JP6908646B2 - 光変換樹脂組成物および光変換積層基材、これを用いた画像表示装置 - Google Patents

光変換樹脂組成物および光変換積層基材、これを用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6908646B2
JP6908646B2 JP2019042221A JP2019042221A JP6908646B2 JP 6908646 B2 JP6908646 B2 JP 6908646B2 JP 2019042221 A JP2019042221 A JP 2019042221A JP 2019042221 A JP2019042221 A JP 2019042221A JP 6908646 B2 JP6908646 B2 JP 6908646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethoxy
chemical formula
quantum dots
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019042221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019159326A (ja
Inventor
ヒョンジュ・キム
ジョンシク・キム
ギュチョル・シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020180106276A external-priority patent/KR102622969B1/ko
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2019159326A publication Critical patent/JP2019159326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908646B2 publication Critical patent/JP6908646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、光変換樹脂組成物および光変換積層基材、これを用いた画像表示装置に関する。
発光素子(Light Emitting Diode、LED)をバックライト ユニット(Back Light Unit、BLU)に使用するLCD(Liquid Crystal Display)テレビにおいてLED BLUは、光を実際に発する部分であって、LCDテレビにおいて最も重要な部分の一つである。
白色のLED BLUを形成する方法としては、通常、赤色(Red、R)、緑色(Green、G)および青色(Blue、B)LEDチップを組み合わせて白色のLED BLUを形成したり、青色LEDチップと広い半値幅の発光波長を有する黄色(Yellow、Y)蛍光体の組合せを用いて白色を具現している。
しかしながら、赤色、緑色、青色のLEDチップを組み合わせる場合には、LEDチップの個数および複雑な工程によって製造費用が高いという問題があり、青色LEDチップに黄色蛍光体を組み合わせる場合には、緑色および赤色の波長が区分されないため、色純度が劣り、これに伴う色再現性の低下の問題が発生しているので、最近には、青色のLEDチップを使用したバックライトに量子ドットが含まれた光学フィルムを適用して、画像表示装置の色再現性および輝度を向上しようとしている。
しかしながら、コーティング組成物の製造において極性が非常に低い化合物のリガンドを使用してトルエン、ヘキサン、クロロホルムのような溶剤の使用が不可避なので、作業者が人体に有害な溶剤に露出した環境で作業を実施しなければならないという不都合がある。
また、前記の光学フィルムの場合、量子ドットが含まれた発光層以外にバリアー層、基材層など構造が複雑になり、これに伴う量子ドットの発光輝度の低下が発生する。また、製造工程中に非常に高い温度でフィルムを製作するとき、量子ドットが消光する問題点が発生し、光学フィルムの形態に加工するために低い工程温度で行うに伴って、長期信頼性に問題があるので、これに対する改善が要求されている。
特許文献1は、量子ドットと;TiOコア部と、前記コア部の表面のうち少なくとも一部を覆うSiOを含むシェル部とを含むコアシェル構造の散乱粒子と;硬化性樹脂と;を含む量子ドット組成物であって、前記散乱粒子は、前記量子ドット組成物の固形分の総重量を基準として5重量%以上50重量%以下である量子ドット組成物を提供している。
特許文献2は、高分子樹脂に複数の非カドミウム系量子ドットが分散し、一面または両面がパターン化した高分子レジン層と;前記高分子レジン層の一面に形成された第1バリアーフィルムと;前記高分子レジン層の他の一面に形成された第2バリアーフィルムと;を含み、前記高分子レジン層の下部面は、プリズムパターン化またはレンズパターン化したものであり、前記高分子レジン層の下部面がプリズムパターン化である場合、前記プリズムパターンのピッチは20〜70μmであり、頂角は95〜120°であり、前記パターンの断面は三角形であり、前記高分子レジン層の下部面がレンズパターン化である場合、前記レンズパターンのピッチは20〜70μmであり、ピッチ対高さの比率は4:1〜10:1であり、前記パターンの断面は半円形である光学シートを提供している。
また、前記の光学シートの場合、構造が複雑になり、これに伴って、量子ドットの発光輝度が低下し、かつ、焼成温度が低いため、長期信頼性が劣る問題点が発生する。
韓国特許登録第10−1718592号公報 韓国特許登録第10−1690624号公報
本発明は、前記のような問題を解決するためのものであって、その目的は、カルド系バインダー樹脂およびエポキシを含有するアクリル系バインダー樹脂を含むことによって、輝度および長期信頼性に優れた光変換樹脂組成物および光変換積層基材、これを用いた画像表示装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、発光中心波長が互いに50nm以上異なり、新しいリガンドを導入した量子ドットを2種以上含むことによって、優れた分散性と光学特性を向上させることができる光変換樹脂組成物および光変換積層基材、これを用いた画像表示装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明による光変換樹脂組成物は、発光中心波長が互いに50nm以上異なる2種以上の量子ドットと;バインダー樹脂と;を含み、前記バインダー樹脂は、カルド系バインダー樹脂およびエポキシ含有アクリル系バインダー樹脂を含み、前記量子ドットは、表面に配置されるポリエチレングリコール系リガンドを含み、前記ポリエチレングリコール系リガンドは、下記の化学式1−Aで表される化合物を含むことを特徴とする。
[化学式1−A]
Figure 0006908646
(前記化学式1−Aで、
R′は、化学式1−1で表され、
[化学式1−1]
Figure 0006908646
前記化学式1−1で、
R1は、直接連結基または炭素数1〜10のアルキレン基であり、
R2は、化学式1−2で表され、
[化学式1−2]
Figure 0006908646
前記化学式1−2で、
Aは、酸素原子または硫黄原子であり、
R3は、直接連結基または炭素数1〜10のアルキレン基であり、
Figure 0006908646
炭素数1〜20の直鎖アルキル基または炭素数3〜20の分岐鎖アルキル基であり、
kは、1〜100の整数であり、
lは、0〜1の整数であり、
mは、0〜10の整数である。
本発明による光変換樹脂組成物は、カルド系バインダー樹脂およびエポキシを含有するアクリル系バインダー樹脂を含むことによって、コーティング層の形成温度を100〜250度で効果的に加工することができ、輝度特性および長期信頼性に優れているという効果がある。
また、本発明による光変換樹脂組成物は、発光中心波長が互いに50nm以上異なり、新しいリガンドを導入した量子ドットを2種以上含むことによって、分散性および光学特性に優れているという効果がある。
前記光変換樹脂組成物で製造された光変換積層基材およびこれを用いた画像表示装置は、信頼性に優れているという効果がある。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
本発明で任意の部材が他の部材「上に」位置しているというとき、これは、任意の部材が他の部材に当接している場合だけでなく、二つの部材の間にさらに他の部材が存在する場合も含む。
本発明で任意の部分が或る構成要素を「含む」というとき、これは、特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
<光変換樹脂組成物>
本発明の光変換樹脂組成物は、発光中心波長が互いに50nm以上異なる2種以上の量子ドットと;バインダー樹脂と;を含み、前記バインダー樹脂は、カルド系バインダー樹脂およびエポキシ含有アクリル系バインダー樹脂を含み、前記量子ドットは、表面に配置されるポリエチレングリコール系リガンドを含み、前記ポリエチレングリコール系リガンドは、下記の化学式1−Aで表される化合物を含むことを特徴とする。
[化学式1−A]
Figure 0006908646
(前記化学式1−Aで、
R′は、化学式1−1で表され、
[化学式1−1]
Figure 0006908646
前記化学式1−1で、
R1は、直接連結基または炭素数1〜10のアルキレン基であり、
R2は、化学式1−2で表され、
[化学式1−2]
Figure 0006908646
前記化学式1−2で、
Aは、酸素原子または硫黄原子であり、
R3は、直接連結基または炭素数1〜10のアルキレン基であり、
Figure 0006908646
炭素数1〜20の直鎖アルキル基または炭素数3〜20の分岐鎖アルキル基であり、
kは、1〜100の整数であり、
lは、0〜1の整数であり、
mは、0〜10の整数である。
量子ドット
本発明による光変換樹脂組成物は、発光中心波長が互いに50nm以上異なる2種以上の量子ドットを含み、前記量子ドットは、表面に配置されるポリエチレングリコール系リガンドを含み、前記ポリエチレングリコール系リガンドは、下記の化学式1−Aで表される化合物を含む。
[化学式1−A]
Figure 0006908646
(前記化学式1−Aで、
R′は、化学式1−1で表され、
[化学式1−1]
Figure 0006908646
前記化学式1−1で、
R1は、直接連結基または炭素数1〜10のアルキレン基であり、
R2は、化学式1−2で表され、
[化学式1−2]
Figure 0006908646
前記化学式1−2で、
Aは、酸素原子または硫黄原子であり、
R3は、直接連結基または炭素数1〜10のアルキレン基であり、
Figure 0006908646
炭素数1〜20の直鎖アルキル基または炭素数3〜20の分岐鎖アルキル基であり、
kは、1〜100の整数であり、
lは、0〜1の整数であり、
mは、0〜10の整数である。
本発明の光変換樹脂組成物に含まれる量子ドットは、ナノサイズの半導体物質である。原子が分子を構成し、分子は、クラスターという小さい分子の集合体を構成してナノ粒子を形成するが、このようなナノ粒子が特に半導体の特性を帯びているとき、これを量子ドットという。このような量子ドットは、外部からエネルギーを受けて励起状態になると、自体的にエネルギーバンドギャップに該当するエネルギーを放出する特性を有している。要するに、本発明の光変換樹脂組成物は、このような量子ドットを含むことによって、入射した青色光源を介して緑色光および赤色光への光変換が可能である。
前記量子ドットは、光による刺激で発光できるものであれば、特に限定されるものではないが、非カドミウム系であることが好ましく、例えば、II−VI族半導体化合物、III−V族半導体化合物、IV−VI族半導体化合物、およびIV族元素またはこれを含む化合物から選ばれる1種以上を使用することができる。
前記II−VI族半導体化合物は、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnO、HgS、HgSe、HgTe、およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる二元素化合物;CdSeS、CdSeTe、CdSTe、ZnSeS、ZnSeTe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、HgSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、CdHgTe、HgZnS、HgZnSe、HgZnTeおよびこれらの混合物よりなる群から選ばれる三元素化合物;およびCdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、CdHgSTe、HgZnSeS、HgZnSeTe、HgZnSTe、およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる四元素化合物よりなる群から選ばれる1種以上であってもよい。
前記III−V族半導体化合物は、GaN、GaP、GaAs、GaSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、InN、InP、InAs、InSb、およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる二元素化合物;GaNP、GaNAs、GaNSb、GaPAs、GaPSb、AlNP、AlNAs、AlNSb、AlPAs、AlPSb、InNP、InNAs、InNSb、InPAs、InPSb、GaAlNP、およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる三元素化合物;およびGaAlNAs、GaAlNSb、GaAlPAs、GaAlPSb、GaInNP、GaInNAs、GaInNSb、GaInPAs、GaInPSb、InAlNP、InAlNAs、InAlNSb、InAlPAs、InAlPSb、およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる四元素化合物よりなる群から選ばれる1種以上であってもよい。
前記IV−VI族半導体化合物は、SnS、SnSe、SnTe、PbS、PbSe、PbTe、およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる二元素化合物;SnSeS、SnSeTe、SnSTe、PbSeS、PbSeTe、PbSTe、SnPbS、SnPbSe、SnPbTe、およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる三元素化合物;およびSnPbSSe、SnPbSeTe、SnPbSTe、およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる四元素化合物よりなる群から選ばれる1種以上であってもよい。
前記IV族元素またはこれを含む化合物は、Si、Ge、およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる元素化合物;およびSiC、SiGe、およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる二元素化合物よりなる群から選ばれる1種以上であってもよいが、これらに限定されない。
前記量子ドットは、均質な(homogeneous)単一構造;コア−シェル(core−shell)構造、グラジエント(gradient)構造等のような二重構造;またはこれらの混合構造であってもよい。例えば前記コア−シェル(core−shell)の二重構造において、それぞれのコアとシェルを構成する物質は、前記に言及された互いに異なる半導体化合物からなり得る。より具体的には、前記コアは、GaN、GaP、GaAs、GaSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、InN、InP、InAs、InSb、およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる二元素化合物;GaNP、GaNAs、GaNSb、GaPAs、GaPSb、AlNP、AlNAs、AlNSb、AlPAs、AlPSb、InNP、InNAs、InNSb、InPAs、InPSb、GaAlNP、およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる三元素化合物;およびGaAlNAs、GaAlNSb、GaAlPAs、GaAlPSb、GaInNP、GaInNAs、GaInNSb、GaInPAs、GaInPSb、InAlNP、InAlNAs、InAlNSb、InAlPAs、InAlPSb、およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる四元素化合物よりなる群から選ばれる1種以上の物質を含むことができるが、これらに限定されるものではない。前記シェルは、ZnSe、ZnSおよびZnTeから選ばれる1種以上の物質を含むことができるが、これらに限定されるものではない。
例えば、コア−シェル構造の量子ドットは、InP/ZnS、InP/ZnSe、InP/GaP/ZnS、InP/ZnSe/ZnS、InP/ZnSeTe/ZnSおよびInP/MnSe/ZnS等が挙げられる。
前記量子ドットは、湿式化学工程(wet chemical process)、有機金属化学蒸着工程(MOCVD、metal organic chemical vapor deposition)または分子線エピタキシー工程(MBE、molecular beam epitaxy)により合成され得るが、これらに限定されるものではない。
本発明において、前記量子ドットは、非カドミウム系量子ドットであってもよい。具体的に、前記量子ドットは、非カドミウム系量子ドットを含むことができる。
本発明において、前記量子ドットが非カドミウム系量子ドットである場合、環境汚染の危険を抑制することができ、人体に有害でないため、これを扱う作業者の健康を保護できる利点があるので好ましい。
前記非カドミウム系量子ドットは、入射した青色光源を用いて、緑色光および赤色光への光変換のために、発光中心波長が互いに異なる、具体的に50nm以上異なる2種またはそれ以上の量子ドットを含む。好ましくは、前記非カドミウム系量子ドットは、発光中心波長が互いに70nm以上異なる2種以上の量子ドットを含むことができる。
前記2種以上の非カドミウム系量子ドットの発光中心波長の差異が前記範囲である場合、広い色再現性により優れた画質のディスプレイを提供できるという利点がある。
前記非カドミウム系量子ドットにおいて、前記量子ドットは、発光中心波長の範囲が510nm〜540nmである緑色量子ドットおよび発光中心波長の範囲が610nm〜630nmである赤色量子ドットを使用することが、優れた色再現性の具現に効果的である。好ましくは、前記量子ドットは、発光中心波長の範囲が前記範囲内である前記緑色量子ドットおよび前記赤色量子ドットを含むことができ、この場合、それぞれの前記発光波長を満たす量子ドットを適用することによって、青色光源の青色透過光、緑色発光、赤色発光により形成される白色光源のカラーフィルターの使用が可能であるので、広い色再現性を有するディスプレイ装置を提供できるという利点がある。
前記ポリエチレングリコール系リガンドは、化学的結合により量子ドットの表面に配置される。
具体的に、本発明による量子ドットは、表面に配置される下記化学式1−Aで表される化合物を含むポリエチレングリコール系リガンドを含む。具体的に、前記ポリエチレングリコール系リガンドは、化学的結合により量子ドットの表面に配置される。
[化学式1−A]
Figure 0006908646
(前記化学式1−Aで、
R′は、化学式1−1で表され、
[化学式1−1]
Figure 0006908646
前記化学式1−1で、
R1は、直接連結基または炭素数1〜10のアルキレン基であり、
R2は、化学式1−2で表され、
[化学式1−2]
Figure 0006908646
前記化学式1−2で、
Aは、酸素原子または硫黄原子であり、
R3は、直接連結基または炭素数1〜10のアルキレン基であり、
Figure 0006908646
炭素数1〜20の直鎖アルキル基または炭素数3〜20の分岐鎖アルキル基であり、
kは、1〜100の整数であり、
lは、0〜1の整数であり、
mは、0〜10の整数である。
本発明において、前記アルキル基は、直鎖または分岐鎖であってもよく、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、1−メチル−ブチル、1−エチル−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3、3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、n−オクチル、tert−オクチル、1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、n−ノニル、2、2−ジメチルヘプチル、1−エチル−プロピル、1、1−ジメチル−プロピル、イソヘキシル、2−メチルペンチル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシル等があるが、これらに限定されない。
本発明において、前記アルキレン基は、2価であることを除いて、アルキル基に関する説明を適用することができる。
本発明において、前記*は、連結基を意味する。
前記化学式1−Aで表される化合物は、下記化学式1−3で表され得る。
[化学式1−3]
Figure 0006908646
(前記化学式1−3で、
Figure 0006908646
炭素数1〜20の直鎖のアルキル基または炭素数3〜20の分岐鎖のアルキル基であり、
oは、0〜5の整数であり、
pは、0〜1の整数であり、
qは、1〜50の整数である)。
オレイン酸(oleic acid)やオレイルアミン(oleylamine)のようなリガンドを含む量子ドットの場合、ヘキサン(n−hexane)とクロロホルムのような高揮発非極性溶剤によく分散するが、通常、レジストの製造またはディスプレイ素子の製作時に使用されるプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)のようなプロピレングリコール系溶剤には分散性が非常に脆弱であるという問題がある。しかしながら、本発明による量子ドットは、ポリエチレングリコール系リガンドを用いるので、PGMEAのような溶剤によく分散するので、作業性が容易になり、また、作業者の健康をさらに保護できるという利点があり、前記化学式1−Aで表される化合物として前記化学式1−3で表される化合物を用いる場合、特に前述した利点が最大化されるので好ましい。
前記ポリエチレングリコール系リガンドの具体例としては、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸(WAKO社)、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸(2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸(WAKO社)、スクシン酸モノ−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エチル]エステル、マロン酸モノ−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エチル]エステル、ペンタンジオン酸モノ−{2−[2−(2−エトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エチル}エステル、{2−[2−(2−エチル−ヘキシルオキシ)−エトキシ]−エトキシ}−酢酸、コハク酸モノ−[2−(2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−エトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エチル]エステル、コハク酸モノ−[2−(2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エチル]エステル、マロン酸モノ−[2−(2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−イソブトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エチル]エステル、ヘキサンジオン酸モノ−[2−(2−{2−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エチル]エステル、2−オキソ−ヘキサンジオン酸6−(2−{2−[2−(2−エトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エチル)エステル、コハク酸モノ−[2−(2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エチル]エステル、O−(スクシニル)−O’−メチルポリエチレングリコール2’000(Aldrich社)、(2−ブトキシ−エトキシ)−酢酸((2−ブトキシ−エトキシ)−酢酸(WAKO社)、{2−[2−(カルボキシメトキシ)エトキシ]エトキシ}酢酸(WAKO社)、2−[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]酢酸、(2−カルボキシメトキシ−エトキシ)−酢酸(WAKO社)、(2−ブトキシ−エトキシ)−酢酸((2−ブトキシ−エトキシ)−酢酸(WAKO社)等が挙げられるが、これらに限定されない。
前記非カドミウム系量子ドットは、ポリエチレングリコール系リガンドを使用することによって、トルエン、ヘキサン、クロロホルムのような揮発性が大きい溶剤でない、カラーフィルターの量産ラインで使用しているプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートのような溶剤を使用しても、良好な量子ドットの分散特性を付与することができる。
前記ポリエチレングリコール系リガンドを含む非カドミウム系量子ドットは、量子ドットの全体に対して5%〜150%で含まれ得、より好ましくは10%〜100%で含まれ得る。前記ポリエチレングリコール系リガンドを含む非カドミウム系量子ドットの含量が前記範囲未満の場合には、量子ドットの分散特性が多少不良になり得、前記範囲を超過する場合には、量子ドットの分散特性に優れているが、塗膜の硬化特性が多少低下し得るので、前記範囲を満たすように含まれることが好ましい。
前記量子ドットは、光変換樹脂組成物の固形分100重量部に対して1〜40重量部、好ましくは2〜20重量部で含まれ得る。前記量子ドットが前記範囲内に含まれる場合、発光効率に優れており、コーティング層の信頼性に優れているという利点がある。前記量子ドットが前記範囲未満で含まれる場合、緑色光および赤色光の光変換率が不十分であり、前記範囲を超過する場合、相対的に青色光の放出が低下して、色再現性が劣る問題が発生することができる。
バインダー樹脂
本発明による光変換樹脂組成物は、バインダー樹脂を含み、前記バインダー樹脂は、熱硬化性樹脂またはアルカリ可溶性樹脂を含むことができる。具体的に、前記バインダー樹脂は、熱硬化性樹脂またはアルカリ可溶性樹脂としてエポキシ含有アクリル系バインダー樹脂およびカルド系バインダー樹脂を含むことができる。
前記エポキシ含有アクリル系バインダー樹脂は、下記化学式2〜化学式4のうち少なくとも一つの反復単位を含むことができる。
[化学式2]
Figure 0006908646
[化学式3]
Figure 0006908646
[化学式4]
Figure 0006908646
(前記化学式2〜4で、
R4、R5およびR6は、それぞれ独立して、水素またはメチル基である)。
前記化学式2〜化学式4のうち少なくとも一つの反復単位を含むエポキシ含有アクリル系バインダー樹脂を含む場合、優れた機械的特性と共に光変換樹脂組成物の優れた光変換率および優れた光維持率により色再現性と信頼性が優秀になりえる。
前記カルド系バインダー樹脂は、光や熱の作用による反応性を有し、量子ドットの分散媒として作用する。本発明の光変換樹脂組成物に含有されるカルド系バインダー樹脂は、量子ドットに対する結合剤樹脂として作用し、光変換コーティング層の支持体として使用が可能な樹脂であれば、制限されない。
前記カルド系バインダー樹脂は、下記化学式5〜化学式10のうち少なくとも一つの反復単位を含むことができる。
[化学式5]
Figure 0006908646
[化学式6]
Figure 0006908646
[化学式7]
Figure 0006908646
[化学式8]
Figure 0006908646
(前記化学式5〜8で、
XおよびX′は、それぞれ独立して、単一結合、−CO−、−SO−、−C(CF−、−Si(CH−、−CH−、−C(CH−、−O−、
Figure 0006908646
Yは、酸無水物残基であり、
Zは、酸二無水物残基であり、
Figure 0006908646
R7、R7′、R8、R8′、R9、R9′、R10、R10′、R11、R11′、R12およびR12′は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基であり、
R13、R13′、R14およびR14′は、それぞれ独立して、炭素数1〜6の直鎖のアルキレン基または炭素数3〜6の分岐鎖のアルキレン基であり、前記アルキレン基は、エステル結合、炭素数6〜14のシクロアルキレン基および炭素数6〜14のアリレン基のうち少なくとも一つで中断され得、
R15、R15′、R16、R16′、R17、R17′、R18およびR18′は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜6の直鎖のアルキル基または炭素数3〜6の分岐鎖のアルキル基であり、
rおよびsは、それぞれ、0≦m≦30、0≦n≦30を満たす整数であり、
ただし、rおよびsは、同時に0ではない。)
[化学式9]
Figure 0006908646
[化学式10]
Figure 0006908646
(前記化学式9および10で、
Pは、それぞれ独立して、
Figure 0006908646
R19およびR20は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、ニトロ基またはハロゲン原子であり、
Ar1は、それぞれ独立して、C6〜C15アリール基であり、
Y′は、酸無水物残基であり、
Z′は、酸二無水物残基であり、
A′は、O、S、N、SiまたはSeであり、
aおよびbは、それぞれ独立して、1〜6の整数であり、
cおよびdは、それぞれ独立して、0〜30の整数であり、
ただし、cおよびdは、同時に0ではない。
本発明による光変換樹脂組成物が前記化学式5〜化学式10の反復単位のうち少なくとも一つの反復単位を含むカルド系バインダー樹脂を含む場合、工程間信頼性が優秀になり、アウトガスの発生を最小化して、パネルの作動時に残像が発生せず、優れた反射防止効果により高品質の画質、優れた耐熱性、耐化学性、耐久性および信頼性の付与が可能であるという利点がある。
前記化学式5および7のYは、酸無水物の残基であって、本発明のカルド系バインダー樹脂の合成中間体であるビスフェノールエポキシアクリレート化合物を酸無水物化合物と反応させて得られる。残基Yを導入できる酸無水物化合物は、特に限定されず、例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水クロレンド酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸等が挙げられる。
前記化学式6および8のZは、酸二無水物の残基であって、本発明のカルド系バインダー樹脂の合成中間体であるビスフェノールエポキシアクリレート化合物を酸二無水物化合物と反応させて得られる。残基Zを導入できる酸二無水物化合物は、特に限定されず、例えば、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物等の芳香族多価カルボン酸無水物が挙げられる。
前記「酸二無水物」は、分子内に酸無水物基を2個含む化合物を意味する。
本発明では、前記カルド系バインダー樹脂の製造方法を特に限定するものではない。例えば、ビスフェノール化合物とエポキシ化合物を反応させて、ビスフェノールエポキシ化合物を合成した後、合成されたビスフェノールエポキシ化合物をアクリレート化合物と反応させて、ビスフェノールエポキシアクリレート化合物を合成した後、ビスフェノールエポキシアクリレート化合物を酸無水物、酸二無水物またはこれらの混合物と反応させて製造することができるが、これらに限定されない。
前記カルド系バインダー樹脂対エポキシ含有アクリル系バインダー樹脂の重量比は、10:90〜90:10であってもよい。前記カルド系バインダー樹脂とエポキシ含有アクリル系バインダー樹脂の比率が前記範囲である場合には、コーティング後にポストベーク熱処理工程中に塗膜の熱硬化特性に優れているので、塗膜の物理的特性に優れているという利点があり、前記範囲を外れる場合には、塗膜の硬化度が不足して、信頼性が低下し得る。
前記バインダー樹脂は、前記光変換樹脂組成物の全体100重量部に対して、1〜40重量部、好ましくは1〜30重量部、より好ましくは2〜10重量部で含まれ得る。前記バインダー樹脂が前記範囲内に含まれる場合には、熱硬化が容易であり、熱硬化時に膜減少が防止されて、塗膜特性が良好になるので好ましい。前記バインダー樹脂が前記範囲未満で含まれる場合には、硬化度の不足によって膜強度が低下し得、前記バインダー樹脂が前記範囲を超過して含まれる場合、コーティング性が多少低下して、均一な塗膜の形成が多少困難になり得る。
散乱粒子
本発明による光変換樹脂組成物は、散乱粒子を含むことができる。
前記散乱粒子は、通常の無機材料を使用することができ、好ましくは平均粒径が50〜1,000nmの金属酸化物を含むことができる。
具体的に前記金属酸化物は、Al、SiO、ZnO、ZrO、BaTiO、TiO、Ta、Ti、ITO、IZO、ATO、ZnO−Al、Nb、SnO、MgOおよびこれらの組合せよりなる群から選ばれる1種が可能である。必要な場合、アクリレート等の不飽和結合を有する化合物で表面処理された材質も使用可能である。
ただし、本発明による光変換樹脂組成物が散乱粒子を含む場合、前記散乱粒子を通じて量子ドットから放出された光の経路を増加させて、光変換コーティング層での全体的な光効率を高めることができるので好ましい。
前記散乱粒子は、50〜1,000nmの平均粒径を有し得、好ましくは100〜500nmの範囲であるものを使用する。この際、粒子サイズが小さすぎると、量子ドットから放出された光の十分な散乱効果を期待することができず、これとは反対に、大きすぎる場合には、組成物内に沈んだり、均一な品質の自発光層の表面が得られないので、前記範囲内で適切に調節して使用する。
前記散乱粒子は、前記光変換樹脂組成物の全体固形分100重量部に対して0.5〜20重量部、好ましくは1〜15重量部で含むことができる。前記散乱粒子が前記範囲内に含まれる場合、発光強度の増加効果が最大化され得るので好ましい。前記散乱粒子が前記範囲未満で含まれる場合には、得ようとする発光強度の確保が多少困難になり得、前記範囲を超過する場合には、青色照射光の透過度が低下して、発光効率に問題が発生し得るので、前記範囲内で適切に使用することが好ましい。
熱硬化性化合物
本発明による光変換樹脂組成物は、熱硬化性化合物を含むことができる。
前記熱硬化性化合物の平均分子量は、20,000以下であることが好ましく、特に1,000〜20,000であることがより好ましい。前記熱硬化性化合物の平均分子量が上記した条件を満たす場合には、残膜率および耐熱性に優れるようになる。
前記熱硬化性化合物は、光変換樹脂組成物の全体100重量部に対して10〜80重量部のエポキシ化合物から構成されることが好ましい。前記熱硬化性化合物の含量が前記範囲未満の場合には、塗膜強度の不足による信頼性が低下し得る。
上記した条件を満たす熱硬化性化合物の具体例としては、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンと1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノールとの混合物、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパン等が挙げられる。市販の商品としては、JER 157S65、157S70(商品名;JER社製品)等が挙げられる。これらは、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明による熱硬化性化合物は、前記ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物以外のエポキシ樹脂をさらに含むことができる。前記ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂とさらに含んで共に使用することができるエポキシ樹脂の好ましい例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂、ヒドロキノン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フルオレンエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、三官能型エポキシ樹脂、テトラフェノールエタン型エポキシ樹脂、ジシクロメタンジエンフェノール型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA含核ポリオール型エポキシ樹脂、ポリプロピレングリコール型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリオキサール型エポキシ樹脂、脂環式多官能エポキシ樹脂、複素環型エポキシ樹脂等を使用することができる。これらのエポキシ樹脂は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて前記ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂にさらに含まれて使用することができる。
上記したエポキシ樹脂としては、下記のような市販品を用いることができる。より具体的には、ビスフェノールF型エポキシ樹脂としてYDF−175S(東都化成社製品)等、ビスフェノールA型エポキシ樹脂としてYDB−715(東都化成社製品)等、ビスフェノールS型エポキシ樹脂としてEPICLON EXA1514(大日本インキ化学工業社製品)等、ヒドロキノン型エポキシ樹脂としてYDC−1312(東都化成社製品)等、ナフタレン型エポキシ樹脂としてEPICLON EXA4032(大日本インキ化学工業社製品)等、ビフェニル型エポキシ樹脂としてエピコートYX4000H(JER社製品)等、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂としてJER 157S65または157S70(JER社製品)等、フェノールノボラック型エポキシ樹脂としてEPPN−201(日本化薬社製品)、JER152 154(JER社製品)等、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としてEOCN−102S、103S、104Sまたは1020(日本化薬社製品)、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂としてエピコート1032H60(JER社製品)等、三官能型エポキシ樹脂としてVG3101M80(三井化学社製品)等、テトラフェノールエタン型エポキシ樹脂でソ エピコート10315(JER社製品)等、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂としてST−3000(東都化成社製品)等、グリシジルエステル型エポキシ樹脂としてエピコート190P(JER社製品)等、グリシジルアミン型エポキシ樹脂としてYH−434(東都化成社製品)等、グリオキサール型エポキシ樹脂としてYDG−414(東都化成社製品)等、脂環式多官能エポキシ樹脂としてエポリードGT−401(ダイセル化学社製品)等が挙げられる。前記エポキシ樹脂は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記熱硬化性化合物は、光変換樹脂組成物の固形分100重量%に対して10〜80重量%であることが好ましく、より好ましくは15〜70重量%で含まれ得る。前記熱硬化性化合物が前記範囲以内に含まれる場合には、残膜率および平坦性が良好である。
硬化促進剤
本発明による光変換樹脂組成物は、硬化促進剤を含むことができる。
前記硬化促進剤は、例えばカルボン酸化合物、チオール基を有する有機硫黄化合物、酸発生剤よりなる群から選ばれる1種以上の化合物が好ましく使用できるが、これらに限定されるものではない。
前記カルボン酸化合物は、芳香族ヘテロ酢酸類であることが好ましく、具体的にフェニルチオ酢酸、メチルフェニルチオ酢酸、エチルフェニルチオ酢酸、メチルエチルフェニルチオ酢酸、ジメチルフェニルチオ酢酸、メトキシフェニルチオ酢酸、ジメトキシフェニルチオ酢酸、クロロフェニルチオ酢酸、ジクロロフェニルチオ酢酸、N−フェニルグリシン、フェノキシ酢酸、ナフチルチオ酢酸、N−ナフチルグリシン、ナフトキシ酢酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸無水物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記チオール基を有する有機硫黄化合物の具体例としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチラート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記酸発生剤の具体例としては、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホネート、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホネート、4−アセトキシフェニルメチルベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等のオニウム塩類やニトロベンジルトシラート類、ベンゾイントシラート類等が挙げられる。
前記硬化促進剤は、前記光変換樹脂組成物の固形分100重量部を基準として前記バインダー樹脂と前記熱硬化性化合物100重量部に対して0.1〜40重量部、好ましくは1〜30重量部で含まれ得る。前記硬化促進剤の含量が前記範囲を満たす場合、これを含む光変換樹脂組成物が高感度化して、塗膜の硬化時間が短縮されるので、生産性が向上し、高い信頼性を具現することができるという利点があり、これを用いて形成された塗膜の強度と前記塗膜部の表面平滑性が良好になり得るという利点がある。反対に、前記硬化促進剤の含量が前記範囲未満で含まれる場合には、硬化度の低下が克服されないため、後工程中にシワが発生し得、前記範囲を超過する場合には、光変換樹脂組成物の発光特性が低下して、輝度が不十分になるという問題点がある。
溶剤
本発明による光変換樹脂組成物は、溶剤を含むことができる。
本発明の光変換樹脂組成物に含有される溶剤は、通常、1種〜2種以上を含むことができ、特に沸点が100〜180℃の溶剤が、全体溶剤に対して50%以上含まれる場合、流れ特性が優秀になって、コーティングムラおよび乾燥異物が発生しないので、コーティング異物がない良好な光変換積層基材を提供することができる。
具体例としては、エーテル類、芳香族炭化水素類、ケトン類、アルコール類、エステル類およびアミド類等よりなる群から選ばれる1種以上を含むことができ、具体的に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、メシチレン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトンおよび3−エトキシプロピオン酸エチル、1,3−ブチレングリコールジアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネート、プロピレングリコールジアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、メトキシブチルアセテート、エチレングリコールおよびγ−ブチロラクトン等よりなる群から選ばれる1種〜2種以上であってもよい。
前記沸点が100℃未満の溶剤が、全体溶剤の50%以上である場合、乾燥速度が速いため、真空乾燥(Vacuum Dry)工程時に塗膜の表面にムラが発生して、不良を引き起こすことができるが、沸点が180℃を超過する溶剤が、全体溶剤の50%以上である場合、真空乾燥工程時に所要時間(Tact−time)が長くなる問題を引き起こすことができる。したがって、全体溶剤の50%以上の溶剤は、沸点が100〜180℃の溶剤を使用することが適切である。
前記溶剤は、前記光変換樹脂組成物100重量%に対して50〜90重量%、好ましくは60〜85重量%で含まれ得る。前記溶剤が前記範囲内に含まれる場合、ロールコーター、スピンコーター、スリットアンドスピンコーター、スリットコーター(ダイコーターとも言う場合がある)、インクジェット等の塗布装置で塗布したとき、塗布性が良好になり得る。
添加剤
本発明による光変換樹脂組成物は、多様な目的に応じて公知の添加剤をさらに含むことができる。このような添加剤としては、例えば、充填剤、硬化補助剤、他の高分子化合物、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤等の添加剤を併用することも可能である。これらの添加剤は、1種または2種以上が可能であり、光効率等を考慮して全体組成物内で1重量%以下で使用することが好ましい。
前記充填剤としては、ガラス、シリカ、アルミナ等が可能であり、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリフルオロアルキルアクリレート、ポリエステル、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂等が挙げられる。
前記他の高分子化合物としては、具体的にマレイミド樹脂等の硬化性樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリフルオロアルキルアクリレート、ポリエステル、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂等が挙げられる。
前記密着促進剤として、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
前記酸化防止剤としては、具体的に2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール等が挙げられる。
前記紫外線吸収剤としては、具体的に2−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン等が可能であり、凝集防止剤としては、具体的にポリアクリル酸ナトリウム等が挙げられる。
前記凝集防止剤としては、具体的にポリアクリル酸ナトリウム等が挙げられる。
前記添加剤は、本発明の効果を阻害しない範囲で当業者が適切に追加して使用が可能である。例えば前記添加剤は、前記光変換樹脂組成物の全体100重量部に対して0.05〜10重量部、好ましくは0.1〜10重量部、より好ましくは0.1〜5重量部で使用することができるが、これらに限定されるものではない。
<光変換積層基材>
本発明による光変換積層基材は、基材上に形成された光変換樹脂組成物の硬化物を含む。前記光変換積層基材は、光変換樹脂組成物の硬化物を含むことによって、ガラス基板の上にコーティング層の形成温度が100〜250℃でより効果的に加工することができ、従来の複雑な構造に比べて輝度および長期信頼性に優れている。
前記光変換積層基材は、シリコン(Si)、シリコン酸化物(SiOx)または高分子基板であってもよく、前記高分子基板は、ポリエーテルスルホン(PES)またはポリカーボネート(PC)等であってもよい。
前記光変換積層基材は、前記光変換樹脂組成物を塗布し、熱硬化して形成することができる。
<画像表示装置>
本発明による画像表示装置は、前述した光変換積層基材を含む。前記画像表示装置は、具体的に、液晶ディスプレイ(液晶表示装置;LCD)、有機ELディスプレイ(有機EL表示装置)、液晶プロジェクター、ゲーム機用表示装置、携帯電話等の携帯端末用表示装置、デジタルカメラ用表示装置、カー・ナビゲーション用表示装置等の表示装置等が挙げられ、特にカラー表示装置が適している。
前記画像表示装置は、前記光変換積層基材を具備したことを除いて、本発明の技術分野において当業者に知られている構成をさらに含むことができ、すなわち、本発明は、本発明の光変換積層基材を適用できる画像表示装置を含む。
以下、本明細書を具体的に説明するために実施例を取って詳細に説明する。しかしながら、本明細書による実施例は、様々な他の形態に変形され得、本明細書の範囲が以下で詳述する実施例に限定されると解釈されない。本明細書の実施例は、当業界において平均的な知識を有する者に本明細書をより完全に説明するために提供されるものである。また、以下で含有量を示す「%」および「部」は、特に言及しない限り、重量基準である。
散乱粒子分散液の製造
製造例1:散乱粒子分散液S1の製造
散乱粒子として粒径220nmのTiO(ハンツマン社TR−88)70.0重量部、分散剤としてDISPERBYK−2001(BYK社製造)4.0重量部、溶媒としてプロピレングリコールメチルエーテルアセテート26重量部をビーズミルにより12時間混合/分散して、散乱粒子分散液S1を製造した。
合成例1:緑色量子ドットの合成(Q−1)
インジウムアセテート0.4mmol(0.058g)、パルミチン酸0.6mmol(0.15g)および1−オクタデセン20mLを反応器に入れ、真空下に120℃に加熱した。1時間後、反応器内の雰囲気を窒素に転換した。280℃に加熱した後、トリス(トリメチルシリル)ホスフィン(TMSP)0.2mmol(58μL)およびトリオクチルホスフィン1.0mLの混合溶液を迅速に注入し、0.5分間反応させた。
次に、亜鉛アセテート2.4mmol(0.448g)、オレイン酸4.8mmolおよびトリオクチルアミン20mLを反応器に入れ、真空下に120℃に加熱した。1時間後、反応器内の雰囲気を窒素に転換し、反応器を280℃に昇温させた。先立って合成したInPコア溶液2mLを入れ、次に、トリオクチルホスフィン中のセレニウム(Se/TOP)4.8mmolを入れた後、最終混合物を2時間反応させた。常温に迅速に冷却した反応溶液にエタノールを入れ、遠心分離して得た沈殿を減圧濾過後、減圧乾燥して、InP/ZnSeコア−シェルを形成させた。
次に、亜鉛アセテート2.4mmol(0.448g)、オレイン酸4.8mmolおよびトリオクチルアミン20mLを反応器に入れ、真空下に120℃に加熱した。1時間後、反応器内の雰囲気を窒素に転換し、反応器を280℃に昇温させた。先立って合成したInPコア溶液2mLを入れ、次に、トリオクチルホスフィン中の硫黄(S/TOP)4.8mmolを入れた後、最終混合物を2時間反応させた。常温に迅速に冷却した反応溶液にエタノールを入れ、遠心分離して得た沈殿を減圧濾過後、減圧乾燥して、InP/ZnSe/ZnSコア−シェル構造の量子ドットを収得した後、クロロホルムに分散させた。
得られたナノ量子ドットの発光スペクトルの最大発光ピークは、515nmであり、量子ドット溶液5mLを遠心分離チューブに入れ、エタノール20mLを入れて沈殿させた。遠心分離を通じて上澄み液を捨て、沈殿物に2mLのクロロホルムを入れて量子ドットを分散させた後、0.50gの(2−ブトキシ−エトキシ)−酢酸を入れ、窒素雰囲気下で60℃に加熱しつつ、1時間反応させた。
次に、反応物に25mLのn−ヘキサンを入れて量子ドットを沈殿させた後、遠心分離を実施して、沈殿物を分離した後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート4mLを投入して、80℃に加熱しつつ、分散させた。PGMEAで固形分は、25%に調整した。最大発光波長は、516nmであった。
合成例2:緑色量子ドットの合成(Q−2)
合成例1で合成されたクロロホルムに分散した量子ドット溶液5mLを遠心分離チューブに入れ、エタノール20mLを入れて沈殿させた。遠心分離を通じて上澄み液を捨て、沈殿物に2mLのクロロホルムを入れて量子ドットを分散させた後、0.5gのO−(スクシニル)−O’−メチルポリエチレングリコール2’000(Aldrich社)を入れ、窒素雰囲気下で60℃に加熱しつつ、1時間反応させた。
次に、反応物に25mLのn−ヘキサンを入れて量子ドットを沈殿させた後、遠心分離を実施して、沈殿物を分離した後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート4mLを投入して、80℃に加熱しつつ、分散させた。PGMEAで固形分は、25%に調整した。最大発光波長は、515nmであった。
合成例3:緑色量子ドットの合成(Q−3)
インジウムアセテート0.4mmol(0.058g)、パルミチン酸0.6mmol(0.15g)および1−オクタデセン20mLを反応器に入れ、真空下に120℃に加熱した。1時間後、反応器内の雰囲気を窒素に転換した。280℃に加熱した後、トリス(トリメチルシリル)ホスフィン(TMSP)0.2mmol(58μL)およびトリオクチルホスフィン1.0mLの混合溶液を迅速に注入し、1分間反応させた。
次に、亜鉛アセテート2.4mmol(0.448g)、オレイン酸4.8mmolおよびトリオクチルアミン20mLを反応器に入れ、真空下に120℃に加熱した。1時間後、反応器内の雰囲気を窒素に転換し、反応器を280℃に昇温させた。先立って合成したInPコア溶液2mLを入れ、次に、トリオクチルホスフィン中のセレニウム(Se/TOP)4.8mmolを入れた後、最終混合物を2時間反応させた。常温に迅速に冷却した反応溶液にエタノールを入れ、遠心分離して得た沈殿を減圧濾過後、減圧乾燥して、InP/ZnSeコア−シェルを形成させた。
次に、亜鉛アセテート2.4mmol(0.448g)、オレイン酸4.8mmolおよびトリオクチルアミン20mLを反応器に入れ、真空下に120℃に加熱した。1時間後、反応器内の雰囲気を窒素に転換し、反応器を280℃に昇温させた。先立って合成したInPコア溶液2mLを入れ、次に、トリオクチルホスフィン中の硫黄(S/TOP)4.8mmolを入れた後、最終混合物を2時間反応させた。常温に迅速に冷却した反応溶液にエタノールを入れ、遠心分離して得た沈殿を減圧濾過後、減圧乾燥して、InP/ZnSe/ZnSコア−シェル構造の量子ドットを収得した後、クロロホルムに分散させた。
得られたナノ量子ドットの発光スペクトルの最大発光ピークは、526nmであり、量子ドット溶液5mLを遠心分離チューブに入れ、エタノール20mLを入れて沈殿させた。遠心分離を通じて上澄み液を捨て、沈殿物に2mLのクロロホルムを入れて量子ドットを分散させた後、0.50gの(2−ブトキシ−エトキシ)−酢酸を入れ、窒素雰囲気下で60℃に加熱しつつ、1時間反応させた。
次に、反応物に25mLのn−ヘキサンを入れて量子ドットを沈殿させた後、遠心分離を実施して、沈殿物を分離した後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート4mLを投入して80℃に加熱しつつ、分散させた。PGMEAで固形分は、25%に調整した。最大発光波長は、526nmであった。
合成例4:緑色量子ドットの合成(Q−4)
合成例3で合成されたクロロホルムに分散した量子ドット溶液5mLを遠心分離チューブに入れ、エタノール20mLを入れて沈殿させた。遠心分離を通じて上澄み液を捨て、沈殿物に2mLのクロロホルムを入れて量子ドットを分散させた後、0.5gのO−(スクシニル)−O’−メチルポリエチレングリコール2’000(Aldrich社)を入れ、窒素雰囲気下で60℃に加熱しつつ、1時間反応させた。
次に、反応物に25mLのn−ヘキサンを入れて量子ドットを沈殿させた後、遠心分離を実施して、沈殿物を分離した後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート4mLを投入して、80℃に加熱しつつ、分散させた。PGMEAで固形分は、25%に調整した。最大発光波長は、525nmであった。
合成例5:緑色量子ドットの合成(Q−5)
インジウムアセテート0.4mmol(0.058g)、パルミチン酸0.6mmol(0.15g)および1−オクタデセン20mLを反応器に入れ、真空下に120℃に加熱した。1時間後、反応器内の雰囲気を窒素に転換した。280℃に加熱した後、トリス(トリメチルシリル)ホスフィン(TMSP)0.2mmol(58μL)およびトリオクチルホスフィン1.0mLの混合溶液を迅速に注入し、1.5分間反応させた。
次に、亜鉛アセテート2.4mmol(0.448g)、オレイン酸4.8mmolおよびトリオクチルアミン20mLを反応器に入れ、真空下に120℃に加熱した。1時間後、反応器内の雰囲気を窒素に転換し、反応器を280℃に昇温させた。先立って合成したInPコア溶液2mLを入れ、次に、トリオクチルホスフィン中のセレニウム(Se/TOP)4.8 mmolを入れた後、最終混合物を2時間反応させた。常温に迅速に冷却した反応溶液にエタノールを入れ、遠心分離して得た沈殿を減圧濾過後、減圧乾燥して、InP/ZnSeコア−シェルを形成させた。
次に、亜鉛アセテート2.4mmol(0.448g)、オレイン酸4.8mmolおよびトリオクチルアミン20mLを反応器に入れ、真空下に120℃に加熱した。1時間後、反応器内の雰囲気を窒素に転換し、反応器を280℃に昇温させた。先立って合成したInPコア溶液2mLを入れ、次に、トリオクチルホスフィン中の硫黄(S/TOP)4.8mmolを入れた後、最終混合物を2時間反応させた。常温に迅速に冷却した反応溶液にエタノールを入れ、遠心分離して得た沈殿を減圧濾過後、減圧乾燥して、InP/ZnSe/ZnSコア−シェル構造の量子ドットを収得した後、クロロホルムに分散させた。
得られたナノ量子ドットの発光スペクトルの最大発光ピークは、526nmであり、量子ドット溶液5mLを遠心分離チューブに入れ、エタノール20mLを入れて沈殿させた。遠心分離を通じて上澄み液を捨て、沈殿物に2mLのクロロホルムを入れて量子ドットを分散させた後、0.65gのカルボキシ−EG6−ウンデカンチオール(Aldrich社)を入れ、窒素雰囲気下で60℃に加熱しつつ、1時間反応させた。
次に、反応物に25mLのn−ヘキサンを入れて量子ドットを沈殿させた後、遠心分離を実施して、沈殿物を分離した後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート4mLを投入して、80℃に加熱しつつ、分散させた。PGMEAで固形分は、25%に調整した。最大発光波長は、536nmであった。
合成例6:緑色量子ドットの合成(Q−6)
合成例5で合成されたクロロホルムに分散した量子ドット溶液5mLを遠心分離チューブに入れ、エタノール20mLを入れて沈殿させた。遠心分離を通じて上澄み液を捨て、沈殿物に2mLのクロロホルムを入れて量子ドットを分散させた後、0.5gのO−(スクシニル)−O’−メチルポリエチレングリコール2’000(Aldrich社)を入れ、窒素雰囲気下で60℃に加熱しつつ、1時間反応させた。
次に、反応物に25mLのn−ヘキサンを入れて量子ドットを沈殿させた後、遠心分離を実施して、沈殿物を分離した後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート4mLを投入して、80℃に加熱しつつ、分散させた。PGMEAで固形分は、25%に調整した。最大発光波長は、534nmであった。
合成例7:赤色量子ドットの合成(Q−7)
インジウムアセテート0.4mmol(0.058g)、パルミチン酸0.6mmol(0.15g)および1−オクタデセン20mLを反応器に入れ、真空下に120℃に加熱した。1時間後、反応器内の雰囲気を窒素に転換した。280℃に加熱した後、トリス(トリメチルシリル)ホスフィン(TMSP)0.2mmol(58μL)およびトリオクチルホスフィン1.0mLの混合溶液を迅速に注入し、5分間反応後、反応溶液を常温に迅速に冷却した。吸収最大波長560〜590nmを示した。
亜鉛アセテート2.4mmol(0.448g)、オレイン酸4.8mmolおよびトリオクチルアミン20mLを反応器に入れ、真空下に120℃に加熱した。1時間後、反応器内の雰囲気を窒素に転換し、反応器を280℃に昇温させた。先立って合成したInPコア溶液2mLを入れ、次に、トリオクチルホスフィン中のセレニウム(Se/TOP)4.8mmolを入れた後、最終混合物を2時間反応後に、常温に下げて、InP/ZnSeコア−シェルを形成させた。
次に、亜鉛アセテート2.4mmol(0.448g)、オレイン酸4.8mmolおよびトリオクチルアミン20mLを反応器に入れ、真空下に120℃に加熱した。1時間後、反応器内の雰囲気を窒素に転換し、反応器を280℃に昇温させた。先立って合成したInPコア溶液2mLを入れ、次に、トリオクチルホスフィン中の硫黄(S/TOP)4.8mmolを入れた後、最終混合物を2時間反応させた。常温に迅速に冷却した反応溶液にエタノールを入れ、遠心分離して得た沈殿を減圧濾過後、減圧乾燥して、InP/ZnSe/ZnSコア−シェル構造の量子ドットを収得した後、クロロホルムに分散させた。
得られたナノ量子ドットの発光スペクトルの最大発光ピークは、628nmであり、合成された量子ドット溶液5mLを遠心分離チューブに入れ、エタノール20mLを入れて沈殿させた。遠心分離を通じて上澄み液を捨て、沈殿物に2mLのクロロホルムを入れて量子ドットを分散させた後、0.65gの2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ] 酢酸(WAKO社)を入れ、窒素雰囲気下で60℃に加熱しつつ、1時間反応させた。
次に、反応物に25mLのn−ヘキサンを入れて量子ドットを沈殿させた後、遠心分離を実施して、上澄み液を捨て、沈殿物を分離した後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート4mLを投入して、80℃に加熱しつつ、分散させた。PGMEAで固形分を25%に調整した。最大発光波長は、628nmであった。
合成例8:赤色量子ドットの合成(Q−8)
インジウムアセテート0.4mmol(0.058g)、パルミチン酸0.6mmol(0.15g)および1−オクタデセン20mLを反応器に入れ、真空下に120℃に加熱した。1時間後、反応器内の雰囲気を窒素に転換した。280℃に加熱した後、トリス(トリメチルシリル)ホスフィン(TMSP)0.2mmol(58μL)およびトリオクチルホスフィン1.0mLの混合溶液を迅速に注入し、4.5分間反応後、反応溶液を常温に迅速に冷却した。吸収最大波長550〜585nmを示した。
亜鉛アセテート2.4mmol(0.448g)、オレイン酸4.8mmolおよびトリオクチルアミン20mLを反応器に入れ、真空下に120℃に加熱した。1時間後、反応器内の雰囲気を窒素に転換し、反応器を280℃に昇温させた。先立って合成したInPコア溶液2mLを入れ、次に、トリオクチルホスフィン中のセレニウム(Se/TOP)4.8mmolを入れた後、最終混合物を2時間反応後に、常温に下げて、InP/ZnSeコア−シェルを形成させた。
次に、亜鉛アセテート2.4mmol(0.448g)、オレイン酸4.8mmolおよびトリオクチルアミン20mLを反応器に入れ、真空下に120℃に加熱した。1時間後、反応器内の雰囲気を窒素に転換し、反応器を280℃に昇温させた。先立って合成したInPコア溶液2mLを入れ、次に、トリオクチルホスフィン中の硫黄(S/TOP)4.8mmolを入れた後、最終混合物を2時間反応させた。常温に迅速に冷却した反応溶液にエタノールを入れ、遠心分離して得た沈殿を減圧濾過後、減圧乾燥して、InP/ZnSe/ZnSコア−シェル構造の量子ドットを収得した後、クロロホルムに分散させた。
得られたナノ量子ドットの発光スペクトルの最大発光ピークは、616nmであり、合成された量子ドット溶液5mLを遠心分離チューブに入れ、エタノール20mLを入れて沈殿させた。遠心分離を通じて上澄み液を捨て、沈殿物に2mLのクロロホルムを入れて量子ドットを分散させた後、0.65gの2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ] 酢酸(WAKO社)を入れ、窒素雰囲気下で60℃に加熱しつつ、1時間反応させた。
次に、反応物に25mLのn−ヘキサンを入れて量子ドットを沈殿させた後、遠心分離を実施して、上澄み液を捨て、沈殿物を分離した後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート4mLを投入して80℃に加熱しつつ、分散させた。PGMEAで固形分を25%に調整した。最大発光波長は、616nmであった。
合成例9:カルド系バインダー樹脂を含むバインダー樹脂(E−1)
(1)反応器にビスフェノールエポキシ化合物である9,9’−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)フルオレン(Hear chem社)138g、アクリル酸54g、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(大井化金社)1.4g、トリフェニルホスフィン(Aldrich社)1g、プロピルグリコールメチルエチルアセテート(Daicel Chemical社)128g、およびヒドロキノン0.5gを入れ、120℃に昇温後、12時間維持して、下記化学式11で表される化合物を合成した。
(2)反応器に下記化学式11で表される化合物60g、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(Mitsubishi Gas社)11g、テトラヒドロフタル無水物(Aldrich社)3g、プロピルグリコールメチルエチルアセテート(Daicel Chemical社)20g、およびN,N’−テトラメチルアンモニウムクロリド0.1gを入れ、120℃に昇温後、2時間維持して、下記化学式12で表される化合物を合成した。得られた下記化学式12で表される化合物の重量平均分子量は、5,400g/molであった。酸価は、95mgKOH/gであった。
[化学式11]
Figure 0006908646
[化学式12]
Figure 0006908646
合成例10:カルド系バインダー樹脂を含むバインダー樹脂(E−2)
(1)下記化学式13の化合物を合成するために、3000mlの三口丸底フラスコに4,4”−(9H−キサンテン−9,9−ジイル)ジフェノール364.4gとt−ブチルアンモニウムブロミド0.4159gを混合し、エピクロロヒドリン2359gを入れ、90℃に加熱して反応させた。液体クロマトグラフィーで分析して、4,4”−(9H−キサンテン−9,9−ジイル)ジフェノールが完全に消耗すると、30℃に冷却して、50%NaOH水溶液(3当量)をゆっくり添加した。液体クロマトグラフィーで分析して、エピクロロヒドリンが完全に消耗したら、ジクロロメタンで抽出した後、3回水洗した後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ジクロロメタンを減圧蒸留し、ジクロロメタンとメタノールの混合比50:50を使用して再結晶化した。
このように合成されたエポキシ化合物1当量とt−ブチルアンモニウムブロミド0.004当量、2,6−ジイソブチルフェノール0.001当量、アクリル酸2.2当量を混合した後、溶媒プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート24.89gを入れて混合した。この反応溶液に空気を25ml/minで吹き込みながら、温度を95℃に加熱溶解した。反応溶液が白濁した状態で温度を120℃まで加熱して完全に溶解させた。溶液が透明になり、粘度が高くなると、酸価を測定して、酸価が1.0mgKOH/g未満になるまで撹拌した。酸価が目標(0.8)に達するまで11時間が必要であった。反応の終結後、反応器の温度を室温に下げて、無色透明な化合物を得た。
[化学式13]
Figure 0006908646
(2)前記化学式13の化合物307.0gにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート600gを添加して溶解した後、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物78gおよび臭化テトラエチルアンモニウム1gを混合し、徐々に昇温させて、110℃で4時間反応させた。酸無水物基の消失を確認した後、1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸38.0gを混合して、90℃で6時間反応させて、カルド系バインダー樹脂で重合した。無水物の消失は、IRスペクトルにより確認した。酸価は、120mgKOH/gであった。
合成例11:カルド系バインダー樹脂を含むバインダー樹脂(E−3)
(1)三口フラスコに還流冷却器と温度計を設置した後、9,9−ビスフェノールフルオレン42.5gを入れ、2−(クロロメチル)オキシラン220mLを定量した後、注入した。テトラブチルアンモニウムブロミド100mgを入れた後、撹拌を開始しつつ、温度を90℃に昇温した。未反応物の含量が0.3%未満であることを確認した後、減圧蒸留した。
温度を30℃に下げた後、ジクロロメタンを注入し、NaOHを徐々に投入した。生成物が96%以上であることを高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)方法で確認した後、5%HClを滴下して反応を終結した。反応物は、抽出して層分離した後、有機層を水洗し、中性になるように洗浄した。有機層は、MgSOで乾燥した後、回転蒸発器で減圧蒸留して濃縮した。濃縮した生成物にジクロロメタンを入れ、40℃まで温度を上げながら、撹拌しつつ、メタノールを投入した後、溶液温度を低減し、撹拌した。生成された固体を濾過した後、常温で真空乾燥して、白色固体粉末52.7g(収率94%)を得た。これに対する構造は、H NMRで確認した。
[反応式1]
Figure 0006908646
H NMR in CDCl3:7.75(2H),7.35−7.254(6H),7.08(4H),6.74(4H),4.13(2H),3.89(2H),3.30(2H),2.87(2H),2.71(2H)。
(2)3,3’−(((9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(4,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(1−フェニルチオ)プロパン−2−オール)の合成
三口フラスコに還流冷却器と温度計を設置した後、1段階の反応物(1000g)、チオフェノール524g、エタノール617gを入れて撹拌した。反応溶液にトリエチルアミン328gをゆっくり滴加した。高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)方法で出発物質が消失したことを確認した後、反応を終了した。反応の完了後、エタノールを減圧蒸留して除去した。有機物をジクロロメタンに溶かした後、水で洗浄した後、ジクロロメタンを減圧蒸留を通じて除去した。濃縮された有機物は、エチルアセテートに溶かした後、エーテル溶媒を滴加し、30分間撹拌した。化合物を減圧蒸留して淡黄色油945g(収率64%)を得、その構造は、H NMRで確認した。
[反応式2]
Figure 0006908646
H NMR in CDCl3:7.82(2H),7.38−6.72(20H),6.51(4H),4.00(2H),3.97(2H),3.89(2H),3.20(2H),3.01(2H),2.64(2H)。
(3)バインダー樹脂の合成
三口フラスコに還流冷却器と温度計を設置した後、50%PGMEA溶媒に溶けている2段階で合成した3,3’−(((9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(4,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(1−フェニルチオ)プロパン−2−オール)モノマー200gを入れ、115℃まで昇温させた。115℃で3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物31.1gを滴下した後、6時間115℃を維持しつつ、撹拌させた。無水フタル酸7.35gを入れ、2時間さらに撹拌した後、反応を終了した。冷却後、重量平均分子量が3,500g/molであるバインダー樹脂を得た。酸価は、150mgKOH/gであった。
合成例12:エポキシ含有アクリル系バインダー樹脂を含むバインダー樹脂(E−4)
撹拌器、温度計、還流冷却管、滴下漏斗および窒素導入管を具備したフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120g、プロピレングリコールモノメチルエーテル80g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2g、アクリル酸18g、p−ビニルトルエン37.9g、メチルメタアクリレート10g、グリシジルメタアクリレート34.1g、n−ドデシルメルカプタン3gを投入し、窒素置換した。
その後、撹拌しながら、反応液の温度を80℃に上昇させ、8時間反応させた。このように合成されたバインダー樹脂の固形分の酸価は、140mgKOH/gであり、GPCで測定した重量平均分子量Mwは、約13,110であった。
合成例13:エポキシ含有アクリル系バインダー樹脂を含むバインダー樹脂(E−5)
撹拌器、温度計、還流冷却管、滴下漏斗および窒素導入管を具備したフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120g、プロピレングリコールモノメチルエーテル80g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2g、アクリル酸15g、p−ビニルトルエン15.0g、メチルメタアクリレート20g、グリシジルメタアクリレート50.0g、n−ドデシルメルカプタン3gを投入し、窒素置換した。
その後、撹拌しながら、反応液の温度を80℃に上昇させ、8時間反応させた。このように合成されたバインダー樹脂の固形分の酸価は、115mgKOH/gであり、GPCで測定した重量平均分子量Mwは、約13,110であった。
合成例14:エポキシ含有アクリル系バインダー樹脂を含むバインダー樹脂(E−6)
撹拌器、温度計、還流冷却管、滴下漏斗および窒素導入管を具備したフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120g、プロピレングリコールモノメチルエーテル80g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2g、アクリル酸16g、p−ビニルトルエン14.0g、メチルメタアクリレート20g、7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イルメチルアクリレート50.0g、n−ドデシルメルカプタン3gを投入し、窒素置換した。
その後、撹拌しながら、反応液の温度を80℃に上昇させ、8時間反応させた。このように合成されたバインダー樹脂の固形分の酸価は、125mgKOH/gであり、GPCで測定した重量平均分子量Mwは、約11,110であった。
合成例15:エポキシ含有アクリル系バインダー樹脂を含むバインダー樹脂(E−7)
撹拌器、温度計、還流冷却管、滴下漏斗および窒素導入管を具備したフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120g、プロピレングリコールモノメチルエーテル80g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3.5g、アクリル酸16g、p−ビニルトルエン14.0g、メチルメタアクリレート20g、グリシジルメタアクリレート20.0g、7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イルメチルアクリレート20.0g、n−ドデシルメルカプタン3gを投入し、窒素置換した。
その後、撹拌しながら、反応液の温度を80℃に上昇させ、8時間反応させた。このように合成されたバインダー樹脂の固形分の酸価は、98mgKOH/gであり、GPCで測定した重量平均分子量Mwは、約8,090であった。
合成例16:エポキシ含有アクリル系バインダー樹脂を含むバインダー樹脂(E−8)の合成
撹拌器、温度計、還流冷却管、滴下漏斗および窒素導入管を具備したフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120g、プロピレングリコールモノメチルエーテル80g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル1.2g、アクリル酸16g、p−ビニルトルエン14.0g、メチルメタアクリレート20g、3−ビニル−7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン50.0g、n−ドデシルメルカプタン1.5gを投入し、窒素置換した。
その後、撹拌しながら、反応液の温度を80℃に上昇させ、8時間反応させた。このように合成されたバインダー樹脂の固形分の酸価は、98mgKOH/gであり、GPCで測定した重量平均分子量Mwは、約18,090であった。
合成例17:バインダー樹脂(E−9)
撹拌器、温度計、還流冷却管、滴下漏斗および窒素導入管を具備したフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120g、プロピレングリコールモノメチルエーテル80g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2g、アクリル酸5g、ベンジルメタクリレート35.0g、メチルメタアクリレート60g、n−ドデシルメルカプタン3gを投入し、窒素置換した。
その後、撹拌しながら、反応液の温度を80℃に上昇させ、8時間反応させた。このように合成されたバインダー樹脂の固形分の酸価は、40mgKOH/gであり、GPCで測定した重量平均分子量Mwは、約12,370であった。
合成例18:バインダー樹脂(E−10)
撹拌器、温度計、還流冷却管、滴下漏斗および窒素導入管を具備したフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120g、プロピレングリコールモノメチルエーテル80g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2g、アクリル酸20g、ベンジルメタクリレート30.0g、メチルメタアクリレート50g、n−ドデシルメルカプタン3gを投入し、窒素置換した。
その後、撹拌しながら、反応液の温度を80℃に上昇させ、8時間反応させた。このように合成されたバインダー樹脂の固形分の酸価は、160mgKOH/gであり、GPCで測定した重量平均分子量Mwは、約11,874であった。
光変換樹脂組成物の製造:実施例1〜24および比較例1〜7
下記表1〜表3の成分および含量(重量%)を使用して実施例および比較例による光変換樹脂組成物を製造した。
Figure 0006908646
Figure 0006908646
Figure 0006908646
実験例
前記実施例および比較例で製造された光変換樹脂組成物を用いて下記のように光変換コーティング層を製造し、この際の輝度、光維持率、色再現性、耐熱性および塗膜硬度を下記のような方法で測定し、その評価結果は、下記表4に記載した。
(1)光変換コーティング層の製造
実施例および比較例で製造された光変換樹脂組成物を用いてコーティング膜を製造した。すなわち、前記それぞれの光変換樹脂組成物をスピンコーティング法で5cm×5cmのガラス基板の上に塗布した後、加熱板の上に載置し、100℃の温度で10分間維持して薄膜を形成させた後、180℃の加熱オーブンで30分間加熱して、光変換コーティング層を製造した。前記で製造された光変換樹脂膜の厚さは、量子ドットの含量によって厚さ10μmに製作した。
(2)輝度の評価
前記(1)で製造されたコーティング膜を青色光源(XLamp XR−E LED、Royal blue 450、Cree社製)の上部に位置させた後、輝度測定機(CAS140CT Spectrometer、Instrument systems社)を用いて、輝度を測定し、その評価結果は、下記表4に記載した。
(3)光維持率
前記光変換コーティング層の製造方法で製作されたコーティング基板を、ハードベーク(Hard bake)を230℃で60分間行って、ハードベーク前の発光効率とハードベーク後の発光効率を測定し、発光効率が維持される水準を確認し、その評価結果を下記表4に記載した。
(4)耐熱性の評価
前記(1)でコーティング膜を形成した後、熱的衝撃による厚さの変化を下記数式1で確認した。具体的に、最終完成されたコーティング膜に1時間の間230℃の熱を加えたとき、熱を加える前/後の厚さを測定して、下記数式1で変化率を計算した。この際、厚さの変化率が90%以上であれば、良好(○)、90%未満である場合、不良(×)であり、その評価結果は、下記表4に記載した。
[数式1]
塗膜の収縮率={(熱処理後の膜厚さ)/(熱処理前の膜厚さ)}×100(%)
(5)塗膜硬度
前記(1)で製造されたコーティング膜の硬化度を、硬度計(HM500;Fischer社製品)を使用して150℃の高温で測定し、表面硬度は、下記基準に基づいて評価した。その結果は、下記表4に示した。
<評価基準>
○:表面硬度50以上
△:表面硬度30以上50未満
×:表面硬度30未満
(6)色再現性
前記(1)で製造されたコーティング膜を青色光源(XLamp XR−E LED、Royal blue 450、Cree社製)の上部に位置させ、その上に赤色、緑板、青色がパターンされたカラーフィルター基板(UN65、三星電子社製のTV Color filterを使用)を位置させた後、色度測定器(OSP−200、Olympus社製)を用いて、赤色、緑板、青色の色座標を測定して、この際に表現される色再現領域を、NTSC色領域対比面積比を計算し、その評価結果は、下記表4に記載した。
Figure 0006908646
前記表4を参照すると、本発明によるカルド系バインダー樹脂とエポキシ含有アクリル系バインダー樹脂を含む実施例の場合、塗膜硬度および耐熱性が比較例より非常に優れた性能が観察され、このような結果からディスプレイの製作時に導入される熱処理工程で発生する蒸着膜の破れ不良を大幅低減させることができることが分かる。
また、本発明による実施例の量子ドットの発光中心波長の差異が50nm以上であり、緑色発光波長が510nm〜540nm、赤色発光中心波長が610nm〜630nmであることが特徴である2以上の量子ドットを適用した場合、色再現性に非常に優れていることを確認することができたが、1種の量子ドットを使用した場合、および発光中心波長の差異が50nm未満の量子ドットを適用する場合、色再現性の性能の不足によってカラーフィルターの光源に適用しにくいことを確認することができる。それだけでなく、塗膜の強度が強化するにつれて輝度と光維持率が比較例に比べて格別に優れていることを確認することができる。

Claims (10)

  1. 発光中心波長が互いに50nm以上異なる2種以上の量子ドットと;
    バインダー樹脂と;を含み、散乱粒子、熱硬化性化合物、硬化促進剤、添加剤および溶剤よりなる群から選ばれる1以上をさらに含み、
    前記バインダー樹脂は、カルド系バインダー樹脂およびエポキシ含有アクリル系バインダー樹脂を含み、
    前記量子ドットは、表面に配置されるポリエチレングリコール系リガンドを含み、
    前記ポリエチレングリコール系リガンドは、下記の化学式1−Aで表される化合物を含み、
    前記エポキシ含有アクリル系バインダー樹脂は、下記化学式2〜化学式4のうち少なくとも一つの反復単位を含み、
    前記カルド系バインダー樹脂は、下記化学式5、6、9および10のうち少なくとも一つの反復単位を含むことを特徴とする光変換樹脂組成物:
    [化学式1−A]
    Figure 0006908646
    (前記化学式1−Aで、
    R′は、化学式1−1で表され、
    [化学式1−1]
    Figure 0006908646
    前記化学式1−1で、
    R1は、直接連結基または炭素数1〜10のアルキレン基であり、
    R2は、化学式1−2で表され、
    [化学式1−2]
    Figure 0006908646
    前記化学式1−2で、
    Aは、酸素原子または硫黄原子であり、
    R3は、直接連結基または炭素数1〜10のアルキレン基であり、
    Figure 0006908646
    炭素数1〜20の直鎖アルキル基または炭素数3〜20の分岐鎖アルキル基であり、
    kは、1〜100の整数であり、
    lは、0〜1の整数であり、
    mは、0〜10の整数である)。
    [化学式2]
    Figure 0006908646
    [化学式3]
    Figure 0006908646
    [化学式4]
    Figure 0006908646
    (前記化学式2〜4で、
    R4、R5およびR6は、それぞれ独立して、水素またはメチル基である)。
    [化学式5]
    Figure 0006908646
    [化学式6]
    Figure 0006908646
    (前記化学式5および6で、
    XおよびX′は、それぞれ独立して、
    Figure 0006908646
    Yは、酸無水物残基であり、
    Zは、酸二無水物残基であり、
    R7、R7′、R8、R8′、R9、R9′、R10、R10′、R11、R11′、R12およびR12′は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基であり、
    R13、R13′、R14およびR14′は、それぞれ独立して、炭素数1〜6の直鎖のアルキレン基または炭素数3〜6の分岐鎖のアルキレン基であり、前記アルキレン基は、エステル結合、炭素数6〜14のシクロアルキレン基および炭素数6〜14のアリレン基のうち少なくとも一つで中断され得、
    R15、R15′、R16、R16′、R17、R17′、R18およびR18′は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜6の直鎖のアルキル基または炭素数3〜6の分岐鎖のアルキル基であり、
    rおよびsは、それぞれ、0≦m≦30、0≦n≦30を満たす整数であり、
    ただし、rおよびsは、同時に0ではない。)
    [化学式9]
    Figure 0006908646
    [化学式10]
    Figure 0006908646
    (前記化学式9および10で、
    Figure 0006908646
    R19およびR20は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、ニトロ基またはハロゲン原子であり、
    Ar1は、それぞれ独立して、C6〜C15アリール基であり、
    Y′は、酸無水物残基であり、
    Z′は、酸二無水物残基であり、
    aおよびbは、それぞれ独立して、1〜6の整数であり、
    cおよびdは、それぞれ独立して、0〜30の整数であり、
    ただし、cおよびdは、同時に0ではない。)
  2. 前記化学式1−Aで表される化合物は、下記化学式1−3で表されることを特徴とする請求項1に記載の光変換樹脂組成物:
    [化学式1−3]
    Figure 0006908646
    (前記化学式1−3で、
    Figure 0006908646
    炭素数1〜20の直鎖のアルキル基または炭素数3〜20の分岐鎖のアルキル基であり、
    oは、0〜5の整数であり、
    pは、0〜1の整数であり、
    qは、1〜50の整数である)。
  3. 前記量子ドットは、非カドミウム系量子ドットであることを特徴とする請求項1に記載の光変換樹脂組成物。
  4. 前記量子ドットは、
    GaN、GaP、GaAs、GaSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、InN、InP、InAs、InSb、およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる二元素化合物;GaNP、GaNAs、GaNSb、GaPAs、GaPSb、AlNP、AlNAs、AlNSb、AlPAs、AlPSb、InNP、InNAs、InNSb、InPAs、InPSb、GaAlNP、およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる三元素化合物;およびGaAlNAs、GaAlNSb、GaAlPAs、GaAlPSb、GaInNP、GaInNAs、GaInNSb、GaInPAs、GaInPSb、InAlNP、InAlNAs、InAlNSb、InAlPAs、InAlPSb、およびこれらの混合物よりなる群から選ばれる四元素化合物よりなる群から選ばれる1種以上の物質を含むコアと;
    ZnSe、ZnSおよびZnTeから選ばれる1種以上の物質を含むシェルと;を含むことを特徴とする請求項1に記載の光変換樹脂組成物。
  5. 前記量子ドットは、発光中心波長が互いに70nm以上異なる2種以上の量子ドットを含むことを特徴とする請求項1に記載の光変換樹脂組成物。
  6. 前記量子ドットは、発光中心波長の範囲が510nm〜540nmである緑色量子ドットおよび発光中心波長の範囲が610nm〜630nmである赤色量子ドットよりなる群から選ばれる2種以上を含むことを特徴とする請求項5に記載の光変換樹脂組成物。
  7. 前記ポリエチレングリコール系リガンドは、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸、コハク酸モノ−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エチル]エステル、マロン酸モノ−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エチル]エステル、ペンタンジオン酸モノ−{2−[2−(2−エトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エチル}エステル、{2−[2−(2−エチル−ヘキシルオキシ)−エトキシ]−エトキシ}−酢酸、コハク酸モノ−[2−(2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−エトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エチル]エステル、コハク酸モノ−[2−(2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エチル]エステル、マロン酸モノ−[2−(2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−イソブトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エチル]エステル、ヘキサンジオン酸モノ−[2−(2−{2−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エチル]エステル、2−オキソ−ヘキサンジオン酸6−(2−{2−[2−(2−エトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エチル)エステル、コハク酸モノ−[2−(2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エチル]エステル、(2−ブトキシ−エトキシ)−酢酸、カルボキシ−EG6−ウンデカンチオールおよび(2−カルボキシメトキシ−エトキシ)−酢酸よりなる群から選ばれる1以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の光変換樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の光変換樹脂組成物の硬化物を含む光変換積層基材。
  9. 前記光変換積層基材の素材が、ガラスであることを特徴とする請求項8に記載の光変換積層基材。
  10. 請求項8に記載の光変換積層基材を含む画像表示装置。
JP2019042221A 2018-03-16 2019-03-08 光変換樹脂組成物および光変換積層基材、これを用いた画像表示装置 Active JP6908646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180030731 2018-03-16
KR10-2018-0030731 2018-03-16
KR1020180106276A KR102622969B1 (ko) 2018-03-16 2018-09-06 광변환 수지 조성물 및 광변환 적층기재, 이를 이용한 화상표시장치
KR10-2018-0106276 2018-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159326A JP2019159326A (ja) 2019-09-19
JP6908646B2 true JP6908646B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=67959301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042221A Active JP6908646B2 (ja) 2018-03-16 2019-03-08 光変換樹脂組成物および光変換積層基材、これを用いた画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6908646B2 (ja)
CN (1) CN110275392B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102237547B1 (ko) * 2018-03-21 2021-04-07 동우 화인켐 주식회사 광변환 수지 조성물, 광변환 적층기재 및 이를 이용한 화상표시장치
KR20200073157A (ko) * 2018-12-13 2020-06-23 동우 화인켐 주식회사 양자점, 양자점 분산체, 양자점 광변환 조성물, 자발광 감광성 수지 조성물, 양자점 발광다이오드, 양자점 필름, 컬러필터, 광 변환 적층기재 및 화상표시장치
JP2021024946A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 Dic株式会社 インク組成物、光変換層、光変換部材及びバックライトユニット
CN113249112A (zh) * 2020-02-12 2021-08-13 东友精细化工有限公司 量子点及其应用
KR20210121407A (ko) 2020-03-30 2021-10-08 동우 화인켐 주식회사 광변환 잉크 조성물, 컬러필터 및 화상표시장치
CN111363385B (zh) * 2020-04-10 2021-06-01 Tcl华星光电技术有限公司 一种有机改性钛酸钡纳米颗粒的制备方法及量子点光学膜的制备方法
JP2024049408A (ja) * 2021-02-26 2024-04-10 Dic株式会社 カラーフィルタ用インクジェットインク組成物、硬化物、光変換層、及びカラーフィルタ
US20240147839A1 (en) * 2021-03-09 2024-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting element and production method therefor
WO2022190191A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15 シャープ株式会社 量子ドット含有膜、発光素子、波長変換部材、表示装置
US20240164128A1 (en) * 2021-03-09 2024-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha Method for patterning nanoparticle film, method for manufacturing light-emitting device, and light-emitting device
JP2023070645A (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 住友化学株式会社 樹脂組成物、樹脂膜及び表示装置
JP2023070647A (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 住友化学株式会社 樹脂組成物、樹脂膜及び表示装置
JP2023070648A (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 住友化学株式会社 樹脂膜及び表示装置
JP2023070646A (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 住友化学株式会社 樹脂組成物、樹脂膜及び表示装置
WO2024079909A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、表示デバイス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5843604B2 (ja) * 2011-12-22 2016-01-13 東京応化工業株式会社 ブラックカラムスペーサ用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサ、表示装置、及びブラックカラムスペーサの形成方法
TW201531775A (zh) * 2013-12-24 2015-08-16 富士軟片股份有限公司 光學片構件及顯示裝置
TWI477539B (zh) * 2014-02-13 2015-03-21 Chi Mei Corp 鹼可溶性樹脂、感光性樹脂組成物、彩色濾光片及其製造方法、液晶顯示裝置
WO2016035602A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 住友化学株式会社 硬化性組成物
JP6707348B2 (ja) * 2015-01-09 2020-06-10 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 感光性樹脂組成物、これを用いた色変換パネル及び表示装置
JP2016194552A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 大日本印刷株式会社 量子ドットシート、バックライト装置、表示装置および量子ドットシートの製造方法
JP6653622B2 (ja) * 2015-06-10 2020-02-26 富士フイルム株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、液晶表示装置、および量子ドット含有重合性組成物
JP2017032918A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 Jsr株式会社 硬化膜形成用組成物、硬化膜、発光表示素子、フィルム及び硬化膜の形成方法
KR101999979B1 (ko) * 2015-09-23 2019-07-15 주식회사 엘지화학 파장 변환 입자 복합체 및 이를 포함하는 광학 필름
JP6786799B2 (ja) * 2015-12-28 2020-11-18 大日本印刷株式会社 光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、および光波長変換層用組成物
KR101970724B1 (ko) * 2016-06-14 2019-04-22 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막 및 이를 이용한 컬러필터
KR102418601B1 (ko) * 2016-08-30 2022-07-08 동우 화인켐 주식회사 자발광 감광성 수지 조성물, 이로부터 제조된 컬러필터 및 상기 컬러필터를 구비한 화상표시장치
JP6695369B2 (ja) * 2017-02-16 2020-05-20 住友化学株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化膜及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019159326A (ja) 2019-09-19
CN110275392B (zh) 2023-04-28
CN110275392A (zh) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908646B2 (ja) 光変換樹脂組成物および光変換積層基材、これを用いた画像表示装置
TWI721336B (zh) 光轉換樹脂組合物、光轉換層疊基材、以及使用該光轉換層疊基材的圖像顯示裝置
KR101840347B1 (ko) 자발광 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상 표시 장치
JP6790158B2 (ja) 光変換樹脂組成物、光変換積層基材およびこれを用いた画像表示装置
TWI748172B (zh) 光轉換樹脂組合物
TWI733087B (zh) 光轉換樹脂組合物、光轉換層疊基材及使用其的圖像顯示裝置
KR102554275B1 (ko) 광변환 수지 조성물, 광변환 적층기재 및 이를 이용한 화상표시장치
JP6908650B2 (ja) 光変換樹脂組成物および光変換積層基材、これを用いた画像表示装置
JP6901513B2 (ja) 光変換樹脂組成物および光変換積層基材、これを用いた画像表示装置
KR102227782B1 (ko) 광변환 수지 조성물 및 광변환 적층기재, 이를 이용한 화상표시장치
JP7485630B2 (ja) 光変換インク組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置
TWI701284B (zh) 光轉換樹脂組合物、光轉換積層基材及圖像顯示裝置
TWI778242B (zh) 光轉換樹脂組合物、使用其的光轉換層疊基材及顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150