JP5297748B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5297748B2
JP5297748B2 JP2008256796A JP2008256796A JP5297748B2 JP 5297748 B2 JP5297748 B2 JP 5297748B2 JP 2008256796 A JP2008256796 A JP 2008256796A JP 2008256796 A JP2008256796 A JP 2008256796A JP 5297748 B2 JP5297748 B2 JP 5297748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
valve
brake
wheel cylinder
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008256796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010083411A (ja
Inventor
貴之 山本
浩二 渡辺
卓 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2008256796A priority Critical patent/JP5297748B2/ja
Priority to US13/062,982 priority patent/US8550571B2/en
Priority to PCT/IB2009/006998 priority patent/WO2010038135A1/en
Priority to CN200980139133.4A priority patent/CN102171079B/zh
Priority to DE112009002349.5T priority patent/DE112009002349B4/de
Priority to KR1020117006552A priority patent/KR101292921B1/ko
Publication of JP2010083411A publication Critical patent/JP2010083411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297748B2 publication Critical patent/JP5297748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system

Description

本発明は、ブレーキ制御装置に関する。
従来、液圧回路を介したホイールシリンダへのブレーキ液の供給をアクチュエータにより電子制御して、各ホイールシリンダに供給する液圧を調整するブレーキ制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のブレーキ制御装置は、ブレーキ液を貯留したマスタリザーバを含むマスタシリンダと各ホイールシリンダとをつなぐ主管路と、マスタリザーバに貯留されたブレーキ液を吸入・吐出して、各ホイールシリンダを加圧するポンプと、ポンプに並列的に備えられた調圧用管路と、調圧用管路に配置された常開のリニア弁と、を備えている。また、当該主管路を介したブレーキ制御に異常が生じた場合のフェールセーフ用として、マスタシリンダと一部のホイールシリンダとをつなぐ補助管路と、補助管路に備えられた制御弁と、を備えている。さらに、当該ブレーキ制御装置は、補助管路を介してホイールシリンダに液圧を供給する場合に、ホイールシリンダに供給されたブレーキ液が主管路側に流れるのを防ぐために、リニア弁の下流側に常閉弁を備えている。
特開2007−137258号公報 特開2005−344865号公報
特許文献1の構成において、通常ブレーキ制御時は、ポンプによってマスターリザーバから各ホイールシリンダにブレーキ液を供給し、これによりホイールシリンダに液圧を供給して車輪に制動力を付与している。また、常閉弁に通電して開状態にすると共に、通電制御によりリニア弁の開度を調整してホイールシリンダに供給された液圧を調整し、保持している。そのため、特許文献1の構成では、ホイールシリンダに供給された液圧を保持するために、リニア弁および常閉弁への通電状態を維持しなければならない。
一方、リニア弁および常閉弁には通電によって負荷がかかっている。したがって、それぞれの弁が正常に動作する状態をより長い期間保ち、これによりブレーキ制御装置の動作信頼性を向上させるためには、リニア弁および常閉弁への通電状態をできる限り短くすることが望まれる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、より動作信頼性の高いブレーキ制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のブレーキ制御装置は、液圧回路を介したホイールシリンダへのブレーキ液の供給により前記ホイールシリンダに液圧を供給し、当該液圧により車輪に制動力を付与するブレーキ制御装置であって、前記液圧回路中に設けられ、前記ホイールシリンダに液圧を供給する液圧源と、非通電時開状態で、通電制御により開度が調整されて、前記ホイールシリンダに供給された液圧を調整する液圧調整弁と、前記液圧調整弁と直列に設けられ、非通電時閉状態で前記ホイールシリンダに供給された液圧を保持し、通電により開放される連通弁と、前記液圧を検出する液圧センサと、前記液圧源の駆動と、前記液圧調整弁および前記連通弁への通電を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記液圧源を駆動して前記ホイールシリンダに液圧を供給し、前記連通弁を開き、前記液圧調整弁の開度を調整することで液圧を調整する液圧調整と、前記連通弁を閉じ、前記液圧調整弁を開いて、前記連通弁により前記液圧を保持する液圧保持とを制御することを特徴とする。
この態様によれば、より動作信頼性の高いブレーキ制御装置を提供することができる。
前記制御部は、前記液圧調整弁を閉じ、次に前記連通弁を閉じ、続いて前記液圧調整弁を開くことで、前記連通弁により前記液圧を保持するようにしてもよい。この場合、各弁の開閉による脈動の発生を抑えることができる。
前記制御部は、前記液圧調整弁を閉じ、次に前記連通弁を開き、続いて前記液圧調整弁の開度を調整して、前記ホイールシリンダに供給された液圧を解除するようにしてもよい。この場合、各弁の開閉による脈動の発生を抑えることができる。
前記制御部は、前記連通弁により前記液圧を保持している状態で、前記液圧センサの検出結果から前記連通弁における液漏れを検出する液漏れ判定を実施するようにしてもよい。この場合、ブレーキ制御装置の動作信頼性をより高めることができる。
前記制御部は、前記液漏れ判定において前記連通弁における液漏れが検出された場合に、前記連通弁を複数回連続的に開閉させるようにしてもよい。この場合、前記連通弁に付着した異物を除去でき、ブレーキ制御装置の動作信頼性をより高めることができる。
前記制御部は、前記液漏れ判定において前記連通弁における液漏れが検出された場合に、前記連通弁を開き、前記液圧源を駆動して、ブレーキ液を流動させるようにしてもよい。この場合、ブレーキ液中の異物を拡散させることができ、ブレーキ制御装置の動作信頼性をより高めることができる。
また、前記ホイールシリンダへブレーキ液を供給するための他の液圧回路と、前記他の液圧回路中に設けられ、通電により閉鎖されて前記ホイールシリンダへのブレーキ液の供給を遮断可能な遮断弁と、を備え、前記制御部は、前記液漏れ判定において前記連通弁における液漏れが検出された場合に、前記連通弁を閉じると共に前記遮蔽弁を開いて、前記液圧源を駆動して、ブレーキ液を流動させるようにしてもよい。この場合、ブレーキ液中の異物をより拡散させることができ、ブレーキ制御装置の動作信頼性をより高めることができる。
さらに、前記連通弁は前記液圧調整弁の下流側に設けられ、前記連通弁の下流側と前記ブレーキ液を蓄えるリザーバタンクとを連結する戻し管路を備え、前記液圧源は、前記液圧回路を介して前記リザーバタンクから前記ホイールシリンダにブレーキ液を供給し、前記ホイールシリンダに供給されたブレーキ液は、前記戻し管路を介して前記リザーバタンクに戻されるようにしてもよい。この場合、ブレーキ液中の異物の拡散処理をより簡略化することができる。
前記液漏れ判定は、前記ホイールシリンダに液圧を供給して前記車輪に制動力が付与されているタイミングで実施されるようにしてもよい。この場合であっても、ブレーキ制御装置の動作信頼性を高めることができる。
前記液漏れ判定は、ユーザが車両に乗り込むタイミングで実施されるようにしてもよい。この場合であっても、ブレーキ制御装置の動作信頼性を高めることができる。
前記液漏れ判定は、イグニッションスイッチがOFFにされ、制動がOFFとなっているタイミングで実施されるようにしてもよい。この場合であっても、ブレーキ制御装置の動作信頼性を高めることができる。
本発明によれば、より動作信頼性の高いブレーキ制御装置を提供することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係るブレーキ制御装置100の概略構成図である。以下、図1を参照して、本実施形態に係るブレーキ制御装置100の構成について説明する。ここでは右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備えるX配管の液圧回路を構成する車両に本実施形態のブレーキ制御装置100を適用した例について説明する。
図1に示すように、ブレーキ制御装置100は、ブレーキペダル1、ストロークセンサ2、マスタシリンダ3、ストローク制御弁SCSS、ストロークシミュレータ4、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5、ホイールシリンダ6FL、6FR、6RL、6RRを備える。また、ブレーキ制御装置100は、ブレーキ制御装置100の各部の動作を制御する制御部としてのブレーキECU200を備えている。
ドライバによってブレーキペダル1が踏み込まれると、ブレーキペダル1の操作量としてのペダルストロークがストロークセンサ2に入力され、ペダルストロークに応じた検出信号がストロークセンサ2から出力される。この検出信号はブレーキECU200に入力され、ブレーキECU200でブレーキペダル1のペダルストロークが検出される。なお、ここではブレーキ操作部材の操作量を検出するための操作量センサとしてストロークセンサ2を例に挙げているが、ブレーキペダル1に加えられる踏力を検知する踏力センサ等であってもよい。
ブレーキペダル1には、ペダルストロークをマスタシリンダ3に伝達するプッシュロッド等が接続されており、このプッシュロッド等が押されることでマスタシリンダ3に備えられているプライマリ室3aおよびセカンダリ室3bにマスタシリンダ圧が発生させられるようになっている。
マスタシリンダ3には、プライマリ室3aとセカンダリ室3bを構成するプライマリピストン3cおよびセカンダリピストン3dが備えられている。プライマリピストン3cおよびセカンダリピストン3dは、スプリング3eの弾性力を受けることで、ブレーキペダル1が踏み込まれていないときには各ピストン3c、3dが押圧されてブレーキペダル1を初期位置側に戻るように構成されている。
マスタシリンダ3のプライマリ室3aとセカンダリ室3bには、それぞれブレーキ液圧制御用アクチュエータ5に向けて延びる管路B、管路Aが連結されている。
また、マスタシリンダ3には、リザーバタンク3fが備えられている。リザーバタンク3fは、ブレーキペダル1が初期位置のときに、プライマリ室3aおよびセカンダリ室3bのそれぞれと図示しない通路を介して接続されるもので、マスタシリンダ3内にブレーキ液を供給したり、マスタシリンダ3内の余剰ブレーキ液を貯留する。リザーバタンク3fには、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5に向けて延びる管路C、管路Dが連結されている。
ストロークシミュレータ4は、管路Aにつながる管路Eに接続されており、セカンダリ室3b内のブレーキ液を収容する役割を果たす。管路Eには、管路Eの連通・遮断状態を制御できる常閉型の二位置弁により構成されたストローク制御弁SCSSが備えられ、ストローク制御弁SCSSにより、ストロークシミュレータ4へのブレーキ液の流動が制御できるように構成されている。
ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5には、マスタシリンダ3のセカンダリ室3bと前輪FRに対応するホイールシリンダ6FRを接続するように、管路Aに連結された管路Fが備えられている。管路Fには、遮断弁SMC1が備えられている。遮断弁SMC1は、非通電時には開状態(連通状態)、通電時には閉状態(遮断状態)となる二位置弁であり、遮断弁SMC1によって管路Fの連通・遮断状態が制御され、これにより管路A、Fを介したホイールシリンダ6FRへのブレーキ液の供給が制御される。
また、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5には、マスタシリンダ3のプライマリ室3aと前輪FLに対応するホイールシリンダ6FLを接続するように、管路Bに連結された管路Gが備えられている。管路Gには、遮断弁SMC2が備えられている。遮断弁SMC2は、非通電時には開状態、通電時には閉状態となる二位置弁であり、遮断弁SMC2によって管路Gの連通・遮断状態が制御され、これにより管路B、Gを介したホイールシリンダ6FLへのブレーキ液の供給が制御される。
また、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5には、リザーバタンク3fから延設された管路Cに接続された管路Hと、管路Dに接続された管路Iが設けられている。管路Hは、管路H1、H2という2本の管路に分岐して、それぞれホイールシリンダ6FR、6RLに接続されている。また、管路Iは、管路I3、I4という2本の管路に分岐して、それぞれホイールシリンダ6FL、6RRに接続されている。ホイールシリンダ6RLおよびホイールシリンダ6RRは、それぞれ後輪RL、後輪RRに対応している。
各管路H1、H2、I3、I4には、それぞれ1つずつポンプ7、8、9、10が備えられている。各ポンプ7〜10は、例えば静寂性に優れたトロコイドポンプにより構成されている。ポンプ7〜10のうち、ポンプ7、8は、第1モータ11によって駆動され、ポンプ9、10は、第2モータ12によって駆動される。本実施形態では、ポンプ7、8、9、10、および第1モータ11、12によって液圧源が構成されている。
また、ポンプ7〜10のそれぞれに、並列的に管路J1、J2、J3、J4が備えられている。ポンプ7に対して並列的に接続された管路J1には、直列的に接続された連通弁SRC1と液圧調整弁SLFRが備えられている。連通弁SRC1および液圧調整弁SLFRは、連通弁SRC1がポンプ7の吸入ポート側(管路J1におけるブレーキ液流動方向の下流側)に、液圧調整弁SLFRがポンプ7の吐出ポート側(管路J1におけるブレーキ液流動方向の上流側)にそれぞれ位置するように配置されている。つまり、連通弁SRC1によってリザーバタンク3fと液圧調整弁SLFRとの間の連通・遮断を制御できる構成とされている。連通弁SRC1は、非通電時には閉状態、通電時には開状態となる二位置弁であり、液圧調整弁SLFRは、非通電時には開状態、通電時には閉状態で、通電制御により弁の開度が調整されるリニア弁である。なお、連通弁SRC1は、リニア弁であってもよい。
ポンプ8に対して並列的に接続された管路J2には、液圧調整弁SLRLが備えられている。液圧調整弁SLRLは、液圧調整弁SLFRと同様にリニア弁である。
ポンプ9に対して並列的に接続された管路J3には、直列的に接続された連通弁SRC2と液圧調整弁SLFLが備えられている。連通弁SRC2および液圧調整弁SLFLは、連通弁SRC2がポンプ9の吸入ポート側(管路J3におけるブレーキ液流動方向の下流側)に、液圧調整弁SLFLがポンプ9の吐出ポート側(管路J3におけるブレーキ液流動方向の上流側)にそれぞれ位置するように配置されるている。つまり、連通弁SRC2によってリザーバタンク3fと液圧調整弁SLFLとの間の連通・遮断を制御できる構成とされている。連通弁SRC2は、非通電時には閉状態、通電時には開状態となる二位置弁であり、液圧調整弁SLFLは、非通電時には開状態、通電時には閉状態で、通電制御により弁の開度が調整されるリニア弁である。なお、連通弁SRC2は、リニア弁であってもよい。
ポンプ10に対して並列的に接続された管路J4には、液圧調整弁SLRRが備えられている。液圧調整弁SLRRは、液圧調整弁SLFLと同様にリニア弁である。
そして、管路J1〜J4における各ポンプ7〜10と各ホイールシリンダ6FR、6FL、6RR、6RLとの間には、液圧センサ13、14、15、16が配置されており、各ホイールシリンダ6FR、6FL、6RR、6RLにおける液圧を検出できるように構成されている。また、管路F、Gにおける遮断弁SMC1、SMC2よりも上流側(マスタシリンダ3側)にも液圧センサ17、18が配置されており、マスタシリンダ3のプライマリ室3aとセカンダリ室3bに発生しているマスタシリンダ圧を検出できるように構成されている。
さらに、ホイールシリンダ6FRを加圧するためのポンプ7の吐出ポートおよびホイールシリンダ6FLを加圧するためのポンプ9の吐出ポートには、それぞれ、逆止弁20、21が備えられている。逆止弁20、21は、それぞれホイールシリンダ6FR、6FL側からポンプ7、9側へのブレーキ液の流動を禁止するために備えられている。このような構造により、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5が構成されている。
上述の構成を備えたブレーキ制御装置100では、管路C、管路H、管路H1、管路H2を通じてリザーバタンク3fとホイールシリンダ6FR、6RLをつなぐ回路と、ポンプ7、8に並列的に接続された管路J1、J2の回路とを含む液圧回路と、管路A、管路Fを通じてセカンダリ室3bとホイールシリンダ6FRをつなぐ液圧回路(他の液圧回路)と、が第1配管系統を構成している。
また、管路D、管路I、管路I3、管路I4を通じてリザーバタンク3fとホイールシリンダ6FL、6RRをつなぐ回路と、ポンプ9、10に並列的に接続された管路J3、J4の回路とを含む液圧回路と、管路B、管路Gを通じてプライマリ室3aとホイールシリンダ6FLをつなぐ液圧回路(他の液圧回路)と、が第2配管系統を構成している。
そして、ストロークセンサ2や各液圧センサ13〜18の検出信号がブレーキECU200に入力され、これら各検出信号から求められるペダルストロークやホイールシリンダの液圧およびマスタシリンダ圧に基づいて、ストローク制御弁SCSS、遮断弁SMC1、SMC2、連通弁SRC1、SRC2、および液圧調整弁SLFR、SLFL、SLRR、SLRLや、第1モータ11、第2モータ12を駆動するための制御信号がブレーキECU200から出力されるようになっている。
本実施形態に係るブレーキ制御装置100では、ホイールシリンダ6FR、6RLと、ホイールシリンダ6FL、6RRとが、それぞれ別々の管路C、H、もしくは管路D、Iで接続されている。そのため、ホイールシリンダ6FR、6RL、6FL、6RRとリザーバタンク3fとが一本の管路で接続されている場合と比べて、より多くのブレーキ液を各ホイールシリンダ6FR、6RL、6FL、6RRに供給することが可能となる。また、一方の管路が故障しても、他方の管路を介して当該他方の管路に連結されたホイールシリンダにブレーキ液を供給できるため、全てのホイールシリンダが加圧不可能となってしまう状況を回避できる。その結果、ブレーキ制御装置100の信頼性が向上する。
続いて、本実施形態に係るブレーキ制御装置100の作動について、通常ブレーキ時とブレーキ制御装置100に異常が発生した場合(以下、異常時という)に分けて説明する。なお、異常が発生したか否かについては、従来行われているイニシャルチェック等に基づいてブレーキECU200で判定される。
(通常時のブレーキ動作)
通常時には、ブレーキペダル1が踏み込まれ、ストロークセンサ2の検出信号がブレーキECU200に入力されると、ブレーキECU200は各種弁SCSS、SMC1、SMC2、SRC1、SRC2、SLFR、SLFL、SLRR、SLRLや、第1モータ11、第2モータ12を制御して、次のような状態にする。すなわち、遮断弁SMC1、SMC2への通電は共にONされ、連通弁SRC1、SRC2への通電も共にONされる。これにより、遮断弁SMC1、SMC2は遮断状態、連通弁SRC1、SRC2は連通状態とされる。
また、液圧調整弁SLFR、SLFL、SLRR、SLRLは、通電量が制御されることで、その開度が調整される。ストローク制御弁SCSSは、通電がONされる。このため、管路A、Eを通じて、ストロークシミュレータ4がセカンダリ室3bと連通状態となり、ブレーキペダル1が踏み込まれたときに、各ピストン3c、3dが移動しても、セカンダリ室3b内のブレーキ液がストロークシミュレータ4に移動することになる。したがって、マスタシリンダ圧が高圧になることでブレーキペダル1に対して硬い板を踏み込むような感覚(板感)が発生することなく、ブレーキペダル1を踏み込めるようになっている。
さらに、第1モータ11および第2モータ12への通電が共にONされ、ポンプ7〜10によるブレーキ液の吸入・吐出が行われる。ポンプ7〜10によるポンプ動作が行われると、各ホイールシリンダ6FR、6FL、6RR、6RLに対してブレーキ液が供給される。このとき、遮断弁SMC1、SMC2が遮断状態とされているため、ポンプ7〜10の下流側の液圧、つまり各ホイールシリンダ6FR、6FL、6RR、6RLの液圧が増加する。そして、連通弁SRC1、SRC2が連通状態とされ、かつ、液圧調整弁SLFR、SLFL、SLRR、SLRLの開度がそれぞれ制御されているため、開度に応じて各ホイールシリンダ6FR、6FL、6RR、6RLの液圧が調整される。
そして、ブレーキECU200は、各液圧センサ13〜16の検出信号に基づいて各ホイールシリンダ6FR、6FL、6RR、6RLに供給されている液圧をモニタリングし、第1モータ11、第2モータ12の通電量を調整することで第1モータ11、第2モータ12の回転数を制御する。また、それと共にブレーキECU200は、液圧調整弁SLFR、SLFL、SLRR、SLRLへの通電量を制御することで、各ホイールシリンダ6FR、6FL、6RR、6RLの液圧が所望の値となるようにする。
これにより、ブレーキペダル1のペダルストロークに応じた制動力が発生させられることになる。
(異常時のブレーキ動作)
異常時には、ブレーキECU200から制御信号が出力できなくなるか、もしくは、各種弁SCSS、SMC1、SMC2、SRC1、SRC2、SLFR、SLFL、SLRR、SLRLや、第1モータ11、第2モータ12が正常に駆動されない可能性がある。このため、各種弁SCSS、SMC1、SMC2、SRC1、SRC2、SLFR、SLFL、SLRR、SLRLや、第1モータ11、第2モータ12の全てについて、通電がOFFにされる。
すなわち、遮断弁SMC1、SMC2への通電がOFFとなるため、遮断弁SMC1、SMC2は連通状態となる。また、連通弁SRC1、SRC2への通電もOFFとなるため、連通弁SRC1、SRC2は遮断状態となる。さらに、液圧調整弁SLFR、SLFL、SLRR、SLRLも、通電がOFFとなるため、連通状態となる。ストローク制御弁SCSSも通電がOFFとなるため、ストロークシミュレータ4とセカンダリ室3bの間が遮断状態となる。また、第1モータ11、第2モータ12への通電が共にOFFとなり、ポンプ7〜10によるブレーキ液の吸入・吐出も停止される。
このような状態になると、マスタシリンダ3におけるプライマリ室3aは、管路B、G、I3を介してホイールシリンダ6FLとつながった状態となり、セカンダリ室3bは、管路A、F、H1を通じてホイールシリンダ6FRとつながった状態となる。このため、ブレーキペダル1が踏み込まれ、ペダルストロークに応じてプッシュロッド等が押されることで、マスタシリンダ3におけるプライマリ室3aおよびセカンダリ室3bにマスタシリンダ圧が発生させられると、それがホイールシリンダ6FR、6FLに伝えられる。これにより、両前輪FR、FLに対して制動力が発生させられることになる。
ここで、ブレーキ制御装置100では、連通弁SRC1が管路Fと管路Hとの間に配置され、連通弁SRC2が管路Gと管路Iとの間に配置されている。そのため、異常時には連通弁SRC1、SRC2によってマスタシリンダ3とリザーバタンク3fとの間が遮断されるようになっている。これにより、ブレーキペダル1が踏み込まれたときに、マスタシリンダ3内のブレーキ液が管路H、もしくは管路Iを通じてリザーバタンク3f側に流動してしまい、ホイールシリンダ6FR、6FLを加圧できなくなる状態を防ぐことができる。
なお、このような異常時の作動において、ホイールシリンダ6FR、6FLの液圧が管路H1、I3に発生することになる。しかしながら、管路H1、I3には逆止弁20、21が設けられているため、ホイールシリンダ6FR、6FLの液圧がポンプ7、9にかかりポンプ7、9においてブレーキ液漏れが発生し、液圧が低下してしまうことを防ぐことができる。
以上のようにして、本実施形態のブレーキ制御装置100が作動する。本実施形態のブレーキ制御装置100は、ブレーキペダル1のペダルストロークの入力とマスタシリンダ3からのブレーキ液の供給が切り離されていない関係とされている。このため、ブレーキ制御装置100は、ブレーキ制御装置100に何らかの異常が発生した場合でも、ブレーキECU200による制御に依存することなく、確実に車輪に制動力を発生させることが可能である。
続いて、図2を参照して、本実施形態に係るブレーキ制御装置100における通電解除モードについて説明する。図2は、通電解除モードを説明するためのタイミングチャートである。なお、通電解除モードでは、ホイールシリンダ6FRに液圧を供給する系とホイールシリンダ6FLに液圧を供給する系とで同様の処理がなされるため、ここではホイールシリンダ6FRに液圧を供給する系を例に説明する。通電解除モードは、ブレーキECU200の制御の下で実施される。
図2に示すように、例えばドライバによりブレーキペダル1が踏み込まれ、車輪に制動力が付与されて車速が低下して0km/hとなると、所定時間後の時刻t1において、ブレーキECU200の制御の下で上限液圧ガード処理が実行される。当該上限液圧ガード処理では、ホイールシリンダ6FRの液圧が予め定められた目標液圧となるように液圧調整弁SLFRの開度が調整される。なお、図2では、上限液圧ガード処理において液圧調整弁SLFRへの通電量の変化の図示を省略している。
上限液圧ガード処理がなされてホイールシリンダ6FRの液圧が低下した後、時刻t2において、通電解除モードが開始される。通電解除モードは、例えばドライバがブレーキペダル1を踏んで車輪の制動状態となり、その結果、車速がゼロになってから所定時間経過後に実行される。ここで、所定時間は、例えば通電解除モードの実行および終了が頻繁に切り替わる状態を回避できるように設定される。
通電解除モードでは、まず、第1モータ11への通電がOFFにされて、これによりポンプ7によるブレーキ液の吸入・吐出が停止される。続いて、時刻t3において、Pアンペアの電流が通電されて上限液圧ガード処理の目標液圧となる開度に調整されていた液圧調整弁SLFRに、P+αアンペアの電流が通電されて、液圧調整弁SLFRが完全に閉状態とされる。これにより、ホイールシリンダ6FRに供給された液圧の変化がなくなり、油圧保持性能が向上する。このとき、急激な圧力差が生じて脈動が発生するのを防ぐために、第1モータ11の回転数および液圧調整弁SLFRの開度は、徐々に変化させることが好ましい。また、本実施形態では、第1モータ11が通電OFF後もイナーシャにより回転が続くことを考慮して、第1モータ11の通電OFFを液圧調整弁SLFRの閉鎖に先行して実施しているが、第1モータ11の通電OFFおよび液圧調整弁SLFRの閉鎖は、同時でもよく、また液圧調整弁SLFRの閉鎖が先であってもよい。
液圧調整弁SLFRが完全に閉じられた後、時間t4において、連通弁SRC1への通電がOFFにされて、連通弁SRC1が閉状態にされる。その後、時間t5において、液圧調整弁SLFRへの通電がOFFにされて、液圧調整弁SLFRが開状態にされる。これにより、連通弁SRC1および液圧調整弁SLFRが共に非通電状態で、ホイールシリンダ6FRの液圧が保持された状態となる。連通弁SRC1および液圧調整弁SLFRが共に非通電状態でホイールシリンダ6FRの液圧を保持可能なため、通電により各弁にかかる負荷を低減できると共に、消費電力を低減することができる。なお、急激な圧力差が生じて脈動が発生するのを防ぐために、液圧調整弁SLFRの開度は徐々に変化させることが好ましい。
ここで、本実施形態の通電解除モードでは、液圧調整弁SLFRが完全閉状態となった後に、連通弁SRC1が閉状態となり、その後に液圧調整弁SLFRが完全開状態となるように制御されている。通電解除モードが実行される前は、ホイールシリンダ6FRの液圧が上限液圧ガードの目標液圧となるように、液圧調整弁SLFRが所定量だけ開いてブレーキ液が流動している状態となっている。そのため、液圧調整弁SLFRを完全閉状態とする前に連通弁SRC1を閉じてしまうと、閉じた連通弁SRC1に急激に圧力がかかり、これにより脈動が起こり、異音、振動が発生してしまう。これに対し、本実施形態のように、液圧調整弁SLFRを完全閉状態とした後に、連通弁SRC1を閉状態とすることで、連通弁SRC1を閉じても連通弁SRC1に急激に圧力がかからない状態で連通弁SRC1を閉じることができるため、脈動の発生を抑えることができ、その結果、異音、振動の発生を抑えることができる。
液圧調整弁SLFRが完全開状態とされた後、時間t6において、たとえばアクセルON等の通電解除モード終了指示がなされると、通電解除モード終了処理がなされる。通電解除モード終了処理では、まず、時間t6において、液圧調整弁SLFRにP+αアンペアの電流が通電されて、液圧調整弁SLFRが完全閉状態とされる。その後、時間t7において、連通弁SRC1への通電がONにされて、連通弁SRC1が開状態にされる。続いて、時間t8において、液圧調整弁SLFRへの通電が調整されて液圧調整弁SLFRが徐々に開けられ、併せて、第1モータ11への通電がONにされて、ポンプ7によるブレーキ液の吸入・吐出が再開される。時間t8以降、液圧調整弁SLFRの開度および第1モータ11の回転数が徐々に変化するように調整されることで、車両の唐突な挙動が抑制される。
このように、通電解除モード終了処理では、液圧調整弁SLFRが完全閉状態となった後に、連通弁SRC1が開状態となり、その後に液圧調整弁SLFRの開度が調整されて通電解除モードが終了する。通電解除モード終了処理において、液圧調整弁SLFRが完全閉状態となる前に連通弁SRC1が開状態となると、ホイールシリンダ6FRの液圧が急激に減圧され、これにより脈動が起こり、異音、振動が発生してしまう。これに対し、本実施形態のように各弁の開閉を制御することで、ホイールシリンダ6FRの液圧が急激に減圧されるのを防ぐことができるため、脈動の発生を抑えることができ、その結果、異音、振動の発生を抑えることができる。
続いて、図3を参照して、本実施形態に係るブレーキ制御装置100における液漏れ判定モードについて説明する。図3は、液漏れ判定モードを説明するためのフローチャートである。なお、液漏れ判定モードは、連通弁SRC1と連通弁SRC2とで同様の処理がなされるため、ここでは連通弁SRC1を例に説明する。液漏れ判定モードは、ブレーキECU200の制御の下で実施される。
連通弁SRC1は、上述の通電解除モードにおいて、ホイールシリンダ6FRの液圧を保持している。また、連通弁SRC1は、フェールセーフ時のブレーキ動作が実行された際に、マスタシリンダ3とリザーバタンク3fとの間を遮断して、マスタシリンダ3内のブレーキ液のリザーバタンク3f側への流動を防ぎ、ホイールシリンダ6FRの液圧を保持している。そのため、連通弁SRC1において液漏れが生じた場合には、所望の制動力が得られなくなってしまうおそれがある。そこで、本実施形態のブレーキ制御装置100では、連通弁SRC1の液漏れ判定を実施し、これにより、ブレーキ制御装置100の動作信頼性を確保している。
液漏れ判定モードでは、連通弁SRC1によりホイールシリンダ6FRの液圧が保持された状態で、連通弁SRC1よりもホイールシリンダ6FR側の液圧に変化があったか否かにより、液漏れが発生したか否かが判定される。本実施形態では、通電解除モードにおいて連通弁SRC1がホイールシリンダ6FRの液圧を保持している状態を利用して、連通弁SRC1の液漏れ判定を実施している。
図3に示すように、まず、例えばブレーキペダル1の踏み込みにより車輪に制動力が付与されて車速が0km/hとなった後、所定時間が経過したか判断される(S10)。車輪に制動力が付与された状態としては、例えば、ブレーキホールド制御が実行されている状態が含まれる。ブレーキホールド制御とは、渋滞時等におけるドライバのブレーキペダル操作の負担を軽減するために、前進ポジションでの停車中にブレーキペダル1の操作の度合いが予め定められた度合いより大きくなると、ブレーキペダル1が操作されていなくても停車時のブレーキ力を保持する制御をいう。
所定時間が経過していた場合には(S10のYES)、上述の通電解除モードが実行される(S11)。続いて、液圧センサ13の検出結果から、ホイールシリンダ6FRの液圧変化量ΔPが所定量aを上回ったか判断される(S12)。液圧変化量ΔPが所定量a以下であった場合(S12のNO)、液漏れ判定モードは終了する。
液圧変化量ΔPが所定量aを上回った場合(S12のYES)、異物噛み切り処理の回数が所定回数bを上回ったか判断される(S13)。異物噛み切り処理については後述する。異物噛み切り処理の回数が所定回数b以下であった場合(S13のNO)、ドライバによるブレーキペダル1の踏み込みが解除されて制動がOFFとなったか判断される(S14)。制動がOFFでなかった場合には(S14のNO)、制動がOFFとなったか否かの判断を繰り返す(S14)。
制動がOFFであった場合には(S14のYES)、連通弁SRC1の異物噛み切り処理が実施される(S15)。連通弁SRC1の異物噛み切り処理では、連通弁SRC1への通電のON/OFFが複数回連続的に繰り返され、連通弁SRC1が複数回連続的に開閉させられる。連通弁SRC1にブレーキ液中のゴミ等の異物が挟まったことで液漏れが生じていた場合には、連通弁SRC1の開閉により連通弁SRC1から異物を取り除くことで、連通弁SRC1のシール性を回復させることができる。なお、連通弁SRC1の異物噛み切り処理は、液圧調整弁SLFRを完全閉状態としてホイールシリンダ6FRの液圧を液圧調整弁SLFRで保持することで、ドライバによりブレーキペダル1が踏み込まれている状態(制動がONの状態)であっても実施することができる。この場合、第1モータ11への通電はOFFにされている。
連通弁SRC1の異物噛み切り処理が実施された後、本実施形態のブレーキ制御装置100では、異物噛み切り処理により連通弁SRC1から取り除かれた異物を洗い流すフラッシング処理が実施される(S16)。フラッシング処理では、まず、第1モータ11が駆動されると共に、遮断弁SMC1および連通弁SRC1への通電が共にONにされて、遮断弁SMC1が閉状態、連通弁SRC1が開状態とされる。その結果、ポンプ7によるブレーキ液の吸入・吐出によってブレーキ液が管路H1、管路J1を循環し、連通弁SRC1近傍に存在する異物が拡散される。次に、遮断弁SMC1および連通弁SRC1への通電が共にOFFにされて、遮断弁SMC1が開状態、連通弁SRC1が閉状態とされる。その結果、ブレーキ液が管路H1、管路Fに流れ、異物がマスタシリンダ3側に拡散させる。そして、遮断弁SMC1が閉、連通弁SRC1が開の状態と、遮断弁SMC1が開、連通弁SRC1が閉の状態とが、任意の頻度で所定回数繰り返される。また、上述の動作に加えて、遮断弁SMC1および連通弁SRC1を閉状態とし、第1モータ11を駆動して管路Fおよび管路H1内の液圧を高め、液圧が所定圧に達した後に遮断弁SMC1および連通弁SRC1を開状態とすることによって、管路F、H1、J1を流れるブレーキ液の流速を高める動作を適宜組み合わせることで、より効率的に異物のフラッシングが可能となる。
以上のようにして、フラッシング処理が実施される。なお、フラッシング処理の際、ポンプ7は、作動音を低減すべくゆっくりと駆動される。フラッシング処理が実施された後、再度、ホイールシリンダ6FRの液圧変化量ΔPが所定量aを上回ったか判断される(S12)。液圧変化量ΔPが所定量a以下であった場合(S12のNO)、液漏れ判定モードは終了する。液圧変化量ΔPが所定量aを上回った場合は(S12のYES)、異物噛み切り処理の回数が所定回数bを上回ったか判断され(S13)、異物噛み切り処理の回数が所定回数bを上回るまでは、上述の処理が繰り返される。異物噛み切り処理の回数が所定回数bを上回った場合は(S13のYES)、図示しないウォーニングランプが点灯されて、ドライバに連通弁SRC1における液漏れが報知される(S17)。
以上説明した液漏れ判定モードによれば、連通弁SRC1における液漏れを判定し、異物噛み切り処理およびフラッシング処理を実施することで、ブレーキ制御装置100の動作信頼性を高めることができる。また、当該液漏れ判定モードでは、連通弁SRC1における液漏れが検出された場合であっても、直ちにドライバに報知するのではなく、所定回数bだけ繰り返し異物噛み切り処理およびフラッシング処理を行って液漏れ判定を繰り返している。そのため、頻繁にウォーニングランプが点灯して、ドライバがその都度、ブレーキ制御装置100を点検しなければならないという状態を回避することができる。なお、異物噛み切り処理およびフラッシング処理は、一方の処理を複数回続けて実施したり、一方の処理だけを実施する等、適宜組み合わせて実施することができる。また、上述の通電解除モード、および液漏れ判定モードは、ブレーキECU200が図示しないメモリに記憶されたプログラムを実行することで実施される。
以上説明した構成による作用効果を総括すると、本実施形態に係るブレーキ制御装置100は、液圧回路中にポンプ7、8、9、10、および第1モータ11、第2モータ12と、非通電時開状態で、通電制御により開度が調整される液圧調整弁SLFR、SLFL、SLRR、SLRLと、非通電時閉状態で、液圧調整弁SLFR、SLFLの下流側に設けられた連通弁SRC1、SRC2とを備えている。そして、ブレーキECU200が通電解除モードを実行している。すなわち、ブレーキECU200は、連通弁SRC1、SRC2を開状態とし、液圧調整弁SLFR、SLFL、SLRR、SLRLの開度を調整してホイールシリンダ6FR、6FL、6RR、6RLに供給した液圧を調整し、その後、連通弁SRC1、SRC2を閉じると共に液圧調整弁SLFR、SLFLを開いて、連通弁SRC1、SRC2によりホイールシリンダ6FR、6FLに供給した液圧を保持している。したがって、各弁が非通電状態でホイールシリンダ6FR、6FLの液圧が保持されることとなり、通電により各弁にかかる負荷を低減でき、その結果、ブレーキ制御装置100の動作信頼性が向上する。また、ブレーキ制御装置100によるブレーキ制御時の消費電力を低減することができる。
また、ブレーキECU200は、液圧調整弁SLFR、SLFLの開度を調整して液圧を調整した後、液圧調整弁SLFR、SLFLを閉じ、次に連通弁SRC1、SRC2を閉じ、続いて液圧調整弁SLFR、SLFLを開いて、連通弁SRC1、SRC2により液圧を保持している。そのため、各弁の開閉による脈動の発生を抑えることができ、その結果、異音、振動の発生を抑えることができる。
また、ブレーキECU200は、通電解除モード終了処理において、液圧調整弁SLFR、SLFLを閉じ、次に連通弁SRC1、SRC2を開き、続いて液圧調整弁SLFR、SLFLの開度を調整して、非通電状態でホイールシリンダ6FR、6FLに供給された液圧を解除している。そのため、各弁の開閉による脈動の発生を抑えることができ、その結果、異音、振動の発生を抑えることができる。
さらに、本実施形態に係るブレーキ制御装置100では、通電解除モード時に、液圧センサ13、16の検出結果から、連通弁SRC1、SRC2における液漏れを検出する液漏れ判定が実施されている。これにより、ブレーキ制御装置100の動作信頼性を高めることができる。また、液漏れが検出された際には、異物噛み切り処理およびフラッシング処理が実施される。これにより、ブレーキ制御装置100の動作信頼性をさらに向上させることができるとともに、ドライバが頻繁にブレーキ制御装置100を点検しなければならないという状態を回避することができる。
(変形例)
本実施形態に係るブレーキ制御装置100において、液漏れ判定モードを実行するタイミングとしては、図4、および図5に示すような変形例を挙げることができる。図4は、実施形態1の第1変形例に係る液漏れ判定モードを説明するためのフローチャートである。図5は、実施形態1の第2変形例に係る液漏れ判定モードを説明するためのフローチャートである。なお、液漏れ判定モードは連通弁SRC1と連通弁SRC2とで同様の処理がなされるため、ここでは連通弁SRC1を例に説明する。
第1変形例では、ドライバが車両に乗り込むタイミングで連通弁SRC1における液漏れ判定が実施される。図4に示すように、まず、ドライバの車両への乗り込みの有無が判断される(S20)。ドライバの車両への乗り込みは、例えばドアの開閉状態に応じて電気信号を出力するカーテシスイッチがONになっているか、もしくはキーレスエントリースイッチがONになっているか等により検出することができる。ドライバの車両への乗り込みがない場合には(S20のNO)、液漏れ判定モードは終了する。
ドライバの車両への乗り込みがあった場合には(S20のYES)、ドライバによるブレーキペダル1の踏み込みがなく、制動がOFFとなっているか判断される(S21)。制動がOFFでない場合には(S21のNO)、液漏れ判定モードは終了する。
制動がOFFの場合には(S21のYES)、ホイールシリンダ6FRに液圧が供給され、ホイールシリンダ6FRに供給された液圧が連通弁SRC1によって保持された状態が形成される(S22)。ホイールシリンダ6FRへの液圧の供給および連通弁SRC1による当該液圧の保持状態の形成に伴う、各弁の開閉、およびモータの駆動制御は、上述した通電制御モードの場合と同様にして行われる。すなわち、まず、遮断弁SMC1および連通弁SRC1への通電がONにされ、遮断弁SMC1が閉状態、連通弁SRC1が開状態とされる。次に、第1モータ11および液圧調整弁SLFRへの通電がONにされ、第1モータ11が駆動されると共に液圧調整弁SLFRの開度が調整されて、ホイールシリンダ6FRに液圧が供給される。続いて、第1モータ11への通電がOFFにされるとともに、液圧調整弁SLFRが完全閉状態とされ、連通弁SRC1が閉じられて、液圧調整弁SLFRが完全開状態とされる。
続いて、液圧センサ13の検出結果から、ホイールシリンダ6FRの液圧変化量ΔPが所定量aを上回ったか判断される(S23)。液圧変化量ΔPが所定量a以下であった場合(S23のNO)、ホイールシリンダ6FRに供給された液圧の解除処理が実行される(S24)。液圧の解除処理における各弁の開閉、およびモータの駆動制御は、上述した通電解除モード終了処理の場合と同様にして行われる。すなわち、まず、液圧調整弁SLFRが完全閉状態とされた後、連通弁SRC1が開状態とされ、その後に第1モータ11への通電がONされると共に液圧調整弁SLFRの開度が調整されて、ホイールシリンダ6FRに供給された液圧が解除される。その後、液漏れ判定モードは終了する。
液圧変化量ΔPが所定量aを上回った場合(S23のYES)、異物噛み切り処理の回数が所定回数bを上回ったか判断される(S25)。異物噛み切り処理の回数が所定回数b以下であった場合(S25のNO)、連通弁SRC1の異物噛み切り処理が実施され(S26)、続いてフラッシング処理が実施される(S27)。フラッシング処理が実施された後、再度、ホイールシリンダ6FRの液圧変化量ΔPが所定量aを上回ったか判断される(S23)。液圧変化量ΔPが所定量a以下であった場合(S23のNO)、ホイールシリンダ液圧解除処理がなされた後(S24)、液漏れ判定モードは終了する。液圧変化量ΔPが所定量aを上回った場合は(S23のYES)、異物噛み切り処理の回数が所定回数bを上回ったか判断され(S25)、異物噛み切り処理の回数が所定回数bを上回るまでは、上述の処理が繰り返される。異物噛み切り処理の回数が所定回数bを上回った場合は(S25のYES)、図示しないウォーニングランプが点灯されて、ドライバに連通弁SRC1における液漏れが報知される(S28)。以上のようにして、第1変形例に係る液漏れ判定モードが実行される。
第2変形例では、イグニッションスイッチがOFFにされたタイミングで連通弁SRC1における液漏れ判定が実施される。一般に、イグニッションスイッチがOFFにされた後であっても、数分間はブレーキECU200が駆動状態を維持(自己保持)しているため、このタイミングで液漏れ判定モードを実行することができる。
図5に示すように、まず、イグニッションスイッチがOFFであるか判断される(S30)。イグニッションスイッチがOFFでない場合には(S30のNO)、液漏れ判定モードは終了する。
イグニッションスイッチがOFFであった場合には(S30のYES)、ドライバによるブレーキペダル1の踏み込みがなく、制動がOFFとなっているか判断される(S31)。制動がOFFでない場合には(S31のNO)、液漏れ判定モードは終了する。
制動がOFFの場合には(S31のYES)、ホイールシリンダ6FRに液圧が供給され、ホイールシリンダ6FRに供給された液圧が連通弁SRC1によって保持された状態が形成される(S32)。ホイールシリンダ6FRへの液圧の供給および連通弁SRC1による当該液圧の保持状態の形成に伴う、各弁の開閉、およびモータの駆動制御は、上述した通電制御モードの場合と同様にして行われる。
続いて、液圧センサ13の検出結果から、ホイールシリンダ6FRの液圧変化量ΔPが所定量aを上回ったか判断される(S33)。液圧変化量ΔPが所定量a以下であった場合(S33のNO)、ホイールシリンダ6FRに供給された液圧の解除処理が実行される(S34)。液圧の解除処理における各弁の開閉、およびモータの駆動制御は、上述した通電解除モード終了処理の場合と同様にして行われる。その後、液漏れ判定モードは終了する。
液圧変化量ΔPが所定量aを上回った場合(S33のYES)、異物噛み切り処理の回数が所定回数bを上回ったか判断される(S35)。異物噛み切り処理の回数が所定回数b以下であった場合(S35のNO)、連通弁SRC1の異物噛み切り処理が実施され(S36)、続いてフラッシング処理が実施される(S37)。フラッシング処理が実施された後、再度、ホイールシリンダ6FRの液圧変化量ΔPが所定量aを上回ったか判断される(S33)。液圧変化量ΔPが所定量a以下であった場合(S33のNO)、ホイールシリンダ液圧解除処理がなされた後(S34)、液漏れ判定モードは終了する。液圧変化量ΔPが所定量aを上回った場合は(S33のYES)、異物噛み切り処理の回数が所定回数bを上回ったか判断され(S35)、異物噛み切り処理の回数が所定回数bを上回るまでは、上述の処理が繰り返される。異物噛み切り処理の回数が所定回数bを上回った場合は(S35のYES)、図示しないウォーニングランプが点灯されて、ドライバに連通弁SRC1における液漏れが報知される(S38)。以上のようにして、第2変形例に係る液漏れ判定モードが実行される。
以上説明した第1変形例、および第2変形例に係る液漏れ判定モードによっても、ブレーキ制御装置100の動作信頼性を高めることができる。なお、上述の変形例以外でも、液漏れ判定モードは、例えばシフトレバーがパーキングポジションにある場合や、パーキングブレーキがONの場合等に実行することができる。
(実施形態2)
実施形態2に係るブレーキ制御装置100は、連通弁SRC1の下流側とリザーバタンク3fとをつなぐ管路K、Mと、連通弁SRC2の下流側とリザーバタンク3fとをつなぐ管路L、Nとを備えた点が実施形態1と異なる。以下、本実施形態について説明する。なお、ブレーキ制御装置100のその他の構成、通電解除モードの実行処理、液漏れ判定、および異物噛み切り処理は実施形態1と基本的に同一である。実施形態1と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は適宜省略する。
図6は、実施形態2に係るブレーキ制御装置100の概略構成図である。本実施形態に係るブレーキ制御装置100は、液圧回路中にポンプ7、8、9、10、および第1モータ11、第2モータ12と、非通電時開状態で、通電制御により開度が調整される液圧調整弁SLFR、SLFL、SLRR、SLRLと、非通電時閉状態で、液圧調整弁SLFR、SLFLの下流側に設けられた連通弁SRC1、SRC2とを備えている。そして、ブレーキECU200が通電解除モードを実行している。すなわち、ブレーキECU200は、連通弁SRC1、SRC2を開状態とし、液圧調整弁SLFR、SLFL、SLRR、SLRLの開度を調整してホイールシリンダ6FR、6FL、6RR、6RLに供給した液圧を調整し、その後、連通弁SRC1、SRC2を閉じると共に液圧調整弁SLFR、SLFLを開いて、連通弁SRC1、SRC2によりホイールシリンダ6FR、6FLに供給した液圧を保持している。
また、ブレーキECU200は、液圧調整弁SLFR、SLFLの開度を調整して液圧を調整した後、液圧調整弁SLFR、SLFLを閉じ、次に連通弁SRC1、SRC2を閉じ、続いて液圧調整弁SLFR、SLFLを開いて、連通弁SRC1、SRC2により液圧を保持している。さらに、ブレーキECU200は、通電解除モード終了処理において、液圧調整弁SLFR、SLFLを閉じ、次に連通弁SRC1、SRC2を開き、続いて液圧調整弁SLFR、SLFLの開度を調整して、非通電状態でホイールシリンダ6FR、6FLに供給された液圧を解除している。
また、本実施形態に係るブレーキ制御装置100では、通電解除モード時、ドライバの車両乗り込み時、もしくはイグニッションスイッチのOFF時等に、液圧センサ13、16の検出結果から、連通弁SRC1、SRC2における液漏れを検出する液漏れ判定が実施される。液漏れ判定において液漏れが検出された場合には、連通弁SRC1、SRC2の異物噛み切り処理、および後述するフラッシング処理が実施される。
また、本実施形態に係るブレーキ制御装置100では、リザーバタンク3fからブレーキ液圧制御用アクチュエータ5に、管路K、および管路Lが延設されている。そして、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5には、ポンプ7に対して並列的に接続された管路Mと、ポンプ9に対して並列的に接続された管路Nとが設けられている。管路Mには、直列的に接続された連通弁SRC1と液圧調整弁SLFRとが備えられ、連通弁SRC1の下流側と管路Kとが連結されている。また、管路Nには、直列的に接続された連通弁SRC2と液圧調整弁SLFLとが備えられ、連通弁SRC2の下流側と管路Lとが連結されている。管路K、L、M、Nは、戻し管路を構成している。
上述の構成を備えた本実施形態に係るブレーキ制御装置100では、フラッシング処理を実施する際に、遮断弁SMC1、SMC2が閉状態、連通弁SRC1、SRC2が開状態でポンプ7、9を駆動するだけで、効率的に異物を拡散させることができる。すなわち、ポンプ7、9が駆動されると共に、遮断弁SMC1、SMC2および連通弁SRC1、SRC2への通電が共にONにされて、遮断弁SMC1、SMC2が閉状態、連通弁SRC1、SRC2が開状態とされる。その結果、ポンプ7、9によるブレーキ液の吸入・吐出によってブレーキ液が管路H1、H2から管路M、Nを流れ、管路K、Lを通ってリザーバタンク3fに送られる。その結果、連通弁SRC1、SRC2近傍に存在する異物がリザーバタンク3f側に拡散される。
したがって、本実施形態に係るブレーキ制御装置100によれば、実施形態1で得られる効果に加えて、フラッシング処理をより簡略化することができ、その結果、各弁にかかる負荷が低減され、ブレーキ制御装置100の動作信頼性が向上するという効果が得られる。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施の形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれ得る。各図に示す構成は、一例を説明するためのもので、同様な機能を達成できる構成であれば、適宜変更可能であり、同様な効果を得ることができる。
たとえば、上述の各実施形態では、異常時に、各種弁SCSS、SMC1、SMC2、SRC1、SRC2、SLFR、SLFL、SLRR、SLRLや、第1モータ11、第2モータ12の全てを駆動しない構成としたが、以下のようにすることも可能である。
例えば、異常が発生した部位を特定することができるのであれば、異常が発生した部位を含む配管系統のみに関して各部の駆動を止め、含まない配管系統のみを利用して制動力を発生させることも可能である。また、このように、一方の配管系統のみ第1モータ11もしくは第2モータ12を駆動するようにした場合においても、他方の配管系統に対してブレーキペダル1の踏み込みに応じた液圧を発生させることが可能である。このため、第1モータ11もしくは第2モータ12の駆動に基づいてホイールシリンダに液圧を発生させる配管系統と、ブレーキペダル1の踏み込みに基づいてホイールシリンダに液圧を発生させる配管系統を別々に備えることが可能となる。
実施形態1に係るブレーキ制御装置の概略構成図である。 通電解除モードを説明するためのタイミングチャートである。 液漏れ判定モードを説明するためのフローチャートである。 実施形態1の第1変形例に係る液漏れ判定モードを説明するためのフローチャートである。 実施形態1の第2変形例に係る液漏れ判定モードを説明するためのフローチャートである。 実施形態2に係るブレーキ制御装置の概略構成図である。
符号の説明
A、B、C、D、E、F、G、H、H1、H2、I、I3、I4、J1、J2、J3、J4、K、L、M、N 管路、 SCSS ストローク制御弁、 SLFL、SLFR、SLRL、SLRR 液圧調整弁、 SMC1、SMC2 遮断弁、 SRC1、SRC2 連通弁、 1 ブレーキペダル、 2 ストロークセンサ、 3 マスタシリンダ、 3a プライマリ室、 3b セカンダリ室、 3c プライマリピストン、 3d セカンダリピストン、 3e スプリング、 3f リザーバタンク、 4 ストロークシミュレータ、 5 ブレーキ液圧制御用アクチュエータ、 6FL、6FR、6RL、6RR ホイールシリンダ、 7、8、9、10 ポンプ、 11 第1モータ、 12 第2モータ、 13、14、15、16、17、18 液圧センサ、 20、21 逆止弁、 100 ブレーキ制御装置、 200 ブレーキECU。

Claims (10)

  1. 液圧回路を介したホイールシリンダへのブレーキ液の供給により前記ホイールシリンダに液圧を供給し、当該液圧により車輪に制動力を付与するブレーキ制御装置であって、
    前記液圧回路中に設けられ、前記ホイールシリンダに液圧を供給する液圧源と、
    非通電時開状態で、通電制御により開度が調整されて、前記ホイールシリンダに供給された液圧を調整する液圧調整弁と、
    前記液圧調整弁と直列に設けられ、非通電時閉状態で前記ホイールシリンダに供給された液圧を保持し、通電により開放される連通弁と、
    前記液圧を検出する液圧センサと、
    前記液圧源の駆動と、前記液圧調整弁および前記連通弁への通電を制御する制御部と、を備え、
    前記液圧調整弁は、前記ホイールシリンダと前記連通弁とをつなぐ管路における前記ホイールシリンダと前記連通弁との間に配置され、
    前記制御部は、前記液圧源を駆動して前記ホイールシリンダに液圧を供給し、前記連通弁を開き、前記液圧調整弁の開度を調整することで液圧を調整する液圧調整と、前記液圧調整弁を閉じ、次に前記連通弁を閉じ、続いて前記液圧調整弁を開いて、前記連通弁により前記液圧を保持する液圧保持とを制御することを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 前記制御部は、前記液圧調整弁を閉じ、次に前記連通弁を開き、続いて前記液圧調整弁の開度を調整して、前記ホイールシリンダに供給された液圧を解除することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. 前記制御部は、前記連通弁により前記液圧を保持している状態で、前記液圧センサの検出結果から前記連通弁における液漏れを検出する液漏れ判定を実施することを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ制御装置。
  4. 前記制御部は、前記液漏れ判定において前記連通弁における液漏れが検出された場合に、前記連通弁を複数回連続的に開閉させることを特徴とする請求項に記載のブレーキ制御装置。
  5. 前記制御部は、前記液漏れ判定において前記連通弁における液漏れが検出された場合に、前記連通弁を開き、前記液圧源を駆動して、ブレーキ液を流動させることを特徴とする請求項またはに記載のブレーキ制御装置。
  6. 前記ホイールシリンダへブレーキ液を供給するための他の液圧回路と、
    前記他の液圧回路中に設けられ、通電により閉鎖されて前記ホイールシリンダへのブレーキ液の供給を遮断可能な遮断弁と、を備え、
    前記制御部は、前記液漏れ判定において前記連通弁における液漏れが検出された場合に、前記連通弁を閉じると共に前記遮断弁を開いて、前記液圧源を駆動して、ブレーキ液を流動させることを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載のブレーキ制御装置。
  7. 前記連通弁は前記液圧調整弁の下流側に設けられ、
    前記連通弁の下流側と前記ブレーキ液を蓄えるリザーバタンクとを連結する戻し管路を備え、
    前記液圧源は、前記液圧回路を介して前記リザーバタンクから前記ホイールシリンダにブレーキ液を供給し、
    前記ホイールシリンダに供給されたブレーキ液は、前記戻し管路を介して前記リザーバタンクに戻されることを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載のブレーキ制御装置。
  8. 前記液漏れ判定は、前記ホイールシリンダに液圧を供給して前記車輪に制動力が付与されているタイミングで実施されることを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載のブレーキ制御装置。
  9. 前記液漏れ判定は、ユーザが車両に乗り込むタイミングで実施されることを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載のブレーキ制御装置。
  10. 前記液漏れ判定は、イグニッションスイッチがOFFにされ、制動がOFFとなっているタイミングで実施されることを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載のブレーキ制御装置。
JP2008256796A 2008-10-01 2008-10-01 ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP5297748B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256796A JP5297748B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 ブレーキ制御装置
US13/062,982 US8550571B2 (en) 2008-10-01 2009-09-30 Brake control apparatus
PCT/IB2009/006998 WO2010038135A1 (en) 2008-10-01 2009-09-30 Brake control apparatus
CN200980139133.4A CN102171079B (zh) 2008-10-01 2009-09-30 制动控制设备
DE112009002349.5T DE112009002349B4 (de) 2008-10-01 2009-09-30 Bremssteuerungsvorrichtung
KR1020117006552A KR101292921B1 (ko) 2008-10-01 2009-09-30 브레이크 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256796A JP5297748B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010083411A JP2010083411A (ja) 2010-04-15
JP5297748B2 true JP5297748B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=41396478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256796A Expired - Fee Related JP5297748B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 ブレーキ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8550571B2 (ja)
JP (1) JP5297748B2 (ja)
KR (1) KR101292921B1 (ja)
CN (1) CN102171079B (ja)
DE (1) DE112009002349B4 (ja)
WO (1) WO2010038135A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010002324A1 (de) * 2010-02-25 2011-08-25 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zum Betreiben eines Brennsystems eines Fahrzeugs sowie Bremssystem
GB2486062A (en) * 2010-11-30 2012-06-06 Bosch Gmbh Robert Brake having valve control to reduce pulsation flow of a piston pump
DE102010062188A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
JP5641256B2 (ja) * 2012-01-30 2014-12-17 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ制御装置
DE102013205639A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug sowie ein Verfahren zum Betreiben des Bremssystems
KR102115716B1 (ko) * 2013-10-07 2020-05-27 현대모비스 주식회사 전자식 유압 브레이크장치
JP6281702B2 (ja) 2014-09-03 2018-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6439170B2 (ja) * 2015-02-17 2018-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
DE102015106089A1 (de) * 2015-04-21 2016-10-27 Ipgate Ag Diagnoseverfahren für ein Bremssystem
JP6485418B2 (ja) * 2016-08-09 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
KR102623779B1 (ko) * 2016-10-27 2024-01-11 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
US10527164B2 (en) * 2016-11-24 2020-01-07 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling continuously variable transmission and continuously variable transmission system
DE102017221716A1 (de) * 2017-12-01 2019-06-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage
WO2019133964A1 (en) * 2017-12-31 2019-07-04 Kelsey-Hayes Company Vehicle brake system and method of determining leakage thereof
US11535227B2 (en) 2017-12-31 2022-12-27 ZF Active Safety US Inc. Vehicle brake system and self-diagnostic testing
JP7042202B2 (ja) 2018-11-16 2022-03-25 日立Astemo株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
JP2022154482A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102022204126A1 (de) 2022-04-28 2023-11-02 Psa Automobiles Sa Verfahren zum Betreiben eines Fluidspeichersystems sowie Fluidspeichersystem das mit einem derartigen Verfahren betreibbar ist

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361671A (ja) 1986-08-30 1988-03-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレ−キ圧力制御装置
GB2245038B (en) * 1990-06-07 1994-03-23 Toyota Motor Co Ltd Device for detecting accumulator fluid leakage through control valve and restoring proper valve seating
DE19843220A1 (de) 1998-02-07 1999-08-12 Itt Mfg Enterprises Inc Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem für Kraftfahrzeuge und Verfahren zum Ansteuern eines solchen Betätigungssystems
WO1999039954A1 (de) * 1998-02-07 1999-08-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronisch regelbares bremsbetätigungssystem für kraftfahrzeuge und verfahren zum ansteuern eines solchen bremsbetätigungsystems
DE69918202T2 (de) 1998-02-20 2005-07-07 Denso Corp., Kariya Bremssystem für Kraftfahrzeuge
KR100353250B1 (ko) 1998-04-23 2002-10-19 주식회사 만도 브레이크 액압 제어장치
JP2000280881A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Toyota Motor Corp 車両用液圧ブレーキシステム
US6957870B2 (en) * 1999-12-24 2005-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
KR100413320B1 (ko) 2000-04-20 2003-12-31 주식회사 만도 브레이크 액압제어장치
US6604795B2 (en) * 2000-12-28 2003-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking system including high-pressure source between master cylinder and brake cylinder
US20040262993A1 (en) * 2001-10-12 2004-12-30 Hans-Jorg Feigel Electrohydraulic braking system for motor vehicles
JP4144353B2 (ja) * 2002-12-27 2008-09-03 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の制動補助装置
JP2005344865A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Toyota Motor Corp 作動液異物含有度合い検出装置および液圧ブレーキシステム
JP4736839B2 (ja) * 2005-02-24 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
JP4631660B2 (ja) * 2005-11-11 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4839791B2 (ja) * 2005-11-18 2011-12-21 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP2007216765A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 制動力保持制御装置
JP4215074B2 (ja) * 2006-06-28 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP4924111B2 (ja) * 2007-03-08 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102171079A (zh) 2011-08-31
US20110175437A1 (en) 2011-07-21
CN102171079B (zh) 2014-02-12
WO2010038135A8 (en) 2011-03-03
DE112009002349T5 (de) 2011-07-21
WO2010038135A1 (en) 2010-04-08
JP2010083411A (ja) 2010-04-15
US8550571B2 (en) 2013-10-08
KR101292921B1 (ko) 2013-08-02
DE112009002349B4 (de) 2014-02-13
KR20110048056A (ko) 2011-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297748B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR100917741B1 (ko) 차량 브레이크 제어 장치
US8224545B2 (en) Brake control apparatus and brake control method
JP5114575B2 (ja) 制動制御装置
JP4520958B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2008137648A (ja) 車両用制動装置
JPWO2010143660A1 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2007216772A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2009190475A (ja) ブレーキ制御装置
JP2007216765A (ja) 制動力保持制御装置
JP4816121B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4612454B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5411759B2 (ja) 制動制御装置
JP2007216767A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4443528B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4617991B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2011189905A (ja) ブレーキ装置
JP2011111126A (ja) 車両用ブレーキシステム
CN114423652B (zh) 车辆用制动装置
KR20150135646A (ko) 차량의 능동 유압 부스터 시스템
JP6194291B2 (ja) 車両用制動システム
JP4241356B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4760431B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2011037404A (ja) ブレーキ制御装置
JP2001278028A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5297748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees