WO2017150482A1 - 呈味増強剤 - Google Patents

呈味増強剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2017150482A1
WO2017150482A1 PCT/JP2017/007604 JP2017007604W WO2017150482A1 WO 2017150482 A1 WO2017150482 A1 WO 2017150482A1 JP 2017007604 W JP2017007604 W JP 2017007604W WO 2017150482 A1 WO2017150482 A1 WO 2017150482A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
taste
taste enhancer
extract
enhancer according
beans
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/007604
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
憲一 古谷
毅 冨尾
陽子 黒澤
博子 米元
柴田 雅之
Original Assignee
不二製油グループ本社株式会社
不二製油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二製油グループ本社株式会社, 不二製油株式会社 filed Critical 不二製油グループ本社株式会社
Priority to JP2018503312A priority Critical patent/JP6962313B2/ja
Publication of WO2017150482A1 publication Critical patent/WO2017150482A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof

Definitions

  • the present invention relates to a taste enhancer, particularly a taste enhancer such as salty taste, umami taste and richness.
  • the taste of food is said to be based on a balance of various factors such as taste, aroma, and texture. Among them, taste is the most important factor that determines the quality of food. Of these, salty taste and umami taste are base tastes in cooked foods and are indispensable.
  • a typical substance that imparts a salty taste is sodium chloride (salt).
  • salt sodium chloride
  • diseases such as heart disease, high blood pressure, and kidney disease.
  • umami include amino acids, nucleic acids, and other substances, but the tendency to taste varies depending on the component, and it expresses the momentary umami in your mouth.
  • Patent Document 1 describes a salty taste enhancing method by adding ⁇ -aminobutyric acid and an organic acid and / or a salt thereof.
  • Patent Document 2 describes a method in which a concentrate containing a large amount of milk mineral components is obtained from whey obtained at the time of milk or cheese production by ultrafiltration and crystallization, and used as a substitute for salt. Milk mineral components include potassium, sodium, calcium and magnesium.
  • Patent Document 3 describes a method for enhancing the umami taste from salt of food and drink by using trehalose.
  • JP 2004-275097 A JP-A-63-141561 JP-A-10-66540
  • an object of the present invention is to provide a naturally derived taste enhancer for improving the taste of food.
  • a taste enhancer comprising, as an active ingredient, a bean extract that satisfies the following requirements A to C: A) The raw material of the beans extract is beans that have been heat-treated in advance, B) The lipid content in the beans extract is 15% by weight or less in terms of solid content, C) The ratio of protein to carbohydrate in the legume extract is 1 to 200% by weight, (2) The taste enhancer according to (1), wherein in the requirement A), the heat-treated beans have an NSI (water-soluble nitrogen index) of 15 to 77, (3) The taste enhancer according to (1) or (2), wherein in the requirement C), the protein content ratio to the carbohydrate in the bean extract is 100 to 200% by weight, (4) The taste enhancer according to (1) or (2), wherein in the requirement C), the content ratio of protein to carbohydrate in the bean extract is 1 wt% or more and less than 100 wt%, (5) The taste enhancer according to any one of (1) to (4), wherein the beans are full
  • a method for producing a food comprising adding the taste enhancer according to any one of (1) to (8) to the food
  • a method for enhancing the taste of food comprising adding to the food a bean extract that satisfies the following requirements A to C:
  • the raw material of the beans extract is beans that have been heat-treated in advance, B)
  • the lipid content in the beans extract is 15% by weight or less in terms of solid content, C)
  • the content ratio of protein to carbohydrate in the legume extract is 1 to 200% by weight.
  • the taste enhancer of the present invention is advantageous in that it is derived from natural raw materials. And according to this taste enhancer, salty taste and umami taste can be strengthened and richness can be given to food with salty taste and umami taste. In some cases, the salt content in the food can be reduced, and a reduced-salt food can be produced. Furthermore, not only the salty taste and umami taste, but also the flavor of the ingredients of the added food itself can be enhanced.
  • the taste enhancer of the present invention comprises a specific bean extract as an active ingredient, the bean extract is a bean that has been heat-treated in advance, and the lipid content of the bean extract is: It is characterized in that it is 15% by mass or less in terms of solid content, and the content ratio of protein to carbohydrate in the legume extract is 1 to 200% by mass.
  • the bean extract is a bean that has been heat-treated in advance
  • the lipid content of the bean extract is: It is characterized in that it is 15% by mass or less in terms of solid content, and the content ratio of protein to carbohydrate in the legume extract is 1 to 200% by mass.
  • Examples of the raw material for the bean extract that is the active ingredient of the present invention include beans such as soybeans, peas, green beans, and mung beans. From the industrial viewpoint, soybean or pea is preferable.
  • soybean is used as a raw material, any of full fat soybean, partially defatted soybean, and defatted soybean can be used.
  • the fat content of full-fat soybean is not particularly limited, but the full-fat soybean not subjected to extraction treatment usually exceeds 15% by mass in the solid content, and most is 18% by mass or more. Since the soybean extract obtained from full-fat soybean has less unpleasant soybean odor, it becomes easier to exert a taste enhancing effect.
  • the beans to be used may be left unpulverized, or may be crushed in advance before extraction with an aqueous solvent.
  • the particle size is arbitrary and may be coarsely crushed or crushed.
  • Heat treatment of beans It is important that the beans are not raw and have been preheated before extraction with an aqueous solvent. In particular, when beans are crushed, it is more preferable to perform heat treatment in advance before crushing.
  • the heat treatment method for beans is not particularly limited, and for example, dry heat treatment, steam treatment, superheated steam treatment, microwave treatment, and the like can be used. Moreover, although it can also heat-process before extraction after being immersed in water, it is more preferable to heat-process in the step before being immersed in water.
  • the degree of heating is preferably such that the extract does not have a burning odor like roasted beans.
  • the degree of heating can be represented by NSI (Nitrogen Solubility Index) representing the degree of protein denaturation. The stronger the degree of heating, the more insoluble the protein and the smaller the NSI value.
  • the NSI of the heat-treated beans can have a lower limit of 15 or more, 20 or more, 25 or more, 30 or more, 35 or more, 40 or more, and the upper limit is 77 or less, 75 or less, 70 or less, It can be 65 or less, 60 or less, 55 or less, 50 or less.
  • a bean extract having a higher taste-enhancing effect can be obtained by heating the beans in advance so that the intermediate range of NSI is obtained.
  • the conditions for the heat treatment differ depending on the heat treatment apparatus and are not particularly limited.
  • the treatment conditions are also affected by the production environment, so it cannot be said unconditionally, but the NSI of beans is above for 5 to 10 minutes using superheated steam at approximately 120 to 250 ° C.
  • the processing conditions may be selected as appropriate so as to be in the range, and no particular difficulty is required in determining the processing conditions.
  • NSI can be expressed as a ratio (% by weight) of water-soluble nitrogen (crude protein) in the total amount of nitrogen based on a predetermined method.
  • NSI is a value measured based on the following method. . That is, 100 ml of water is added to 2.0 g of a sample, followed by stirring and extraction at 40 ° C. for 60 minutes, followed by centrifugation at 1400 ⁇ g for 10 minutes to obtain supernatant 1. 100 ml of water is added again to the remaining precipitate, followed by stirring and extraction at 40 ° C. for 60 minutes, and centrifugation at 1400 ⁇ g for 10 minutes to obtain supernatant 2.
  • Supernatant 1 and supernatant 2 are combined, and water is further added to make 250 ml.
  • the nitrogen content of the filtrate is measured by Kjeldahl method.
  • the nitrogen content in the sample is measured by the Kjeldahl method, and the ratio of nitrogen recovered as filtrate (water-soluble nitrogen) to the total nitrogen in the sample is expressed as% by weight.
  • the active ingredient of the present invention is a bean extract obtained by extracting the heat-treated beans with an aqueous solvent and having the following composition (hereinafter, this extract may be referred to as “the present extract”). is there).
  • the legume extract includes those obtained by further fractionating, concentrating or purifying a specific fraction from the extract from the aqueous solvent.
  • the lipid content in the extract is 15% by mass or less in terms of solid content, preferably 12% by mass or less, and more preferably 10% by mass or less. In the present invention, the lipid content is measured by an acid decomposition method. Water, hydrous alcohol, etc. can be used for the aqueous solvent for extracting this extract from beans, and water and hydrous ethanol are preferable on food manufacture.
  • the extraction conditions such as the amount of water, extraction temperature, and extraction time when extracting the extract from beans are not particularly limited.
  • the amount of water added is 2 to 15 times the weight of beans
  • the extraction temperature is 20 to 99 ° C.
  • the extraction time may be set from 20 minutes to 14 hours.
  • This extract can take any form of liquid, solid, and powder.
  • this extract when the raw material is soybean, this extract is clearly distinguished from normal soy milk extracted from whole soybeans and high-fat soy milk extracted from unmodified defatted soybeans.
  • This extract typically includes a low-fat extract with a lipid content extracted from heat-treated beans in the above range, and excludes a composition in which the extract is artificially mixed with fats and oils. is not.
  • components other than lipids contained in this extract are water-soluble components, and some or all of components such as carbohydrates, proteins, free amino acids, low molecular peptides, minerals, organic acids, isoflavones, saponins are included.
  • the extract does not necessarily contain a lot of protein, and as long as the raw material is preheated, the extract includes aspects such as legume soaking liquid, boiled juice, whey, etc. Extracts produced as a by-product during the manufacture of the product are also included.
  • the weight ratio of the protein content to the carbohydrate content in this extract is not as high as that of general soy milk and defatted soy milk, specifically 1 to 200% by weight is preferable, and more specifically 1 to 170% by weight. % Is more preferable, and more preferably in the range of 1 to 150% by weight.
  • soy protein materials such as isolated soy protein, in which the protein contains about 90% by weight of the solid content, the storage protein is the main component and only a small amount of carbohydrates are contained. It is excessive and different from the present extract, and does not have the effect of the present invention.
  • the flavor of the material itself may affect the effect of the taste enhancer.
  • the protein content is measured by the Kjeldahl method.
  • the carbohydrate content is a calculated value obtained by subtracting the sum of the lipid, protein and ash content from the solid content.
  • this extract heat-treated soybeans and defatted soybeans are ground and extracted in water, or ground and extracted by adding water, and fiber and lipid are removed by centrifugation or the like.
  • the resulting low fat extract has a lipid content in the solid content within the above range.
  • soymilk obtained by removing okara which is an insoluble fraction from the slurry (soybean ground liquid) obtained by extraction by a known method
  • the lipid content in the solid content is higher than the above range, and the weight is 20 weight. % Or more.
  • soy protein is extracted to some extent, so that the weight ratio of the protein content to the carbohydrate content is relatively high, about 100 to 200% by weight.
  • this range is a sufficiently low level as compared with normal soymilk and defatted soymilk extracted from unmodified defatted soybeans.
  • those skilled in the art can arbitrarily select a lower limit of 120% by weight or more, 130% by weight or more and 140% by weight or more, and an upper limit of 195% by weight or less, 190% by weight or less, 185% by weight.
  • ranges such as 180 wt% or less, 175 wt% or less, 170 wt% or less, 165 wt% or less, less than 160 wt%, 155 wt% or less, 150 wt% or less can be selected. If you want to reduce the ratio of protein content as much as possible, remove the polymer protein by ultrafiltration, etc. and collect the permeate, or precipitate the protein by adjusting the pH and collect the supernatant. A method or the like can be used.
  • protein is removed from an extract extracted from a heat-treated bean by a known method under conditions where protein is not extracted as much as possible, or an extract extracted from the bean together with the protein. Extract.
  • extract is not limited to these names.
  • the content ratio of the protein to the carbohydrate can be made lower than that in the above form, and can be about 1 wt% or more and less than 100 wt%.
  • the lower limit is in the range of 5 wt% or more, 10 wt% or more and 20 wt% or more
  • the upper limit is 90 wt% or less, 80 wt% or less, 70 wt% or less
  • a range of 60% by weight or less, 50% by weight or less, 40% by weight or less, or 30% by weight or less can be selected.
  • the bean soak or broth after the heat treatment is usually obtained by immersing the beans in water without breaking the beans and boiling them with hot water if necessary.
  • soybean what is produced as a by-product in the process of manufacturing processed soybean products such as miso, soy milk, tofu, soy sauce, and natto can be used.
  • Whey can be adjusted to pH 4-5 near the isoelectric point of protein by adding acid to water extract (soy milk) prepared from beans, or by adding divalent metal salts such as calcium salt or magnesium salt to soy milk.
  • Water-soluble fraction obtained by separating the insolubilized protein by extracting the beans with 50-80% alcohol solution or by washing the beans with acid solution of pH 4-5. Minute (in this case, it may be neutralized if necessary).
  • a permeate obtained by passing the extract through a filtration membrane such as an ultrafiltration membrane to remove proteins, preferably a protein having a fractional molecular weight of 500,000 to 10,000 is also applicable.
  • the taste enhancer in the present invention can enhance salty taste and umami taste by adding it to food, and can provide richness.
  • the taste enhancer can consist only of the present extract, which is an active ingredient, and can also contain various subcomponents in combination.
  • auxiliary components include fats, emulsifiers, saccharides, starches, inorganic salts, organic acid salts, gelling agents, thickening polysaccharides, flavoring agents, seasonings, and other flavoring ingredients, coloring agents, preservatives, and antioxidants. Agents, pH adjusters, and the like.
  • the content of the present extract in the taste enhancer is not particularly limited, and is preferably 5% by weight or more in terms of solid content. However, the higher the content, the higher the improvement effect. % By weight or more is more preferable, 30% by weight or more is more preferable, and 50% by weight or more is most preferable.
  • the taste enhancer can be used for any food having a salty taste or umami taste, such as typically soup, dashi, sauce, roux, sauce, soy sauce, miso, mayonnaise, dressing, extract, chemical seasoning, etc. Seasoning, pickles, boiled foods, tea pickles, amazake, Japanese sweets, soft drinks, alcoholic beverages, processed meat products (ham, sausages, canned products, bottled products, salted products, rice cake products, etc.), processed fishery products (kamaboko, chikuwa, Canned, bottled, salted products, salmon products, etc.), dried food (eg, dried radish, Takano tofu, etc.), noodles, cooked rice products, dairy products, milk beverages, various frozen foods, various pastes, various retort foods, various premixed foods, Rice confectionery, baked confectionery, side dish bread, processed seaweed products, freeze-dried food, etc.
  • a salty taste or umami taste such as typically soup, dashi, sauce, rou
  • the taste enhancer can be used in liquid or solid form depending on the shape of the final food. Moreover, it goes without saying that the present taste enhancer can be used in a desired ratio by being appropriately used in combination with other food ingredients such as other taste enhancers, taste enhancers, or bad taste masking agents.
  • These food raw materials are not limited to legally defined food additives, and may be classified into fats and oils, sugars, proteins, peptides, amino acids and the like.
  • the addition amount of the taste enhancer in the present invention may be adjusted as appropriate according to the desired quality of each food, but is preferably 0.1% by weight or more as the solid content of the bean extract in the taste enhancer. More preferably, the content is 0.25% by weight or more.
  • Test Example 1 Examination of various beans According to the conditions in Table 1, 800 g of water was added to 200 g of unheated beans or beans heat-treated in an oven (unground), and boiled in hot water at about 90 ° C. for 80 minutes. The extract was separated from the beans. Table 1 shows the analysis results of the extract. The lipid content in each extract was about 0.3% in terms of solid content, and the content ratio of protein to carbohydrate was about 7%. Next, by the following evaluation test, the obtained legume extract was added to the taste solution, and the taste enhancing effect of the extract was evaluated.
  • Test Example 2 Examination of addition amount of taste enhancer
  • 800 g of water was added to 200 g of whole soybeans that had been heat-treated in an oven at 120 ° C. for 10 minutes in advance, and the temperature was about 90 ° C. Boiled in hot water for 80 minutes and separated with a soybean extract.
  • the extract was freeze-dried and then dispersed in water so as to have various solid concentrations shown in Table 3 to obtain each taste enhancer.
  • the taste enhancing effect when the taste enhancing agent was added to the taste liquid was evaluated in the same manner as in Test Example 1. The results are shown in Table 4.
  • test sections S7 to S9 As described above, the taste enhancing effect was observed in the test sections S7 to S9, and the test sections S7 and S8 were particularly preferred in terms of the balance between the strength of flavor enhancement and the flavor.
  • Test Example 3 Examination of taste-enhancing effect of various soybean extracts As soybean extracts used in the test, four samples of full-fat soymilk powder, defatted soymilk powder, low-fat soymilk powder, and soybean whey powder are shown as test samples. Five streets were prepared.
  • Kelp dashi A kelp dashi was prepared by immersing kelp in water and removing the kelp just before heating and boiling.
  • Koji Dashi First water was boiled to stop the fire, and then koji was added to the hot water and allowed to stand for 1 minute.
  • (3) Combined dashi The kelp dashi obtained in the same manner as in (1) was further heated to boil to stop the fire, then added with bonito and allowed to stand for 1 minute. .
  • Table 6 each of the three dashi solutions, the UF membrane permeate, and water were mixed.
  • the amount of change in membrane potential (mV) for each liquid mixture by the CPA (Change of membrane Potential by Adsorption) measurement method of artificial lipid membrane type taste sensor using taste recognition device “SA402B” (manufactured by Intelligent Sensor Technology Co., Ltd.) was measured.
  • the taste sensor uses five types of sensors, umami, salty, sour, bitter and astringent, as shown in Table 7.
  • the taste is a sour taste, bitter taste, astringency, umami, salty taste and aftertaste.
  • the membrane potential was measured by repeating the eight measurement procedures shown in Table 7 as one iteration.
  • the taste sensor is washed for 90 seconds with the cleaning solution for the plus membrane and minus membrane (1), then washed with the reference solution for 120 seconds x 2 times (2) (3), and then the taste sensor is stabilized ( The sample was stabilized for 30 seconds by immersing it in the reference solution (4), and then the sample was measured for 30 seconds (5).
  • the sample was washed with a reference solution for 3 seconds ⁇ 2 times (6) (7), and then measured with a CPA solution for 30 seconds (8).
  • the amount of change in the initial membrane potential was calculated by subtracting the membrane potential (Vr) measured in the reference solution from the membrane potential (Vs) measured in the sample solution.
  • the amount of change in membrane potential of aftertaste is calculated by subtracting the membrane potential (Vr) measured in the reference solution from the membrane potential (Vr ') measured after washing the taste sensor immersed in the sample solution with CPA solution. did.
  • the measurement results of the membrane potential are shown in Tables 8 to 10, and some of them are shown in graphs in FIGS.
  • the numerical values in the table are average values of the measured values of the membrane potential three times.
  • the amount of change in membrane potential of umami, salty taste, and umami taste increased compared to the control by mixing the UF membrane permeate of “low fat soymilk” in any dashi. Tended to be strengthened.
  • the amount of change in the membrane potential of sourness, bitter taste, astringency stimulation, bitterness, and astringency became the same or small, and these tastes tended to be suppressed.
  • the UF membrane permeate of “low-fat soy milk” also functions as a sourness inhibitor, a bitterness or miscellaneous taste inhibitor, and an astringency inhibitor.
  • Example 1 Curry Sauce When 2.4 g of the “low-fat soymilk” UF membrane permeate obtained in Test Example 4 is added to 120 g of commercially available curry sauce, the curry sauce has more than before addition. The umami taste was raised more.
  • Example 2 Stewed hamburger sauce To 260 g of commercially available tomato sauce, 2.6 g of rapeseed oil and 5.2 g of “low fat soymilk” UF membrane permeate obtained in Test Example 4 were added, and the sauce for stewed hamburger was added. Prepared. Four baked hamburgers and the sauce were added to the frying pan, boiled with a lid. The obtained sauce was richer than the one without added low-fat soymilk, and harmonized with the flavor of hamburger.
  • Non-oil dressing 100 g of onion puree, 20 g of rice vinegar, 10 g of light soy sauce, 1 g of salt and 0.5 g of sugar were mixed with 50 g of the UF membrane permeate of “low-fat soymilk” obtained in Test Example 4, A non-oil dressing was prepared.
  • the dressing obtained was refreshing, but had a flavor with a strong umami and salty taste.
  • the original taste of the material was drawn without losing the taste of the material.
  • Example 4 A miso improved product was obtained by adding 0.4 g of soybean whey powder used in the test area S13 of Test Example 3 to 12.8 g of a commercially available liquid miso. To this was added 150 g of hot water and mixed to prepare miso soup. The obtained miso soup was given umami and salty taste, and the taste was further increased. Therefore, it was thought that it contributed to the salt reduction of miso.
  • Example 5 Amazake 30 g of UF membrane permeate of “low-fat soymilk” obtained in Test Example 4 was added to 70 g of commercially available amazake.
  • the obtained amazake improved product had a delicious flavor with reduced sourness and bitterness and added umami.
  • Example 6 Pickles (as pickles) In a plastic bag, 2 g of sodium chloride, 6 g of sugar, 0.1 g of powder and soup stock, 5 g of water, and 5 g of the “low-fat soymilk” UF membrane permeate obtained in Test Example 4 were mixed well to obtain a seasoning solution for pickles. Half of the cucumbers were cut into 1 cm thick slices, and the seasoning solution was soaked and stored in a refrigerator for 2 hours or more to prepare shallow soaking. The soaked pickles were enhanced in saltiness and umami and had a delicious flavor. Therefore, it was thought to contribute to the salt-reducing effect of pickles.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

調理食品の呈味性改善(特に塩味やうま味の増強)のため、天然由来の呈味増強剤を得ること。 原料が予め加熱処理された豆類であり、脂質含量が固形分換算で15重量%以下であり、かつ炭水化物に対する蛋白質の含量比が1~200重量%である豆類抽出物を用い、これを有効成分とする呈味増強剤を提供する。

Description

呈味増強剤
 本発明は、呈味増強剤、特に塩味、うま味やコクといった呈味の増強剤に関する。
 一般的に食品の美味しさは、呈味,香り,テクスチャー等様々な要素のバランスによって成り立っているといわれている。中でも、呈味は食品の品質を確定する最も重要な要素である。また、そのうち、塩味やうま味は調理食品においてベースとなる呈味であり、欠かすことができない。
 塩味を与える代表的な物質は塩化ナトリウム(食塩)である。しかし食塩の過剰な摂取は、心臓病,高血圧,腎臓病などの疾患の原因になると言われており、特に昨今では減塩食品の要望が高まっている。一部の加工食品においては、単純に食塩を減らすことによって減塩した食品があるが、塩味が減少することによって食品全体の味がぼけてしまい、バランスの悪いものになっている。
 うま味を与える物質としてはアミノ酸や核酸等の物質が代表されるが、成分によって呈味傾向は異なっており、口に含んだ瞬間のうま味を発現するものから、いわゆるコクといわれるような呈味の後味の余韻を強く発現するものなどがある。塩味やうま味、うま味コクは、それぞれのバランスによって複雑な呈味が形成され、食品の美味しさにつながる。
 塩味を増強する方法として、特許文献1には、γ-アミノ酪酸と有機酸および/またはその塩を添加することによる塩味増強方法について記載されている。
 特許文献2には、乳またはチーズ製造時に得られるホエーから限外ろ過及び晶析操作によって乳ミネラル成分を多く含む濃縮物を得、食塩の代替とする方法が記載されている。乳ミネラル成分にはカリウム、ナトリウム、カルシウムとマグネシウムが含まれている。
 また特許文献3には、トレハロースを用いることによって飲食物の塩からみやうま味を増強する方法について記載されている。
特開2004-275097号公報 特開昭63-141561号公報 特開平10-66540号公報
 しかしながら、特許文献1の方法では、γ-アミノ酪酸を得るために乳酸菌による発酵工程を経る必要があり、簡便な製法とは言えない。また特許文献2の方法では、乳由来の風味自体が最終の食品の風味に影響を与えやすく、最終食品の種類によっては風味のバランスを損ねる場合がある。また特許文献3の方法では、トレハロース由来の甘味が砂糖の甘味度より低いものの、なお最終食品の風味に影響する場合がある。
 そこで本発明では、食品の呈味性改善のため、天然由来の呈味増強剤を提供することを目的とした。
 本発明者らは、上記の課題に対して鋭意研究を重ねた結果、特定の豆類抽出物を用いることで塩味やうま味を増強し、コクを付与できることを見出し、本発明を完成させた。
 即ち、本発明は以下のような構成を包含する。
(1)下記A~Cの要件を満たす豆類抽出物を有効成分とする、呈味増強剤、
  A)該豆類抽出物の原料が、予め加熱処理された豆類であること、
  B)該豆類抽出物中の脂質含量が、固形分換算で15重量%以下、
  C)該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が、1~200重量%、
(2)要件A)において、該加熱処理された豆類のNSI(水溶性窒素指数)が、15~77である、前記(1)記載の呈味増強剤、
(3)要件C)において、該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が、100~200重量%である、前記(1)又は(2)記載の呈味増強剤、
(4)要件C)において、該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が、1重量%以上100重量%未満である、前記(1)又は(2)記載の呈味増強剤、
(5)該豆類が、全脂大豆である、前記(1)~(4)の何れか1項記載の呈味増強剤、
(6)該呈味の少なくとも1つが塩味である、前記(1)~(5)の何れか1項記載の呈味増強剤、
(7)該呈味の少なくとも1つがうま味である、前記(1)~(6)の何れか1項記載の呈味増強剤、
(8)該呈味の少なくとも1つがコクである、前記(1)~(7)の何れか1項記載の呈味増強剤、
(9)前記(1)~(8)の何れか1項記載の呈味増強剤を食品に含有させることを特徴とする、食品の製造法、
(10)下記A~Cの要件を満たす豆類抽出物を食品に添加することを特徴とする、食品の呈味増強方法、
  A)該豆類抽出物の原料が、予め加熱処理された豆類であること、
  B)該豆類抽出物中の脂質含量が、固形分換算で15重量%以下、
  C)該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が、1~200重量%。
 本発明の呈味増強剤は天然原料由来であることに利点を有する。そして該呈味増強剤によれば、塩味やうま味を有する食品に対して、塩味やうま味を増強し、かつコクを付与することができる。そして場合によっては該食品中の食塩含量を減らすことができ、減塩食品を製造することができる。さらに塩味やうま味だけでなく添加する食品そのものの素材の風味を引き立てることもできる。
試験例4において、昆布ダシに低脂肪豆乳の限外ろ過膜透過液を添加したときの、「うま味」の増強効果を味覚センサーにて測定したデータを示すグラフ。 試験例4において、昆布ダシに低脂肪豆乳の限外ろ過膜透過液を添加したときの、「うま味コク」の増強効果を味覚センサーにて測定したデータを示すグラフ。 試験例4において、鰹ダシに低脂肪豆乳の限外ろ過膜透過液を添加したときの、「うま味」の増強効果を味覚センサーにて測定したデータを示すグラフ。 試験例4において、鰹ダシに低脂肪豆乳の限外ろ過膜透過液を添加したときの、「うま味コク」の増強効果を味覚センサーにて測定したデータを示すグラフ。 試験例4において、合わせダシ(鰹+昆布)に低脂肪豆乳の限外ろ過膜透過液を添加したときの、「うま味」の増強効果を味覚センサーにて測定したデータを示すグラフ。 試験例4において、合わせダシ(鰹+昆布)に低脂肪豆乳の限外ろ過膜透過液を添加したときの、「うま味コク」の増強効果を味覚センサーにて測定したデータを示すグラフ。
 本発明の呈味増強剤は、特定の豆類抽出物を有効成分とするものであり、該豆類抽出物は、原料が予め加熱処理された豆類であること、該豆類抽出物の脂質含量が、固形分換算で15質量%以下であること、及び、該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が1~200質量%であること、を特徴とする。以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。
(豆類抽出物の原料)
 本発明の有効成分である豆類抽出物の原料としては、大豆、エンドウ豆、インゲン、緑豆等の豆類が挙げられる。工業性の観点では、大豆またはエンドウ豆が好ましい。大豆を原料とする場合には、全脂大豆、部分脱脂大豆、脱脂大豆のいずれを用いることもできる。全脂大豆の脂質含量は特に限定されないが、抽出処理がされていない全脂大豆では固形分中15質量%を超えるのが通常であり、多くは18質量%以上である。全脂大豆から得られる大豆抽出物は不快な大豆臭がより少ないため、呈味増強効果をより発揮しやすくなる。
 使用する豆類は未粉砕のままでも良いし、水性溶媒により抽出する前に予め砕かれていても良い。豆類を予め砕く場合の粒子径は任意であり、粗砕でも粉砕でも良い。
(豆類の加熱処理)
 前記豆類は生のままではなく、水性溶媒により抽出する前に予め加熱処理されていることが重要である。特に豆類を砕く場合においては砕く前に予め加熱処理を行っておくのがより好ましい。豆類の加熱処理の方法は特に限定されず、例えば乾熱処理、水蒸気処理、過熱水蒸気処理、マイクロ波処理等を用いることができる。また水に浸漬した後、抽出前に加熱処理することもできるが、水に浸漬する前の段階で加熱処理されていることがより好ましい。
 加熱の程度は抽出物に炒り豆のような焦げ臭が付与されない程度が好ましい。加熱の程度は蛋白質の変性度合を表すNSI(水溶性窒素指数:Nitrogen Solubility Index)により表すことができ、加熱度合いが強いほど蛋白質が不溶化し、NSIの値が小さくなる。本発明において、加熱処理された豆類のNSIは特に下限を15以上、20以上、25以上、30以上、35以上、40以上などとすることができ、上限を77以下、75以下、70以下、65以下、60以下、55以下、50以下などとすることができる。かかる中間的な範囲のNSIとなるように、予め豆類を加熱することによって、より呈味増強効果の高い豆類抽出物を得ることができる。
 加熱処理の条件は加熱処理装置により異なるため特に限定されず、好ましくはNSIが上記範囲となるように適宜設定すれば良い。例えば乾熱加熱処理を行う場合、その処理条件は製造環境にも影響されるため一概に言えないが、おおよそ120~250℃の過熱水蒸気を用いて5~10分の間で豆類のNSIが上記範囲となるように処理条件を適宜選択すれば良く、処理条件の決定に特段の困難は要しない。
 なお、NSIは所定の方法に基づき、全窒素量に占める水溶性窒素(粗蛋白)の比率(重量%)で表すことができ、本発明においては以下の方法に基づいて測定された値とする。
 すなわち、試料2.0gに100mlの水を加え、40℃にて60分攪拌抽出し、1400×gにて10分間遠心分離し、上清1を得る。残った沈殿に再度100mlの水を加え、40℃にて60分攪拌抽出し、1400×gにて10分遠心分離し、上清2を得る。上清1および上清2を合わせ、さらに水を加えて250mlとする。No.5Aろ紙にてろ過したのち、ろ液の窒素含量をケルダール法にて測定する。同時に試料中の窒素含量をケルダール法にて測定し、ろ液として回収された窒素(水溶性窒素)の試料中の全窒 素に対する割合を重量%として表したものをNSIとする。
(豆類抽出物)
 本発明の有効成分は、上記の加熱処理された豆類を水性溶媒で抽出して得られ、下記の組成を有する豆類抽出物である(以下、この抽出物を「本抽出物」と称する場合がある)。該豆類抽出物には、該水性溶媒からの抽出物からさらに特定の画分を分画、濃縮又は精製したものも含まれる。
 本抽出物中の脂質含量は固形分換算で15質量%以下であり、12質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。なお、本発明において、脂質含量は酸分解法により測定される。本抽出物を豆類から抽出するための水性溶媒は、水や含水アルコール等を用いることができ、水や含水エタノールが食品製造上好ましい。本抽出物を豆類から抽出するときの加水量、抽出温度、抽出時間等の抽出条件は特に限定されず、例えば加水量は豆類に対して2~15重量倍、抽出温度は20~99℃、抽出時間は20分~14時間などで設定すればよい。本抽出物は液状、固形状、粉末状の何れの形態もとり得る。
 本抽出物は、例えば原料が大豆の場合、丸大豆から抽出した通常の脂質含量の高い豆乳や、未変性の脱脂大豆から抽出した脱脂豆乳とは明確に区別される。本抽出物は、加熱処理した豆類から抽出された脂質含量が上記範囲の低脂肪の抽出物が典型的には包含され、該抽出物に人為的に油脂が混合された組成物を除外するものではない。また本抽出物に含まれる脂質以外の成分は水可溶性の成分であり、炭水化物、蛋白質、遊離アミノ酸、低分子ペプチド、ミネラル、有機酸、イソフラボン、サポニン等の成分の一部又は全部が含まれる。必ずしも本抽出物中に蛋白質が多く含まれている必要はなく、原料が予め加熱処理されている限り、本抽出物には例えば豆類の浸漬液、煮汁、ホエーなどの態様も包含され、豆類加工品の製造時に副生される抽出液なども包含される。
 本抽出物中の炭水化物含量に対する蛋白質含量の重量比は、一般の豆乳や脱脂豆乳のように高くなく、具体的には1~200重量%が良好であり、より限定的には1~170重量%が好ましく、さらに限定的には1~150重量%の範囲が好ましい。
 一方、分離大豆蛋白などのような、蛋白質が固形分中90重量%程度も含まれるような大豆蛋白質素材では、貯蔵蛋白質が主成分で炭水化物が少量しか含まれないため、炭水化物に対する蛋白質の含量が過剰で本抽出物とは異なるものであり、本発明のような効果を奏さない。逆に該素材そのものの風味が呈味増強剤の効果に影響する場合がある。
 なお、本発明において、蛋白質含量はケルダール法により測定される。また炭水化物含量は、固形分から脂質、蛋白質及び灰分の含量の和を引いた計算値とする。以下、本抽出物のより具体的な例を示す。
 本抽出物の一形態として、加熱処理された大豆や脱脂大豆を水中で磨砕抽出するか、予め粉砕してから水を加えて抽出し、繊維分と脂質を遠心分離等で除去して得られた低脂肪の抽出物は、固形分中の脂質含量が上記範囲にあるものである。上記の通り、公知の方法で抽出して得たスラリー(大豆粉砕液)から不溶性画分であるオカラを除去して得られる豆乳では固形分中の脂質含量が上記範囲よりも高くなり、20重量%以上となる。
 該低脂肪の抽出物の場合は大豆蛋白質がある程度抽出されているため、炭水化物含量に対する蛋白質含量の重量比は比較的高く、100~200重量%程度である。ただし、この範囲は通常の豆乳や未変性の脱脂大豆から抽出した脱脂豆乳と比べると十分に低いレベルである。かかる特定の範囲において当業者は任意に選択することができ、下限は120重量%以上、130重量%以上や140重量%以上の範囲、上限は195重量%以下、190重量%以下、185重量%以下、180重量%以下、175重量%以下、170重量%以下、165重量%以下、160重量%未満、155重量%以下、150重量%以下等の範囲を選択することができる。蛋白質含量の比率をなるべく低減したい場合には、例えば限外ろ過等により高分子の蛋白質を除去してその透過液を回収したり、蛋白質をpH調整により沈殿させたりしてその上清を回収する方法等を用いることができる。
 本抽出物の他の一形態としては、予め加熱処理された豆類から公知の方法で蛋白質がなるべく抽出されない条件で抽出された抽出物、あるいは、該豆類から蛋白質と共に抽出した抽出液から蛋白質が除去された抽出物である。具体的な呼称として浸漬液、煮汁やホエーなどと称されるものが該当しうるが、これらの呼称には限定されない。いずれも炭水化物に対する蛋白質の含量比は上記の形態に比べて低くすることができ、1重量%以上100重量%未満程度とすることができる。かかる範囲において当業者は任意に選択することができ、下限は5重量%以上、10重量%以上や20重量%以上の範囲、上限は90重量%以下、80重量%以下、70重量%以下、60重量%以下、50重量%以下、40重量%以下や30重量%以下の範囲を選択することができる。
 加熱処理後の豆類の浸漬液や煮汁は通常、豆類を砕かずに丸豆のまま水に浸漬し、必要により熱水で煮沸して得られる。大豆の場合は味噌,豆乳,豆腐,醤油,納豆などの大豆加工製品を製造する過程で副産物として生成するものを利用することができる。
 ホエーは、豆類から調製した水抽出液(豆乳)に酸を加えて蛋白質の等電点付近であるpH4~5に調整したり、豆乳にカルシウム塩やマグネシウム塩などの2価金属塩を加えたり、豆類に50~80%のアルコール溶液を用いてアルコール抽出したり、あるいは豆類にpH4~5の酸溶液を加えて酸洗浄したりすることにより、不溶化した蛋白質を分離して得られる水可溶性画分である(この場合必要により中和してもよい)。また該抽出物を限外ろ過膜等のろ過膜に通して蛋白質、好ましくは分画分子量50万以上ないし1万以上の蛋白質を除去した透過液なども該当する。
(呈味増強剤)
 本発明における呈味増強剤は、これを食品に添加することにより塩味やうま味を増強し、コクを付与できる。該呈味増強剤は、有効成分である本抽出物のみからなることができるし、また各種副成分を組み合わせて含有させることもできる。副成分としては、例えば油脂、乳化剤、糖類、澱粉類、無機塩、有機酸塩、ゲル化剤、増粘多糖類、着香料、調味料等の呈味成分、着色料、保存料、酸化防止剤、pH調整剤などを含有させることができる。本呈味増強剤中の本抽出物の含量は特に限定されず、固形分換算で5重量%以上が適当であるが、含量が多いほど改良効果が高いため、15重量%以上が好ましく、25重量%以上がより好ましく、30重量%以上がさらに好ましく、50重量%以上が最も好ましい。
 該呈味増強剤は、塩味やうま味を有するあらゆる食品に用いることができ、例えば典型的にはスープ、だし、たれ、ルー、ソース、醤油、味噌、マヨネーズ、ドレッシング、エキス、化学調味料等の調味料、漬け物、煮物、茶漬けのもと、甘酒、和菓子、清涼飲料、アルコール飲料、畜肉加工品(ハム、ソーセージ、缶詰、瓶詰、塩蔵品、燻製品など)、水産加工品(かまぼこ、ちくわ、缶詰、瓶詰、塩蔵品、燻製品など)、乾物(切干大根、高野豆腐など)、麺類、米飯加工品、乳製品、乳飲料、各種冷凍食品、各種ペースト、各種レトルト食品、各種プレミックス食品、米菓、焼き菓子、惣菜パン、海藻加工品、フリーズドライ食品などが例示できるが、これに限られず飲料を含む多様な食品の呈味増強の用途に使用することができる。しかも当該食品の風味を維持ないし向上させつつ食塩の使用量も減らすことができる。本呈味増強剤は最終食品の形状に応じ、液状でも固形状であっても使用することができる。また、本呈味増強剤は、他の呈味剤や呈味増強剤、又は悪風味のマスキング剤などの食品原料と適宜併用し、所望の割合で使用できることは言うまでもない。これらの食品原料は法律上定められた食品添加物に限定されず、油脂、糖類、蛋白質、ペプチド、アミノ酸等に分類されるものでもよい。
 本発明における呈味増強剤の添加量は、各食品の所望の品質に応じて適宜調整すればよいが、呈味増強剤中の豆類抽出物の固形分として、好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.25重量%以上がよい。
 以下、実施例等により本発明の実施形態についてさらに具体的に記載する。なお、以下「%」及び「部」は特に断りのない限り「質量%」及び「質量部」を意味するものとする。
(試験例1) 各種豆類の検討
 表1の条件に従い、未加熱の豆類またはオーブンで加熱処理した豆類(未粉砕)200gに、水800gを加え、約90℃の熱水で80分間煮て、豆類から抽出液を分離した。表1に該抽出液の分析結果を示す。なお、各抽出液中の脂質含量は、いずれも固形分換算で0.3%程度、炭水化物に対する蛋白質の含量比は7%程度であった。次に、下記の評価試験により、得られた豆類抽出液を呈味液に添加し、該抽出液の呈味増強効果について評価した。
(表1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
(評価試験)
 呈味液として0.3%のうま味調味料(MSG)溶液(うま味調味料には「味の素」(味の素(株)製)を使用した。)と0.5%の塩味液(塩化ナトリウム溶液)を用い、これらの溶液に対してそれぞれ上記各豆類抽出液を10%加え、うま味と塩味の増強効果について官能で評価した。
 評価基準として、呈味液に10%の水を加えた液のうま味と塩味の強度を5とし、強度が弱いものを1、強度が強いものを10として10段階で評価した。
 さらに、水に各豆類抽出液を10%加えた液のうま味と塩味について、同様に10段階で評価し、呈味液に加えた場合の点数との差が基準の数値より高いものを合格とした。
 さらに全体の風味について、最も良好なものを5点、最も不良なものを1点とし、合格ラインは3点として5段階で評価した。官能評価の結果を表2に示す。
(表2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 以上の結果から、試験区S2~S5,M2,P2ではいずれの種類の豆類においても、予め加熱処理を行うことによって呈味増強効果が見られた。しかも試験区S3(NSI 66),S4(NSI 16),M2(NSI 58),P2(NSI 60)の豆類を原料とした場合にはより風味も優れていた。
(試験例2) 呈味増強剤の添加量の検討
 試験1の試験区A3と同様にして、予めオーブンで120℃、10分間加熱処理した丸大豆200gに、水800gを加え、約90℃の熱水で80分間煮て、大豆抽出液をざるで分離した。次に、該抽出液をフリーズドライした後、表3の各種固形分濃度となるように水に分散させ、各呈味増強剤を得た。該呈味増強剤を呈味液に添加した場合の呈味増強効果について、試験例1と同様にして評価した。結果を表4に示す。
(表3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
(表4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
 以上の通り、試験区S7~S9において呈味増強効果が見られ、特に呈味増強の強さと風味のバランスの点から試験区S7,S8がより好ましかった。
(試験例3) 各種大豆抽出物の呈味増強効果の検討
 試験に用いる大豆抽出物として、全脂豆乳粉末、脱脂豆乳粉末、低脂肪豆乳粉末、および大豆ホエー粉末の4点を試験サンプルとして表5の通り用意した。
(表5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 次に、各大豆抽出物の粉末を固形分濃度が5%となるように水に分散させ、溶液を得た。試験例1と同様にして呈味液として0.3%のうま味調味料(MSG)溶液と0.5%の塩味液(塩化ナトリウム溶液)を用い、これらの溶液に対してそれぞれ上記各大豆抽出溶液を10%加え、うま味と塩味への影響について官能評価した。
 試験区S10、S11の全脂豆乳粉末と脱脂豆乳粉末を添加した場合、うま味と塩味はあまり変化がなく、むしろ豆乳粉末そのものの特有の風味(苦味や酸味、収斂味など)を強く感じた。
 一方、試験区S11の低脂肪豆乳粉末を添加した場合、豆乳粉末そのものの風味により阻害されることなくうま味と塩味が強く感じられ、苦味や収斂味等の悪風味が少なかった。
 また、試験区S12の大豆ホエー粉末を添加した場合、試験区S11よりもさらにうま味と塩味が増強され、最も良好であった。
(試験例4) 低脂肪豆乳の限外ろ過膜透過液の添加効果
 試験例3の結果を受け、試験区S13と同様にして、表5に記載した「低脂肪豆乳」(不二製油(株)製、以下の実施例において同じ。)をダイセン・メンブレン・システムズ(株)製の分画分子量1万の限外ろ過膜(以下、「UF膜」という。)に通してUF膜透過液(固形分4.5%)を回収した。
 次の通り、3種類のダシ液を用意した。
(1) 昆布ダシ
 昆布を水に浸漬し、さらに加熱し沸騰する直前に昆布を取り除いて、昆布ダシを作製した。
(2) 鰹ダシ
 まず水を沸騰させて火を止めた後、熱湯に鰹節を加えて1分間静置した後に粕を取り除いて鰹ダシを作製した。
(3) 合わせダシ
 (1)と同様にして得た昆布ダシをさらに加熱して沸騰させて火を止めた後、鰹節を加えて1分間静置した後、粕を取り除いて合わせダシを作製した。
 表6の混合比に従って各3つのダシ液とUF膜透過液と水を混合した。
(表6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 各混合液を味認識装置「SA402B」((株)インテリジェントセンサーテクノロジー製)を用いて人工脂質膜型味覚センサーのCPA(Change of membrane Potential by Adsorption)測定法により、膜電位の変化量(mV)を測定した。
 味覚センサーには表7に示したうま味、塩味、酸味、苦味、渋味の5種類のセンサーを用いて、先味である酸味、苦味雑味、渋味刺激、旨味、塩味と、後味である苦味、渋味、うま味コクの計8つの味覚項目について測定を行った。
 膜電位の測定は、表7の8つの測定手順を1反復として測定を行った。まず、プラス膜及びマイナス膜用の洗浄液で味覚センサーを90秒間洗浄し(1)、次に基準液で120秒×2回洗浄を行い(2)(3)、続いて味覚センサーを安定液(基準液)に30秒間浸漬して安定化した後(4)、サンプルの測定を30秒間行った(5)。サンプル測定後は、基準液で3秒×2回洗浄した後(6)(7)、CPA液で30秒間測定を行った(8)。
 先味の膜電位変化量は、サンプル液中で測定した膜電位(Vs)から、基準液中で測定した膜電位(Vr)を減算して算出した。また、後味の膜電位変化量は、サンプル液に浸した味覚センサーをCPA液で洗浄した後に測定した膜電位(Vr’)から、基準液中で測定した膜電位(Vr)を減算して算出した。
 膜電位の測定結果を表8~10を示し、その一部を図1~6にグラフで示した。表中の数値はそれぞれ3回の膜電位の測定値の平均値である。
(表7) 味認識装置の測定条件
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
(表8) 昆布ダシ 味覚センサー測定結果
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
(表9) 鰹ダシ 味覚センサー測定結果
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
(表10) 合わせダシ 味覚センサー測定結果
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
 以上の結果より、いずれのダシにおいても「低脂肪豆乳」のUF膜透過液を混合することにより、コントロールに比べてうま味、塩味、うま味コクの膜電位の変化量が大きくなり、これらの呈味が増強される傾向にあった。一方で、酸味、苦味雑味、渋味刺激、苦味、渋味の膜電位の変化量は同等ないし小さくなり、これらの呈味が抑制される傾向にあった。このように、「低脂肪豆乳」のUF膜透過液は、酸味抑制剤、苦味や雑味の抑制剤、渋味抑制剤としても機能することも示された。
(実施例1) カレーソース
 市販のカレーソース120gに対して、試験例4で得られた「低脂肪豆乳」のUF膜透過液を2.4g添加したところ、添加前に比べてカレーソースが持つうま味がより底上げされた風味となった。
(実施例2) 煮込みハンバーグ用ソース
 市販のトマトソース260gに、菜種油2.6gと試験例4で得られた「低脂肪豆乳」のUF膜透過液5.2gを添加し、煮込みハンバーグ用ソースを調製した。フライパンに焼成済みのハンバーグ4個と前記ソースを加え、蓋をして煮込んだ。得られたソースは低脂肪豆乳を添加しないものに比べてコクがあり、ハンバーグの風味とも調和したものであった。
(実施例3) ノンオイルドレッシング
 玉ねぎピューレ100g、米酢20g、うすくち醤油10g、食塩1g、砂糖0.5gに試験例4で得られた「低脂肪豆乳」のUF膜透過液50gを混合し、ノンオイルドレッシングを調製した。得られたドレッシングはさっぱりとしていながら、うま味と塩味が引き立った風味であった。また、これをレタス、トマト、ワカメなどの生野菜や海草にかけると素材の味を消さずに素材本来のおいしさが引き出された。
(実施例4) 味噌
 市販の液体状の味噌12.8gに、試験例3の試験区S13で用いた大豆ホエー粉末0.4gを加え、味噌改良品を得た。これに湯150gを加えて混合し、味噌汁を調製した。得られた味噌汁はうま味と塩味が付与され、おいしさがさらに増していた。そのため、味噌の減塩にも寄与すると考えられた。
(実施例5) 甘酒
 市販の甘酒70gに、試験例4で得られた「低脂肪豆乳」のUF膜透過液30gを加えた。得られた甘酒改良品は、酸味や苦味が抑えられ、うま味が付与されたおいしい風味であった。
(実施例6) 漬け物(浅漬け)
 ポリ袋に食塩2g、砂糖6g、粉末かつおだし0.1g、水5g、試験例4で得られた「低脂肪豆乳」のUF膜透過液5gをよく混合し、漬け物用調味液を得た。きゅうり1/2本を厚み1cmの輪切りにし、前記調味液を漬け、2時間以上冷蔵庫に保管し、浅漬けを調製した。得られた浅漬けは塩味とうま味が増強されており、おいしい風味であった。そのため、漬け物の減塩効果にも寄与すると考えられた。

Claims (32)

  1. 下記A~Cの要件を満たす豆類抽出物を有効成分とする、呈味増強剤。
     A)該豆類抽出物の原料が、予め加熱処理された豆類であること、
     B)該豆類抽出物中の脂質含量が、固形分換算で15重量%以下、
     C)該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が、1~200重量%。
  2. 要件A)において、該加熱処理された豆類のNSI(水溶性窒素指数)が、15~77である、請求項1記載の呈味増強剤。
  3. 要件A)において、該加熱処理された豆類のNSI(水溶性窒素指数)が、30~60である、請求項1記載の呈味増強剤。
  4. 要件C)において、該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が、100~200重量%である、請求項1記載の呈味増強剤。
  5. 要件C)において、該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が、100~200重量%である、請求項3記載の呈味増強剤。
  6. 要件C)において、該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が、120~180重量%である、請求項1記載の呈味増強剤。
  7. 要件C)において、該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が、120~180重量%である、請求項3記載の呈味増強剤。
  8. 要件C)において、該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が、1~100重量%である、請求項1記載の呈味増強剤。
  9. 要件C)において、該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が、1重量%以上100重量%未満である、請求項3記載の呈味増強剤。
  10. 要件C)において、該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が、1~70重量%である、請求項1記載の呈味増強剤。
  11. 要件C)において、該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が、1~70重量%である、請求項3記載の呈味増強剤。
  12. 該豆類が、全脂大豆である、請求項1記載の呈味増強剤。
  13. 該豆類が、全脂大豆である、請求項3記載の呈味増強剤。
  14. 該豆類が、全脂大豆である、請求項7記載の呈味増強剤。
  15. 該豆類が、全脂大豆である、請求項11記載の呈味増強剤。
  16. 該呈味の少なくとも1つが塩味である、請求項1記載の呈味増強剤。
  17. 該呈味の少なくとも1つが塩味である、請求項7記載の呈味増強剤。
  18. 該呈味の少なくとも1つが塩味である、請求項11記載の呈味増強剤。
  19. 該呈味の少なくとも1つがうま味である、請求項1記載の呈味増強剤。
  20. 該呈味の少なくとも1つがうま味である、請求項7記載の呈味増強剤。
  21. 該呈味の少なくとも1つがうま味である、請求項11記載の呈味増強剤。
  22. 該呈味の少なくとも1つがコクである、請求項1記載の呈味増強剤。
  23. 該呈味の少なくとも1つがコクである、請求項7記載の呈味増強剤。
  24. 該呈味の少なくとも1つがコクである、請求項11記載の呈味増強剤。
  25. 請求項1記載の呈味増強剤を食品に含有させることを特徴とする、食品の製造法。
  26. 請求項3記載の呈味増強剤を食品に含有させることを特徴とする、食品の製造法。
  27. 請求項7記載の呈味増強剤を食品に含有させることを特徴とする、食品の製造法。
  28. 請求項11記載の呈味増強剤を食品に含有させることを特徴とする、食品の製造法。
  29. 下記A~Cの要件を満たす豆類抽出物を食品に添加することを特徴とする、食品の呈味増強方法。
     A)該豆類抽出物の原料が、予め加熱処理された豆類であること、
     B)該豆類抽出物中の脂質含量が、固形分換算で15重量%以下、
     C)該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が、1~200重量%。
  30. 要件A)において、該加熱処理された豆類のNSI(水溶性窒素指数)が、30~60である、請求項29記載の食品の呈味増強方法。
  31. 要件C)において、該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が、120~180重量%である、請求項30記載の呈味増強剤。
  32. 要件C)において、該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が、1~70重量%である、請求項30記載の呈味増強剤。
PCT/JP2017/007604 2016-02-29 2017-02-28 呈味増強剤 WO2017150482A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018503312A JP6962313B2 (ja) 2016-02-29 2017-02-28 呈味増強剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-037678 2016-02-29
JP2016037678 2016-02-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017150482A1 true WO2017150482A1 (ja) 2017-09-08

Family

ID=59742905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/007604 WO2017150482A1 (ja) 2016-02-29 2017-02-28 呈味増強剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6962313B2 (ja)
WO (1) WO2017150482A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018174728A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 不二製油株式会社 植物系白濁スープベース
CN111165776A (zh) * 2019-12-24 2020-05-19 福建正味生物科技有限公司 一种复配天然鲜味剂及其制备工艺
CN111278292A (zh) * 2017-11-01 2020-06-12 不二制油集团控股株式会社 颗粒状蛋白材料及其制备方法
WO2023054352A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社Adeka イミテーションチーズ、イミテーションチーズの製造方法及び食品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219811A (ja) * 2002-01-25 2003-08-05 Takara Holdings Inc 呈味改良剤
JP2010519928A (ja) * 2007-03-02 2010-06-10 スペシャルティ プロテイン プロデューサーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 大豆材料から脂肪を分離する方法及びそこから製造される組成物
JP2012016348A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Fuji Oil Co Ltd 減脂豆乳及び大豆乳化組成物、並びにそれらの製造法
WO2016080370A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 不二製油グループ本社株式会社 加熱調理食品用品質改良剤
WO2016136877A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 不二製油グループ本社株式会社 麺類用品質改良剤および麺類の製造法
WO2016159217A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 不二製油グループ本社株式会社 臭気低減剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343053A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Kibun Kk 大豆ホエー食品の製造法
WO2007103757A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Specialty Protein Producers, Inc. Methods of separating fat from non-soy plant materials and compositions produced therefrom
JP5879997B2 (ja) * 2011-06-07 2016-03-08 不二製油株式会社 乳代替組成物及びこれを使用した乳代替飲食品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219811A (ja) * 2002-01-25 2003-08-05 Takara Holdings Inc 呈味改良剤
JP2010519928A (ja) * 2007-03-02 2010-06-10 スペシャルティ プロテイン プロデューサーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 大豆材料から脂肪を分離する方法及びそこから製造される組成物
JP2012016348A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Fuji Oil Co Ltd 減脂豆乳及び大豆乳化組成物、並びにそれらの製造法
WO2016080370A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 不二製油グループ本社株式会社 加熱調理食品用品質改良剤
WO2016136877A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 不二製油グループ本社株式会社 麺類用品質改良剤および麺類の製造法
WO2016159217A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 不二製油グループ本社株式会社 臭気低減剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TAKESHI TOMIO: "Gen'en Shokuhin eno Futatsu no Approach (Gen'en Yushi to Teishibo Tonyu", FOOD CHEMICALS, vol. 360, 2015, pages 30 - 36 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018174728A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 不二製油株式会社 植物系白濁スープベース
JP7003430B2 (ja) 2017-04-04 2022-01-20 不二製油株式会社 植物系白濁スープベース
CN111278292A (zh) * 2017-11-01 2020-06-12 不二制油集团控股株式会社 颗粒状蛋白材料及其制备方法
CN111278292B (zh) * 2017-11-01 2023-10-13 不二制油集团控股株式会社 颗粒状蛋白材料及其制备方法
CN111165776A (zh) * 2019-12-24 2020-05-19 福建正味生物科技有限公司 一种复配天然鲜味剂及其制备工艺
WO2023054352A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社Adeka イミテーションチーズ、イミテーションチーズの製造方法及び食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6962313B2 (ja) 2021-11-05
JPWO2017150482A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109310129B (zh) 新型发酵调味料组合物
JP6080214B2 (ja) 呈味増強効果のある酵母エキス
JP6962313B2 (ja) 呈味増強剤
CN101652078B (zh) 调料组合物、类咸味呈味增强剂及饮食品的类咸味呈味增强方法
JP6026768B2 (ja) 風味素材の製造方法及び風味改良油脂の製造方法
WO2007148743A1 (ja) 風味改善剤
JP7003430B2 (ja) 植物系白濁スープベース
JP2008054666A (ja) 調味剤
KR102597381B1 (ko) 약재를 포함하는 닭갈비용 양념 소스의 제조방법
JP5101727B2 (ja) 醤油様調味料
CN104957593A (zh) 一种方竹笋兔肉香辣酱及其制备方法
JPWO2018043632A1 (ja) コクとクリーミー感を増強する酵母エキス
JPWO2008007667A1 (ja) チキンエキスおよびチキンエキスの製造方法
KR20200043121A (ko) 해산물조림 및 이의 제조 방법
KR20220156717A (ko) 표고버섯 향미가 강화된 향미오일 제조와 조성물
KR102382533B1 (ko) 돈코츠 마라소스, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 돈코츠 마라 라멘 및 돈코츠 마라 츠케멘
KR102083608B1 (ko) 매운 맛 소스를 제조하는 방법 및 매운 맛 소스
KR102168356B1 (ko) 간장풍 조미료
WO2017170995A1 (ja) 呈味増強剤
JP2017169489A (ja) 抹茶利用食品およびその抹茶風味の改良方法
JP5841350B2 (ja) 塩味の増強方法
KR102618801B1 (ko) 고기 양념용 간장 소스의 제조방법
KR102482068B1 (ko) 샤브샤브 대패순대국 식품 포장체의 제조방법 및 이에 따라 제조된 샤브샤브 대패순대국
JP3264836B2 (ja) 調味料
WO2024128278A1 (ja) 牡蠣加工物を含有する調味料

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018503312

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17759948

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17759948

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1