JP6786799B2 - 光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、および光波長変換層用組成物 - Google Patents

光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、および光波長変換層用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6786799B2
JP6786799B2 JP2015256712A JP2015256712A JP6786799B2 JP 6786799 B2 JP6786799 B2 JP 6786799B2 JP 2015256712 A JP2015256712 A JP 2015256712A JP 2015256712 A JP2015256712 A JP 2015256712A JP 6786799 B2 JP6786799 B2 JP 6786799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength conversion
conversion sheet
sheet
light wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015256712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017120319A (ja
Inventor
賢治 藤田
賢治 藤田
橋本 裕介
裕介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015256712A priority Critical patent/JP6786799B2/ja
Publication of JP2017120319A publication Critical patent/JP2017120319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786799B2 publication Critical patent/JP6786799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、および光波長変換層用組成物に関する。
液晶表示装置等の透過型画像表示装置は、一般に、液晶表示パネル等の透過型画像表示パネルの背面側に配置され、透過型画像表示パネルを照明するバックライト装置を備えている。
現在、色再現性を高めるために、量子ドットおよびバインダ樹脂を含む光波長変換層を備える光波長変換シートをバックライト装置に組み込むことが検討されている(例えば、特許文献1参照)。量子ドットは、光(一次光)を吸収して異なる波長の光(二次光)を放出することができる。量子ドットが放出する光の波長は、主として量子ドットの粒子径に依存する。したがって、光波長変換シートが組み込まれたバックライト装置では、単一の波長域の光を投射する光源を用いながら、種々の色を再現することができる。例えば、青色光を発する光源を用いる場合、光波長変換シートが青色光を吸収して緑色光および赤色光を放出することもできる。このような光波長変換シートが組み込まれたバックライト装置は色純度に優れることから、このバックライト装置を用いた画像表示装置は優れた色再現性を有することになる。
特開2015−111518号公報
光波長変換シートにおいては、量子ドットは水分や酸素によって劣化してしまい、発光効率が低下するおそれがあるので、光波長変換層の両面に、水分および酸素の透過を抑制するためのバリアフィルムを設けている。バリアフィルムは光波長変換層を挟むように設けられるので、従来の光波長変換シートは、バリアフィルム、光波長変換層、バリアフィルムの順で積層された構造となっている。
現在、光波長変換シートにおいて、更なる耐久性の向上が求められている。また、通常、光波長変換シートは、光波長変換層の両面にバリアフィルムを設けた状態で所望の大きさに切断するので、切断された光波長変換シートの側面にはバリアフィルムが存在せず、露出している。このため、光波長変換シートの周縁部に存在する量子ドットが光波長変換シートの中央部に存在する量子ドットに比べて劣化しやすい。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものである。すなわち、耐久性を向上させることができ、かつ光波長変換シートの周縁部に存在する量子ドットの劣化を抑制できる光波長変換シート、これを備えたバックライト装置および画像表示装置を提供することを目的とする。また、耐久性を向上させることができ、かつ周縁部に存在する量子ドットの劣化を抑制できる光波長変換層を形成することが可能な光波長変換層用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題に対して鋭意研究を重ねたところ、光波長変換層に特定の含有量の硫黄元素を含ませることにより、耐久性を向上させることができ、かつ光波長変換シートの周縁部に存在する量子ドットの劣化を抑制できることを見出した。本発明は、このような知見に基づき完成されたものである。
本発明の一の態様によれば、光波長変換シートであって、バインダ樹脂と、前記バインダ樹脂に分散された量子ドットとを含む光波長変換層を備え、蛍光X線分析により測定される前記光波長変換層中の硫黄元素の含有量が0.5質量%以上である、光波長変換シートが提供される。
本発明の他の態様によれば、光源と、前記光源からの光を受ける上記の光波長変換シートとを備える、バックライト装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、上記のバックライト装置と、前記バックライト装置の出光側に配置された表示パネルとを備える、画像表示装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、光波長変換層用組成物であって、量子ドットと、光波長変換層用組成物の全固形分質量に対して5質量%以上の2級チオール化合物および/または3級チオール化合物と、重合性化合物と、重合開始剤とを含む、光波長変換層用組成物が提供される。
本発明の一の態様の光波長変換シートによれば、光波長変換層中の硫黄元素の含有量が0.5質量%以上となっているので、耐久性を向上させることができ、かつ光波長変換シートの周縁部に存在する量子ドットの劣化を抑制できる。また、本発明の他の態様によれば、このような光波長変換シートを備えるバックライト装置および画像表示装置を提供できる。さらに、本発明の他の態様の光波長変換層用組成物によれば、耐久性を向上させることができ、かつ周縁部に存在する量子ドットの劣化を抑制できる光波長変換層を形成することが可能である。
第1の実施形態に係る光波長変換シートの概略構成図である。 第1の実施形態に係る光波長変換シートの作用を示す図である。 第1の実施形態に係る他の光波長変換シートの概略構成図である。 第1の実施形態に係る他の光波長変換シートの概略構成図である。 第1の実施形態に係る他の光波長変換シートの概略構成図である。 第1の実施形態に係る光波長変換シートの製造工程を模式的に示す図である。 第1の実施形態に係る光波長変換シートの製造工程を模式的に示す図である。 第1の実施形態に係るバックライト装置を含む画像表示装置の概略構成図である。 図8に示されるレンズシートの斜視図である。 図9のレンズシートのI−I線に沿った断面図である。 第1の実施形態に係る他のバックライト装置の概略構成図である。 第2の実施形態に係る光波長変換シートの斜視図である。 図12の光波長変換シートのII−II線に沿った断面図である。
[第1の実施形態]
以下、本発明の実施形態に係る光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、および光波長変換層用組成物について、図面を参照しながら説明する。本明細書において、「シート」、「フィルム」等の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。したがって、例えば、「シート」は、フィルムとも呼ばれるような部材も含む意味で用いられ、また「フィルム」はシートとも呼ばれ得るような部材も含む意味で用いられる。図1は本実施形態に係る光波長変換シートの概略構成図であり、図2は本実施形態に係る光波長変換シートの作用を示す図であり、図3〜図5は本実施形態に係る他の光波長変換シートの概略構成図であり、図6および図7は本実施形態に係る光波長変換シートの製造工程を模式的に示す図である。
<<<<光波長変換シート>>>>
図1に示される光波長変換シート10は、入射する光のうち一部の光の波長を他の波長に変換し、入射した光の他の一部および波長変換された光を出射させるシートである。図1に示される光波長変換シート10は、光波長変換層11と、光波長変換層11の両面に設けられた光透過性基材12、13と、光透過性基材12、13における光波長変換層11側の面とは反対側に設けられた光拡散層14、15とを備えている。光波長変換シート10においては、光拡散層14、15の表面が光波長変換シート10の表面10A、10Bを構成している。光波長変換シート10は、光透過性基材12、13を備えているが、バリア層を備えていないので、光透過性基材およびバリア層からなるバリアフィルムを備えていない。なお、光波長変換シート10は、光拡散層14/光透過性基材12/光波長変換層11/光透過性基材13/光拡散層15の構造となっているが、光波長変換層を有していれば、光波長変換シートの構造は特に限定されない。
光波長変換シート10においては、シート全体で、40℃、相対湿度90%での水蒸気透過率(WVTR:Water Vaper Transmission Rate)が0.1g/(m・24h)以上となっていてもよい。水蒸気透過率はJIS K7129:2008に準拠した手法で得られる数値である。水蒸気透過率は、水蒸気透過率測定装置(製品名「PERMATRAN−W3/31」、MOCON社製)を用いて測定することができる。従来の光波長変換シートはバリアフィルムが形成されているので、光波長変換シート10は、従来の光波長変換シートに比べて水蒸気透過率が高くなっている、すなわち、光波長変換シート10は、従来の光波長変換シートに比べて水分が透過しやすい。後述するように、光波長変換シートが、光波長変換層の他、光学部材を備えている場合には、水蒸気透過率は光学部材を含めた光波長変換シート全体での水蒸気透過率である。
光波長変換シート10においては、シート全体で、23℃、相対湿度90%での酸素透過率(OTR: Oxygen Transmission Rate)が0.1cm/(m・24h・atm)以上となっていてもよい。酸素透過率はJIS K7126:2006に準拠した手法で得られる数値である。酸素透過率は、酸素ガス透過率測定装置(製品名「OX−TRAN 2/20」、MOCON社製)を用いて測定することができる。従来の光波長変換シートはバリアフィルムが形成されているので、光波長変換シート10は、従来の光波長変換シートに比べて酸素透過率が高くなっている、すなわち、光波長変換シート10は、従来の光波長変換シートに比べて水分のみならず酸素が透過しやすい。上記と同様に、光波長変換シートが、光波長変換層の他、光学部材を備えている場合には、酸素透過率は光学部材を含めた光波長変換シート全体での酸素透過率である。
光波長変換シート10における40℃、相対湿度90%での水蒸気透過率は1g/(m・24h)以上となっていてもよく、また光波長変換シート10における23℃、相対湿度90%での酸素透過率が1cm/(m・24h・atm)以上となっていてもよい。
光波長変換シート10における内部ヘイズ値は50%以上となっていることが好ましい。内部ヘイズは、光波長変換シートの内部に起因するヘイズ値であり、光波長変換シートにおける表面の凹凸形状を加味しないものである。光波長変換シート10の内部ヘイズ値が50%以上であることにより、内部ヘイズによって光を充分に拡散させて、量子ドットを複数回励起させることができ、また、外部ヘイズ値をより小さくすることができる。光波長変換シート10における内部ヘイズ値は60%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。
光波長変換シート10における外部ヘイズ値は10%以下(0%を含む)であることが好ましく、5%以下であることがより好ましい。外部ヘイズ値は、光波長変換シートにおける表面の凹凸形状のみに起因するものである。光波長変換シート10の外部ヘイズ値が10%以下であることにより、レンズシート等の再帰反射性シートで再帰反射が生じやすくなる。
光波長変換シート10においては、光波長変換シート10の外部ヘイズ値は光波長変換シート10の内部ヘイズ値よりも小さくなっていることが好ましい。すなわち、光波長変換シート10は、下記式の関係を満たしていることが好ましい。
内部ヘイズ値>外部ヘイズ値
内部ヘイズ値および外部ヘイズ値は、ヘイズメーター(製品名「HM−150」、村上色彩技術研究所製)を用いて、求めることができる。具体的には、まず、ヘイズメーターを用いて、JIS K7136:2000に従って光波長変換シートの全ヘイズ値を測定する。その後、光波長変換シートの両面に、膜厚が25μmの透明光学粘着層(製品名「パナクリーンPD−S1」、パナック社製)を介して厚みが60μmのトリアセチルセルロース基材(製品名「TD60UL」、富士フイルム社製)を貼り付ける。これによって、光波長変換シートの表面の凹凸形状が潰れ、光波長変換シートの表面が平坦化される。そして、この状態で、ヘイズメーター(製品名「HM−150」、村上色彩技術研究所製)を用いて、JIS K7136に従ってヘイズ値を測定することで内部ヘイズ値を求める。また、外部ヘイズ値は、全ヘイズから内部ヘイズを差し引くことによって求められる。本明細書における「外部ヘイズ値」は、光波長変換シート全体の外部ヘイズ値を意味する。すなわち、本明細書における外部ヘイズ値は、光波長変換シートの一方の表面における外部ヘイズ値と光波長変換シートの他方の表面における外部ヘイズ値の合計を意味する。
内部ヘイズ値と外部ヘイズ値は関係性がある。具体的には、内部ヘイズ値が大きくなると、同一の表面凹凸を有する場合でも外部ヘイズが小さくなる傾向がある。これは、以下の理由からであると考えられる。JIS K7136:2000には、ヘイズは、試験片を通過する透過光のうち、前方散乱によって、入射光から0.044rad(2.5°)以上それた透過光の百分率であることが規定されている。すなわち、ヘイズの定義においては入射光に対し2.5°以上それた透過光はヘイズとして測定されるが、入射光に対し2.5°未満の透過光であればヘイズとして測定されない。一方で、内部ヘイズが大きい光波長変換シートにおいては、内部ヘイズがそれよりも小さい光波長変換シートに比べて、光はシート内部でより散乱されるので、シート表面に到達する入射光に対して2.5°未満の透過光は少なくなる。このため、内部ヘイズが大きい光波長変換シートと内部ヘイズがそれよりも小さい光波長変換シートが同一の表面凹凸を有する場合、内部ヘイズが大きい光波長変換シートの方が、内部ヘイズがそれよりも小さい光波長変換シートに比べて、表面凹凸による影響が少なくなる。したがって、シート表面に存在する表面凹凸の影響のみを考えた場合、内部ヘイズが大きい光波長変換シートと内部ヘイズがそれよりも小さい光波長変換シートが同じ表面凹凸を有していたとしても、内部ヘイズが大きい光波長変換シートの方が、内部ヘイズがそれよりも小さい光波長変換シートに比べて、表面凹凸から出射する入射光に対して2.5°未満の透過光のみならず、表面凹凸から出射する入射光に対して2.5°以上それた透過光も、少なくなる。よって、内部ヘイズ値が大きくなると、同一の表面凹凸を有する場合でも外部ヘイズが小さくなると考えられる。
光波長変換シート10において、光波長変換シート10の外部ヘイズ値を光波長変換シート10より小さくするためには、例えば、光波長変換シート10の内部に光散乱性粒子を添加することが挙げられる。光波長変換シートがバリアフィルムおよび/または光拡散層を備えている場合には、光散乱性粒子は、光波長変換層11の他、バリアフィルム中にも添加されてもよく、また光拡散層中にも添加されてもよい。光散乱性粒子が添加された層が最外層である場合には、外部ヘイズを伴うことがあるため、最外層の表面凹凸を制御することにより上記の内部ヘイズと外部ヘイズの関係性を満たすことができる。
光波長変換シート10における内部ヘイズ値に対する外部ヘイズ値の割合(外部ヘイズ値/内部ヘイズ値)は、0以上0.1以下であることが好ましく、0以上0.05以下であることがより好ましい。この割合がこの範囲内にあれば、内部ヘイズによって光を充分に拡散させて、量子ドットを複数回励起させることができる。
光波長変換シート10の表面10A、10Bの算術平均粗さ(Ra)は、それぞれ0.1μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがより好ましい。光波長変換シート10の表面10A、10BのRaが0.1μmであることが好ましいとしたのは、以下の理由からである。光波長変換シートはバックライト装置内では後述する光学板やレンズシートと接触するが、光波長変換シートと光学板やレンズシートとが貼り付いてしまうと、光波長変換シートと光学板との間の界面や光波長変換シートとレンズシートとの間の界面にウエットアウトと呼ばれる水で濡らしたようなパターンが形成されてしまうおそれがあるので、光波長変換シート10と光学板やレンズシートとの貼り付きを防止するために、Raは、0.1μm以上であることがより好ましい。
上記「Ra」の定義は、JIS B0601−1994に従うものとする。Raは、例えば、表面粗さ測定器(製品名「SE−3400」、小坂研究所社製)を用いて測定することができる。
青色光を発する光源を用い、青色光を緑色光に変換する量子ドットおよび青色光を赤色光に変換する量子ドットの両方を含む光波長変換シート10に照射したとき、光波長変換シートにおける透過光のうち青色光の光強度のピーク値に対する緑色光の光強度のピーク値の割合(緑色光の光強度のピーク値/青色光の光強度のピーク値)は、0.3以上2.0以下であることが好ましく、0.5以上1.5以下であることがより好ましい。
また光波長変換シート10における透過光のうち青色光の光強度のピーク値に対する赤色光の光強度のピーク値の割合(赤色光の光強度のピーク値/青色光の光強度のピーク値)は、0.3以上2.0以下であることが好ましく、0.5以上1.5以下であることがより好ましい。
本明細書における「青色光」とは、380nm以上480nm未満の波長域を有する光であり、「緑色光」とは、480nm以上590nm未満の波長域を有する光であり、「赤色光」とは、590nm以上750nm以下の波長域を有する光である。また、上記各光の光強度は、分光放射輝度計(例えば、製品名「CS2000」、コニカミノルタ社製)を用いて測定することができる。
光波長変換シート10の平均厚みは、10μm以上500μm以下となっていることが好ましい。光波長変換シート10の平均厚みがこの範囲であれば、バックライト装置の軽量化および薄膜化に適している。
光波長変換シート10の平均厚みは、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査透過型電子顕微鏡(STEM)でランダムに20ヶ所撮影した断面の画像を用いて算出できる。これらの中でも、光波長変換シート10の膜厚がμmオーダーであることを考慮すると、SEMを用いることが好ましい。SEMの場合、加速電圧は30kV、倍率は1000〜7000倍とすることが好ましく、TEM又はSTEMの場合、加速電圧は30kV、倍率は5万〜30万倍とすることが好ましい。
<<<光波長変換層>>>
光波長変換層11は、バインダ樹脂16と、バインダ樹脂16に分散された量子ドット17とを含んでいる。バインダ樹脂16と量子ドット17は直接接していることが好ましい。光波長変換層11は、光散乱性粒子18をさらに含んでいることが好ましい。光散乱性粒子18を含むことにより、光波長変換効率および内部ヘイズを高めることができる。光波長変換シートにおいては、「光散乱」という用語は、光波長変換シートの内部における粒子に起因する光散乱を意味する。
光波長変換層11においては、蛍光X線分析(XRF)により測定される光波長変換層11中の硫黄元素の含有量は、0.5質量%以上となっている。硫黄元素の含有量が0.5質量%未満であると、量子ドットの劣化を抑制できないおそれがある。硫黄元素の含有量の測定は、蛍光X線分析装置(製品名「EDX−800HS」、島津製作所製)を用いることにより行うことができる。蛍光X線分析(XRF)により測定される光波長変換層11中の硫黄元素の含有量の下限は、1質量%以上であることが好ましく、硫黄元素の含有量の上限は20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましい。硫黄元素の含有量が20質量%を越えると、光波長変換層の形成時に充分な硬化が行われないおそれがある。
硫黄元素は主にバインダ樹脂16に含まれているが、量子ドット17にも含まれている場合があり、この場合には、光波長変換層11の量子ドット非含有領域において電子顕微鏡付属のエネルギー分散型X線分光分析装置(EDX)による元素分析を行うことによって、バインダ樹脂16の硫黄元素の有無を把握することができる。
光波長変換層11の平均膜厚は、10μm以上200μm以下となっていることが好ましい。この光波長変換層11の平均厚みがこの範囲であれば、バックライト装置の軽量化および薄膜化に適している。光波長変換層11の膜厚は、光波長変換シートの断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、20箇所ランダムに撮影し、その断面の画像から算出することができる。光波長変換層11の平均膜厚の上限は170μm未満であることがより好ましい。
<<バインダ樹脂>>
バインダ樹脂16は、硬化性バインダ樹脂前駆体の硬化物(重合物、架橋物)を含む。本明細書における「硬化性バインダ樹脂前駆体」とは、硬化することによってバインダ樹脂の成分となる化合物を意味する。硬化性バインダ樹脂前駆体は、2級チオール化合物および/または3級チオール化合物と重合性化合物とを含むことが好ましい。バインダ樹脂16中においては、2級チオール化合物および/または3級チオール化合物と重合性化合物は、チオール−エン反応により共重合体を形成していることが好ましい。2級チオール化合物および/または3級チオールと重合性化合物が共重合することにより、2級チオール化合物および/または3級チオール化合物をバインダ樹脂中に固定することができる。なお、本実施形態では、2級チオール化合物および/または3級チオール化合物と重合性化合物は別々の化合物であるが、1分子中にチオール基とラジカル重合性官能基を有する2級チオール化合物および/または3級チオール化合物を用いてもよい。
<2級チオール化合物および/または3級チオール化合物>
2級チオール化合物とは、チオール基が結合している炭素に2つの炭化水素基が結合している化合物をいう。3級チオール化合物とは、チオール基が結合している炭素に3つの炭化水素基が結合している化合物をいう。2級チオール化合物および3級チオール化合物においては、1分子中にチオール基が1以上であればよいが、量子ドットの耐久性向上の観点から、2以上であることが好ましい。
2級チオール化合物および/または3級チオール化合物としては、特に限定されないが、光波長変換層の形成の際の硬化性や量子ドットの耐久性向上の観点から、下記一般式(1)で示される化合物が好ましい。
Figure 0006786799
式中、Rは置換されていてもよい炭素原子数1〜10のアルキル基であり、Rは置換されていてもよい炭素原子数1〜10のアルキレン基であり、Rは炭素原子以外の原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜15のn価の脂肪族基であり、mは1〜20の整数であり、nは1〜30の整数である。
のアルキル基は直鎖状でも分岐状でもよい。Rのアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。
のアルキレン基は、直鎖状または分岐鎖状のいずれであってもよい。Rのアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、イソプロピリデン基等が挙げられる。また、Rのアルキレン基中の1つのメチレン基または隣接しない2以上のメチレン基は、−O−、−S−、−SO−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NR−、−CONR−、−NRCO−、−N=CH−および−CH=CH−からなる群から選択された少なくとも1つの基で置換されていてもよい(式中、Rはそれぞれ独立して水素又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。)
の脂肪族基に含まれても良い炭素原子以外の原子としては、例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等が挙げられる。
これらのうち、光波長変換層の形成の際の硬化性や量子ドットの耐久性向上の観点から、Rが置換されていてもよい炭素原子数1〜5のアルキル基であり、Rが置換されていてもよい炭素原子数1〜5のアルキレン基であり、Rが炭素原子数1〜10の脂肪族基であり、mが1〜10であり、nが1〜15である2級チオール化合物が好ましい。ここでのRのアルキレン基中の1つのメチレン基または隣接しない2以上のメチレン基も、上記と同様の基によって置換されていてもよい。
2級チオール化合物の具体例としては、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトブチレート)等が挙げられる。3級チオール化合物の具体例としては、tert−ブチルメルカプタン等が挙げられる。
<重合性化合物>
重合性化合物(硬化性化合物)は、重合可能な化合物であり、例えば、光重合性化合物(光硬化性化合物)や熱重合性化合物(熱硬化性化合物)が挙げられる。
(光重合性化合物)
光重合性化合物は、分子内に光重合性官能基を少なくとも1つ有するものである。光重合性官能基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和基が挙げられる。なお、「(メタ)アクリロイル基」とは、「アクリロイル基」および「メタクリロイル基」の両方を含む意味である。
光重合性化合物としては、光重合性モノマー、光重合性オリゴマー、または光重合性プレポリマーが挙げられ、これらを適宜調整して、用いることができる。光重合性化合物としては、光重合性モノマーと、光重合性オリゴマーまたは光重合性プレポリマーとの組み合わせが好ましい。
光重合性モノマーは、重量平均分子量が1000以下のものである。光重合性モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の水酸基を含むモノマーや、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類が挙げられる。
光重合性オリゴマーは、重量平均分子量が1000を超え10000以下のものである。上記ラジカル重合性オリゴマーとしては、2官能以上の多官能オリゴマーが好ましく、ラジカル重合性官能基が3つ(3官能)以上の多官能オリゴマーが好ましい。上記多官能オリゴマーとしては、例えば、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル−ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、イソシアヌレート(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
光重合性プレポリマーは、重量平均分子量が1万を超えるものであり、重量平均分子量としては1万以上8万以下が好ましく、1万以上4万以下がより好ましい。重量平均分子量が8万を超える場合は、粘度が高いため塗工適性が低下してしまい、得られる光波長変換層の外観が悪化するおそれがある。このため、重量平均分子量が8万を超える重合性プレポリマーを用いている場合には、上記重合性モノマーや上記重合性オリゴマーを混合して用いることが好ましい。多官能重合性プレポリマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレート、イソシアヌレート(メタ)アクリレート、ポリエステル−ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
光重合性化合物の中でも、耐久性をより向上させる観点から、水酸基およびカルボキシル基の少なくともいずれかを有する光重合性化合物が好ましい。水酸基やカルボキシル基は1分子中に少なくとも1以上あればよい。
水酸基を有する光重合性化合物としては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;グリセロールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート及びポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体のモノ(メタ)アクリレート化物等のポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、アリルアルコール、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
カルボキシル基を有する光重合性化合物としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ケイヒ酸及び無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸;イタコン酸モノエチルエステル、フマル酸モノブチルエステル及びマレイン酸モノブチルエステル等の不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル;ω−カルボキシポリカプロラクトン(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ダイマー、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸等のカルボキシル基含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(熱重合性化合物)
熱重合性化合物は、分子内に熱重合性官能基を少なくとも1つ有するものである。熱重合性官能基としては、例えば、エポキシ基やオキセタニル基等の環状エーテル基、ビニルエーテル基等が挙げられる。
熱重合性化合物としては、エポキシ化合物やオキセタン化合物等の分子内に1個以上の環状エーテル基を有する環状エーテル化合物、ビニルエーテル化合物等が挙げられる。カチオン重合性化合物としては、トンネリングの発生をより抑制する観点から、環状エーテル化合物が好ましく、環状エーテル化合物の中でもエポキシ化合物が好ましい。
エポキシ化合物は、分子内に1個以上のエポキシ基を有する化合物である。エポキシ化合物としては、特に限定されないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールS型エポキシ化合物、ビフェニル型エポキシ化合物、フルオレン型エポキシ化合物、ノボラックフェノール型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、これらの変性物等の芳香族系、あるいは、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル又は1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等のアルキレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はトリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル等のポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、及びアルキレンオキサイド等の脂肪族系が挙げられる。ここで、アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等の脂肪族系エポキシ化合物、3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート等の分子内に1個以上のエポキシ基と1個以上のエステル基を含有する脂環式エポキシ化合物等が挙げられる。これらの中では、接着強度および硬化性の点で、3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート等の脂環式エポキシ化合物が好ましい。
<<量子ドット>>
量子ドット17は、量子閉じ込め効果(quantum confinement effect)を有するナノサイズの半導体粒子である。量子ドット17の粒子径および平均粒子径は、例えば、1nm以上20nm以下となっている。量子ドット17は、励起源から光を吸収してエネルギー励起状態に達すると、量子ドット17のエネルギーバンドギャップに該当するエネルギーを放出する。よって、量子ドット17の粒子径又は物質の組成を調節すると、エネルギーバンドギャップを調節することができ、様々なレベルの波長帯のエネルギーを得ることができる。とりわけ、量子ドット17は、狭い波長帯で強い蛍光を発生することができる。
具体的には、量子ドット17は粒子径が小さくなるに従い、エネルギーバンドギャップが大きくなる。すなわち、結晶サイズが小さくなるにつれて、量子ドットの発光は青色側へ、つまり、高エネルギー側へとシフトする。そのため、量子ドットの粒子径を変化させることにより、紫外領域、可視領域、赤外領域のスペクトルの波長全域にわたって、その発光波長を調節することができる。例えば、量子ドットが後述するCdSe/ZnSから構成されている場合には、量子ドットの粒子径が2.0nm以上4.0nm以下の場合は青色光を発し、量子ドットの粒子径が3.0nm以上6.0nm以下の場合は緑色光を発し、量子ドットの粒子径が4.5nm以上10.0nm以下の場合は赤色光を発する。なお、上記においては、青色光を発する量子ドットの粒子径と緑色光を発する量子ドットの粒子径の範囲は一部において重複しており、また緑色光を発する量子ドットの粒子径と赤色光を発する量子ドットの粒子径の範囲は一部において重複しているが、同じ粒子径を有する量子ドットであっても、量子ドットのコアの大きさによっても発光色が異なる場合があるので、何ら矛盾するものではない。
量子ドット17としては、1種類の量子ドットを用いてもよいが、粒子径または材料等が異なることにより、それぞれ単独の波長域の発光帯を有する2種類以上の量子ドットを用いることも可能である。光波長変換シート10は、図1に示されるように、量子ドット17として、第1の量子ドット17Aと、第1の量子ドット17Aとは異なる波長域の発光体を有する第2の量子ドット17Bとを含んでいる。
図2に示されるように、光波長変換シート10の表面10Aから光を入射させた場合には、量子ドット17に入射した光L1は光L1とは異なる波長の光L2に変換されて、表面10Bから出射する。一方、表面10Aから光を入射させた場合であっても、量子ドット17間を通過する光L1は波長変換されずに、表面10Bから出射する。
上記したように光波長変換シート10から出射される光としては波長変換されない光も存在するので、光源として青色光を発する光源を用い、第1の量子ドット17Aとして青色光を緑色光に変換する量子ドットを用い、第2の量子ドット17Bとして青色光を赤色光に変換する量子ドットを用いた場合には、光波長変換シート10から、青色光、緑色光、赤色光が混合した光を出射させることができる。
量子ドット17は、所望の狭い波長域で強い蛍光を発生することができる。このため、光波長変換シート10を用いたバックライト装置は、色純度の優れた三原色の光で、表示パネルを照明することができる。この場合、表示パネルは、優れた色再現性を有することになる。
量子ドット17は、例えば、第1の半導体化合物からなるコアと、およびこのコアを覆い、かつ第1の半導体化合物と異なる第2の半導体化合物からなるシェルと、シェルの表面に結合したリガンドとから構成されている。
コアを構成する第1の半導体化合物としては、例えば、MgS、MgSe、MgTe、CaS、CaSe、CaTe、SrS、SrSe、SrTe、BaS、BaSe、BaTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe及びHgTeのようなII−VI族半導体化合物、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaAs、GaP、GaN、GaSb、InN、InAs、InP、InSb、TiN、TiP、TiAs及びTiSbのようなIII−V族半導体化合物、Si、Ge及びPbのようなIV族半導体、等の半導体化合物又は半導体を含有する半導体結晶が挙げられる。また、InGaPのような3元素以上を含んだ半導体化合物を含む半導体結晶を用いることもできる。これらの中もで、作製の容易性、可視域での発光を得られる粒子径の制御性等の観点から、CdS、CdSe、CdTe、InP、InGaP等の半導体結晶が好適である。
シェルを構成する第2の半導体化合物としては、励起子がコアに閉じ込められるように、コアを構成する第1の半導体化合物よりもバンドギャップの高い半導体化合物を用いることが好ましい。これにより、量子ドットの発光効率を高めることができる。シェルを構成する第2の半導体化合物としては、例えば、ZnS、ZnSe、CdS、GaN、CdSSe、ZnSeTe、AlP、ZnSTe、ZnSSe等が挙げられる。
コアとシェルからなるコアシェル構造(コア/シェル)の具体的な組み合わせとしては、例えば、CdSe/ZnS、CdSe/ZnSe、CdSe/CdS、CdTe/CdS、InP/ZnS、Gap/ZnS、Si/ZnS、InN/GaN、InP/CdSSe、InP/ZnSeTe、InGaP/ZnSe、InGaP/ZnS、Si/AlP、InP/ZnSTe、InGaP/ZnSTe、InGaP/ZnSSe等が挙げられる。
リガンドは、不安定な量子ドットを安定化させるためのものである。リガンドとしては、チオール等の硫黄化合物、ホスフィン、またはホスフィン酸化物等のリン化合物、アミン等の窒素化合物、カルボン酸等が挙げられる。
量子ドット17の形状は特に限定されず、例えば、球状、棒状、円盤状、その他の形状であってもよい。半導体ナノ粒子の粒子径は、半導体ナノ粒子の形状が球状でない場合、同体積を有する真球状の値とすることができる。
量子ドット17の粒子径、平均粒子径、形状、分散状態等の情報については、透過型電子顕微鏡または走査透過型電子顕微鏡により得ることができる。量子ドット17の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡または走査透過型電子顕微鏡による光波長変換層の断面観察により測定された20個の量子ドットの直径の平均値として求めることができる。また、量子ドット17は粒子径によって発光色が変化するので、量子ドット17の発光色の確認から量子ドット17の粒子径を求めることも可能である。また、量子ドット17の結晶構造、結晶子サイズについては、X線結晶回折(XRD)により知ることができる。さらには、紫外−可視(UV−Vis)吸収スペクトルによって、量子ドット17の粒子径等に関する情報を得ることもできる。
光波長変換層11中の量子ドット17の含有量は、0.01質量%以上2質量%以下であることが好ましく、0.03質量%以上1質量%以下であることがより好ましい。量子ドットの含有量が0.01質量%未満であると、充分な発光強度が得られないおそれがあり、また、量子ドットの含有量が2質量%を超えると、充分な励起光の透過光強度が得られないおそれがある。なお、硬化物である光波長変換層中の量子ドットの含有量(質量%)や後述する光散乱性粒子の含有量(質量%)は、以下の方法によって概略算出することができる。まず、光波長変換シートから光波長変換層の少なくとも一部をサンプリングし、その質量を測定する。次いでサンプリングした部分に含まれるバインダ樹脂を溶剤に溶解または燃焼により灰化させて、バインダ樹脂の成分を除去する。バインダ樹脂の成分の除去の際、量子ドットおよび光散乱性粒子は除去されず、また量子ドットと光散乱性粒子の成分は粒子径が大きく異なるので、粒子径の相違から量子ドットの成分と光散乱性粒子の成分を分離する。次いで、分離した量子ドットの成分の質量および光散乱性粒子の成分をそれぞれ測定する。そして、サンプリングした光波長変換層の少なくとも一部の質量と量子ドットの質量に基づいてサンプリングした光波長変換層の少なくとも一部に含まれる量子ドットの質量の割合を算出する。また、サンプリングした光波長変換層の少なくとも一部の質量と光散乱性粒子の質量に基づいてサンプリングした光波長変換層の少なくとも一部に含まれる光散乱性粒子の質量の割合を算出する。
<<光散乱性粒子>>
光散乱性粒子18は、光波長変換シート10に進入した光を散乱させることによって光の進行方向を変化させる作用を有する粒子である。
光波長変換層11中の光散乱性粒子18の含有量は、1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、3質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。光散乱性粒子の含有量が1質量%未満であると、光散乱効果が充分に得られないおそれがあり、また、光散乱性粒子の含有量が50質量%を超えると、ミー散乱が起こり難くなるので、光散乱効果を充分に得られないおそれがあり、さらに光散乱性粒子が多すぎるために加工性が低下するおそれがある。
光散乱性粒子18の平均粒子径は、量子ドット17の平均粒子径の20倍以上2000倍以下であることが好ましく、50倍以上1000倍以下であることがより好ましい。光散乱性粒子の平均粒子径が量子ドットの平均粒子径の20倍未満であると、光波長変換層において充分な光散乱性能が得られないことがあり、光散乱性粒子の平均粒子径が量子ドットの平均粒子径の2000倍を超えると、添加量が同じであっても光散乱性粒子の数が少なくなるため、散乱点の数が減り充分な光散乱効果が得られないおそれがある。なお、光散乱性粒子の平均粒子径は、上述した量子ドットの平均粒子径と同様の方法で測定することができる。
また、光散乱性粒子18の平均粒子径は、光波長変換層11の平均膜厚の1/300以上1/20以下であることが好ましく、1/200以上1/30以下であることがより好ましい。光散乱性粒子の平均粒子径が光波長変換層の平均膜厚の1/300未満であると、光波長変換層において充分な光散乱性能が得られないことがあり、光散乱性粒子の平均粒子径が光波長変換層の平均膜厚の1/20を超えると、添加量が同じであっても光波長変換層に対する光散乱性粒子の割合が低下するため、散乱点の数が減り充分な光散乱効果が得られない。
具体的には、光散乱性粒子18の平均粒子径は、例えば、0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、0.3μm以上5μm以下であることがより好ましい。光散乱性粒子の平均粒子径が0.1μm未満であると、光波長変換シートの光波長変換効率が不充分となることがあり、充分な光散乱性を出すためには光散乱性粒子の添加量を多くする必要がある。一方、光散乱性粒子の平均粒子径が10μmを超えると、添加量(質量%)が同じであっても光散乱粒子の数が少なくなるため、散乱点の数が減り充分な光散乱効果が得られない。
光散乱性粒子18とバインダ樹脂16との屈折率差の絶対値は、充分な光散乱を得る観点から、0.05以上であることが好ましく、0.10以上であることがより好ましい。なお、光散乱性粒子18の屈折率とバインダ樹脂16の屈折率とは、いずれの方が大きくてもよい。ここで、光波長変換層に含有させる前の光散乱性粒子の屈折率の測定方法としては、例えば、ベッケ法、最小偏角法、偏角解析、モード・ライン法、エリプソメトリ法等によって測定することができる。光波長変換層中のバインダ樹脂、光散乱性粒子の屈折率の測定方法としては、例えば、硬化作製した光波長変換層中から光散乱性粒子のかけら、あるいはホストマトリクスのかけらをなんらかの形で取り出したものについてベッケ法を用いることができる。このほか、位相シフトレーザー干渉顕微鏡(エフケー光学研究所製の位相シフトレーザー干渉顕微鏡や溝尻光学工業所製の二光束干渉顕微鏡等)を用いてバインダ樹脂と光散乱性粒子との屈折率差を測定することができる。
光散乱性粒子18の形状は特に限定されず、例えば、球状(真球状、略真球状、楕円球状等)、多面体状、棒状(円柱状、角柱状等)、平板状、りん片状、不定形状等が挙げられる。なお、光散乱性粒子18の粒子径は、光散乱性粒子の形状が球状でない場合、同体積を有する真球状の値とすることができる。
光散乱性粒子18は、光散乱性粒子18をバインダ樹脂16中に強固に固定する観点から、バインダ樹脂16と化学結合していることが好ましい。この化学結合は、シランカップリング剤で表面処理された光散乱性粒子を用いることによって実現できる。
シランカップリング剤としては、用いる硬化性バインダ樹脂前駆体の種類にもよるが、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、メタクリル基、アクリル基、アミノ基、ウレイド基、チオール基、スルフィド基およびイソシアネート基からなる群から選択される1種以上の反応性官能基を有するものを使用することが可能である。硬化性バインダ樹脂前駆体として(メタ)アクリロイル基を有する化合物を用いる場合には、カップリング剤は、チオール基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基およびスチリル基からなる群から選択される少なくとも1種の反応性官能基を有することが好ましい。また、硬化性バインダ樹脂前駆体としてエポキシ基、イソシアネート基、および水酸基からなる群から選択される少なくとも1種の基を有する化合物を用いる場合には、シランカップリング剤はエポキシ基、イソシアネート基、チオール基およびアミノ基からなる群から選択される少なくとも1種の反応性官能基を有することが好ましい。
光散乱性粒子18は、アクリル樹脂粒子、スチレン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、およびウレタン樹脂粒子等の有機粒子であってもよいが、耐久性試験の前後における輝度変化率を小さくことができ、また光波長変換シート10への入射光を好適に散乱させることが可能となり、この入射光に対する光波長変換効率の向上を好適に図ることできることから、無機粒子が好ましい。
無機粒子は、Al等のアルミニウム含有化合物、ZrO等のジルコニウム含有化合物、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)や酸化インジウムスズ(ITO)等のスズ含有化合物、MgOやMgF等のマグネシウム含有化合物、TiOやBaTiO等のチタン含有化合物、Sb等のアンチモン含有化合物、SiO等のケイ素含有化合物、およびZnO等の亜鉛含有化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物の粒子が挙げられる。これらの無機粒子は、バインダ樹脂との屈折率差を大きくすることができるので、大きなミー散乱強度を得ることができる観点からも好ましい。光波長変換シート10による入射光に対する光波長変換効率の向上をより好適に図ることができることから、光散乱性粒子18は、2種以上の材料からなるものであってもよい。
<<光透過性基材>>
光透過性基材12、13の厚みは、特に限定されないが、10μm以上500μm以下であることが好ましい。光透過性基材12、13の厚みが、10μm未満であると、光波長変換シートのアッセンブリ、取扱い時における皺や折れが発生するおそれがあり、また150μmを超えると、ディスプレイの軽量化および薄膜化に適さないおそれがある。光透過性基材12、13の厚みのより好ましい下限は50μm以上、より好ましい上限は400μm以下である。
光透過性基材12、13の平均厚みは、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査透過型電子顕微鏡(STEM)で撮影した断面の画像を用いて算出できる。
光透過性基材12、13の構成原料としては、例えば、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、又は、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂が挙げられる。光透過性基材12、13の構成材料としては、好ましくは、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)が挙げられる。
光透過性基材12、13は、単一の基材から構成されていてもよいが、複数の基材から構成される積層基材であってもよい。このような積層基材は、用途に応じて、同種の構成原料の層からなる複数の層から構成されていてもよく、異なる種類の構成原料の層からなる複数の層から構成されていてもよい。
<<<光拡散層>>>
光拡散層14、15は、表面に凹凸形状を有しており、この凹凸形状によって光波長変換シート10に入射する光および出射する光を拡散させることができる。光拡散層14、15を設けることにより、光波長変換シート10における光波長変換効率をより高めることができる。光拡散層14、15は、表面凹凸形成粒子とバインダ樹脂とを含んでいる。
<<表面凹凸形成粒子>>
表面凹凸形成粒子は、主に、光拡散層の表面に凹凸形状を形成するためのものである。ただし、表面凹凸形成粒子自体が光散乱性能を発揮することもある。
表面凹凸形成粒子の平均粒子径は、上述した量子ドット17の平均粒子径の10倍以上2万倍以下であることが好ましく、10〜5000倍であることがより好ましい。表面凹凸形成粒子の平均粒子径が量子ドットの平均粒子径の10倍未満であると、光拡散層に充分な光拡散性が得られないことがあり、また表面凹凸形成粒子の平均粒子径が量子ドットの平均粒子径の2万倍を超えると、光拡散層の光拡散性能は優れたものとなるが、光拡散層の光の透過率が大幅にダウンしやすくなる。なお、表面凹凸形成粒子の平均粒子径は、上述した量子ドットの平均粒子径と同様の方法で測定することができる。
具体的には、表面凹凸形成粒子の平均粒子径は、例えば、1μm以上30μm以下であることが好ましく、1μm以上20μm以下であることがより好ましい。表面凹凸形成粒子の平均粒子径が1μm未満であると、光波長変換シートの光波長変換効率が不充分となることがあり、充分な光拡散性を出すためには表面凹凸形成粒子の添加量を多くする必要がある。一方、表面凹凸形成粒子の平均粒子径が30μmを超えると、光拡散性能は優れたものとなるが、光拡散層の光の透過率が大幅にダウンしやすくなる。
表面凹凸形成粒子とバインダ樹脂との屈折率差の絶対値は、0.02以上0.15以下であることが好ましい。0.02未満であると、光学的に表面凹凸形成粒子の持つ屈折率による光拡散性が得られず、光波長変換シートの光波長変換効率の向上が不充分となることがあり、0.15を超えると、光拡散層の透過率が低下してしまうことがある。表面凹凸形成粒子とバインダ樹脂との屈折率差のより好ましい下限は0.03以上、より好ましい上限は0.12以下である。なお、表面凹凸形成粒子の屈折率とバインダ樹脂の屈折率とは、いずれの方が大きくてもよい。表面凹凸形成粒子およびバインダ樹脂の屈折率は、光散乱性粒子18および第1のバインダ樹脂の屈折率と同様の手法によって測定することができる。
表面凹凸形成粒子の形状は特に限定されず、例えば、球状(真球状、略真球状、楕円球状等)、多面体状、棒状(円柱状、角柱状等)、平板状、りん片状、不定形状等が挙げられる。なお、表面凹凸形成粒子の粒子径は、表面凹凸形成粒子の形状が球状でない場合、同体積を有する真球状の値とすることができる。
表面凹凸形成粒子は、表面凹凸形成粒子をバインダ樹脂中に強固に固定する観点から、バインダ樹脂と化学結合していることが好ましい。この化学結合は、シランカップリング剤で表面修飾された表面凹凸形成粒子を用いることによって実現できる。シランカップリング剤は、光散乱性粒子の欄で説明したシランカップリング剤と同様であるので、ここでは説明を省略するものとする。
表面凹凸形成粒子は、有機材料からなる粒子または無機材料からなる粒子であってもよい。表面凹凸形成粒子を構成する有機材料としては特に限定されず、例えば、ポリエステル、ポリスチレン、メラミン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、アクリル−スチレン共重合体樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリオレフィン等が挙げられる。なかでも、架橋アクリル樹脂が好適に用いられる。また、上記光拡散粒子を構成する無機材料としては特に限定されず、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化スズ、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、酸化亜鉛微粒子等の無機酸化物等が挙げられる。なかでも、シリカ及び/又はアルミナが好適に用いられる。
<<バインダ樹脂>>
バインダ樹脂としては、特に限定されないが、バインダ樹脂16の欄で説明した重合性化合物の硬化物(重合物、架橋物)を用いることができるので、ここでは説明を省略するものとする。
<<<<他の光波長変換シート>>>>
光波長変換シートは、図3に示されるように、光波長変換層11のみ(単層構造)の光波長変換シート20であってもよい。また、光波長変換シートは、図4に示されるように、光波長変換層11と、光波長変換層11を支持する光透過性基材31とを備える光波長変換シート30であってもよい。光透過性基材31を備えることにより、光波長変換シート20より光波長変換シートの強度を高めることができる。光波長変換シート20、30においては、シート全体で、40℃、相対湿度90%での水蒸気透過率が0.1g/(m・24h)以上となっていてもよい。光波長変換シート20、30においては、シート全体で、23℃、相対湿度90%での酸素透過率が0.1cm/(m・24h・atm)以上となっていてもよい。光波長変換シート20、30における40℃、相対湿度90%での水蒸気透過率は1g/(m・24h)以上となっていてもよく、また光波長変換シート20、30における23℃、相対湿度90%での酸素透過率が1cm/(m・24h・atm)以上となっていてもよい。
<<<光透過性基材>>>
光波長変換シート30の光透過性基材16としては、光透過性基材12、13と同様のものを用いることができるので、ここでは説明を省略するものとする。
光波長変換シートは、光波長変換シート10における光波長変換層11の両面側に配置された光透過性基材12、13の少なくともいずれかを、オーバーコート層に置き換えた構造であってもよい。オーバーコート層は、重合性化合物の硬化物(重合物、架橋物)からなる層であり、光透過性基材と異なり、光波長変換層の表面にオーバーコート層用組成物を塗布し、乾燥させ、硬化させることによって形成される層である。オーバーコート層を形成するための重合性化合物としては、バインダ樹脂16の欄で説明した重合性化合物の硬化物(重合物、架橋物)を用いることができるので、ここでは説明を省略するものとする。
オーバーコート層は、単に光波長変換層の表面を覆う機能のみを発揮する層であってもよいが、その他何らかの機能を発揮することを意図された層であってもよい。具体的には、オーバーコート層は、光波長変換層の表面を覆う機能の他、例えば、アンチブロッキング性、光拡散性、帯電防止性、バリア性、および反射防止性等の少なくともいずれかの機能を発揮する層であってもよい。オーバーコート層が、光波長変換層の表面を覆う機能およびその他何らかの機能を発揮する層である場合、オーバーコート層は、重合性化合物の硬化物と、何らかの機能を発揮するための材料とから構成されていてもよい。
このオーバーコート層を備える光波長変換シートにおいても、シート全体で、40℃、相対湿度90%での水蒸気透過率が0.1g/(m・24h)以上となっていてもよく、また、シート全体で、23℃、相対湿度90%での酸素透過率が0.1cm/(m・24h・atm)以上となっていてもよい。さらに、このオーバーコート層を備える光波長変換シートにおける40℃、相対湿度90%での水蒸気透過率は1g/(m・24h)以上となっていてもよく、また23℃、相対湿度90%での酸素透過率が1cm/(m・24h・atm)以上となっていてもよい。
光波長変換シートは、図5に示されるような光波長変換シート40であってもよい。この場合、光波長変換シート40の水蒸気透過率や酸素透過率は、上述した範囲内になくてよい。
図5に示される光波長変換シート40は、光波長変換層11と、光波長変換層11の両面に設けられたバリアフィルム41、42と、バリアフィルム41、42における光波長変換層11側の面とは反対側に設けられた光拡散層13、14とを備えている。光波長変換シート40においては、光拡散層13、14の表面が光波長変換シート40の表面40A、40Bを構成している。
<<<バリアフィルム>>>
バリアフィルム41、42は、水分や酸素の透過を抑制して、量子ドット17を水分や酸素から保護するためのフィルムである。光波長変換層11を挟持する状態でバリアフィルム41、42を設置することで、より量子ドット17の耐久性を向上させることができる。図5に示されるバリアフィルム41、42は、光透過性基材12、13と、光透過性基材12、13における光波長変換層11側に設けられ、かつ水分や酸素の透過を抑制する機能を有するバリア層43、44とを備えている。
バリアフィルム41、42の水蒸気透過率(WVTR:Water Vaper Transmission Rate)は、40℃、相対湿度90%の条件下において、0.1g/(m・24h)未満であることが好ましく、1.0×10−2g/(m・24h)以下であることが更に好ましい。なお、上記水蒸気透過率は、水蒸気透過率測定装置(DELTAPERM(Technolox社製))を用いて測定することができる。
バリアフィルム41、42の酸素透過率(OTR: Oxygen Transmission Rate)は、23℃、相対湿度90%の条件下において、0.1cm/(m・24h・atm)未満であることが好ましく、1.0×10−2cm/(m・24h・atm)以下であることが更に好ましい。なお、上記酸素透過率は、酸素ガス透過率測定装置(MOCON社製、OX−TRAN 2/21)を用いて測定することができる。
<<バリア層>>
バリア層43、44は、水分や酸素の透過を抑制する機能を有する蒸着層から構成されている。蒸着層は、例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理気相成長(PVD)法や化学気相成長(CVD)法等の蒸着法で形成された層である。蒸着層は、バリア性を高めることができるという利点を有する。
蒸着層の形成材料としては、蒸着法によって蒸着でき、かつバリア性が得られるものであれば特に限定されないが、例えば、酸化ケイ素や酸化アルミニウム等の無機酸化物や金属等が挙げられる。
蒸着層の膜厚は、特に限定されないが、0.01μm以上1μm以下であることが好ましい。蒸着層の膜厚が0.01μm未満であると、蒸着層のバリア性能が不充分となることがあり、また1μmを超えると、蒸着層のクラック等によりバリア性能の劣化が起こりやすくなることがある。蒸着層の厚みのより好ましい下限は0.03μm以上であり、より好ましい上限は0.5μm以下である。
蒸着層の膜厚は、光波長変換シート10の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、20箇所ランダムに撮影し、その断面の画像から算出することができる。また、蒸着層は、単一の層であってもよく、複数の層が積層されたものであってもよい。蒸着層が複数層積層されたものである場合、蒸着層を構成する各層は、直接積層形成されていてもよく、貼り合わされていてもよい。
<<<光波長変換シートの製造方法>>>
光波長変換シート10は、例えば、以下のようにして作製することができる。まず、図示しないが、光透過性基材12の一方の面に、表面凹凸形成粒子および硬化性バインダ樹脂前駆体を含む光拡散層用組成物を塗布し、乾燥させて、光拡散層用組成物の塗膜を形成する。また、同様に、光透過性基材13の一方の面に、光拡散層用組成物の塗膜を形成する。
次いで、光照射等によって、光拡散層用組成物の塗膜を硬化させる。これにより、図6(A)に示されるように、光透過性基材12の一方の面に光拡散層14が形成されて、光拡散層14付き光透過性基材12が形成される。また、図示しないが、同様にして、光拡散層15付き光透過性基材13を形成する。
光拡散層15付き光透過性基材13を形成した後、図6(B)に示されるように、光拡散層15付き光透過性基材13における光拡散層15側の面とは反対側の面に、量子ドット17、2級チオール化合物および/または3級チオール化合物ならびに重合性化合物を含む硬化性バインダ樹脂前駆体、ならびに光散乱性粒子18を含む光波長変換層用組成物を塗布し、乾燥させて、光波長変換層用組成物の塗膜19を形成する。
光波長変換層用組成物の全固形分質量に対する量子ドットの含有量は、0.01質量%以上2質量%以下であることが好ましく、0.03質量%以上1質量%以下であることがより好ましい。光波長変換粒子の含有量が0.01質量%未満であると、充分な発光強度が得られないおそれがあり、また、量子ドットの含有量が2質量%を超えると、充分な励起光の透過光強度が得られないおそれがある。
光波長変換層用組成物の全固形分質量に対する2級チオール化合物および/または3級チオール化合物の含有量は、5質量%以上となっている。2級チオール化合物および/または3級チオール化合物の含有量が5質量%未満であると、量子ドットの劣化を抑制できないおそれがある。光波長変換層用組成物の全固形分質量に対する2級チオール化合物および/または3級チオール化合物の含有量の下限は10質量%以上であることがより好ましく、また2級チオール化合物および/または3級チオール化合物の含有量の上限は70質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましい。光波長変換層用組成物の全固形分質量に対する2級チオール化合物および/または3級チオール化合物の含有量が70質量%を越えると、光波長変換層の形成の際に充分な硬化性が得られないおそれがある。なお、光波長変換層用組成物が2級チオール化合物および3級チオール化合物の両方を含む場合には、上記含有量は2級チオール化合物および3級チオール化合物の合計の含有量を意味するものとする。
光波長変換層用組成物の全固形分質量に対する重合性化合物の含有量は、30質量%以上95質量%以下であることが好ましく、50質量%以上90質量%以下であることが好ましい。重合性化合物の含有量が30質量%未満であると、光波長変換層の形成の際に充分な硬化性が得られないおそれがあり、また、重合性化合物の含有量が95質量%を超えると、2級チオール化合物および/または3級チオール化合物による耐久性向上の効果が充分に得られないおそれがある。なお、光波長変換層用組成物が光重合性化合物および熱重合性化合物の両方を含む場合には、上記含有量は光重合性化合物および熱重合性化合物の合計の含有量を意味するものとする。
光波長変換層用組成物の全固形分質量に対する光散乱性粒子18の含有量は、1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、3質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。光散乱性粒子の含有量が1質量%未満であると、光散乱効果が充分に得られないおそれがあり、また、光散乱性粒子の含有量が50質量%を超えると、ミー散乱が起こり難くなるので、光散乱効果を充分に得られないおそれがあり、さらに光散乱性粒子が多すぎるために加工性が低下するおそれがある。
光波長変換層用組成物は重合開始剤を含んでいることが好ましい。重合開始剤は、光または熱により分解されて、ラジカルやイオン種を発生させて硬化性バインダ樹脂前駆体の重合(架橋)を開始または進行させる成分である。光波長変換層用組成物に用いられる重合開始剤としては、光重合開始剤(例えば、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤、光アニオン重合開始剤)、熱重合開始剤(例えば、熱ラジカル重合開始剤、熱カチオン重合開始剤、熱アニオン重合開始剤)、またはこれらの混合物が挙げられる。
上記光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェノン系化合物、アシルフォスフィンオキサイド系化合物、チタノセン系化合物、オキシムエステル系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、チオキサントン等が挙げられる。
上記光ラジカル重合開始剤のうち市販されているものとしては、例えば、IRGACURE184、IRGACURE369、IRGACURE379、IRGACURE651、IRGACURE819、IRGACURE907、IRGACURE2959、IRGACURE OXE01、ルシリンTPO(いずれもBASFジャパン社製)、NCI−930(ADEKA社製)、SPEEDCURE EMK(日本シーベルヘグナー社製)、ベンソインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル(いずれも東京化成工業社製)等が挙げられる。
上記光カチオン重合開始剤としては、例えば、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩等が挙げられる。上記光カチオン重合開始剤のうち市販されているものとしては、例えば、アデカオプトマーSP−150、アデカオプトマーSP−170(いずれもADEKA社製)等が挙げられる。
上記熱ラジカル重合開始剤としては、例えば、過酸化物やアゾ化合物等が挙げられる。これらの中でも、高分子アゾ化合物からなる高分子アゾ開始剤が好ましい。高分子アゾ開始剤としては、例えば、アゾ基を介してポリアルキレンオキサイドやポリジメチルシロキサン等のユニットが複数結合した構造を有するものが挙げられる。
上記アゾ基を介してポリアルキレンオキサイド等のユニットが複数結合した構造を有する高分子アゾ開始剤としては、例えば、4,4'−アゾビス(4−シアノペンタン酸)とポリアルキレングリコールの重縮合物や、4,4'−アゾビス(4−シアノペンタン酸)と末端アミノ基を有するポリジメチルシロキサンの重縮合物等が挙げられる。
上記過酸化物としては、例えば、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシエステル、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート等が挙げられる。
上記熱ラジカル重合開始剤のうち市販されているものとしては、例えば、パーブチルO、パーヘキシルO、パーブチルPV(いずれも日油社製)、V−30、V−501、V−601、VPE−0201、VPE−0401、VPE−0601(いずれも和光純薬工業社製)等が挙げられる。
上記熱カチオン重合開始剤としては、例えば、第四級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩等の各種オニウム塩類等が挙げられる。上記熱カチオン重合開始剤のうち市販されているものとしては、例えば、アデカオプトンCP−66、アデカオプトンCP−77(いずれもADEKA社製)、サンエイドSI−60L、サンエイドSI−80L、サンエイドSI−100L(いずれも三新化学工業社製)、CIシリーズ(日本曹達社製)等が挙げられる。
光波長変換層用組成物中における重合開始剤の含有量は、重合性化合物100質量部に対し0.3質量部以上5.0質量部以下であることが好ましい。重合開始剤の含有量が、0.3質量部未満であると、硬化性バインダ樹脂前駆体が硬化しにくく、また、5.0質量部を超えると、光波長変換シートが黄変してしまうおそれがある。
光波長変換層用組成物は溶剤を含んでいることが好ましい。溶剤としては、例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール等のアルコ−ル類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、シクロヘキサン等が挙げられる。
光波長変換層用組成物の粘度は、10mPa・s以上10000mPa・s以下であることが好ましい。光波長変換層用組成物の粘度が、10mPa・s未満であると、充分な膜厚を形成することが困難な場合があり、また10000mPa・sを超えると、光波長変換層用組成物を塗布する際に塗出が困難となり、レベリング性が悪くなるおそれがある。光波長変換層用組成物の粘度の下限は10mPa・s以上であることが好ましく、光波長変換層用組成物の粘度の上限は10000mPa・s以下であることが好ましい。
光波長変換層用組成物の塗膜19形成後、図7(A)に示されるように光拡散層14付き光透過性基材12における光拡散層14側の面とは反対側の面が光波長変換層用組成物の塗膜19と接するように、光波長変換層用組成物の塗膜19上に光拡散層14付き光透過性基材12を配置する。これにより、光波長変換層用組成物の塗膜19が、光透過性基材12、13間で挟まれる。
次いで、図7(B)に示されるように光透過性基材12を介して光波長変換層用組成物の塗膜19に光を照射して、または熱を加えて、硬化性バインダ樹脂前駆体を硬化させて、光波長変換層11を形成するとともに、光波長変換層11と、光拡散層14付き光透過性基材12および光拡散層15付き光透過性基材13とを一体化させる。これにより、図1に示される光波長変換シート10が得られる。塗膜19に照射する光としては、可視光線、並びに紫外線、X線、電子線、α線、β線、およびγ線のような電離放射線が挙げられる。
図3および図4に示される光波長変換シート20、30は、例えば、以下のようにして作製することができる。まず、基材(図示せず)上に、量子ドット17、2級チオール化合物および/または3級チオール化合物ならびに重合性化合物を含む硬化性バインダ樹脂前駆体、ならびに光散乱性粒子18を含む光波長変換層用組成物を塗布し、乾燥させて、光波長変換層用組成物の塗膜を形成する。そして、この塗膜に光を照射して、または熱を加えて、硬化性バインダ樹脂前駆体を硬化させることによって、光波長変換層11を形成する。最後に、光波長変換層11から基材を剥離する。これにより、図3に示される光波長変換シート20が得られる。一方、基材として光透過性基材31を用いた場合には、この基材を光波長変換層11から剥離せずに、そのまま残存させることにより、図4に示される光波長変換シート30が得られる。
図5に示される光波長変換シートは、光拡散層14、15を、光透過性基材12、13と、光透過性基材12、13の一方の面に形成されたバリア層43、44とを備えるバリアフィルム41、42に形成すれば、後は光波長変換シート10と同様の工程によって形成することが可能である。なお、図3〜図5に光波長変換シート20、30、40の作製に用いられる光波長変換層用組成物は、光波長変換シート10に用いられる光波長変換層用組成物と同様であるので、ここでは説明を省略するものとする。
光波長変換シート10、20、30、40は、バックライト装置および画像表示装置に組み込んで使用することができる。以下、光波長変換シート10をバックライト装置および画像表示装置に組み込んだ例について説明する。図8は本実施形態に係るバックライト装置を含む画像表示装置の概略構成図であり、図9は図8に示されるレンズシートの斜視図であり、図10は図9のレンズシートのI−I線に沿った断面図であり、図11は本実施形態に係る他のバックライト装置の概略構成図である。
<<<画像表示装置>>>
図8に示される画像表示装置50は、バックライト装置60と、バックライト装置60の出光側に配置された表示パネル100とを備えている。画像表示装置50は、画像を表示する表示面50Aを有している。図8に示される画像表示装置50においては、表示パネル100の表面が表示面50Aとなっている。
バックライト装置60は、表示パネル100を背面側から面状に照らすものである。表示パネル100は、バックライト装置60からの光の透過または遮断を画素毎に制御するシャッターとして機能し、表示面50Aに像を表示するように構成されている。
<<表示パネル>>
図8に示される表示パネル100は、液晶表示パネルであり、入光側に配置された偏光板101と、出光側に配置された偏光板102と、偏光板101と偏光板102との間に配置された液晶セル103とを備えている。偏光板101、102は、入射した光を直交する二つの直線偏光成分(S偏光およびP偏光)に分解し、一方の方向(透過軸と平行な方向)に振動する直線偏光成分(例えば、P偏光)を透過させ、前記一方の方向に直交する他方の方向(吸収軸と平行な方向)に振動する直線偏光成分(例えば、S偏光)を吸収する機能を有している。
液晶セル103には、一つの画素を形成する領域毎に、電圧の印加がなされ得るように構成されている。そして、電圧印加の有無によって液晶セル103中の液晶分子の配向方向が変化するようになる。一例として、入光側に配置された偏光板101を透過した特定方向の直線偏光成分は、電圧印加がなされた液晶セル103を通過する際にその偏光方向を90°回転させ、その一方で、電圧印加がなされていない液晶セル103を通過する際にその偏光方向を維持する。この場合、液晶セル103への電圧印加の有無によって、偏光板101を透過した特定方向に振動する直線偏光成分を偏光板102に対して透過させ、または偏光板102で吸収して遮断することができる。このようにして、表示パネル100では、バックライト装置60からの光の透過または遮断を画素毎に制御し得るように構成されている。なお、液晶表示パネルの詳細については、種々の公知文献(例えば、「フラットパネルディスプレイ大辞典(内田龍男、内池平樹監修)」2001年工業調査会発行)に記載されており、ここではこれ以上の詳細な説明を省略する。
<<バックライト装置>>
図8に示されるバックライト装置60は、エッジライト型のバックライト装置として構成され、光源70と、光源70の側方に配置された導光板としての光学板75と、光学板75の出光側に配置された光波長変換シート10と、光波長変換シート10の出光側に配置されたレンズシート80と、レンズシート80の出光側に配置されたレンズシート85と、レンズシート85の出光側に配置された反射型偏光分離シート90と、光学板75の出光側とは反対側に配置された反射シート95とを備えている。バックライト装置60は、光学板75、レンズシート80、85、反射型偏光分離シート90、反射シート95を備えているが、これらのシート等は備えられていなくともよい。本明細書において、「出光側」とは、各部材においてバックライト装置から出射する方向に向かう光が出射される側を意味する。
バックライト置60は、面状に光を発光する発光面60Aを有している。図8に示されるバックライト装置60においては、反射型偏光分離シート90の出光面がバックライト装置60の発光面60Aとなっている。
光波長変換シート10における光学板75側の面が表面10A(入光面)となっており、光波長変換シート10におけるレンズシート80側の面が表面10B(出光面)となっている。
<光源>
光源70は、例えば、線状の冷陰極管等の蛍光灯や、点状の発光ダイオード(LED)や白熱電球等の種々の態様で構成され得る。本実施の形態において、光源70は、光学板55の後述する入光面75C側に、線状に並べて配置された多数の点状発光体、具体的には、多数の発光ダイオード(LED)によって、構成されている。
バックライト装置60においては光波長変換シート10が配置されていることに伴い、光源70は、単一の波長域の光を放出する発光体のみを用いることができる。例えば、光源は、色純度の高い青色光を発する青色発光ダイオードのみを用いることができる。
<光学板>
導光板としての光学板75は、平面視形状が四角形形状に形成されている。光学板75は、表示パネル100側の一方の主面によって構成された出光面75Aと、出光面75Aに対向するもう一方の主面からなる裏面75Bと、出光面75Aおよび裏面75Bの間を延びる側面とを有している。側面のうちの光源70側の側面が、光源70からの光を受ける入光面75Cとなっている。入光面75Cから光学板75内に入射した光は、入光面75Cと、入光面75Cと対向する反対面とを結ぶ方向(導光方向)に光学板内を導光され、出光面75Aから出射される。
光学板75を構成する材料としては、画像表示装置に組み込まれる光学シート用の材料として広く使用され、優れた機械的特性、光学特性、安定性および加工性等を有するとともに安価に入手可能な材料、例えば、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル等の一以上を主成分とする透明樹脂や、エポキシアクリレートやウレタンアクリレート系の反応性樹脂(電離放射線硬化型樹脂等)が好適に使用され得る。なお、必要に応じて、光学板75中に光を拡散させる機能を有する光拡散材を添加することもできる。光拡散材としては、例えば、平均粒子径が0.5μm以上100μm以下のシリカ(二酸化珪素)、アルミナ(酸化アルミニウム)、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂等の透明物質からなる粒子を用いることができる。
<<レンズシート>>
レンズシート80、85は、入射した光の進行方向を変化させて出光側から出射させる機能を有する。本実施形態においては、図10に示されるように、入射角度が大きい光L3の進行方向を変化させて出光側から出射させて、正面方向の輝度を集中的に向上させる機能(集光機能)とともに、入射角度が小さい光L4を反射させて、光波長変換シート10側に戻す機能(再帰反射機能)を有している。レンズシート80、85は、光透過性基材81と、光透過性基材81の一方の面に設けられたレンズ層82とを備えている。
光波長変換シート10の表面10A、10Bが凹凸面となっている場合には、光学板75の出光面75Aは、表面10Aの一部(例えば、凸部)と光学的に密着し、また表面10Aの他の部分(例えば、凹部)と離間していることが好ましく、またレンズシート80の入光面80Aは、表面10Bの一部(例えば、凸部)と光学的に密着し、また表面10Bの他の部分(例えば、凹部)と離間していることが好ましい。この場合、出光面75Aと表面10Aの他の部分との隙間および入光面80Aと表面10Bの他の部分との隙間は空気層となっている。この空気層を設けることにより、出光面75Aと表面10Aおよび入光面80Aと表面10Bが光学的に密着するように光波長変換シート10と光学板75およびレンズシート80とを固定した場合であっても、光波長変換シート10と光学板75およびレンズシート80とが貼り付くことを抑制できるので、光波長変換シート10と光学板75との間の界面および光波長変換シート10とレンズシート80との間の界面にウエットアウトが形成されることを抑制できる。
<光透過性基材>
光透過性基材81は、光透過性基材12、13と同様のものであるので、ここでは説明を省略するものとする。
<レンズ層>
レンズ層82は、図9および図10に示されるように、シート状の本体部83、および本体部83の出光側に並べて配置された複数の単位レンズ84を備えている。
本体部83は、単位レンズ84を支持するシート状部材として機能する。図9および図10に示されるように、本体部83の出光側面83A上には、単位レンズ84が隙間をあけることなく並べられている。したがって、レンズシート80、85の出光面80B、85Bは、レンズ面によって形成されている。その一方で、図10に示すように、本実施の形態において、本体部83は、出光側面83Aに対向する入光側面83Bとして、レンズ層82の入光側面をなす平滑な面を有している。
単位レンズ84は、本体部83の出光側面83A上に並べて配列されている。図9に示されるように単位レンズ84は、単位レンズ84の配列方向ADと交差する方向に線状、とりわけ本実施の形態においては直線状に、延びている。また本実施の形態において、一つのレンズシート80、85に含まれる多数の単位レンズ84は、互いに平行に延びている。また、レンズシート80、85の単位レンズ84の長手方向LDは、レンズシート80、85における単位レンズ84の配列方向ADと直交している。
単位レンズ84は、三角柱状であってもよいし、波状や例えば半球状のような椀状であってもよい。具体的には、単位レンズとしては、単位プリズム、単位シリンドリカルレンズ、単位マイクロレンズ等が挙げられる。なお、そのような単位レンズ形状を有するレンズシートとしては、プリズムシート、レンチキュラーレンズシート、マイクロレンズシート等が挙げられる。本実施形態では、単位レンズとして、出光側に向けて幅が狭くなる三角柱状の単位プリズムについて説明する。レンズシート80、85のシート面の法線方向NDおよび単位レンズ84の配列方向ADの両方に平行な断面(レンズシートの主切断面とも呼ぶ)の形状は、出光側に突出する三角形形状となっている。とりわけ、正面方向輝度を集中的に向上させるという観点から、主切断面における単位レンズ84の断面形状は二等辺三角形形状であるとともに、等辺の間に位置する頂角が本体部83の出光側面83Aから出光側に突出するように、各単位レンズ84が構成されている。
単位レンズ84は、光の利用効率を向上させる観点から、80°以上100°以下の頂角を有することが好ましく、約90°の頂角を有することがより好ましい。ただし、光波長変換シートの巻き取りの際における単位レンズの先端の破損を考慮すると、単位レンズ84の先端は曲面であってもよい。
レンズシート80、85の寸法は、一例として、以下のように設定され得る。まず、単位レンズ84の具体例として、単位レンズ84の配列ピッチ(図示された例では、単位レンズ64の幅に相当)を10μm以上200μm以下とすることができる。ただし、昨今においては、単位レンズ64の配列の高精細化が急速に進んでおり、単位レンズ84の配列ピッチを10μm以上50μm以下とすることが好ましい。また、レンズシート80、85のシート面への法線方向NDに沿った本体部83からの単位レンズ84の突出高さを5μm以上100μm以下とすることができる。さらに、単位レンズ84の頂角θを60°以上120°以下とすることができる。
図8から理解され得るように、レンズシート80の単位レンズ84の配列方向とレンズシート85の単位レンズ84の配列方向とは交差、さらに限定的には直交している。
<反射型偏光分離シート>
反射型偏光分離シート90は、レンズシート85から出射される光のうち、第1の直線偏光成分(例えば、P偏光)のみを透過し、かつ第1の直線偏光成分と直交する第2の直線偏光成分(例えば、S偏光)を吸収せずに反射する機能を有する。反射型偏光分離シート90で反射された第2の直線偏光成分は再度反射され、偏光が解消された状態(第1の直線偏光成分と第2の直線偏光成分とを両方含んだ状態)で、再度、反射型偏光分離シート90に入射する。よって、反射型偏光分離シート90は再度入射する光のうち第1の直線偏光成分を透過し、第1の直線偏光成分と直交する第2の直線偏光成分は再度反射される。以下、同上の過程を繰り返す事により、レンズシート85から出光した光の70〜80%程度が第1の直線偏光成分となった光源光として出光される。したがって、反射型偏光分離シート90の第1の直線偏光成分(透過軸成分)の偏光方向と表示パネル100の偏光板81の透過軸方向とを一致させることにより、バックライト装置60からの出射光は全て表示パネル100で画像形成に利用可能となる。したがって、光源70から投入される光エネルギーが同じであっても、反射型偏光分離シート90を未配置の場合に比べて、より高輝度の画像形成が可能となり、又光源70のエネルギー利用効率も向上する。とりわけ、反射型偏光分離シート90で反射された光は、光波長変換シート10で波長変換が行われ得る。したがって、反射型偏光分離シート90を配置することによって、光波長変換シート10の波長変換効率がさらに上昇させることができる。したがって、更なる光の利用効率の改善を期待することができる。
反射型偏光分離シート90としては、3M社から入手可能な「DBEF」(登録商標)を用いることができる。また、「DBEF」以外にも、Shinwha Intertek社から入手可能な高輝度偏光シート「WRPS」やワイヤーグリッド偏光子等を、反射型偏光分離シート90として用いることができる。
<反射シート>
反射シート95は、光学板75の裏面75Bから漏れ出した光を反射して、再び光学板70内に入射させる機能を有する。反射シート95は、白色の散乱反射シート、金属等の高い反射率を有する材料からなるシート、高い反射率を有する材料からなる薄膜(例えば金属薄膜)を表面層として含んだシート等から、構成され得る。反射シート95での反射は、正反射(鏡面反射)でもよく、拡散反射でもよい。反射シート95での反射が拡散反射の場合には、当該拡散反射は、等方性拡散反射であってもよいし、異方性拡散反射であってもよい。
<<他のバックライト装置>>
光波長変換シート10を組み込むバックライト装置は、図11に示されるような直下型のバックライト装置であってもよい。図11に示されるバックライト装置110は、光源70と、光源70の光を受け、かつ光拡散板として機能する光学板111と、光学板111の出光側に配置された光波長変換シート10、光波長変換シート10の出光側に配置されたレンズシート80と、レンズシート80の出光側に配置されたレンズシート85と、レンズシート85の出光側に配置された反射型偏光分離シート90とを備えている。本実施形態においては、光源70は、光学板111の側方ではなく、光学板111の直下に配置されている。図11において、図8と同じ符号が付されている部材は、図8で示した部材と同じものであるので、説明を省略するものとする。なお、バックライト装置110においては、反射シート95は備えられていない。
<光学板>
光拡散板としての光学板111は、平面視形状が四角形形状に形成されている。光学板111は、光源75側の一方の主面によって構成された入光面111Aと、光波長変換シート10側の他方の主面によって構成された出光面111Bとを有している。入光面111Aから光学板111内に入射した光は、光学板111内で拡散され、出光面111Bから出射される。
光学板111としては、光源70からの光を拡散させることができれば、特に限定されないが、例えば、透明材料中に光拡散性粒子を分散させた板が挙げられる。透明材料としては、特に限定されないが、例えば透明樹脂、無機ガラス等が挙げられる。前記透明樹脂としては、成形が容易である点で、透明熱可塑性樹脂が好適に用いられる。この透明熱可塑性樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリスチレン樹脂、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体樹脂、スチレン−無水マレイン酸共重合体樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂)、AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂)、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等)などが挙げられる。これらのうちの1種を用いても良いし、或いはこれらの2種以上を混合して用いても良い。
<光拡散性粒子>
光学板111中の光拡散性粒子としては、拡散板として一般的に用いられる光拡散性粒子が挙げられる。
量子ドットの劣化の原因は、チオールやホスフィン等からなる量子ドットの表面に配位するリガンドが量子ドットから光や熱で脱離してしまうことにより量子ドットが酸化され易くなることにあると考えられる。本実施形態によれば、蛍光X線分析により測定される光波長変換層11中の硫黄元素の含有量は、0.5質量%以上となっているので、量子ドット17の劣化を抑制できる。これは、リガンドが量子ドット17から脱離した場合であっても、バインダ樹脂16に含まれ、かつ量子ドット17の周辺に存在する硫黄成分(例えば、バインダ樹脂16中に存在する未反応のチオール基)がリガンドの役割を補助するような機能(例えば、リガンドの代わりに量子ドット17に結合して、リガンドを代替する機能)を発揮するからであると考えられる。これにより、耐久性を向上させることができ、かつ周縁部10C(図1参照)に存在する量子ドット17の劣化を抑制できる。
また、光波長変換層用組成物が光波長変換層用組成物の全固形分質量に対して5質量%以上の2級チオール化合物および/または3級チオール化合物を含んでいるので、量子ドットの劣化を抑制できる。これにより、本実施形態の光波長変換層用組成物を用いて、耐久性を向上させることができ、かつ周縁部に存在する量子ドット17の劣化を抑制できる光波長変換層11を形成することができる。
光波長変換層用組成物に含ませるチオール化合物として1級チオール化合物を用いた場合には、他の重合性化合物と反応性が高くポットライフが短いという問題や臭気が強いという問題がある。これに対し、本実施形態においては、光波長変換層用組成物に含ませるチオール化合物として2級チオール化合物および/または3級チオール化合物を用いているので、ポットライフも長く、また臭気の問題がない。
光波長変換シート10においては、バインダ樹脂16中の硫黄成分により量子ドット17の劣化を抑制できるので、バリアフィルムを設けていない。これにより、光波長変換シートの工程を簡素化できることにより品質を良化させやすくなるとともに、光波長変換シートの薄型化を図ることができる。
従来から、光波長変換シートの出光側に、光波長変換シートから出射される量子ドットによって波長変換された光を集光し、かつ光波長変換シートによって波長変換されなかった光を光波長変換シート側に戻すレンズシートを配置して、光波長変換効率を高めることが検討されている。しかしながら、このようなレンズシートを配置するだけでは光波長変換効率が充分ではなく、更なる光波長変換効率の向上が望まれている。本実施形態によれば、光波長変換シート10の外部ヘイズ値が光波長変換シート10の内部ヘイズ値よりも小さくした場合には、光波長変換効率をさらに向上させることができる。すなわち、光源から発せられる光は直進性を有しているので、光波長変換シートに入射して、量子ドットによって波長変換されずに、光波長変換シートを出射する光も直進性を有している。ここで、光波長変換シートの外部ヘイズ値が高いと、光波長変換シートの表面で直進性を有する波長変換されていない光が屈折し、光波長変換シートから出射する波長変換されていない光においては出射角度が大きい成分が多くなってしまう。一方、集光機能および再帰反射機能を有するレンズシートは、レンズシートへの入射角度が小さい光ほどレンズシートを再帰反射させやすい傾向がある。すなわち、レンズシートへの入射角度が大きい光ほどレンズシートを透過しやすいという傾向がある。本実施形態においては、光波長変換シート10においては、外部ヘイズ値が内部ヘイズ値よりも小さくなっているので、光波長変換シート10の表面で波長変換されていない光が屈折したとしても、出射角度が小さい状態で出射させることができ、これにより、光波長変換シート10から出射される波長変換されていない光においては出射角度が小さい成分を多くすることができる。したがって、レンズシート60によって、波長変換されずに光波長変換シートから出射した光を再帰反射させて、光波長変換シート10側に戻すことができるので、波長変換される機会が増える。また、内部ヘイズ値が外部ヘイズ値より大きくなっているので、光波長変換シート内部で光が複数回散乱されることにより光路長が伸び、波長変換される機会がさらに増える。これにより、光波長変換効率を向上させることができる。なお、量子ドット17は等方的に発光するので、量子ドット17によって波長変換された光は様々な方向を向いており、光波長変換シート10の表面に到達すると、さらに光波長変換シートの表面で光が屈折し、波長変換された光は角度が大きい光となって光波長変換シートから出射しやすい。このため、波長変換された光は比較的レンズシート60を透過しやすい。
上記において、外部ヘイズ値を用いて光波長変換シートの表面における光拡散特性(外部拡散特性)を表したのは、以下の理由からである。まず、光波長変換シートの光拡散特性はゴニオフォトメータのような公知の変角光度計により透過光の光強度を角度毎に測定することによって評価することができるが、測定された透過光の光強度の結果を用いて光波長変換シートの光拡散特性を規定することは極めて困難である。一方、上記したように、ヘイズの定義においては入射光に対し2.5°以上それた透過光はヘイズとして測定されるが、入射光に対し2.5°未満の透過光であればヘイズとして測定されない。このようにヘイズとしては入射光に対し2.5°未満の透過光は測定されないが、上記したようにレンズシートへの入射角度が大きい光、すなわち光波長変換シートにおける出射角度が大きい透過光が問題となっているので、入射光に対し2.5°未満の透過光よりも2.5°以上それた透過光がどの程度存在するかが重要である。このため、光波長変換シートの光拡散特性は、変角光度計による透過光の角度毎の光強度を測定しなくとも、光波長変換シートのヘイズ値の大きさで表すことができる。一方で、光波長変換シートの表面で光が屈折してしまい、出射角度が大きくなるということを考慮する必要があるので、光波長変換シートの表面での光拡散特性を表すために、外部ヘイズ値を用いた。
本実施形態によれば、光波長変換層11が光散乱性粒子18を含んでいるので、光波長変換効率を一層向上させることができる。したがって、例えば、光源50として青色光を発する光源を用い、第1の量子ドット17Aとして青色光を緑色光に変換する量子ドットを用い、第2の量子ドット17Bとして青色光を赤色光に変換する量子ドットを含む光波長変換シートに青色光を照射した場合、光散乱性粒子を含んでいない光波長変換シートと比べて、色度x、yを上昇させることでき、白色光または白色に近い色味の光を得ることができる。
本実施形態によれば、光波長変換層シート11が光散乱性粒子18を含んでいるので、緑色の発光が赤色の発光よりも優先的に増強させることができる。この理由は明確ではないが、光散乱性粒子は、青色光を緑色光に変換する第1の量子ドットから、青色光を赤色光に変換する第2の量子ドットへのエネルギー移動を阻害するような役割を果たしていると考えられ、本来上記エネルギー移動により失活していた緑色の発光が失活することなく発光過程に至り、結果として緑色の発光が増加するためであると考えられる。
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態に係る光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、光波長変換層用組成物について、図面を参照しながら説明する。図12は本実施形態に係る光波長変換シートの斜視図であり、図13は図12の光波長変換シートのII−II線に沿った断面図である。なお、本実施形態において、第1の実施形態で説明した部材と同じ部材については、同じ符号が付してあるとともに、説明を省略するものとする。
図12および図13に示される光波長変換シート120は、光波長変換層11と、光波長変換層11の少なくとも一方の面側に配置され、かつ光波長変換層11と一体化された光学部材130とを備えている。本実施形態においては、光学部材130に光波長変換層用組成物を直接塗布、硬化させることによって光波長変換層11と光学部材130とが一体化されている。なお、光波長変換層11と光学部材130は接着層を介して貼り合わせられていてもよい。
本明細書において、「光学部材」とは、光学的特性(例えば、偏光性、光屈折性、光散乱性、光反射性、光透過性、光吸収性、光回折性、旋光性など)を有する部材を意味し、光学的特性を有するシート(フィルム)状ないし板状の部材であれば、特に限定されない。光学部材としては、レンズシート、導光板および光拡散板等の光学板、ならびに反射型偏光分離シート、偏光板等が挙げられる。なお、光学部材シートが、光波長変換シートの両面側に設けられている場合には、光学部材はそれぞれ別の光学的特性を有する光学部材であってもよい。本実施形態においては、光学部材130がレンズシートである例について説明する。
<<光波長変換層>>
本実施形態においては、第1の実施形態と同じ光波長変換層11を用いているので、蛍光X線分析(XRF)により測定される光波長変換層11中の硫黄元素の含有量は、0.5質量%以上となっている。また第1の実施形態と同じ光波長変換層11を用いているので、光波長変換層11を形成するための光波長変換層用組成物の全固形分質量に対する2級チオール化合物および/または3級チオール化合物の含有量は、5質量%以上となっている。光波長変換層11や光波長変換層用組成物におけるその他の構成や材料等も第1の実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略するものとする。
<<光学部材>>
光学部材130は、図12および図13に示されるように、光透過性基材131と、光透過性基材131の一方の面に設けられたレンズ層132とを備えている。レンズ層132は、図12および図13に示されるように、シート状の本体部133、および本体部133の出光側に並べて配置された複数の単位レンズ134を備えている。光透過性基材131、レンズ層132、本体部133、および単位レンズ134は、光透過性基材81、レンズ層82、本体部83、および単位レンズ84と同様の構成となっているので、ここでは説明を省略するものとする。
本実施形態によれば、蛍光X線分析により測定される光波長変換層11中の硫黄元素の含有量は、0.5質量%以上となっているので、第1の実施形態と同様に、量子ドット17の劣化を抑制できる。これにより、耐久性を向上させることができ、かつ光波長変換シート120の周縁部120A(図13参照)に存在する量子ドット17の劣化を抑制できる。
また、光波長変換層用組成物が光波長変換層用組成物の全固形分質量に対して5質量%以上の2級チオール化合物および/または3級チオール化合物を含んでいるので、量子ドット17の劣化を抑制できる。これにより、耐久性を向上させることができ、かつ周縁部に存在する量子ドット17の劣化を抑制できる光波長変換層10を形成することができる。
また、本実施形態においては、光波長変換層用組成物に含ませるチオール化合物として2級チオール化合物および/または3級チオール化合物を用いているので、臭気を抑制できる。
光波長変換シート120においては、バインダ樹脂16中の硫黄成分により量子ドット17の劣化を抑制できるので、バリアフィルムを設けていない。これにより、光波長変換シートの工程を簡素化できることにより品質を良化させやすくなるとともに、光波長変換シートの薄型化を図ることができる。
本実施形態によれば、光波長変換層11と光学部材130が一体化されているので、光波長変換シートと光学部材とを別個独立に配置する場合に比べて、簡素化された薄型のバックライト装置を得ることができる。すなわち、光波長変換シートと光学部材とを別個独立に配置する場合には、光波長変換シートと光学部材との間には空気界面が存在するので、バックライト装置の中に比較的大きな空隙を要する。これに対し、本実施形態においては、光波長変換層11と光学部材130とが一体化されているので、光波長変換層11と光学部材130との間には空気界面が存在しない。これにより、簡素化された薄型のバックライト装置を得ることができる。
本発明を詳細に説明するために、以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの記載に限定されない。
<光波長変換層用組成物の調製>
まず、下記に示す組成となるように各成分を配合して、光波長変換層用組成物を得た。
(光波長変換層用組成物1)
・エポキシアクリレート(製品名「ユニディックV−5500」、DIC社製):90質量部
・トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)(製品名「TPMB」、昭和電工社製):10質量部
・緑色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 530」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径3.3nm):0.20質量部
・赤色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 610」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径5.2nm):0.20質量部
・ラジカル重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン社製):0.2質量部
(光波長変換層用組成物2)
・エポキシアクリレート(製品名「ユニディックV−5500」、DIC社製):90質量部
・トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)(製品名「TPMB」、昭和電工社製):10質量部
・緑色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 530」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径3.3nm):0.20質量部
・赤色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 610」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径5.2nm):0.20質量部
・アルミナ粒子(光散乱性粒子、製品名「DAM−03」、電気化学工業社製、平均粒子径4μm):10質量部
・ラジカル重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン社製):0.2質量部
(光波長変換層用組成物3)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(製品名「M−306」、東亞合成社製):90質量部
・トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)(製品名「TPMB」、昭和電工社製):10質量部
・緑色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 530」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径3.3nm):0.20質量部
・赤色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 610」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径5.2nm):0.20質量部
・アルミナ粒子(光散乱性粒子、製品名「DAM−03」、電気化学工業社製、平均粒子径4μm):10質量部
・ラジカル重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン社製):0.2質量部
(光波長変換層用組成物4)
・多塩基酸変性アクリルオリゴマー(製品名「M−510」、東亞合成社製):90質量部
・トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)(製品名「TPMB」、昭和電工社製):10質量部
・緑色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 530」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径3.3nm):0.20質量部
・赤色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 610」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径5.2nm):0.20質量部
・アルミナ粒子(光散乱性粒子、製品名「DAM−03」、電気化学工業社製、平均粒子径4μm):10質量部
・ラジカル重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン社製):0.2質量部
(光波長変換層用組成物5)
・エポキシアクリレート(製品名「ユニディックV−5500」、DIC社製):90質量部
・ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)(製品名「カレンズMT(登録商標) PE1」:10質量部
・緑色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 530」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径3.3nm):0.20質量部
・赤色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 610」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径5.2nm):0.20質量部
・ラジカル重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン社製):0.2質量部
(光波長変換層用組成物6)
・エポキシアクリレート(製品名「ユニディックV−5500」、DIC社製):90質量部
・ tert−ブチルメルカプタン:10質量部
・緑色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 530」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径3.3nm):0.20質量部
・赤色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 610」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径5.2nm):0.20質量部
・ラジカル重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン社製):0.2質量部
(光波長変換層用組成物7)
・エポキシアクリレート(製品名「ユニディックV−5500」、DIC社製):75質量部
・トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)(製品名「TPMB」、昭和電工社製):25質量部
・緑色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 530」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径3.3nm):0.20質量部
・赤色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 610」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径5.2nm):0.20質量部
・アルミナ粒子(光散乱性粒子、製品名「DAM−03」、電気化学工業社製、平均粒子径4μm):10質量部
・ラジカル重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン社製):0.2質量部
(光波長変換層用組成物8)
・エポキシアクリレート(製品名「ユニディックV−5500」、DIC社製):50質量部
・トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)(製品名「TPMB」、昭和電工社製):50質量部
・緑色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 530」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径3.3nm):0.20質量部
・赤色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 610」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径5.2nm):0.20質量部
・アルミナ粒子(光散乱性粒子、製品名「DAM−03」、電気化学工業社製、平均粒子径4μm):10質量部
・ラジカル重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン社製):0.2質量部
(光波長変換層用組成物9)
・エポキシアクリレート(製品名「ユニディックV−5500」、DIC社製):100質量部
・緑色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 530」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径3.3nm):0.20質量部
・赤色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 610」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径5.2nm):0.20質量部
・ラジカル重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン社製):0.2質量部
(光波長変換層用組成物10)
・エポキシアクリレート(製品名「ユニディックV−5500」、DIC社製):97質量部
・トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)(製品名「TPMB」、昭和電工社製):3質量部
・緑色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 530」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径3.3nm):0.20質量部
・赤色発光量子ドット(製品名「CdSe/ZnS 610」、SIGMA−ALDRICH社製、コア:CdSe、シェル:ZnS、平均粒径5.2nm):0.20質量部
・ラジカル重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン社製):0.2質量部
<光拡散層用組成物の調製>
下記に示す組成となるように各成分を配合して、光拡散層用組成物を得た。
(光拡散層用組成物)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:99質量部
・表面凹凸形成粒子(架橋ポリスチレン樹脂ビーズ、製品名「SBX−4」、積水化成品工業株式会社製、平均粒子径4μm):158質量部
・光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184、BASFジャパン社製):1質量部
・溶剤(メチルイソブチルケトン:シクロヘキサノン=1:1(質量比)):170質量部
<実施例1>
大きさ7インチおよび厚みが50μmの光透過性基材としての2枚のポリエチレンテレフタレート(PET)基材(製品名「ルミラーT60」、東レ社製)の片面にそれぞれ上記光拡散層用組成物を、塗布し、塗膜を形成した。次いで、形成した塗膜に対して、80℃の乾燥空気を30秒間流通させて乾燥させることにより塗膜中の溶剤を蒸発させた。その後、紫外線を積算光量が500mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させることにより膜厚が10μmの光拡散層を形成し、光拡散層付きPET基材を形成した。
次いで、一方の光拡散層付きPET基材における光拡散層側の面とは反対側の面に光波長変換層用組成物1を塗布し、80℃で乾燥させて、塗膜を形成した。そして、塗膜に他方の光拡散層付きPET基材における光拡散層側の面とは反対側の面が接するように他方の光拡散層付きPET基材を塗膜に積層した。この状態で、紫外線を積算光量が500mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させ、膜厚が100μmの光波長変換層を形成するとともに、光波長変換層と、2枚の光拡散層付きPET基材とを一体化した。これにより、実施例1に係る光波長変換シートを得た。
<実施例2>
実施例2においては、光波長変換層用組成物1の代わりに光波長変換層用組成物2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、光波長変換シートを作製した。
<実施例3>
実施例3においては、光波長変換層用組成物1の代わりに光波長変換層用組成物3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、光波長変換シートを作製した。
<実施例4>
実施例4においては、光波長変換層用組成物1の代わりに光波長変換層用組成物4を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、光波長変換シートを作製した。
<実施例5>
実施例5においては、光波長変換層用組成物1の代わりに光波長変換層用組成物5を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、光波長変換シートを作製した。
<実施例6>
実施例6においては、光波長変換層用組成物1の代わりに光波長変換層用組成物6を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、光波長変換シートを作製した。
<実施例7>
実施例7においては、光波長変換層用組成物1の代わりに光波長変換層用組成物7を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、光波長変換シートを作製した。
<実施例8>
実施例8においては、光波長変換層用組成物1の代わりに光波長変換層用組成物8を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、光波長変換シートを作製した。
<実施例9>
厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)基材(製品名「ルミラーT60」、東レ社製)の一方の面に光波長変換層用組成物7を塗布し、80℃で乾燥させて、塗膜を形成した。そして、紫外線を積算光量が500mJ/cm2になるように照射して塗膜を硬化させた。最後に、PET基材を剥離し、実施例9に係る膜厚が100μmの光波長変換層のみからなる光波長変換シートを得た。
<実施例10>
厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)基材(製品名「ルミラーT60」、東レ社製)の一方の面にウレタンアクリレートを含むプリズム層用組成物を均一に塗布して、プリズム層用組成物の塗膜を形成し、プリズムシート用積層体を形成した。そして、所望の単位プリズムの形状に対し逆形状の凹部を有し、かつ回転する成形用型にレンズ層用組成物の塗膜が成形用型側となるようにプリズムシート用積層体を走行速度20m/分で供給して成形用型によってプリズム層用組成物の塗膜に単位プリズムの形状を賦形するとともに、PET基材を介してプリズム層用組成物の塗膜に紫外線等の光を照射して、プリズム層用組成物の塗膜を硬化させた。最後に、硬化させたプリズム層用組成物の塗膜をPET基材と共に成形用型から剥離して、PET基材の一方の面にプリズム層が形成されたプリズムシートを得た。プリズム層は、シート状の本体部と、この本体部上に並べて配置され、かつ各々が配列方向と交差する方向に延びており、頂角が90°であり、幅が47μmであり、高さが30μmである複数の三角柱状の単位プリズムを有していた。
次いで、プリズムシートにおけるPET基材のプリズム層側の面とは反対側の面に光波長変換層用組成物7を塗布し、80℃で乾燥させて、塗膜を形成した。そして、紫外線を積算光量が500mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させることにより、プリズムシートと一体化した膜厚が100μmの光波長変換層を形成した。これにより、実施例10に係る光波長変換シートを得た。
<実施例11>
まず、2枚のバリアフィルムを次のような方法で作製した。高周波スパッタリング装置において、電極に周波数13.56MHz、電力5kWの高周波電力を印加することにより、チャンバー内で放電を生じさせて、大きさ7インチおよび厚みが50μmの光透過性基材としてのポリエチレンテレフタレート(PET)基材(製品名「ルミラーT60」、東レ社製)の片面にターゲット物質(シリカ)からなる、厚みが50nmであり、かつ屈折率が1.46であるシリカ蒸着層を形成した。これにより、PET基材の一方の面にシリカ蒸着層が形成されたバリアフィルムを2枚形成した。
次いで、両方のバリアフィルムにおけるシリカ蒸着層側の面とは反対側の面に上記光拡散層用組成物を、塗布し、塗膜を形成した。次いで、形成した塗膜に対して、80℃の乾燥空気を30秒間流通させて乾燥させることにより塗膜中の溶剤を蒸発させた。その後、紫外線を積算光量が500mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させることにより膜厚が10μmの光拡散層を形成し、光拡散層付きバリアフィルムを形成した。
次いで、一方の光拡散層付きバリアフィルムのシリカ蒸着層側に光波長変換層用組成物1を塗布し、80℃で乾燥させて、塗膜を形成した。そして、塗膜における光拡散層付きバリアフィルムのシリカ蒸着層の面に、シリカ蒸着層が接するように他方の光拡散層付きバリアフィルムを積層した。この状態で、紫外線を積算光量が500mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させることにより、両方の光拡散層付きバリアフィルムに密着した膜厚が100μmの光波長変換層を形成した。これにより、実施例11に係る光波長変換シートを得た。
<比較例1>
比較例1においては、光波長変換層用組成物1の代わりに光波長変換層用組成物9を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、光波長変換シートを作製した。
<比較例2>
比較例2においては、光波長変換層用組成物1の代わりに光波長変換層用組成物10を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、光波長変換シートを作製した。
<比較例3>
比較例3においては、光波長変換層用組成物7の代わりに光波長変換層用組成物9を用いたこと以外は、実施例9と同様にして、光波長変換シートを作製した。
<比較例4>
比較例4においては、光波長変換層用組成物7の代わりに光波長変換層用組成物10を用いたこと以外は、実施例9と同様にして、光波長変換シートを作製した。
<比較例5>
比較例5においては、光波長変換層用組成物1の代わりに光波長変換層用組成物9を用いたこと以外は、実施例10と同様にして、光波長変換シートを作製した。
<比較例6>
比較例6においては、光波長変換層用組成物1の代わりに光波長変換層用組成物10を用いたこと以外は、実施例10と同様にして、光波長変換シートを作製した。
<比較例7>
比較例7においては、光波長変換層用組成物1の代わりに光波長変換層用組成物9を用いたこと以外は、実施例11と同様にして、光波長変換シートを作製した。
<比較例8>
比較例8においては、光波長変換層用組成物1の代わりに光波長変換層用組成物10を用いたこと以外は、実施例11と同様にして、光波長変換シートを作製した。
<蛍光X線分析による硫黄元素の含有量測定>
上記実施例および比較例に係る光波長変換シートにおいて、光波長変換層に含まれる硫黄元素の含有量を、蛍光X線分析装置(製品名「EDX−800HS」、島津製作所製)を用いて測定した。
<水蒸気透過率および酸素透過率測定>
上記実施例および比較例に係る光波長変換シートにおいて、水蒸気透過率および酸素透過率をそれぞれ測定した。光波長変換シートの水蒸気透過率は、JIS K7129:2008に準拠して、水蒸気透過率測定装置(製品名「PERMATRAN−W3/31」、MOCON社製)を用いて、40℃、相対湿度90%の条件下で測定した。また、光波長変換シートの酸素透過率は、JIS K7126:2006に準拠して、酸素ガス透過率測定装置(製品名「OX−TRAN 2/20」、MOCON社製)を用いて23℃、相対湿度90%の条件下で測定した。
<全ヘイズ、内部ヘイズ、外部ヘイズ測定>
上記実施例1、2に係る光波長変換シートにおいて、以下のようにして、全ヘイズ、内部ヘイズ、外部ヘイズを測定した。まず、ヘイズメーター(製品名「HM−150」、村上色彩技術研究所製)を用いて、JIS K7136に従って光波長変換シートの全ヘイズ値を測定した。その後、光波長変換シートの両面に、膜厚が25μmの透明光学粘着層(製品名「パナクリーンPD−S1」、パナック社製)を介して厚みが60μmのトリアセチルセルロース基材(製品名「TD60UL」、富士フイルム社製)を貼り付けた。これによって、光波長変換シートにおける表面の凹凸形状が潰れ、光波長変換シートの表面が平坦になった。この状態で、ヘイズメーター(製品名「HM−150」、村上色彩技術研究所製)を用いて、JIS K7136に従ってヘイズ値を測定して内部ヘイズ値を求めた。そして、全ヘイズ値から内部ヘイズ値を差し引くことにより、外部ヘイズ値を求めた。なお、透明光学粘着層およびトリアセチルセルロース基材も光波長変換シートの内部ヘイズ値や外部ヘイズ値に影響を与えるおそれがあるが、光波長変換シートの内部散乱が極めて大きい場合には、これらが内部ヘイズ値や外部ヘイズ値に与える影響は極めて小さくなるので、無視できる。また、光波長変換シートの内部散乱が極めて大きい場合には、内部ヘイズ値が全ヘイズ値と同じ値になることがあるので、外部ヘイズ値が0%になることもある。
<耐久性試験前後における輝度変化>
上記実施例および比較例に係る光波長変換シートにおいて、光波長変換シートを60℃、相対湿度90%の環境下に500時間放置する耐久性試験を行い、耐久性試験前後における光波長変換シートの輝度変化を調べた。具体的には、まず、Kindle Fire(登録商標)HDX7のバックライト装置を用意し、耐久性試験前の光波長変換シートをこのバックライト装置に組み込んだ。このバックライト装置は、発光ピーク波長が450nmの青色発光ダイオード、導光板、第1のプリズムシート、および第2のプリズムシートをこの順に備えているものであった。
実施例1〜9、11および比較例1〜4、7、8においては、青色発光ダイオード側が入光面となるように導光板を配置するとともに、導光板の出光面上に実施例1〜9、12および比較例1〜4、7、8に係る光波長変換シート、第1のプリズムシート、第2のプリズムシートをこの順で配置して、バックライト装置を得た。なお、第2のプリズムシートは、単位プリズムの配列方向が第1のプリズムシートの単位プリズムの配列方向と直交するように配置された。
実施例10および比較例5、6においては、青色発光ダイオード側が入光面となるように導光板を配置するとともに、導光板の出光面上にプリズムシートにおけるプリズム面が出光側となるように実施例10および比較例5、6に係る光波長変換シート、第2のプリズムシートをこの順で配置して、バックライト装置を得た。なお、第2のプリズムシートは、単位プリズムの配列方向が実施例10および比較例5、6に係る光波長変換シートにおけるプリズムシートの単位プリズムの配列方向と直交するように配置された。このようにして、実施例10および比較例5、6に係る光波長変換シートが組み込まれたバックライト装置を得た。
そして、光波長変換シートを組み込んだバックライト装置の青色発光ダイオードを点灯させ、青色光を光波長変換シートの一方の表面に照射して、光波長変換シートの他方の表面を介してバックライト装置の発光面(第2のプリズムシートの表面)から出射する光の輝度を、光波長変換シートの厚み方向から、分光放射輝度計(製品名「CS2000」、コニカミノルタ社製)を用いて、測定角1°の条件で、測定した。
次いで、バックライト装置から耐久性試験前の光波長変換シートを外し、この光波長変換シートに、光波長変換シートを60℃、相対湿度90%の環境下に500時間放置する耐久性試験を行った。そして、耐久性試験後の光波長変換シートを上記と同様に上記バックライト装置に組み込んだ。この状態で、上記と同様に、青色光を光波長変換シートの一方の表面に照射して、光波長変換シートの他方の表面を介してバックライト装置の発光面(第2のプリズムシートの表面)から出射する光の輝度を、光波長変換シートの厚み方向から、分光放射輝度計(製品名「CS2000」、コニカミノルタ社製)を用いて、測定角1°の条件で、測定した。
測定したこれらの輝度から、耐久性試験前の輝度に対する耐久性試験後の輝度の変化率をそれぞれ求めた。耐久性試験の前後における輝度変化率は、輝度変化率をAとし、耐久性試験前のバックライト装置の発光面から出射する光の輝度をBとし、耐久性試験後のバックライト装置の発光面から出射する光の輝度をCとし、下記式によって求めた。
A=C/B×100
<光波長変換シートの周縁部の劣化幅測定>
実施例および比較例に係る耐久性試験後の光波長変換シートを組み込んだ上記のバックライト装置を用いて、バックライト装置における発光時の発光面における輝度分布を、光波長変換シートの厚み方向から、2D色彩輝度計(製品名「UA−200」、トプコンテクノハウス社製)を用いて、測定した。そして、測定した発光面の輝度分布から、発光面の中央部の輝度に対して輝度が80%となる発光面の位置(輝度80%位置)を求め、発光面における輝度80%位置に最も近い端から輝度80%位置までの最短距離を求めた。そして、この最短距離をランダムに20箇所について求め、この20箇所の最短距離の平均値を、光波長変換シートの周縁部の劣化幅とした。
以下、結果を表1および表2に示す。

Figure 0006786799
Figure 0006786799
以下、結果について述べる。表1から分かるように、比較例1〜8に係る光波長変換シートにおいては、重合性化合物を用いているものの、2級チオール化合物および/または3級チオール化合物を用いなかった、または2級チオール化合物および/または3級チオール化合物の含有量が少なすぎたため、蛍光X線分析により測定された光波長変換層中の硫黄元素の含有量は0.5質量%未満であった。このため、表2から分かるように、比較例1〜6に係る光波長変換シートにおいては、耐久性試験によって量子ドットが劣化してしまい、耐久性試験前の輝度に比べて耐久性試験後の輝度が大幅に低下していた。また、比較例1、2、5、6に係る光波長変換シートにおいては、耐久性試験によって量子ドットが劣化していたので、周縁部の劣化幅が大きかった。比較例3および4に係る光波長変換シートにおいては、光波長変換層が露出していたため、周縁部のみならず、全体的に量子ドットが劣化していた。このため、比較例3および4に係る光波長変換シートにおいては、周縁部の劣化幅は小さくなっていた。比較例7および8に係る波長変換シートにおいては、光波長変換層の両面にバリアフィルムを設けているので、耐久性試験前の輝度に対する耐久性試験後の輝度の低下が抑制されていたが、耐久性試験によって周縁部の量子ドットが劣化していたので、周縁部の劣化幅が大きかった。
これに対し、表1および表2から分かるように、実施例1〜11の光波長変換シートにおいては、蛍光X線分析により測定された光波長変換層中の硫黄元素の含有量が0.5質量%以上であったので、耐久性試験によっても量子ドットの劣化が抑えられた。これにより、実施例1〜8に係る光波長変換シートにおいては、比較例1および2に係る光波長変換シートよりも、耐久性試験前の輝度に対する耐久性試験後の輝度の低下が抑制され、また周縁部の劣化幅も小さかった。また、実施例9に係る光波長変換シートにおいても、比較例3および4に係る光波長変換シートよりも、耐久性試験前の輝度に対する耐久性試験後の輝度の低下が抑制され、また周縁部の劣化幅も小さかった。また、実施例10に係る光波長変換シートにおいても、比較例5および6に係る光波長変換シートよりも、耐久性試験前の輝度に対する耐久性試験後の輝度の低下が抑制され、また周縁部の劣化幅も小さかった。さらに、実施例11に係る光波長変換シートにおいても、比較例7および8に係る光波長変換シートよりも、周縁部の劣化幅が小さかった。
実施例1に係る光波長変換シートの全ヘイズ値は99.2%、内部ヘイズ値は96.4%、外部ヘイズ値は2.8%であり、実施例2に係る光波長変換シートの全ヘイズ値は99.5%、内部ヘイズ値は99.5%、外部ヘイズ値は0%であった。両方の光波長変換シートにおいては、外部ヘイズ値が内部ヘイズ値よりも小さくなっているので、両方とも耐久性試験前後に関わらず輝度が高いが、実施例1に係る光波長変換シートと実施例2に係る光波長変換シートを比べると、実施例2に係る光波長変換シートの方が耐久性試験前後に関わらず輝度が高かった。これは、実施例2に係る光波長変換シートは光散乱性粒子としてのアルミナ粒子を含んでいるので、実施例2に係る光波長変換シートの内部ヘイズ値が実施例1に係る波長変換シートの内部ヘイズ値に比べて大きくなり、これにより外部ヘイズ値が小さくなったためである。したがって、光波長変換シートに光散乱性粒子を含ませて、内部ヘイズ値をより高めることによって、外部ヘイズ値をより小さくすることができ、これにより光波長変換効率をより向上できることが確認できた。
なお、上記実施例においては、2級チオール化合物を用いているが、1級チオール化合物を用いた場合には、組成物調整時に増粘が確認され、また強い臭気が確認された。
上記実施例においては、緑色発光量子ドットや赤色発光量子ドットのコア材料としてCdSeを用いているが、コア材料としてInP、InAs等の非Cd系材料を用いても、上記実施例と同様の結果が得られた。
10、20、30、40、120…光波長変換シート
11…光波長変換層
16…バインダ樹脂
17…量子ドット
18…光散乱性粒子
19…塗膜
50…画像表示装置
60、110…バックライト装置
100…表示パネル
130…光学部材

Claims (10)

  1. 光波長変換シートであって、
    バインダ樹脂と、前記バインダ樹脂に分散された量子ドットとを含む光波長変換層を備え、
    前記バインダ樹脂が、硫黄元素を含み、
    前記バインダ樹脂が、光重合性化合物を含む硬化性バインダ樹脂前駆体の硬化物を含み、
    前記光重合性化合物が、水酸基およびカルボキシル基の少なくともいずれかを有し、
    蛍光X線分析により測定される前記光波長変換層中の硫黄元素の含有量が0.5質量%以上であり、
    前記光波長変換シートの外部ヘイズ値が、前記光波長変換シートの内部ヘイズ値よりも小さい、光波長変換シート。
  2. 前記硬化性バインダ樹脂前駆体が、2級チオール化合物および/または3級チオール化合物をさらに含む、請求項1に記載の光波長変換シート。
  3. 前記2級チオール化合物および/または3級チオール化合物が、下記一般式(1)で表される化合物である、請求項2に記載の光波長変換シート。
    Figure 0006786799
    (式中、Rは置換されていてもよい炭素原子数1〜10のアルキル基であり、Rは置換されていてもよい炭素原子数1〜10のアルキレン基であり、Rは炭素原子以外の原子を含んでいてもよい炭素原子数1〜15のn価の脂肪族基であり、mは1〜20の整数であり、nは1〜30の整数である。)
  4. 前記量子ドットが、第1の半導体化合物からなるコアと、前記コアを覆い、かつ前記第1の半導体化合物と異なる第2の半導体化合物からなるシェルと、前記シェルの表面に結合したリガンドとを含む、請求項1に記載の光波長変換シート。
  5. 前記光波長変換層が、光散乱性粒子をさらに含む、請求項1に記載の光波長変換シート。
  6. 前記光波長変換層の少なくとも一方の面側に配置され、かつ前記光波長変換層と一体化された光学部材をさらに備える、請求項1に記載の光波長変換シート。
  7. 前記バインダ樹脂と前記量子ドットが直接に接しており、前記光波長変換シートにおける40℃、相対湿度90%での水蒸気透過率が0.1g/(m・24h)以上であることを特徴とする、請求項1に記載の光波長変換シート。
  8. 前記バインダ樹脂と前記量子ドットが直接に接しており、前記光波長変換シートにおける23℃、相対湿度90%での酸素透過率が0.1cm/(m・24h・atm)以上であることを特徴とする、請求項1に記載の光波長変換シート。
  9. 光源と、
    前記光源からの光を受ける請求項1に記載の光波長変換シートと
    を備える、バックライト装置。
  10. 請求項9に記載のバックライト装置と、
    前記バックライト装置の出光側に配置された表示パネルと
    を備える、画像表示装置。
JP2015256712A 2015-12-28 2015-12-28 光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、および光波長変換層用組成物 Active JP6786799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256712A JP6786799B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、および光波長変換層用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256712A JP6786799B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、および光波長変換層用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120319A JP2017120319A (ja) 2017-07-06
JP6786799B2 true JP6786799B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=59272134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256712A Active JP6786799B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、および光波長変換層用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6786799B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10768477B2 (en) * 2016-06-27 2020-09-08 Unique Materials Co., Ltd. Backlight module
CN109960078A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 优美特创新材料股份有限公司 背光模块
JP2019117734A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 優美特創新材料股▲ふん▼有限公司 バックライトモジュール
JP6908646B2 (ja) * 2018-03-16 2021-07-28 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 光変換樹脂組成物および光変換積層基材、これを用いた画像表示装置
CN111273484B (zh) * 2020-03-11 2023-08-22 宁波东旭成新材料科技有限公司 一种无阻隔膜量子点膜
CN111323969A (zh) * 2020-04-09 2020-06-23 Tcl华星光电技术有限公司 一种背光模组、显示面板及显示装置
JP2021015284A (ja) * 2020-10-15 2021-02-12 昭和電工マテリアルズ株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、画像表示装置、波長変換用樹脂組成物及び波長変換用樹脂硬化物
TWI766779B (zh) * 2021-07-29 2022-06-01 南亞塑膠工業股份有限公司 量子點複合材、應用其的光學膜及背光模組
TW202311309A (zh) * 2021-09-13 2023-03-16 南亞塑膠工業股份有限公司 量子點複合材、光學膜及背光模組
TWI772179B (zh) * 2021-09-13 2022-07-21 南亞塑膠工業股份有限公司 量子點複合材、光學膜及背光模組

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029380A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Showa Denko Kk Led封止用の液状硬化性樹脂組成物、発光装置、発光モジュール及び照明装置
JP2011198930A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Showa Denko Kk 発光装置、発光モジュール及び照明装置
JP5900203B2 (ja) * 2011-09-21 2016-04-06 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
WO2015025950A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 富士フイルム株式会社 光変換部材、ならびにこれを含むバックライトユニットおよび液晶表示装置
JP6171923B2 (ja) * 2013-12-24 2017-08-02 Jsr株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化膜、発光素子、波長変換フィルムおよび発光層の形成方法
JP2017078120A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 富士フイルム株式会社 重合性組成物、重合物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017120319A (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825208B2 (ja) 光波長変換組成物、波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
JP6786799B2 (ja) 光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、および光波長変換層用組成物
JP6679969B2 (ja) 光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、および光波長変換シートの製造方法
JP6020684B1 (ja) 光波長変換シート、これを備えるバックライト装置、および画像表示装置
JP6866577B2 (ja) 光波長変換組成物、光波長変換粒子、光波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
JP6948120B2 (ja) 積層体の製造方法、積層体、バックライト装置、および表示装置
JP6866659B2 (ja) 光波長変換組成物、光波長変換粒子、光波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
JP6679988B2 (ja) 光波長変換シート、これを備えるバックライト装置、画像表示装置、および光波長変換シートの製造方法
JP6903927B2 (ja) 光波長変換組成物、光波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
JP2016194558A (ja) 量子ドットシート、バックライト装置、および表示装置
JP6665477B2 (ja) 光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
JP2016194552A (ja) 量子ドットシート、バックライト装置、表示装置および量子ドットシートの製造方法
JP6844294B2 (ja) 光波長変換粒子、光波長変換粒子分散液、光波長変換組成物、光波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、および光波長変換粒子の製造方法
JP6841108B2 (ja) 光波長変換部材、バックライト装置、および画像表示装置
JP2016194986A (ja) バックライト装置および表示装置
JP2017161938A (ja) 光波長変換シート、これを備えるバックライト装置、および画像表示装置
JP7069543B2 (ja) 光波長変換組成物、光波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
JP6720603B2 (ja) 光波長変換組成物、光波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
JP6903924B2 (ja) 光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、光波長変換組成物、および光波長変換部材
JP6786827B2 (ja) 光波長変換組成物、光波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
JP6772494B2 (ja) 光波長変換組成物、光波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
JP2016194561A (ja) 量子ドットシート、バックライト装置、および表示装置
JP7342935B2 (ja) 光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
JP6690257B2 (ja) 光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
JP7039833B2 (ja) 光波長変換部材、バックライト装置、および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150