WO2017170995A1 - 呈味増強剤 - Google Patents

呈味増強剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2017170995A1
WO2017170995A1 PCT/JP2017/013565 JP2017013565W WO2017170995A1 WO 2017170995 A1 WO2017170995 A1 WO 2017170995A1 JP 2017013565 W JP2017013565 W JP 2017013565W WO 2017170995 A1 WO2017170995 A1 WO 2017170995A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
saponin
taste
glycoside
isoflavone glycoside
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/013565
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄亮 宍戸
博子 米元
Original Assignee
不二製油グループ本社株式会社
不二製油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二製油グループ本社株式会社, 不二製油株式会社 filed Critical 不二製油グループ本社株式会社
Priority to JP2018509651A priority Critical patent/JPWO2017170995A1/ja
Publication of WO2017170995A1 publication Critical patent/WO2017170995A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • A23L27/11Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof obtained by solvent extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof

Definitions

  • the present invention relates to a taste enhancer, particularly a taste enhancer such as salty taste, umami taste and richness.
  • Seasoning materials with taste are widely used in the food scene and are indispensable.
  • the seasoning material is used in various dishes such as miso soup, soba soup, udon soup, tempura soup, hot pot soup, oden, cooked rice, and boiled food.
  • Umami ingredients such as sodium glutamate and sodium inosinate add to the taste and richness of food.
  • seasoning material having taste are dashi materials derived from natural materials such as shiitake mushrooms, kelp, bonito, and boiled and dried.
  • complex extracts such as meat extract, chicken extract, seafood extract, vegetable extract, decomposed extract such as HVP and HAP, and yeast extract.
  • Patent Document 3 [Prior Art ]reference).
  • the disposal of the extraction residue is a great effort for restaurants and food processing manufacturers.
  • the complex extract is not economical because of its production process, and HVP and HAP have a decomposition odor when the protein is processed.
  • yeast extract has the fault that the usage-amount will be restrict
  • an object of the present invention is to provide a naturally-derived taste enhancer for improving the taste of food.
  • the present invention includes the following inventions.
  • a taste enhancer characterized by comprising, as an active ingredient, a soybean extract in which the proportion of free isoflavone glycoside is 10 to 80% by weight, (2) In the soybean extract, the saponin ratio is 0 to 33% by weight when the total amount of saponin, malonyl isoflavone glycoside and free isoflavone glycoside is 100% by weight.
  • the taste enhancer of the present invention is advantageous in that it is derived from natural raw materials. And according to this taste enhancer, salty taste and umami taste can be strengthened and richness can be given to food with salty taste and umami taste. In some cases, the salt content in the food can be reduced, and a reduced-salt food can be produced. Furthermore, not only the salty taste and umami taste, but also the flavor of the ingredients of the added food itself can be enhanced.
  • the taste enhancer of the present invention has a saponin ratio of 0 to 50% by weight and a malonyl isoflavone glycoside ratio when the total amount of saponin, malonyl isoflavone glycoside and free isoflavone glycoside is 100% by weight. 10 to 90% by weight and a soy extract having a free isoflavone glycoside ratio of 10 to 80% by weight as an active ingredient.
  • soybean extract The active ingredient of the present invention is a soybean extract extracted from a soybean raw material with an aqueous solvent, and a saponin and isoflavone having the following specific composition (hereinafter, this extract is referred to as “this extract”). ").
  • this extract includes those obtained by further fractionating, concentrating or purifying a specific fraction after the extraction step from the soybean raw material.
  • the present extract can take any form of liquid, solid and powder.
  • This extract contains saponin and isoflavone.
  • saponin is 0 to 50% by weight, malonyl isoflavone glycoside.
  • saponin is 0 to 50% by weight, malonyl isoflavone glycoside.
  • saponin is 0 to 50% by weight, malonyl isoflavone glycoside.
  • free isoflavone glycoside in an amount of 10 to 80% by weight.
  • the saponin derived from soybeans is the group A saponin, “Soyasapogenol B”, which is a bisdesmoside saponin in which “Soyasapogenol A” is an aglycone skeleton and sugar chains are ether-linked to the C-3 and C-22 positions of the aglycon.
  • Soyasapogenol B is a bisdesmoside saponin in which “Soyasapogenol A” is an aglycone skeleton and sugar chains are ether-linked to the C-3 and C-22 positions of the aglycon.
  • This extract is preferably mainly composed of group B saponins, and the group B saponin / group A saponin content ratio (by weight) is preferably 1 or more.
  • Group B saponins are abundant in the cotyledon part of soybean, and Group A saponins are abundant in the hypocotyl part of soybean. That is, the present extract is preferably in the ratio when exfoliated soybeans or exfoliated soybeans are used as raw materials.
  • Soy-derived isoflavones include daidzin, genistin, glycitin as free isoflavone glycosides, and 6 "-O-malonyldaidine, 6" -O-malonylgenistin, 6 "-O-malonyl glycine as malonyl isoflavone glycosides.
  • the upper limit of saponin is 45% by weight or less, 40% by weight or less, and 33% by weight or less. 25% by weight or less or 15% by weight or less.
  • a lower saponin ratio is preferable because it enhances the salty taste and umami taste and enhances the richness.
  • the free isoflavone glycoside further has a lower limit of 15% by weight or more and 20% by weight or more. 25 wt% or more or 30 wt% or more.
  • the upper limit is preferably 80% by weight or less, 70% by weight or less, 60% by weight or less, 50% by weight or less, or 40% by weight or less. It is preferable that the free isoflavone glycoside is included in such a range because the effect of enhancing salty taste and umami taste and imparting richness is enhanced.
  • the lower limit of malonyl isoflavone glycoside is further 20% by weight or more and 30% by weight or more. 37% by weight or more, 50% by weight or more, or preferably 60% by weight or more.
  • the upper limit is preferably 80% by weight or less, 75% by weight or less, or 70% by weight or less. It is preferable that malonyl isoflavone glycoside is included in such a range because the salty taste and umami taste are enhanced and the effect of imparting richness is enhanced.
  • the lower limit of the content ratio (weight basis) of malonyl isoflavone glycoside / free isoflavone glycoside contained in the extract is preferably 1 or more, 1.2 or more, or 1.5 or more.
  • the upper limit is preferably 5 or less, 4 or less, or 3 or less.
  • the content ratio (by weight) of malonyl isoflavone glycoside / acetylisoflavone glycoside contained in the extract is 1 to 5 or more, 10 or more, 15 or more, 25 or more, 30 As mentioned above, 40 or more or 100 or more are preferable.
  • the present extract may contain components such as proteins, amino acids, peptides, carbohydrates, lipids, minerals, and organic acids.
  • This extract is distinguished from general soymilk and defatted soymilk extracted from unmodified defatted soybeans. These are different from the present extract in the ratio of saponin or free isoflavone glycoside when the total amount of saponin, free isoflavone glycoside and malonyl isoflavone glycoside is 100% by weight, and the taste enhancing effect It is scarce.
  • the present extract typically include a low-fat extract having a lipid content extracted from a heat-treated soybean raw material within the above range.
  • the lipid content in the present extract is 15% by weight or less in terms of solid content, preferably 12% by weight or less, and more preferably 10% by weight or less.
  • the lipid content is measured by an acid decomposition method.
  • this does not exclude a composition in which oils and fats are artificially mixed with the extract.
  • the extract does not necessarily contain a lot of protein. For example, it may be in the form of soybean soak, boiled juice, whey, etc., or in the form of an extract produced as a by-product during the manufacture of processed soybean products.
  • a full fat soybean, a partially defatted soybean, a defatted soybean, etc. can be used as a soybean raw material.
  • the fat content of full-fat soybean is not particularly limited, but the full-fat soybean not subjected to extraction treatment usually exceeds 15% by weight in the solid content, and most is 18% by weight or more.
  • Partially defatted soybean is obtained by removing a part of lipid from whole fat soybean by physical means such as pressing.
  • the defatted soybean is obtained by removing most of the lipids by physical means such as pressing and an organic solvent such as hexane.
  • the soybean raw material used for extraction with an aqueous solvent may be left unpulverized or crushed in advance. When the soybean raw material is crushed in advance, the particle size is arbitrary, and it may be crushed or crushed.
  • the soybean raw material is preheated before extraction with an aqueous solvent.
  • the soybean raw material is crushed, it is more preferable to perform a heat treatment in advance before crushing.
  • the method for heat treatment of the soybean raw material is not particularly limited, and for example, dry heat treatment, steam treatment, superheated steam treatment, microwave treatment and the like can be used.
  • it can also heat-process before extraction after being immersed in water, it is more preferable to heat-process in the step before being immersed in water.
  • the degree of heat treatment is preferably such that the extract does not give a burnt odor like roasted beans.
  • the degree of heating can be represented by NSI (water-soluble nitrogen index) indicating the degree of protein denaturation. The stronger the degree of heating, the more insoluble the protein and the smaller the NSI value.
  • the NSI of the heat-treated soybean raw material can particularly have a lower limit of 15 or more, 20 or more, 25 or more, 30 or more, 35 or more, 40 or more, and the upper limit is 77 or less, 75 or less, 70 or less. , 65 or less, 60 or less, 55 or less, 50 or less.
  • This extract having a higher taste enhancing effect can be obtained by heating the soybean raw material in advance so that the intermediate range of NSI is obtained.
  • the conditions for the heat treatment are not particularly limited because they differ depending on the heat treatment apparatus. For example, when dry heat treatment is performed, the treatment conditions are also affected by the production environment, so it cannot be said unconditionally, but the NSI of beans is above for 5 to 10 minutes using superheated steam at approximately 120 to 250 ° C.
  • the processing conditions may be selected as appropriate so as to be in the range, and no particular difficulty is required in determining the processing conditions.
  • Extraction from soybean raw material As the aqueous solvent for extracting the present extract from the soybean raw material, water, hydrous alcohol, or the like can be used, and water or hydrous ethanol is preferable for food production.
  • the extraction conditions such as the amount of water, extraction temperature, and extraction time when extracting this extract from the soybean raw material.
  • the amount of water added is 2 to 15 times the weight of the soybean raw material, and the extraction temperature is 20 to 99.
  • the extraction time may be set at 20 ° C. to 14 ° C.
  • this extract heat-treated soybeans and defatted soybeans are ground and extracted in water, or ground and extracted by adding water, and fiber and lipid are removed by centrifugation or the like. Obtained low-fat extract.
  • soy protein is extracted to some extent, so that the weight ratio of the protein content to the carbohydrate content is relatively high, about 100 to 200% by weight. However, this range is a sufficiently low level as compared with normal soymilk and defatted soymilk extracted from unmodified defatted soybeans.
  • the lower limit is 120 wt% or more, 130 wt% or more and 140 wt% or more
  • the upper limit is 190 wt% or less, 180 wt% or less, 170 wt% or less
  • a range of less than 160% by weight, 155% by weight or less, 150% by weight or less, etc. can be selected. If you want to reduce the ratio of protein content as much as possible, remove the high molecular protein by membrane separation such as ultrafiltration and collect the permeate, or acid precipitation by adjusting the pH of the protein to acid or lactic acid fermentation. Or a method of collecting a supernatant (also called whey) by adding a divalent metal salt such as calcium or magnesium to cause aggregation and precipitation.
  • a supernatant also called whey
  • the present extract there is an extract extracted from a soy material that has been heat-treated in advance by a known method so that the protein is not extracted as much as possible, or an extract extracted from the soybean together with the protein.
  • immersion liquid, boiled juice, whey, etc. may correspond as a specific name, it is not limited to these names.
  • the content ratio of the protein to the carbohydrate can be made lower than that in the above form, and can be about 1 wt% or more and less than 100 wt%.
  • the lower limit is in the range of 5 wt% or more, 10 wt% or more and 20 wt% or more, the upper limit is 90 wt% or less, 80 wt% or less or 70 wt% or less A range can be selected.
  • the soy raw material soaking solution or broth after the heat treatment is usually obtained by immersing the soy raw material in water without breaking the beans and boiling it with hot water if necessary.
  • What is produced as a by-product in the process of manufacturing processed soybean products such as miso, soy milk, tofu, soy sauce and natto can also be used.
  • Whey can be adjusted to pH 4-5, which is near the isoelectric point of protein, by adding acid to an aqueous extract (soy milk) prepared from soybeans, or by adding divalent metal salts such as calcium salts and magnesium salts to soy milk.
  • Water-soluble fraction obtained by separating the insolubilized protein by extracting the beans with 50-80% alcohol solution or by washing the beans with acid solution of pH 4-5.
  • a permeate obtained by passing the extract through a filtration membrane such as an ultrafiltration membrane to remove proteins, preferably a protein having a fractional molecular weight of 500,000 to 10,000 is also applicable.
  • the taste enhancer in the present invention can enhance salty taste and umami taste by adding it to food, and can provide richness.
  • the taste enhancer can consist only of the present extract, which is an active ingredient, and can also contain various subcomponents in combination.
  • auxiliary components include fats, emulsifiers, saccharides, starches, inorganic salts, organic acid salts, gelling agents, thickening polysaccharides, flavoring agents, seasonings, and other flavoring ingredients, coloring agents, preservatives, and antioxidants. Agents, pH adjusters, and the like.
  • the content of the extract in the taste enhancer is not particularly limited, and is preferably 5% by weight or more in terms of solid content, but the higher the content, the higher the improvement effect, so 15% by weight or more and 25% by weight. As mentioned above, it can be 30 weight% or more or 50 weight% or more.
  • the taste enhancer can be used for any food having a salty taste or umami taste, such as typically soup, dashi, sauce, roux, sauce, soy sauce, miso, mayonnaise, dressing, extract, chemical seasoning, etc. Seasoning, pickles, boiled foods, tea pickles, amazake, Japanese sweets, soft drinks, alcoholic beverages, processed meat products (ham, sausages, canned products, bottled products, salted products, rice cake products, etc.), processed fishery products (kamaboko, chikuwa, Canned, bottled, salted products, salmon products, etc.), dried food (eg, dried radish, Takano tofu, etc.), noodles, cooked rice products, dairy products, milk beverages, various frozen foods, various pastes, various retort foods, various premixed foods, Rice confectionery, baked confectionery, side dish bread, processed seaweed products, freeze-dried food, etc.
  • a salty taste or umami taste such as typically soup, dashi, sauce, rou
  • the taste enhancer can be used in liquid or solid form depending on the shape of the final food. Moreover, it goes without saying that the present taste enhancer can be used in a desired ratio by being appropriately used in combination with other food ingredients such as other taste enhancers, taste enhancers, or bad taste masking agents.
  • These food raw materials are not limited to legally defined food additives, and may be classified into fats and oils, sugars, proteins, peptides, amino acids and the like.
  • the addition amount of the taste enhancer in the present invention may be adjusted as appropriate according to the desired quality of each food, but is preferably 0.1% by weight or more as the solid content of the bean extract in the taste enhancer. More preferably, the content is 0.25% by weight or more.
  • isoflavones There are 12 types of standard tests for isoflavones, namely daidzin, genistin, glycitin, daidzein, genistein, glycitein, malonyldidine, malonylgenistin, malonylglycitin, acetyldidine, acetylgenistin, acetylglycitin (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) Use to confirm the peak of approximately the same retention time.
  • 12 kinds of isoflavone concentrations (Daidin equivalent value) are quantified using Daidine standard products, and the true isoflavone concentration is calculated by multiplying by the following quantitative coefficient.
  • Quantitative coefficients for isoflavones daidzin (1.000), genistin (0.814), glycitin (1.090), malonyl daidzine (1.444), malonylgenistin (1.095), malonyl glycitin (1.351), acetyl daidzin (1.094), acetylgenistin (1.064) , Acetylglycitin (1.197), daidzein (0.583), genistein (0.528), glycitein (0.740) And the amount of isoflavones is calculated
  • the HPLC conditions of the test solution and standard solution are as shown in Table 1.
  • Protein is quantified by Kjeldahl
  • lipid is quantified by acidolysis.
  • the carbohydrate content is a calculated value obtained by subtracting the sum of the lipid, protein and ash content from the solid content.
  • NSI can be represented by the ratio (% by weight) of water-soluble nitrogen (crude protein) in the total amount of nitrogen based on a predetermined method.
  • the value measured based on the following method 100 ml of water is added to 2.0 g of a sample, extracted by stirring at 40 ° C. for 60 minutes, and centrifuged at 1400 ⁇ g for 10 minutes to obtain supernatant 1. 100 ml of water is added again to the remaining precipitate, followed by stirring and extraction at 40 ° C. for 60 minutes, and centrifugation at 1400 ⁇ g for 10 minutes to obtain supernatant 2.
  • Supernatant 1 and supernatant 2 are combined, and water is further added to make 250 ml.
  • the nitrogen content of the filtrate is measured by Kjeldahl method.
  • the nitrogen content in the sample is measured by the Kjeldahl method, and the ratio of the nitrogen recovered as filtrate (water-soluble nitrogen) to the total nitrogen in the sample is expressed as weight%, which is NSI.
  • % and parts mean “% by weight” and “parts by weight” unless otherwise specified.
  • Test Example 1 Component analysis and taste enhancing effect of various soybean extracts As soybean extract used in the test, 2 lots of low-fat soymilk, soy whey, full-fat soymilk, defatted soymilk powder and soy stock Samples were prepared as shown in Table 2.
  • Table 3 shows the compositions of isoflavones and saponins. However, the numerical values are shown as a ratio when the total amount of isoflavones (12 types) is 100%.
  • the upper ratio in Table 4 shows the content ratio when the total amount of malonyl isoflavone glycoside, free isoflavone glycoside and saponin is 100%.
  • test section S4 had a lower saponin content than test sections S1 and S2.
  • the content ratio of saponin was low, but the ratio of malonyl isoflavone glycoside was very low, and conversely the ratio of free isoflavone was very high.
  • each soybean extract in the test sections S1 to S6 was dispersed in water so that the solid concentration was 5% to obtain a solution.
  • MSG umami seasoning
  • salty solution sodium chloride solution
  • 10% of each of the above soybean extract solutions was added to each of these solutions, and umami was added.
  • sensory evaluation was made about the influence on salty taste.
  • the evaluation was requested by 10 in-house preference panelists, and umami and salty taste were evaluated as the evaluation items for the strength of salty taste and the strength of umami (5: very strong, 4: strong, 3: Acceptable, 2: weak, 1: very weak), and those with an average score of 3 or more were accepted. The results are shown in the lower part of Table 4 above.
  • Test Example 2 Utilization for soup for noodles
  • Commercially unadjusted soymilk (Fuji Oil Co., Ltd.) was subjected to ultrafiltration (UF) membrane treatment in the same manner as the low-fat soymilk in test area S3 of Test Example 1.
  • the obtained permeate was designated as soybean extract A.
  • 5 parts of water (20 ° C.) was added to 1 part of commercially available whole soybeans and immersed for 12 hours. This was opened in a monkey, and the extract from which the soaked soybean was removed was designated as soybean extract B.
  • the defatted soymilk powder in test section S5 of Test Example 1 was dissolved in water to a concentration of 10%, and ultrafiltration membrane treatment was performed in the same manner as the low-fat soymilk of Test Section 3 in Test Example 1.
  • the obtained permeate was designated as soybean extract C.
  • Test Example 3 Utilization in vegetable juice
  • a product obtained by adding 100 parts of water to 100 parts of a commercially available double concentrated vegetable juice was designated as an additive-free section.
  • 100 parts by weight of the double concentrated vegetable juice was added with 100 parts of the 2.5% solution of the soybean extract used in the test section S3 and the soybean extract A to C (liquid) used in Test Example 2.
  • sensory evaluation was performed on the strength of vegetable juice, strength of umami, and sharpness of aftertaste of vegetable juice.
  • the goodness of the aftertaste a very good one was given 5 points, and a very bad one was given 1 point. The results are shown in Table 6 below.
  • test area S11 showed the best results for the strength of the vegetable flavor, the strength of the umami, and the sharpness of the aftertaste.
  • Test Example 4 Use for coffee Two parts of commercially available instant coffee with 150 parts of hot water added were designated as no additive. On the other hand, 2 parts of instant coffee were added with a 2.5% solution of soybean extract used in test section S3 and 150 parts of soybean extract A to C (liquid) used in test example 2 in test section S15- S18. In the same manner as in Test Example 2, sensory evaluation was performed on the strength of bitterness of coffee, the strength of umami, and the sharpness of aftertaste. However, regarding the intensity of bitterness, 5 points were given for very weak and 1 point for those that were very strong. The results are shown in Table 7 below.
  • test area S15 showed the best results for the bitterness of coffee, the strength of umami, and the sharpness of aftertaste.
  • Test Example 5 Utilization of meat and potatoes in boiled simmered beef, potatoes, carrots, onions, thread konjac, water, sugar, mirin, sake, soy sauce, soup stock, and broth (meat potato: Nikujaga) The part with 10 parts of water added to the part was defined as the additive-free section. On the other hand, 100 parts of this broth was added with 2.5 parts of the soybean extract used in test section S3 and 10 parts of soybean extract A to C (liquid) used in test example 2 in test section S19. To S22. In the same manner as in Test Example 2, sensory evaluation was performed on the strength of the boiled juice, the strength of the umami, and the strength of the salty taste. The results are shown in Table 8 below.
  • test area S19 had the best results regarding the strength of the ingredients, the strength of the umami, and the strength of the salty taste.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

本発明は食品の呈味性改善のため、天然由来の呈味増強剤を提供することを目的とするものである。サポニン、マロニルイソフラボン配糖体および遊離イソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合に、サポニンの割合が0~50重量%、マロニルイソフラボン配糖体の割合が10~90重量%、遊離イソフラボン配糖体の割合が10~80重量%である大豆抽出物を有効成分とすることを特徴とする、呈味増強剤。

Description

呈味増強剤
 本発明は、呈味増強剤、特に塩味、うま味やコクといった呈味の増強剤に関する。
 ダシに代表される呈味性を有する調味素材は、食場面で幅広く使用され、もはや欠かすことのできないものである。該調味素材は、味噌汁やそばつゆ、うどんつゆ、天つゆ、鍋つゆ、おでん、炊き込みご飯、煮ものなど様々な料理に用いられている。
 グルタミン酸ナトリウムやイノシン酸ナトリウムなどのうま味成分は、食品の味に広がりやコクを付加するとされている。呈味性を有する調味素材には、シイタケ、昆布、かつお節、煮干等の天然素材に由来するダシ素材が代表的である。それら以外にも、畜肉エキス、チキンエキス、魚介類エキス、野菜エキス等の複合エキスや、HVPやHAPといった分解型エキス、さらには酵母エキスなど豊富な種類がある。
 しかし、天然素材由来の調味素材においては、良好な香りや風味を有し、かつ良好な呈味を有するものは高級品に限られている。これらは高価であるために、その使用できる量が限られてしまうという欠点を有しているとされている(特許文献1の[従来の技術]参照)。加えて、うま味の主たる成分がアミノ酸や核酸等の低分子物質で構成されているため、味に旨みは加わるが、複合エキスに比べると呈味の力価が弱く、味の変化が単調であるという欠点があるとされている(特許文献2の[課題]参照)。
 さらには、調味素材の原料には呈味成分以外の固形物も多く含有されるため、呈味成分の抽出後に大量に残渣が出る点も問題とされている(特許文献3の[従来の技術]参照)。抽出残渣の廃棄処理は、飲食店や食品加工メーカーにとって多大な労力となっている。同様に、複合エキスはその製造工程から経済性に欠ける点が挙げられ、HVPやHAPはタンパク質を処理した際の分解臭を有することが挙げられている。また、酵母エキスはその独特の風味から、使用量が制限されてしまうといった欠点がある(特許文献2の[課題]参照)。
特開2002-142711号公報 特開2007-111046号公報 特開平10-327796号公報
 これまで呈味性を有する調味素材として利用されてきた原料には多くの課題があり、新たな呈味性を有する調味素材が求められている。そこで本発明は食品の呈味性改善のため、天然由来の呈味増強剤を提供することを目的とするものである。
 本発明者らは、上記の課題に対して鋭意研究を重ねた結果、特定の大豆抽出物を用いることで塩味やうま味を増強し、コクを付与できることを見出し、本発明を完成させた。
 即ち本発明は、下記の発明を包含する。
(1)サポニン、マロニルイソフラボン配糖体および遊離イソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合に、サポニンの割合が0~50重量%、マロニルイソフラボン配糖体の割合が10~90重量%、遊離イソフラボン配糖体の割合が10~80重量%である大豆抽出物を有効成分とすることを特徴とする、呈味増強剤、
(2)該大豆抽出物において、サポニン、マロニルイソフラボン配糖体および遊離イソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合に、サポニンの割合が0~33重量%である、前記(1)記載の呈味増強剤、
(3)該大豆抽出物において、サポニン、マロニルイソフラボン配糖体および遊離イソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合に、遊離イソフラボン配糖体の割合が10~50重量%である、前記(1)又は(2)記載の呈味増強剤、
(4)該大豆抽出物において、サポニン、マロニルイソフラボン配糖体および遊離イソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合に、マロニルイソフラボン配糖体の割合が36~90重量%である、前記(1)~(3)の何れか1項記載の呈味増強剤、
(5)マロニルイソフラボン配糖体/遊離イソフラボン配糖体含有比(重量基準)が1以上である、前記(1)~(4)の何れか1項記載の呈味増強剤、
 (6)マロニルイソフラボン配糖体/アセチルイソフラボン配糖体含有比(重量基準)が1以上である、前記(1)~(5)の何れか1項記載の呈味増強剤、
(7)グループBサポニン/グループAサポニン含有比(重量基準)が1以上である、前記(1)~(6)の何れか1項記載の呈味増強剤、
(8)前記(1)~(7)の何れか1項記載の呈味増強剤を食品に含有させることを特徴とする、食品の製造法、
(9)サポニン、マロニルイソフラボン配糖体および遊離イソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合に、サポニンの割合が0~50重量%、マロニルイソフラボン配糖体の割合が10~90重量%、遊離イソフラボン配糖体の割合が10~80重量%である大豆抽出物を食品に添加することを特徴とする、食品の呈味増強方法。
 本発明の呈味増強剤は天然原料由来であることに利点を有する。そして該呈味増強剤によれば、塩味やうま味を有する食品に対して、塩味やうま味を増強し、かつコクを付与することができる。そして場合によっては該食品中の食塩含量を減らすことができ、減塩食品を製造することができる。さらに塩味やうま味だけでなく添加する食品そのものの素材の風味を引き立てることもできる。
 本発明の呈味増強剤は、サポニン、マロニルイソフラボン配糖体および遊離イソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合に、サポニンの割合が0~50重量%、マロニルイソフラボン配糖体の割合が10~90重量%、遊離イソフラボン配糖体の割合が10~80重量%である大豆抽出物を有効成分とすることを特徴とする。以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。
(大豆抽出物)
 本発明の有効成分は、大豆原料から水性溶媒により抽出された大豆抽出物であって、かつサポニンとイソフラボンが特定の下記組成を有する大豆抽出物である(以下、この抽出物を「本抽出物」と称する場合がある)。ここで「大豆抽出物」には、大豆原料からの抽出工程後に、さらに特定の画分を分画、濃縮又は精製されたものも含まれる。また本抽出物は液状、固形状、粉末状の何れの形態もとり得る。
(成分組成)
 本抽出物は、サポニンおよびイソフラボンを含有しており、サポニン、マロニルイソフラボン配糖体および遊離イソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合に、サポニンが0~50重量%、マロニルイソフラボン配糖体が10~90重量%、遊離イソフラボン配糖体が10~80重量%の割合で含まれる。
○サポニン
 大豆由来のサポニンには、「ソヤサポゲノールA」をアグリコン骨格とし、アグリコンのC-3位とC-22位に糖鎖がエーテル結合したビスデスモシドサポニンであるグループAサポニン、「ソヤサポゲノールB」をアグリコン骨格とし、アグリコンのC-3位に糖鎖がエーテル結合したモノデスモシドサポニンであるグループBサポニンなどに分類されている。
 本抽出物ではグループBサポニンが主体のものが好ましく、グループBサポニン/グループAサポニン含有比(重量基準)は1以上であるのが好ましい。グループBサポニンは大豆の子葉部分に多く含まれ、グループAサポニンは大豆の胚軸部分に多く含まれる。すなわち、本抽出物は脱皮した大豆又は脱皮脱胚軸した大豆を原料とすると、当該比率となり好ましい。
○イソフラボン
 大豆由来のイソフラボンには、遊離イソフラボン配糖体としてダイジン、ゲニスチン、グリシチン、マロニルイソフラボン配糖体として6"-O-マロニルダイジン、6"-O-マロニルゲニスチン、6"-O-マロニルグリシチン、アセチルイソフラボン配糖体として6"-O-アセチルダイジン、6"-O-アセチルゲニスチン、6"-O-アセチルグリシチン、及びイソフラボンアグリコンとしてダイゼイン、ゲニステイン、グリシテインが存在する。
 本抽出物中に含まれるサポニン、マロニルイソフラボン配糖体および遊離イソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合に、サポニンはさらに上限が45重量%以下、40重量%以下、33重量%以下、25重量%以下又は15重量%以下の割合で含まれるのが好ましい。サポニンの割合が低いほど塩味やうま味を増強し、かつコクを付与する効果が強くなるため好ましい。
 本抽出物中に含まれるサポニン、マロニルイソフラボン配糖体および遊離イソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合に、遊離イソフラボン配糖体は、さらに下限が15重量%以上、20重量%以上、25重量%以上又は30重量%以上の割合で含まれるのが好ましい。また上限が80重量%以下、70重量%以下、60重量%以下、50重量%以下又は40重量%以下の割合で含まれるのが好ましい。遊離イソフラボン配糖体がかかる範囲に含まれることにより、塩味やうま味を増強し、かつコクを付与する効果が強くなるため好ましい。
 本抽出物中に含まれるサポニン、マロニルイソフラボン配糖体および遊離イソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合に、マロニルイソフラボン配糖体は、さらに下限が20重量%以上、30重量%以上、37重量%以上、50重量%以上又は60重量%以上の割合で含まれるのが好ましい。また上限が80重量%以下、75重量%以下又は70重量%以下の割合で含まれるのが好ましい。マロニルイソフラボン配糖体がかかる範囲に含まれることにより、塩味やうま味を増強し、かつコクを付与する効果が強くなるため好ましい。
 上記範囲に加え、本抽出物中に含まれるマロニルイソフラボン配糖体/遊離イソフラボン配糖体の含有比(重量基準)は、下限が1以上、1.2以上又は1.5以上が好ましい。また上限が5以下、4以下又は3以下が好ましい。
 上記範囲に加え、本抽出物中に含まれるマロニルイソフラボン配糖体/アセチルイソフラボン配糖体の含有比(重量基準)は、下限が1以上、5以上、10以上、15以上、25以上、30以上、40以上又は100以上が好ましい。
 本抽出物中には、上記成分の他、タンパク質、アミノ酸、ペプチド、糖質、脂質、ミネラル、有機酸等の成分が含まれていてもよい。
 本抽出物は、一般の豆乳や、未変性の脱脂大豆から抽出した脱脂豆乳とは区別される。これらはサポニン、遊離イソフラボン配糖体およびマロニルイソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合の、サポニンの割合、又は遊離イソフラボン配糖体の割合において本抽出物とは異なり、呈味増強効果にも乏しい。
 本抽出物の具体例としては、加熱処理した大豆原料から抽出された脂質含量が上記範囲の低脂肪の抽出物が典型的には包含される。この場合、本抽出物中の脂質含量は固形分換算で15重量%以下であり、12重量%以下が好ましく、10重量%以下がより好ましい。なお、脂質含量は酸分解法により測定される。ただし、該抽出物に人為的に油脂が混合された組成物を除外するものではない。
 また、必ずしも本抽出物中にタンパク質が多く含まれている必要はなく、例えば大豆の浸漬液、煮汁、ホエーなどの態様や、大豆加工品の製造時に副生される抽出液などの形態であってもよく、本発明のサポニンとイソフラボンの含有比率を満たす限り、形態や製法に関係なく本抽出物に包含される。以下、本抽出物を大豆原料から製造するための態様をより具体的に示すが、もとよりこれらの製法に限定されるものではない。
(製造態様)
○大豆原料
 大豆原料としては、全脂大豆、部分脱脂大豆、脱脂大豆等を用いることができる。全脂大豆は脂質含量が特に限定されないが、抽出処理がされていない全脂大豆では固形分中15重量%を超えるのが通常であり、多くは18重量%以上である。部分脱脂大豆は全脂大豆から圧搾等の物理的手段により脂質の一部が除かれたものである。脱脂大豆は圧搾等の物理的手段とヘキサン等の有機溶剤により脂質の大部分が除かれたものである。このうち、全脂大豆から得られる大豆抽出物は不快な大豆臭がより少ないため、呈味増強効果をより発揮しやすくなる。
 水性溶媒による抽出に供される大豆原料は未粉砕のままでも良いし、予め砕かれていても良い。大豆原料を予め砕く場合の粒子径は任意であり、粗砕でも粉砕でも良い。
○大豆原料の加熱処理
 本抽出物の成分組成を満たすための一つの態様として、前記大豆原料は、水性溶媒により抽出する前に予め加熱処理されていることがより好ましい。特に大豆原料を砕く場合においては、砕く前に予め加熱処理を行っておくのがより好ましい。大豆原料の加熱処理の方法は特に限定されず、例えば乾熱処理、水蒸気処理、過熱水蒸気処理、マイクロ波処理等を用いることができる。また水に浸漬した後、抽出前に加熱処理することもできるが、水に浸漬する前の段階で加熱処理されていることがより好ましい。
 加熱処理の程度は本抽出物に炒り豆のような焦げ臭が付与されない程度が好ましい。加熱の程度は蛋白質の変性度合を表すNSI(水溶性窒素指数)により表すことができ、加熱度合いが強いほど蛋白質が不溶化し、NSIの値が小さくなる。本発明において、加熱処理された大豆原料のNSIは特に下限を15以上、20以上、25以上、30以上、35以上、40以上などとすることができ、上限を77以下、75以下、70以下、65以下、60以下、55以下、50以下などとすることができる。かかる中間的な範囲のNSIとなるように、予め大豆原料を加熱することによって、より呈味増強効果の高い本抽出物を得ることができる。
 加熱処理の条件は加熱処理装置により異なるため特に限定されず、好ましくはNSIが上記範囲となるように適宜設定すれば良い。例えば乾熱加熱処理を行う場合、その処理条件は製造環境にも影響されるため一概に言えないが、おおよそ120~250℃の過熱水蒸気を用いて5~10分の間で豆類のNSIが上記範囲となるように処理条件を適宜選択すれば良く、処理条件の決定に特段の困難は要しない。
○大豆原料からの抽出
 本抽出物を大豆原料から抽出するための水性溶媒は、水や含水アルコール等を用いることができ、水や含水エタノールが食品製造上好ましい。本抽出物を大豆原料から抽出するときの加水量、抽出温度、抽出時間等の抽出条件は特に限定されず、例えば加水量は大豆原料に対して2~15重量倍、抽出温度は20~99℃、抽出時間は20分~14時間などで設定すればよい。
 本抽出物の一形態として、加熱処理された大豆や脱脂大豆を水中で磨砕抽出するか、予め粉砕してから水を加えて抽出し、繊維分と脂質を遠心分離等で除去して得られた低脂肪の抽出物が挙げられる。
 該低脂肪の抽出物の場合は大豆蛋白質がある程度抽出されているため、炭水化物含量に対する蛋白質含量の重量比は比較的高く、100~200重量%程度である。ただし、この範囲は通常の豆乳や未変性の脱脂大豆から抽出した脱脂豆乳と比べると十分に低いレベルである。かかる範囲において当業者は任意に選択することができ、下限は120重量%以上、130重量%以上や140重量%以上の範囲、上限は190重量%以下、180重量%以下、170重量%以下、160重量%未満、155重量%以下、150重量%以下等の範囲を選択することができる。蛋白質含量の比率をなるべく低減したい場合には、例えば限外ろ過等の膜分離によって高分子の蛋白質を除去して透過液を回収したり、蛋白質を酸性へのpH調整や乳酸発酵等により酸沈殿させたり、カルシウムやマグネシウム等の2価金属塩を添加して凝集沈殿させたりして、その上清(ホエーともいう)を回収する方法等を用いることができる。
 本抽出物の他の一形態としては、予め加熱処理された大豆原料から公知の方法で蛋白質がなるべく抽出されない条件で抽出された抽出物、あるいは、該大豆から蛋白質と共に抽出した抽出液から蛋白質が除去された抽出物である。具体的な呼称として浸漬液、煮汁やホエーなどと称されるものが該当しうるが、これらの呼称には限定されない。いずれも炭水化物に対する蛋白質の含量比は上記の形態に比べて低くすることができ、1重量%以上100重量%未満程度とすることができる。かかる範囲において当業者は任意に選択することができ、下限は5重量%以上、10重量%以上や20重量%以上の範囲、上限は90重量%以下、80重量%以下や70重量%以下の範囲を選択することができる。
 加熱処理後の大豆原料の浸漬液や煮汁は通常、大豆原料を砕かずに丸豆のまま水に浸漬し、必要により熱水で煮沸して得られる。味噌,豆乳,豆腐,醤油,納豆などの大豆加工製品を製造する過程で副産物として生成するものを利用することもできる。
 ホエーは、大豆から調製した水抽出液(豆乳)に酸を加えて蛋白質の等電点付近であるpH4~5に調整したり、豆乳にカルシウム塩やマグネシウム塩などの2価金属塩を加えたり、豆類に50~80%のアルコール溶液を用いてアルコール抽出したり、あるいは豆類にpH4~5の酸溶液を加えて酸洗浄したりすることにより、不溶化した蛋白質を分離して得られる水可溶性画分である(この場合必要により中和してもよい)。また該抽出物を限外ろ過膜等のろ過膜に通して蛋白質、好ましくは分画分子量50万以上ないし1万以上の蛋白質を除去した透過液なども該当する。
(呈味増強剤)
 本発明における呈味増強剤は、これを食品に添加することにより塩味やうま味を増強し、コクを付与できる。該呈味増強剤は、有効成分である本抽出物のみからなることができるし、また各種副成分を組み合わせて含有させることもできる。副成分としては、例えば油脂、乳化剤、糖類、澱粉類、無機塩、有機酸塩、ゲル化剤、増粘多糖類、着香料、調味料等の呈味成分、着色料、保存料、酸化防止剤、pH調整剤などを含有させることができる。本呈味増強剤中の本抽出物の含量は特に限定されず、固形分換算で5重量%以上が適当であるが、含量が多いほど改良効果が高いため、15重量%以上、25重量%以上、30重量%以上又は50重量%以上などとすることができる。
 該呈味増強剤は、塩味やうま味を有するあらゆる食品に用いることができ、例えば典型的にはスープ、だし、たれ、ルー、ソース、醤油、味噌、マヨネーズ、ドレッシング、エキス、化学調味料等の調味料、漬け物、煮物、茶漬けのもと、甘酒、和菓子、清涼飲料、アルコール飲料、畜肉加工品(ハム、ソーセージ、缶詰、瓶詰、塩蔵品、燻製品など)、水産加工品(かまぼこ、ちくわ、缶詰、瓶詰、塩蔵品、燻製品など)、乾物(切干大根、高野豆腐など)、麺類、米飯加工品、乳製品、乳飲料、各種冷凍食品、各種ペースト、各種レトルト食品、各種プレミックス食品、米菓、焼き菓子、惣菜パン、海藻加工品、フリーズドライ食品などが例示できるが、これに限られず飲料を含む多様な食品の呈味増強の用途に使用することができる。しかも当該食品の風味を維持ないし向上させつつ食塩の使用量も減らすことができる。本呈味増強剤は最終食品の形状に応じ、液状でも固形状であっても使用することができる。また、本呈味増強剤は、他の呈味剤や呈味増強剤、又は悪風味のマスキング剤などの食品原料と適宜併用し、所望の割合で使用できることは言うまでもない。これらの食品原料は法律上定められた食品添加物に限定されず、油脂、糖類、蛋白質、ペプチド、アミノ酸等に分類されるものでもよい。
 本発明における呈味増強剤の添加量は、各食品の所望の品質に応じて適宜調整すればよいが、呈味増強剤中の豆類抽出物の固形分として、好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.25重量%以上がよい。
(成分等の測定方法)
○イソフラボンの定量
 イソフラボンとして1~10mgに対応する試料を正確に秤量し、これに70%(v/v)エタノールを25mL加える。30分間室温で撹拌抽出した後、遠心分離して抽出液を得た。残渣は同様の抽出操作を更に2回行う。計3回分の抽出液を70%(v/v)エタノールで100mlに定容し、0.45μm PVDFフィルターにて濾過したものを試験溶液とする。
 イソフラボンの確認試験は標準品12種類、すなわちダイジン、ゲニスチン、グリシチン、ダイゼイン、ゲニステイン、グリシテイン、マロニルダイジン、マロニルゲニスチン、マロニルグリシチン、アセチルダイジン、アセチルゲニスチン、アセチルグリシチン(和光純薬工業株式会社)を用い、ほぼ同じリテンションタイムのピークを確認する。定量試験はダイジン標準品を用いて12種類のイソフラボン濃度(ダイジン換算値)を定量し、下記の定量係数を乗じることにより真のイソフラボン濃度を算出する。
 イソフラボンの定量係数:ダイジン(1.000)、ゲニスチン(0.814)、グリシチン(1.090)、マロニルダイジン(1.444)、マロニルゲニスチン(1.095)、マロニルグリシチン(1.351)、アセチルダイジン(1.094)、アセチルゲニスチン(1.064)、アセチルグリシチン(1.197)、ダイゼイン(0.583)、ゲニステイン(0.528)、グリシテイン(0.740)
 そして各種イソフラボン濃度の総和からイソフラボン量を求める。なお、試験溶液及び標準溶液のHPLC条件は表1のように行う。
(表1)イソフラボン定量におけるHPLC条件
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
○サポニンの定量
 試料を定量し乾燥機にて乾燥後、メタノールを加え1時間加熱還流して抽出液を得る。定容後、一部を分取し濃縮乾固させ、10%塩酸-メタノールを加え一定時間加熱攪拌し、加水分解させる。水と酢酸エチルを加え、内部標準物質を混合した後、酢酸エチル層のみ回収する。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を混合、振とうさせ、酢酸エチル層のみを回収後、再度水を加えて酢酸エチル層を回収する。濃縮乾固後、ピリジンとN,O-ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミドを加え、誘導体化させた後ガスクロマトグラフィーにて分析を行う。
 なお、標準品は小城製薬(株)製のソヤサポゲノールA(純度99%以上)、ソヤサポゲノールB(純度98%以上)を用いる。また、試料中の大豆サポニン量は換算式を用いて、グループAサポニン、グループBサポニンを算出する。
○タンパク質、脂質等の定量
 タンパク質はケルダール法により定量し、脂質は酸分解法により定量する。また炭水化物含量は、固形分から脂質、蛋白質及び灰分の含量の和を引いた計算値とする。
○NSIの測定
 NSIは所定の方法に基づき、全窒素量に占める水溶性窒素(粗蛋白)の比率(重量%)で表すことができ、本発明においては以下の方法に基づいて測定された値とする。
 すなわち、試料2.0gに100mlの水を加え、40℃にて60分攪拌抽出し、1400×gにて10分間遠心分離し、上清1を得る。残った沈殿に再度100mlの水を加え、40℃にて60分攪拌抽出し、1400×gにて10分遠心分離し、上清2を得る。上清1および上清2を合わせ、さらに水を加えて250mlとする。No.5Aろ紙にてろ過したのち、ろ液の窒素含量をケルダール法にて測定する。同時に試料中の窒素含量をケルダール法にて測定し、ろ液として回収された窒素(水溶性窒素)の試料中の全窒素に対する割合を重量%として表したものをNSIとする。
 以下、実施例等により本発明の実施形態についてさらに具体的に記載する。なお、以下「%」及び「部」は特に断りのない限り「重量%」及び「重量部」を意味するものとする。
(試験例1) 各種大豆抽出物の成分分析と呈味増強効果
 試験に用いる大豆抽出物として、低脂肪豆乳を2ロット、大豆ホエー、全脂豆乳、脱脂豆乳粉末および大豆出汁の6点を試験サンプルとして、表2の通り用意した。
(表2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 各試験サンプルについて、サポニンとイソフラボンの定量を行った。結果として、表3にイソフラボンとサポニンの組成を示した。ただし数値はイソフラボン(12種類)全量を100%とした場合の割合で示した。
(表3)イソフラボンおよびサポニン組成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 表3の含量比から、さらにマロニルイソフラボン配糖体、遊離イソフラボン配糖体およびサポニンの総量を100%とした場合の含量比を表4の上段に示した。
(表4)サポニン、イソフラボンのマロニル配糖体および遊離配糖体の含有割合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
 表4より、試験区S4,S5は他の試験区に比べてサポニンの含有割合が高かった。試験区S3は試験区S1、S2よりもさらにサポニンの含有割合が低かった。一方、試験区S6はサポニンの含有割合は低かったが、マロニルイソフラボン配糖体の割合が非常に低く、逆に遊離イソフラボンの割合が非常に高かった。
 次に、試験区S1~S6の各大豆抽出物を固形分濃度が5%となるように水に分散させ、溶液を得た。呈味液として0.3%のうま味調味料(MSG)溶液と0.5%の塩味液(塩化ナトリウム溶液)を用い、これらの溶液に対してそれぞれ上記各大豆抽出溶液を10%加え、うま味と塩味への影響について官能評価した。
 評価は、社内の嗜好パネラー10名に依頼して、うま味と塩味を評価項目として、塩味の強さおよびうま味の強さについて、5段階評価法(5:非常に強い、4:強い、3:可、2:弱い、1:非常に弱い)で採点し、その平均点が3点以上あるものを合格とした。結果を上記表4の下段に示した。
 試験区S4、S5の全脂豆乳粉末と脱脂豆乳粉末を添加した場合、うま味と塩味はあまり変化がなく、むしろ豆乳粉末そのものの特有の風味(苦味や酸味、収斂味など)を強く感じた。
 一方、試験区S1、S2の低脂肪豆乳粉末を添加した場合、豆乳粉末そのものの風味により阻害されることなくうま味と塩味が強く感じられ、苦味や収斂味等の悪風味が少なかった。
 また、試験区S3の大豆ホエー粉末を添加した場合、試験区S1,S2よりもさらにうま味と塩味が増強され、最も良好であった。
 また、試験区S6の大豆出汁を添加した場合、焦げたような不快臭があり、試験区S1~S3と比べると焦げ臭がうま味や塩味の風味を阻害し、その強度は弱いものであった。
(試験例2)めん類用つゆへの利用
 市販の無調整豆乳(不二製油(株)製)を試験例1の試験区S3の低脂肪豆乳と同様にして限外ろ過(UF)膜処理し、得られた透過液を大豆抽出物Aとした。
 次に、市販の丸大豆1部に対し、5部の水(20℃)を加え、12時間浸漬した。これをザルにあけ、浸漬大豆を除いた抽出液を大豆抽出物Bとした。
 次に、試験例1の試験区S5の脱脂豆乳粉末を10%濃度となるように水に溶解し、試験例1の試験区3の低脂肪豆乳と同様にして限外ろ過膜処理し、得られた透過液を大豆抽出物Cとした。
 市販のめん類用つゆ100重量部に、試験例1の試験区S3の大豆抽出物の2.5%溶液、および上記の大豆抽出物A~C(液体)を50重量部添加し、水を50重量部添加したものを試験区S7~S10とした。対照として、大豆抽出物の代わりに水を添加したものを無添加区とした。二点比較法を用い味覚パネラー10名による官能評価を実施した。官能評価は、めんつゆの塩味の強さおよびうま味の強さについて、5段階評価法(5:非常に強い、4:強い、3:可、2:弱い、1:非常に弱い)で採点し、3点以上を合格とした。結果を下記表5に示した。
(表5)めんつゆの官能評価結果
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 表5の通り、塩味の強さ、うま味の強さは、いずれの試験区においても無添加区よりも高くなったが、試験区S8~S10の効果は強くなく、試験区S7が最も良好な結果であった。
(試験例3)野菜ジュースへの利用
 市販の2倍濃縮タイプの野菜ジュース100部に、水100部を添加したものを無添加区とした。一方、2倍濃縮タイプの野菜ジュース100重量部に、試験区S3で用いた大豆抽出物の2.5%溶液および試験例2で用いた大豆抽出物A~C(液体)を100部添加したものを試験区S11~S14とした。試験例2と同様にして、野菜ジュースの野菜風味の強さ、うま味の強さ、後味のキレのよさについて、官能評価を行った。ただし、後味のキレの良さについては、非常に良いものを5点、非常に悪いものを1点とした。結果を下記表6に示した。
(表6)野菜ジュースの官能評価結果
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 表6の通り、野菜風味の強さ、うま味の強さ、後味のキレは、試験区S11が最も良好な結果であった。
(試験例4)コーヒーへの利用
 市販のインスタントコーヒー2部に、湯を150部添加したものを無添加区とした。一方、インスタントコーヒー2部に、試験区S3で用いた大豆抽出物の2.5%溶液および試験例2で用いた大豆抽出物A~C(液体)を150部添加したものを試験区S15~S18とした。試験例2と同様にして、コーヒーの苦味の強さ、うま味の強さ、後味のキレのよさについて、官能評価を行った。ただし、苦味の強さについては、非常に弱いものを5点、非常に強いものを1点とした。結果を下記表7に示した。
(表7)コーヒーの官能評価結果
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
 表7の通り、コーヒーの苦味の強さ、うま味の強さ、後味のキレのよさは、試験区S15が最も良好な結果であった。
(試験例5)肉とジャガイモ入り煮物への利用
 牛肉、ジャガイモ、人参、玉ネギ、糸こんにゃく、水、砂糖、みりん、酒、醤油、だし汁を材料として調理した煮物(肉じゃが:Nikujaga)の煮汁100部に対し、水10部を添加したものを無添加区とした。一方、この煮汁100部に対し、試験区S3で用いた大豆抽出物の2.5%溶液および試験例2で用いた大豆抽出物A~C(液体)を10部添加したものを試験区S19~S22とした。試験例2と同様にして、煮汁の味の強さ、うま味の強さおよび塩味の強さについて、官能評価を行った。結果を下記表8に示した。
(表8) 官能評価結果
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
 表8の通り、素材の味の強さ、うま味の強さ、塩味の強さは、試験区S19が最も良好な結果であった。

Claims (16)

  1. サポニン、マロニルイソフラボン配糖体および遊離イソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合に、サポニンの割合が0~50重量%、マロニルイソフラボン配糖体の割合が10~90重量%、遊離イソフラボン配糖体の割合が10~80重量%である大豆抽出物を有効成分とすることを特徴とする、呈味増強剤。
  2. 該大豆抽出物において、サポニン、マロニルイソフラボン配糖体および遊離イソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合に、サポニンの割合が0~33重量%である、請求項1記載の呈味増強剤。
  3. 該大豆抽出物において、サポニン、マロニルイソフラボン配糖体および遊離イソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合に、遊離イソフラボン配糖体の割合が10~50重量%である、請求項1又は2記載の呈味増強剤。
  4. 該大豆抽出物において、サポニン、マロニルイソフラボン配糖体および遊離イソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合に、マロニルイソフラボン配糖体の割合が36~90重量%である、請求項1~3の何れか1項記載の呈味増強剤。
  5. サポニン、マロニルイソフラボン配糖体および遊離イソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合に、サポニンの割合が0~40重量%、マロニルイソフラボン配糖体の割合が30~70重量%、遊離イソフラボン配糖体の割合が20~40重量%である大豆抽出物を有効成分とすることを特徴とする、呈味増強剤。
  6. マロニルイソフラボン配糖体/遊離イソフラボン配糖体含有比(重量基準)が1以上である、請求項1~4の何れか1項記載の呈味増強剤。
  7. マロニルイソフラボン配糖体/遊離イソフラボン配糖体含有比(重量基準)が1以上である、請求項5記載の呈味増強剤。
  8. マロニルイソフラボン配糖体/アセチルイソフラボン配糖体含有比(重量基準)が1以上である、請求項6項記載の呈味増強剤。
  9. マロニルイソフラボン配糖体/アセチルイソフラボン配糖体含有比(重量基準)が1以上である、請求項7記載の呈味増強剤。
  10. グループBサポニン/グループAサポニン含有比(重量基準)が1以上である、請求項1~4の何れか1項記載の呈味増強剤。
  11. グループBサポニン/グループAサポニン含有比(重量基準)が1以上である、請求項5記載の呈味増強剤。
  12. グループBサポニン/グループAサポニン含有比(重量基準)が1以上である、請求項6記載の呈味増強剤。
  13. グループBサポニン/グループAサポニン含有比(重量基準)が1以上である、請求項7記載の呈味増強剤。
  14. 請求項1~13の何れか1項記載の呈味増強剤を食品に含有させることを特徴とする、食品の製造法。
  15. サポニン、マロニルイソフラボン配糖体および遊離イソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合に、サポニンの割合が0~50重量%、マロニルイソフラボン配糖体の割合が10~90重量%、遊離イソフラボン配糖体の割合が10~80重量%である大豆抽出物を食品に添加することを特徴とする、食品の呈味増強方法。
  16. サポニン、マロニルイソフラボン配糖体および遊離イソフラボン配糖体の総量を100重量%とした場合に、サポニンの割合が0~40重量%、マロニルイソフラボン配糖体の割合が30~70重量%、遊離イソフラボン配糖体の割合が20~40重量%である大豆抽出物を食品に添加することを特徴とする、食品の呈味増強方法。
PCT/JP2017/013565 2016-03-31 2017-03-31 呈味増強剤 WO2017170995A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018509651A JPWO2017170995A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-31 呈味増強剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-070132 2016-03-31
JP2016070132 2016-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017170995A1 true WO2017170995A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59966072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/013565 WO2017170995A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-31 呈味増強剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2017170995A1 (ja)
WO (1) WO2017170995A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111165776A (zh) * 2019-12-24 2020-05-19 福建正味生物科技有限公司 一种复配天然鲜味剂及其制备工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219811A (ja) * 2002-01-25 2003-08-05 Takara Holdings Inc 呈味改良剤
WO2012137825A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 味の素株式会社 呈味の増強された食品の製造方法及び食品の呈味増強方法
JP5077461B2 (ja) * 2010-06-07 2012-11-21 不二製油株式会社 減脂豆乳及び大豆乳化組成物、並びにそれらの製造法
JP2014090676A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Kirin Beverage Corp トリテルペンまたはその配糖体の呈味改善剤
JP2015112064A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 不二製油株式会社 ルウ用油中水型乳化物及びそれを使用したソース類またはスープ類
WO2016080370A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 不二製油グループ本社株式会社 加熱調理食品用品質改良剤
WO2016136877A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 不二製油グループ本社株式会社 麺類用品質改良剤および麺類の製造法
WO2016159217A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 不二製油グループ本社株式会社 臭気低減剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219811A (ja) * 2002-01-25 2003-08-05 Takara Holdings Inc 呈味改良剤
JP5077461B2 (ja) * 2010-06-07 2012-11-21 不二製油株式会社 減脂豆乳及び大豆乳化組成物、並びにそれらの製造法
WO2012137825A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 味の素株式会社 呈味の増強された食品の製造方法及び食品の呈味増強方法
JP2014090676A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Kirin Beverage Corp トリテルペンまたはその配糖体の呈味改善剤
JP2015112064A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 不二製油株式会社 ルウ用油中水型乳化物及びそれを使用したソース類またはスープ類
WO2016080370A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 不二製油グループ本社株式会社 加熱調理食品用品質改良剤
WO2016136877A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 不二製油グループ本社株式会社 麺類用品質改良剤および麺類の製造法
WO2016159217A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 不二製油グループ本社株式会社 臭気低減剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TAKESHI TOMIO: "Gen'en Shokuhin eno Futatsu no Approach (Gen'en Yushi to Tei Shibo Tonyu", FOOD CHEMICALS, vol. 360, 2015, pages 30 - 36 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111165776A (zh) * 2019-12-24 2020-05-19 福建正味生物科技有限公司 一种复配天然鲜味剂及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017170995A1 (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080214B2 (ja) 呈味増強効果のある酵母エキス
JP4115453B2 (ja) 酵母エキスおよびその製造法
CN103997912A (zh) 味道改善剂以及含有该味道改善剂的食品或饮料
TWI524853B (zh) Give the flavor of the raw material
JP6962313B2 (ja) 呈味増強剤
KR20090053350A (ko) 멸치액젓 농축물을 이용한 msg 대체용 조미료 조성물 및그 제조방법
JP4986731B2 (ja) 塩味強化剤
KR20120036980A (ko) 양파 추출물 및 그 제조 방법
JPWO2012137825A1 (ja) 呈味の増強された食品の製造方法及び食品の呈味増強方法
JP5939605B2 (ja) コンブ抽出物含有組成物の製造方法、該方法で製造されたコンブ抽出物含有組成物、および該コンブ抽出物含有組成物が配合された食品
JP7003430B2 (ja) 植物系白濁スープベース
KR101924366B1 (ko) 흑미 맛간장의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 흑미 맛간장
JP7056048B2 (ja) 味質向上剤
WO2017170995A1 (ja) 呈味増強剤
WO2016159217A1 (ja) 臭気低減剤
KR101731040B1 (ko) 생선 간장 및 이의 제조방법
JP4821888B2 (ja) 天然こく味調味料の製造方法及び同方法により得られる天然こく味調味料並びにその用途
JP6099929B2 (ja) フラボノイド類による風味改良方法
KR100859099B1 (ko) 음식품 또는 조미료의 코쿠미 증강제
KR101675832B1 (ko) 참마가 첨가된 민물어류곰탕 및 그 제조방법
JP2018064483A (ja) 旨味の増強された減塩醤油
KR20210065666A (ko) 돈코츠 마라소스, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 돈코츠 마라 라멘 및 돈코츠 마라 츠케멘
JP6822403B2 (ja) フレーバー組成物
JP2016178910A (ja) シロップ組成物
JP5841350B2 (ja) 塩味の増強方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018509651

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17775526

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17775526

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1