JP2011062172A - 食塩及び塩味増強剤を含有する食塩代替調味料 - Google Patents

食塩及び塩味増強剤を含有する食塩代替調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011062172A
JP2011062172A JP2009217561A JP2009217561A JP2011062172A JP 2011062172 A JP2011062172 A JP 2011062172A JP 2009217561 A JP2009217561 A JP 2009217561A JP 2009217561 A JP2009217561 A JP 2009217561A JP 2011062172 A JP2011062172 A JP 2011062172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
protein
salty taste
degradation product
seasoning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009217561A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Shimono
将司 下野
Kiminori Sugiyama
公教 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Corp
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP2009217561A priority Critical patent/JP2011062172A/ja
Priority to PCT/JP2010/066048 priority patent/WO2011034133A1/ja
Publication of JP2011062172A publication Critical patent/JP2011062172A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】食塩と同じように使用でき、食塩と同じ程度の塩味がするにもかかわらず、摂取する塩化ナトリウム量を低減することができる食塩代替調味料を提供する。
【解決手段】食塩、塩化カリウム、塩基性アミノ酸、動物蛋白質の酵素分解物及び植物蛋白質の酵素分解物を含有する食塩代替調味料である。前記動物蛋白質が魚介類エキスであり、前記植物蛋白質が大豆、小麦、トウモロコシのいずれかの蛋白質が好ましい。動物蛋白質の酵素分解物と植物蛋白質の酵素分解物を1:10−10:1の比率で含有するものが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、食塩の塩味を強く感じさせる塩味増強剤を添加した食塩代替調味料に関する。
食塩(塩化ナトリウム)は、人間にとって必要不可欠な栄養成分である。例えば、体内の水分及びpHの調整、食べ物の消化、栄養素の吸収、神経伝達等が挙げられ、その機能において重要な役割を果たす。さらに、食塩は飲食品のおいしさを左右する重要な役割を果たしている。例えば、旨味や風味の強化、食品の保存、味噌・醤油・パンなどの発酵食品の製造、練り製品やうどんのテクスチャーの付与、葉緑素を安定化させ色調を保持すること等が挙げられる。このように、人間の生活にとって欠かせない食塩であるが、その過剰摂取は、諸説あるものの高血圧、腎臓病、心臓病等の疾病を引き起こすリスクを高めると考えられている。そのため、食塩摂取量、特にナトリウム摂取量を低減することが重要視され、強く望まれている。これは、すでに発症している疾病を治癒させるためだけでなく、健常者に対しても予防的な措置を講ずるためでもある。
食塩摂取量を低減させるためには、単に飲食品の調味や加工において食塩の使用量を減らす方法が考えられるが、上記に論じたように、食塩は食品の風味おいて重要な役割を果たしているため、単に食塩の使用量を減らした飲食品は、風味を損ない、味気ないものとなる。そこで、食塩を低減しても飲食品の食塩味や風味を損なわない技術の開発が強く求められている。
従来の飲食品における食塩味や風味を損なわず、食塩を低減する減塩方法のひとつとして、それ自身が食塩味を呈する物質、即ち食塩代替物質を使用する方法がある。これに代表されるものとして、例えば塩化カリウム等のカリウム塩、塩化アンモニウム等のアンモニウム塩、塩化マグネシウム等のマグネシウム塩等が知られている。さらにグリシンエチルエステル塩酸塩、リジン塩酸塩等のアミノ酸の塩酸塩、さらに、オルニチルタウリン、オルニチル−ベータ−アラニン、グリシルリジン等の塩基性アミノ酸からなるペプチド類が知られている。これらの塩味代替物質は食塩味のほかに苦味、特有の呈味、不快味を有するといったような欠点がある。これらの塩味代替物質を用いて食塩を低減し、食塩味以外の不快な呈味を抑制する技術として、塩化カリウム、塩化アンモニウム、乳酸カルシウム、L−アスパラギン酸ナトリウム、L−グルタミン酸塩及び/又は核酸系呈味物質を特定の割合で混合してなる調味料組成物(特許文献1)、有機酸のカルシウム塩やマグネシウム塩を組み合わせた塩化カリウムの苦味抑制方法(特許文献2)等が知られている。しかし、今もなお、塩味以外の不快な呈味、塩味強度が低い等の理由で消費者のニーズにあった減塩技術には到達していない。
さらに、飲食品における食塩味や風味を損なわず、食塩を低減するもうひとつの減塩方法として、食塩味を増強させ食塩を低減しても食塩味を損なわせない物質、即ち塩味増強物質を使用する方法がある。例えば、L−アルギニン、L−アスパラギン酸及び塩化ナトリウムを組み合わせたもの(特許文献3)、コラーゲンを加水分解して得られる分子量50,000ダルトン以下のペプチド(特許文献4)、ソーマチン(特許文献5)、各種蛋白素材の蛋白加水分解物(特許文献6)、トレハロース(特許文献7)、酵母エキス(特許文献8)、蛋白質を加水分解処理及び脱アミド処理して得られるペプチド(特許文献9)、塩基性アミノ酸とクエン酸とを反応させて生成する中和塩を主成分とする呈味改良剤(特許文献10)等、数多くのものが報告されている。しかし、減塩効果、風味、経済性等の観点から考えると、未だ有効な技術、消費者のニーズにあった技術には到っておらず、食塩を低減しても食塩味および風味を損なわない効果的な減塩技術が強く求められている。
特開平11−187841号公報 特開平4−108358号公報 米国特許第5145707号明細書 特開昭63−3766号公報 特開昭63−137658号公報 特開平7−289198号公報 特開平10−66540号公報 特開2000−37170号公報 国際公開第01/039613号パンフレット 特開2003−144088号公報
本発明は、食卓塩や調理の際に用いる食塩として使用できる食塩代替調味料を提供することを課題とする。詳細には、食塩と同じように使用でき、食塩と同じ程度の塩味がするにもかかわらず、摂取する塩化ナトリウム量を低減することができる食塩代替調味料である。
本発明は、動物蛋白質の酵素分解物と植物蛋白質の酵素分解物を併用することにより、単独で用いるよりも格段に強い塩味増強作用を呈することを見出し、さらに他の成分と併用することにより、強い塩味増強効果が発揮されることを見出し完成させたものである。
本発明は、以下(1)〜(8)の食塩代替調味料、及びそれらを含有する飲食品を要旨とする。
(1)食塩、塩化カリウム、塩基性アミノ酸、動物蛋白質の酵素分解物及び植物蛋白質の酵素分解物を含有する食塩代替調味料。
(2)酵素分解物が蛋白加水分解酵素により処理されたものである、(1)の食塩代替調味料。
(3)動物蛋白質が魚介類の蛋白質である(1)又は(2)の食塩代替調味料。
(4)動物蛋白質が魚介類エキスである(1)ないし(3)いずれかの食塩代替調味料。
(5)植物蛋白質が大豆、小麦、トウモロコシのいずれかの蛋白質である(1)ないし(4)いずれかの食塩代替調味料。
(6)動物蛋白質の酵素分解物と植物蛋白質の酵素分解物を1:10−10:1の比率で含有する(1)ないし(5)いずれかの食塩代替調味料。
(7)塩基性アミノ酸がアルギニンである、(1)ないし(6)いずれかの食塩代替調味料。
(8)pHを4〜8に調整したものである(1)ないし(7)いずれかの食塩代替調味料。
(9)(1)ないし(8)いずれかの食塩代替調味料を含有する飲食品。
(10)通常よりも食塩含有量が低減された飲食品である(9)の飲食品。
本発明の食塩代替調味料は、食塩の塩味を強く感じさせる塩味増強剤を含有しているので、食卓塩や調理用食塩として通常と同じ感覚で、同じ程度の量を使用するだけで、塩味も同様であるにもかかわらず、食塩の摂取量を低減することができる。
実施例5において、各種動物蛋白酵素分解物と各種植物蛋白酵素分解物を混合した本発明塩味増強剤の塩味増強作用を評価した結果を示す。 実施例6において、カツオ煮汁エキス酵素分解物と分離大豆蛋白酵素分解物の配合量による塩味増強作用を評価した結果を示す。 実施例9において、カツオ煮汁エキス酵素分解物と分離大豆蛋白酵素分解物の分解時間の違いによる塩味増強作用の違いを評価した結果を示す。 実施例11において、カツオ煮汁エキス酵素分解物と分離大豆蛋白酵素分解物のジペプチドの含有量を測定した結果を示す。
本発明において、食塩代替調味料とは、粉末状、顆粒状、あるいは液状の調味料であって、食塩と同様に塩味を付与するために用いる調味料である。食卓や調理などの場で、食塩の変わりに用いることができる。
本発明において、塩味増強剤とは、自身は塩味がしないにもかかわらず、食塩と併用することにより食塩の塩味を強く感じさせる成分である。
本発明は、動物蛋白質の酵素分解物及び植物蛋白質の酵素分解物を塩味増強剤として用いるものである。
本発明において動物蛋白質とは、畜肉類、家禽類、魚介類の肉、内臓など由来の蛋白質や乳、卵などの蛋白質である。具体的には、ビーフエキス、チキンエキス、ポークエキス、魚肉エキス、カゼイン、ゼラチン、卵白など各種動物由来蛋白質を使用することができる。特に好ましいのは、魚介類のエキスである。カツオエキス、白子エキス、ハモエキス、エソエキス、マグロエキス、ホタテエキス、オキアミエキス、タラコエキスなどが例示される。缶詰製造工程で派生する煮汁などを利用することもできる。
本発明において植物蛋白質とは、穀物類、野菜類などから得られる蛋白質である。具体的には、大豆、小麦、とうもろこし、米などを加工した各種植物由来蛋白質を使用することができる。好ましいのは、分離大豆蛋白質、豆乳蛋白質、濃縮大豆蛋白質、脱脂大豆蛋白質、小麦グルテン、コーングルテン、などである。
本発明において、酵素分解物とは、上記動物蛋白質や植物蛋白質を酵素によりアミノ酸やペプチドの混合物に分解したものである。各種蛋白質分解酵素を利用することができる。実質的に蛋白質が酵素分解されればいいので、発酵などによる分解物でもよい。
蛋白質加水分解酵素としては、エンドペプチダーゼあるいはエキソペプチダーゼが挙げられ、それらを単独又は組み合わせて用いても良い。
エンドペプチダーゼとしては、例えばトリプシン、キモトリプシン、ズブチリシンに代表されるセリンプロテアーゼ、ペプシンに代表されるアスパラギン酸プロテアーゼ、サーモリシンに代表される金属プロテアーゼ、パパインに代表されるシステインプロテアーゼ等が挙げられる。食品添加用として市販されているエンドペプチダーゼとしては、具体的にはアルカラーゼ(ノボザイムス製)、ニュートラーゼ(ノボザイムス製)、ヌクレイシン(エイチヴィアイ製)、スミチームMP(新日本化学工業性)、ブロメラインF(天野製薬製)、オリエンターゼ20A(エイチヴィアイ製)、モルシンF(キッコーマン製)、ニューラーゼF(天野製薬製)、スミチームAP(新日本化学工業製)等が挙げられる。また、食品添加用として市販されているエキソペプチダーゼ活性を有する酵素としては、フレーバーザイム(ノボザイムス製)、スミチームFP(新日本化学工業製)、アクチナーゼ(科研製薬製)、コクラーゼP(ジェネンコア製)等が挙げられる。特に、動物蛋白質においてはアルカリ性プロテアーゼで処理することが好ましい。具体的にはアルカラーゼ、スミチームMP等が挙げられる。さらに、2種類以上のプロテアーゼを組み合わせることで好ましい結果が得られることがある。具体的には、アルカラーゼ及びフレーバーザイム、あるいはオリエンターゼONS及びフレーバーザイムの組み合わせが好ましい。特に、植物性蛋白質においては2種類以上のプロテアーゼを組み合わせることが好ましく、少なくとも一種類は酸性プロテアーゼであることが特に好ましい。具体的には、パパイン及びスミチームMP、ヌクレイシン及びコクラーゼPの組み合わせが好ましく、モルシン及びオリエンターゼ20A、オリエンターゼ20A及びスミチームMP、モルシン及びコクラーゼP、ニュートラーゼ及びオリエンターゼ20Aの組み合わせが特に好ましい。酵素を選択する場合、完全に遊離アミノ酸に分解してしまわず、ジペプチドなどのアミノ酸2-4個のオリゴペプチドを多く生成する酵素の組み合わせが好ましい。これら酵素はそれぞれに適した温度、pH条件下で、原料に1〜48時間、特に3〜24時間反応させることが好ましい。このようにして得た酵素分解物をそのまま用いることができる。なお、これら酵素分解物は、TNBS法による平均ペプチド鎖長が2〜3を示すものが好ましい。あるいは、蛋白質の酵素分解はホルモール法で測定したアミノ態窒素が動物蛋白質分解物の場合1.8%以上、植物蛋白質分解物の場合、2.5%以上になる程度の分解をしたものが好ましい
また、酵素分解物は実施例4に示すように脱アミド化したものでもよい。脱アミド化は公知の方法で行えばよい。
本発明は、動物蛋白質の酵素分解物と植物蛋白質の酵素分解物とを組み合わせて用いる点に特徴がある。実施例に示すように、動物蛋白質のみ、あるいは、植物蛋白質のみと比べて、両者を混合して用いると酵素分解物としては同量であるにも関わらず、明らかに塩味増強作用が強くなる。少しでも混合することにより効果があるので、両者の比率は何でもよいが、通常1:10−10:1程度(有効成分重量比)で使用する。好ましくは1:5−5:1程度、特に好ましくは1:3〜3:1である。
また、上記の方法により得られた動物蛋白質の酵素分解物と植物蛋白質の酵素分解物との混合物である本発明塩味増強剤に、さらに塩基性アミノ酸を添加する。この時、用いる塩基性アミノ酸としては、アルギニン、リジン、オルニチン等が例示され、特にアルギニンが好ましい。アルギニンは市販のもの、あるいは常法により精製されたものを用いることができる。添加する量としては、酵素分解物の有効成分(酵素分解物のBrixから塩化ナトリウム量を引いたものを有効成分量とする)1重量部に対し0.01〜20重量部、特に0.05〜5重量部で添加するのが好ましい。さらに塩化カリウムを組み合わせることにより調味料中の食塩量を低下させることができる。塩化カリウムは市販の物を用いれば良い。添加する量としては、酵素分解物の有効成分1重量部に対し0.01〜50重量部、特に0.05〜10重量部で添加するのが好ましい。
本発明の塩味増強剤は、分解物そのままのpHで用いても良いが、pHを弱酸性〜中性、具体的にはpH4〜8程度、好ましくはpH5〜7に調整することにより、より効果を発揮することができる。酵素分解物はほぼ中性付近のpHであるが、塩基性アミノ酸であるアルギニンなどを添加した場合pHがアルカリに傾くため、pHの調節をするのがよい。pHの調整は適当な酸、好ましくはクエン酸、酢酸、乳酸、コハク酸、フマル酸、リン酸、リンゴ酸、塩酸などいずれかの酸を用いて調整すれば良い。調整時期は使用するまでに調節すればよく、原料段階、製造の途中段階、あるいは最終物が得られた後などに行うことができる。食品の多くは中性付近のpHを有するため、特別な対応をすることなく本発明の塩味増強剤を用いることができる。
本発明の食塩代替調味料は、目標とする減塩の程度に応じて、食塩の量と塩味増強剤の量を加減して製造すればよい。
塩化カリウムは安価であり、それ自身が塩味を呈するので、食塩代替調味料としてよく用いられる。塩化カリウムの弱点は濃度が高くなると特有の異味を呈する点にある。したがって、塩化カリウムは異味を呈さない範囲で用いるのが好ましい。しかし、蛋白質分解物などが共存することにより、塩化カリウムの異味は有る程度マスキングされる。
アルギニンや蛋白質分解物も一定量以上の濃度になると、それら固有の味や臭いが出てくるので、汎用性の高い食塩代替調味料とする場合は、これら添加物の異味、風味が出ない程度の濃度で用いるのが好ましい。
また本発明は、本発明塩味増強剤を用いた塩味の増強方法に関する。前記方法により得られた本発明塩味増強剤を、食塩代替調味料として用いる場合、塩分含量を減らしても食塩と同等の塩味を提供することができる。混合する目安としては、粉末状態で食塩を50%、本発明の酵素分解物の混合物の有効成分が0.1〜5.0重量%、アルギニン0.1〜5.0重量%、及び塩化カリウム10〜50重量%程度で混合する。この混合物粉末を通常の食塩と等量使用したとき、塩分は50% 削減されているのにもかかわらず、通常の食塩と同等あるいはやや強い塩味を提供できる。
したがって、本発明の食塩代替調味料は、好ましくは、食塩30〜70重量%、塩化カリウム10〜50重量%、塩基性アミノ酸0.1〜10重量%、及び、動物蛋白質の酵素分解物及び植物蛋白質の酵素分解物の混合物0.1〜20.0重量%を含有する食塩代替調味料である。
本発明の食塩代替調味料は上記のような配合で食塩、塩化カリウム、塩基性アミノ酸、動物蛋白質の酵素分解物及び植物蛋白質の酵素分解物を混合し、乾燥することにより得られる。乾燥方法は、温風乾燥、スプレードライ、フリーズドライなどいずれの方法でもよい。また、常法により顆粒化することもできる。また、水で希釈して、液体調味料として用いることもできる。
また、このようにして得られた本発明の食塩代替調味料を、減塩(塩化ナトリウムの減量)を目的として各種飲食品に添加することにより、減塩された飲食品を製造することができる。本発明の食塩代替調味料はえぐみ、苦味など使用を大きく制限するような味はないので、広い範囲の飲食品に使用できる。飲食品としては、例えば鮭フレーク、辛子明太子、塩タラコ、焼魚、干物、塩辛、魚肉ソーセージ、練製品、煮魚、佃煮、缶詰等の水産加工食品、ポテトチップス、煎餅、クッキー等のスナック菓子、うどんつゆ、そばつゆ、そーめんつゆ、ラーメンスープ、ちゃんぽんスープ、パスタソース等の麺類のつゆ、おにぎり、ピラフ、チャーハン、混ぜご飯、雑炊、お茶漬け等の米飯調理品、春巻き、シュウマイ、餃子、カレー、煮物、揚げ物等の調理食品、ハンバーグ、ソーセージ、ハム、チーズ等の畜産加工品、キムチ、漬物等の野菜加工品、醤油、ソース、ドレッシング、味噌、マヨネーズ、トマトケチャップ等の調味料、コンソメスープ、お吸い物、味噌汁、ポタージュスープ等のスープ類が挙げられる。
また、本発明の塩味増強剤は、その他公知、市販されている減塩を目的とするための各種添加剤と組み合わせて用いても良い。また、塩化カリウムは濃度が高くなると特有の苦味などの異味を感じることがある。その場合、グルコン酸ナトリウムなどのマスキング剤を併用することにより、解消することができる。グルコン酸ナトリウムの添加量は塩化カリウムなどの使用濃度によって調節すればよいが、0.1〜3重量%程度の使用が適当である。
以下に本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
分析方法
1.食塩含量の測定
食塩含量の測定は、以下の方法に従って行った。即ち、試料を1% HClにて25倍に希釈した後30分間振とうし、ナトリウムイオンを抽出した後、抽出試料を任意の量の1% HClにて希釈し、原子吸光光度計(日立ハイテクノロジーズ製、Z-2000)によりナトリウム含量を測定した。食塩量は、得られたナトリウム含量に2.54を乗じ算出した。
2.有効成分量の測定
蛋白質の酵素分解物のBrixから食塩量を引いたものを蛋白質の酵素分解物の有効成分量とした。なお、BrixはBrixメーター(アタゴ製、PAL-1)を用いて測定した。
3.塩味増強作用(塩味増強率)の測定
食塩濃度を0.49%(w/w)に調整した試料溶液の塩味強度を、尺度基準法により測定した。即ち、0.49%(w/w) 、0.625%(w/w)、0.76%(w/w)、0.955%(w/w)に調整した食塩標準溶液の塩味強度と、試料溶液の塩味強度を比較し、試料溶液の塩味強度が4点の食塩標準溶液の濃度を直線で結んだ場合、試料溶液の塩味がどのあたりに位置するかで評価した。パネルは、飲食品の調味の専門家で構成した。また試料溶液の塩味増強率は、0.49%の食塩溶液の塩味強度をどの程度増強させたかを示すため、以下の式にて算出した。
Figure 2011062172
各種動物蛋白素材酵素分解物の製造
カツオ煮汁エキス:NP-40(日本水産製、粗蛋白:40.0%)25.0g、スケソウ魚肉粉末(日本水産製、粗蛋白:88.8%)11.3g、カゼイン:サンラクトS-3(太陽化学製、粗蛋白:93.0%)10.8g、豚ゼラチン:AP-100(新田ゼラチン製、粗蛋白:93.0%)10.8g、卵白:卵白K(キューピータマゴ製、粗蛋白:86.5%)11.6gをそれぞれ蒸留水に分散させ2N NaOHにてpH8.0に調整後、さらに加水し100gとした。それぞれの反応液にスミチームMP(新日本化学工業製)0.1gを加え、50℃で24時間反応させた。反応後、95℃で30分間加熱して酵素を失活させ、7000回転、15分間にて遠心分離(サクマ製、50A-IV型)とろ過(アドバンテック製、NO.2ろ紙)を行い、各種動物蛋白素材の酵素分解物を得た。各素材と実施例の番号及びBrix、NaCl量との対応を、以下の表1に示す。
Figure 2011062172
各種植物蛋白素材酵素分解物の製造
小麦グルテン:A-グル-G(グリコ栄養製、粗蛋白:89.8%)11.1g、分離大豆蛋白:フジプロFX(不二製油製、粗蛋白:93.6%)10.7gをそれぞれ蒸留水に分散させ2N HClにてpH3.0に調整後、さらに加水し100gとした。それぞれの反応液にモルシンF(キッコーマン製)及びオリエンターゼ20A(HBI製)をそれぞれ0.1g加え、50℃で24時間反応させた。反応後、95℃で30分間加熱して酵素を失活させ、7000回転、15分間にて遠心分離(サクマ製、50A-IV型)とろ過(アドバンテック製、NO.2ろ紙)を行い、各種動物蛋白素材の酵素分解物を得た。各素材と実施例の番号及びBrix、NaCl量との対応を、以下の表2に示す。
Figure 2011062172
脱アミド化した各種植物蛋白素材酵素分解物の製造
分離大豆蛋白:フジプロFX(不二製油製、粗蛋白:93.6%)10.7g、調整豆乳蛋白:ソヤフィット(不二製油製、粗蛋白:60.1%)16.6g、コーングルテン:グルテンミール(王子コーンスターチ製、粗蛋白:73.1%)13.7g、小麦グルテン:A-グル-G(グリコ栄養製、粗蛋白:89.8%)11.1gをそれぞれ0.6N HClに分散させ100gとした。これらの分散液をオートクレーブにて120℃で120分間処理し、脱アミド化処理を行った。処理後、それぞれの反応液を2N NaOHにてpH3.0に調整後、加水し100gとした。それぞれの反応液にモルシンF(キッコーマン製)及びオリエンターゼ20A(HBI製)をそれぞれ0.1g加え、50℃で24時間反応させた。反応後、95℃で30分間加熱して酵素を失活させ、7000回転、15分間にて遠心分離(サクマ製、50A-IV型)とろ過(アドバンテック製、NO.2ろ紙)を行い、各種動物蛋白素材の酵素分解物を得た。各素材と実施例の番号及びBrix、NaCl量との対応を、以下の表3に示す。
Figure 2011062172
本発明塩味増強剤の評価
実施例2から4にて作製した本発明塩味増強剤の作用を評価した。有効成分が1w/w%となるように本発明塩味増強剤を添加した。次に、評価液中の塩化ナトリウム濃度が0.49w/w%、アルギニン濃度が0.35w/w%となるように10w/w% 塩化ナトリウム溶液及び10w/w% アルギニン溶液を添加し調整した。さらにpH6.0になるように2N HClにて調整した後、蒸留水を加え100gとし、評価液とした。表4に評価液の組成を示す。この評価液を用いて、実施例1の3.に記載の尺度基準法により、本発明塩味増強剤の作用を評価した。これらの溶液の塩味増強作用を評価した結果を図1に示す。
Figure 2011062172
この結果、各種蛋白素材の酵素分解物は単独で用いるよりも、動物蛋白酵素分解物、特に魚介類抽出物の酵素分解物と植物蛋白酵素分解物とを組み合わせて使用すると相乗効果により、高い塩味増強効果を示すことが示された。
動物蛋白酵素分解物と植物蛋白酵素分解物の配合量
実施例2及び4にて作製した酵素分解物の配合量をかえて塩味増強作用を評価した。表5に評価液の組成を示す。なお、各評価液は、2N HClにてpH6.0に調整した。この評価液を用いて、実施例1の3.に記載の尺度基準法により、本発明塩味増強剤の作用を評価した。これらの溶液の塩味増強作用を評価した結果を図2に示す。
Figure 2011062172
この結果、本発明塩味増強剤の塩味増強作用は、合計の有効性分量が0.5%程度以上で明確な効果を示し、両酵素分解物の比率は1:9〜9:1の範囲効果を示し、特に1:3〜3:1において高い効果を示した。
カツオ煮汁エキス酵素分解物の作製
カツオ煮汁エキス(NP-40、日本水産製)1kgに2kgの水を加え、カツオ煮汁エキス希釈液を作製した。このカツオ煮汁エキス希釈液に、スミチームMP(新日本化学工業製)3.85gを加えて、50℃で反応させた。スミチームMP添加後、経時的に試料を採取し、95℃で30分間加熱して酵素を失活させ、7000回転、15分間にて遠心分離とろ紙によるろ過を行い、カツオ煮汁エキス酵素分解物を得た。各酵素反応時間におけるBrix及びNaCl含量を表6に示す。
分離大豆蛋白酵素分解物の作製
分離大豆蛋白:フジプロ515L(フジプロテイン製、粗蛋白:93.6%)120gに880gの水を加え、アルカラーゼ(ノボザイムス製)を0.6g添加し、55℃で4時間反応させた。反応後、2N HClにてpH4.0に調整し、オリエンターゼAY(エイチビィアイ製)を0.6g添加し、50℃で反応させた。オリエンターゼAY添加後、経時的に試料を採取し、95℃で30分間加熱して酵素を失活させ、7000回転、15分間にて遠心分離とろ紙によるろ過を行い、分離大豆蛋白酵素分解物を得た。各酵素反応時間におけるBrix及びNaCl含量を表6に示す。
Figure 2011062172
塩味増強剤の評価
実施例7及び8にて作製した酵素分解物の作用を評価した。実施例7の有効成分が0.5w/w%及び実施例8の有効成分が0.5w/w%となるように添加した。次に、評価液中の塩化ナトリウム濃度が0.49w/w%、アルギニン(Arg)濃度が0.35w/w%となるように10w/w% 塩化ナトリウム溶液及び10w/w% アルギニン溶液を添加し調整した。さらにpH6.0になるように2N HClにて調整した後、蒸留水を加え100gとし、評価液とした。表7に評価液の組成を示す。この評価液を用いて、尺度基準法により、本発明塩味増強剤の作用を評価した。これらの溶液の塩味増強作用を評価した結果を図3に示す。
図3に示されるように、酵素反応時間は蛋白質と酵素の組み合わせや反応条件によるが、8〜12時間以上、好ましくは16〜24時間以上であることが示された。それ以上になると反応は頭打ちになるので、必要以上に長く反応する必要はない。
Figure 2011062172
アミノ態窒素の測定
実施例7及び8にて作製した酵素分解物のアミノ態窒素を測定した。アミノ態窒素はホルモール法にて測定した。すなわち、実施例7及び8にて作製した酵素分解物についてフリーズドライを行ったものを試料とした。試料を0.5g採取し、メスフラスコを用いて蒸留水にて100mlに定容した。ろ紙によるろ過を行い、試料液とした。試料液を20ml採取し、0.1N 水酸化ナトリウムを用いてpH8.3に調整した。0.1N 水酸化ナトリウムにてpH8.3に調整したホルマリンを10ml添加し、0.1N 水酸化ナトリウムを用いてpH8.3になるまでビュレットにて滴定を行い、滴定量を測定した。アミノ態窒素は下式により算出した。これらの酵素分解物試料のアミノ態窒素の測定結果を表8に示す。
Figure 2011062172
Figure 2011062172
これらの結果によれば、各酵素反応時間におけるカツオ煮汁エキス酵素分解物の塩味増強効果とアミノ態窒素との間に高い相関関係(R2=0.9631)が認められた。同様に各酵素反応時間における大豆酵素分解物の塩味増強効果とアミノ態窒素との間に高い相関関係(R2=0.9863)が認められた。蛋白質の酵素分解はアミノ態窒素が動物蛋白質分解物の場合1.8%以上、植物蛋白質分解物の場合、2.5%以上程度に分解させるのが好ましいことが示された。
ジペプチド含有量の測定
実施例7及び8にて作製した酵素分解物について陽イオン交換カラム及び活性炭カラムにより処理を行い、高速液体クロマトグラフィーによりジペプチド含量を測定した。
(1)陽イオン交換カラム処理
実施例7及び8にて作製した酵素分解物についてフリーズドライを行ったものを試料とし、0.5N塩酸溶液にて希釈し、Dowex 50W×4(200〜400メッシュ、H+型、室町テクノス製)のカラムに充填し、カラム容量の5倍量の蒸留水にて洗浄して非吸着画分を除いた。吸着画分は、カラム容量の5倍量の2N アンモニア溶液にて溶出させ、回収した。得られた吸着画分は、真空中で蒸発乾固させ、蒸留水に溶解させた。
(2)活性炭カラム処理
上記陽イオン交換カラム処理により得られた吸着画分を活性炭(二村化学工業製)のカラムに充填し、カラム容量の5倍量の蒸留水にて洗浄して非吸着画分を回収した。得られた非吸着画分は、真空中で蒸発乾固させ、蒸留水に溶解させた。
(3)高速液体クロマトグラフィーによる分析
上記活性炭カラム処理により得られた非吸着画分を高速液体クロマトグラフィー(東ソー製、LC-8020)により分析した。カラムはゲルろ過カラム(ワイエムシィ製、YMC-Pack Diol60:500×8.0mm)を用い、0.2M NaClを含む0.1M リン酸緩衝液pH7.0とアセトニトリルが7:3となるように調整した溶離液にて分析し、220nmにて検出した。表9に標準物質の保持時間を示す。オリゴペプチドについては保持時間が0分から23.5分、ジペプチドについては23.5分から25分、遊離アミノ酸については25分以降の領域とした。ジペプチド含量は下式により算出した。これら酵素分解物試料のジペプチド含量を図4に示す。
Figure 2011062172
Figure 2011062172
これらの結果から、カツオ煮汁エキス酵素分解物においても、大豆酵素分解物においても塩味増強作用が強い分解物のほうが、ジペプチド含量が高いことが示された。本発明の蛋白質酵素分解物を製造する際にはジペプチド含量を指標にして、ジペプチドの含量が高くなるよう分解するのが好ましいことが示された。
カツオ煮汁エキス酵素分解物と大豆酵素分解物の濃縮混合調味液の製造
実施例7で作製したカツオ煮汁エキス酵素分解物(実施例7-5)と実施例8で作製した大豆酵素分解物(実施例8-5)をそれぞれBrix62となるようにエバポレーター(EYELA製)にて減圧濃縮を行い、酵素分解物の濃縮物を作製した。これら酵素分解物の濃縮物を重量比1:1となるように混合し、カツオ煮汁エキス酵素分解物と大豆酵素分解物の濃縮混合物を作製した。さらに食塩を2w/w%量添加し、95℃で5分間加熱を行ないカツオ煮汁エキス酵素分解物と大豆酵素分解物の濃縮混合調味液とした。
Figure 2011062172
食塩代替調味料の製造
粉末化後、表11の配合となるように、実施例12の濃縮混合物とアルギニンと塩化カリウムと食塩とデキストリンを水に溶解させ、pH5.5となるようにリンゴ酸を用いて調整した。この混合液をドライアイス上で凍結させ、凍結乾燥機にてフリーズドライを行ない、食塩代替調味料を製造した。評価結果を表11に示した。結果、対照品1より塩分を50%削減した本発明品2、5,6、9、10は対照品1と比較して同等或いはそれよりやや強い塩味となり、苦味や異味がなく良好であった。
Figure 2011062172
本発明により、食塩の代替品として、食塩と同じように使用するだけで、塩味は同じでありながら、食塩の摂取量を低減することができる食塩代替調味料を提供することができる。高血圧の予防・治療が必要な場合に食塩の代わりに手軽に使用できる調味料を提供することができる。

Claims (10)

  1. 食塩、塩化カリウム、塩基性アミノ酸、動物蛋白質の酵素分解物及び植物蛋白質の酵素分解物を含有する食塩代替調味料。
  2. 酵素分解物が蛋白加水分解酵素により処理されたものである、請求項1の食塩代替調味料。
  3. 動物蛋白質が魚介類の蛋白質である請求項1又は2の食塩代替調味料。
  4. 動物蛋白質が魚介類エキスである請求項1ないし3いずれかの食塩代替調味料。
  5. 植物蛋白質が大豆、小麦、トウモロコシのいずれかの蛋白質である請求項1ないし4いずれかの食塩代替調味料。
  6. 動物蛋白質の酵素分解物と植物蛋白質の酵素分解物を1:10−10:1の比率で含有する請求項1ないし5いずれかの食塩代替調味料。
  7. 塩基性アミノ酸がアルギニンである、請求項1ないし6いずれかの食塩代替調味料。
  8. pHを4〜8に調整したものである請求項1ないし7いずれかの食塩代替調味料。
  9. 請求項1ないし8いずれかの食塩代替調味料を含有する飲食品。
  10. 通常よりも食塩含有量が低減された飲食品である請求項9の飲食品。
JP2009217561A 2009-09-18 2009-09-18 食塩及び塩味増強剤を含有する食塩代替調味料 Withdrawn JP2011062172A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217561A JP2011062172A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 食塩及び塩味増強剤を含有する食塩代替調味料
PCT/JP2010/066048 WO2011034133A1 (ja) 2009-09-18 2010-09-16 塩味増強剤及びそれを含有する飲食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217561A JP2011062172A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 食塩及び塩味増強剤を含有する食塩代替調味料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011062172A true JP2011062172A (ja) 2011-03-31

Family

ID=43949102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217561A Withdrawn JP2011062172A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 食塩及び塩味増強剤を含有する食塩代替調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011062172A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150071042A (ko) 2013-12-17 2015-06-26 대상 주식회사 유리 아미노산을 포함하는 식품 또는 아미노산 조미료 조성물의 짠맛 증강 방법
JPWO2015194070A1 (ja) * 2014-06-20 2017-04-20 サントリーホールディングス株式会社 環状ジペプチド高含有組成物
JP2018518197A (ja) * 2015-05-27 2018-07-12 ドゥーマトーク リミテッド 増強された塩組成物およびその調製方法
US10750765B2 (en) 2016-08-18 2020-08-25 Freeze Food Development Co., Ltd. Desalinization device and method for producing desalinized object
JP2020150881A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 味の素株式会社 減塩パンまたは無塩パンの製造方法および製造用添加剤、ならびに減塩パンまたは無塩パン
WO2023190734A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 不二製油グループ本社株式会社 植物性蛋白質含有液状食品の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07289198A (ja) * 1994-04-15 1995-11-07 Soc Prod Nestle Sa 食品または飲料の食塩味増強方法
WO2001039613A1 (fr) * 1999-11-29 2001-06-07 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede et agent de renforcement du gout sale, assaisonnement au gout sale et aliment au gout sale renforce
JP2009148216A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Nippon Suisan Kaisha Ltd 塩味増強剤及びその製造方法
WO2009113563A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 日本水産株式会社 塩味増強剤及びそれを含有する飲食品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07289198A (ja) * 1994-04-15 1995-11-07 Soc Prod Nestle Sa 食品または飲料の食塩味増強方法
WO2001039613A1 (fr) * 1999-11-29 2001-06-07 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede et agent de renforcement du gout sale, assaisonnement au gout sale et aliment au gout sale renforce
JP2009148216A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Nippon Suisan Kaisha Ltd 塩味増強剤及びその製造方法
WO2009113563A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 日本水産株式会社 塩味増強剤及びそれを含有する飲食品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150071042A (ko) 2013-12-17 2015-06-26 대상 주식회사 유리 아미노산을 포함하는 식품 또는 아미노산 조미료 조성물의 짠맛 증강 방법
JPWO2015194070A1 (ja) * 2014-06-20 2017-04-20 サントリーホールディングス株式会社 環状ジペプチド高含有組成物
JP2018518197A (ja) * 2015-05-27 2018-07-12 ドゥーマトーク リミテッド 増強された塩組成物およびその調製方法
US10750765B2 (en) 2016-08-18 2020-08-25 Freeze Food Development Co., Ltd. Desalinization device and method for producing desalinized object
JP2020150881A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 味の素株式会社 減塩パンまたは無塩パンの製造方法および製造用添加剤、ならびに減塩パンまたは無塩パン
JP7293773B2 (ja) 2019-03-20 2023-06-20 味の素株式会社 減塩パンまたは無塩パンの製造方法および製造用添加剤、ならびに減塩パンまたは無塩パン
WO2023190734A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 不二製油グループ本社株式会社 植物性蛋白質含有液状食品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596536B2 (ja) 塩味増強剤及びそれを含有する飲食品
JP5667439B2 (ja) 塩味増強剤及びそれを含有する飲食品
JP5628502B2 (ja) 塩味増強剤及びそれを含有する飲食品
JP4445691B2 (ja) 食塩味増強方法、食塩味増強剤、食塩味調味料および食塩味増強食品
JP5156361B2 (ja) 塩味増強剤及びその製造方法
JP5628499B2 (ja) 塩味増強剤を含有する低食塩醤油又は低食塩醤油調味料
JP4476219B2 (ja) 調味料
JP2011062172A (ja) 食塩及び塩味増強剤を含有する食塩代替調味料
WO2011034133A1 (ja) 塩味増強剤及びそれを含有する飲食品
CN106262576B (zh) 咸味增强剂
JP4821888B2 (ja) 天然こく味調味料の製造方法及び同方法により得られる天然こく味調味料並びにその用途
JP5628501B2 (ja) 塩味増強剤を含有する低食塩味噌又は低食塩味噌調味料
KR100859098B1 (ko) 단백가수분해물로부터 천연 아미노산 함유 코쿠미조미료의제조방법
KR100859099B1 (ko) 음식품 또는 조미료의 코쿠미 증강제
JP5628500B2 (ja) 塩味増強剤を含有する麺類用スープ又は麺類用つゆ
JP2011062169A (ja) 塩味増強剤を含有する米飯類又は麺類の調理品
JP6113098B2 (ja) 塩味増強剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140313