JP6914338B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6914338B2
JP6914338B2 JP2019537905A JP2019537905A JP6914338B2 JP 6914338 B2 JP6914338 B2 JP 6914338B2 JP 2019537905 A JP2019537905 A JP 2019537905A JP 2019537905 A JP2019537905 A JP 2019537905A JP 6914338 B2 JP6914338 B2 JP 6914338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
mixture layer
secondary battery
insulating layer
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019038970A1 (ja
Inventor
木舩 素成
素成 木舩
徹也 堀之内
徹也 堀之内
上村 一秀
一秀 上村
睦 辻出
睦 辻出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Vehicle Energy Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vehicle Energy Japan Inc filed Critical Vehicle Energy Japan Inc
Publication of JPWO2019038970A1 publication Critical patent/JPWO2019038970A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914338B2 publication Critical patent/JP6914338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/12Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation being performed after the application
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、例えば車載用途等に使用される二次電池に関する。
車載用途等に使用される二次電池には、正極、負極およびこれらの間にフィルム状のセパレータを介在させ積層または捲回したリチウムイオン二次電池がある。正極及び負極は金属箔の両面に合剤層を塗布し、乾燥、プレスすることにより製造される。セパレータは多穴性フィルムであり、シート状の樹脂を延伸して製造される。正極・負極は充電および放電の役割があり、セパレータは正極と負極とを電気的に絶縁する役割がある。
上記のようにセパレータは樹脂製の多穴性フィルムであるため、異物や外部からの釘刺し由来によって内部短絡が発生し、発熱すると、セパレータが溶融し、内部短絡の箇所の領域が広がることによって、さらに発熱し、高温等の事象につながる可能性がある。
そこで、このようにセパレータが溶融し消失しても、内部短絡箇所の領域拡大を防ぐために、正極もしくは負極上に無機フィラーで構成された絶縁層を形成することが提案されている(特許文献1)。絶縁層は無機フィラーで構成されているので発熱によって溶融することはなく、発熱によってセパレータが溶融しても、絶縁層によって正・負極の内部短絡箇所の領域拡大を防ぐことができる。
また、絶縁層の形成方法として、集電体上に合剤層と絶縁層の2層を同時に塗工形成した後、それらに含まれる揮発成分を同時に除去するといった合理的な製造方法が開示されている(特許文献2)。
WO2006/093049 特開2006-48942号公報
電極上に形成された絶縁層は白色系であるため、絶縁層が形成された電極において、合剤層の形成位置を確認することができない。その結果、正極・負極の合剤層の位置合わせを行いながら捲回することが困難となり、正極・負極の合剤層の位置がずれて積層される問題がある。また開示されている合剤層と絶縁層の2層を同時に塗工する方式は、合剤層が絶縁層に覆い隠されるため、下層となる合剤層の幅や位置が検査できず、製造が成立しない問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電極上の合剤層の位置が把握でき、正極と負極の位置合わせが容易な二次電池を提供することである。
上記課題を解決する本発明の二次電池は、帯状の金属箔の両面に合剤層が設けられ、該金属箔の幅方向一方側の端部に前記金属箔が露出する金属箔露出部が形成され、前記合剤層の上と前記金属箔露出部の上に絶縁層が設けられた電極を有する二次電池であって、前記絶縁層は、前記合剤層と前記金属箔露出部との境界部分に対応する位置に、前記合剤層の端部を視認するための窓部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、合剤層上に絶縁層が形成されていても、合剤層の形成位置が確認できる。したがって、捲回時に精度よく、正極と負極の位置合わせをすることができる。また、集電体上に合剤層と絶縁層の2層を塗工し、同時に乾燥できるといった合理的製法が成立する。
本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
角形二次電池の外観斜視図。 角形二次電池の分解斜視図。 電極群の展開斜視図。 正極電極とセパレータと負極電極が積層された短尺幅方向の断面図。 負極電極の作製フロー。 負極電極の塗工・乾燥工程を説明する図。 塗工部の構成を模式的に示す断面図。 ダイヘッドの分解斜視図。 ダイヘッドで塗工した電極の平面図。 ダイヘッドの吐出口を示す図。 図10AのA部を拡大して示す図。 変形例を示す図10Bに対応する図。 図9のB−B線断面図。 図9のB−B線断面図。 図9のB−B線断面図。 変形例を示す図10Bに対応する図。 変形例を示す図11Aに対応する図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は角形二次電池100の外観斜視図であり、図2は角形二次電池100の構成を示す分解斜視図である。
図1に示すように、角形二次電池100は、電池缶1と電池蓋6とからなる電池容器を備えている。電池缶1および電池蓋6の材質は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などである。電池缶1は、深絞り加工を施すことによって、一端が開口された扁平な矩形箱状に形成されている。電池缶1は、矩形平板状の底面1dと、底面1dの一対の長辺部のそれぞれに設けられる一対の幅広側面1bと、底面1dの一対の短辺部のそれぞれに設けられる一対の幅狭側面1cとを有している。
電池蓋6は、矩形平板状であって、電池缶1の開口を塞ぐようにレーザ溶接されている。つまり、電池蓋6は、電池缶1の開口を封止している。電池蓋6には、捲回群3の正極電極34及び負極電極32(図3参照)と電気的に接続された正極外部端子14及び負極外部端子12が配置されている。なお、正極外部端子14と電池蓋6の間、及び負極外部端子12と電池蓋6の間にはそれぞれ短絡を防止する為の正極側外部絶縁体24、負極側外部絶縁体22が配置されている。
正極外部端子14には平板状のバスバー溶接部142が、負極外部端子12には平板状のバスバー溶接部152がそれぞれ設けられている。組電池を作製する際にはバスバー溶接部142、152にバスバーを当接させて溶接することにより、バスバーと正極外部端子14との間、および、バスバーと負極外部端子12との間がそれぞれ接続される。
また、電池蓋6には、ガス排出弁10が設けられている。ガス排出弁10は、プレス加工によって電池蓋6を部分的に薄肉化することで形成されている。なお、薄膜部材を電池蓋6の開口にレーザ溶接等により取り付けて、薄肉部分をガス排出弁としてもよい。ガス排出弁10は、角形二次電池100が過充電等の異常により発熱してガスが発生し、電池容器内の圧力が上昇して所定圧力に達したときに開裂して、内部からガスを排出することで電池容器内の圧力を低減させる。
図2に示すように、電池缶1には蓋組立体107に保持された捲回群3(図3参照)が収容されている。捲回群3の正極電極34(図3参照)に接合される正極集電体180と、捲回群3の負極電極32(図3参照)に接合される負極集電体190と、捲回群3は、絶縁ケース108に覆われた状態で電池缶1に収容される。絶縁ケース108は、ポリプロピレン等の絶縁性を有する樹脂材料により構成されており、電池缶1と捲回群3との間を電気的に絶縁している。なお、ここで言う蓋組立体107は、捲回群3、正極集電体180、正極外部端子14、負極集電体190、負極外部端子12及び電池蓋6を一体に組み立てたものである。
正極外部端子14は正極集電体180を介して捲回群3の正極電極34(図3参照)に電気的に接続され、負極外部端子12は負極集電体190を介して捲回群3の負極電極32(図3参照)に電気的に接続されている。このため、正極外部端子14および負極外部端子12を介して外部機器に電力が供給され、あるいは、正極外部端子14および負極外部端子12を介して外部発電電力が捲回群3に供給されて充電される。
正極集電体180は、正極外部端子14と接続される座面部181と、正極電極34に接続される接合平面部183と、座面部181と接合平面部183の間に設けられた平面部182を有する。
正極集電体180と同様に、負極集電体190も、負極外部端子12と接続される座面部191、負極電極32に接続される接合平面部193と、座面部191と接合平面部193の間に設けられた平面部192を有する構造となっている。
また図2に示すように、電池蓋6には、電池容器内に電解液を注入するための注液孔9が穿設されている。注液孔9は、電解液注入後に注液栓11によって封止される。電解液としては、たとえば、エチレンカーボネート等の炭酸エステル系の有機溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム塩が溶解された非水電解液を用いることができる。
図3を参照して、捲回群3について説明する。図3は捲回群3を示す斜視図であり、捲回群3の巻き終り側を展開した状態を示している。発電要素である捲回群3は、長尺状の正極電極34および負極電極32を、間にセパレータ33、35を介在させて捲回中心軸W周りに扁平形状に捲回することで積層構造とされている。
正極電極34は、正極集電体である正極箔の両面に正極活物質合剤を塗布した正極合剤層34aを有し、正極箔の幅方向一方側の端部には、正極活物質合剤を塗布しない正極箔露出部34bが設けられている。
負極電極32は、負極集電体である負極箔の両面に負極活物質合剤を塗布した負極合剤層32aを有し、負極箔の幅方向一方側の端部には、負極活物質合剤を塗布しない負極箔露出部32bが設けられている。そして、負極合剤層32a上および負極箔露出部32b上の一部にわたって、無機フィラーで構成された絶縁層31が設けられている。絶縁層31は、負極合剤層32aよりも負極箔露出部32b側に広く塗布されている。絶縁層31は、所定の標準厚さt1となるように負極合剤層32aの上に塗工されている(図11A参照)。絶縁層31は、標準厚さt1で塗工された場合に、その下に位置する負極合剤層32aを視認できない程度の透過性を有する白色系の材料を用いて構成されている。
正極箔露出部34bと負極箔露出部32bは、電極箔の金属面が露出した領域であり、捲回中心軸W方向(図3の幅方向)の一方側と他方側の位置に分かれて配置される。そして、間にセパレータ33、35を介して互いに重ね合わせた状態で捲回されて、捲回群3が形成される。
図4は、正極電極34、セパレータ33、負極電極32が積層された短尺幅方向の断面図である。正極電極34は、帯状の正極箔34cの両面に正極合剤層34aが形成され、幅方向一方の端部に正極箔露出部34bを有する。そして、負極電極32は、帯状の負極箔32cの両面に負極合剤層32aが形成され、一方の端部に負極箔露出部32bを有する。負極電極32には、絶縁層31が設けられている。絶縁層31は、負極合剤層32aの上および負極箔露出部32bの上の一部に形成されている。正極電極34と負極電極32の間には、セパレータ33が介在している。
絶縁層31は、負極合剤層32aと負極箔露出部32bとの境界部分に対応する位置に、負極合剤層32aの端部を視認するための窓部31aが設けられている。窓部31aは、負極合剤層32aの端部が露出する開口部、若しくは、負極合剤層32aに積層されている部分よりも厚さが薄く、透過して負極合剤層32aの端部を視認可能な薄膜部を有している。
次に、具体的な製造方法を記載する。図5に負極電極32の作製フローを示す。ステップS101では、負極活物質として非晶質炭素粉末100重量部に対して、結着剤として10重量部のポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFという。)を添加し、これに分散溶媒としてN−メチルピロリドン(以下、NMPという。)を添加、混練した負極合剤スラリーを作製する。負極活物質に非晶質炭素を用いる場合について示したが、これに限定されるものではなく、リチウムイオンを挿入、脱離可能な天然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭素質材料やSiやSnなどの化合物(例えば、SiO、TiSi等)、またはそれの複合材料でもよく、その粒子形状においても、鱗片状、球状、繊維状、塊状等、特に制限されるものではない。また、負極活物質として各種黒鉛を使用する場合は、分散溶媒として水を選択することができ、環境負荷低減が可能である。水系負極スラリーとしては、例えば天然黒鉛粉末100重量部に対して、結着剤として1重量部のスチレンブタジエンゴム(以下、SBR)と、増粘剤として1重量部のカルボキシメチルセルロースナトリウム(以下、CMC)を添加した負極合剤スラリーが挙げられる。
ステップS102では、無機フィラーとしてアルミナ100重量部に対して、結着剤として3重量部のSBRを添加し、これに分散溶媒としてイオン交換水を用い、混練し絶縁層スラリーを作製する。絶縁性無機粒子としてアルミナを用いる場合を示したが、これに限定されるものではなく、シリカ、ジルコニア、炭酸リチウム、ベーマイトなどの酸化物微粒子でもよく、その粒子形状においても、鱗片状、球状、繊維状、塊状等、特に制限されるものではない。結着剤であるSBRは3重量部と示したが、結着剤は正極・負極反応時におこるイオン移動の妨げとなることから、添加量に関してはより少ない量が好ましく、これも特に制限されるものでない。
これら、負極合剤スラリーおよび絶縁層スラリーを図5に示した作製フローに従って、負極箔である銅箔上に形成し、負極電極を作製する。ステップS103では、負極合剤スラリーと絶縁層スラリーの塗工・乾燥が行われる。そして、ステップS104で、負極電極をロールプレスするプレス加工が行われ、ステップS105で、所定の幅に切断するスリット加工が行われる。
図6は、負極合剤スラリーおよび絶縁層スラリーの塗工・乾燥工程を示す図である。図6に示した塗工乾燥機38は、塗布の役割をもつダイヘッド40と、塗膜した溶媒分を揮発乾燥する役割をもつ乾燥炉41を併せもつ。また、基材である銅箔45を塗布部分および乾燥部分に順次搬送するために搬送ローラ43が配置されており、銅箔45の巻き出しおよび巻き取りを行うために、巻き出しローラ42、巻き取りローラ44がそれぞれ配置されている。負極箔32cを構成する銅箔45は、巻き出しローラ42より、搬送ローラ43に沿って搬送される。
ダイヘッド40は、負極合剤スラリーおよび絶縁層スラリーを互いに積層した状態でバックロール46に向かって吐出させ、バックロール46に巻き掛けられている銅箔45の表面に塗工する。
ダイヘッド40により、銅箔45の上に、負極合剤スラリーが厚さ50μm〜200μm、その上に絶縁層スラリーが厚さ5μm〜20μmで塗工される。そして、乾燥炉41に搬送され、60〜100℃の循環熱風によって、負極合剤スラリー中および絶縁層スラリー中の溶媒成分が揮発乾燥することで、負極合剤層32aおよび絶縁層31が形成される。乾燥後の膜厚はそれぞれ約半分程度に減少する。乾燥後、銅箔45と共に巻き取りローラ44によって、ロール状に巻き取られる。巻き取られたロールを再び巻き出しローラ42から搬送し、裏面も同様に形成し負極電極32を作製する。
図7は、塗工部の構成を模式的に示す図であり、図6で示したダイヘッド40とバックロール46の部分を抜き出した詳細を示す図である。
ダイヘッド40は、出側ブロック47と、シム48と、入側ブロック49を備えている。そして、ダイヘッド40の内部には、絶縁層スラリー用マニホルド471と、負極合剤スラリー用マニホルド491が設けられている。そして、それぞれのマニホルドから同時に銅箔45に向かって、2種類のスラリーが垂直に吐出されることによって、2層同時塗布が行われる。
図8は、ダイヘッド40の分解斜視図である。出側ブロック47と入側ブロック49の間に1枚のシム48が挟み込まれている。シム48は、その両面にスラリーの流路となる凹溝481、484が形成された3次元の形状を有している。
ダイヘッド40は、平坦な先端面を有しており、その平坦な先端面に2種類のスラリーの吐出口がそれぞれ開口している。2つの吐出口からは、負極合剤スラリーおよび絶縁層スラリーが吐出され、互いに平行に重ね合わされる。ダイヘッド40は、1枚のシム48を間に挟んでシム48の一方面側と他方面側からそれぞれ負極合剤スラリーおよび絶縁層スラリーを吐出させる構成を有している。したがって、負極合剤スラリーと絶縁層スラリーとの間で幅方向に相対的な位置ずれが発生せず、ダイヘッド40では、相対的な位置を調整するアライメント調整作業が不要である。
ダイヘッド40の先端面は、入側ブロック49と出側ブロック47との間にシム48を挟み込んで組み立てた際に、入側ブロック49の先端面492と、出側ブロック47の先端面472と、シム48の先端面485とが面一に揃うことによって形成される。
ダイヘッド40は、平坦な先端面がバックロール46との間に所定の間隙を有して対向しかつバックロール46の径方向に対して直交する姿勢状態となるように配置される。すなわち、ダイヘッド40は、平坦な先端面がバックロール46の接線と平行になるように配置される。
そして、負極合剤スラリーおよび絶縁層スラリーは、負極合剤スラリー用マニホルド491および絶縁層スラリー用マニホルド471から凹溝484、481を通過して、図7に示すように、ダイヘッド40の吐出口から平坦な先端面に垂直となる方向に向かって吐出される。負極合剤スラリーおよび絶縁層スラリーは、互いに平行に重ね合わされた状態でダイヘッド40の吐出口からバックロール46に向かって吐出され、バックロール46でほぼ直角に折れ曲げられ、銅箔45の表面に塗工される。
上述のように、ダイヘッド40は、平坦な先端面がバックロール46の接線と平行になるように配置されており、負極合剤スラリーと絶縁層スラリーは、ダイヘッド40の吐出口から平坦な先端面に垂直となる方向に向かって吐出される。したがって、出側ブロック47の先端が2層のスラリー膜に接触してスジ状の傷痕が形成されるのを防ぐことができる。
図9は、上述したダイヘッド40で塗工した電極の平面図である。本実施形態では、銅箔45上にストライプ条に3列の負極合剤層32aおよび絶縁層31が形成され、後の裁断により3枚の負極電極を取得する多面取りを行うことができる。負極電極32は、負極合剤層32a上に絶縁層31が形成されている。絶縁層31のうち、負極合剤層32aの端部上には、窓部31aが設けられている。すなわち、絶縁層31は、負極合剤層32aと金属箔露出部との境界部分に対応する位置に、負極合剤層32aの端部を視認するための窓部31aが設けられている。窓部31aは、負極合剤層32aの端部が露出する開口部、若しくは、負極合剤層32aの端部を視認可能な薄膜部を有している。したがって、窓部31aを通して、負極合剤層32aの端部の位置を確認することができる。
本実施形態では、窓部31aは、負極合剤層32aと金属箔露出部との境界部分に沿って連続して設けられているが、これに限定されるものではなく、負極合剤層32aの端部の位置を視認することができるものであればよい。例えば、負極合剤層32aと金属箔露出部との境界部分に沿って所定間隔をおいて設けられていてもよく、例えばミシン目状に不連続に設けられていてもよい。
このような窓部31aを有する負極電極32の作製方法の一例を以下に説明する。
図10Aは、ダイヘッドの吐出口を示す図、図10Bは、図10AのA部を拡大して示す図、図10Cは、変形例を示す図10Bに対応する図である。図10Aには、出側ブロック47と入側ブロック49の間に、シム48を挟みこみ組んだ状態が示されている。図10Aでは、スラリーを吐出する吐出口側からダイヘッド40を見た図を示している。
絶縁層スラリーを吐出させる凹溝481と負極合剤スラリーを吐出させる凹溝484は、シム48の一方面と他方面に分かれて互いに対応する位置に配置されている。凹溝481は、凹溝484よりも幅広であり、凹溝481の両端部は、凹溝484の両端部よりも側方に突出した位置に配置されている。
凹溝481には、絶縁層31に窓部31aを形成するための凸部482が設けられている。凸部482は、凹溝484の幅方向両側の端部と対応する位置に配置されている。凹溝481を流れる絶縁層スラリーは、凸部482によって、スラリーの流れが遮断され、凸部482が形成された位置の部分から吐出されるスラリーの量が制限される。その結果、この位置に対応する部分に、窓部31aが形成される。
凸部482は、例えば図10Bや図10Cに示すように、断面形状が三角形や矩形のものを採用することができる。窓部31aは、凸部482の大きさや断面形状に応じて、その形状や大きさが決定される。例えば、凸部482の大きさを大きくしてスラリーの制限量を多くすることで、絶縁層31に負極合剤層32aの端部が露出する開口部を形成することができる。また、凸部482の大きさを小さくしてスラリーの制限量を少なくすることで、かかる部分の絶縁層31の膜厚が薄く仕上がる。したがって、負極合剤層32aに積層されている部分よりも厚さが薄く、透過して負極合剤層32aの端部を視認可能な薄膜部を形成することができる。
図11A〜図11Cは、図9のB-B部の断面図である。銅箔45の上に負極合剤層32aが形成され、その負極合剤層32a上に絶縁層31が形成されている。そして、負極合剤層32aの端部の上に窓部31aが存在する。窓部31aの形成方法は上述したスラリー吐出口の形状によって実現できる。
図11A及び図11Bは、窓部31aが開口部を有している構成を示している。窓部31aは、負極合剤層32aから負極箔露出部に亘って設けられている。窓部31aの開口部からは、負極合剤層32aの端部が露出している。絶縁層31は、負極合剤層32aの上に塗工される第1塗工部31cと、銅箔45の上に塗工される第2塗工部31bとを有する。第2塗工部31bの端部は、図11Aに示すように、負極合剤層32aの端部に重なっていてもよく、また、図11Bに示すように、負極合剤層32aの端部から離れて隙間δ1を有していてもよい。
図11Aに示す構成の場合、第2塗工部31bのうち、負極合剤層32aと重なっている部分の厚さは、標準厚さt1よりも薄くなっている。したがって、負極合剤層32aと銅箔45との境界部分が透けて見える。したがって、負極合剤層32aの端部位置を視認することができる。図11Bに示す構成の場合、第2塗工部31bの端部が負極合剤層32aから隙間δ1だけ離れており、負極合剤層32aと銅箔45との境界部分が露出している。したがって、負極合剤層32aの端部位置を直接視認することができる。図11Cに示す構成の場合、窓部31aの薄膜部の厚さt2が標準厚さt1よりも薄くなっており、負極合剤層32aと銅箔45との境界部分が透けて見える。したがって、薄膜部を透過して負極合剤層32aの端部位置を視認することができる。
図12は、変形例を示す図10Bに対応する図、図13は、変形例を示す図11Aに対応する図である。
図12に示すように、シム48の凹溝481の端部に、凹溝481よりも溝深さが大きい深溝483を設けた構成としてもよい。かかる構成にすることで、図13に示すように、第2塗工部31bの厚さを第1塗工部31cの標準厚さt1よりも厚くすることができる。第2塗工部31bを厚くすることで、窓部31aの開口部の露出面積を小さくし、窓部31aの開口部を介して負極合剤層32aが導電性の異物と接触して短絡するのを防ぐことができる。第2塗工部31bの厚さは、第1塗工部31cの標準厚さt1よりも厚ければよく、窓部31aの開口部の最大高さh以上であることが好ましい。
負極合剤スラリーと絶縁層スラリーの塗工後は、図5で示したように、乾燥後、プレス加工工程S104、スリット加工工程S105を経て、上述の図3、図4で図示した負極電極32の形状になる。
正極電極34に関しては、正極活物質としてマンガン酸リチウム(化学式LiMn)100重量部に対し、導電材として10重量部の鱗片状黒鉛と結着剤として10重量部のPVDFとを添加し、これに分散溶媒としてNMPを添加、混練した正極合剤スラリーを作製した。この正極合剤スラリーをアルミニウム箔(正極箔)の両面に溶接部(正極箔露出部34b)を残して塗布・乾燥した。その後、前述の負極電極と同様にプレス、スリット工程を経て、アルミニウム箔を含まない正極活物質塗布部厚さ100〜200μmの正極電極34を得た。
また、本実施形態では、正極活物質にマンガン酸リチウムを用いる場合について例示したが、スピネル結晶構造を有する他のマンガン酸リチウムや一部を金属元素で置換又はドープしたリチウムマンガン複合酸化物や層状結晶構造を有すコバルト酸リチウムやチタン酸リチウムやこれらの一部を金属元素で置換またはドープしたリチウム-金属複合酸化物を用いるようにしてもよい。
また、本実施形態では、正極電極34、負極電極32における合剤層塗布部の結着材としてPVDFを用いる場合について例示したが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン、アクリル系樹脂などの重合体およびこれらの混合体などを用いることができる。
捲回群3の幅方向、すなわち捲回方向に直交する捲回中心軸Wの方向の両端部は、一方が正極電極34の積層部とされ、他方が負極電極32の積層部とされている。一端に設けられる正極電極34の積層部は、正極合剤層34aが形成されていない正極箔露出部34bが積層されたものである。他端に設けられる負極電極32の積層部は、負極合剤層32aが形成されていない負極箔露出部32bが積層されたものである。正極箔露出部34bの積層部および負極箔露出部32bの積層部は、それぞれ予め押し潰され、それぞれ蓋組立体107の正極集電体180および負極集電体190に超音波接合により接続され、電極群組立体が形成される。
本実施形態を用いることによって、負極合剤層32aの位置が視認できるため、捲回時、正極合剤層34aと負極合剤層32aとを精度良く位置合わせを行いながら、それぞれを積層することができる。また塗工工程において、片面塗工後のもう一方の面を塗工するときにおいても、表裏合剤層の幅および位置を精度良く合わせることが可能であり、信頼性の高いリチウムイオン二次電池を提供することができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 電池缶
3 捲回群
6 電池蓋
31 絶縁層
31a 窓部
32 負極電極
32a 負極合剤層
32b 負極箔露出部
33 セパレータ
34 正極電極
34a 正極合剤層
34b 正極箔露出部
35 セパレータ
38 塗工乾燥機
40 ダイヘッド
41 乾燥炉
42 巻き出しローラ
43 搬送ローラ
44 巻き取りローラ
45 銅箔
46 バックロール
47 出側ブロック
471 絶縁層スラリー用マニホルド
472 先端面
48 シム
481 凹溝
484 凹溝
485 先端面
49 入側ブロック
491 負極合剤スラリー用マニホルド
52 溝
100 角形二次電池

Claims (5)

  1. 帯状の金属箔の両面に合剤層が設けられ、該金属箔の幅方向一方側の端部に前記金属箔が露出する金属箔露出部が形成され、前記合剤層の上と前記金属箔露出部の上に絶縁層が設けられた電極を有する二次電池であって、
    前記絶縁層は、前記合剤層と前記金属箔露出部との境界部分に対応する位置に、前記合剤層の端部を視認するための窓部が設けられており、
    前記絶縁層は、前記合剤層の上に塗工される第1塗工部と、該第1塗工部との間に前記窓部を介して前記金属箔の上に塗工される第2塗工部とを有しており、前記第1塗工部よりも前記第2塗工部の方が厚さが厚いことを特徴とする二次電池。
  2. 前記窓部は、前記合剤層の端部が露出する開口部、若しくは前記合剤層に積層されている部分よりも厚さが薄く、透過して前記合剤層の端部を視認可能な薄膜部を有していることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記窓部は、前記合剤層の端部に沿って連続して設けられていることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記窓部は、前記合剤層の端部に沿って不連続に設けられることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  5. 金属箔上の一端側の金属箔露出部が形成されるように合剤層が塗布された電極と、前記電極の前記合剤層上に塗布された絶縁層と、を有する二次電池の製造方法において、
    一方面と他方面にそれぞれ凹溝を有し、前記一方面の凹溝には前記他方面の凹溝の端部と対応する位置に凸部が設けられているシムを、入側ブロックと出側ブロックとの間に挟み込んで組み立てたダイヘッドを準備する工程と、
    前記シムの一方面の凹溝と前記シムの他方面の凹溝から絶縁層スラリーと合剤層スラリーを互いに平行に重ね合わせた状態で吐出させて金属箔上に塗工する工程と、
    を含むことを特徴とする二次電池の製造方法。
JP2019537905A 2017-08-24 2018-03-16 二次電池 Active JP6914338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161305 2017-08-24
JP2017161305 2017-08-24
PCT/JP2018/010512 WO2019038970A1 (ja) 2017-08-24 2018-03-16 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019038970A1 JPWO2019038970A1 (ja) 2020-04-23
JP6914338B2 true JP6914338B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=64373036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537905A Active JP6914338B2 (ja) 2017-08-24 2018-03-16 二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11296352B2 (ja)
EP (1) EP3675241A4 (ja)
JP (1) JP6914338B2 (ja)
KR (1) KR102337577B1 (ja)
CN (2) CN208173722U (ja)
WO (1) WO2019038970A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210045625A (ko) 2019-10-17 2021-04-27 주식회사 엘지화학 활물질 이중층을 형성하는 전극 슬러리 코팅 장치 및 방법
JP6879283B2 (ja) * 2018-11-13 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 シート状電極の積層体製造装置
JP7160436B2 (ja) * 2019-02-21 2022-10-25 三洋電機株式会社 電極、非水電解質二次電池
EP4106075A1 (en) * 2020-12-03 2022-12-21 LG Energy Solution, Ltd. Insulating coating overlay control system and insulating coating overlay control method
JP2022141255A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 株式会社東芝 塗工ヘッド
KR20230008975A (ko) * 2021-07-08 2023-01-17 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1320683C (zh) * 2002-03-08 2007-06-06 居永明 可反复充放电的锂离子动力电池及其制造方法
JP4201619B2 (ja) * 2003-02-26 2008-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
JP4754790B2 (ja) 2004-07-30 2011-08-24 パナソニック株式会社 電池用電極の製造方法
KR100772305B1 (ko) 2005-03-02 2007-11-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 이차전지 및 그 제조법
JP5051988B2 (ja) * 2005-07-29 2012-10-17 三洋電機株式会社 電極の製造方法、その製造方法に用いる電極の製造装置、及び当該電極の製造方法により製造された電極を用いた電池
JP5856571B2 (ja) * 2011-01-28 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池、および、電極シートの切断装置
JP6292678B2 (ja) * 2013-06-21 2018-03-14 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池と電極の製造方法
JP2015060698A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法、及び電極製造装置
JP6322947B2 (ja) * 2013-10-07 2018-05-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および極板
JP6494159B2 (ja) * 2013-10-28 2019-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP6299573B2 (ja) * 2014-12-02 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 塗工装置
KR101768195B1 (ko) * 2015-01-26 2017-08-16 주식회사 엘지화학 절연 코팅부를 포함하는 양극의 제조 방법 및 이를 사용하여 제조되는 양극
JP6705126B2 (ja) * 2015-06-04 2020-06-03 株式会社Gsユアサ 電極板の製造方法
JP6596107B2 (ja) * 2016-01-27 2019-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池及びその製造方法
DE112017000745T5 (de) * 2016-02-10 2018-11-15 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
KR101641095B1 (ko) * 2016-02-22 2016-07-20 씨아이에스(주) 이차전지용 활물질 코팅장치
CN106169618A (zh) * 2016-09-29 2016-11-30 东莞市振华新能源科技有限公司 一种提升动力电池安全性的正负极片及其卷绕包覆结构
WO2018143342A1 (ja) 2017-02-03 2018-08-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 塗工ダイ、塗工装置、塗工方法及び二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11296352B2 (en) 2022-04-05
WO2019038970A1 (ja) 2019-02-28
CN208173722U (zh) 2018-11-30
CN110800133A (zh) 2020-02-14
CN110800133B (zh) 2023-11-10
US20200144657A1 (en) 2020-05-07
EP3675241A1 (en) 2020-07-01
KR20200016285A (ko) 2020-02-14
EP3675241A4 (en) 2021-05-05
JPWO2019038970A1 (ja) 2020-04-23
KR102337577B1 (ko) 2021-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6914338B2 (ja) 二次電池
CN106575721B (zh) 方形二次电池
WO2014162437A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5818078B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
CN105474429A (zh) 非水电解质电池及其制造方法
US20200220157A1 (en) Method for manufacturing secondary battery
JP2009146792A (ja) 非水電解液二次電池
WO2018016112A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
US11677064B2 (en) Secondary battery
JP6336821B2 (ja) 二次電池
JP5348488B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP7027540B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6809860B2 (ja) 二次電池
JP2015088247A (ja) 二次電池
JP2016100170A (ja) 非水電解液二次電池
US20150340690A1 (en) Energy storage device
CN109564998A (zh) 方形二次电池
JPWO2019003770A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2016051538A (ja) 角形二次電池
JP6261236B2 (ja) 扁平捲回式二次電池
WO2022190439A1 (ja) 角型二次電池及びその製造方法
JP7484011B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6752737B2 (ja) 角形二次電池
JP2016051544A (ja) 扁平捲回式二次電池
JP2015095285A (ja) 角形リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150