JP6923631B2 - 半導体装置の作製方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の作製方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6923631B2
JP6923631B2 JP2019230254A JP2019230254A JP6923631B2 JP 6923631 B2 JP6923631 B2 JP 6923631B2 JP 2019230254 A JP2019230254 A JP 2019230254A JP 2019230254 A JP2019230254 A JP 2019230254A JP 6923631 B2 JP6923631 B2 JP 6923631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
insulating layer
transistor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019230254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020057809A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
英臣 須澤
英臣 須澤
岡崎 豊
豊 岡崎
宮入 秀和
秀和 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020057809A publication Critical patent/JP2020057809A/ja
Priority to JP2021123950A priority Critical patent/JP2021177574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923631B2 publication Critical patent/JP6923631B2/ja
Priority to JP2023104811A priority patent/JP2023123693A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Description

本明細書等で開示する発明は、半導体装置、および半導体装置の作製方法に関する。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる
装置全般を指し、トランジスタ、半導体回路、演算装置、記憶装置、撮像装置、電気光学
装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は半導体装
置の一態様である。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術
が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置と
も表記する)のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半
導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物
半導体が注目されている。
例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛、In−Ga−Zn系酸化物半導体を用いてト
ランジスタを作製する技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
また、トランジスタのキャリア移動度の向上を目的として、電子親和力(または伝導帯
下端準位)が異なる酸化物半導体層を積層させる技術が開示されている(特許文献3及び
特許文献4参照)。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報 特開2011−124360号公報 特開2011−138934号公報
酸化物半導体を用いたトランジスタを有する半導体装置において、高信頼性の達成は、
製品化に向けた重要事項である。特に、半導体装置の電気特性の変動や低下は信頼性の低
下を招く要因の一つである。
このような問題に鑑み、本発明の一態様は、酸化物半導体を用いた半導体装置であって
、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。
また、トランジスタの動作の高速化、トランジスタの低消費電力化、低価格化、高集積
化等を達成するためにはトランジスタの微細化が必須である。
そこで、本発明の一態様は、酸化物半導体を用いた半導体装置であって、良好な電気特
性を維持しつつ、微細化を達成した半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様
は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。また、上記以外の課題は、明
細書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を
抽出することが可能である。
本発明の一態様の半導体装置は、第1の保護絶縁層と、第1の保護絶縁層上に、酸化物
半導体層と、酸化物半導体層と電気的に接続するソース電極およびドレイン電極と、ソー
ス電極およびドレイン電極上に位置し、酸化物半導体層と重なるゲート絶縁層と、ゲート
絶縁層を介して酸化物半導体層と重なるゲート電極と、ソース電極、ドレイン電極および
ゲート電極を覆う第2の保護絶縁層と、を有する。また第1の保護絶縁層および第2の保
護絶縁層は、酸素過剰領域を有する酸化アルミニウム膜を含み、且つソース電極、ドレイ
ン電極およびゲート電極の存在しない領域において互いに接する領域を有する。
また、上記ゲート電極は、ゲート絶縁層を介して酸化物半導体層の上面および側面を覆
う構成とすることが好ましい。
また、上記酸化物半導体層は、チャネル幅に対して、厚さが0.1倍以上10倍以下で
あることが好ましい。
また上記において、第1の保護絶縁層と酸化物半導体層との間に設けられ、酸化物半導
体層の金属元素の少なくとも一を含んで構成される第1の酸化物層と、酸化物半導体層と
ゲート絶縁層との間に設けられ、酸化物半導体層の金属元素の少なくとも一を含んで構成
される第2の酸化物層と、を有する構成としてもよい。ここで第1の酸化物層および第2
の酸化物層の伝導帯下端のエネルギーは、酸化物半導体層の伝導帯下端のエネルギーより
も、0.05eV以上2eV以下の範囲で真空準位に近い構成とすることが好ましい。
また、第2の酸化物層の上面は、ソース電極の下面、ドレイン電極の下面、およびゲー
ト絶縁層の下面に接する構成としてもよい。
または、第2の酸化物層の下面は、ソース電極の上面、ドレイン電極の上面、ならびに
ソース電極およびドレイン電極が設けられない領域における酸化物半導体層の上面および
側面に接する構成としてもよい。
また、本発明の他の一態様の半導体装置は、溝部を有する絶縁層と、溝部の側面および
底面を覆うように設けられた第1の保護絶縁層と、第1の保護絶縁層上に溝部に埋め込む
ように設けられた酸化物半導体層と、酸化物半導体層に電気的に接続するソース電極およ
びドレイン電極と、ソース電極およびドレイン電極上に位置し、酸化物半導体層と重なる
ゲート絶縁層と、ゲート絶縁層を介して酸化物半導体層と重なるゲート電極と、ソース電
極、ドレイン電極、およびゲート電極を覆う第2の保護絶縁層と、を有する構成とする。
さらに、第1の保護絶縁層および第2の保護絶縁層は、酸素過剰領域を有する酸化アルミ
ニウム膜を含み、且つソース電極、ドレイン電極、およびゲート電極の存在しない領域に
おいて互いに接する領域を有する。
本発明の一態様によれば、酸化物半導体を用いた半導体装置であって、信頼性の高い半
導体装置を提供することができる。
また、本発明の一態様によれば、酸化物半導体を用いた半導体装置であって、良好な電
気特性を維持しつつ、微細化を達成した半導体装置を提供することができる。
実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例および回路図。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、バンド図を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例および回路図。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の等価回路図。 実施の形態に係る、半導体装置の回路図。 実施の形態に係る、半導体装置のブロック図。 実施の形態に係る、記憶装置を説明する回路図。 実施の形態に係る、電子機器。 酸化物半導体の断面TEM像および局所的なフーリエ変換像。 酸化物半導体膜のナノビーム電子回折パターンを示す図、および透過電子回折測定装置の一例を示す図。 透過電子回折測定による構造解析の一例を示す図、および平面TEM像。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定
されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更
し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様
の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避ける
ために付すものであり、数的に限定するものではない。
トランジスタは半導体素子の一種であり、電流や電圧の増幅や、導通または非導通を制
御するスイッチング動作などを実現することができる。本明細書におけるトランジスタは
、IGFET(Insulated Gate Field Effect Trans
istor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor
)を含む。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置の例として、トランジスタの構成例お
よび作製方法例について、図面を参照して説明する。
酸化物半導体を用いてトランジスタを作製する場合、酸化物半導体のキャリアの供給源
の一つとして、酸素欠損があげられる。トランジスタのチャネル形成領域を含む酸化物半
導体に酸素欠損が多く存在すると、チャネル形成領域に電子を生じさせてしまい、トラン
ジスタのノーマリーオン化、リーク電流の増大、ストレス印加によるしきい値電圧の変動
(シフト)など、電気特性の不良を引き起こす要因となる。
また、酸化物半導体層において、水素、シリコン、窒素、炭素及び主成分以外の金属元
素は不純物となる。たとえば、酸化物半導体層中で水素の一部はドナー準位を形成し、キ
ャリア密度を増大させる。
そのため、酸化物半導体を用いた半導体装置において安定した電気特性を得るためには
、酸化物半導体層に十分な酸素を供給することで酸素欠損を低減し、且つ、水素等の不純
物濃度を低減する措置を講じることが求められる。
そこで本発明の一態様の半導体装置では、酸化物半導体層を囲うように、酸素過剰領域
を有する酸化アルミニウム膜を含む保護絶縁層を設け、当該保護絶縁層からチャネル形成
領域へ酸素を供給することでチャネル形成領域に形成されうる酸素欠損を補填する。さら
に、保護絶縁層により酸化物半導体層からの酸素の放出を抑制し、酸素欠損の形成を抑制
する。
本発明の一態様において、チャネル形成領域へ酸素を供給するための保護絶縁層として
は、過剰酸素を含む酸化アルミニウム膜を有する絶縁層を適用するものとする。ここで、
過剰酸素とは、例えば、化学量論的組成を超えて含まれる酸素、または、半導体装置の作
製工程中に加わる熱処理温度以下の温度の加熱より放出されうる酸素をいう。例えば、過
剰酸素を含む酸化アルミニウム膜として、AlO(xは3/2より大きい)膜を用いる
ことができる。酸化アルミニウム膜に含まれる過剰酸素は、加熱によって放出され酸化物
半導体層へと供給することが可能であるため、このような酸化アルミニウム膜を含む絶縁
層を酸化物半導体層の下側及び上側に設けることで、チャネル形成領域に効果的に酸素を
供給することができる。
なお、過剰酸素を含む酸化アルミニウム膜は、例えば、酸素を含む雰囲気にてスパッタ
リング法等によって成膜することで形成することができる。
また、酸化アルミニウム膜は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等の絶縁層、また
は酸化物半導体層と比較して酸素及び水素に対する透過性が低い絶縁層である。換言する
と、酸素及び水素に対するバリア性を有する絶縁層である。よって、酸化アルミニウム膜
を含む絶縁層を設けることで、当該絶縁層で囲まれた領域の酸素の脱離による酸素欠損の
形成を抑制し、且つ、水素又は水素化合物の混入を抑制することが可能となる。
本発明の一態様において、酸化物半導体層の上側及び下側に設けられた保護絶縁層は、
酸化物半導体層と、該酸化物半導体層と電気的に接続するソース電極及びドレイン電極と
が存在しない領域において、互いに接する領域を有する。すなわち、本発明の一態様の半
導体装置は、酸化物半導体層を包み込むように酸化アルミニウム膜が設けられた構成を有
する。このような構成を有することで、酸化物半導体層のフロントチャネル側及びバック
チャネル側界面に加えて、酸化物半導体層側面における酸素の脱離及び/または水素等の
不純物の混入を抑制し、且つ酸素の供給を行うことが可能となる。よって、当該酸化物半
導体層にチャネルが形成されるトランジスタの電気特性の変動を抑制し、信頼性の高い半
導体装置を形成することが可能となる。
そのため本発明の一態様の半導体装置では、チャネル形成領域の酸素欠損を低減するこ
とにより、良好な電気特性を有し、且つ電気特性の変動が抑制された信頼性の高い半導体
装置を実現できる。
本発明の一態様にかかる構成の効果は、例えば以下のように説明することができる。
本発明の一態様の半導体装置は、過剰酸素を有する酸化アルミニウム膜を含む絶縁層を
、酸化物半導体層を包み込むように設ける。酸化アルミニウム膜に含まれる過剰酸素は、
半導体装置の作製工程における加熱処理によって、チャネルが形成される酸化物半導体層
へ供給される。さらに、酸化アルミニウム膜は、酸素及び水素に対するバリア性を有する
ため、酸化アルミニウム膜を含む絶縁層で包まれた酸化物半導体層からの酸素の脱離、及
び酸化物半導体層への水素等の不純物の混入を抑制することが可能となる。十分に酸素が
供給され、且つ水素等の不純物の混入を抑制された酸化物半導体層は、高純度真性化され
た酸化物半導体層である。
また、上記の半導体装置において、ゲート絶縁層を介して酸化物半導体層と重なるゲー
ト電極は、酸化物半導体層のチャネル形成領域の側面及び上面と重なるように設けること
が好ましい。このような構成とすることで、酸化物半導体層に対して側面に垂直な方向及
び上面に垂直な方向から電界が印加されるため、トランジスタのしきい値電圧を良好に制
御し、且つサブスレッショルド係数(S値ともいう)を向上させることができる。
ここで、半導体装置の高密度化(高集積化)を達成するためには、トランジスタの微細
化が必須である。一方、トランジスタの微細化によりトランジスタの電気特性が悪化する
場合があることが知られている。
例えば、シリコンを用いたトランジスタでは、チャネル長を短縮すると、サブスレッシ
ョルド係数(S値)の劣化、しきい値電圧の変動等の短チャネル効果が生じることが知ら
れている。
しかしながら、酸化物半導体を用いたトランジスタは、電子を多数キャリアとする蓄積
型トランジスタであるため、シリコン等の反転型トランジスタと比較して短チャネルでの
DIBL(Drain−Induced Barrier Lowering)が起こり
にくい。酸化物半導体を用いたトランジスタは、短チャネル効果に対する耐性を有すると
言い換えることもできる。
また、トランジスタのチャネル幅を縮小すると、オン電流の低下が懸念される。オン電
流の向上を目的として、活性層の側面にもチャネルが形成されるよう活性層を厚膜化する
方法も知られているが、チャネルが形成される表面積が増大することで、チャネル形成領
域とゲート絶縁層との界面にキャリアの散乱が増加するため、十分なオン電流の向上を見
込むのは容易ではない。
しかしながら、本発明の一態様のトランジスタにおいては、チャネルが形成される酸化
物半導体層を包み込む態様で、過剰酸素を含有する酸化アルミニウム膜を含む絶縁層を有
することで、酸化アルミニウム膜に含まれる過剰酸素を酸化物半導体層に供給し、且つ、
酸化物半導体層からの酸素の脱離及び水素等の不純物の混入を抑制することができる。酸
化物半導体層にとって、酸素欠損及び水素はキャリアの生成要因となるため、過剰酸素を
含む酸化アルミニウム膜を設けることで、チャネルが形成される酸化物半導体層の界面で
生じうるキャリアの散乱を抑えることができる。
したがって、チャネル幅を縮小した場合であっても、酸化物半導体層の膜厚を厚膜化し
てゲート電極と重なる表面積を増加させることで、オン電流を十分に向上させることが可
能となる。酸化物半導体層の側面方向にゲート電極からの電界を十分に印加するためには
、酸化物半導体層の膜厚をチャネル幅以上とすることが好ましい。
また、酸化物半導体層に接して、酸化物半導体層の金属元素の少なくとも一を含んで構
成される酸化物層を設けることで、上述のキャリアの散乱をより抑制することができるた
め、効果的である。
なお、トランジスタのチャネル長及びチャネル幅を微細化すると、レジストマスクを用
いて加工される配線、半導体層等の端面が丸みを帯びる(曲面を有する)場合がある。厚
膜化した酸化物半導体層を覆うように、薄膜の絶縁層(例えば、ゲート絶縁層)を形成す
る場合、被覆性の低下による形状不良を招き、安定した電気的特性が得られないことがあ
るが、酸化物半導体層の端面が曲面を有することで、酸化物半導体層上に設けられる絶縁
層の被覆性を向上させることができるため、好ましい。
また、酸化物半導体層中の水素の一部は、酸素欠損に捕獲され、酸化物半導体層をn型
化するため、フェルミ準位(Ef)が伝導帯下端(Ec)に近づく。よって、水素が多量
に含まれた酸化物半導体層は、電気特性の変動が懸念される一方で、トランジスタの電界
効果移動度の向上が期待される。一方、酸化物半導体層を真性又は実質的に真性とすると
、酸化物半導体層のフェルミエネルギーはミッドギャップ(酸化物半導体層のエネルギー
ギャップの中間のエネルギー)と一致する、又は限りなく近づく。この場合、酸化物半導
体層に含まれるキャリア数の減少により、電界効果移動度の低下が懸念される。
しかしながら、本発明の一態様のトランジスタにおいては、酸化物半導体層に垂直方向
からのゲート電界に加えて、側面方向からのゲート電界が印加される。すなわち、酸化物
半導体層の全体にゲート電界が印加されることとなり、電流は酸化物半導体層のバルクを
流れる。これによって、高純度真性化による、電気特性の変動の抑制を達成しつつ、トラ
ンジスタの電界効果移動度の向上を図ることが可能となる。
より具体的には、例えば以下の構成とすることができる。
[構成例1]
図1(A)に、本構成例で例示するトランジスタ100の上面概略図を示す。また図1
(B)、(C)はそれぞれ、図1(A)中の切断線A−B、C−Dにおける断面概略図を
示す。なお、図1(A)では明瞭化のため一部の構成要素は明示していない。
トランジスタ100は、基板101上に設けられ、島状の半導体層102と、半導体層
102と電気的に接続する一対の電極103と、一対の電極103上に位置し、半導体層
102と重なるゲート絶縁層104と、ゲート絶縁層104上に位置し、半導体層102
と重なるゲート電極105と、を有する。
また、基板101と半導体層102との間には、第1の保護絶縁層111が設けられて
いる。また、一対の電極103およびゲート電極105上に、第2の保護絶縁層112が
設けられている。さらに第1の保護絶縁層111と第2の保護絶縁層112とは、一対の
電極103およびゲート電極105が設けられていない領域において互いに接して設けら
れている。
半導体層102は、酸化物半導体を含む。また半導体層102は、少なくともインジウ
ム(In)もしくは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含
むことが好ましい。より好ましくは、In−M−Zn系酸化物(MはAl、Ti、Ga、
Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記される酸化物を含む。
一対の電極103のうち、一方はトランジスタ100のソース電極として機能し、他方
はドレイン電極として機能する。また図1(B)では、一対の電極103はそれぞれ、半
導体層102の上面および側面に接して設けられている。
ゲート電極105は、ゲート絶縁層104を介して半導体層102の上面および側面を
囲うようにして設けられている。
ここで、トランジスタのチャネル長(L長)とは、対向するソース−ドレイン間の距離
とする。またトランジスタのチャネル幅(W長)とは、チャネル長方向に直交する方向に
おける半導体層の幅とする。なお、トランジスタのソース電極、ドレイン電極、ゲート電
極、および半導体層の形状によっては、チャネル長およびチャネル幅が領域(位置)によ
って異なる場合がある。その場合には、これらの平均値、または最小値などを、トランジ
スタのチャネル長またはチャネル幅として適用することができる。
ゲート電極105は半導体層102の側面も囲うように設けられるため、半導体層10
2の側面もチャネル形成領域として機能させることができる。このとき、半導体層102
のチャネル幅に対して、半導体層102の厚さを0.05倍以上20倍以下、好ましくは
0.1倍以上10倍以下とすることが好ましい。このような形状とすることにより、チャ
ネル幅を小さくした場合であってもオン電流の低下が抑制され、より微細で且つ高速動作
が可能なトランジスタを実現できる。
このように、トランジスタの半導体層の上面および側面を囲うようにしてゲート電極が
設けられ、半導体層の側面近傍に形成されるチャネルを積極的に用いることによりオン電
流が高められたトランジスタの構造を、Surrounded Channel(S−C
hannel)構造とも呼ぶことができる。
第1の保護絶縁層111および第2の保護絶縁層112は、酸素過剰領域を有し、且つ
酸素の拡散を抑制する機能(酸素に対するブロッキング性ともいう)を有する絶縁材料を
用いることができる。例えば、第1の保護絶縁層111および第2の保護絶縁層112と
して、酸化アルミニウム膜を含む層を用いることができる。そのほか、酸化アルミニウム
、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒
化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(
YSZ)等の酸素を含む絶縁材料を含む膜を適用することもできる。
酸素過剰領域を有する絶縁膜としては、例えば化学量論的組成を満たす酸素よりも多く
の酸素を含む酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも
多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。
また、第1の保護絶縁層111および第2の保護絶縁層112には、水素の含有量が極
めて低い絶縁材料を用いることが好ましい。例えば、二次イオン質量分析法(SIMS:
Secondary Ion Mass Spectrometry)で検出される水素
の含有量が、5×1021atoms/cm未満、好ましくは2×1021atoms
/cm未満、より好ましくは1×1021atoms/cm未満である領域を含む絶
縁材料を用いることができる。
また、第1の保護絶縁層111および第2の保護絶縁層112に適用する絶縁材料とし
て、上述の酸化物に酸化シリコンを含有させた材料を用いることもできる。例えば酸化シ
リコンを0.1重量%から30重量%の範囲(例えば5重量%、または10重量%など)
で含有させた酸化アルミニウムを用いることができる。酸化シリコンをこの範囲で含ませ
ることにより、酸素に対するブロッキング性を低下させることなく、加熱により脱離する
酸素の量を増大させ、且つ膜の応力を低減することができる。
[各構成要素について]
以下では、トランジスタ100の各構成要素について説明する。
〔半導体層〕
半導体層102に含まれる酸化物半導体として、シリコンよりもバンドギャップが広く
、且つキャリア密度の小さい酸化物半導体を用いると、トランジスタのオフ状態における
電流を低減できるため好ましい。
また、半導体層102に用いる半導体の結晶性としては、非晶質半導体、結晶性を有す
る半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部または全部に結晶部
を有する半導体)のいずれを用いてもよい。半導体層102に結晶性を有する半導体を用
いると、トランジスタの特性の劣化が抑制されるため好ましい。
特に、半導体層102として、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸が半導体層10
2の被形成面(図1では第1の保護絶縁層111の上面)または半導体層102の上面に
対し概略垂直に配向し、且つ隣接する結晶部間には粒界を有さない層を用いることが好ま
しい。
半導体層102として、このような材料を用いることで、電気特性の変動が抑制され、
信頼性の高いトランジスタ100を実現できる。
また、半導体層102は単層構造または2層以上の積層構造としてもよい。積層構造と
する場合には、異なる組成の酸化物半導体膜を2以上組み合わせてもよい。
なお、半導体層102に適用可能な酸化物半導体の好ましい形態とその形成方法につい
ては、後の実施の形態で詳細に説明する。
〔基板〕
基板101の材質などに大きな制限はないが、少なくとも工程中の熱処理に耐えうる程
度の耐熱性を有する材料を用いる。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サ
ファイヤ基板、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)基板などを、基板101として用
いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板または多結晶半導体
基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することも
できる。
また、各種半導体基板やSOI基板上に半導体素子が設けられたものを、基板101と
して用いてもよい。その場合、基板101上に層間絶縁層を介してトランジスタ100を
形成する。このとき、当該層間絶縁層に埋め込まれた接続電極により、トランジスタ10
0のゲート電極105、一対の電極103の少なくとも一つが、上記半導体素子と電気的
に接続する構成とすればよい。半導体素子上に層間絶縁層を介してトランジスタ100を
設けることにより、トランジスタ100を付加することによる面積の増大を抑制すること
ができる。
〔ゲート電極〕
ゲート電極105は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タ
ングステンから選ばれた金属、または上述した金属を成分とする合金か、上述した金属を
組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのい
ずれか一または複数から選択された金属を用いてもよい。また、リン等の不純物元素をド
ーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイドを
用いてもよい。また、ゲート電極105は、単層構造でも、二層以上の積層構造としても
よい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜
を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上に
タングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタン
グステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し
、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン
、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた
一または複数の金属を組み合わせた合金膜、もしくはこれらの窒化膜を用いてもよい。
また、ゲート電極105は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム
酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸
化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添
加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また
、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属の積層構造とすることもできる。
また、ゲート電極105とゲート絶縁層104との間に、In−Ga−Zn系酸窒化物
半導体膜、In−Sn系酸窒化物半導体膜、In−Ga系酸窒化物半導体膜、In−Zn
系酸窒化物半導体膜、Sn系酸窒化物半導体膜、In系酸窒化物半導体膜、金属窒化膜(
InN、ZnN等)等を設けてもよい。これらの膜は5eV以上、好ましくは5.5eV
以上の仕事関数を有し、酸化物半導体の電子親和力よりも大きい値であるため、酸化物半
導体を用いたトランジスタのしきい値電圧をプラスにシフトすることができ、所謂ノーマ
リーオフ特性のスイッチング素子を実現できる。例えば、In−Ga−Zn系酸窒化物半
導体膜を用いる場合、少なくとも半導体層102より高い窒素濃度、具体的には7原子%
以上のIn−Ga−Zn系酸窒化物半導体膜を用いる。
〔ゲート絶縁層〕
ゲート絶縁層104は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、
酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn系金属酸化物、窒化
シリコンなどを用いればよく、積層または単層で設ける。
また、ゲート絶縁層104として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添
加されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムア
ルミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh
−k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
〔一対の電極〕
一対の電極103は、導電材料として、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅
、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンからな
る単体金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いること
ができる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタ
ン膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチ
タン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する
二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねて
アルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成
する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モ
リブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜
または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫ま
たは酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
以上が、トランジスタ100の構成例、および各構成要素についての説明である。
[作製方法例1]
以下では、図1に例示したトランジスタ100の作製方法の一例について、図面を参照
して説明する。図2は、以下に例示する作製方法での各工程における断面概略図である。
〔第1の保護絶縁層の形成〕
まず、基板101上に第1の保護絶縁層111を形成する(図2(A))。
第1の保護絶縁層111の成膜は、例えば酸素を含む雰囲気にてスパッタリング法など
により成膜することができる。そのほか、酸素を含む雰囲気にて、CVD(Chemic
al Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam
Epitaxy)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法
、またはPLD(Pulsed Laser Deposition)法等により成膜し
てもよい。
例えば、第1の保護絶縁層111として、酸化アルミニウム膜を用いる場合には、酸化
アルミニウムをスパッタリングターゲットとし、酸素を含む雰囲気下で成膜することがで
きる。なお成膜ガスに希ガスなどの不活性ガスを含ませてもよい。例えば成膜ガス全体の
流量に対する酸素の流量を20%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは40%以
上とすることが好ましい。なお、アルミニウムをスパッタリングターゲットとした反応性
スパッタリング法により酸化アルミニウム膜を成膜してもよいが、酸化アルミニウムをス
パッタリングターゲットに用いた方が、より多くの酸素を膜中に含有させることができる
ため好ましい。
〔半導体層の形成〕
続いて、第1の保護絶縁層111上に半導体膜を成膜する。その後フォトリソグラフィ
法などを用いて半導体膜上にレジストマスクを形成し、半導体膜の不要な部分をエッチン
グにより除去する。その後レジストマスクを除去することにより、島状の半導体層102
を形成することができる(図2(B))。
半導体膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法、またはPLD
法等を用いることができる。または、ゾルゲル法やスプレー法、ミスト法など、液状の材
料を用いた薄膜形成技術を用いることもできる。半導体膜の成膜は、スパッタリング法を
用いることが好ましい。スパッタリング法としては、RFスパッタリング法、DCスパッ
タリング法、ACスパッタリング法等を用いることができる。特に、成膜時に発生するゴ
ミを低減でき、且つ膜厚分布も均一とすることから、DCスパッタリング法を用いること
が好ましい。
半導体膜の成膜後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、250℃以上650℃以下
、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10
ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよい。また、加熱処理の雰囲気は、不活
性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以
上含む雰囲気で行ってもよい。加熱処理により、第1の保護絶縁層111から半導体膜(
または半導体層102)に酸素が供給され、半導体層102に含まれる酸化物半導体中の
酸素欠損を低減できる。なお、加熱処理は、半導体膜を成膜した直後に行ってもよいし、
半導体膜を加工して島状の半導体層102を形成した後に行ってもよい。
レジストマスクの形成に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長43
6nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる
。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。
また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外
光(EUV:Extreme Ultra−violet)やX線を用いてもよい。また
、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または
電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビーム
などのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
ここで、図2(B)に示すように、半導体膜のエッチング時に第1の保護絶縁層111
の一部がエッチングされ、半導体層102と重ならない領域で薄膜化する場合がある。半
導体層102の下面よりも、半導体層102の周囲における第1の保護絶縁層111の上
面が低くなることにより、後に形成されるゲート電極105が、半導体層102の側面の
下部を囲う構成とすることができる。その結果、半導体層102の側面の下部にまでゲー
ト電極105による電界が十分にかかり、トランジスタ100のオン電流を増大させるこ
とができる。同様に、図26に示すように、半導体層102の下面よりもゲート電極10
5の下面が低くなるように第1の保護絶縁層111の一部をエッチングすると、よりトラ
ンジスタ100のオン電流を増大させることができるため好ましい。
また、第1の保護絶縁層111に用いる材料や、半導体膜のエッチングの条件によって
は、第1の保護絶縁層111がエッチングされない場合もある。このとき、半導体層10
2上に成膜される膜の被覆性が向上するため好ましい。
また、図2(B)に示すように半導体層102は、その上部の角部がなだらかな曲面と
なるように加工することが好ましい。特に半導体層102を微細に加工した場合には、こ
のような形状になることが多い。このような形状の半導体層102とすることにより、そ
の上部に設けられる膜の被覆性が向上するため、トランジスタ100の電気特性のばらつ
きや変動を抑制できるため好ましい。
〔一対の電極の形成〕
続いて、第1の保護絶縁層111および半導体層102上に導電膜を成膜する。その後
フォトリソグラフィ法などを用いて導電膜上にレジストマスクを形成し、導電膜の不要な
部分をエッチングにより除去する。その後レジストマスクを除去することにより、一対の
電極103を形成することができる(図2(C))。
導電膜は、例えばスパッタリング法、蒸着法、CVD法などにより成膜することができ
る。
ここで、図2(C)に示すように、導電膜のエッチングの際に半導体層102の上部の
一部がエッチングされ、一対の電極103と重ならない部分が薄膜化することがある。し
たがって、半導体層102となる半導体膜の厚さを、エッチングされる深さを考慮して予
め厚く形成しておくことが好ましい。
また、図には明示しないが、導電膜のエッチング時においても、上記と同様に第1の保
護絶縁層111の一部がエッチングされ、薄膜化することがある。
〔ゲート絶縁層、ゲート電極の形成〕
続いて、半導体層102、一対の電極103、第1の保護絶縁層111上に絶縁膜を成
膜する。さらに、当該絶縁膜上に導電膜を成膜する。その後フォトリソグラフィ法などを
用いて導電膜上にレジストマスクを形成し、導電膜および絶縁膜の不要な部分をエッチン
グにより除去する。その後レジストマスクを除去することにより、ゲート電極105およ
びゲート絶縁層104を形成することができる(図2(D))。
ゲート絶縁層104となる絶縁膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD
法またはPLD法などを用いて形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好
ましくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好
ましい。
また、ゲート電極105となる導電膜は、例えばスパッタリング法、蒸着法、CVD法
などにより成膜することができる。
なお、ここではゲート絶縁層104をゲート電極105の形成時に同時にエッチングし
、ゲート電極105と同様の上面形状となるようにゲート絶縁層104を加工する場合に
ついて説明するが、ゲート絶縁層104がゲート電極105よりも外側に延在するような
上面形状となるように、それぞれを個別に加工してもよい。なおこのとき、フォトリソグ
ラフィ法等に用いる露光マスクとして、グレートーンマスクやハーフトーンマスクなどの
多諧調マスクを用いると、工程を簡略化できるため好ましい。
〔第2の保護絶縁層の形成〕
続いて、第1の保護絶縁層111、一対の電極103、ゲート絶縁層104、およびゲ
ート電極105上に、第2の保護絶縁層112を形成する(図2(E))。
第2の保護絶縁層112は、第1の保護絶縁層111と同様の方法により形成すること
ができる。
ここで、第2の保護絶縁層112は、一対の電極103およびゲート電極105が設け
られていない領域で、第1の保護絶縁層111と接するように設けられる。したがって、
第1の保護絶縁層111および第2の保護絶縁層112により半導体層102を囲うこと
ができる。
以上の工程により、トランジスタ100を作製することができる。
〔加熱処理〕
第2の保護絶縁層112の形成後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理により、第1の
保護絶縁層111および第2の保護絶縁層112から半導体層102に対して酸素を供給
し、半導体層102中の酸素欠損を低減することができる。またこのとき、第1の保護絶
縁層111および第2の保護絶縁層112により、半導体層102からの酸素の放出を抑
制し、半導体層102中の酸素欠損の形成を抑制することができる。
以上がトランジスタ100の作製工程例についての説明である。
[構成例1の変形例]
以下では、上記構成例1で例示したトランジスタとは構成の一部が異なるトランジスタ
の構成例について説明する。なお、上記と重複する部分については説明を省略し、相違点
についてのみ詳細に説明する。また、位置や形状が異なる構成要素であっても、その機能
が同一である場合には、同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
〔変形例1〕
図3(A)、(B)に、以下で例示するトランジスタの断面概略図を示す。なお、上面
概略図は図1(A)を援用できる。図3に示すトランジスタは、主に、半導体層102と
第1の保護絶縁層111との間に絶縁層106を有している点で相違している。
半導体層102の下部に設けられた絶縁層106としては、加熱により酸素を放出する
酸化物絶縁材料を含むことが好ましい。半導体層102の下部に絶縁層106を設けるこ
とで、トランジスタの作製工程中の加熱処理などでかかる熱により、より多くの酸素を半
導体層102に供給することが可能となる。また絶縁層106と半導体層102を含む構
成を、第1の保護絶縁層111と第2の保護絶縁層112で囲う構成とすることにより、
絶縁層106から放出された酸素が外部(基板101側または第2の保護絶縁層112よ
りも上方)に放出することが抑制され、より効果的に半導体層102に酸素を供給するこ
とができる。
また、絶縁層106は、第1の保護絶縁層111の上面を覆うように設けることもでき
るが、図3に示すように、半導体層102と絶縁層106の上面形状が略一致するように
、同一のレジストマスクによって加工されていることが好ましい。このような構成とする
ことで、第1の保護絶縁層111と第2の保護絶縁層112とがゲート電極105および
一対の電極103の設けられない領域で接するため、酸素の拡散経路を遮断し、効果的に
半導体層102に酸素を供給することができる。
絶縁層106は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を
用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁
膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素
を含む酸化物絶縁膜は、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal Desorpt
ion Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1
.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm
以上である酸化物絶縁膜である。
絶縁層106として酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法によ
り形成する場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いる
ことが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリ
シラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二
酸化窒素などがある。
例えば、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以
上260℃以下、さらに好ましくは200℃以上240℃以下に保持し、処理室に原料ガ
スを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは
100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm
上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.25W/cm以上0.35W/cm
以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形
成する。
成膜条件として、上記圧力の処理室において上記パワー密度の高周波電力を供給するこ
とで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸
化が進むため、酸化物絶縁膜中における酸素含有量が化学量論比よりも多くなる。しかし
ながら、基板温度が、上記温度であると、シリコンと酸素の結合力が弱いため、加熱によ
り酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含
み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を形成することができる。
〔変形例2〕
図4には、トランジスタ100に隣接して容量素子120を形成した例を示している。
容量素子120は、トランジスタ100の一対の電極103の一方と、ゲート電極10
5と同一の導電膜を加工して形成された電極125との間に、ゲート絶縁層104と同一
の絶縁膜を加工して形成された誘電体層124を有する。
このように、容量素子120をトランジスタ100の作製に用いる膜を加工して形成す
ることで、工程を増やすことなく、トランジスタ100の作製と同時に容量素子120を
作製することができる。
なお、図4では、トランジスタ100の一対の電極103の一方を、容量素子120の
一方の電極として用いる構成を示したが、これに限られず、容量素子120の一方の電極
として、トランジスタ100の一対の電極103と同一の導電膜を加工して形成された異
なる電極を用いてもよい。また、ゲート電極105と電極125、並びにゲート絶縁層1
04と誘電体層124の少なくともいずれかを連続した一体物とし、共通に用いてもよい
ここで、ゲート絶縁層104および誘電体層124を構成する絶縁膜に用いる材料とし
ては、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化チタ
ン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムなどの高誘電率材料を用いることが好ま
しい。また、これらの材料にランタン、アルミニウム、イットリウム、またはタングステ
ンなどの金属や、これら金属の酸化物を含む材料を用いてもよい。また、上述の材料を含
む膜を積層して用いてもよい。
また、当該絶縁膜は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁
膜を用いることが好ましい。このような絶縁膜を用いることで、トランジスタの作製工程
中の加熱処理などでかかる熱により、ゲート絶縁層104から半導体層102に酸素を供
給することができる。
以上が変形例についての説明である。
[構成例2]
以下では、上記構成例1等とは構成の一部が異なるトランジスタの構成例について説明
する。なお、上記と重複する部分については、説明を省略する場合がある。
図5(A)に、本構成例で例示するトランジスタ200の上面概略図を示す。また図5
(B)、(C)にはそれぞれ、図5(A)中の切断線E−F、G−Hにおける断面概略図
を示す。なお、図5(A)では明瞭化のため一部の構成要素は明示していない。
トランジスタ200は、基板201上に設けられた溝部を有する絶縁層207と、絶縁
層207上に設けられ、溝部を埋め込むように設けられた半導体層202と、半導体層2
02上に設けられ、半導体層202と電気的に接続する一対の電極203と、一対の電極
203上に位置し、半導体層202と重なるゲート絶縁層204と、ゲート絶縁層204
上に位置し、半導体層202と重なるゲート電極205と、を有する。
また、半導体層202よりも下方に、絶縁層207の溝部の側面および底面を覆うよう
に第1の保護絶縁層211が設けられている。第1の保護絶縁層211は、図5に示すよ
うに絶縁層207の溝部が設けられていない領域における上面を覆って設けられているこ
とが好ましい。また、一対の電極203およびゲート電極205を覆うように第2の保護
絶縁層212が設けられている。さらに第1の保護絶縁層211と第2の保護絶縁層21
2とは、一対の電極203およびゲート電極205が設けられていない領域において、互
いに接して設けられている。
半導体層202、一対の電極203、ゲート絶縁層204、ゲート電極205等は、そ
れぞれ構成例1における半導体層102、一対の電極103、ゲート絶縁層104、ゲー
ト電極105等と同様の材料を用いることができる。また第1の保護絶縁層211および
第2の保護絶縁層212は、構成例1における第1の保護絶縁層111および第2の保護
絶縁層112と同様の材料を用いることができる。
第1の保護絶縁層211は、絶縁層207に設けられた溝部の側面および底面を覆って
設けられ、さらに半導体層202が当該溝部に埋め込まれるように設けられている。半導
体層202の側面および下面が第1の保護絶縁層211により囲まれている構成であるた
め、絶縁層207から半導体層202へ水素などの不純物が拡散することが抑制されると
ともに、半導体層202から絶縁層207に向かって酸素が放出されてしまうことが抑制
される。
また、溝部の深さを調整することで半導体層202の厚さを厚くすることができるため
、トランジスタ200のオン電流の増大や、ソース−ドレイン間の耐圧を向上させること
が容易となる。例えば、平坦面上に厚い半導体層を形成した場合では、その上層に設けら
れる膜が半導体層を被覆することが困難となり、膜が分断してしまう、または膜中に低密
度な領域が形成されてしまう恐れがある。一方、本構成例では、溝部を埋め込むように半
導体層202が設けられ、その上面の高さと第1の保護絶縁層211の上面の高さとが概
略一致するように形成される。したがって、その上層に設けられる膜の被覆性に悪影響を
及ぼすことなく、半導体層202を厚く形成することができる。
以上がトランジスタ200の構成例についての説明である。
[作製方法例2]
以下では、図5に例示したトランジスタ200の作製方法の一例について、図面を参照
して説明する。図6は、以下に例示する作製方法での各工程における断面概略図である。
〔絶縁層の形成〕
まず、基板201上に絶縁層207を形成する。
絶縁層207は、スパッタリング法、CVD法、または蒸着法等で形成することができ
る。
絶縁層207としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シ
リコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、
酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の絶
縁材料を用いることができる。
また、絶縁層207として、異なる絶縁材料からなる膜を積層して用いてもよい。絶縁
層207を積層構造とすることで、下方に設けられる膜を、後の溝部の形成時におけるエ
ッチングストッパとして機能させることができる。
〔溝部の形成〕
続いて、フォトリソグラフィ法などを用いて絶縁層207上にレジストマスクを形成し
、絶縁層207の上部をエッチングにより除去する。その後レジストマスクを除去するこ
とにより、絶縁層207に溝部を形成することができる。
ここで、上述のように、絶縁層207を異なる材料からなる多層構造とすることで、エ
ッチングを容易なものとすることができる。さらに、下方に設けられる層をエッチングス
トッパとして用いることにより、溝部の底面を平坦なものにできるため好ましい。
また、溝部の深さを深いものとする場合には、エッチングの途中でレジストマスクが消
失してしまう恐れがある。その場合には、絶縁層207のエッチング時にエッチングされ
にくい材料(すなわち、薄膜に対する絶縁層207の選択比が大きい材料)からなる薄膜
を予め形成し、レジストマスクにより当該薄膜をエッチングする。その後、薄膜をハード
マスクとして用いて絶縁層207の上部をエッチングすることにより溝部を形成してもよ
い。ハードマスクとして用いる薄膜が絶縁性の場合には、溝部の形成後、ハードマスクを
そのまま残存させてもよい。
〔第1の保護絶縁層の形成〕
続いて、絶縁層207上に、溝部の側面および底面を覆うように第1の保護絶縁層21
1を形成する(図6(A))。
第1の保護絶縁層211の成膜は、作製方法例1における第1の保護絶縁層111と同
様に形成する。
〔半導体層の形成〕
続いて、第1の保護絶縁層211上に、半導体膜を成膜する。溝部を半導体膜により完
全に埋め込む場合には、半導体膜の溝部と重なる部分の上面の高さが、第1の保護絶縁層
211の溝部と重ならない部分の高さと同等かそれ以上となるように成膜することが好ま
しい。
半導体膜の成膜は、上記作製方法例1と同様に成膜することができる。
半導体膜の成膜後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理は上記作製方法例1と同様に行
うことができる。加熱処理により、第1の保護絶縁層211から半導体膜(または半導体
層202)に酸素が供給され、半導体層202に含まれる酸化物半導体中の酸素欠損を低
減できる。なお、加熱処理は、半導体膜を成膜した直後に行ってもよいし、半導体膜を加
工して島状の半導体層202を形成した後に行ってもよい。
続いて、平坦化処理を行い、半導体膜の上面が第1の保護絶縁層211の溝部と重なら
ない部分の上面と一致するように加工することにより、溝部に埋め込まれた島状の半導体
層202を形成することができる(図6(B))。
平坦化処理としては、例えばCMP(Chemical Mechanical Po
lishing)などの研磨処理やエッチング処理を用いればよい。
ここで、第1の保護絶縁層211として酸化アルミニウムなどを用い、平坦化処理とし
てCMPなどの研磨処理を用いた場合、第1の保護絶縁層211をエッチングストッパと
して機能させることができる。したがって、平坦化処理により半導体層202の厚さが薄
くなることを抑制でき、さらにはその厚さのばらつきも低減させることができる。
〔一対の電極の形成〕
続いて、第1の保護絶縁層211および半導体層202上に導電膜を成膜する。その後
フォトリソグラフィ法などを用いて導電膜上にレジストマスクを形成し、導電膜の不要な
部分をエッチングにより除去する。その後レジストマスクを除去することにより、一対の
電極203を形成することができる(図6(C))。
導電膜は、例えばスパッタリング法、蒸着法、CVD法などにより成膜することができ
る。
ここで、図6(C)に示すように、導電膜のエッチングの際に半導体層202の上部の
一部がエッチングされ、一対の電極203と重ならない部分が薄膜化することがある。し
たがって、半導体層202となる半導体膜の厚さ(すなわち、溝部の深さ)を、エッチン
グされる深さを考慮して予め厚く形成しておくことが好ましい。
また、図には明示しないが、導電膜のエッチングの際に第1の保護絶縁層211の一部
もエッチングされ、薄膜化することがある。
〔ゲート絶縁層、ゲート電極の形成〕
続いて、半導体層202、一対の電極203、第1の保護絶縁層211上に絶縁膜を成
膜する。さらに当該絶縁膜上に導電膜を成膜する。その後フォトリソグラフィ法などを用
いて導電膜上にレジストマスクを形成し、導電膜および絶縁膜の不要な部分をエッチング
により除去する。その後レジストマスクを除去することにより、ゲート電極205および
ゲート絶縁層204を形成することができる(図6(D))。
ゲート絶縁層204となる絶縁膜、ゲート電極205となる導電膜は、上記作製方法例
1と同様の方法により形成できる。
なお、ここではゲート絶縁層204をゲート電極205の形成時に同時にエッチングし
、ゲート電極205と同様の上面形状となるようにゲート絶縁層204を加工する場合に
ついて説明するが、ゲート絶縁層204がゲート電極205よりも外側に延在するような
上面形状となるように、それぞれを個別に加工してもよい。なおこのとき、フォトリソグ
ラフィ法等に用いる露光マスクとして、グレートーンマスクやハーフトーンマスクなどの
多諧調マスクを用いると、工程を簡略化できるため好ましい。
〔第2の保護絶縁層の形成〕
続いて、第1の保護絶縁層211、一対の電極203、ゲート絶縁層204、およびゲ
ート電極205上に、第2の保護絶縁層212を形成する(図6(E))。
第2の保護絶縁層212は、第1の保護絶縁層211と同様の方法により形成すること
ができる。
ここで、第2の保護絶縁層212は、一対の電極203およびゲート電極205が設け
られていない領域で、第1の保護絶縁層211と接するように設けられる。したがって、
第1の保護絶縁層211および第2の保護絶縁層212により半導体層202を囲うこと
ができる。
以上の工程により、トランジスタ200を作製することができる。
〔加熱処理〕
第2の保護絶縁層212の形成後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理により、第1の
保護絶縁層211および第2の保護絶縁層212から半導体層202に対して酸素を供給
し、半導体層202中の酸素欠損を低減することができる。またこのとき、第1の保護絶
縁層211および第2の保護絶縁層212により、半導体層202からの酸素の放出を抑
制し、半導体層202中の酸素欠損の形成を抑制することができる。
以上がトランジスタ200の作製工程例についての説明である。
[構成例2の変形例]
以下では、上記構成例2で例示したトランジスタとは構成の一部が異なるトランジスタ
の構成例について説明する。なお、上記と重複する部分については説明を省略し、相違点
についてのみ詳細に説明する。また、位置や形状が異なる構成要素であっても、その機能
が同一である場合には、同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
〔変形例1〕
図7(A)、(B)に、以下で例示するトランジスタの断面概略図を示す。なお、上面
概略図は図5(A)を援用できる。図7に示すトランジスタは、主に、半導体層202と
第1の保護絶縁層211との間に絶縁層206を有している点で相違している。
絶縁層207に設けられた溝部において、絶縁層206は、第1の保護絶縁層211の
側面および上面を覆って設けられている。また絶縁層206は、半導体層202の側面お
よび下面を覆って設けられている。
半導体層202の下部に設けられた絶縁層206としては、加熱により酸素を放出する
酸化物絶縁材料を含むことが好ましい。半導体層202の下部に絶縁層206を設けるこ
とで、トランジスタの作製工程中の加熱処理などでかかる熱により、より多くの酸素を半
導体層202に供給することが可能となる。また絶縁層206と半導体層202を含む構
成を、第1の保護絶縁層211と第2の保護絶縁層212で囲う構成とすることにより、
絶縁層206から放出された酸素が外部(絶縁層207側または第2の保護絶縁層212
よりも上方)に放出することが抑制され、より効果的に半導体層202に酸素を供給する
ことができる。
また、絶縁層206は、第1の保護絶縁層211の溝部と重ならない領域の上面も覆う
ように設けることもできるが、平坦化処理により溝部の内側に設けられるように加工され
ていることが好ましい。このような構成とすることで、第1の保護絶縁層211と第2の
保護絶縁層212とがゲート電極205および一対の電極203の設けられない領域で接
するため、酸素の拡散経路を遮断し、効果的に半導体層202に酸素を供給することがで
きる。
絶縁層206は、上記絶縁層106と同様に、化学量論的組成を満たす酸素よりも多く
の酸素を含む酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。
〔変形例2〕
図8には、トランジスタ200に隣接して容量素子220を形成した例を示している。
容量素子220は、トランジスタ200の一対の電極203の一方と、ゲート電極20
5と同一の導電膜を加工して形成された電極225との間に、ゲート絶縁層204と同一
の絶縁膜を加工して形成された誘電体層224を有する。
このように、容量素子220をトランジスタ200の作製に用いる膜を加工して形成す
ることで、工程を増やすことなく、トランジスタ200の作製と同時に容量素子220を
作製することができる。
なお、図8では、トランジスタ200の一対の電極203の一方を、容量素子220の
一方として用いる構成を示したが、これに限られず、容量素子220の一方の電極として
、トランジスタ200の一対の電極203と同一の導電膜を加工して形成された異なる電
極を用いてもよい。また、ゲート電極205と電極225、並びにゲート絶縁層204と
誘電体層224の少なくともいずれかを連続した一体物とし、共通に用いてもよい。
ここで、ゲート絶縁層204および誘電体層224を構成する絶縁膜に用いる材料とし
ては、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化チタ
ン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムなどの高誘電率材料を用いることが好ま
しい。また、これらの材料にランタン、アルミニウム、イットリウム、またはタングステ
ンなどの金属や、これら金属の酸化物を含む材料を用いてもよい。また、上述の材料を含
む膜を積層して用いてもよい。
また、当該絶縁膜は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁
膜を用いることが好ましい。このような絶縁膜を用いることで、トランジスタの作製工程
中の加熱処理などでかかる熱により、ゲート絶縁層204からも半導体層202に酸素を
供給することができる。
〔変形例3〕
基板上に複数のトランジスタを配置する場合、一つのトランジスタに対して一つの溝部
を設けるのではなく、複数のトランジスタに対して一つの溝部を設ける構成とすることで
、トランジスタをより高密度に集積することができる。
その一例として、図9では、4つのトランジスタ200を直列に接続する場合において
、絶縁層207に設けられた一つの溝部の上部に4つのトランジスタ200を形成する場
合を示している。図9(A)は、上面概略図であり、図9(B)は図9(A)中の切断線
I−Jにおける断面概略図である。
図9(B)に示すように、絶縁層207に形成された一つの溝部の上部に、4つのトラ
ンジスタ200が形成されている。また隣接する2つのトランジスタ200において、共
通の電極203が設けられていることにより、当該2つのトランジスタ200が直列に接
続されている。一方ゲート電極205はそれぞれのトランジスタ200に独立に設けられ
ている。
第1の保護絶縁層211と第2の保護絶縁層212とは、両端に設けられた電極203
よりも外側の領域で接し、4つのトランジスタ200を囲うように設けられている。
このような直列接続されたトランジスタ200を適用可能な回路構成の一例を、図9(
C)に示す。図9(C)に示す回路は、4つトランジスタと3つの容量素子を有する。隣
接する2つのトランジスタにおいて、一方のトランジスタのソースまたはドレインが、他
方のトランジスタのソースまたはドレインと電気的に接続されノードを形成し、当該ノー
ドに、容量素子の一方の電極が電気的に接続されている。
例えば、容量素子は上記変形例2で例示した容量素子220の構成を適用することがで
きる。
図9(C)に示す回路は、以下に示すような電位を与えることで例えばシフトレジスタ
として機能させることができる。
3つの容量素子のそれぞれの他方の電極には、共通電位が与えられる。また、4つのト
ランジスタのうち、左から1つめと3つめのトランジスタのゲートには同一のクロック信
号(CLK1)が与えられ、2つめと4つめのトランジスタのゲートには同一のクロック
信号(CLK2)が与えられる。また1つめのトランジスタのソースまたはドレインの一
方を入力電位(IN)が与えられる入力端子、4つめのトランジスタのソースまたはドレ
インの一方を出力電位(OUT)が出力される出力端子とする。CLK1とCLK2とし
て、それぞれ重複することなく交互にトランジスタをオン状態とさせる電位(例えばハイ
レベル電位)となるようなクロック信号を用いることにより、入力端子に与えられる電位
の情報を左から右側にシフトさせることができる。
また、図9(D)に示す構成は、図9(C)の回路に直列接続された複数の読み出し用
のトランジスタ260を付加した構成である。トランジスタ260の各々は、容量素子の
一方の電極のノードに電気的に接続されている。また、各々の容量素子の他方の電極には
読み出し用の電位が与えられる。このような構成とすることで、図9(D)に示す回路を
容量素子の一方の電極が接続されたノードに保持された電位の情報を随時読み出し可能な
NAND型の記憶装置として機能させることができる。ここで、例えばトランジスタ26
0は、トランジスタ200と同様に酸化物半導体が適用されたトランジスタを用いてもよ
いし、以下の実施の形態で例示するように、異なる半導体が適用されたトランジスタを用
いてもよい。
以上が変形例についての説明である。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で例示したトランジスタとは構成の一部が異なるトラ
ンジスタの構成例について説明する。なお、上記と重複する部分については、説明を省略
し、相違点についてのみ詳細に説明する。また、位置や形状が異なる構成要素であっても
、その機能が同一である場合には、同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
本発明の一態様の半導体装置は、酸化物半導体層と、該酸化物半導体層と重なるゲート
絶縁層及び保護絶縁層との間に、酸化物半導体層を構成する金属元素のうち、少なくとも
一の金属元素を構成元素として含む酸化物層を有することが好ましい。これにより、酸化
物半導体層と、該酸化物半導体層と重なる絶縁層との界面にトラップ準位が形成されるこ
とを抑制することができるため、トランジスタの電気特性の劣化を抑制することができる
すなわち、本発明の一態様は、酸化物半導体層の少なくとも上面及び下面が酸化物半導
体層の界面準位形成防止のためのバリア膜として機能する酸化物層によって覆われ、チャ
ネル幅方向における酸化物半導体層の上面及び側面がゲート絶縁層を介してゲート電極に
よって覆われ、且つ、酸化物半導体層を包み込むように酸化アルミニウム膜を含む絶縁層
を設けた構成とすることがより好ましい。このような構成とすることで、酸化物半導体層
中及び界面においてキャリアの生成要因となる酸素欠損の生成及び不純物の混入を抑制す
ることが可能となるため、酸化物半導体層を高純度真性化することができる。高純度真性
化とは、酸化物半導体層を真性または実質的に真性にすることをいう。よって、当該酸化
物半導体層を含むトランジスタの電気特性の変動を抑制し、信頼性の高い半導体装置を提
供することが可能となる。
なお、本明細書等において実質的に真性という場合、酸化物半導体層のキャリア密度は
、1×1017/cm未満、1×1015/cm未満、または1×1013/cm
未満である。酸化物半導体層を高純度真性化することで、トランジスタに安定した電気特
性を付与することができる。
より具体的には、例えば以下の構成とすることができる。
[構成例1]
図10(A)、(B)に、以下で例示するトランジスタ150の断面概略図を示す。な
お、上面概略図については、図1(A)を援用できる。図10に示すトランジスタ150
は、主に第1の酸化物層151および第2の酸化物層152を有している点で、実施の形
態1で例示したトランジスタ100と相違している。
第1の酸化物層151は、第1の保護絶縁層111と半導体層102の間に設けられて
いる。また、第2の酸化物層152は、半導体層102とゲート絶縁層104との間に設
けられている。
より具体的には、第2の酸化物層152は、その上面が一対の電極103の下面、およ
びゲート絶縁層104の下面に接して設けられている。
第1の酸化物層151および第2の酸化物層152は、それぞれ半導体層102と同一
の金属元素を一種以上含む酸化物を含む。
なお、半導体層102と第1の酸化物層151の境界、または半導体層102と第2の
酸化物層152との境界は不明瞭である場合がある。
例えば、第1の酸化物層151および第2の酸化物層152は、In若しくはGaを含
み、代表的には、In−Ga系酸化物、In−Zn系酸化物、In−M−Zn系酸化物(
MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)であり、且つ半導体層
102よりも伝導帯の下端のエネルギーが真空準位に近い材料を用いる。代表的には、第
1の酸化物層151または第2の酸化物層152の伝導帯の下端のエネルギーと、半導体
層102の伝導帯の下端のエネルギーとの差が、0.05eV以上、0.07eV以上、
0.1eV以上、または0.15eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以
下、または0.4eV以下とすることが好ましい。
半導体層102を挟むように設けられる第1の酸化物層151および第2の酸化物層1
52に、半導体層102に比べてスタビライザとして機能するGaの含有量の多い酸化物
を用いることにより、半導体層102からの酸素の放出を抑制することができる。
半導体層102として、例えばIn:Ga:Zn=1:1:1または3:1:2の原子
数比のIn−Ga−Zn系酸化物を用いた場合、第1の酸化物層151または第2の酸化
物層152として、例えばIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:3:6、1
:6:4、1:6:8、1:6:10、または1:9:6などの原子数比のIn−Ga−
Zn系酸化物を用いることができる。なお、半導体層102、第1の酸化物層151およ
び第2の酸化物層152の原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイ
ナス20%の変動を含む。また、第1の酸化物層151と第2の酸化物層152は、組成
の同じ材料を用いてもよいし、異なる組成の材料を用いてもよい。
また、半導体層102としてIn−M−Zn系酸化物を用いた場合、半導体層102と
なる半導体膜を成膜するために用いるターゲットは、該ターゲットが含有する金属元素の
原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとしたときに、x/yの値が1/3以
上6以下、好ましくは1以上6以下であり、z/yが1/3以上6以下、好ましくは
1以上6以下の原子数比の酸化物を用いることが好ましい。なお、z/yを6以下と
することで、後述するCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の
原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、3:1:2などがある。
また、第1の酸化物層151、第2の酸化物層152としてIn−M−Zn系酸化物を
用いた場合、第1の酸化物層151、第2の酸化物層152となる酸化物膜を成膜するた
めに用いるターゲットは、該ターゲットが含有する金属元素の原子数比をIn:M:Zn
=x:y:zとしたときに、x/y<x/yであり、z/yの値が1
/3以上6以下、好ましくは1以上6以下の原子数比の酸化物を用いることが好ましい。
なお、z/yを6以下とすることで、後述するCAAC−OS膜が形成されやすくな
る。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:4、
1:3:6、1:3:8などがある。
また、第1の酸化物層151および第2の酸化物層152に、半導体層102に比べて
伝導帯の下端のエネルギーが真空準位に近い材料を用いることにより、半導体層102に
主としてチャネルが形成され、半導体層102が主な電流経路となる。このように、チャ
ネルが形成される半導体層102を、同じ金属元素を含む第1の酸化物層151および第
2の酸化物層152で挟持することにより、これらの界面準位の生成が抑制され、トラン
ジスタの電気特性における信頼性が向上する。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効
果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とす
るトランジスタの半導体特性を得るために、半導体層102、第1の酸化物層151、第
2の酸化物層152のキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比
、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
ここで、半導体層102の厚さは、少なくとも第1の酸化物層151よりも厚く形成す
ることが好ましい。半導体層102が厚いほど、トランジスタのオン電流を高めることが
できる。また、第1の酸化物層151は半導体層102の界面準位の生成を抑制する効果
が失われない程度の厚さであればよい。例えば、半導体層102の厚さは、第1の酸化物
層151の厚さに対して1倍よりも大きく、好ましくは2倍以上、より好ましくは4倍以
上、より好ましくは6倍以上とすればよい。
また、第2の酸化物層152も第1の酸化物層151と同様に、半導体層102の界面
準位の生成を抑制する効果が失われない程度の厚さであればよい。例えば、第1の酸化物
層151と同等またはそれ以下の厚さとすればよい。第2の酸化物層152が厚いと、ゲ
ート電極105による電界が半導体層102に届きにくくなる恐れがあるため、第2の酸
化物層152は薄く形成することが好ましい。なおこれに限られず、第2の酸化物層15
2の厚さはゲート絶縁層104の耐圧を考慮して、トランジスタ150を駆動させる電圧
に応じて適宜設定すればよい。
また、図10(B)に示すように、酸化物層151の下面よりも、酸化物層151の周
囲における第1の保護絶縁層111の上面を低くし、ゲート電極105が半導体層102
の側面の下部を囲う構成とすることが好ましい。その結果、半導体層102の側面の下部
にまでゲート電極105による電界が十分にかかり、トランジスタ150のオン電流を増
大させることができる。同様に、図27に示すように、酸化物層151の下面よりもゲー
ト電極105の下面を低くすると、よりトランジスタ150のオン電流を増大させること
ができるため好ましい。
ここで、トランジスタ150のチャネル形成領域におけるバンド構造について説明する
図11(A)、(B)は、チャネル形成領域の厚さ方向におけるエネルギーバンド構造
を模式的に示している。
図11(A)、(B)において、EcI1、EcS1、EcS2、EcS3、EcI2
はそれぞれ第1の保護絶縁層111、第1の酸化物層151、半導体層102、第2の酸
化物層152、ゲート絶縁層104の伝導帯下端のエネルギーを模式的に示している。な
おここでは便宜上、それぞれの層の厚さは考慮していない。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(電子親和力ともいう)は、真空準
位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう)からエネルギー
ギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(例えば
HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真
空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultrav
iolet Photoelectron Spectroscopy)装置(例えばP
HI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
図11(A)に示すように、第1の酸化物層151、半導体層102、第2の酸化物層
152において、伝導帯下端のエネルギーはこれらの間に障壁が無く連続的に変化する。
これは、第1の酸化物層151、半導体層102、第2の酸化物層152の組成が近似す
ることにより酸素が相互に拡散しやすく、2層の間に混合層とも呼ぶべき層が形成されて
いるためと理解できる。
なお、図11(A)では第1の酸化物層151及び第2の酸化物層152が同様のエネ
ルギーギャップを有する酸化物層である場合について示したが、それぞれが異なるエネル
ギーギャップを有する酸化物層であっても構わない。例えば、EcS1よりもEcS3が
高いエネルギーを有する場合、バンド構造の一部は、図11(B)のように示される。ま
た、図示しないが、EcS3よりもEcS1が高いエネルギーを有していても構わない。
図11(A)、(B)より、チャネル形成領域において半導体層102がウェル(井戸
)となり、チャネルが半導体層102に形成されることがわかる。なお、第1の酸化物層
151、半導体層102、および第2の酸化物層152は伝導帯下端のエネルギーが連続
的に変化しているため、U字型井戸(U Shape Well)とも呼ぶことができる
。またこのような構成で形成されたチャネルを埋め込みチャネルということもできる。
第1の酸化物層151及び第2の酸化物層152は、半導体層102を構成する金属元
素を一種以上含む酸化物であるから、第1の酸化物層151、半導体層102および第2
の酸化物層152が積層された積層構造は主成分を共通して積層された酸化物積層ともい
える。(以下、第1の酸化物層151、半導体層102および第2の酸化物層152が積
層された積層構造を酸化物積層とも表記する。)主成分を共通として積層された酸化物積
層は、各層を単に積層するのではなく、連続接合(ここでは、特に伝導帯下端のエネルギ
ーが各層の間で連続的に変化するU字型の井戸構造)が形成されるように作製することが
好ましい。なぜなら、各層の界面にトラップ中心や再結合中心のような欠陥準位を形成す
るような不純物が混在していると、エネルギーバンドの連続性が失われ、界面でキャリア
がトラップあるいは再結合により消滅してしまうためである。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装
置(例えばスパッタリング装置)を用いて各層を大気に触れさせることなく連続して積層
することが好ましい。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとっ
て不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポ
ンプを用いて高真空排気(5×10−7Pa〜1×10−4Pa程度まで)することが好
ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャン
バー内に気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
高純度真性酸化物半導体を得るためには、チャンバー内を高真空排気するのみならずス
パッタガスの高純度化も必要である。スパッタガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガス
は、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下にま
で高純度化したガスを用いることで酸化物半導体に水分等が取り込まれることを可能な限
り防ぐことができる。
半導体層102の上層または下層に設けられる第1の酸化物層151及び第2の酸化物
層152はバリア層として機能し、酸化物積層に接する絶縁層(第1の保護絶縁層111
及びゲート絶縁層104)と、酸化物積層との界面に形成されるトラップ準位の影響が、
トランジスタのキャリアの主な経路(キャリアパス)となる半導体層102へと及ぶこと
を抑制することができる。
例えば、半導体層に含まれる酸素欠損は、酸化物半導体のエネルギーギャップ内の深い
エネルギー位置に存在する局在準位として顕在化する。このような局在準位にキャリアが
トラップされることで、トランジスタの信頼性が低下するため、半導体層に含まれる酸素
欠損を低減することが必要となる。酸化物積層においては、半導体層102と比較して酸
素欠損の生じにくい酸化物層を半導体層102の上下に接して設けることで、半導体層1
02における酸素欠損を低減することができる。例えば、半導体層102は、一定電流測
定法(CPM:Constant Photocurrent Method)により測
定された局在準位による吸収係数を1×10−3/cm未満、好ましくは1×10−4
cm未満とすることができる。
また、半導体層102が、構成元素の異なる絶縁層(例えば酸化シリコン膜を含む絶縁
層)と接する場合、2層の界面に界面準位が形成され、該界面準位はチャネルを形成する
ことがある。このような場合、しきい値電圧の異なる第2のトランジスタが出現し、トラ
ンジスタの見かけ上のしきい値電圧が変動することがある。しかしながら、酸化物積層に
おいては半導体層102を構成する金属元素を一種以上含んで第1の酸化物層151を有
しているため、第1の酸化物層151と半導体層102の界面に界面準位を形成しにくく
なる。よって第1の酸化物層151を設けることにより、トランジスタのしきい値電圧な
どの電気特性のばらつきを低減することができる。
また、ゲート絶縁層104と半導体層102との界面にチャネルが形成される場合、該
界面で界面散乱が起こり、トランジスタの電界効果移動度が低下する。しかしながら、酸
化物積層においては、半導体層102を構成する金属元素を一種以上含んで第2の酸化物
層152を有しているため、半導体層102と第2の酸化物層152との界面ではキャリ
アの散乱が起こりにくく、トランジスタの電界効果移動度を高くすることができる。
[構成例2]
図12(A)、(B)に、以下で例示するトランジスタ160の断面概略図を示す。な
お、上面概略図については、図1(A)を援用できる。図12に示すトランジスタ160
は、主に第2の酸化物層152の形状が異なる点で、上記トランジスタ150と相違して
いる。
トランジスタ160において、第2の酸化物層152は、その下面が一対の電極103
のそれぞれの上面に接して設けられている。さらに、一対の電極103が設けられていな
い領域において、半導体層102の上面および側面に接して設けられている。
図12に示す構成では、第2の酸化物層152およびゲート絶縁層104の上面形状が
、ゲート電極105の上面形状と概略一致するように、同一のフォトマスクを用いて加工
されている。また、第2の保護絶縁層112が、第2の酸化物層152およびゲート絶縁
層104のそれぞれの端部に接して設けられている。このような構成とすることにより、
第2の酸化物層152およびゲート絶縁層104の端部を介して、半導体層102から酸
素が脱離することを抑制することができる。
また、図12(B)に示すように、トランジスタ160の半導体層102は、その上面
だけでなく、側面も第2の酸化物層152と接して設けられている。すなわち、半導体層
102のチャネル形成領域が第1の酸化物層151と第2の酸化物層152とで囲われた
構成となっている。
このような構成とすることで、半導体層102の側面に接して設けられる第2の酸化物
層152により、半導体層102の側面においても界面準位の形成を抑制することができ
る。その結果、半導体層102の側面近傍に形成されるチャネルを積極的に用いる場合で
あってもトランジスタの電気特性の変動を抑制することができ、高いオン電流と、高い信
頼性を兼ね備えたトランジスタを実現することができる。
また、図12(B)に示すように、酸化物層151の下面よりも、酸化物層151の周
囲における第1の保護絶縁層111の上面を低くし、ゲート電極105が半導体層102
の側面の下部を囲う構成とすることが好ましい。その結果、半導体層102の側面の下部
にまでゲート電極105による電界が十分にかかり、トランジスタ160のオン電流を増
大させることができる。同様に、図28に示すように、酸化物層151の下面よりもゲー
ト電極105の下面を低くすると、よりトランジスタ160のオン電流を増大させること
ができるため好ましい。
また、実施の形態1で例示した、加熱により酸素を放出する絶縁層106を適用するこ
ともできる。
図13(A)、(B)に、上記トランジスタ160とは異なる構成のトランジスタ17
0の断面概略図を示す。
トランジスタ170は主に、第1の酸化物層151と第1の保護絶縁層111との間に
絶縁層106を有している点で、トランジスタ160と相違している。
図13(A)、(B)に示すように、半導体層102、第1の酸化物層151、および
絶縁層106を島状に加工し、これらを覆うように第2の酸化物層152を設け、さらに
下側に第1の保護絶縁層111を設けることにより、絶縁層106が放出する酸素をより
効果的に、第1の酸化物層151を介して半導体層102に供給することができる。
また、図13(B)に示すように、絶縁層106の下面よりも、絶縁層106の周囲に
おける第1の保護絶縁層111の上面を低くし、ゲート電極105が半導体層102の側
面の下部を囲う構成とすることが好ましい。その結果、半導体層102の側面の下部にま
でゲート電極105による電界が十分にかかり、トランジスタ170のオン電流を増大さ
せることができる。同様に、図29(A)(B)に示すように、酸化物層151の下面よ
りもゲート電極105の下面を低くすると、よりトランジスタ170のオン電流を増大さ
せることができるため好ましい。
また、図13(C)、(D)に、トランジスタ170とは一部の構成が異なるトランジ
スタ180の断面概略図を示している。トランジスタ180は、島状に加工されていない
絶縁層106、第1の酸化物層151、および第2の酸化物層152を有している。第1
の酸化物層151および第2の酸化物層152として、バンドギャップの十分大きな材料
を用いることで、このような構成を実現できる。
なお、トランジスタ180の構成とする場合、図示しない領域において、絶縁層106
、第1の酸化物層151、および第2の酸化物層152がエッチングされ、第1の保護絶
縁層111と第2の保護絶縁層112とが接触する領域を設けることが好ましい。例えば
、第1の保護絶縁層111と第2の保護絶縁層112とに囲まれる領域に複数のトランジ
スタを設ける構成としてもよい。
また、図13(D)に示すように、半導体層102の下面よりも、半導体層102の周
囲における第1の保護絶縁層111の上面を低くし、ゲート電極105が半導体層102
の側面の下部を囲う構成とすることが好ましい。その結果、半導体層102の側面の下部
にまでゲート電極105による電界が十分にかかり、トランジスタ180のオン電流を増
大させることができる。同様に、図29(C)(D)に示すように、半導体層102の下
面よりもゲート電極105の下面を低くすると、よりトランジスタ180のオン電流を増
大させることができるため好ましい。
[構成例3]
図14(A)、(B)に、以下で例示するトランジスタ250の断面概略図を示す。な
お、上面概略図については、図1(A)を援用できる。図14に示すトランジスタ250
は、主に第1の酸化物層251および第2の酸化物層252を有している点で、実施の形
態1で例示したトランジスタ200と相違している。
第1の酸化物層251は、第1の保護絶縁層211と半導体層202の間に設けられて
いる。また、第2の酸化物層252は、半導体層202とゲート絶縁層204との間に設
けられている。
より具体的には、絶縁層207に設けられた溝部において、第1の酸化物層251は第
1の保護絶縁層211の側面および上面を覆って設けられている。また第1の酸化物層2
51は、半導体層202の下面および側面に接して設けられている。
また、第2の酸化物層252は、その下面が一対の電極203のそれぞれの上面に接し
て設けられている。さらに、一対の電極203が設けられていない領域において、半導体
層202に上面に接して設けられている。
第1の酸化物層251および第2の酸化物層252は、それぞれ半導体層202と同一
の金属元素を一種以上含む酸化物を含む。
なお、半導体層202と第1の酸化物層251の境界、または半導体層202と第2の
酸化物層252との境界は不明瞭である場合がある。
第1の酸化物層251および第2の酸化物層252としては、例えば上記第1の酸化物
層151および第2の酸化物層152と同様の材料を用いることができる。
図14に示す構成では、第2の酸化物層252およびゲート絶縁層204の上面形状が
、ゲート電極205の上面形状と概略一致するように、同一のフォトマスクを用いて加工
されている。また、第2の保護絶縁層212が、第2の酸化物層252およびゲート絶縁
層204のそれぞれの端部に接して設けられている。このような構成とすることにより、
第2の酸化物層252およびゲート絶縁層204の端部を介して、半導体層202から酸
素が脱離することを抑制することができる。
また、図14(B)に示すように、トランジスタ250の半導体層202は、その下面
だけでなく側面が第1の酸化物層251と接して設けられ、且つ、半導体層202の上面
が第2の酸化物層252と接して設けられている。すなわち、半導体層202のチャネル
形成領域が第1の酸化物層251と第2の酸化物層252とで囲われた構成となっている
このような構成とすることで、半導体層202のチャネル形成領域において、その表面
の界面準位の形成が抑制することができる。したがって、トランジスタの電気特性の変動
を抑制することができ、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
ここで、半導体層202の厚さは、少なくとも第1の酸化物層251よりも厚く形成す
ることが好ましい。半導体層202が厚いほど、トランジスタのオン電流を高めることが
できる。また、第1の酸化物層251は半導体層202の界面準位の生成を抑制する効果
が失われない程度の厚さであればよい。例えば、半導体層202の厚さは、第1の酸化物
層251の厚さに対して1倍よりも大きく、好ましくは2倍以上、より好ましくは4倍以
上、より好ましくは6倍以上とすればよい。
また、絶縁層207に設けられる溝部の深さは、第1の保護絶縁層211、第1の酸化
物層251および半導体層202のそれぞれの加工後の厚さを考慮して適宜設定すればよ
い。また溝部の幅は、トランジスタ250のチャネル長およびチャネル幅に応じて、適宜
設定すればよい。
また、第2の酸化物層252も第1の酸化物層251と同様に、半導体層202の界面
準位の生成を抑制する効果が失われない程度の厚さであればよい。例えば、第1の酸化物
層251と同等またはそれ以下の厚さとすればよい。第2の酸化物層252が厚いと、ゲ
ート電極205による電界が半導体層202に届きにくくなる恐れがあるため、第2の酸
化物層252は薄く形成することが好ましい。なおこれに限られず、第2の酸化物層25
2の厚さはゲート絶縁層204の耐圧を考慮して、トランジスタ250を駆動させる電圧
に応じて適宜設定すればよい。
また、実施の形態1の変形例1で例示した、加熱により酸素を放出する絶縁層206を
適用することもできる。
図14(C)、(D)に、上記トランジスタ250とは異なる構成のトランジスタ27
0の断面概略図を示す。
トランジスタ270は、主に、第1の酸化物層251と第1の保護絶縁層211との間
に絶縁層206を有する点、および半導体層202が溝部を覆って設けられている点で、
トランジスタ250とは相違している。
このように、溝部を埋めるように第1の酸化物層251を設けることにより、チャネル
形成領域において、半導体層202と絶縁層206との物理的な距離を大きくとることが
できる。したがって、チャネル形成領域において、半導体層202の界面に形成される界
面準位をより低減できる。
図15には、上記トランジスタ250および270とは異なる構成のトランジスタ28
0を直列に接続した場合について示している。トランジスタ280は主に、第1の酸化物
層251が溝部を覆って設けられている点で、トランジスタ270と相違している。
このように、溝部に絶縁層206を埋め込み、その上層に第1の酸化物層251および
半導体層202を設ける構成とすることで、絶縁層206の体積を容易に増やすことがで
き、その結果、半導体層202に供給される酸素の量を増大させることができる。さらに
、このような構成とすることで、絶縁層206の上面に段差が形成されないため、その上
層に設けられる第1の酸化物層251や半導体層202などの被覆性を低下させることな
く、絶縁層206の厚さを厚く形成することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置に好適に用いることのできる酸化物半
導体について説明する。
酸化物半導体は、エネルギーギャップが3.0eV以上と大きく、酸化物半導体を適切
な条件で加工し、そのキャリア密度を十分に低減して得られた酸化物半導体膜が適用され
たトランジスタにおいては、オフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流(オフ電流)
を、従来のシリコンを用いたトランジスタと比較して極めて低いものとすることができる
適用可能な酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn
)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体
を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザとして、それら
に加えてガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)
、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタノイド(例えば
、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ガドリニウム(Gd))から選ばれた一種、ま
たは複数種が含まれていることが好ましい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸
化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸
化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZO
とも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−
Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Z
n系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn
系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸
化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化
物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物
、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、
In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、I
n−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−
Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、I
n−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化
物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外
の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない
)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれ
た一の金属元素または複数の金属元素、若しくは上記のスタビライザとしての元素を示す
。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)
で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:3:2、In:Ga
:Zn=1:3:4、In:Ga:Zn=1:3:6、In:Ga:Zn=3:1:2あ
るいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成
の近傍の酸化物を用いるとよい。
酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水
素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジス
タのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成
後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を
除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から
酸素も同時に減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水
素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理
を行うことが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、
加酸素化処理と記す場合がある、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成
よりも多くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素または水分
が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化また
はi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。
なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく
(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下
、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下で
あることをいう。
またこのように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは
、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジス
タがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、
好ましくは1×10−21A以下、さらに好ましくは1×10−24A以下、または85
℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、さらに好ましくは1×
10−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル
型のトランジスタの場合、ゲート電圧がしきい値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体
的には、ゲート電圧がしきい値電圧よりも1V以上、2V以上または3V以上小さければ
、トランジスタはオフ状態となる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。
非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Cry
stalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体
膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度
で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「
垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。
従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表
す。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elec
tron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち
結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、C
AAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観
察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原
子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹
凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面T
EM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列している
ことを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られ
ない。
図23(a)は、CAAC−OS膜の断面TEM像である。また、図23(b)は、図
23(a)をさらに拡大した断面TEM像であり、理解を容易にするために原子配列を強
調表示している。
図23(c)は、図23(a)のA−O−A’間において、丸で囲んだ領域(直径約4
nm)の局所的なフーリエ変換像である。図23(c)より、各領域においてc軸配向性
が確認できる。また、A−O間とO−A’間とでは、c軸の向きが異なるため、異なるグ
レインであることが示唆される。また、A−O間では、c軸の角度が14.3°、16.
6°、26.4°のように少しずつ連続的に変化していることがわかる。同様に、O−A
’間では、c軸の角度が−18.3°、−17.6°、−15.9°と少しずつ連続的に
変化していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に対し、電子回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が
観測される。例えば、CAAC−OS膜の上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の
電子線を用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を行うと、スポットが観測さ
れる(図24(A)参照。)。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有し
ていることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方
体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10
nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。た
だし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領
域を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm以上、5μm
以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)
装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS
膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピーク
が現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属され
ることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−p
lane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピーク
は、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸
化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)
として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面
に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを
56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は
不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平
行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に
配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を
行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面ま
たは上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の
形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成
面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい
。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長に
よって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶
部の割合が高くなることがある。また、不純物が添加されたCAAC−OS膜は、不純物
が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成され
ることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane
法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現
れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向
性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍
にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素
、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリ
コンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸
化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させ
る要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半
径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜
の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不
純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化
物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによっ
てキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性また
は実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体
膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当
該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノ
ーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度
真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体
膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる
。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する
時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高
く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定とな
る場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特
性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することがで
きない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以
下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10n
m以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrys
tal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline O
xide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、T
EMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以
上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異な
る結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。
従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない
場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD
装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を
示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径
(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行
うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、
結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回
折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行
うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、n
c−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観
測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そ
のため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし
、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−
OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、C
AAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
酸化物半導体膜が複数の構造を有する場合、ナノビーム電子回折を用いることで構造解
析が可能となる場合がある。
図24(C)に、電子銃室10と、電子銃室10の下の光学系12と、光学系12の下
の試料室14と、試料室14の下の光学系16と、光学系16の下の観察室20と、観察
室20に設置されたカメラ18と、観察室20の下のフィルム室22と、を有する透過電
子回折測定装置を示す。カメラ18は、観察室20内部に向けて設置される。なお、フィ
ルム室22を有さなくても構わない。
また、図24(D)に、図24(C)で示した透過電子回折測定装置内部の構造を示す
。透過電子回折測定装置内部では、電子銃室10に設置された電子銃から放出された電子
が、光学系12を介して試料室14に配置された物質28に照射される。物質28を通過
した電子は、光学系16を介して観察室20内部に設置された蛍光板32に入射する。蛍
光板32では、入射した電子の強度に応じたパターンが現れることで透過電子回折パター
ンを測定することができる。
カメラ18は、蛍光板32を向いて設置されており、蛍光板32に現れたパターンを撮
影することが可能である。カメラ18のレンズの中央、および蛍光板32の中央を通る直
線と、蛍光板32の上面と、の為す角度は、例えば、15°以上80°以下、30°以上
75°以下、または45°以上70°以下とする。該角度が小さいほど、カメラ18で撮
影される透過電子回折パターンは歪みが大きくなる。ただし、あらかじめ該角度がわかっ
ていれば、得られた透過電子回折パターンの歪みを補正することも可能である。なお、カ
メラ18をフィルム室22に設置しても構わない場合がある。例えば、カメラ18をフィ
ルム室22に、電子24の入射方向と対向するように設置してもよい。この場合、蛍光板
32の裏面から歪みの少ない透過電子回折パターンを撮影することができる。
試料室14には、試料である物質28を固定するためのホルダが設置されている。ホル
ダは、物質28を通過する電子を透過するような構造をしている。ホルダは、例えば、物
質28をX軸、Y軸、Z軸などに移動させる機能を有していてもよい。ホルダの移動機能
は、例えば、1nm以上10nm以下、5nm以上50nm以下、10nm以上100n
m以下、50nm以上500nm以下、100nm以上1μm以下などの範囲で移動させ
る精度を有すればよい。これらの範囲は、物質28の構造によって最適な範囲を設定すれ
ばよい。
次に、上述した透過電子回折測定装置を用いて、物質の透過電子回折パターンを測定する
方法について説明する。
例えば、図24(D)に示すように物質におけるナノビームである電子24の照射位置
を変化させる(スキャンする)ことで、物質の構造が変化していく様子を確認することが
できる。このとき、物質28がCAAC−OS膜であれば、図24(A)に示したような
回折パターンが観測される。または、物質28がnc−OS膜であれば、図24(B)に
示したような回折パターンが観測される。
ところで、物質28がCAAC−OS膜であったとしても、部分的にnc−OS膜など
と同様の回折パターンが観測される場合がある。したがって、CAAC−OS膜の良否は
、一定の範囲におけるCAAC−OS膜の回折パターンが観測される領域の割合(CAA
C化率ともいう。)で表すことができる場合がある。例えば、良質なCAAC−OS膜で
あれば、CAAC化率は、50%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%
以上、より好ましくは95%以上となる。なお、CAAC−OS膜と異なる回折パターン
が観測される領域を非CAAC化率と表記する。
一例として、成膜直後(as−sputteredと表記。)、または酸素を含む雰囲
気における450℃加熱処理後のCAAC−OS膜を有する各試料の上面に対し、スキャ
ンしながら透過電子回折パターンを取得した。ここでは、5nm/秒の速度で60秒間ス
キャンしながら回折パターンを観測し、観測された回折パターンを0.5秒ごとに静止画
に変換することで、CAAC化率を導出した。なお、電子線としては、プローブ径が1n
mのナノビームを用いた。なお、同様の測定は6試料に対して行った。そしてCAAC化
率の算出には、6試料における平均値を用いた。
各試料におけるCAAC化率を図25(A)に示す。成膜直後のCAAC−OS膜のC
AAC化率は75.7%(非CAAC化率は24.3%)であった。また、450℃加熱
処理後のCAAC−OS膜のCAAC化率は85.3%(非CAAC化率は14.7%)
であった。成膜直後と比べて、450℃加熱処理後のCAAC化率が高いことがわかる。
即ち、高い温度(例えば400℃以上)における加熱処理によって、非CAAC化率が低
くなる(CAAC化率が高くなる)ことがわかる。また、500℃未満の加熱処理におい
ても高いCAAC化率を有するCAAC−OS膜が得られることがわかる。
ここで、CAAC−OS膜と異なる回折パターンのほとんどはnc−OS膜と同様の回
折パターンであった。また、測定領域において非晶質酸化物半導体膜は、確認することが
できなかった。したがって、加熱処理によって、nc−OS膜と同様の構造を有する領域
が、隣接する領域の構造の影響を受けて再配列し、CAAC化していることが示唆される
図25(B)および図25(C)は、成膜直後および450℃加熱処理後のCAAC−
OS膜の平面TEM像である。図25(B)と図25(C)とを比較することにより、4
50℃加熱処理後のCAAC−OS膜は、膜質がより均質であることがわかる。即ち、高
い温度における加熱処理によって、CAAC−OS膜の膜質が向上することがわかる。
このような測定方法を用いれば、複数の構造を有する酸化物半導体膜の構造解析が可能
となる場合がある。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様のトランジスタを利用した回路の一例について、図
面を参照して説明する。
図16(A)に半導体装置の回路図を、図16(C)、(D)に半導体装置の断面図を
それぞれ示す。図16(C)、(D)はそれぞれ、左側にトランジスタ100のチャネル
長方向の断面図を示し、右側にチャネル幅方向の断面図を示している。また回路図には、
酸化物半導体が適用されたトランジスタであることを明示するために、「OS」の記載を
付している。
図16(C)、(D)に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたトランジ
スタ2200を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタを有する。ここでは
、第2の半導体材料を用いたトランジスタとして、実施の形態1で例示したトランジスタ
100を適用した例について説明する。
なお、図17(A)、(B)には第2の半導体材料を用いたトランジスタとして、実施
の形態1で例示したトランジスタ200を適用した場合の断面構成例を示す。
ここで、第1の半導体材料と第2の半導体材料は異なる禁制帯幅を持つ材料とすること
が望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコン、ゲ
ルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等など)とし、
第2の半導体材料を実施の形態1で説明した酸化物半導体とすることができる。酸化物半
導体以外の材料として単結晶シリコンなどを用いたトランジスタは、高速動作が容易であ
る。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が低い。
ここでは、トランジスタ2200がpチャネル型のトランジスタであるものとして説明
するが、nチャネル型のトランジスタを用いて異なる回路を構成できることは言うまでも
ない。また、酸化物半導体を用いた実施の形態1に示すようなトランジスタを用いる他は
、半導体装置に用いられる材料や半導体装置の構造など、半導体装置の具体的な構成をこ
こで示すものに限定する必要はない。
図16(A)、(C)、(D)に示す構成は、pチャネル型のトランジスタとnチャネ
ル型のトランジスタを直列に接続し、且つ、それぞれのゲートを接続した、いわゆるCM
OS回路の構成例について示している。
本発明の一態様の酸化物半導体が適用されたトランジスタは、オン電流が高められてい
るため、回路の高速動作が可能となる。
図16(C)に示す構成では、トランジスタ2200の上部に、絶縁層2201を介し
てトランジスタ100が設けられている。また、トランジスタ2200とトランジスタ1
00の間には複数の配線2202が設けられている。また各種絶縁層に埋め込まれた複数
のプラグ2203により、上層と下層にそれぞれ設けられた配線や電極が電気的に接続さ
れている。また、トランジスタ100を覆う絶縁層2204と、絶縁層2204上に配線
2205と、トランジスタの一対の電極と同一の導電膜を加工して形成された配線220
6と、が設けられている。
このように、2つのトランジスタを積層することにより、回路の占有面積が低減され、
より高密度に複数の回路を配置することができる。
図16(C)では、トランジスタ100のソースまたはドレインの一方と、トランジス
タ2200のソースまたはドレインの一方が配線2202やプラグ2203によって電気
的に接続されている。また、トランジスタ100のゲートは、配線2205、配線220
6、プラグ2203および配線2202などを経由して、トランジスタ2200のゲート
と電気的に接続されている。
図16(D)に示す構成では、トランジスタ100のゲート絶縁層にプラグ2203を
埋め込むための開口部が設けられ、トランジスタ100のゲートとプラグ2203とが接
する構成となっている。このような構成とすることで回路の集積化が容易であるのに加え
、図16(C)に示す構成と比較して経由する配線やプラグの数や長さを低減できるため
、回路をより高速に動作させることができる。
ここで、図16(C)、(D)に示す構成において、トランジスタ100やトランジス
タ2200の電極の接続構成を異ならせることにより、様々な回路を構成することができ
る。例えば図16(B)に示すように、それぞれのトランジスタのソースとドレインを接
続した回路構成とすることにより、いわゆるアナログスイッチとして機能させることがで
きる。
また、実施の形態1又は2のいずれかで一例を示したトランジスタを用いて、対象物の
情報を読み取るイメージセンサ機能を有する半導体装置を作製することができる。
図18に、イメージセンサ機能を有する半導体装置の等価回路の一例を示す。
フォトダイオード602は、一方の電極がフォトダイオードリセット信号線658に、
他方の電極がトランジスタ640のゲートに電気的に接続されている。トランジスタ64
0は、ソース又はドレインの一方がフォトセンサ基準信号線672に、ソース又はドレイ
ンの他方がトランジスタ656のソース又はドレインの一方に電気的に接続されている。
トランジスタ656は、ゲートがゲート信号線659に、ソース又はドレインの他方がフ
ォトセンサ出力信号線671に電気的に接続されている。
フォトダイオード602には、例えば、p型の導電型を有する半導体層と、高抵抗な(
i型の導電型を有する)半導体層と、n型の導電型を有する半導体層を積層するpin型
のフォトダイオードを適用することができる。
フォトダイオード602に入射する光を検出することによって、被検出物の情報を読み
取ることができる。なお、被検出物の情報を読み取る際に、バックライトなどの光源を用
いることができる。
なお、トランジスタ640及びトランジスタ656には、実施の形態1又は2のいずれ
かで一例を示した、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタを用いることがで
きる。図18では、トランジスタ640及びトランジスタ656が、酸化物半導体を含む
ことを明確に判明できるよう、トランジスタの記号に「OS」と付記している。
トランジスタ640及びトランジスタ656は、上記実施の形態で一例を示したトラン
ジスタであり、チャネルが形成される酸化物半導体層を、過剰酸素を含有する酸化アルミ
ニウム膜を含む絶縁層で包み込む構成を有する。また、酸化物半導体層をゲート電極によ
って電気的に囲い込む構成を有することが好ましい。よって、トランジスタ640及びト
ランジスタ656は、電気特性変動が抑制された電気的に安定なトランジスタである。該
トランジスタを含むことで、図18で示すイメージセンサ機能を有する半導体装置として
信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様であるトランジスタを使用し、電力が供給されない
状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶
装置)の一例を、図面を用いて説明する。
図19に半導体装置の回路図を示す。
図19に示す半導体装置は、第1の半導体材料を用いたトランジスタ3200と第2の
半導体材料を用いたトランジスタ3300、および容量素子3400を有している。なお
、トランジスタ3300としては、上記実施の形態で説明したトランジスタを用いること
ができる。
トランジスタ3300は、酸化物半導体を有する半導体層にチャネルが形成されるトラ
ンジスタである。トランジスタ3300は、オフ電流が小さいため、これを用いることに
より長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必
要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすること
が可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
図19において、第1の配線3001はトランジスタ3200のソース電極と電気的に
接続され、第2の配線3002はトランジスタ3200のドレイン電極と電気的に接続さ
れている。また、第3の配線3003はトランジスタ3300のソース電極またはドレイ
ン電極の一方と電気的に接続され、第4の配線3004はトランジスタ3300のゲート
電極と電気的に接続されている。そして、トランジスタ3200のゲート電極、およびト
ランジスタ3300のソース電極またはドレイン電極の他方は、容量素子3400の電極
の一方と電気的に接続され、第5の配線3005は容量素子3400の電極の他方と電気
的に接続されている。
図19に示す半導体装置では、トランジスタ3200のゲート電極の電位が保持可能と
いう特徴を活かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線3004の電位を、ト
ランジスタ3300がオン状態となる電位にして、トランジスタ3300をオン状態とす
る。これにより、第3の配線3003の電位が、トランジスタ3200のゲート電極、お
よび容量素子3400に与えられる。すなわち、トランジスタ3200のゲート電極には
、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電
荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものと
する。その後、第4の配線3004の電位を、トランジスタ3300がオフ状態となる電
位にして、トランジスタ3300をオフ状態とすることにより、トランジスタ3200の
ゲート電極に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ3300のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ3200のゲート
電極の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線3001に所定の電位(定電位)を
与えた状態で、第5の配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジ
スタ3200のゲート電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線3002は異なる電
位をとる。一般に、トランジスタ3200をnチャネル型とすると、トランジスタ320
0のゲート電極にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_
は、トランジスタ3200のゲート電極にLowレベル電荷が与えられている場合の見
かけのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは
、トランジスタ3200を「オン状態」とするために必要な第5の配線3005の電位を
いうものとする。したがって、第5の配線3005の電位をVth_HとVth_Lの間
の電位Vとすることにより、トランジスタ3200のゲート電極に与えられた電荷を判
別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、
第5の配線3005の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ3200は「
オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の
電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ3200は「オフ状態」のままで
ある。このため、第2の配線3002の電位を判別することで、保持されている情報を読
み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読
み出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極の状態
にかかわらずトランジスタ3200が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_
より小さい電位を第5の配線3005に与えればよい。または、ゲート電極の状態にか
かわらずトランジスタ3200が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_L
り大きい電位を第5の配線3005に与えればよい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電
流の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持す
ることが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ
動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することがで
きる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)で
あっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、
素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲー
トへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため
、ゲート絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導
体装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、
信頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報
の書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、少なくとも実施の形態で説明したトランジスタを用いることができ
、先の実施の形態で説明した記憶装置を含むCPUについて説明する。
図20は、実施の形態1で説明したトランジスタを少なくとも一部に用いたCPUの一
例の構成を示すブロック図である。
図20に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithme
tic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラ
クションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントロー
ラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース
1198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフ
ェース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI
基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189
は、別チップに設けてもよい。もちろん、図20に示すCPUは、その構成を簡略化して
示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例
えば、図20に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数
含み、それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演
算回路やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、6
4ビットなどとすることができる。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクショ
ンデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、イン
タラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントロー
ラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロ
ーラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種
制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御す
るための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログ
ラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマス
ク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のア
ドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ11
92、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、およ
びレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えば
タイミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信
号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上
記各種回路に供給する。
図20に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジス
タ1196のメモリセルとして、先の実施の形態に示したトランジスタを用いることがで
きる。
図20に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191から
の指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1
196が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容
量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持
が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われ
る。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換
えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができ
る。
図21は、レジスタ1196として用いることのできる記憶素子の回路図の一例である
。記憶素子700は、電源遮断で記憶データが揮発する回路701と、電源遮断で記憶デ
ータが揮発しない回路702と、スイッチ703と、スイッチ704と、論理素子706
と、容量素子707と、選択機能を有する回路720と、を有する。回路702は、容量
素子708と、トランジスタ709と、トランジスタ710と、を有する。なお、記憶素
子700は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダクタなどのその他の素子をさ
らに有していても良い。
ここで、回路702には、先の実施の形態で説明した記憶装置を用いることができる。
記憶素子700への電源電圧の供給が停止した際、回路702のトランジスタ709のゲ
ートには接地電位(0V)、またはトランジスタ709がオフする電位が入力され続ける
構成とする。例えば、トランジスタ709のゲートが抵抗等の負荷を介して接地される構
成とする。
スイッチ703は、一導電型(例えば、nチャネル型)のトランジスタ713を用いて
構成され、スイッチ704は、一導電型とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)のトラ
ンジスタ714を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ703の第1の端子はトラ
ンジスタ713のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ703の第2の端子はトラ
ンジスタ713のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ703はトランジスタ71
3のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通また
は非導通(つまり、トランジスタ713のオン状態またはオフ状態)が選択される。スイ
ッチ704の第1の端子はトランジスタ714のソースとドレインの一方に対応し、スイ
ッチ704の第2の端子はトランジスタ714のソースとドレインの他方に対応し、スイ
ッチ704はトランジスタ714のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端
子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ714のオン状態または
オフ状態)が選択される。
トランジスタ709のソースとドレインの一方は、容量素子708の一対の電極のうち
の一方、およびトランジスタ710のゲートと電気的に接続される。ここで、接続部分を
ノードM2とする。トランジスタ710のソースとドレインの一方は、低電位電源を供給
することのできる配線(例えばGND線)に電気的に接続され、他方は、スイッチ703
の第1の端子(トランジスタ713のソースとドレインの一方)と電気的に接続される。
スイッチ703の第2の端子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)はスイッ
チ704の第1の端子(トランジスタ714のソースとドレインの一方)と電気的に接続
される。スイッチ704の第2の端子(トランジスタ714のソースとドレインの他方)
は電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続される。スイッチ703の
第2の端子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)と、スイッチ704の第1
の端子(トランジスタ714のソースとドレインの一方)と、論理素子706の入力端子
と、容量素子707の一対の電極のうちの一方と、は電気的に接続される。ここで、接続
部分をノードM1とする。容量素子707の一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入
力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等)または高電源電位(
VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子707の一対の電極のうちの
他方は、低電位電源を供給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続され
る。容量素子708の一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とするこ
とができる。例えば、低電源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力され
る構成とすることができる。容量素子708の一対の電極のうちの他方は、低電位電源を
供給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続される。
なお、容量素子707および容量素子708は、トランジスタや配線の寄生容量等を積
極的に利用することによって省略することも可能である。
トランジスタ709の第1ゲート(第1のゲート電極)には、制御信号WEが入力され
る。スイッチ703およびスイッチ704は、制御信号WEとは異なる制御信号RDによ
って第1の端子と第2の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方のスイッ
チの第1の端子と第2の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と第2の
端子の間は非導通状態となる。
トランジスタ709のソースとドレインの他方には、回路701に保持されたデータに
対応する信号が入力される。図21では、回路701から出力された信号が、トランジス
タ709のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ703の第2の端
子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)から出力される信号は、論理素子7
06によってその論理値が反転された反転信号となり、回路720を介して回路701に
入力される。
なお、図21では、スイッチ703の第2の端子(トランジスタ713のソースとドレ
インの他方)から出力される信号は、論理素子706および回路720を介して回路70
1に入力する例を示したがこれに限定されない。スイッチ703の第2の端子(トランジ
スタ713のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を反転させられる
ことなく、回路701に入力されてもよい。例えば、回路701内に、入力端子から入力
された信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場合に、スイッチ70
3の第2の端子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)から出力される信号を
当該ノードに入力することができる。
図21におけるトランジスタ709は、実施の形態1で説明したトランジスタを用いる
ことができる。また、半導体層を挟んで第1ゲートとは反対側に設けられる第2ゲート(
第2のゲート電極)を有する構成とすることが好ましい。第1ゲートには制御信号WEを
入力し、第2ゲートには制御信号WE2を入力することができる。制御信号WE2は、一
定の電位の信号とすればよい。当該一定の電位には、例えば、接地電位GNDやトランジ
スタ709のソース電位よりも小さい電位などが選ばれる。制御信号WE2は、トランジ
スタ709のしきい値電圧を制御するための電位信号であり、トランジスタ709のIc
utをより低減することができる。なお、トランジスタ709としては、第2ゲートを有
さないトランジスタを用いることもできる。
また、図21において、記憶素子700に用いられるトランジスタのうち、トランジス
タ709以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190
にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン層またはシ
リコン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素子7
00に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体層で形成されるトランジ
スタとすることもできる。または、記憶素子700は、トランジスタ709以外にも、チ
ャネルが酸化物半導体層で形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残りのトランジ
スタは酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形成されるト
ランジスタとすることもできる。
図21における回路701には、例えばフリップフロップ回路を用いることができる。
また、論理素子706としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用いるこ
とができる。
本発明の一態様における半導体装置では、記憶素子700に電源電圧が供給されない間
は、回路701に記憶されていたデータを、回路702に設けられた容量素子708によ
って保持することができる。
また、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタはオフ電流が極めて小さい
。例えば、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を
有するシリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。そ
のため、当該トランジスタをトランジスタ709として用いることによって、記憶素子7
00に電源電圧が供給されない間も容量素子708に保持された信号は長期間にわたり保
たれる。こうして、記憶素子700は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(データ)
を保持することが可能である。
また、スイッチ703およびスイッチ704を設けることによって、プリチャージ動作
を行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、回路701が元の
データを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
また、回路702において、容量素子708によって保持された信号はトランジスタ7
10のゲートに入力される。そのため、記憶素子700への電源電圧の供給が再開された
後、容量素子708によって保持された信号を、トランジスタ710の状態(オン状態、
またはオフ状態)に変換して、回路702から読み出すことができる。それ故、容量素子
708に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元の信号を正確に読み出
すことが可能である。
このような記憶素子700を、プロセッサが有するレジスタやキャッシュメモリなどの
記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐこ
とができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰
することができる。よって、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、また
は複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力を
抑えることができる。
本実施の形態では、記憶素子700をCPUに用いる例として説明したが、記憶素子7
00は、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLS
I、PLD(Programmable Logic Device)等のLSI、RF
−ID(Radio Frequency Identification)にも応用可
能である。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したトランジスタ、記憶装置、またはCPU
等(DSP、カスタムLSI、PLD、RF−IDを含む)などの半導体装置を用いるこ
とのできる電子機器の例について説明する。
上記実施の形態で例示したトランジスタ、記憶装置、またはCPU等は、さまざまな電
子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、テレビ、モニタ等
の表示装置、照明装置、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、画像再生装置、ポ
ータブルオーディオプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ステレオ、電話、コードレス電
話、携帯電話、自動車電話、トランシーバ、無線機、ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電
子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、
電気シェーバ、ICチップ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、
電気掃除機、エアコンディショナーなどの空調設備、食器洗い機、食器乾燥機、衣類乾燥
機、布団乾燥機、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、放射
線測定器、透析装置、X線診断装置等の医療機器、などが挙げられる。また、煙感知器、
熱感知器、ガス警報装置、防犯警報装置などの警報装置も挙げられる。さらに、誘導灯、
信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システ
ム等の産業機器も挙げられる。また、燃料を用いたエンジンや、非水系二次電池からの電
力を用いて電動機により推進する移動体なども、電子機器の範疇に含まれるものとする。
上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブ
リッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無
限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動
車椅子、ゴルフ用カート、小型または大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケッ
ト、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船が挙げられる。これらの電子機器の一部
の具体例を図22に示す。
図22(A)に示すテレビジョン装置8000は、筐体8001に表示部8002が組
み込まれており、表示部8002により映像を表示し、スピーカ部8003から音声を出
力することが可能である。先の実施の形態で例示したトランジスタを筐体8001に組み
込まれた表示部8002を動作するための駆動回路または画素に用いることが可能である
表示部8002は、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光
装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Devi
ce)、PDP(Plasma Display Panel)等の半導体表示装置を用
いることができる。
テレビジョン装置8000は、受信機やモデムなどを備えていてもよい。テレビジョン
装置8000は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデム
を介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者か
ら受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行
うことも可能である。
また、テレビジョン装置8000は、情報通信を行うためのCPU8004や、メモリ
を備えていてもよい。CPU8004やメモリに、先の実施の形態に示したトランジスタ
、記憶装置、またはCPUを用いることによって省電力化を図ることができる。
図22(A)に示す警報装置8100は、住宅用火災警報器であり、煙または熱の検出
部8102と、マイクロコンピュータ8101を用いた電子機器の一例である。マイクロ
コンピュータ8101は、先の実施の形態に示したトランジスタ、記憶装置、またはCP
Uを含む。
また、図22(A)に示す室内機8200および室外機8204を有するエアコンディ
ショナーは、先の実施の形態に示したトランジスタ、記憶装置、またはCPU等を含む電
子機器の一例である。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、C
PU8203等を有する。図22(A)においては、CPU8203が、室内機8200
に設けられている場合を例示しているが、CPU8203は室外機8204に設けられて
いてもよい。または、室内機8200と室外機8204の両方に、CPU8203が設け
られていてもよい。先の実施の形態に示したトランジスタをエアコンディショナーのCP
Uに用いることによって省電力化を図ることができる。
また、図22(A)に示す電気冷凍冷蔵庫8300は、先の実施の形態に示したトラン
ジスタ、記憶装置、またはCPU等を含む電子機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷
蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、CPU83
04等を有する。図22(A)では、CPU8304が、筐体8301の内部に設けられ
ている。先の実施の形態に示したトランジスタを電気冷凍冷蔵庫8300のCPU830
4に用いることによって省電力化が図れる。
図22(B)、(C)には、電子機器の一例である電気自動車の例を示す。電気自動車
9700には、二次電池9701が搭載されている。二次電池9701の電力は、回路9
702により出力が調整されて、駆動装置9703に供給される。回路9702は、図示
しないROM、RAM、CPU等を有する処理装置9704によって制御される。先の実
施の形態に示したトランジスタを電気自動車9700のCPUに用いることによって省電
力化が図れる。
駆動装置9703は、直流電動機もしくは交流電動機単体、または電動機と内燃機関と
、を組み合わせて構成される。処理装置9704は、電気自動車9700の運転者の操作
情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかか
る負荷情報など)の入力情報に基づき、回路9702に制御信号を出力する。回路970
2は、処理装置9704の制御信号により、二次電池9701から供給される電気エネル
ギーを調整して駆動装置9703の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、
図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
100 トランジスタ
101 基板
102 半導体層
103 電極
104 ゲート絶縁層
105 ゲート電極
106 絶縁層
111 保護絶縁層
112 保護絶縁層
120 容量素子
124 誘電体層
125 電極
150 トランジスタ
151 酸化物層
152 酸化物層
160 トランジスタ
170 トランジスタ
180 トランジスタ
200 トランジスタ
201 基板
202 半導体層
203 電極
204 ゲート絶縁層
205 ゲート電極
206 絶縁層
207 絶縁層
211 保護絶縁層
212 保護絶縁層
220 容量素子
224 誘電体層
225 電極
250 トランジスタ
251 酸化物層
252 酸化物層
260 トランジスタ
270 トランジスタ
280 トランジスタ
602 フォトダイオード
640 トランジスタ
656 トランジスタ
658 フォトダイオードリセット信号線
659 ゲート信号線
671 フォトセンサ出力信号線
672 フォトセンサ基準信号線
700 記憶素子
701 回路
702 回路
703 スイッチ
704 スイッチ
706 論理素子
707 容量素子
708 容量素子
709 トランジスタ
710 トランジスタ
713 トランジスタ
714 トランジスタ
720 回路
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
2200 トランジスタ
2201 絶縁層
2202 配線
2203 プラグ
2204 絶縁層
2205 配線
2206 配線
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3200 トランジスタ
3300 トランジスタ
3400 容量素子
8000 テレビジョン装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカ部
8004 CPU
8100 警報装置
8101 マイクロコンピュータ
8102 検出部
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 CPU
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 CPU
9700 電気自動車
9701 二次電池
9702 回路
9703 駆動装置
9704 処理装置

Claims (10)

  1. 溝部が設けられた絶縁層の前記溝部に酸化物半導体が残るように、前記酸化物半導体をCMP処理する、
    半導体装置の作製方法。
  2. 絶縁層に溝部を形成し、
    前記絶縁層上に、前記溝部を埋め込むように酸化物半導体を形成し、
    前記溝部に前記酸化物半導体が残るように前記酸化物半導体をCMP処理する、
    半導体装置の作製方法。
  3. 絶縁層に溝部を形成し、
    前記絶縁層上に保護絶縁層を形成し、
    前記保護絶縁層上に、前記溝部を埋め込むように酸化物半導体を形成し、
    前記溝部に前記酸化物半導体が残るように前記酸化物半導体をCMP処理する、
    半導体装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記酸化物半導体上にゲート絶縁層を形成し、
    前記ゲート絶縁層上にゲート電極を形成する、
    半導体装置の作製方法。
  5. 溝部を有する絶縁層と、
    前記絶縁層上に位置し、且つ前記溝部に埋め込むように設けられた酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層を介して前記酸化物半導体層と重なるゲート電極と、を有する、
    半導体装置。
  6. 溝部を有する絶縁層と、
    前記溝部の側面および底面を覆うように設けられた第1の保護絶縁層と、
    前記第1の保護絶縁層上に前記溝部に埋め込むように設けられた酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層を介して前記酸化物半導体層と重なるゲート電極と、を有する、
    半導体装置。
  7. 溝部を有する絶縁層と、
    前記溝部の側面および底面を覆うように設けられた第1の保護絶縁層と、
    前記第1の保護絶縁層上に前記溝部に埋め込むように設けられた酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層に電気的に接続するソース電極およびドレイン電極と、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極上に位置し、前記酸化物半導体層と重なるゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層を介して前記酸化物半導体層と重なるゲート電極と、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極、および前記ゲート電極を覆う第2の保護絶縁層と、を有し、
    前記第1の保護絶縁層および前記第2の保護絶縁層は、前記ソース電極、前記ドレイン電極、および前記ゲート電極の存在しない領域において互いに接する領域を有する、
    半導体装置。
  8. 溝部を有する絶縁層と、
    前記溝部の側面および底面を覆うように設けられた第1の保護絶縁層と、
    前記第1の保護絶縁層上に前記溝部に埋め込むように設けられた酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層に電気的に接続するソース電極およびドレイン電極と、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極上に位置し、前記酸化物半導体層と重なるゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層を介して前記酸化物半導体層と重なるゲート電極と、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極、および前記ゲート電極を覆う第2の保護絶縁層と、を有し、
    前記第1の保護絶縁層および前記第2の保護絶縁層は、酸素過剰領域を有する酸化アルミニウム膜を含み、且つ前記ソース電極、前記ドレイン電極、および前記ゲート電極の存在しない領域において互いに接する領域を有する、
    半導体装置。
  9. 前記第1の保護絶縁層と前記酸化物半導体層との間に設けられ、前記酸化物半導体層の金属元素の少なくとも一を含んで構成される第1の酸化物層と、
    前記酸化物半導体層と前記ゲート絶縁層との間に設けられ、前記酸化物半導体層の金属元素の少なくとも一を含んで構成される第2の酸化物層と、を有し、
    記第1の酸化物層および前記第2の酸化物層の伝導帯下端のエネルギーは、前記酸化物半導体層の伝導帯下端のエネルギーよりも、0.05eV以上2eV以下の範囲で真空準位に近い、
    請求項7又は請求項8に記載の、半導体装置。
  10. 前記第2の酸化物層の下面は、前記ソース電極の上面、前記ドレイン電極の上面、ならびに前記ソース電極および前記ドレイン電極が設けられない領域における前記酸化物半導体層の上面に接する、
    請求項9に記載の、半導体装置。
JP2019230254A 2013-05-20 2019-12-20 半導体装置の作製方法および半導体装置 Active JP6923631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123950A JP2021177574A (ja) 2013-05-20 2021-07-29 半導体装置
JP2023104811A JP2023123693A (ja) 2013-05-20 2023-06-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106223 2013-05-20
JP2013106253 2013-05-20
JP2013106223 2013-05-20
JP2013106253 2013-05-20
JP2018175834A JP6637560B2 (ja) 2013-05-20 2018-09-20 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175834A Division JP6637560B2 (ja) 2013-05-20 2018-09-20 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123950A Division JP2021177574A (ja) 2013-05-20 2021-07-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057809A JP2020057809A (ja) 2020-04-09
JP6923631B2 true JP6923631B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=51895094

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102106A Expired - Fee Related JP6408250B2 (ja) 2013-05-20 2014-05-16 半導体装置
JP2018175834A Active JP6637560B2 (ja) 2013-05-20 2018-09-20 半導体装置
JP2019230254A Active JP6923631B2 (ja) 2013-05-20 2019-12-20 半導体装置の作製方法および半導体装置
JP2021123950A Withdrawn JP2021177574A (ja) 2013-05-20 2021-07-29 半導体装置
JP2023104811A Pending JP2023123693A (ja) 2013-05-20 2023-06-27 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102106A Expired - Fee Related JP6408250B2 (ja) 2013-05-20 2014-05-16 半導体装置
JP2018175834A Active JP6637560B2 (ja) 2013-05-20 2018-09-20 半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123950A Withdrawn JP2021177574A (ja) 2013-05-20 2021-07-29 半導体装置
JP2023104811A Pending JP2023123693A (ja) 2013-05-20 2023-06-27 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9202925B2 (ja)
JP (5) JP6408250B2 (ja)
KR (1) KR20140136385A (ja)
TW (1) TWI664731B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140027762A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
US9853053B2 (en) 2012-09-10 2017-12-26 3B Technologies, Inc. Three dimension integrated circuits employing thin film transistors
US9647125B2 (en) 2013-05-20 2017-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
SG10201601511RA (en) 2013-05-20 2016-03-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
US9806198B2 (en) 2013-06-05 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9773915B2 (en) 2013-06-11 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9627515B2 (en) * 2013-10-03 2017-04-18 Joled Inc. Method of manufacturing thin-film transistor substrate
DE102014220672A1 (de) 2013-10-22 2015-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
TWI721409B (zh) 2013-12-19 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6444714B2 (ja) 2013-12-20 2018-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9472678B2 (en) 2013-12-27 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2015114476A1 (en) 2014-01-28 2015-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2015132697A1 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20230058538A (ko) 2014-11-28 2023-05-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 모듈, 및 전자 기기
JP6647846B2 (ja) 2014-12-08 2020-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN107112049A (zh) 2014-12-23 2017-08-29 3B技术公司 采用薄膜晶体管的三维集成电路
JP6466180B2 (ja) 2015-01-15 2019-02-06 住友重機械工業株式会社 モータ
WO2016125052A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
KR102582523B1 (ko) * 2015-03-19 2023-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
US10147823B2 (en) 2015-03-19 2018-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI695513B (zh) 2015-03-27 2020-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及電子裝置
KR20230098354A (ko) 2015-04-13 2023-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US10192995B2 (en) * 2015-04-28 2019-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102549926B1 (ko) 2015-05-04 2023-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 반도체 장치의 제작 방법, 및 전자기기
US10985278B2 (en) * 2015-07-21 2021-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI806127B (zh) * 2016-02-12 2023-06-21 光程研創股份有限公司 光學裝置及光學系統
US10170569B2 (en) 2016-02-22 2019-01-01 Applied Materials, Inc. Thin film transistor fabrication utlizing an interface layer on a metal electrode layer
US10411003B2 (en) 2016-10-14 2019-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2018092003A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
DE112018001295T5 (de) * 2017-03-13 2020-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren für eine Halbleitervorrichtung
KR20200127993A (ko) 2018-03-07 2020-11-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US10388800B1 (en) * 2018-03-30 2019-08-20 Intel Corporation Thin film transistor with gate stack on multiple sides
CN110626070B (zh) 2018-09-19 2020-08-21 精工爱普生株式会社 液体喷出装置、液体喷出系统、以及打印头
US11264506B2 (en) * 2018-10-31 2022-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPWO2021140407A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15

Family Cites Families (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0368170A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Nippon Soken Inc 薄膜半導体素子の製造方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0870101A (ja) * 1994-08-11 1996-03-12 Northern Telecom Ltd 集積回路コンデンサ構造およびその製造方法
JP3078720B2 (ja) * 1994-11-02 2000-08-21 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2003298065A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
CN1998087B (zh) 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
RU2399989C2 (ru) 2004-11-10 2010-09-20 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577282A (zh) 2005-11-15 2009-11-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP5305630B2 (ja) * 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
JP5121254B2 (ja) * 2007-02-28 2013-01-16 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2008216940A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP2009170794A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101980167B1 (ko) 2008-11-07 2019-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
SG162675A1 (en) * 2008-12-15 2010-07-29 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of soi substrate and manufacturing method of semiconductor device
KR101714831B1 (ko) * 2009-11-28 2017-03-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5497417B2 (ja) 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
WO2011074409A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2011077966A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
US8653514B2 (en) * 2010-04-09 2014-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9209314B2 (en) 2010-06-16 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field effect transistor
WO2011158704A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI555128B (zh) * 2010-08-06 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
KR101932576B1 (ko) * 2010-09-13 2018-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
CN103222037B (zh) * 2010-11-17 2014-10-29 夏普株式会社 薄膜晶体管基板、具有它的显示装置和薄膜晶体管基板的制造方法
KR101680768B1 (ko) * 2010-12-10 2016-11-29 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 이를 포함하는 전자장치
TWI657580B (zh) * 2011-01-26 2019-04-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI570920B (zh) * 2011-01-26 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US8541266B2 (en) 2011-04-01 2013-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9012905B2 (en) * 2011-04-08 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor comprising oxide semiconductor and method for manufacturing the same
JP5731904B2 (ja) * 2011-05-25 2015-06-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8610482B2 (en) * 2011-05-27 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Trimming circuit and method for driving trimming circuit
JP2013016611A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに、画像表示装置の製造方法
US9385238B2 (en) * 2011-07-08 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor using oxide semiconductor
US9214474B2 (en) * 2011-07-08 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8946812B2 (en) * 2011-07-21 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8951862B2 (en) * 2012-01-10 2015-02-10 Macronix International Co., Ltd. Damascene word line
KR102222344B1 (ko) * 2013-05-02 2021-03-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
SG10201601511RA (en) 2013-05-20 2016-03-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
DE102014208859B4 (de) * 2013-05-20 2021-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
US9647125B2 (en) 2013-05-20 2017-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9343579B2 (en) 2013-05-20 2016-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6408250B2 (ja) 2018-10-17
JP6637560B2 (ja) 2020-01-29
JP2019036735A (ja) 2019-03-07
KR20140136385A (ko) 2014-11-28
US20140339546A1 (en) 2014-11-20
US20160087107A1 (en) 2016-03-24
JP2015005733A (ja) 2015-01-08
US9755081B2 (en) 2017-09-05
TW201501316A (zh) 2015-01-01
JP2021177574A (ja) 2021-11-11
JP2020057809A (ja) 2020-04-09
JP2023123693A (ja) 2023-09-05
US9202925B2 (en) 2015-12-01
TWI664731B (zh) 2019-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923631B2 (ja) 半導体装置の作製方法および半導体装置
JP6983975B2 (ja) 半導体装置
JP6530844B2 (ja) 半導体装置
JP6620200B2 (ja) 半導体装置
JP6442455B2 (ja) 半導体装置
JP2021153191A (ja) 半導体装置
JP6391307B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150