にAlGaNバッファ層を介して形成されたn型GaN層を示す断面図である。AlN層911上にAlGaN層913を形成し、AlGaN層913上にn型GaN層912を比較的低温でエピタキシャル成長させると、図3に示すように、n型GaN層912は膜状に成長する。これは、AlNとAlGaNとの間の格子定数の差がAlNとGaNとの間の格子定数の差より小さく、AlGaNとGaNとの間の格子定数の差がAlNとGaNとの間の格子定数の差より小さいためである。従って、このようなバッファ層が含まれることでオン抵抗を抑制することができる。
本発明者は、これらの知見に基づいて、以下のような実施形態に想到した。以下、本開示の実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。第1実施形態は、量子閉じ込め構造の高電子移動度トランジスタ(high electron mobility transistor:HEMT)を含む半導体装置に関する。図4は、第1実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置100では、図4に示すように、基板101の上方に窒化物半導体積層構造130が形成されている。窒化物半導体積層構造130には、バッファ層102、チャネル層103及びバリア層104が含まれる。バッファ層102は基板101上に形成されている。チャネル層103はバッファ層102上に形成されている。バリア層104はチャネル層103上に形成されている。
基板101は、例えばAlN自立基板であり、基板101の上面はAl極性面である。つまり、基板101の上面のミラー指数は(0001)である。バッファ層102は、例えば厚さが30nm〜100nmのAlx1Ga1−x1N層(0.00≦x1≦0.20)である。チャネル層103は、例えば厚さが50nm以下のGaN層である。バリア層104は、例えば厚さが4nm〜20nmのIny2Alx2Ga1−x2−y2N層(0.00≦x2≦1.00、0.00≦y2≦0.20)である。チャネル層103の厚さは好ましくは50nm以下であり、より好ましくは20nm以下である。優れた量子閉じ込め効果を得るためである。バッファ層102の厚さは好ましくは20nm以下であり、より好ましくは5nm以下である。バッファ層102が有する熱抵抗の低減のためである。バッファ層102、チャネル層103及びバリア層104の上面のミラー指数も(0001)である。基板101は下地の一例である。基板101のAlNは第1窒化物半導体の一例である。バッファ層102のAlx1Ga1−x1N(0.00≦x1≦0.20)は第2窒化物半導体の一例である。チャネル層103のGaNは第3窒化物半導体の一例である。バリア層104のIny2Alx2Ga1−x2−y2N(0.00≦x2≦1.00、0.00≦y2≦0.20)は第4窒化物半導体の一例である。GaNのAl組成は0.00である。
窒化物半導体積層構造130に、素子領域を画定する素子分離領域が形成されており、素子領域内において、バリア層104及びチャネル層103にソース用の開口部111s及びドレイン用の開口部111dが形成されている。開口部111s内にソース用の導電性のコンタクト層112sが形成され、開口部111d内にドレイン用の導電性のコンタクト層112dが形成されている。コンタクト層112s及び112dは、例えば厚さが40nm〜70nmのn型GaN層である。コンタクト層112s及び112dには、例えばn型不純物としてSiが1×1019cm−3程度の濃度でドーピングされている。コンタクト層112s及び112dに、n型不純物としてGe又はO等がドーピングされていてもよい。コンタクト層112s及び112dのn型GaNは第5窒化物半導体の一例である。
コンタクト層112s上にソース電極106が形成され、コンタクト層112d上にドレイン電極107が形成されている。ソース電極106はコンタクト層112sにオーミック接触し、ドレイン電極107はコンタクト層112dにオーミック接触している。バリア層104上に、ソース電極106及びドレイン電極107を覆うパッシベーション膜108が形成されている。パッシベーション膜108には、平面視でソース電極106及びドレイン電極107の間に位置する開口部108gが形成されており、開口部108gを通じてバリア層104と接するゲート電極109がパッシベーション膜108上に形成されている。
ソース電極106及びドレイン電極107は、例えば厚さが10nm〜50nmのTa膜及びその上の厚さが100nm〜500nmのAl膜を含む。ソース電極106はコンタクト層112sにオーミック接触し、ドレイン電極107はコンタクト層112dにオーミック接触している。ゲート電極109は、例えば厚さが10nm〜50nmのNi膜及びその上の厚さが300nm〜500nmのAu膜を含み、窒化物半導体積層構造130とショットキー接触している。パッシベーション膜108は、例えばSi、Al、Hf、Zr、Ti、Ta又はWの酸化物、窒化物又は酸窒化物の膜であり、好ましくはSi窒化物(SiN)の膜である。パッシベーション膜108の厚さは、例えば2nm〜500nmであり、好ましくは100nm程度である。
次に、半導体装置100のバンド構造について説明する。図5は、半導体装置100の伝導帯Ecを示すバンド図である。図5には、フェルミレベルEfも示す。半導体装置100では、バッファ層102のAl組成(x1)がチャネル層103のAl組成(例えば0.00)以上であり、基板101及びバリア層104のAl組成(例えば1.00)が、バッファ層102のAl組成(x1)より高い。また、基板101の表面が(0001)面である。従って、図4及び図5に示すように、高濃度の二次元電子ガス(2DEG)120がチャネル層103の上面近傍に存在する。基板101が強い自発分極を有しているため、バッファ層102が基板101とチャネル層103との間に設けられていても、2DEG120に対して優れた量子閉じ込め効果を得ることができる。
次に、第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法について説明する。図6〜図9は、第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図である。
まず、図6(a)に示すように、基板101の(0001)面上に窒化物半導体積層構造130を形成する。窒化物半導体積層構造130の形成では、バッファ層102、チャネル層103及びバリア層104を、例えば有機金属気相成長(MOVPE:metal organic vapor phase epitaxy)法により形成する。窒化物半導体積層構造130の形成に際して、原料ガスとして、例えば、Al源であるトリメチルアルミニウム(TMAl)ガスと、Ga源であるトリメチルガリウム(TMGa)ガスと、In源であるトリメチルインジウム(TMIn)ガスと、N源であるアンモニア(NH)ガスとの混合ガスを用いる。キャリアガスとして水素(H)ガス又は窒素(N)ガスを用いる。成長させる窒化物半導体層の組成に応じて、TMAlガス、TMGaガス及びTMInガスの供給の有無及び流量を適宜設定する。例えば、成長圧力は1kPa〜100kPa程度、成長温度は600℃〜1500℃程度とする。バリア層104の形成により、チャネル層103の上面近傍に2DEG120が発生する。バッファ層102のAl組成(x1)が低い場合、バッファ層102の表面に良好な平坦度を得るために、バッファ層102は比較的高い温度、例えば1000℃〜1500℃で成長させることが好ましい。バッファ層102を比較的高温で成長させても、チャネル層103及びバリア層104の形成前であるため、クラック等のダメージは生じない。
次いで、図6(b)に示すように、バリア層104上に表面保護膜110を形成する。表面保護膜110は、例えばSi、Al、Hf、Zr、Ti、Ta又はWの酸化物、窒化物又は酸窒化物の膜であり、好ましくはSi酸化物(SiO)の膜である。表面保護膜110は、例えばプラズマ化学気相成長(chemical vapor deposition:CVD)法により形成することができる。表面保護膜110は、原子層堆積(atomic layer deposition:ALD)法又はスパッタ法により形成してもよい。
その後、図7(a)に示すように、表面保護膜110、バリア層104及びチャネル層103にソース用の開口部111s及びドレイン用の開口部111dを形成する。開口部111s及び111dの形成では、例えば、フォトリソグラフィにより開口部111s及び111dを形成する予定の領域を露出するフォトレジストのパターンを表面保護膜110上に形成し、このパターンをエッチングマスクとして弗素系ガス又は塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。この結果、バッファ層102が開口部111s及び111dに露出する。
続いて、図7(b)に示すように、開口部111s内にコンタクト層112sを形成し、開口部111d内にコンタクト層112dを形成する。コンタクト層112s及び112dは、例えばMOVPE法により形成することができる。コンタクト層112s及び112dの形成に際して、キャリアガスとしてHガス又はNガスを用い、原料ガスとしてTMGaガス及びNHガスの混合ガスを用いる。このとき、コンタクト層112s及び112dをn型とするために、例えばSiを含むシラン(SiH)ガスを所定の流量で混合ガスに添加し、コンタクト層112s及び112dにSiをドーピングする。例えば、コンタクト層112s及び112dを成長させる際に、成長圧力は1kPa〜100kPa程度、成長温度は700℃〜900℃程度とする。コンタクト層112s及び112dは、窒化物半導体積層構造130に熱応力に起因するクラック等のダメージが発生しにくい温度で成長させることが好ましい。コンタクト層112s及び112dの形成後、表面保護膜110を除去する。コンタクト層112s及び112dにドーピングするn型不純物として、Ge又はOを用いてもよい。コンタクト層112s及び112dの上面はバリア層104の上面より上方にあってもよく、バリア層104の上面と面一であってもよく、バリア層104の上面より下方にあってもよい。
次いで、窒化物半導体積層構造130に、素子領域を画定する素子分離領域を形成する。素子分離領域の形成では、例えば、素子分離領域を形成する予定の領域を露出するフォトレジストのパターンを窒化物半導体積層構造130上に形成し、このパターンをマスクとしてAr等のイオン注入を行う。このパターンをエッチングマスクとして塩素系ガスを用いたドライエッチングを行ってもよい。
その後、図8(a)に示すように、コンタクト層112s上にソース電極106を形成し、コンタクト層112d上にドレイン電極107を形成する。ソース電極106及びドレイン電極107は、例えばリフトオフ法により形成することができる。すなわち、ソース電極106及びドレイン電極107を形成する予定の領域を露出するフォトレジストのパターンを形成し、このパターンを成長マスクとして蒸着法により金属膜を形成し、このパターンをその上の金属膜と共に除去する。金属膜の形成では、例えば、Ta膜を形成し、その上にAl膜を形成する。次いで、例えば、窒素雰囲気中にて400℃〜1000℃、好ましくは550℃程度で熱処理を行い、オーミック特性を確立する。
続いて、図8(b)に示すように、バリア層104上にソース電極106及びドレイン電極107を覆うパッシベーション膜108を形成する。パッシベーション膜108は、例えばプラズマCVD法により形成することができる。パッシベーション膜108は、ALD法又はスパッタ法により形成してもよい。
次いで、図9(a)に示すように、パッシベーション膜108に開口部108gを形成する。開口部108gの形成では、例えば、フォトリソグラフィにより開口部108gを形成する予定の領域を露出するフォトレジストのパターンをパッシベーション膜108上に形成し、このパターンをエッチングマスクとして弗素系ガス又は塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。ドライエッチングに代えて、弗酸又はバッファード弗酸等を用いたウェットエッチングを行ってもよい。
その後、図9(b)に示すように、開口部108gを通じてバリア層104と接するゲート電極109をパッシベーション膜108上に形成する。ゲート電極109は、例えばリフトオフ法により形成することができる。すなわち、ゲート電極109を形成する予定の領域を露出するフォトレジストのパターンを形成し、このパターンを成長マスクとして蒸着法により金属膜を形成し、このパターンをその上の金属膜と共に除去する。金属膜の形成では、例えば、Ni膜を形成し、その上にAu膜を形成する。
このようにして、第1実施形態に係る半導体装置100を製造することができる。
なお、開口部111s及び111dを形成する際のドライエッチングは、バッファ層102の上面で停止させる必要はない。開口部111s及び111dの底部にチャネル層103が残存しないようにするために、バッファ層102の表層部の一部がオーバーエッチングされてもよい。バッファ層102のコンタクト層112s及び112dの下の部分が、チャネル層103の下の部分より薄くてもよい。
バッファ層102のAl組成(x1)は0.20以下であることが好ましく、0.10以下であることがより好ましい。これは、Al組成が0.20超であると、バッファ層102とコンタクト層112s及び112dとの間での格子定数の差が大きく、コンタクト層112s及び112dの表面粗さが大きくなるおそれがあるためである。
ここで、本願発明者が行った試験について説明する。この試験では、Alx1Ga1−x1N層上に厚さが50nmのn型GaN層を成長させ、n型GaN層の表面粗さRaを測定した。n型GaN層は、20kPaの圧力下で、700℃〜750℃の温度で成長させた。図10は、Alx1Ga1−x1N層のAl組成(x1)とn型GaN層の表面粗さRaとの関係を示す図である。図10の横軸は、Alx1Ga1−x1N層のAl組成(x1)を示し、縦軸は当該Alx1Ga1−x1N層上に形成されたn型GaN層の表面粗さRaを示す。図10に示すように、Al組成(x1)が0.20以下であれば、n型GaN層の表面粗さRaが5nm以下と小さかった。また、Al組成(x1)が0.10以下であれば、n型GaN層の表面粗さRaが2.5nm以下と更に小さかった。表面粗さRaが5nm以下であれば、n型GaN層のAlGaN層の表面に平行な方向の電気抵抗はHEMTのオン抵抗を低減できる程度に小さくなる。
(変形例)
基板101とバッファ層102との間に窒化物半導体層が含まれていてもよい。図11は、第1実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。
この変形例に係る半導体装置190では、図11に示すように、基板101とバッファ層102との間に中間層191が設けられている。中間層191は、例えばAlN層であり、中間層191の上面はAl極性である。つまり、中間層191の上面のミラー指数は(0001)である。半導体装置190では、基板101及び中間層191が下地に含まれる。中間層191は第3層の一例であり、中間層191のAlNは第6窒化物半導体の一例である。中間層191の組成はAlNに限定されず、例えばバッファ層102よりAl組成が高いAlGaNであってもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。第2実施形態は、量子閉じ込め構造のHEMTを含む半導体装置に関する。図12は、第2実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置200では、図12に示すように、基板101の上方に窒化物半導体積層構造230が形成されている。窒化物半導体積層構造230には、バッファ層102、チャネル層103、バリア層104及びキャップ層205が含まれる。バッファ層102は基板101上に形成されている。チャネル層103はバッファ層102上に形成されている。バリア層104はチャネル層103上に形成されている。キャップ層205はバリア層104上に形成されている。
キャップ層205は、例えば厚さが1nm〜5nmのGaN層である。開口部111s及び111dは、キャップ層205、バリア層104及びチャネル層103に形成されている。パッシベーション膜108は、キャップ層205上に形成されている。ゲート電極109はキャップ層205に接する。キャップ層205の上面のミラー指数も(0001)である。
他の構成は第1実施形態と同様である。
第2実施形態によっても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、キャップ層205が形成されているため、ゲート電極109のドレイン電極107側の端部から2DEG120に向けて広がる電界を緩和することができる。更に、キャップ層205が形成されているため、バリア層104からのIn等の離脱を抑制することができる。
次に、第2実施形態に係る半導体装置200の製造方法について説明する。図13〜図16は、第2実施形態に係る半導体装置200の製造方法を示す断面図である。
まず、図13(a)に示すように、基板101の(0001)面上に窒化物半導体積層構造230を形成する。窒化物半導体積層構造230の形成では、バッファ層102、チャネル層103、バリア層104及びキャップ層205を、例えばMOVPE法により形成する。窒化物半導体積層構造230の形成に際して、原料ガスとして、例えば、TMAlガスと、TMGaガスと、TMInガスと、NHガスとの混合ガスを用いる。キャリアガスとしてHガス又はNガスを用いる。成長させる窒化物半導体層の組成に応じて、TMAlガス、TMGaガス及びTMInガスの供給の有無及び流量を適宜設定する。例えば、成長圧力は1kPa〜100kPa程度、成長温度は600℃〜1500℃程度とする。バリア層104の形成により、チャネル層103の上面近傍に2DEG120が発生する。
次いで、図13(b)に示すように、キャップ層205上に表面保護膜110を形成する。その後、図14(a)に示すように、表面保護膜110、キャップ層205、バリア層104及びチャネル層103にソース用の開口部111s及びドレイン用の開口部111dを形成する。
続いて、図14(b)に示すように、開口部111s内にコンタクト層112sを形成し、開口部111d内にコンタクト層112dを形成する。コンタクト層112s及び112dの形成後、表面保護膜110を除去する。コンタクト層112s及び112dの上面はキャップ層205の上面より上方にあってもよく、キャップ層205の上面と面一であってもよく、キャップ層205の上面より下方にあってもよい。
次いで、窒化物半導体積層構造230に、素子領域を画定する素子分離領域を形成する。その後、図15(a)に示すように、コンタクト層112s上にソース電極106を形成し、コンタクト層112d上にドレイン電極107を形成する。次いで、例えば、窒素雰囲気中にて熱処理を行い、オーミック特性を確立する。続いて、図15(b)に示すように、キャップ層205上にソース電極106及びドレイン電極107を覆うパッシベーション膜108を形成する。
次いで、図16(a)に示すように、パッシベーション膜108に開口部108gを形成する。その後、図16(b)に示すように、開口部108gを通じてキャップ層205と接するゲート電極109をパッシベーション膜108上に形成する。
このようにして、第2実施形態に係る半導体装置200を製造することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。第3実施形態は、量子閉じ込め構造のHEMTを含む半導体装置に関する。図17は、第3実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
第3実施形態に係る半導体装置300では、図17に示すように、基板101の上方に窒化物半導体積層構造330が形成されている。窒化物半導体積層構造330には、バッファ層302、チャネル層103及びバリア層104が含まれる。バッファ層302は基板101上に形成されている。チャネル層103はバッファ層102上に形成されている。バリア層104はチャネル層103上に形成されている。
バッファ層302は、基板101上に形成された第1層302Aと、第1層302A上に形成された第2層302Bとを有する。第1層302Aは、例えば厚さが25nm〜80nmのAlx3Ga1−x3N層(0.00<x3<1.00)である。第2層302Bは、例えば厚さが5nm〜20nmのAlx4Ga1−x4N層(0.00≦x4≦0.20、x4<x3)である。つまり、第2層302BのAl組成(x4)は第1層302AのAl組成(x3)より低い。バッファ層302の厚さは好ましくは100nm以下であり、より好ましくは50nm以下である。バッファ層302が有する熱抵抗の低減のためである。第1層302A及び第2層302Bの上面のミラー指数も(0001)である。
他の構成は第1実施形態と同様である。
第3実施形態によっても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、バッファ層302が、互いに組成が異なる第1層302A及び第2層302Bを含むため、基板101と第1層302Aとの間の格子定数の相違を抑制しながら、第2層302Bとコンタクト層112s及び112dとの間の格子定数の相違を抑制することができる。
なお、バッファ層302に含まれる窒化物半導体の層の数は3以上であってもよい。バッファ層302のAl組成が下面から上面に向けて連続的に低下してもよい。いずれの構造においても、バッファ層302のコンタクト層112s及び112dと接する面におけるAl組成は0.20以下であることが好ましい。これは、Al組成が0.20超であると、バッファ層302とコンタクト層112s及び112dとの間での格子定数の差が大きく、コンタクト層112s及び112dの表面粗さが大きくなるおそれがあるためである。
次に、第3実施形態に係る半導体装置300の製造方法について説明する。図18〜図20は、第3実施形態に係る半導体装置300の製造方法を示す断面図である。
まず、図18(a)に示すように、基板101の(0001)面上に窒化物半導体積層構造330を形成する。窒化物半導体積層構造330の形成では、第1層302A、第2層302B、チャネル層103、バリア層104及びキャップ層205を、例えばMOVPE法により形成する。窒化物半導体積層構造330の形成に際して、原料ガスとして、例えば、TMAlガスと、TMGaガスと、TMInガスと、NHガスとの混合ガスを用いる。キャリアガスとしてHガス又はNガスを用いる。成長させる窒化物半導体層の組成に応じて、TMAlガス、TMGaガス及びTMInガスの供給の有無及び流量を適宜設定する。例えば、成長圧力は1kPa〜100kPa程度、成長温度は600℃〜1500℃程度とする。バリア層104の形成により、チャネル層103の上面近傍に2DEG120が発生する。
次いで、図18(b)に示すように、バリア層104上に表面保護膜110を形成する。その後、図19(a)に示すように、表面保護膜110、バリア層104及びチャネル層103にソース用の開口部111s及びドレイン用の開口部111dを形成する。
続いて、図19(b)に示すように、開口部111s内にコンタクト層112sを形成し、開口部111d内にコンタクト層112dを形成する。コンタクト層112s及び112dの形成後、表面保護膜110を除去する。開口部111s及び111dを形成する際のドライエッチングは、バッファ層302の上面で停止させる必要はない。開口部111s及び111dの底部にチャネル層103が残存しないようにするために、バッファ層302の表層部の一部がオーバーエッチングされてもよい。バッファ層302のコンタクト層112s及び112dの下の部分が、チャネル層103の下の部分より薄くてもよい。
次いで、窒化物半導体積層構造330に、素子領域を画定する素子分離領域を形成する。その後、図20(a)に示すように、コンタクト層112s上にソース電極106を形成し、コンタクト層112d上にドレイン電極107を形成する。次いで、例えば、窒素雰囲気中にて熱処理を行い、オーミック特性を確立する。続いて、図20(b)に示すように、第1実施形態と同様にしてパッシベーション膜108の形成以降の処理を行う。
このようにして、第3実施形態に係る半導体装置300を製造することができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態は、HEMTのディスクリートパッケージに関する。図21は、第4実施形態に係るディスクリートパッケージを示す図である。
第4実施形態では、図21に示すように、第1〜第3実施形態のいずれかと同様の構造を備えた半導体装置1210の裏面がはんだ等のダイアタッチ剤1234を用いてランド(ダイパッド)1233に固定されている。また、ドレイン電極107が接続されたドレインパッド1226dに、Alワイヤ等のワイヤ1235dが接続され、ワイヤ1235dの他端が、ランド1233と一体化しているドレインリード1232dに接続されている。ソース電極106に接続されたソースパッド1226sにAlワイヤ等のワイヤ1235sが接続され、ワイヤ1235sの他端がランド1233から独立したソースリード1232sに接続されている。ゲート電極109に接続されたゲートパッド1226gにAlワイヤ等のワイヤ1235gが接続され、ワイヤ1235gの他端がランド1233から独立したゲートリード1232gに接続されている。そして、ゲートリード1232gの一部、ドレインリード1232dの一部及びソースリード1232sの一部が突出するようにして、ランド1233及び半導体装置1210等がモールド樹脂1231によりパッケージングされている。
このようなディスクリートパッケージは、例えば、次のようにして製造することができる。まず、半導体装置1210をはんだ等のダイアタッチ剤1234を用いてリードフレームのランド1233に固定する。次いで、ワイヤ1235g、1235d及び1235sを用いたボンディングにより、ゲートパッド1226gをリードフレームのゲートリード1232gに接続し、ドレインパッド1226dをリードフレームのドレインリード1232dに接続し、ソースパッド1226sをリードフレームのソースリード1232sに接続する。その後、トランスファーモールド法にてモールド樹脂1231を用いた封止を行う。続いて、リードフレームを切り離す。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。第5実施形態は、HEMTを備えたPFC(Power Factor Correction)回路に関する。図22は、第5実施形態に係るPFC回路を示す結線図である。
PFC回路1250には、スイッチ素子(トランジスタ)1251、ダイオード1252、チョークコイル1253、コンデンサ1254及び1255、ダイオードブリッジ1256、並びに交流電源(AC)1257が設けられている。そして、スイッチ素子1251のドレイン電極と、ダイオード1252のアノード端子及びチョークコイル1253の一端子とが接続されている。スイッチ素子1251のソース電極と、コンデンサ1254の一端子及びコンデンサ1255の一端子とが接続されている。コンデンサ1254の他端子とチョークコイル1253の他端子とが接続されている。コンデンサ1255の他端子とダイオード1252のカソード端子とが接続されている。また、スイッチ素子1251のゲート電極にはゲートドライバが接続されている。コンデンサ1254の両端子間には、ダイオードブリッジ1256を介してAC1257が接続される。コンデンサ1255の両端子間には、直流電源(DC)が接続される。そして、本実施形態では、スイッチ素子1251に、第1〜第3実施形態のいずれかと同様の構造を備えた半導体装置が用いられている。
PFC回路1250の製造に際しては、例えば、はんだ等を用いて、スイッチ素子1251をダイオード1252及びチョークコイル1253等に接続する。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について説明する。第6実施形態は、サーバ電源に好適な、HEMTを備えた電源装置に関する。図23は、第6実施形態に係る電源装置を示す結線図である。
電源装置には、高圧の一次側回路1261及び低圧の二次側回路1262、並びに一次側回路1261と二次側回路1262との間に配設されるトランス1263が設けられている。
一次側回路1261には、第5実施形態に係るPFC回路1250、及びPFC回路1250のコンデンサ1255の両端子間に接続されたインバータ回路、例えばフルブリッジインバータ回路1260が設けられている。フルブリッジインバータ回路1260には、複数(ここでは4つ)のスイッチ素子1264a、1264b、1264c及び1264dが設けられている。
二次側回路1262には、複数(ここでは3つ)のスイッチ素子1265a、1265b及び1265cが設けられている。
本実施形態では、一次側回路1261を構成するPFC回路1250のスイッチ素子1251、並びにフルブリッジインバータ回路1260のスイッチ素子1264a、1264b、1264c及び1264dに、第1〜第3実施形態のいずれかと同様の構造を備えた半導体装置が用いられている。一方、二次側回路1262のスイッチ素子1265a、1265b及び1265cには、シリコンを用いた通常のMIS型FET(電界効果トランジスタ)が用いられている。
(第7実施形態)
次に、第7実施形態について説明する。第7実施形態は、HEMTを備えた増幅器に関する。図24は、第7実施形態に係る増幅器を示す結線図である。
増幅器には、ディジタル・プレディストーション回路1271、ミキサー1272a及び1272b、並びにパワーアンプ1273が設けられている。
ディジタル・プレディストーション回路1271は、入力信号の非線形歪みを補償する。ミキサー1272aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号とをミキシングする。パワーアンプ1273は、第1〜第3実施形態のいずれかと同様の構造を備えた半導体装置を備えており、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅する。なお、本実施形態では、例えば、スイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー1272bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路1271に送出できる。この増幅器は、高周波増幅器、高出力増幅器として使用することができる。高周波増幅器は、例えば、携帯電話基地局用送受信装置、レーダー装置及びマイクロ波発生装置に用いることができる。
第1実施形態の変形例のように下地として機能する中間層191が設けられれば、基板として、炭化シリコン(SiC)基板、サファイヤ基板、シリコン基板、AlN基板、GaN基板又はダイヤモンド基板を用いてもよい。基板が、導電性、半絶縁性又は絶縁性のいずれであってもよい。
ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の構造は上述の実施形態のものに限定されない。例えば、これらが単層から構成されていてもよい。また、これらの形成方法はリフトオフ法に限定されない。更に、オーミック特性が得られるのであれば、ソース電極及びドレイン電極の形成後の熱処理を省略してもよい。ゲート電極の形成後に熱処理を行ってもよい。
ゲート電極の構造として、上記の実施形態ではショットキー型ゲート構造が用いられているが、MIS(metal-insulator-semiconductor)型ゲート構造が用いられてもよい。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
第1窒化物半導体の下地と、
前記下地の上方に設けられた第2窒化物半導体のバッファ層と、
前記バッファ層の上方に設けられ、開口部が形成された第3窒化物半導体のチャネル層と、
前記チャネル層の上方に設けられた第4窒化物半導体のバリア層と、
前記開口部内に設けられ、前記バッファ層及び前記チャネル層と接触し、導電性を備えた第5窒化物半導体のコンタクト層と、
を有し、
前記第2窒化物半導体のAl組成は、前記第3窒化物半導体のAl組成以上であり、
前記第1窒化物半導体及び前記第4窒化物半導体のAl組成は、前記第2窒化物半導体のAl組成より高いことを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記下地の表面が(0001)面であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記第2窒化物半導体の前記コンタクト層と接する面での組成は、Alx1Ga1−x1N(0.00≦x1≦0.20)で表されることを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記第3窒化物半導体及び前記第5窒化物半導体は、Gaを含むことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)
前記第3窒化物半導体及び前記第5窒化物半導体は、GaNであることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)
前記第4窒化物半導体の組成は、Iny2Alx2Ga1−x2−y2N(0.00≦x2≦1.00、0.00≦y2≦0.20)で表されることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記7)
前記チャネル層の厚さが50nm以下であることを特徴とする付記1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記8)
前記第5窒化物半導体は、1×1017cm−3〜5×1020cm−3の濃度でn型不純物を含有することを特徴とする付記1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記9)
前記第5窒化物半導体は、n型不純物としてSi、Ge若しくはO又はこれらの任意の組み合わせを含有することを特徴とする付記1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記10)
前記コンタクト層上に設けられた電極を有することを特徴とする付記1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記11)
前記下地は、
基板と、
前記基板上に設けられた第6窒化物半導体の第3層と、
を有することを特徴とする付記1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記12)
前記バッファ層の前記コンタクト層の下の部分は、前記チャネル層の下の部分より薄いことを特徴とする付記1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記13)
付記1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
(付記14)
付記1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
100、190、200、300:半導体装置
101:基板
102、302:バッファ層
103:チャネル層
104:バリア層
106:ソース電極
107:ドレイン電極
109:ゲート電極
112d:コンタクト層
112s:コンタクト層
191:中間層
205:キャップ層
302A:第1層
302B:第2層

Claims (7)

  1. 第1窒化物半導体の下地と、
    前記下地の上方に設けられた第2窒化物半導体のバッファ層と、
    前記バッファ層の上方に設けられ、開口部が形成された第3窒化物半導体のチャネル層と、
    前記チャネル層の上方に設けられた第4窒化物半導体のバリア層と、
    前記開口部内に設けられ、前記バッファ層及び前記チャネル層と接触し、導電性を備えた第5窒化物半導体のコンタクト層と、
    を有し、
    前記第2窒化物半導体のAl組成は、前記第3窒化物半導体のAl組成以上であり、
    前記第1窒化物半導体及び前記第4窒化物半導体のAl組成は、前記第2窒化物半導体のAl組成より高いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記下地の表面が(0001)面であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2窒化物半導体の前記コンタクト層と接する面での組成は、Alx1Ga1−x1N(0.00≦x1≦0.20)で表されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第3窒化物半導体及び前記第5窒化物半導体は、GaNであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第4窒化物半導体の組成は、Iny2Alx2Ga1−x2−y2N(0.00≦x2≦1.00、0.00≦y2≦0.20)で表されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記チャネル層の厚さが50nm以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第5窒化物半導体は、1×1017cm−3〜5×1020cm−3の濃度でn型不純物を含有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2020041232A 2020-03-10 2020-03-10 半導体装置 Pending JP2021144993A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041232A JP2021144993A (ja) 2020-03-10 2020-03-10 半導体装置
US17/190,276 US11824108B2 (en) 2020-03-10 2021-03-02 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041232A JP2021144993A (ja) 2020-03-10 2020-03-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021144993A true JP2021144993A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77665329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020041232A Pending JP2021144993A (ja) 2020-03-10 2020-03-10 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11824108B2 (ja)
JP (1) JP2021144993A (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3478005B2 (ja) 1996-06-10 2003-12-10 ソニー株式会社 窒化物系化合物半導体のエッチング方法および半導体装置の製造方法
US7544963B2 (en) 2005-04-29 2009-06-09 Cree, Inc. Binary group III-nitride based high electron mobility transistors
EP1978550A4 (en) * 2005-12-28 2009-07-22 Nec Corp FIELD EFFECT TRANSISTOR AND MULTILAYER EPITAXIAL FILM FOR USE IN THE MANUFACTURE OF A FIELD EFFECT TRANSISTOR
US8624667B2 (en) 2011-12-05 2014-01-07 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. High electron mobility transistors with multiple channels
JP6161246B2 (ja) * 2012-09-28 2017-07-12 トランスフォーム・ジャパン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9660068B2 (en) * 2013-11-06 2017-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor
US9847401B2 (en) * 2014-02-20 2017-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of forming the same
FR3018629B1 (fr) 2014-03-14 2022-10-28 Ommic Structure semiconductrice formant transistor hemt
JP6358596B2 (ja) * 2014-11-27 2018-07-18 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US9711616B2 (en) * 2014-12-23 2017-07-18 Northrop Grumman Systems Corporation Dual-channel field effect transistor device having increased amplifier linearity
US20180076355A1 (en) * 2015-04-09 2018-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device
JP6527423B2 (ja) * 2015-08-11 2019-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6674087B2 (ja) * 2015-10-29 2020-04-01 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6575304B2 (ja) * 2015-10-30 2019-09-18 富士通株式会社 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP6623691B2 (ja) * 2015-10-30 2019-12-25 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2017157589A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018085414A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 富士通株式会社 化合物半導体装置
TWI695418B (zh) * 2017-09-22 2020-06-01 新唐科技股份有限公司 半導體元件及其製造方法
JP7032641B2 (ja) 2018-01-11 2022-03-09 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP7024534B2 (ja) 2018-03-20 2022-02-24 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210288169A1 (en) 2021-09-16
US11824108B2 (en) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8883581B2 (en) Compound semiconductor device and method for manufacturing the same
US20130242618A1 (en) Compound semiconductor device and method for manufacturing the same
US9653569B1 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2014072429A (ja) 半導体装置
JP7024534B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013074069A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013207102A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US10964805B2 (en) Compound semiconductor device
JP6703269B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2017085062A (ja) 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP2018085414A (ja) 化合物半導体装置
JP7009952B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10665710B2 (en) Compound semiconductor device and fabrication method
JP6649586B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2022016950A (ja) 半導体装置
JP7099255B2 (ja) 化合物半導体装置、高周波増幅器及び電源装置
US11824108B2 (en) Semiconductor device
JP7439536B2 (ja) 半導体装置
JP2015002341A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP7484785B2 (ja) 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法
JP6940762B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2022016951A (ja) 半導体装置
JP2023080485A (ja) 半導体装置
JP6187167B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6631057B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240409