JP6908361B2 - 脱塩装置及び脱塩食品の製造方法 - Google Patents

脱塩装置及び脱塩食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6908361B2
JP6908361B2 JP2016160585A JP2016160585A JP6908361B2 JP 6908361 B2 JP6908361 B2 JP 6908361B2 JP 2016160585 A JP2016160585 A JP 2016160585A JP 2016160585 A JP2016160585 A JP 2016160585A JP 6908361 B2 JP6908361 B2 JP 6908361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
desalted
desalting
salt
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016160585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018027049A (ja
Inventor
山本 浩司
浩司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FREEZE FOOD DEVELOPMENT CO., LTD.
Original Assignee
FREEZE FOOD DEVELOPMENT CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FREEZE FOOD DEVELOPMENT CO., LTD. filed Critical FREEZE FOOD DEVELOPMENT CO., LTD.
Priority to JP2016160585A priority Critical patent/JP6908361B2/ja
Priority to KR1020197002283A priority patent/KR102304115B1/ko
Priority to PCT/JP2017/003198 priority patent/WO2018034012A1/ja
Priority to US16/325,024 priority patent/US10750765B2/en
Priority to CN201780049611.7A priority patent/CN109640697A/zh
Publication of JP2018027049A publication Critical patent/JP2018027049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908361B2 publication Critical patent/JP6908361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

本発明は、脱塩装置及び脱塩食品の製造方法に関する。
食塩(塩化ナトリウム)は、飲食品の調味や加工に用いられる。また、食塩の構成成分であるナトリウムと、カリウムとは、人体の必須栄養素である。
しかしながら、ナトリウムを過剰摂取することは、高血圧等の心臓疾患及び血管系疾患の健康問題の要因となる場合がある。上述の疾患に特に罹患しやすい高齢者は、ナトリウムの摂取量を減少させることが好ましい。
ここで、ナトリウムの摂取量を減少させるため、飲食品を摂取する対象者は、調味や加工において食塩の使用量を減少させた飲食品を摂取することが求められる場合がある。
一方、飲食品に含まれる食塩量が減少される場合、当該飲食品の美味しさが損なわれる場合がある。ここで、飲食品の美味しさとは、例えば、旨味や風味である。
従来、飲食品の旨味や風味を損なうことなくナトリウムの摂取量を減少させるため、食塩とは異なる物質であって、食塩味を有する物質(以下、塩代替物質という)を使用する方法(例えば、特許文献1)、及び食塩と共存させると食塩味を増強する物質(以下、塩味増強物質という)を使用する方法(例えば、特許文献2)等が知られている。
特開2002−345430号公報 特開2011−62172号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の従来の技術では、従来の技術が用いられた飲食品を摂取する対象者は、食塩に代えて食品代替物質及び食塩味増強物質等の添加物を摂取することが求められる。ここで、当該対象者は、添加物を摂取することを好ましくないと思う場合がある。
本発明は、上記問題に鑑みて為されたものであり、対象物から塩分が取り除かれた脱塩物を生成する仕組みを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、水分を含む食品(醤油を除く)を前記水分と、前記水分以外の物質とに分離する分離部と、前記分離部が分離する前記水分から塩分が取り除かれた脱塩水を生成する脱塩部と、前記分離部が分離する前記物質と、前記脱塩部が生成する前記脱塩水とを混合することにより、脱塩食品を生成する混合部と、前記混合部によって生成された前記脱塩食品に水分を加えることによって前記脱塩食品の質感または触感を調整する水分調整部とを備える脱塩装置である。
また、本発明の一態様の脱塩装置において、前記脱塩部は、前記水分から少なくともナトリウムを取り除くことにより、前記脱塩水を生成する。
本発明の一態様は、水分を含む食品(醤油を除く)を前記水分と、前記水分以外の物質とに分離する分離ステップと、前記分離ステップが分離する前記水分から塩分が取り除かれた脱塩水を生成する脱塩ステップと、前記分離ステップが分離する前記物質と、前記脱塩ステップが生成する前記脱塩水とを混合することにより、脱塩食品を生成する混合ステップと、前記混合ステップにおいて生成された前記脱塩食品に水分を加えることによって前記脱塩食品の質感または触感を調整する水分調整ステップとを有する脱塩食品の製造方法である。
本発明によれば、対象物から塩分が取り除かれた脱塩物を生成する仕組みを提供することができる。
本実施形態の脱塩装置の概要を示す図である。 本実施形態の脱塩装置の構成の一例を示す図である。 本実施形態の脱塩装置の動作の一例を示す流れ図である。
[実施形態]
以下、図を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の脱塩装置1の概要を示す図である。
脱塩装置1は、対象物Pの塩分DSを取り除く脱塩処理を行う。対象物Pとは、脱塩装置1によって塩分DSの一部又は全部が取り除かれる対象の物質であって、水分Mを含む物質である。対象物Pとは、例えば、味噌、醤油、コンソメ、中華スープ、出汁、ソース、麺つゆ、各種タレ、調味料及びスープ類等の飲食品である。また、塩分DSには、ナトリウムが少なくとも含まれる。具体的には、塩分DSとは、ナトリウム及びカリウムを含む食塩である。
脱塩装置1は、対象物Pに対して脱塩処理を行い、脱塩対象物DSPを生成する。脱塩対象物DSPとは、対象物Pから当該対象物Pに含まれる塩分DSの一部又は全部が取り除かれた物質である。
<脱塩装置の構成について>
以下、図2を参照して脱塩装置1の構成について説明する。
図2は、本実施形態の脱塩装置1の構成の一例を示す図である。
図2に示す通り、脱塩装置1は、分離部110と、脱塩部120と、混合部130とを備える。
分離部110は、対象物Pを対象物Pに含まれる水分Mと、当該水分M以外の物質Sとに分離する。分離部110とは、例えば、遠心分離機及び遠心脱水機等である。分離部110は、対象物Pを水分Mと物質Sとに分離し、水分Mを脱塩部120に供給するとともに物質Sを混合部130に供給する。
脱塩部120は、分離部110から水分Mが供給される。脱塩部120は、水分Mから当該水分Mに含まれる塩分DSを取り除く。脱塩部120は、例えば、イオン交換膜を備える電気透析装置である。具体的には、脱塩部120は、水分Mからナトリウムを取り除く。脱塩部120は、水分Mから塩分DSが取り除かれた脱塩水DSWを生成する。脱塩部120は生成した脱塩水DSWを混合部130に供給する。
なお、上述では脱塩部120が水分Mからナトリウムを取り除く場合について説明したが、これに限られない。脱塩部120は、水分Mからナトリウムと、カリウムとを取り除いてもよい。
混合部130には、分離部110から物質Sが供給される。また、混合部130には、脱塩部120から脱塩水DSWが供給される。混合部130は、供給される物質Sと、脱塩水DSWとを混合する。混合部130とは、例えば、攪拌槽である。混合部130は、物質Sと、脱塩水DSWとを混合し、脱塩対象物DSPを生成する。
以下、図3を参照して脱塩装置1の動作について説明する。
図3は、本実施形態の脱塩装置1の動作の一例を示す流れ図である。
分離部110は、対象物Pを当該対象物Pに含まれる水分Mと、水分M以外の物質Sとに分離する(ステップS110)。脱塩部120は、分離部110が分離する水分Mから塩分DSを取り除き、脱塩水DSWを生成する(ステップS120)。混合部130は、脱塩部120が分離する物質Sと、混合部130が生成する脱塩水DSWとを混合し、脱塩対象物DSPを生成する(ステップS130)。
<実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態の脱塩装置1は、対象物Pを水分Mと物質Sとに分離し、当該水分Mから塩分DSを取り除いた脱塩水DSWと、物質Sとを混合することにより、脱塩対象物DSPを生成する。これにより、本実施形態の脱塩装置1は、対象物Pから塩分DSが取り除かれた脱塩対象物DSPを生成する。
本実施形態の脱塩装置1は、対象物Pに含まれる水分Mのみから塩分DSを取り除く。つまり、本実施形態の脱塩装置1は、対象物Pから水分Mを除いた物質Sには、脱塩処理等の成分除去処理を行わない。
ここで、対象物Pから塩分DSなどの成分を除去すると、旨味や風味までが損なわれてしまうことがある。本実施形態の脱塩装置1は、対象物Pのうち、物質Sに成分除去処理を行わず、水分Mに対して脱塩処理を行うことによって、対象物Pが本来有する旨味などの風味を損なうことなく脱塩対象物DSPを生成することができる。また、本実施形態の脱塩装置1によれば、添加物を用いることなく対象物Pから塩分DSが取り除かれた脱塩対象物DSPを生成することができる。
また、例えば、調味料を生成する際に使用する塩分を低減する場合、当該調味料は、塩分が使用されることに伴って生成される旨味や風味となる成分(アミノ酸ミネラル要素)も低減する。このため、当該調味料は、塩分を低減しない調味料と比較して旨味や風味が損なわれ、調理過程に使用することが困難である場合がある。具体的には、当該調味料は、奥行きの無い平坦な味わいとなってしまう場合がある。塩分を制限する治療を受け、減塩された料理を摂取することが求められる被摂取者は、当該調味料を用いて調理された料理であって、旨味や風味が感じ難い料理を摂取することを求められる場合があった。
本実施形態の脱塩装置1の対象物Pは、当該対象物Pを生成する段階において通常と同様に塩分DSが使用される。このため、対象物Pを生成する段階において、当該対象物Pは、旨味や風味が低減されない。本実施形態の脱塩装置1は、通常と同様に塩分DSが使用され、旨味や風味が低減されていない対象物Pに含まれる成分のうち、ナトリウムやカリウムのみを取り除く。これにより、本実施形態の脱塩装置1は、旨味や風味となる成分が損なわれることのない脱塩対象物DSPを生成することができる。したがって、被摂取者は、本実施形態の脱塩装置1によって塩分DSが取り除かれた脱塩対象物DSPが用いられた料理であって、塩分を低減せずに生成された調味料と同等の旨味や風味を感じることができる料理を摂取することができる。
なお、脱塩装置1は、上述の各部を備える構成に代えて、混合部130が生成する脱塩対象物DSPに含まれる水分の調整を行う水分調整部を更に備える構成であってもよい。
ここで、対象物Pに含まれる水分Mの量と、脱塩部120において当該水分Mから塩分DSを取り除かれた脱塩水DSWの量とでは、脱塩水DSWの量の方が少ない場合がある。したがって、当該脱塩水DSWと物質Sとを混合した脱塩対象物DSPと、対象物Pとでは、脱塩対象物DSPの方が水分が少ない場合がある。対象物Pと脱塩対象物DSPとで含まれる水分の量が異なる場合、当該対象物Pと当該脱塩対象物DSPとでは、質感や触感が異なる場合がある。
水分調整部は、対象物Pに含まれる水分Mに基づいて、脱塩対象物DSPに含まれる水分を調整する。具体的には、水分調整部は、対象物Pに含まれる水分Mの量に基づいて脱塩対象物DSPに水分を足すことによって、当該脱塩対象物DSPに含まれる水分を調整する。なお、水分調整部は、対象物Pに含まれる水分Mの量に基づいて、脱塩対象物DSPに含まれる水分の量を調整する構成に代えて、対象物Pに含まれる水分Mの割合に基づいて、脱塩対象物DSPに含まれる水分を調整してもよい。
これにより、本実施形態の脱塩装置1は、対象物Pと同程度の水分を含む脱塩対象物DSPを生成することができる。つまり、本実施形態の脱塩装置1は、対象物Pと同程度の質感や触感を持つ脱塩対象物DSPを生成することができる。
また、脱塩装置1は、上述の各部を備える構成に代えて、脱塩対象物DSPに存在する細菌を検出する検出部を更に備える構成であってもよい。
本実施形態の脱塩装置1によって脱塩対象物DSPを生産する生産者は、検出部の検出結果に基づいて、脱塩対象物DSPを当該脱塩対象物DSPの消費者に提供するか否かを判断することができる。例えば、検出部の検出結果が脱塩対象物DSPに存在する細菌が所定の閾値より多く存在することを示す場合、当該脱塩対象物DSPには、食中毒菌が存在する場合がある。この場合、本実施形態の脱塩装置1によって脱塩対象物DSPを生産する生産者は、検出部の検出結果に基づいて、脱塩対象物DSPを消費者に提供するか否かを判断し、食中毒の拡散を未然に防ぐことができる。
なお、上述では脱塩装置1によって脱塩対象物DSPを生産する生産者が、検出部の検出結果に基づいて脱塩対象物DSPを消費者に提供するか否かを判断する場合について説明したが、これに限られない。本実施形態の脱塩装置1は、検出部の結果に基づいて、脱塩対象物DSPを消費者に提供するか否かを判定する判定部を更に備える構成であってもよい。
判定部は、検出部の検出結果に基づいて、脱塩対象物DSPを消費者に提供するか否を判定してもよい。この場合、本実施形態の脱塩装置1は、判定部の判定結果が脱塩対象物DSPを消費者に提供すること示す場合、当該脱塩対象物DSPを消費者に提供する。
また、脱塩装置1は、上述の各部を備える構成に代えて、脱塩対象物DSPを加熱し殺菌処理を行う加熱殺菌処理部を更に備える構成であってもよい。
加熱殺菌処理部は、脱塩対象物DSPを加熱し、当該脱塩対象物DSPに存在する細菌を殺菌する加熱殺菌処理を行う。
本実施形態の脱塩装置1によれば、脱塩対象物DSPに存在する細菌の繁殖を抑制することができる。
また、本実施形態の脱塩装置1は、上述の各部を備える構成に代えて、脱塩対象物DSPを梱包する梱包部を更に備える構成であってもよい。
また、本実施形態の脱塩装置1が備える各部は、一体の構成であってもよく、それぞれが別体の構成であってもよく、一部が別体の構成であってもよい。
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。上述した各実施形態に記載の構成を組み合わせてもよい。
1…脱塩装置、110…分離部、120…脱塩部、130…混合部、DS…塩分、DSP…脱塩対象物、DSW…脱塩水、M…水分、P…対象物、S…物質

Claims (3)

  1. 水分を含む食品(醤油を除く)を前記水分と、前記水分以外の物質とに分離する分離部と、
    前記分離部が分離する前記水分から塩分が取り除かれた脱塩水を生成する脱塩部と、
    前記分離部が分離する前記物質と、前記脱塩部が生成する前記脱塩水とを混合することにより、脱塩食品を生成する混合部と、
    前記混合部によって生成された前記脱塩食品に水分を加えることによって前記脱塩食品の質感または触感を調整する水分調整部と
    を備える脱塩装置。
  2. 前記脱塩部は、
    前記水分から少なくともナトリウムを取り除くことにより、前記脱塩水を生成する
    請求項1に記載の脱塩装置。
  3. 水分を含む食品(醤油を除く)を前記水分と、前記水分以外の物質とに分離する分離ステップと、
    前記分離ステップが分離する前記水分から塩分が取り除かれた脱塩水を生成する脱塩ステップと、
    前記分離ステップが分離する前記物質と、前記脱塩ステップが生成する前記脱塩水とを混合することにより、脱塩食品を生成する混合ステップと、
    前記混合ステップにおいて生成された前記脱塩食品に水分を加えることによって前記脱塩食品の質感または触感を調整する水分調整ステップと
    を有する脱塩食品の製造方法。
JP2016160585A 2016-08-18 2016-08-18 脱塩装置及び脱塩食品の製造方法 Active JP6908361B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160585A JP6908361B2 (ja) 2016-08-18 2016-08-18 脱塩装置及び脱塩食品の製造方法
KR1020197002283A KR102304115B1 (ko) 2016-08-18 2017-01-30 탈염 장치 및 탈염 대상물의 제조 방법
PCT/JP2017/003198 WO2018034012A1 (ja) 2016-08-18 2017-01-30 脱塩装置及び脱塩対象物の製造方法
US16/325,024 US10750765B2 (en) 2016-08-18 2017-01-30 Desalinization device and method for producing desalinized object
CN201780049611.7A CN109640697A (zh) 2016-08-18 2017-01-30 脱盐装置以及脱盐对象物的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160585A JP6908361B2 (ja) 2016-08-18 2016-08-18 脱塩装置及び脱塩食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018027049A JP2018027049A (ja) 2018-02-22
JP6908361B2 true JP6908361B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=61197397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160585A Active JP6908361B2 (ja) 2016-08-18 2016-08-18 脱塩装置及び脱塩食品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10750765B2 (ja)
JP (1) JP6908361B2 (ja)
KR (1) KR102304115B1 (ja)
CN (1) CN109640697A (ja)
WO (1) WO2018034012A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019205416A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 フリーズ食品開発株式会社 脱塩調理品の製造方法及び喫食方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271764A (ja) * 1988-04-25 1989-10-30 Ricoh Co Ltd 静電写真用液体現像剤
JP2748351B2 (ja) * 1991-02-27 1998-05-06 キッコーマン株式会社 減塩醤油の製造方法
JPH06685A (ja) 1992-06-22 1994-01-11 Nec Corp 半田材
JPH0690685A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Tetsudo Kizai Kogyo Kk 脱塩装置
JP3960492B2 (ja) * 1997-09-08 2007-08-15 ヤマモリ株式会社 黒大豆醤油の製造方法
JP3742921B2 (ja) * 2001-04-13 2006-02-08 日立造船株式会社 被覆型最終処分場における浸出水の処理方法
JP2002345430A (ja) 2001-05-28 2002-12-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 食塩味増強方法、食塩味増強剤、食塩味調味料および食塩味増強飲食品
KR100561103B1 (ko) * 2004-06-24 2006-03-15 학교법인 영남학원 전기투석법에 의한 간장의 저염화 방법
JP4825652B2 (ja) * 2006-12-04 2011-11-30 仙台味噌醤油株式会社 味噌加工品の製造方法、味噌加工品、味噌抽出液、味噌抽出脱臭剤および味噌抽出食肉軟化剤
JP2011062172A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Nippon Suisan Kaisha Ltd 食塩及び塩味増強剤を含有する食塩代替調味料
JP5628499B2 (ja) * 2009-09-18 2014-11-19 日本水産株式会社 塩味増強剤を含有する低食塩醤油又は低食塩醤油調味料
KR101102259B1 (ko) * 2009-10-30 2012-01-05 대한민국 주정을 이용한 염장발효식품의 탈염방법
CN101700109B (zh) * 2009-12-07 2012-05-30 浙江大学 一种腌酱菜盐坯自动脱盐装置与方法
CN101756159B (zh) * 2009-12-15 2012-07-04 佛山市海天调味食品股份有限公司 一种酱油脱盐方法
KR101594645B1 (ko) * 2013-07-17 2016-02-16 주식회사 포스코 담수화 장치
IL238644A (en) * 2015-05-05 2016-03-31 Technion Res & Dev Foundation Removing water nitrates through nanofiltration and reverse osmosis filtration

Also Published As

Publication number Publication date
KR102304115B1 (ko) 2021-09-23
KR20190021402A (ko) 2019-03-05
WO2018034012A1 (ja) 2018-02-22
CN109640697A (zh) 2019-04-16
JP2018027049A (ja) 2018-02-22
US10750765B2 (en) 2020-08-25
US20190183154A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965348B2 (ja) 塩味強化剤
JP4986731B2 (ja) 塩味強化剤
JPWO2019177003A1 (ja) 塩味及び/又はスパイス感増強剤
Lee et al. Use of consumer acceptability as a tool to determine the level of sodium reduction: A case study on beef soup substituted with potassium chloride and soy‐sauce odor
WO2016207173A1 (en) Flavor composition for food products
Zhao et al. Effect of different cooking water on flavor characteristics of mutton soup
WO2017150482A1 (ja) 呈味増強剤
JP6908361B2 (ja) 脱塩装置及び脱塩食品の製造方法
WO2017199897A1 (ja) 塩味増強効果のある組成物
JPWO2008007667A1 (ja) チキンエキスおよびチキンエキスの製造方法
JP4821888B2 (ja) 天然こく味調味料の製造方法及び同方法により得られる天然こく味調味料並びにその用途
JP2007222068A (ja) 醤油特有の香りの少ない醤油
JP4340581B2 (ja) 減塩醤油類
JP6563205B2 (ja) 低分子エステル類を含む醤油様調味料又は醤油の風味改善剤
JP2019205416A (ja) 脱塩調理品の製造方法及び喫食方法
JPH09173007A (ja) 呈味性を改良したエキス系調味料及びその製造方法
JP2014132842A (ja) 低塩醤油様液体調味料
JP2008079614A (ja) だし汁の製造方法
JP7264871B2 (ja) ひき肉含有ソースの製造方法
JP5841350B2 (ja) 塩味の増強方法
JP2008193967A (ja) 畜肉エキスの製造方法
JP2003135020A (ja) ミネラル調味剤
WO2022203034A1 (ja) 畜肉風味付与剤
JPH1142063A (ja) 調味料
JP5425561B2 (ja) 加熱劣化臭の生成が抑えられた液体調味料および加工食品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04