JP6752737B2 - 角形二次電池 - Google Patents

角形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6752737B2
JP6752737B2 JP2017024570A JP2017024570A JP6752737B2 JP 6752737 B2 JP6752737 B2 JP 6752737B2 JP 2017024570 A JP2017024570 A JP 2017024570A JP 2017024570 A JP2017024570 A JP 2017024570A JP 6752737 B2 JP6752737 B2 JP 6752737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode
negative electrode
current collector
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017024570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133151A (ja
Inventor
瀚知 楊
瀚知 楊
稔之 有賀
稔之 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Vehicle Energy Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vehicle Energy Japan Inc filed Critical Vehicle Energy Japan Inc
Priority to JP2017024570A priority Critical patent/JP6752737B2/ja
Publication of JP2018133151A publication Critical patent/JP2018133151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752737B2 publication Critical patent/JP6752737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、角形二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池において、帯状の正極と負極をセパレータに介して重ねて捲回してなる捲回電極群と電解液を収容してなる角形電池、すなわち、角形リチウムイオン二次電池が知られている。主に高出力を必要とする車載用等の角形リチウムイオン二次電池として、電極捲回群の捲回軸方向の両端に、正極と負極それぞれの未塗工部を突出させ、突出させた未塗工部を集電板に接続することで、簡便な構成を可能にし、かつ電極端子や集電板に至る通電経路を短くし、接続抵抗を小さくして高出力が得られるように工夫したものが種々提案されている。
未塗工部を集電板に接続する方法は超音波溶接(Ultrasonic welding:以下USWと略)である。USWとは金属同士に加圧しながら水平方向の超音波振動を与えることによって接着する溶接方法である。しかし、超音波振動のために、溶接する際に金属の異物が発生しやすく、金属異物が捲回群の内に飛び込んで塗工部に至ると、短絡を生じ電池に不具合を引き起こす可能性がある。
特許文献1には、静摩擦係数が低いセパレータが使用され、ダイレクトタブがセパレータの表面を滑ることによって、正負電極間の短絡を抑制できる構造になっている。
特開2009-187724号公報
特許文献1に記載の技術では、静摩擦係数が0.6以下のセパレータが使用される。電極ダイレクトタブがねじれを生じてセパレータに接触しても、ダイレクトタブがセパレータの表面を滑ることによって、正負電極間の短絡を抑制できる。この方法では、正極のダイレクトタブが、金属箔側の一部がセパレータを介して負極と対向することによってセパレータの破損が抑制され短絡を抑制することができるが、セパレータと電極箔の未塗工部の位置関係を決められず、金属異物の侵入による短絡を防止できない。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、導電性異物の混入によって発生する内部微短絡(電圧低下)を抑制できる角形二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明における角形二次電池は、電極活物質合剤層が塗布され、一端に金属箔露出部を有する電極とセパレータを捲回した捲回電極群と、前記金属箔露出部と接続される集電板とを備え、前記金属箔露出部は、前記集電体と第1の板状金属部材で挟まれて接合された構成を有し、前記セパレータが前記第1の板状金属部材と対向する位置に配置されていることを特徴とする。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、導電性異物の混入によって発生する内部微短絡(電圧低下)を抑制できる。
角形二次電池の外観斜視図。 角形二次電池の分解斜視図。 電極捲回群の分解斜視図。 電極捲回群と電池蓋、集電板、リボンの組立図。 電極捲回群の構成を説明する図。 従来の金属箔露出部と集電体の接合部の構成を示す模式図。 本実施形態の金属箔露出部と集電体の接合部の構成を示す模式図。 本実施形態の金属箔露出部と集電体の接合部の構成を示す模式図。 本実施形態の金属箔露出部と集電体の接合部の変形例を示す模式図。 異物除去手法を説明する図。
〔実施例1〕
図1は、角形二次電池の外観斜視図である。
図2は、角形二次電池の分解斜視図である。
角形二次電池100は、電池缶1および蓋(電池蓋)6を備える。電池缶1は、相対的に面積の大きい一対の対向する幅広側面1bと相対的に面積の小さい一対の対向する幅狭側面1cとを有する側面と底面1dを有し、その上方に開口部1aを有する。
電池缶1内には、電極捲回群3が収納され、電池缶1の開口部1aが電池蓋6によって封止されている。電池蓋6は略矩形平板状であって、電池缶1の上方開口部1aを塞ぐように溶接されて電池缶1が封止されている。電池蓋6には、正極外部端子14と、負極外部端子12が設けられている。正極外部端子14と負極外部端子12を介して捲回群3に充電され、また外部負荷に電力が供給される。電池蓋6には、ガス排出弁10が一体的に設けられ、電池容器内の圧力が上昇すると、ガス排出弁10が開いて内部からガスが排出され、電池容器内の圧力が低減される。これによって、角形二次電池100の安全性が確保される。
角形二次電池100の電池缶1は、矩形の底面1dと、底面1dから立ち上がる角筒状の側面1b、1cと、側面1b、1cの上端で上方に向かって開放された開口部1aとを有している。電池缶1内には、絶縁保護フィルム2を介して電極捲回群3が収容されている。
電極捲回群3は、扁平形状に捲回されているため、断面半円形状の互いに対向する一対の湾曲部と、これら一対の湾曲部の間に連続して形成される平面部とを有している。電極捲回群3は、捲回軸方向が電池缶1の横幅方向に沿うように、一方の湾曲部側から電池缶1内に挿入され、他方の湾曲部側が上部開口側に配置される。
電極捲回群3の正極電極箔露出部34cは、正極集電板(集電端子)44を介して電池蓋6に設けられた正極外部端子14と電気的に接続されている。また、電極捲回群3の負極電極箔露出部32cは、負極集電板(集電端子)24を介して電池蓋6に設けられた負極外部端子12と電気的に接続されている。これにより、正極集電板44および負極集電板24を介して電極捲回群3から外部負荷へ電力が供給され、正極集電板44および負極集電板24を介して電極捲回群3へ外部発電電力が供給され充電される。
正極集電板44と負極集電板24、及び、正極外部端子14と負極外部端子12を、それぞれ電池蓋6から電気的に絶縁するために、ガスケット5および絶縁板7が電池蓋6に設けられている。また、注液口9から電池缶1内に電解液を注入した後、電池蓋6に注液栓11をレーザ溶接により接合して注液口9を封止し、角形二次電池100を密閉する。
ここで、正極外部端子14および正極集電板44の形成素材としては、例えばアルミニウム合金が挙げられ、負極外部端子12および負極集電板24の形成素材としては、例えば銅合金が挙げられる。また、絶縁板7およびガスケット5の形成素材としては、例えばポリブチレンテレフタレートやポリフェニレンサルファイド、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂等の絶縁性を有する樹脂材が挙げられる。
また、電池蓋6には、電池容器内に電解液を注入するための注液孔9が穿設されており、この注液孔9は、電解液を電池容器内に注入した後に注液栓11によって封止される。ここで、電池容器内に注入される電解液としては、例えばエチレンカーボネート等の炭酸エステル系の有機溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム塩が溶解された非水電解液を適用することができる。
正極外部端子14、負極外部端子12は、バスバー等に溶接接合される溶接接合部を有している。溶接接合部は、電池蓋6から上方に突出する直方体のブロック形状を有しており、下面が電池蓋6の表面に対向し、上面が所定高さ位置で電池蓋6と平行になる構成を有している。
正極接続部14a、負極接続部12aは、正極外部端子14、負極外部端子12の下面からそれぞれ突出して先端が電池蓋6の正極側貫通孔46、負極側貫通孔26に挿入可能な円柱形状を有している。正極接続部14a、負極接続部12aは、電池蓋6を貫通して正極集電板44、負極集電板24の正極集電板基部41、負極集電板基部21よりも電池缶1の内部側に突出しており、先端がかしめられて、正極外部端子14、負極外部端子12と、正極集電板44、負極集電板24を電池蓋6に一体に固定している。正極外部端子14、負極外部端子12と電池蓋6との間には、ガスケット5が介在されており、正極集電板44、負極集電板24と電池蓋6との間には、絶縁板7が介在されている。
正極集電板44、負極集電板24は、電池蓋6の下面に対向して配置される矩形板状の正極集電板基部41、負極集電板基部21と、正極集電板基部41、負極集電板基部21の側端で折曲されて、電池缶1の幅広面に沿って底面側に向かって延出し、捲回群3の正極箔露出部34c、負極箔露出部32cに対向して重ね合わされた状態で接続される正極側接続端部42、負極側接続端部22を有している。正極集電板基部41、負極集電板基部21には、正極接続部14a、負極接続部12aが挿通される正極側開口穴43、負極側開口穴23がそれぞれ形成されている。
電極捲回群3の扁平面に沿う方向でかつ電極捲回群3の捲回軸方向に直交する方向を中心軸方向として前記電極捲回群3の周囲には絶縁保護フィルム2が巻き付けられている。絶縁保護フィルム2は、例えばPP(ポリプロピレン)などの合成樹脂製の一枚のシートまたは複数のフィルム部材からなり、電極捲回群3の扁平面と平行な方向でかつ捲回軸
方向に直交する方向を巻き付け中心として巻き付けることができる長さを有している。
図3は、電極捲回群3の一部を展開した状態を示す分解斜視図である。
電極捲回群3は、負極電極32と正極電極34を間にセパレータ33、35を介して扁平状に捲回することによって構成されている。捲回群3は、最外周の電極が負極電極32であり、さらにその外側にセパレータ33、35が捲回される。セパレータ33、35は、正極電極34と負極電極32との間を絶縁する役割を有している。
負極電極32の負極活物質合剤層32bが塗布された部分は、正極電極34の正極活物質合剤層34bが塗布された部分よりも幅方向に大きく、これにより正極活物質合剤層34bが塗布された部分は、必ず負極活物質合剤層32bが塗布された部分に挟まれるように構成されている。正極箔露出部34c、負極箔露出部32cは、平面部分で束ねられて溶接等により接続される。尚、セパレータ33、35は幅方向で負極活物質合剤層32bが塗布された部分よりも広いが、正極箔露出部34c、負極箔露出部32cで端部の金属箔面が露出する位置に捲回されるため、束ねて溶接する場合の支障にはならない。
正極電極34は、正極集電体である正極電極箔の両面に正極活物質合剤を有し、正極電極箔の幅方向一方側の端部には、正極活物質合剤を塗布しない正極箔露出部34cが設けられている。
負極電極32は、負極集電体である負極電極箔の両面に負極活物質合剤を有し、正極電極箔の幅方向他方側の端部には、負極活物質合剤を塗布しない負極箔露出部32cが設けられている。正極箔露出部34cと負極箔露出部32cは、電極箔の金属面が露出した領域であり、捲回軸方向の一方側と他方側の位置に配置されるように捲回される。
負極電極32に関しては、負極活物質として非晶質炭素粉末100重量部に対して、結着剤として10重量部のポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFという。)を添加し、これに分散溶媒としてN−メチルピロリドン(以下、NMPという。)を添加、混練した負極合剤を作製した。この負極合剤を厚さ10μmの銅箔(負極電極箔)の両面に溶接部(負極未塗工部)を残して塗布した。その後、乾燥、プレス、裁断工程を経て、銅箔を含まない負極活物質塗布部厚さ70μmの負極電極32を得た。
尚、本実施形態では、負極活物質に非晶質炭素を用いる場合について例示したが、これに限定されるものではなく、リチウムイオンを挿入、脱離可能な天然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭素質材料やSiやSnなどの化合物(例えば、SiO、TiSi2等)、またはそれの複合材料でもよく、その粒子形状においても、鱗片状、球状、繊維状、塊状等、特に制限されるものではない。
正極電極34に関しては、正極活物質としてマンガン酸リチウム(化学式LiMn2O4)100重量部に対し、導電材として10重量部の鱗片状黒鉛と結着剤として10重量部のPVDFとを添加し、これに分散溶媒としてNMPを添加、混練した正極合剤を作製した。この正極合剤を厚さ20μmのアルミニウム箔(正極電極箔)の両面に溶接部(正極未塗工部)を残して塗布した。その後、乾燥、プレス、裁断工程を経て、アルミニウム箔を含まない正極活物質塗布部厚さ90μmの正極電極31を得た。
また、本実施形態では、正極活物質にマンガン酸リチウムを用いる場合について例示したが、スピネル結晶構造を有する他のマンガン酸リチウムや一部を金属元素で置換又はドープしたリチウムマンガン複合酸化物や層状結晶構造を有すコバルト酸リチウムやチタン酸リチウムやこれらの一部を金属元素で置換またはドープしたリチウム-金属複合酸化物を用いるようにしてもよい。
また、本実施形態では、正極電極、負極電極における塗工部の結着材としてPVDFを用いる場合について例示したが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン、アクリル系樹脂などの重合体およびこれらの混合体などを用いることができる
また、軸芯としては例えば、正極箔31a、負極箔32a、セパレータ33のいずれよりも曲げ剛性の高い樹脂シートを捲回して構成したものを用いることができる。
図4(a)は、電極捲回群と集電板、リボン(板状金属部材30及び40)の分解斜視図である。図4(b)は電極捲回群と集電板、リボン(板状金属部材30及び40)が接続された状態の分解斜視図である。
電極捲回群3は、負極電極32と正極電極34を間にセパレータ33、35を介して扁平状に捲回することによって構成されている。電極捲回群3の正極電極箔露出部34cは、正極集電板44と正極側リボン40とで挟んで超音波溶接することで接続される。また、電極捲回群3の負極電極箔露出部32cは、負極集電板24と負極側リボン30とを挟んで超音波溶接することで接続される。
負極集電板24と電極捲回群3の負極箔露出部32c、正極集電板44と電極群3の正極箔露出部34cに超音波溶接する際、電極捲回群3の負極箔露出部32cまたは正極箔露出部34cの平坦部を負極側リボン30と負極集電板24または正極側リボン40と正極集電板44で挟み込む。そして、超音波溶接を行う際に、正極電極箔露出部34c、正極集電板44、正極側リボン40及び電極捲回群3の負極電極箔露出部32c、負極集電板24、負極側リボン30は超音波振動を受けるために、金属電極箔の間に金属異物が発生しやすくなる。
図5(a)は、従来の電極捲回群3の構造を示すものである。図5aの点線部Aを拡大したものが図5(b)である。さらに図5(b)の点線部a及びbを拡大したものが図5bの下図となる。従来の電極捲回群3は、図5(b)の下図の左図ではセパレータ33、35がそれぞれ負極箔露出部32cの幅狭部a1まで達していない構造となっている。そのため、電極とセパレータとの間に隙間が存在してしまい、異物の侵入を防ぐことができない。なお、図5(b)の下図の右図は正極側を示すものであり、基本的には図5(b)の下図の左図と同様の構成であるため説明は省略する。
続いて図6(a)、(b)を用いて異物が進入するメカニズムについて説明する。
例えば、金属異物が電極箔の露出部とセパレータの間にある隙間に飛び込むと、その隙間に溜まってしまう。吸引除去されてない金属異物がそのままに残され、捲回群と共に電池缶に挿入し、注液工程に入る。注液では電池缶1の中の空気を引き出し、電池缶内部を真空状態にして電解液を注入する。その時、電極箔の露出部に残されている金属異物が電解液により流されて電極の塗工部に至る。そのまま、前工程に入り、充電を行うと、金属が溶解析出反応を起こし、電極と電極間で微小短絡を起こすといった電池電圧低下への不具合が考えられる。
次に、本実施形態の角形リチウム二次電池における異物の混入によって発生する内部微短絡(電圧低下)を抑制するためのポイントとなる部分について説明する。
図7は、正極電極箔露出部34cと正極集電板44、正極側リボン40の接合部を拡大した概念模式図である。図7は接合前の状態を示しており、電極捲回群3の正極電極箔露出部34cは、正極集電板44と正極側リボン40とで挟みこみ、溶接部50の位置で超音波溶接により接合される。
本実施形態の角形リチウム二次電池では、セパレータ35が板状金属部材(正極側リボン40)と対向する位置に配置されていることを特徴とする。換言すると、セパレータ35を覆うように板状金属部材が配置されている。ここで、電極捲回群3の捲回軸方向において、正極活物質合剤層34bの端部から対向する板状金属部材の端部までの距離L1、正極電極箔露出部34cを覆うセパレータ35の幅L2、正極活物質合剤層34bの端部から溶接部までの距離L3の関係が、L1<L2<L3を満たすように、各部材を配置して超音波溶接を行う。
図8に接合後の概念模式図を示す。図7のようにセパレータ35が(正極側リボン40)と対向する位置に配置されることによって、図8(a)に示したように電極箔の露出部とセパレータ35の間にある隙間を無くすことができる。これによって、超音波接合時に発生する金属異物が電極箔の露出部とセパレータ35の隙間に侵入する経路を遮断することが可能となり、異物の混入を大幅に低減することが可能となる。
なお、図7および図8(a)では正極側を例に説明をしたが、図8(b)に示したように負極側もセパレータ33と板状金属部材の相対位置を同様の構成とすることで、異物の混入を大幅に低減できる。
なお、正極側リボン40リボン及び負極側リボン30は、集電板よりも薄く可撓性を有する板状金属部材である。そのため、電極箔露出部を束ねた部分の湾曲形状に沿ってセパレータ端部を覆うことができる。
〔実施例2〕
図9に電極箔露出部、集電板、リボンの接続部の構成の変形例を示す。図9(a)は正極側の概念模式図、図9(b)は負極側の概念模式図である。
図9(a)、(b)に示したように、本実施例では正極側集電板44と正極電極箔露出部34cの間、負極側集電板24側と負極電極箔露出部32cの間にも、それぞれ正極側リボン40、負極側リボン30を配置している。正極側を例として説明すると、接合部は第1の正極側リボン40/複数枚の正極電極箔露出部34c/第2の正極側リボン40/正極側集電板44の配置で接合されている。そして、第1の正極側リボン、第2の正極側リボンともにセパレータ35の端部を覆うように配置されている。このように、接合方向の両側ともに板状金属部材(第1の正極側リボン、第2の正極側リボン)でセパレータを覆うことで実施例1よりも金属異物の侵入を遮断して異物混入を防ぐことができる。正極側について説明をしたが、負極側についても同様である。
〔実施例3〕
実施例1、2の構成によって金属異物の混入を大幅に低減することが可能であるが、微量の異物が混入する場合がある。そこで、金属異物の除去を行う工程を実施することが好ましい。図10に金属異物除去方法の一例を示す。超音波溶接で発生した金属異物を捲回群の外側に集中させる。それらの異物を除去するために、図10に示すように吸引を掛けられる捲回群側を斜め下に向け、そして左右方向に高頻度の振動をかける、捲回群側の未溶接塗工部電極と電極の隙間に入り込んだ金属異物を左右両辺に寄せる。また、負極リボン30と負極集電板24、正極リボン40と正極集電板44の溶接部の両端の隙間に強吸引をかけることにより金属異物を除去することが可能である。
1:電池缶、 1a:開口部、 1b:幅広面、 1c:幅狭面、 1d:底面、
2:絶縁保護フィルム、 3:捲回電極群、 5:ガスケット、
6:電池蓋、 7:絶縁板、 9:注液口、 10:ガス排出弁、 11:注液栓、
12:負極外部端子、 12a:負極接続部、 14:正極外部端子、
14a:正極接続部、 21:負極集電体基部、 22:負極側接続端部、
23:負極側開口孔、 24:負極集電体、 26:負極側貫通孔、
30:負極側リボン、 32:負極電極、 32a:負極箔、
32b:負極合剤塗工部、 32c:負極箔露出部、 33:セパレータ、
34:正極電極、 34a:正極箔、 34b:正極合剤塗工部、
34c:正極箔露出部、 40:正極側リボン、 41:正極集電体基部、
42:正極側接続端部、 43:正極側開口部、 44:正極集電体、
46:正極側貫通孔、 50:多孔質フィルム、
100:角形リチウムイオン二次電池

Claims (1)

  1. 電極活物質合剤層が塗布され、一端に金属箔露出部を有する電極とセパレータを捲回した捲回電極群と、前記金属箔露出部と接続される集電板と、を備えた角形二次電池において、
    前記金属箔露出部は、前記集電と第1の板状金属部材で挟まれて接合された構成を有し、
    前記金属箔露出部と前記集電板の間に配置された第2の板状金属部材を有し、
    前記セパレータが前記第1の板状金属部材および前記第2の板状金属部材と対向する位置に配置され
    前記第1の板状金属部材および前記第2の板状金属部材が前記セパレータの端部を覆うように配置されていることを特徴とする角形二次電池。
JP2017024570A 2017-02-14 2017-02-14 角形二次電池 Active JP6752737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024570A JP6752737B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 角形二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024570A JP6752737B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 角形二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133151A JP2018133151A (ja) 2018-08-23
JP6752737B2 true JP6752737B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=63248478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024570A Active JP6752737B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 角形二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6752737B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077484A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
KR20140065956A (ko) * 2012-11-22 2014-05-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2016219356A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018133151A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10388939B2 (en) Secondary battery
US20170125778A1 (en) Rectangular Secondary Battery
WO2018020906A1 (ja) 角形二次電池
JP2018125110A (ja) 二次電池
WO2018062231A1 (ja) 角形二次電池
JP6167185B2 (ja) 角形二次電池
JP2014238941A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6715936B2 (ja) 角形二次電池
JP6809860B2 (ja) 二次電池
JP6382336B2 (ja) 角形二次電池
JP2016178053A (ja) 角形二次電池
JP2016139532A (ja) 角形二次電池
WO2017130702A1 (ja) 角形二次電池
JP6182061B2 (ja) 二次電池
JP6752737B2 (ja) 角形二次電池
JP6504994B2 (ja) 角形蓄電素子
JP2016143618A (ja) 角形二次電池
WO2018198469A1 (ja) 二次電池
JP2018056023A (ja) 二次電池
JP6431089B2 (ja) 角形二次電池
JPWO2019003770A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP6360305B2 (ja) 角形二次電池
JP2018056086A (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP6892338B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
JP6978500B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250