JP6926842B2 - ブレーキ制御装置の診断装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置の診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6926842B2
JP6926842B2 JP2017167225A JP2017167225A JP6926842B2 JP 6926842 B2 JP6926842 B2 JP 6926842B2 JP 2017167225 A JP2017167225 A JP 2017167225A JP 2017167225 A JP2017167225 A JP 2017167225A JP 6926842 B2 JP6926842 B2 JP 6926842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
brake
electric pump
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017167225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019043319A (ja
Inventor
浩光 西澤
浩光 西澤
達彦 岸
達彦 岸
一登 鈴木
一登 鈴木
渡 小澤
渡 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2017167225A priority Critical patent/JP6926842B2/ja
Priority to CN201810878113.XA priority patent/CN109421684B/zh
Priority to DE102018214121.5A priority patent/DE102018214121A1/de
Priority to FR1857803A priority patent/FR3070341B1/fr
Publication of JP2019043319A publication Critical patent/JP2019043319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926842B2 publication Critical patent/JP6926842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/90Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using a simulated speed signal to test speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、ブレーキ制御装置の診断装置に関する。
装置が正常に作動するか否かのシステムチェック制御が実行されるブレーキ制御装置として、特許文献1に記載のものがある。この特許文献1に記載のシステムチェック制御は、イグニッションスイッチが投入されてから第1の所定時間後にモータに対して通電を行うとともにイン側ゲート弁にも通電して開弁し、その後、第2の所定時間が経過するとモータに対する通電を停止して、その後、第3の所定時間が経過した時点でイン側ゲート弁への通電を停止して閉弁させる、というものである。
特開平10−35467号公報
しかしながら、イン側ゲート弁のような開閉弁は、開弁を開始してからその開弁が完了するまでに時間を要する。このため、上述の特許文献1に記載のようにイン側ゲート弁の通電とモータの通電とを同時に行うと、イン側ゲート弁の開弁が完了する前にモータが作動してしまう。
また、通電してから実際にモータが作動するまでの時間と、通電してから実際に開閉弁の開弁が開始されるまでの時間とが異なるおそれもある。このような場合、上述のようにイン側ゲート弁の通電とモータの通電とを同時に行っても、イン側ゲート弁の開弁が完了する前にモータが作動してしまうおそれがある。
イン側ゲート弁の開弁が完了する前にモータが作動してしまうと、イン側ゲート弁の一部が閉じている状態でメインポンプの吸引力がイン側ゲート弁に作用してしまう。これにより、モータにより駆動されるメインポンプの吸引力が作用した状態でイン側ゲート弁に流入するブレーキ液の流量が制限されるため、イン側ゲート弁とメインポンプとの間の液圧回路が負圧状態となり、イン側ゲート弁の上流側と下流側とで圧力差が生じてしまう。この状態で、イン側ゲート弁が開弁されると、ブレーキ液圧の脈動が発生し、その脈動によってブレーキ配管が振動してしまう。このブレーキ配管の振動は、ブレーキ配管を固定している固定部材を介して車体に伝達され、車内に脈動音として伝播されてしまう。このような問題は、メインポンプの駆動源がモータ以外のアクチュエータであっても生じ得る。
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたもので、ブレーキ制御装置の診断時にブレーキ液圧の脈動が発生することを抑制できるブレーキ制御装置の診断装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、作動液の液圧を受けることにより車輪に制動力を付与するホイールシリンダと、ブレーキペダルの操作に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間の液圧通路に設けられ、前記ホイールシリンダに供給される作動液を加圧する電動ポンプと、前記液圧通路において前記電動ポンプの吸入側に設けられ、前記液圧通路を開閉する開閉弁と、を備えたブレーキ制御装置の診断装置であって、前記電動ポンプの作動及び前記開閉弁の開閉を制御する制御部を備え、前記制御部は、所定の診断条件が成立した場合に、前記開閉弁の開弁を開始し、前記開閉弁の上流側と下流側との間に圧力差がないか、0とみなせるほどに小さい時には、前記開閉弁の開弁が完了した後に前記電動ポンプの作動を開始し、前記開閉弁の下流側が負圧状態、又は上流側に対して下流側の圧力が低い状態である時には、前記開閉弁の開弁完了後であって前記開閉弁の上流側と下流側との圧力が等しくなる際に、前記電動ポンプの作動を開始し、前記電動ポンプの作動が停止するまで前記開閉弁の開弁を維持する構成を有する。
本発明によれば、ブレーキ制御装置の診断時にブレーキ液圧の脈動が発生することを抑制できるブレーキ制御装置の診断装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施例に係るブレーキ制御装置の診断装置を搭載した車両の概略ブロック図である。 図2は、本発明の一実施例に係るブレーキ制御装置により制御されるESPユニットの構成図である。 図3は、本発明の一実施例に係るブレーキ制御装置の診断装置によって実行されるIGオン後処理の流れを示すフローチャートである。 図4は、本発明の一実施例に係るブレーキ制御装置の診断装置によって実行される初期チェックのタイミングチャートの一例である。
本発明の一実施の形態に係るブレーキ制御装置の診断装置は、作動液の液圧を受けることにより車輪に制動力を付与するホイールシリンダと、ブレーキペダルの操作に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、マスタシリンダとホイールシリンダとの間の液圧通路に設けられ、ホイールシリンダに供給される作動液を加圧する電動ポンプと、液圧通路において電動ポンプの吸入側に設けられ、液圧通路を開閉する開閉弁と、を備えたブレーキ制御装置の診断装置であって、電動ポンプの作動及び開閉弁の開閉を制御する制御部を備え、制御部は、所定の診断条件が成立した場合に、開閉弁の開弁を開始し、開閉弁の開弁が完了した後に電動ポンプの作動を開始し、電動ポンプの作動が停止するまで開閉弁の開弁を維持することを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係るブレーキ制御装置の診断装置は、ブレーキ制御装置の診断時にブレーキ液圧の脈動が発生することを抑制できる。
図1から図4を参照して、本発明の一実施例に係るブレーキ制御装置の診断装置について説明する。
図1に示すように、車両1は、コントローラ10と、ESP(登録商標:Electronic Stability Program)ユニット20とを含んで構成されている。ESPユニット20は、後述するマスタシリンダ等とともに、ブレーキ装置3(図2参照)を構成する。本実施例におけるESPユニット20は、本発明に係るブレーキ制御装置を構成する。本実施例におけるコントローラ10は、本発明に係る制御部を構成する。
コントローラ10は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、バックアップ用のデータなどを保存するフラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。コンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等のほか、当該コンピュータユニットの機能を実現するためのプログラムが格納されている。
コントローラ10は、ブレーキ装置3のESPユニット20に電気的に接続されており、このESPユニット20を制御することで、車輪としての前輪4および後輪5に作用する作動液としてのブレーキ液の液圧(以下、「ブレーキ液圧」という)を制御するようになっている。
コントローラ10には、イグニッションスイッチ11、車輪速センサ12及びブレーキスイッチ13等の各種スイッチや各種センサ類が接続されている。車輪速センサ12は、車輪の回転速度を検出する。コントローラ10は、車輪速センサ12から入力される検出信号に基づいて車両1の速度(以下、「車速」という)を算出する。ブレーキスイッチ13は、ブレーキペダル8(図2参照)が踏み込まれた場合にオンされるスイッチである。
コントローラ10が実施する制御には、スタビリティ制御、トラクション制御、ABS(Antilock Brake System)制御、EBD(Electronic Brake force Distribution)制御等がある。
スタビリティ制御は、コーナーなどでの車両の横滑りを抑える制御である。トラクション制御は、発進または加速時に駆動輪の空転を抑える制御である。ABS制御は、急ブレーキ時などにブレーキ液圧を制御して車輪のロックを防止する制御である。
ABS制御において、コントローラ10は、車速を基準とする各車輪のスリップ率が大きくなると、ESPユニット20でブレーキ液圧の保持と減圧と増圧とを繰り返す。
EBD制御は、車輪の制動力配分が最適になるように調整する制御である。コントローラ10は、各車輪のスリップ率に基づいてEBD制御を行う。EBD制御は、ABS制御が実施されるスリップ率より小さいスリップ率において実施される。したがって、スリップ率が小さいときはEBD制御が実施され、スリップ率が大きくなるとABS制御が実施される。
コントローラ10は、イグニッションスイッチ11がオンされた後、所定の診断条件としての初期チェック条件が成立すると、ESPユニット20の初期チェックを実行する。ESPユニット20の初期チェックでは、例えば後述するバルブや電動ポンプ等が正常に動作可能か否かが診断される。
本実施例においては、イグニッションスイッチ11がオンされた後に車速が所定車速に達したことが所定の初期チェック条件とされる。所定車速は、例えば10km/h程度に設定される。所定車速は、前述した車速に限られない。
図2に示すように、ブレーキ装置3は、ドライバにより操作が行われるブレーキペダル8と、ブレーキペダル8の操作(以下、「ブレーキ操作」という)に応じたブレーキ液圧を発生する液圧発生手段としてタンデム型のマスタシリンダ15と、を備えている。マスタシリンダ15は、ブレーキ操作に応じたブレーキ液圧を発生させるものである。
マスタシリンダ15には倍力装置としてのブースタ14が設けられており、このブースタ14は、図示しないエンジン等で発生した負圧を利用して、マスタシリンダ15におけるブレーキ操作に応じたブレーキ液圧を増大する。
また、ブレーキ装置3は、マスタシリンダ15に接続されたESPユニット20と、ESPユニット20に接続された制動力付与手段としてホイールシリンダ6、16とを備えている。ホイールシリンダ6、16は、ブレーキ液圧を受けることにより車輪に制動力を付与するものである。
具体的には、ホイールシリンダ6は左右の前輪4に配置されており、前輪4を制動する。ホイールシリンダ16は左右の後輪5に配置されており、後輪5を制動する。なお、図2では、左の前輪4をLFと記し、右の前輪4をRFと記している。また、左の後輪5をLRと記し、右の後輪5をRRと記している。
ブレーキ装置3は、マスタシリンダ15で発生したブレーキ液圧がホイールシリンダ6、16に作用することで、前輪4および後輪5を制動する。
また、ブレーキ装置3は、ESPユニット20で制御されたマスタシリンダ15からのブレーキ液圧、または、ESPユニット20で発生したブレーキ液圧がホイールシリンダ6、16に作用することで、前輪4および後輪5の制動力を制御する。
ブレーキ装置3は、クロス配管方式(対角型配管方式)の2系統の液圧伝達経路を備えており、左の前輪4と右の後輪5を対にした液圧伝達経路と、右の前輪4と左の後輪5を対にした液圧伝達経路とが独立している。
これにより、一方の液圧伝達経路で液漏れ等により作動不良が発生した場合であっても、他方の液圧伝達経路により制動力を確保している。
ESPユニット20における2系統の液圧伝達経路は、互いに同様に構成されているため、一方の液圧伝達経路について説明する。
以下、ESPユニット20における、左の前輪4(図2のLF)と右の後輪5(図2のRR)の液圧伝達経路について説明する。
ブレーキ装置3はブレーキ配管22A、22B、22Cを備えている。ブレーキ配管22Aは、マスタシリンダ15とESPユニット20とを接続しており、マスタシリンダ15からのブレーキ液圧をESPユニット20に導いている。ブレーキ配管22Aは、図示しないクランプ等の固定部材により車体に固定されている。
ブレーキ配管22Bは、ESPユニット20と左の前輪4のホイールシリンダ6とを接続しており、ESPユニット20からのブレーキ液圧をホイールシリンダ6に導いている。
ブレーキ配管22Cは、ESPユニット20と右の後輪5のホイールシリンダ16とを接続しており、ESPユニット20からのブレーキ液圧をホイールシリンダ16に導いている。
ESPユニット20は、液圧ライン31を備えており、液圧ライン31はブレーキ配管22Aに接続している。この液圧ライン31には、カットバルブSV1が設けられており、このカットバルブSV1は、非通電時に開弁していて通電時に閉弁するノーマリオープンタイプのソレノイドバルブからなる。カットバルブSV1はコントローラ10により電気的に制御される。
ESPユニット20は、液圧ライン32、33を備えており、この液圧ライン32、33は、液圧ライン31におけるカットバルブSV1の下流側から分岐しており、前述のブレーキ配管22B、22Cを介してホイールシリンダ6、16にそれぞれ接続されている。ここで、ESPユニット20における上流側とは、ブレーキ液の流れる方向における上流側を意味し、ESPユニット20における下流側とは、ブレーキ液の流れる方向における下流側を意味する。
液圧ライン32、33には保持バルブSV2、SV3がそれぞれ設けられており、この保持バルブSV2、SV3は、非通電時に開弁していて通電時に閉弁するノーマリオープンタイプのソレノイドバルブからなる。保持バルブSV2、SV3はコントローラ10により電気的に制御される。
ESPユニット20は、液圧ライン34、35を備えており、この液圧ライン34、35は、液圧ライン32、33における保持バルブSV2、SV3の下流側から分岐している。
液圧ライン34、35には減圧バルブSV4、SV5が設けられており、この減圧バルブSV4、SV5は、非通電時に閉弁していて通電時に開弁するノーマリクローズタイプのソレノイドバルブからなる。減圧バルブSV4、SV5はコントローラ10により電気的に制御される。
ESPユニット20は、ブレーキ液を貯留するリザーバ30を備えている。液圧ライン34、35は下流側で集合して液圧ライン36に接続されており、この液圧ライン36はリザーバ30に接続されている。
ESPユニット20は、電動モータ26によって駆動される作動液加圧手段として電動ポンプ24を備えている。電動ポンプ24は、マスタシリンダ15とホイールシリンダ6、16との間の液圧ライン、具体的には液圧ライン37と液圧ライン38とで構成される液圧ラインに設けられている。電動ポンプ24は、ホイールシリンダ6、16に供給されるブレーキ液を加圧するものである。
電動ポンプ24とリザーバ30は液圧ライン37により接続されている。電動ポンプ24は、リザーバ30に貯留されたブレーキ液を、液圧ライン37を介して吸入する。
電動ポンプ24の吐出側には液圧ライン38が接続されており、この液圧ライン38は、液圧ライン31におけるカットバルブSV1の下流側に接続されている。液圧ライン31におけるカットバルブSV1の上流側からは液圧ライン39が分岐しており、この液圧ライン39は液圧ライン37に接続されている。本実施例において、上述した液圧ライン31から液圧ライン39及び液圧ライン41から液圧ライン49はそれぞれ液圧通路を構成する。
このように構成されたESPユニット20は、コントローラ10により上記の各バルブの開閉の組み合わせが切り替えられる。これにより、ESPユニット20は、マスタシリンダ15からのブレーキ液圧がホイールシリンダ16にそのまま導かれる状態から、ブレーキ液圧を保持する保持モード、ブレーキ液圧を減圧する減圧モード、ブレーキ液圧を増圧する増圧モードの何れかに制御される。
コントローラ10は、後輪5を保持モードにする場合、保持バルブSV3に通電することで、保持バルブSV3、減圧バルブSV5をそれぞれ閉弁状態、閉弁状態とする。これにより、ブレーキ配管22Cの内のブレーキ液が閉じ込められ、後輪5のブレーキ液圧が保持される。
また、コントローラ10は、後輪5を減圧モードにする場合、保持バルブSV3、減圧バルブSV5に通電することで、保持バルブSV3、減圧バルブSV5をそれぞれ閉弁状態、開弁状態とする。これにより、ブレーキ配管22C内のブレーキ液が液圧ライン36を介してリザーバ30に排出され、後輪5のブレーキ液圧が減圧される。
また、コントローラ10は、後輪5を増圧モードにする場合、保持バルブSV3、減圧バルブSV5を非通電とすることで、保持バルブSV3、減圧バルブSV5をそれぞれ開弁状態、閉弁状態とする。これにより、マスタシリンダ15からのブレーキ液圧がホイールシリンダ16に導かれ、後輪5のブレーキ液圧が増圧される。
なお、マスタシリンダ15より高いブレーキ液圧を後輪5のホイールシリンダ16に作用させたい場合や、運転者のブレーキ操作によらず制動力を発生させたい場合等には、コントローラ10は、増圧モードにおいてさらにカットバルブSV1、蓄圧バルブSV6に通電してカットバルブSV1、蓄圧バルブSV6を調圧状態、開弁状態とし、電動ポンプ24を作動させる。
これにより、電動ポンプ24で発生させたブレーキ液圧がホイールシリンダ16に導かれる。この場合、マスタシリンダ15より高いブレーキ液圧が後輪5のホイールシリンダ16に作用する。
以上、ESPユニット20における左の前輪4(図2のLF)と右の後輪5(図2のRR)の液圧伝達経路について説明したが、右の前輪4(図2のRF)と左の後輪5(図2のLR)の液圧伝達経路も同様に構成されている。
ブレーキ装置3はブレーキ配管22A、22B、22Cと同様の、ブレーキ配管23A、23B、23Cを備えている。
ESPユニット20は、液圧ライン31、32、33、34、35、36、37、38、39と同様の、液圧ライン41、42、43、44、45、46、47、48、49を備えている。
ESPユニット20は、カットバルブSV1と同様のカットバルブSV11と、保持バルブSV2、SV3と同様のSV12、SV13と、減圧バルブSV4、SV5と同様の減圧バルブSV14、SV15と、蓄圧バルブSV6と同様の蓄圧バルブSV16を備えている。
ESPユニット20は、リザーバ30と同様のリザーバ40と、電動ポンプ24と同様の電動ポンプ25を備えている。なお、電動ポンプ24、25は1つの電動モータ26により駆動される。電動ポンプ24及び電動ポンプ25の駆動源は、電動モータ26以外のアクチュエータであってもよい。
また、ESPユニット20は、マスタシリンダ15のブレーキ液圧を検出する圧力センサ27を備えている。圧力センサ27は、コントローラ10に電気的に接続されている。
次に、図3及び図4を参照して、ESPユニット20の初期チェックについて説明する。
本実施例の初期チェックでは、電動ポンプ24、25が正常に作動するか否かをチェックする。具体的には、電動モータ26に対して駆動指示がなされてから、すなわち駆動信号が送信されてから、予め定められたポンプ作動チェック期間内に電動モータ26が駆動したか否かをコントローラ10が監視することにより、電動ポンプ24、25が正常に作動するか否かをチェックする。コントローラ10は、電動モータ26の駆動電圧に基づき、電動モータ26が駆動したか否かを判断することができる。上述したポンプ作動チェック期間は、電動ポンプ24、25の作動を確認するために必要な電動モータ26に対する駆動指示の継続時間の最大値に設定されている。
ここで、本実施例の蓄圧バルブSV6、SV16は、液圧ライン39、49のそれぞれにおいて電動ポンプ24、25の吸入側に設けられており、液圧ライン39、49のそれぞれを開閉する。本実施例の蓄圧バルブSV6、SV16は、本発明に係る開閉弁を構成する。
このため、ESPユニット20の初期チェックを行う際に、電動ポンプ24、25の作動後に蓄圧バルブSV6、SV16が開弁したり、蓄圧バルブSV6、SV16の開弁が完了する前に電動ポンプ24、25が作動したりすると、蓄圧バルブSV6と電動ポンプ24との間の液圧ライン及び蓄圧バルブSV16と電動ポンプ25との間の液圧ラインが負圧状態になってしまう。
この場合、蓄圧バルブSV6、SV16の上流側と下流側とで圧力差が生じてしまう。この状態で、蓄圧バルブSV6、SV16が開弁されると、ブレーキ液圧の脈動が発生し、その脈動によってブレーキ配管22A、23Aが振動してしまうおそれがある。
本実施例では、こうしたブレーキ液圧の脈動に起因したブレーキ配管22A、23Aの振動を抑制するため、蓄圧バルブSV6と電動ポンプ24との間の液圧ライン及び蓄圧バルブSV16と電動ポンプ25との間の液圧ラインが負圧状態にならないようなタイミングで電動ポンプ24、25を作動させるようにした。
具体的には、初期チェック条件が成立した場合に、蓄圧バルブSV6、SV16の開弁を開始し、その開弁が完了した後に電動ポンプ24、25の作動を開始するようにした。
また、初期チェックを終了させる際に、電動ポンプ24、25が完全に停止する前に蓄圧バルブSV6、SV16の閉弁を開始してしまうと、蓄圧バルブSV6と電動ポンプ24との間の液圧ライン及び蓄圧バルブSV16と電動ポンプ25との間の液圧ラインが負圧状態となってしまう。したがって、本実施例では、初期チェックを終了させる際には、電動ポンプ24、25の作動が停止するまで、蓄圧バルブSV6、SV16の開弁を維持するようにした。「電動ポンプ24、25の作動が停止する」とは、電動モータ26に対する駆動指示が停止された後も電動モータ26の惰性回転や流体の慣性により作動している電動ポンプ24、25が完全に停止することを意味する。
本実施例では、マスタシリンダ15又は電動ポンプ24、25のいずれによってもブレーキ液圧が発生していない状態を「ブレーキ液圧=0」とした場合に、「ブレーキ液圧>0」の状態を正圧状態といい、「ブレーキ液圧<0」の状態を負圧状態というものとする。
図3は、本実施例のコントローラ10によって実行されるIGオン後処理の流れを示すフローチャートである。図3に示す処理は、イグニッションスイッチ11がオンされている状態において実行される。
図3に示すように、コントローラ10は、初期チェック条件が成立したか否かを判定する(ステップS1)。具体的には、コントローラ10は、イグニッションスイッチ11がオンされた後に車速が所定車速に達したか否かを判定する。
コントローラ10は、初期チェック条件が成立していないと判定した場合には、初期チェック条件が成立するまでステップS1の処理を繰り返す。
コントローラ10は、初期チェック条件が成立したと判定した場合には、蓄圧バルブSV6、SV16への通電を開始することにより蓄圧バルブSV6、SV16の開弁を開始する(ステップS2)。
次いで、コントローラ10は、ステップS2で蓄圧バルブSV6、SV16の開弁が開始されてから所定時間T1が経過したか否かを判定する(ステップS3)。所定時間T1は、蓄圧バルブSV6、SV16への通電が開始されてから蓄圧バルブSV6、SV16が完全に開弁される、換言すれば蓄圧バルブSV6、SV16が最大の開弁量となるまでに要する時間に相当する。この所定時間T1は、予め実験的に求められてコントローラ10のROMに記憶されている。
ここで、所定時間T1が短いと、蓄圧バルブSV6、SV16が急激に開弁してしまい、作動音が大きくなってしまうおそれがある。そこで、本実施例では、所定時間T1は、蓄圧バルブSV6、SV16の開弁時の作動音が大きくならないよう、蓄圧バルブSV6、SV16がゆっくりと開弁することのできる時間に設定されている。所定時間T1は、蓄圧バルブの仕様や車両の諸元に応じて任意の時間に設定される。
コントローラ10は、所定時間T1が経過していないと判定した場合には、所定時間T1が経過するまでステップS3の処理を繰り返す。
コントローラ10は、所定時間T1が経過したと判定した場合には、電動ポンプ24及び電動ポンプ25に対する作動指示を行う(ステップS4)。具体的には、コントローラ10は、電動ポンプ24及び電動ポンプ25の駆動源である電動モータ26に対して駆動信号を送信する。
次いで、コントローラ10は、ポンプ作動チェック期間が終了したか否かを判定する(ステップS5)。コントローラ10は、ポンプ作動チェック期間が終了するまでに電動モータ26が駆動したか否かを確認する。コントローラ10は、ポンプ作動チェック期間内に電動モータ26の駆動を確認した場合にはその時点で電動モータ26の駆動を停止する。
コントローラ10は、ポンプ作動チェック期間が終了していないと判定した場合には、ポンプ作動チェック期間が終了するまでステップS5の処理を繰り返す。
コントローラ10は、ポンプ作動チェック期間が終了したと判定した場合には、ポンプ作動チェック期間の終了から所定時間T2が経過したか否かを判定する(ステップS6)。ここで、ポンプ作動チェック期間が終了するまでに電動モータ26の駆動が確認できなかった場合や、ポンプ作動チェック期間の終了するタイミングで電動モータ26の駆動が確認できた場合等には、ポンプ作動チェック期間が終了したタイミングで電動ポンプ24及び電動ポンプ25に対する停止指示を行う。
具体的には、コントローラ10は、電動ポンプ24及び電動ポンプ25の駆動源である電動モータ26に対する駆動信号の送信を停止する。このとき、電動モータ26に対する駆動信号の送信が停止されても流体の慣性により電動ポンプ24及び電動ポンプ25は、ある程度の時間、作動を継続し、即座には停止されないことがある。
所定時間T2は、電動モータ26に対する駆動信号の送信が停止されてから電動ポンプ24及び電動ポンプ25が完全に停止するまでに要する時間に相当する。本実施例における所定時間T2は、本発明における所定時間に相当する。
ここで、電動モータ26に対する駆動信号の送信が停止されてから電動ポンプ24及び電動ポンプ25が完全に停止するまでに要する時間は、例えばブレーキ液の粘性等に応じてばらつきが生ずる。このため、本実施例において、所定時間T2は、電動モータ26に対する駆動信号の送信が停止されてから電動ポンプ24及び電動ポンプ25が完全に停止するまでに要する時間の最大値に設定されている。これにより、電動ポンプ24及び電動ポンプ25は、種々の状況下において所定時間T2が経過するまでに完全に停止することとなる。この所定時間T2は、予め実験的に求められてコントローラ10のROMに記憶されている。
コントローラ10は、所定時間T2が経過していないと判定した場合には、所定時間T2が経過するまでステップS6の処理を繰り返す。
コントローラ10は、所定時間T2が経過したと判定した場合には、蓄圧バルブSV6、SV16への通電を停止することにより蓄圧バルブSV6、SV16の閉弁を開始して(ステップS7)、IGオン後処理を終了する。
図4は、ESPユニット20の初期チェックにおいて、ポンプ作動チェック期間が終了するまで電動ポンプ24及び電動ポンプ25の作動に対する作動指示がなされた例を示している。
図4に示すように、時刻t1において初期チェック条件が成立すると、蓄圧バルブSV6、SV16の開弁が開始される。次いで、時刻t2において、蓄圧バルブSV6、SV16の開弁が開始された時刻t1から所定時間T1が経過すると、蓄圧バルブSV6、SV16の開弁が完了する。
時刻t2において蓄圧バルブSV6、SV16の開弁が完了すると、それまで停止していた電動ポンプ24及び電動ポンプ25に対して作動指示がなされる。図4に示す例では、蓄圧バルブSV6、SV16の開弁完了と同時に電動ポンプ24及び電動ポンプ25に対する作動指示がなされているが、電動ポンプ24及び電動ポンプ25に対する作動指示は少なくとも蓄圧バルブSV6、SV16の開弁完了と同時以降になされればよい。電動ポンプ24及び電動ポンプ25に対する作動指示は、蓄圧バルブSV6、SV16の開弁完了よりも後になされるのが好ましい。
次いで、時刻t3において、ポンプ作動チェック期間が終了すると、電動ポンプ24及び電動ポンプ25に対して停止指示がなされる。このとき、蓄圧バルブSV6、SV16は、開弁した状態を維持している。
その後、時刻t4において、ポンプ作動チェック期間が終了した時刻t3から所定時間T2が経過すると、蓄圧バルブSV6、SV16の閉弁が開始される。その後、時刻t5において、蓄圧バルブSV6、SV16の閉弁が完了する。
以上のように、本実施例に係るブレーキ制御装置の診断装置は、ESPユニット20の初期チェック条件が成立した場合に、蓄圧バルブSV6、SV16の開弁を開始し、その開弁が完了した後に電動ポンプ24、25の作動を開始し、電動ポンプ24、25の作動が停止するまで蓄圧バルブSV6、SV16の開弁を維持する。
このため、本実施例に係るブレーキ制御装置の診断装置は、ESPユニット20の初期チェックにおいて電動ポンプ24、25が作動している間は蓄圧バルブSV6、SV16が完全に開弁しているため、蓄圧バルブSV6と電動ポンプ24との間の液圧ライン及び蓄圧バルブSV16と電動ポンプ25との間の液圧ラインが負圧状態となってしまうことを防止することができる。これにより、蓄圧バルブSV6、SV16の上流側と下流側とで圧力差が生じることを防止でき、ブレーキ液圧の脈動が発生することを抑制することができる。
したがって、本実施例に係るブレーキ制御装置の診断装置は、ESPユニット20の初期チェック時にブレーキ液圧の脈動に起因したブレーキ配管22A、23Aの振動を抑制できる。この結果、本実施例に係るブレーキ制御装置の診断装置は、ブレーキ配管22A、23Aの振動がクランプ等の固定部材を介して車体に伝達され、車内に脈動音として伝播されてしまうことを防止することができる。
ここで、ESPユニット20の初期チェック時に発生するおそれのあるブレーキ液圧の脈動としては、次のような要因によるものもある。
ESPユニット20の初期チェックにおいて蓄圧バルブSV6、SV16の開弁が完了する前に電動モータ26が駆動してしまうと、蓄圧バルブSV6、SV16の開弁動作中に電動モータ26が駆動することとなる。この場合、電動ポンプ24、25が作動している状態で蓄圧バルブSV6、SV16の開度が時間の経過に伴い変化するため、この蓄圧バルブSV6、SV16の開度の変化に応じて蓄圧バルブSV6、SV16の上流側と下流側との圧力差が変化する。このように、蓄圧バルブSV6、SV16の上流側と下流側との圧力差が変化することによってもブレーキ液圧の脈動が発生するおそれがある。
本実施例に係るブレーキ制御装置の診断装置では、ESPユニット20の初期チェックにおいては蓄圧バルブSV6、SV16の開弁が完了した後に電動ポンプ24、25の作動を開始するため、電動ポンプ24、25の作動中に蓄圧バルブSV6、SV16の開度が時間の経過に伴い変化することもない。したがって、本実施例に係るブレーキ制御装置の診断装置は、上述したような蓄圧バルブSV6、SV16の上流側と下流側との圧力差が変化することによって生ずるおそれのあるブレーキ液圧の脈動についても抑制することができる。
また、ESPユニット20の初期チェックにおいて電動モータ26の駆動中に蓄圧バルブSV6、SV16の開弁動作が行われると、その開弁動作に伴う蓄圧バルブSV6、SV16の開度の変化に応じて蓄圧バルブSV6、SV16の弁体に作用する圧力が変化する。こうした弁体に作用する圧力の変化は、弁体を振動させる要因となり得る。このような弁体の振動は、騒音の原因となるおそれがある。
本実施例に係るブレーキ制御装置の診断装置では、ESPユニット20の初期チェックにおいては蓄圧バルブSV6、SV16の開弁が完了した後に電動ポンプ24、25の作動を開始するため、電動モータ26の駆動中に蓄圧バルブSV6、SV16の弁体に作用する圧力が変化することがない。したがって、本実施例に係るブレーキ制御装置の診断装置は、蓄圧バルブSV6、SV16の弁体に作用する圧力の変化によって生ずるおそれのある弁体の振動に起因した騒音の発生を防止することができる。
また、本実施例に係るブレーキ制御装置の診断装置は、ESPユニット20の初期チェックにおいてポンプ作動チェック期間が終了してから所定時間T2が経過した後に、蓄圧バルブSV6、SV16の閉弁を開始する。
このため、本実施例に係るブレーキ制御装置の診断装置は、電動ポンプ24、25が完全に停止する前に蓄圧バルブSV6、SV16が閉弁を開始してしまうことがないため、蓄圧バルブSV6と電動ポンプ24との間の液圧ライン及び蓄圧バルブSV16と電動ポンプ25との間の液圧ラインが負圧状態となってしまうことを防止することができる。これにより、ESPユニット20の初期チェックを終了させる際にも、蓄圧バルブSV6、SV16の上流側と下流側とで圧力差が生じることを防止でき、ブレーキ液圧の脈動が発生することを抑制することができる。
さらに、本実施例に係るブレーキ制御装置の診断装置は、蓄圧バルブSV6、SV16の開弁及び閉弁のタイミングとの関係において、蓄圧バルブSV6と電動ポンプ24との間の液圧ライン及び蓄圧バルブSV16と電動ポンプ25との間の液圧ラインが負圧状態にならないようなタイミングで電動ポンプ24、25を作動させる制御とした。このように、本実施例に係るブレーキ制御装置の診断装置は、既存のESPユニット20の構成を用いつつ制御を変更することにより、ブレーキ液圧の脈動が発生することを抑制できるので、例えば、ブレーキ液圧の脈動の発生を抑制するためのダンパー室等の構成を追加したり、ブレーキ配管22A、23Aの振動を抑制するためのクランプの選定や改良、又は配策改善等を行ったりする必要がない。これにより、開発工数の低減につながり、開発コストを抑制することができる。
なお、本実施例においては、上述の所定時間T1は、蓄圧バルブSV6、SV16への通電が開始されてから蓄圧バルブSV6、SV16が完全に開弁される、換言すれば蓄圧バルブSV6、SV16が最大の開弁量となるまでに要する時間に相当するとしたが、これに限らず、所定時間T1を以下のように設定してもよい。
すなわち、蓄圧バルブSV6、SV16を開弁する際、これら蓄圧バルブSV6、SV16の上流側と下流側との間で圧力差が生じる場合、所定時間T1には、蓄圧バルブSV6、SV16への通電が開始されてから蓄圧バルブSV6、SV16が完全に開弁されるまでに要する時間に加えて、遷移時間として、蓄圧バルブSV6、SV16の開弁完了後に蓄圧バルブSV6、SV16の上流側と下流側との圧力が等しくなる状態に遷移するために必要な時間、又は必要であると予測される時間が含まれるのが好ましい。このように遷移時間を考慮した構成は、ESPユニット20の作動により蓄圧バルブSV6、SV16の下流側が負圧になった状態、又は蓄圧バルブSV6、SV16の上流側に対して下流側の圧力が低くなった状態でESPユニット20の初期チェックを開始する場合に好適である。この場合、蓄圧バルブSV6、SV16の上流側と下流側との間で圧力差がないか、又は圧力差が非常に小さい状態で電動モータ26を駆動させることができ、ブレーキ液圧の脈動が発生することをより抑制することができる。
また、コントローラ10又はESPユニット20は、蓄圧バルブSV6、SV16の上流側と下流側との間に圧力差がないか、圧力差が非常に小さい場合には、上述の遷移時間を考慮しない所定時間T1xを設定し、蓄圧バルブSV6、SV16の下流側が負圧状態、又は蓄圧バルブSV6、SV16の上流側に対して下流側の圧力が低い状態である場合には、蓄圧バルブSV6、SV16への通電が開始されてから蓄圧バルブSV6、SV16が完全に開弁されるまでに要する時間に上述の遷移時間を加えた所定時間T1yを設定してもよい(ただし、T1x<T1y)。さらに、蓄圧バルブSV6、SV16の下流側が負圧状態である場合、その負圧状態に応じて、つまり蓄圧バルブSV6、SV16の下流側の圧力が低いほど、所定時間T1yが長くなるように設定してもよい。
また、本実施例においては、ポンプ作動チェック期間中に電動モータ26の駆動が確認されたか否かに関わらず、ポンプ作動チェック期間の終了から所定時間T2経過後に蓄圧バルブSV6、SV16の閉弁を開始する構成とした。したがって、本実施例では、ポンプ作動チェック期間は予め定められた長さに設定されている。
これに対し、ポンプ作動チェック期間中に電動モータ26の駆動が確認された場合には、その駆動の確認後、電動モータ26の駆動が停止されてから所定時間T2経過後に蓄圧バルブSV6、SV16の閉弁を開始する構成としてもよい。この場合、ポンプ作動チェック期間は、電動モータ26の駆動が確認されたタイミングに応じて適宜、変更される。電動モータ26の駆動が停止されたか否かは、例えば電動モータ26の駆動電圧に基づきコントローラ10によって判断可能である。
また、本実施例においては、ESPユニット20の初期チェックにおいて蓄圧バルブSV6、SV16の開弁が開始されてから所定時間T1が経過した後に電動モータ26を駆動する構成としたが、これに限らず、蓄圧バルブSV6、SV16の開弁完了を検知する開弁検知用のセンサを設けた構成としてもよい。
蓄圧バルブSV6、SV16の開弁完了を検知するセンサを設けた構成では、ESPユニット20の初期チェックにおいて蓄圧バルブSV6、SV16の開弁が開始されてから開弁検知用のセンサによって蓄圧バルブSV6、SV16の開弁完了が検知された後に電動モータ26を駆動する。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更
が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に
含まれることが意図されている。
1 車両
3 ブレーキ装置
4 前輪(車輪)
5 後輪(車輪)
6、16 ホイールシリンダ
8 ブレーキペダル
10 コントローラ(制御部)
11 イグニッションスイッチ
12 車輪速センサ
15 マスタシリンダ
20 ESPユニット(ブレーキ制御装置)
22A、22B、22C、23A、23B、23C ブレーキ配管
24、25 電動ポンプ
26 電動モータ
31、32、33、34、35、36、37、38、39、41、42、43、44、45、46、47、48、49 液圧ライン
SV6、SV16 蓄圧バルブ(開閉弁)

Claims (2)

  1. 作動液の液圧を受けることにより車輪に制動力を付与するホイールシリンダと、
    ブレーキペダルの操作に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、
    前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間の液圧通路に設けられ、前記ホイールシリンダに供給される作動液を加圧する電動ポンプと、
    前記液圧通路において前記電動ポンプの吸入側に設けられ、前記液圧通路を開閉する開閉弁と、を備えたブレーキ制御装置の診断装置であって、
    前記電動ポンプの作動及び前記開閉弁の開閉を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、所定の診断条件が成立した場合に、前記開閉弁の開弁を開始し、前記開閉弁の上流側と下流側との間に圧力差がないか、0とみなせるほどに小さい時には、前記開閉弁の開弁が完了した後に前記電動ポンプの作動を開始し、前記開閉弁の下流側が負圧状態、又は上流側に対して下流側の圧力が低い状態である時には、前記開閉弁の開弁完了後であって前記開閉弁の上流側と下流側との圧力が等しくなる際に、前記電動ポンプの作動を開始し、前記電動ポンプの作動が停止するまで前記開閉弁の開弁を維持することを特徴とするブレーキ制御装置の診断装置。
  2. 前記制御部は、前記電動ポンプに対する停止指示から所定時間が経過した後に、前記開閉弁の閉弁を開始し、前記開閉弁の前記下流側の圧力が低いほど前記所定時間が長くなることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置の診断装置。
JP2017167225A 2017-08-31 2017-08-31 ブレーキ制御装置の診断装置 Active JP6926842B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167225A JP6926842B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 ブレーキ制御装置の診断装置
CN201810878113.XA CN109421684B (zh) 2017-08-31 2018-08-03 制动控制装置的诊断装置
DE102018214121.5A DE102018214121A1 (de) 2017-08-31 2018-08-21 Bremssteuergerät-Diagnosevorrichtung
FR1857803A FR3070341B1 (fr) 2017-08-31 2018-08-30 Dispositif de diagnostic de controleur de frein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167225A JP6926842B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 ブレーキ制御装置の診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043319A JP2019043319A (ja) 2019-03-22
JP6926842B2 true JP6926842B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=65321888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167225A Active JP6926842B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 ブレーキ制御装置の診断装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6926842B2 (ja)
CN (1) CN109421684B (ja)
DE (1) DE102018214121A1 (ja)
FR (1) FR3070341B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190385B2 (ja) * 2019-03-27 2022-12-15 ダイハツ工業株式会社 ブレーキシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035467A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JP2005083297A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Hitachi Unisia Automotive Ltd 加減圧装置
JP2005098125A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Hitachi Unisia Automotive Ltd 空気供給装置の診断装置
CN201982770U (zh) * 2011-04-21 2011-09-21 浙江正洲泵阀制造有限公司 重锤式自动保压液控阀电气控制装置
CN104768813A (zh) * 2012-10-30 2015-07-08 丰田自动车株式会社 车辆的制动控制装置
JP5843021B2 (ja) * 2012-10-30 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109421684A (zh) 2019-03-05
CN109421684B (zh) 2021-04-23
FR3070341B1 (fr) 2023-07-28
JP2019043319A (ja) 2019-03-22
DE102018214121A1 (de) 2019-02-28
FR3070341A1 (fr) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297748B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4497230B2 (ja) 制動制御装置および制動制御方法
JP2011156999A (ja) ブレーキシステム
JP6024625B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3750242B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6926842B2 (ja) ブレーキ制御装置の診断装置
JP2006069495A (ja) ブレーキ制御装置
JP4668380B2 (ja) 電子制御ブレーキシステム
JP2006333665A (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JP5331181B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5409761B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5827198B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5568053B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4109485B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5895480B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2000016259A (ja) ブレーキ制御装置
JP2009234522A (ja) 電磁弁制御装置及び電磁弁制御方法
JP4806228B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH1134836A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP4078082B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4211665B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP4283755B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2001260853A (ja) ブレーキ装置
JP2009184587A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6694658B2 (ja) 車両用ブレーキシステムのコンポーネント、及び、車両用ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6926842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151