JPWO2012137825A1 - 呈味の増強された食品の製造方法及び食品の呈味増強方法 - Google Patents

呈味の増強された食品の製造方法及び食品の呈味増強方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012137825A1
JPWO2012137825A1 JP2013508901A JP2013508901A JPWO2012137825A1 JP WO2012137825 A1 JPWO2012137825 A1 JP WO2012137825A1 JP 2013508901 A JP2013508901 A JP 2013508901A JP 2013508901 A JP2013508901 A JP 2013508901A JP WO2012137825 A1 JPWO2012137825 A1 JP WO2012137825A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conglycinin
taste
peptide mixture
food
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013508901A
Other languages
English (en)
Inventor
誠司 北島
誠司 北島
譲 江藤
譲 江藤
高穂 田島
高穂 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2012137825A1 publication Critical patent/JPWO2012137825A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/21Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/16Vegetable proteins from soybean
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/26Meat flavours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/88Taste or flavour enhancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

本発明は、より汎用的に使用することができ、且つ好ましくない風味を付与することなく効果的に呈味を増強することができる食品の製造方法、及び食品の呈味増強方法を提供することを目的とする。本発明は、β−コングリシニンを含有する組成物を酵素により加水分解することにより得られるペプチド混合物を添加する工程を含む、呈味の増強された食品の製造方法、及び当該ペプチド混合物を添加する工程を含む、食品の呈味を増強する方法を提供する。

Description

本発明は、β−コングリシニンを含有する組成物を加水分解することにより得られうるペプチド混合物を用いる呈味の増強された食品の製造方法、及び食品の呈味を増強する方法に関する。
大豆は、良質のタンパク質を多く含み、優れたタンパク質源として広く利用されてきた。大豆タンパク質の加水分解物を利用した味噌や醤油は、安価に食品を調味することができ、食品の呈味を改良できる基本調味料として広く用いられている。しかしながら、大豆タンパク質の加水分解物それ自体は好ましくない風味も有しているため、食品の調味の際に所望でない味が付与されてしまうという問題がある。
食品の味のバランスを崩すことなく基本味を増強する方法として、コク味による呈味改良が知られている。コク味とは、5基本味(甘味、塩味、酸味、苦味及びうま味)では表せない味であり、基本味の増強だけでなく、味の厚み、ひろがり、持続性、まとまり等、基本味の周辺の感覚をも増強する効果を有する。従来、コク味を付与するための方法はいくつか報告されており、グルタチオン(特許文献1)、糖ペプチド(特許文献2)、ジペプチドやトリペプチド(非特許文献1、非特許文献2)等を添加する方法が知られている。しかしながら、これらのコク味の付与方法は、安価に提供することができない等の問題があった。
大豆タンパク質は、高分子の複雑な高次構造を有する様々なタンパク質から構成されているが、例えば超遠心分析による沈降係数の差で分画する方法では、2S、7S、11S及び15S等のタンパク質として分けられる。これらのタンパク質は物性のみならず、機能においても様々な異なる特徴を有している。例えば、7Sの主要成分であるβ−コングリシニンについては血中中性脂肪改善作用(非特許文献3)が報告されており、大豆タンパク質中に含まれるβ−コングリシニンを選択的に分解した大豆タンパク質混合物については乳化性改善等の物性改善(特許文献3)が報告されている。また、β−コングリシニンを加水分解して得られるペプチド混合物については凝集性の検討(非特許文献4)がなされ、さらに摂食抑制作用(特許文献4、非特許文献5)を有する等の生理的機能も報告されている。しかしながら、β−コングリシニンの加水分解物を用いた呈味増強効果に関する検討例は存在しておらず、またそのコク味付与効果についても検討例は存在していない。
日本特許第1464928号公報 国際公開第2004/096836号パンフレット 日本特許第3417350号公報 国際公開第2006/132273号パンフレット
Journal of Agriculture and Food Chemistry, 2007, Vol.55, 6712-6719 Journal of Biological Chemistry, 2010, Vol.285, No.2, 1016-1022 Journal of Atherosclerosis and Thrombosis, 2006, Vol.13, No.5, 486-490 Journal of Agriculture and Food Chemistry, 1984, Vol.32, 486-490 Biochemical and Molecular Action of Nutrients, 2003, Vol.133, 352-357
前記記載の従来技術の背景下において、本発明の目的は、より汎用的に使用することができ、且つ好ましくない風味を付与することなく効果的に呈味を増強することができる食品の製造方法、及び食品の呈味増強方法を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、大豆タンパク質の7S成分であるβ−コングリシニンを酵素により加水分解して得られるペプチド混合物であって、更にはゲルろ過法を用いて測定され得る特定のタンパク質分子量範囲のペプチドを含有し、且つ所定のトリクロロ酢酸(0.22M)可溶化率を有するペプチド混合物に、食品の呈味を増強する効果、特に食品に対してコク味を付与できる効果を見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は以下の内容を含む。
〔1〕β−コングリシニンを主成分として含有する組成物を酵素により加水分解することにより得られるペプチド混合物であって、ゲルろ過法により測定されるタンパク質分子量範囲が2.6〜9.4kDaのペプチドを含有し、且つトリクロロ酢酸(0.22M)可溶化率が12.1〜25.4%であるペプチド混合物を添加する工程を含む、呈味の増強された食品の製造方法。
〔2〕ゲルろ過法により測定されるタンパク質分子量範囲が2.6〜9.4kDaであるペプチドのピーク面積が全ピーク面積の4.5〜42.0%である、〔1〕に記載の製造方法。
〔3〕加水分解が、pH2〜11及び/又は4〜70℃の条件下で行われる、〔1〕又は〔2〕に記載の製造方法。
〔4〕組成物がβ−コングリシニンを80重量%以上含有する、〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の製造方法。
〔5〕組成物がβ−コングリシニン高含有大豆を原料として調製される、〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに記載の製造方法。
〔6〕β−コングリシニン高含有大豆が、β−コングリシニンを乾燥重量あたり65mg/g〜400mg/g含有する大豆種である、〔5〕に記載の製造方法。
〔7〕β−コングリシニン高含有大豆を粉砕処理し、脱油処理して得られる抽出物を、酵素によりpH2〜11及び/又は4〜70℃の条件下で加水分解することにより得られるペプチド混合物を添加する工程を含む、呈味の増強された食品の製造方法。
〔8〕酵素が、ブロメライン、パパイン、プロテアーゼM、トリプシン及びアロアーゼからなる群より選択される1種以上である、〔1〕〜〔7〕のいずれか1つに記載の製造方法。
〔9〕酵素が、ブロメライン、パパイン及びプロテアーゼMからなる群より選択される1種以上である、〔1〕〜〔7〕のいずれか1つに記載の製造方法。
〔10〕ペプチド混合物が0.001〜99重量%添加される、〔1〕〜〔9〕のいずれか1つに記載の製造方法。
〔11〕〔1〕〜〔10〕のいずれか1つに記載の製造方法により得られる、呈味が増強された食品組成物。
〔12〕調味料である、〔11〕に記載の食品組成物。
〔13〕β−コングリシニンを主成分として含有する組成物を酵素により加水分解することにより得られるペプチド混合物を添加する工程を含む、食品の呈味を増強する方法。
〔14〕組成物がβ−コングリシニンを80重量%以上含有する、〔13〕に記載の方法。
〔15〕ペプチド混合物が、ゲルろ過法により測定されるタンパク質分子量範囲が2.6〜9.4kDaのペプチドを含有する、〔13〕又は〔14〕に記載の方法。
〔16〕ペプチド混合物のトリクロロ酢酸(0.22M)可溶化率が12.1〜25.4%である、〔13〕〜〔15〕のいずれか1つに記載の方法。
〔17〕酵素が、ブロメライン、パパイン、プロテアーゼM、トリプシン及びアロアーゼからなる群より選択される1種以上である、〔13〕〜〔16〕のいずれか1つに記載の方法。
〔18〕組成物がβ−コングリシニン高含有大豆を原料として調製される、〔13〕〜〔17〕のいずれか1つに記載の方法。
〔19〕呈味を増強する方法がコク味の付与方法である、〔13〕〜〔18〕のいずれか1つに記載の方法。
〔20〕β−コングリシニン高含有大豆を粉砕処理し、脱油処理して得られる抽出物を、酵素によりpH2〜11及び/又は4〜70℃の条件下で加水分解することにより得られるペプチド混合物。
〔21〕β−コングリシニンを80重量%以上含有する組成物を酵素により加水分解することにより得られるペプチド混合物であって、ゲルろ過法により測定されるタンパク質分子量範囲が2.6〜9.4kDaのペプチドを含有し、且つトリクロロ酢酸(0.22M)可溶化率が12.1〜25.4%である、ペプチド混合物、又は〔20〕に記載のペプチド混合物を含有する、呈味増強剤。
〔22〕β−コングリシニンを80重量%以上含有する組成物を酵素により加水分解することにより得られるペプチド混合物であって、ゲルろ過法により測定されるタンパク質分子量範囲が2.6〜9.4kDaのペプチドを含有し、且つトリクロロ酢酸(0.22M)可溶化率が12.1〜25.4%である、ペプチド混合物を含有する、呈味増強剤。
〔23〕β−コングリシニンを80重量%以上含有する組成物を、酵素によりpH2〜11及び/又は4〜70℃の条件下で加水分解することにより得られるペプチド混合物であって、
(1)ゲルろ過法により測定されるタンパク質分子量範囲が2.6〜9.4kDaのペプチドを含有し、
(2)ゲルろ過法により測定されるタンパク質分子量範囲が2.6〜9.4kDaであるペプチドのピーク面積が全ピーク面積の4.5〜42.0%であり、
(3)トリクロロ酢酸(0.22M)可溶化率が12.1〜25.4%である、
ペプチド混合物を含有する、食品組成物。
本発明により得られるβ−コングリシニン含有組成物由来のペプチド混合物を用いれば、食品に対して好ましくない風味を付与することなく効果的に呈味を増強することができ、特に食品に対して効果的にコク味を付与することができる。また当該ペプチド混合物は、大豆等の汎用材料を用いて調製することができるため、安価に入手することができる。
図1は、β−コングリシニン含有組成物の加水分解物についてSDS電気泳動を行った結果を示す図である。染色されたゲルの上部には、使用した酵素の種類及び濃度(μg/mL)並びに酵素反応時間(分)が示されており、左端にはタンパク質の分子量(kDa)が示されている。 図2は、大豆タンパク質加水分解物についてSDS電気泳動を行った結果を示す図である。染色されたゲルの上部には、ブロメラインの濃度(μg/mL)及び酵素反応時間(分)が示されており、左端にはタンパク質の分子量(kDa)が示されている。 図3は、β−コングリシニン含有組成物の加水分解物C2についてのゲルろ過クロマトグラフィー分析結果を示す図である。 図4は、図3に示されたチャート図に基づき、画分I〜Vを選び出した結果を示す図である。矢印は、画分I〜Vの分取開始点を示す。 図5は、画分I〜VについてSDS電気泳動を行った結果を示す図である。染色されたゲルの左端の数値は、タンパク質の分子量(kDa)を示す。 図6は、各種タンパク質マーカーの分子量とゲルろ過クロマトグラフィーにより測定された溶出時間(保持時間)とから得られた検量線を示す図である。グラフの縦軸は保持時間(分)を示し、横軸はタンパク質の分子量(kDa)を示す。 図7は、β−コングリシニン含有組成物の加水分解物C1〜C6についてタンパク質分子量範囲が2.6〜9.4kDaであるピーク面積割合と呈味増強効果との関係を示す図である。 図8は、β−コングリシニン含有組成物の加水分解物C0〜C6のトリクロロ酢酸(TCA)可溶化率と呈味増強効果との関係を示す図である。
β−コングリシニンは、大豆の可溶性球状タンパク質の総称であるグロブリンの中で、超遠心分析による沈降係数が7Sである7Sグロブリンに主に含まれるタンパク質である。そのため、β−コングリシニンは7S成分とも呼ばれている。本発明において、β−コングリシニンを主成分として含有する組成物におけるβ−コングリシニンの含有量は、タンパク質含量として通常20重量%以上、好ましくは40重量%以上、さらに好ましくは50重量%以上、さらにより好ましくは80重量%以上であり、また、通常100重量%以下である。また当該組成物は、β−コングリシニンをタンパク質含量として95重量%以下、或いは90重量%以下含有するものであってもよい。当該組成物中におけるβ−コングリシニン以外の成分としては、特に限定されないが、例えば、グリシニン、Lipophilic protein、ヘムアグルチニン、トリプシンインヒビター、リポキシナーゼ等のタンパク質、またフィチン酸、サポニン、イソフラボン、リノール酸、レシチン等が挙げられ、適宜設定された濃度で当該組成物中に含有させることができる。また、当該組成物は、上記成分の他にも、例えば、水、有機溶媒(エタノール、メタノール等のアルコール等)、香料、糖類、甘味料、食物繊維、ビタミン類、グルタミン酸ナトリウムなどのアミノ酸類、イノシン一リン酸などの核酸類、塩化ナトリウムなどの無機塩類等を含有し得る。
β−コングリシニンを主成分として含有する組成物(本明細書においては、「β−コングリシニン含有組成物」とも称する)は、例えば大豆を原料として大豆成分を分画することにより製造することができ、その製造方法としては、例えば、Thanhらの方法(Journal of Agriculture and Food Chemistry, 1976, Vol.24, 1117-1121)や、これを改良したVaganoらの方法(Journal of Agriculture and Food Chemistry, 1992, Vol.40, 941-944)、またSaitoらの方法(Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 2001, Vol.65, 884-887)等を挙げることができる。
また、β−コングリシニン含有組成物の原料としては、食品分野において通常使用される上記大豆のほか、β−コングリシニン高含有大豆もしくはその抽出物を用いることも好ましい。具体的には、β−コングリシニン高含有大豆としては、β−コングリシニンを通常の大豆に比べて約2倍程度、例えば、乾燥重量あたり、65mg/g〜400mg/g、好ましくは、100mg/g〜400mg/g含有する大豆種であることが好ましい。β−コングリシニン高含有大豆としては、「ななほまれ」(長野県野菜花き試験場、The Hokuriku Crop Science, 2010, vol.45, 61-64)等を挙げることができるが、これに限られない。
β−コングリシニン高含有大豆を原料として用いる場合、β−コングリシニン含有組成物は、特に限定されないが、例えば、後述する実施例に記載の方法に準じて、粉砕処理したβ−コングリシニン高含有大豆を脱油処理に供することにより、その抽出物として得ることができる。この方法によれば、大豆タンパク質の分画処理やβ−コングリシニンの精製処理が不要となるため、当該方法は本発明において好適である。
β−コングリシニン含有組成物は上記の通り製造する他、市販品を好適に用いることもできる。β−コングリシニン含有組成物の市販品としては、リポフ−700(不二製油社製)等が挙げられる。また本発明では、β−コングリシニン含有組成物としてβ−コングリシニンのみを用いることもできる。β−コングリシニンは市販品を好適に用いることができ、その具体例としては、例えばβ−コングリシニン(シグマアルドリッチ社製)等が挙げられる。
本発明において、β−コングリシニン含有組成物はそのまま、或いは適当な溶媒に溶解し、タンパク質分解酵素による加水分解反応を行うことによってペプチド混合物を得ることができる。このようにして得られるペプチド混合物を、以下、「本発明のペプチド混合物」と称する場合がある。
β−コングリシニン含有組成物を溶解する溶媒としては、水系溶媒であれば特に限定されないが、例えば水、食塩水、砂糖水、クエン酸緩衝液、酢酸水、アルコール溶液等が挙げられる。水を用いる場合は温水とすることもでき、そのときの温度は4〜100℃とすることができる。β−コングリシニンの濃度としては特に限定されるものではないが、通常0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜10重量%、より好ましくは0.1〜5重量%、さらに好ましくは0.5〜2重量%とすることができる。尚、β−コングリシニン含有組成物は溶媒に完全に溶解させる必要はなく、その一部又は全部が懸濁されている状態であってもよい。
β−コングリシニン含有組成物を加水分解するタンパク質分解酵素は、β−コングリシニンを分解してペプチド断片を生成させる性質を有するものであれば特に限定されない。タンパク質分解酵素としては、例えばブロメライン;パパイン;トリプシン;ペプシン、パンクレアチン、プロテアーゼP(アマノエンザイム社製)、プロテアーゼM(アマノエンザイム社製)、パンチダーゼP(ヤクルト薬品工業社製)等のAspergillus属菌由来のプロテアーゼ;サーモアーゼ、ニュートラーゼ(ノボザイム社製)、アロアーゼ(ヤクルト薬品工業社製)等のBacillus属菌由来のプロテアーゼ等が挙げられ、市販品を適宜選択して用いることができる。また、上記タンパク質分解酵素は二種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明ではこれらのうち、β−コングリシニンとの反応性や得られるペプチド混合物の呈味増強効果等の観点から、ブロメライン、パパイン、プロテアーゼM、トリプシン及びアロアーゼが好ましく、ブロメライン、パパイン、プロテアーゼM及びアロアーゼがより好ましく、ブロメラインが特に好ましい。
タンパク質分解酵素をβ−コングリシニン含有組成物に反応させる条件は、使用する酵素により至適濃度、至適温度、至適pH、反応時間等が異なるため、使用するタンパク質分解酵素に適した条件を適宜選択して設定することができる。これらの条件は特に限定されないが、酵素濃度としては、通常0.0001〜100mg/mL、好ましくは0.001〜10mg/mL、より好ましくは0.01〜1mg/mLであり、反応温度としては、通常4〜70℃、好ましくは10〜70℃、より好ましくは15〜70℃であり、反応pHとしては、通常pH2〜11、好ましくはpH2.5〜10.5、より好ましくはpH3〜10であり、反応時間としては、通常30秒〜100時間、好ましくは1分〜20時間、より好ましくは15分〜360分間である。また、タンパク質分解酵素としてブロメラインを用いる場合は、酵素濃度としては、通常0.0001〜100mg/mL、好ましくは0.001〜10mg/mL、より好ましくは0.01〜1mg/mLであり、反応温度としては、通常4〜70℃、好ましくは10〜70℃、より好ましくは15〜70℃であり、反応pHとしては、通常pH2〜11、好ましくはpH2.5〜10.5、より好ましくはpH3〜10であり、反応時間としては、通常30秒〜100時間、好ましくは1分〜20時間、より好ましくは15分〜360分間である。
本発明では、所定の反応時間経過後にタンパク質分解酵素の失活処理を行うことが好ましい。これにより、β−コングリシニン含有組成物の過度の加水分解を止め、適当な分子量のペプチド断片に消化されたペプチド混合物を得ることができる。失活処理の方法は特に限定されるものではなく、自体公知の方法を用いることができる。例えば、煮沸等の熱変性による失活法、pHによる酵素の変性、酵素反応阻害剤の添加による方法等があげられる。
本発明では、上記のようにしてβ−コングリシニン含有組成物を酵素により加水分解することによりペプチド混合物を得ることができる。該加水分解は、特に限定されないが、β−コングリシニン含有組成物について得られるペプチド混合物のトリクロロ酢酸(0.22M)可溶化率が12.1〜25.4%、好ましくは19.5〜24.0%となるように行うことができる。従って、β−コングリシニン含有組成物を酵素により加水分解して得られるペプチド混合物は、特に限定されないが、そのトリクロロ酢酸(0.22M)可溶化率が12.1〜25.4%であり、好ましくは19.5〜24.0%である。トリクロロ酢酸可溶化率は、高分子タンパク質成分をトリクロロ酢酸溶液下で沈殿除去し、トリクロロ酢酸に可溶な低分子タンパク質成分を定量したものであり、タンパク質が加水分解された程度(加水分解率)を示す指標とすることができる。トリクロロ酢酸(0.22M)可溶化率の測定方法は、特に限定されないが、例えば本発明のペプチド混合物をそのまま、或いは適当な溶媒に溶解又は分散させ、得られた溶液と等量の0.44Mトリクロロ酢酸溶液を加え、混合した上で37℃及び30分間の条件でインキュベートを行い、その後、ろ紙を用いて沈殿物を除去し、得られたろ液について溶解されたタンパク質を定量し、用いた試料の全タンパク質量に対する割合を求めることにより測定することができる。本発明のペプチド混合物を溶解又は分散させる溶媒は、特に限定されるものではなく、例えば水、食塩水、砂糖水、クエン酸緩衝液、酢酸水、アルコール溶液等を用いることができる。また、タンパク質の定量も特に限定されず、自体公知の方法を用いて行うことができ、例えばローリー法、ケルダール法等の方法を用いることができる。
以上により得られた本発明のペプチド混合物を溶液として保存する場合は、−20〜4℃で保存することが好ましい。また、当該溶液を凍結乾燥して粉末状にして保存することもできる。粉末状とした場合は、−20〜4℃で保存することが好ましく、さらにシリカゲル等の乾燥剤と合わせて保存することが好ましい。尚、後述のゲルろ過クロマトグラフィーに本発明のペプチド混合物を供する際には、保存している本発明のペプチド混合物をそのまま、或いはあらかじめ適当な溶媒に溶解させて用いることができる。本発明のペプチド混合物を溶解させる溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えば水、食塩水、砂糖水、クエン酸緩衝液、酢酸水、アルコール溶液等が挙げられる。
本発明において、本発明のペプチド混合物は、タンパク質分子量範囲が2.6〜9.4kDaのペプチド(本明細書中、当該ペプチドは、タンパク質分子量が2.6〜9.4kDaの範囲にあるペプチドの混合物を意味する)を含み得る。本発明において、タンパク質分子量範囲は、例えばゲルろ過法を用いて、即ち、ゲルろ過クロマトグラフィーに本発明のペプチド混合物を供することによって調べることができる。ゲルろ過クロマトグラフィーは、当業者に公知の方法を用いて、例えば以下の条件で行うことができる。カラム:Superdex 75 100/300 GL(GEヘルスケア社製)、溶出液:20mMリン酸緩衝液(pH7.0)、流速:0.5mL/分、カラム温度:25℃、検出:測定波長280nmでの吸光度。また、分析装置としては、高速液体クロマトグラフィー装置、例えば高速液体クロマトグラフシステムLaChrom(日立社製)を用いて行うことができる。
本発明のペプチド混合物における上記タンパク質分子量範囲のペプチドは、分子量が既知のタンパク質マーカーを利用して確認することができる。例えば、本発明のペプチド混合物をゲルろ過クロマトグラフィー分析する条件と同一の条件で複数のタンパク質マーカーの分析を行い、得られた溶出時間と各種タンパク質マーカーの分子量とから検量線を作成し、当該検量線から上記タンパク質分子量範囲が該当する溶出時間の範囲を求めることができる。そして、求められた溶出時間の範囲を基準にして、本発明のペプチド混合物をゲルろ過クロマトグラフィー分析して得られたチャート図から、かかるペプチドのピークを特定することができる。用いられるタンパク質マーカーとしては、上記タンパク質分子量範囲を含むように検量線を作成し得るものであれば特に限定されず、例えば、Conalbumin(75kDa)、Bovine serum albumin(66kDa)、Carbonic anhydrase(29kDa)、Ovalbumin(43kDa)、Ribonuclease A(13.7kDa)、Aprotinin(6.5kDa)、シアノコバラミン(1.36kDa)等を適宜組み合わせながら用いることができる。これらのタンパク質マーカーは、特に限定されないが、市販品を好適に用いることができ、複数のタンパク質マーカーが含まれているキット等も用いることができる。尚、タンパク質分子量の範囲は、他の手段を用いて調べることもできる。
また、本発明のペプチド混合物における上記タンパク質分子量範囲のペプチドは、例えばゲルろ過クロマトグラフィーにより得られるピーク面積が、全ピーク面積の4.5〜42.0%であり、より好ましくは33〜36%であり得る。ここで、ゲルろ過クロマトグラフィーは以下の条件で行われる。カラム:Superdex 75 100/300 GL(GEヘルスケア社製)、溶出液:20mMリン酸緩衝液(pH7.0)、流速:0.5mL/分、カラム温度:25℃、検出:測定波長280nmでの吸光度。また、分析装置としては、高速液体クロマトグラフィー装置、例えば高速液体クロマトグラフシステムLaChrom(日立社製)を用いて行うことができる。以上の条件でのゲルろ過クロマトグラフィーにより得られたチャート図からピーク面積を求めることができ、当該ピーク面積はタンパク質分子量範囲が2.6〜9.4kDaとなるように設定される。具体的には、上記に示したように分子量が既知のタンパク質マーカーを用いて2.6〜9.4kDaのタンパク質分子量範囲を含むように検量線を作成し、当該タンパク質分子量範囲が相当する溶出時間を調べ、得られた溶出時間に応じてピーク面積を測定することができる。使用可能なタンパク質マーカーは上記と同様であり、ピーク面積は使用した分析装置の取扱説明書に従って測定することができる。当該ピーク面積(A)と合わせて、本発明のペプチド混合物をゲルろ過クロマトグラフィーに供することにより得られる全ピーク面積(B)を測定し、下記の式を用いて全ピーク面積に対する当該ピーク面積の割合(ピーク面積割合)を求めることができる。尚、全ピーク面積も使用した分析装置の取扱説明書に従って測定することができる。
[数1]
ピーク面積割合(%)=(A/B)×100
また本発明では、本発明のペプチド混合物より得られるタンパク質分子量範囲が2.6〜9.4kDaの画分を利用することもできる。当該画分は、例えばゲルろ過法により、上記ペプチドについて説明した方法と同様の方法を用いて、分子量が既知のタンパク質マーカーの分析値から溶出時間を特定して入手することができる。本発明のペプチド混合物より溶出された画分はそのまま用いてもよく、或いは、画分を得た後、例えば透析膜、限外ろ過膜、精密ろ過膜、逆浸透膜、イオン交換膜を利用し、減圧濃縮及び凍結乾燥等の公知のさらなる精製処理を施して用いることもできる。これらの精製処理により、得られた画分から呈味増強効果以外に影響を与える不要な成分を取り除くことができる。例えば精製水を用いて透析を行うことにより、得られた画分からリン酸及びその塩、並びにその他の塩を取り除くことができ、それにより呈味増強効果をより高めることができる。透析を行う場合は、特に限定されないが、例えばTube-O-DIALYZER(G-Biosciences社製)、Slide-A-Lyzer(サーモサイエンティフィック社製)等が利用でき、限外ろ過には限外ろ過膜(ミリポア社製)等、精密ろ過にはMF膜(ミリポア社製)等、逆浸透にはRO膜(ミリポア社製)等、イオン交換にはイオン交換膜(サンアクティス社製)等が利用でき、これらは、市販品を好適に使用することができる。本発明のペプチド混合物は、当該画分それ自体であってもよく、当該画分を含む分画物であってもよく、或いは当該画分に含有されるペプチドを含む未分画のものであってもよい。
本発明のペプチド混合物は、食品に添加することによって効果的に食品の呈味を増強することができ、特に食品に対して効果的にコク味を付与することができる。従って、本発明は、本発明のペプチド混合物を食品に添加する工程を含む、呈味の増強された食品の製造方法、更には食品の呈味を増強する方法を提供することができる。また、更には、本発明は、本発明のペプチド混合物を含有する食品組成物、好ましくは呈味の増強された食品組成物を提供することができる。
本明細書において「食品の呈味を増強する」とは、食品により提供される甘味、塩味、酸味、苦味及びうま味の5基本味の1種若しくは2種以上を増強することと、それに伴う味の厚み(thickness)、ひろがり(growth, mouthfullness)、持続性(continuity)、まとまり(harmony)等のような基本味の周辺の感覚(marginal tastes)を増強することを意味する。また、本明細書において「コク味」とは、甘味、塩味、酸味、苦味及びうま味の5基本味では表せない味であり、基本味だけではなく、味の厚み、ひろがり、持続性、まとまり等のような基本味の周辺の感覚をも増強する味をいう。また本明細書では、食品の呈味を増強する作用を単に「呈味増強作用」と表現することもできる。
本発明のペプチド混合物の食品への添加量は、食品の呈味を増強し得る量であれば特に限定されず、添加する食品の種類に応じて適宜設定することができる。例えば、食品に対して0.001〜99重量%、好ましくは0.01〜95重量%添加することができる。
食品に添加する本発明のペプチド混合物の形態は、特に限定されるものではなく、添加する食品の種類に応じてあらゆる形態とすることができる。例えば、粉末状であってもよく、顆粒状、液状、又はペースト状であってもよい。
本発明のペプチド混合物の食品への添加は、食品の製造前(原料中)、食品の製造中、食品の完成後、食品の喫食直前、食品の喫食中等、いかなる時点で行ってもよい。
本発明のペプチド混合物は、それ自体を原料として食品に添加してもよく、或いは本発明のペプチド混合物を添加した原料を、食品の原料として添加してもよい。例えば、本発明のペプチド混合物はそれ自体を調味料として使用することができ、また、調味料の呈味を増強するために本発明のペプチド混合物を調味料に添加することができる。さらに、本発明のペプチド混合物又はこれを添加した調味料をスープ等の原料として用いることもできる。
例えば、本発明のペプチド混合物を用いて調味料溶液を製造する場合、本発明のペプチド混合物が添加される対象となる調味料溶液に応じて異なるが、簡単な事前トライアルを行うことにより、本発明のペプチド混合物の至適使用量の範囲を定めることができる。本発明のペプチド混合物はそのまま使用することができるが、通常は本発明のペプチド混合物が10重量%程度である調味料溶液を調製して、当該調味料溶液を食品に対して、0.001〜5重量%になるように添加、混合して利用することができる。調味料溶液における本発明のペプチド混合物の濃度は用途に応じて適宜設定することができ、その濃度に応じて食品に対する調味料溶液の添加濃度を調節することができる。
本発明のペプチド混合物の食品への利用態様は、調味料形態としての飲食品への添加や、粉末調味料、固形調味料、液体調味料の原料としての混合、加工食品への原料としての混合等、特に制限はない。本発明のペプチド混合物が添加される食品としては、例えば、白飯、おにぎり、野菜、漬け物、天ぷら、ゆで卵、スナック、シリアル、炒め物や、調味料類(調味塩、風味調味料、味噌、醤油、つゆ、たれ、ソース、ドレッシング、マヨネーズ等)、スープ類(カップスープ、即席めんのスープ等)、ルー等の加工食品、蒲鉾、ちくわ、さつま揚げ、ハム、ソーセージ等の水産・畜肉加工製品等が挙げられるが、これらに限定されない。尚、本明細書において「食品」とは、飲料品も含むことを意味する。
本発明のペプチド混合物が有する上記の効果に基づき、本発明はまた、本発明のペプチド混合物を有効成分として含有してなる呈味増強剤及びこれを含有する食品を提供することができる。
本発明の呈味増強剤は、本発明のペプチド混合物を含有することを特徴としており、これを食品に添加することによって効果的に食品の呈味を増強することができ、特に食品に対して効果的にコク味を付与することができる。そのため本発明の呈味増強剤は、コク味付与剤として利用することもできる。本発明の呈味増強剤の形態には特に制限はなく、液状、ペースト状、粉末状、顆粒状等のあらゆる形態とすることができる。
本発明では、本発明のペプチド混合物をそのまま呈味増強剤として用いてもよく、或いは本発明のペプチド混合物以外の材料と合わせて呈味増強剤を構成してもよい。本発明のペプチド混合物以外の材料が用いられる場合、呈味増強剤に含まれる本発明のペプチド混合物の濃度は、特に限定されないが、例えば0.001〜99重量%、好ましくは0.01〜95重量%である。本発明のペプチド混合物以外の材料としては、例えば賦形剤、崩壊剤、潤沢剤、結合剤、等張化剤、緩衝剤、溶解補助剤、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、矯味剤、凝固剤、pH調整剤等の食品に使用可能な添加剤が挙げられる。
賦形剤としては、例えばでんぷん性食品添加剤等が、崩壊剤としては、例えば繊維素グリコール酸カルシウム等が、潤沢剤としては、例えばステアリン酸カルシウム等が、結合剤としては、例えばセルロース等が、等張化剤としては、例えばソルビトール等が、緩衝剤としては、例えば酢酸ナトリウム等が、溶解補助剤としては、例えばシクロデキストリン等が、防腐剤としては、例えば亜硝酸ナトリウム等が、抗酸化剤としては、例えばL−アスコルビン酸等が、着色剤としては、例えばベニバナ色素等が、矯味剤としては、例えばハッカ油等が、凝固剤としては、例えば塩化マグネシウム等が、pH調整剤としては、例えば乳酸ナトリウム等が挙げられる。本発明の呈味増強剤は、製剤上の必要に応じて、各種添加剤を配合して製剤化することができる。
本発明の呈味増強剤は、種々の食品に添加することができ、その具体例は上記に示したものと同様である。本発明の呈味増強剤の食品への添加量は特に限定されず、添加する食品の種類又は剤形に応じて適宜設定することができる。例えば、本発明のペプチド混合物の含有量が0.001〜99重量%、好ましくは0.01〜95重量%となるように添加することができる。
尚、本発明のペプチド混合物は、上記のように食品の呈味増強剤、コク味付与剤に使用することができる他にも、甘味増強剤、塩味増強剤、酸味増強剤、苦味増強剤、又はうま味増強剤にも使用することができる。いずれの剤も、本発明の呈味増強剤と同様な態様で利用することができる。
以下、本発明について実施例で更に説明するが、本発明の技術範囲はこれらの例によって制限されるものではない。また本実施例において官能評価は全て、食品の開発業務に従事し、充分に訓練された専門パネラーを用いて実施した。
1.β−コングリシニン含有組成物の加水分解物及び大豆タンパク質加水分解物の調製と呈味増強効果の比較
β−コングリシニンを80重量%以上含有するリポフ−700(不二製油社製)に温水を1.0重量%になるよう加え、速やかに攪拌し、完全に溶解させ、37℃になるよう冷却した。これに水酸化ナトリウム溶液を加えて、pHを7.0に調整した。この溶液1Lに対して、ブロメライン(日本バイオコン社製)、パパイン(日本バイオコン社製)又はプロテアーゼM(アマノエンザイム社製)を20〜80μg/mLとなるように加え、15〜360分間、酵素反応を行った。得られた反応液を煮沸して反応液中の酵素活性を失活させ、その後、凍結乾燥を行って反応液を粉末化して加水分解物(以下、「β−コングリシニン加水分解物」と称する)を入手した。各種β−コングリシニン加水分解物については、2−メルカプトエタノールを含むSDS処理液で還元させ、10%アクリルアミドゲルを用いて、各レーン40μgになるようSDS電気泳動を行い、その後CBB染色液により染色を行い、酵素による分解の程度をそれぞれ確認した(図1)。
大豆タンパク質としてフジプロF(不二製油社製)を使用し、これに温水を1.0重量%になるように加え、速やかに攪拌し、完全に溶解させ、37℃になるよう冷却した。これに水酸化ナトリウム溶液を加えて、pHを7.0に調整した。この溶液1Lに対して、ブロメライン(日本バイオコン社製)を20〜200μg/mLとなるように加え、15〜240分間、酵素分解反応を行った。得られた反応液を煮沸して反応液中の酵素活性を失活させ、その後、凍結乾燥を行って反応液を粉末化して大豆タンパク質加水分解物を入手した。各種大豆タンパク質加水分解物については、β−コングリシニン加水分解物と同様に、2−メルカプトエタノールを含むSDS処理液で還元させ、10%アクリルアミドゲルを用いて、各レーン40μgになるようSDS電気泳動を行い、その後CBB染色液により染色を行い、酵素による分解の程度をそれぞれ確認した(図2)。
SDS電気泳動パターンから分解の程度を見て、表1のようにβ−コングリシニン加水分解物及び大豆タンパク質加水分解物の評価用サンプルを選び出し、官能評価を行った。
丸鶏ガラスープ(味の素社製)20gを1Lの湯に溶解して、100mlにわけて注ぎ、これに評価用サンプル20mgを添加し、混合し、評価用サンプルの濃度が200mg/Lのチキンスープを調製した。専門パネラー3名にてチキンスープのコク味の強度について、採点法による官能評価を行った。採点法による評価は、表2に示した官能評価点数を基準にして行い、専門パネラー3名の評価点数を平均化することにより各種サンプルの評価結果を得た。官能評価の結果を表3に示す。尚、官能評価の結果としては、3点以上を「強い呈味増強効果あり」、2点以上3点未満を「弱い呈味増強効果あり」、2点未満を「呈味増強効果なし」と判断した。
表3に示された結果より、β−コングリシニン加水分解物のうちC2及びC3に強い呈味増強効果が確認され、C4、C8、C9及びC11に弱い呈味増強効果が確認された。一方で、大豆タンパク質加水分解物については、いずれのサンプルにも呈味増強効果は確認されなかった。
大豆タンパク質加水分解物の中で最も評価点数が高かったS2について、サンプルの添加濃度を400mg/L、600mg/L及び1000mg/Lとして、上記の方法を用いて再度官能評価を行ったが、いずれにおいても呈味増強効果は得られず(表4)、600mg/L以上とした場合は好ましくない異風味が強く認められた。以上の結果から、β−コングリシニン加水分解物は、大豆タンパク質加水分解物よりも顕著な呈味増強効果を有することが判明した。
2.β−コングリシニン加水分解物中の呈味増強成分とその効果
β−コングリシニン加水分解物の中で最も評価点数が高かったC2を40mg用いて、高速液体クロマトグラフシステムLaChrom(日立社製)を用いたゲルろ過クロマトグラフィーによるタンパク質の分画を行った。ゲルろ過クロマトグラフィーは、次の条件で行った。カラム:Superdex 75 100/300 GL(GEヘルスケア社製)、溶出液:20mMリン酸緩衝液(pH7.0)、流速:0.5mL/分、検出:測定波長280nmでの吸光度。本条件で分析した結果を図3に示す。図3に示されたグラフに基づき、画分の分取開始溶出時間を13.0分、17.0分、28.0分、34.0分、44.0分に設定し、図4に示したように画分I〜Vを分取した。得られた画分I〜Vについて、2−メルカプトエタノールを含むSDS処理液で還元させ、10%アクリルアミドゲルを用いたSDS電気泳動を行い、その後CBB染色液により染色を行い、分画が行われていることを確認した(図5)。画分I〜Vは、透析膜Tube-O-DIALYZER(G-Biosciences社製)を用いて精製水中で透析してリン酸およびその塩を取り除き、凍結乾燥を行って粉末化した。尚、得られた各画分の粉末の重量は以下の通りであった(I:4.3mg、II:16.7mg、III:6.8mg、IV:7.2mg、V:9.4mg)。
粉末化された画分I〜Vについて官能評価を行い、いずれの画分が呈味増強効果に寄与しているかを調べた。丸鶏ガラスープ(味の素社製)20gを1Lの湯に溶解してチキンスープを作製し、200mlに分けて注ぎ、分画前のβ−コングリシニン加水分解物の存在比と同じになるように、得られた画分I〜Vの粉末全て(I:4.3mg、II:16.7mg、III:6.8mg、IV:7.2mg、V:9.4mg)をチキンスープにそれぞれ添加、混合し、専門パネラー3名にてチキンスープのコク味の強度について、採点法による官能評価を行った。採点法による評価は、表2に示した官能評価点数を基準にして行い、専門パネラー3名の評価点数を平均化することにより画分I〜Vの評価結果を得た。官能評価の結果を表5に示す。尚、官能評価の結果としては、評価点数が高い画分から順に呈味増強効果が強いと判断した。また、最も高い評価点数の画分に含有される成分が、β−コングリシニン加水分解物の呈味増強効果に最も寄与しているものであると判断した。
表5に示されたとおり、画分IIIが最も強い呈味増強効果を示すことが判明し、この画分が画分I〜Vの中で最もβ−コングリシニン加水分解物の呈味増強効果に寄与していると判断した。
3.β−コングリシニン加水分解物中の呈味増強成分のタンパク質分子量範囲
呈味増強効果が最も高かった画分IIIのタンパク質分子量範囲を求めるため、上記2に示したゲルろ過クロマトグラフィーと同一の条件及び方法を用いて分子量既知のタンパク質マーカーを分析して、溶出時間とタンパク質分子量の関係式を算出した。分子量既知のタンパク質マーカーとしては、66kDaのBovine serum albumin(シグマ社製)、29kDaのCarbonic anhydrase(DSファーマバイオメディカル社製)、43kDaのOvalbumin(Worthington社製)、13.7kDaのRibonuclease A(ナカライテスク社製)、6.5kDaのAprotinin(ナカライテスク社製)、1.36kDaのシアノコバラミン(和光純薬工業社製)を用いた。その結果、タンパク質分子量と溶出時間の関係式は以下の通り導き出された(図6)。
[数2]
y=−4.7569Ln(x)+38.693
x:タンパク質分子量(kDa)、y:溶出時間(分)
上記関係式を用いて画分III(溶出時間28.0〜34.0分)のタンパク質分子量範囲を求めたところ、2.6〜9.4kDaであることが判明し、この範囲を呈味増強成分のタンパク質分子量範囲とした。
4.β−コングリシニン加水分解物中の呈味増強成分の量と呈味増強効果との関係
β−コングリシニン加水分解物中の呈味増強成分の量と呈味増強効果との関係を調べるため、サンプルC1〜C6について、上記2に示したゲルろ過クロマトグラフィーと同一の条件及び方法を用いて分析を行い、得られたクロマトグラフィーのチャート図(縦軸:吸光度、横軸:溶出時間)から、呈味増強成分のタンパク質分子量範囲にあたる2.6〜9.4kDaの成分が溶出される時間、即ち28.0〜34.0分の溶出時間に溶出されたピーク面積(A)をHPLCシステムマネージャー(日立社製)付属の解析ソフトを用いて測定した。当該チャートから合わせて総ピーク面積(B)を測定し、下記の式によりサンプルC1〜C6の呈味増強成分のピーク面積割合(%)を算出した。
[数3]
ピーク面積割合(%)=(A/B)×100
サンプルC1〜C6のピーク面積割合(%)を表6に示し、表3に示した官能評価による呈味増強効果との関係を図7に示す。
その結果、ピーク面積割合が4.5〜42.0%となる場合に呈味増強効果が確認されることが判明した。一方で、ピーク面積割合が43.7%以上の場合には呈味増強効果は認められなかった。
5.β−コングリシニン加水分解物の呈味増強効果とTCA可溶化率との関係
β−コングリシニン加水分解物の呈味増強効果と加水分解率との関係を調べるため、サンプルC0〜C6について、加水分解率として一般的に用いられるトリクロロ酢酸(TCA)可溶化率を測定した。C0〜C6の粉末を1.0重量%になるように水に分散させ、十分攪拌した溶液に対して、当該溶液と等量の0.44MのTCA(ナカライテスク社製)を加え、十分に混合し、37℃で30分間インキュベートした。その後、ろ紙 No.5(アドバンテック東洋社製)で溶液中の沈殿物を取り除き、ろ液を得て、ローリー法によりTCA(0.22M)可溶性タンパク質の量を測定した。また各β−コングリシニン加水分解物の全タンパク質量についても、ローリー法を用いて測定した。測定されたTCA可溶化タンパク質量と全タンパク質の量を用いて、TCA可溶化タンパク質量の全タンパク質の量に対する割合を算出して、TCA可溶化率を求めた。C0〜C6のTCA可溶化率を表7に示し、また表3に示した官能評価による呈味増強効果との関係を図8に示す。
その結果、TCA可溶化率が12.1〜25.4%となる場合に呈味増強効果が確認されることが判明した。一方で、TCA可溶化率が2.0%以下、及び26.8%以上の場合には呈味増強効果は認められなかった。
6.β−コングリシニン含有組成物の加水分解物の呈味増強効果
β−コングリシニンを80重量%以上含有するリポフ−700(不二製油社製)に温水を1.0重量%になるよう加え、速やかに攪拌し、完全に溶解させ、37℃になるよう冷却した。これに水酸化ナトリウム溶液を加えて、pHを7.0に調整した。この溶液1Lに対して、上記とは酵素の種類を変更して、表8に示すようにトリプシン(Novozyme社製)又はアロアーゼ(ヤクルト薬品工業社製)を20〜80μg/mLとなるように加え、30〜120分間、酵素反応を行った。得られた反応液を煮沸して反応液中の酵素活性を失活させ、その後、凍結乾燥を行って反応液を粉末化して加水分解物を入手した。
丸鶏ガラスープ(味の素社製)20gを1Lの湯に溶解して、100mlにわけて注ぎ、これに表8に示したC15〜C18の評価用サンプル20mgを添加し、混合し、評価用サンプルの濃度が200mg/Lのチキンスープを調製した。専門パネラー3名にてチキンスープのコク味の強度について、採点法による官能評価を行った。採点法による評価は、表2に示した官能評価点数を基準にして行った。その結果を表9に示す。
表9に示された結果より、C15〜C18の評価用サンプルに弱い呈味増強効果が確認された。
7.β−コングリシニン高含有大豆の加水分解物の呈味増強効果
市販の大豆「NAYA」(Prograin社製)、及び通常の大豆と比してβ−コングリシニンを約2倍量含むβ−コングリシニン高含有大豆「ななほまれ」(長野県野菜花き試験場、The Hokuriku Crop Science, 2010, vol.45, 61-64)をそれぞれコーヒーミル(大阪ケミカル社製)により粉末状に粉砕したのち、ソクッスレー(千登勢科学社製)を用い、溶媒としてn−ヘキサン(純正化学工業社製)を用いて脱油処理を行った。脱油処理後、乾燥を行い、大豆抽出物および「ななほまれ」抽出物(以下、「β−コングリシニン高含有大豆抽出物」と称する)を得た。得られた抽出物に温水を1.0重量%になるよう加え、速やかに攪拌し、懸濁させ、37℃になるよう冷却した。この溶液1Lに対して、ブロメライン(日本バイオコン社製)を20μg/mLとなるように加え、30分間、酵素反応を行った。得られた反応液を煮沸して反応液中の酵素活性を失活させ、その後、凍結乾燥を行って反応液を粉末化して加水分解物(以下、「大豆抽出物酵素分解物」、および「β−コングリシニン高含有大豆抽出物酵素分解物」と称する)を入手した。
各サンプルについて、国際公開2008/139945号パンフレットに記載の方法に準じて、低脂肪食品への添加によるコク味付与効果を確認した。具体的には、低脂肪牛乳(タカナシ乳業社製)を60mlにわけて注ぎ、評価用サンプル12mgを加え、混合し、評価用サンプルの濃度が200mg/Lの低脂肪牛乳を調製した。専門パネラー3名で、低脂肪乳のコク味強度について採点法による官能評価を行った。採点法による評価は、表2に示した官能評価点数を基準にして行った。
表10に示された結果より、β−コングリシニン高含有大豆抽出物酵素分解物において最も強い呈味増強効果が確認され、酵素分解前のβ−コングリシニン高含有大豆抽出物には呈味増強効果は見られなかった。
本発明によって、β−コングリシニンを含有する組成物を加水分解して得られる所定のペプチド混合物が、効果的に食品の呈味を増強することが明らかとなった。本発明のペプチド混合物は食品分野において有用であり、本発明のペプチド混合物を用いることによって食品の呈味を効果的に増強することができ、特に食品に対してコク味を効果的に付与することができる。
本出願は、日本で出願された特願2011−083155(出願日:2011年4月4日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (21)

  1. β−コングリシニンを主成分として含有する組成物を酵素により加水分解することにより得られるペプチド混合物であって、ゲルろ過法により測定されるタンパク質分子量範囲が2.6〜9.4kDaのペプチドを含有し、且つトリクロロ酢酸(0.22M)可溶化率が12.1〜25.4%であるペプチド混合物を添加する工程を含む、呈味の増強された食品の製造方法。
  2. ゲルろ過法により測定されるタンパク質分子量範囲が2.6〜9.4kDaであるペプチドのピーク面積が全ピーク面積の4.5〜42.0%である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 加水分解が、pH2〜11及び/又は4〜70℃の条件下で行われる、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 組成物がβ−コングリシニンを80重量%以上含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 組成物がβ−コングリシニン高含有大豆を原料として調製される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. β−コングリシニン高含有大豆が、β−コングリシニンを乾燥重量あたり65mg/g〜400mg/g含有する大豆種である、請求項5に記載の製造方法。
  7. β−コングリシニン高含有大豆を粉砕処理し、脱油処理して得られる抽出物を、酵素によりpH2〜11及び/又は4〜70℃の条件下で加水分解することにより得られるペプチド混合物を添加する工程を含む、呈味の増強された食品の製造方法。
  8. 酵素が、ブロメライン、パパイン、プロテアーゼM、トリプシン及びアロアーゼからなる群より選択される1種以上である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. ペプチド混合物が0.001〜99重量%添加される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法により得られる、呈味が増強された食品組成物。
  11. 調味料である、請求項10に記載の食品組成物。
  12. β−コングリシニンを主成分として含有する組成物を酵素により加水分解することにより得られるペプチド混合物を添加する工程を含む、食品の呈味を増強する方法。
  13. 組成物がβ−コングリシニンを80重量%以上含有する、請求項12に記載の方法。
  14. ペプチド混合物が、ゲルろ過法により測定されるタンパク質分子量範囲が2.6〜9.4kDaのペプチドを含有する、請求項12又は13に記載の方法。
  15. ペプチド混合物のトリクロロ酢酸(0.22M)可溶化率が12.1〜25.4%である、請求項12〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 酵素が、ブロメライン、パパイン、プロテアーゼM、トリプシン及びアロアーゼからなる群より選択される1種以上である、請求項12〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 組成物がβ−コングリシニン高含有大豆を原料として調製される、請求項12〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 呈味を増強する方法がコク味の付与方法である、請求項12〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. β−コングリシニン高含有大豆を粉砕処理し、脱油処理して得られる抽出物を、酵素によりpH2〜11及び/又は4〜70℃の条件下で加水分解することにより得られるペプチド混合物。
  20. β−コングリシニンを80重量%以上含有する組成物を酵素により加水分解することにより得られるペプチド混合物であって、ゲルろ過法により測定されるタンパク質分子量範囲が2.6〜9.4kDaのペプチドを含有し、且つトリクロロ酢酸(0.22M)可溶化率が12.1〜25.4%である、ペプチド混合物、又は請求項19に記載のペプチド混合物を含有する、呈味増強剤。
  21. β−コングリシニンを80重量%以上含有する組成物を、酵素によりpH2〜11及び/又は4〜70℃の条件下で加水分解することにより得られるペプチド混合物であって、
    (1)ゲルろ過法により測定されるタンパク質分子量範囲が2.6〜9.4kDaのペプチドを含有し、
    (2)ゲルろ過法により測定されるタンパク質分子量範囲が2.6〜9.4kDaであるペプチドのピーク面積が全ピーク面積の4.5〜42.0%であり、
    (3)トリクロロ酢酸(0.22M)可溶化率が12.1〜25.4%である、
    ペプチド混合物を含有する、食品組成物。

JP2013508901A 2011-04-04 2012-04-04 呈味の増強された食品の製造方法及び食品の呈味増強方法 Pending JPWO2012137825A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083155 2011-04-04
JP2011083155 2011-04-04
PCT/JP2012/059209 WO2012137825A1 (ja) 2011-04-04 2012-04-04 呈味の増強された食品の製造方法及び食品の呈味増強方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012137825A1 true JPWO2012137825A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=46969219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508901A Pending JPWO2012137825A1 (ja) 2011-04-04 2012-04-04 呈味の増強された食品の製造方法及び食品の呈味増強方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140030380A1 (ja)
EP (1) EP2695526A4 (ja)
JP (1) JPWO2012137825A1 (ja)
WO (1) WO2012137825A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6755640B2 (ja) 2014-03-28 2020-09-16 味の素株式会社 甘味受容体キメラタンパク質及びその利用
CN104366427B (zh) * 2014-11-25 2015-07-15 烟台新海水产食品有限公司 一种功能性海肠调味颗粒的生产工艺
JPWO2017170995A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-14 不二製油株式会社 呈味増強剤
EP3606357A1 (en) 2017-04-07 2020-02-12 Givaudan SA Flavor modifiers for meat analog products
US10790053B2 (en) 2017-04-18 2020-09-29 International Business Machines Corporation Appetite improvement system through memory association
CN109221368A (zh) * 2018-09-17 2019-01-18 云南撒坝农业开发有限公司 油浸猪肉
JP7326022B2 (ja) * 2019-05-17 2023-08-15 ユニ・チャーム株式会社 ペットフード
WO2023275356A1 (en) * 2021-07-01 2023-01-05 Givaudan Sa Plant-based flavour modifying ingredient

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609465A (ja) 1983-06-29 1985-01-18 Ajinomoto Co Inc こく味調味料又はこく味の増強された食品の製造法
JP3289770B2 (ja) * 1996-03-28 2002-06-10 不二製油株式会社 蛋白分解物及びその製造方法
JP3269519B2 (ja) * 1996-03-28 2002-03-25 不二製油株式会社 大豆蛋白分解物及びその製造方法
JP3405144B2 (ja) * 1997-09-25 2003-05-12 不二製油株式会社 大豆蛋白分解物の製造方法
JPH11221024A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Fuji Oil Co Ltd ポリペプチド、ポリペプチド混合物及び乳化剤
JP3417350B2 (ja) * 1998-07-29 2003-06-16 不二製油株式会社 大豆蛋白加水分解物及びその製造法並びにそれを使用した製品
KR101033117B1 (ko) 2003-04-25 2011-05-11 아지노모토 가부시키가이샤 풍부한 맛 부여 기능을 갖는 신규 당 펩타이드 및펩타이드, 및 이들을 사용하는 식품의 풍부한 맛 부여 방법
JPWO2006132273A1 (ja) 2005-06-08 2009-01-08 有限会社A−HITBio 摂食抑制作用を有するペプチドを含有する組成物
US20070224336A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Traci Hamersen Functional food ingredient and process for preparing same
JP4985023B2 (ja) * 2007-03-28 2012-07-25 不二製油株式会社 大豆たん白加水分解物及びその製造方法
CA2686795C (en) 2007-05-08 2015-11-24 Ajinomoto Co., Inc. Low-fat food comprising a calcium receptor
BRPI0918680A2 (pt) * 2008-12-31 2015-08-25 Solae Llc "composição de proteína de soja hidrolisada, fração da proteína, produto alimentício, processo para a fabricação de uma fração de proteína, processo para a produção de um produto de proteína e produto alimentício"

Also Published As

Publication number Publication date
EP2695526A1 (en) 2014-02-12
EP2695526A4 (en) 2014-10-15
US20140030380A1 (en) 2014-01-30
WO2012137825A1 (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012137825A1 (ja) 呈味の増強された食品の製造方法及び食品の呈味増強方法
JP4445691B2 (ja) 食塩味増強方法、食塩味増強剤、食塩味調味料および食塩味増強食品
JP5667439B2 (ja) 塩味増強剤及びそれを含有する飲食品
TWI331510B (en) Novel glycopeptide and peptide having a kokumi taste imparting function, and method of imparting the kokumi taste to foods
JP5156361B2 (ja) 塩味増強剤及びその製造方法
CN101917866A (zh) 具有改善的感官特性和物理特性的蛋白质水解产物组合物
CN109329860B (zh) 一种鲜味肽和鲜味肽调味料以及它们的制备方法
KR100971010B1 (ko) 멸치액젓 농축물을 이용한 msg 대체용 조미료 조성물 및그 제조방법
JP4476219B2 (ja) 調味料
CA2726110A1 (en) Protein hydrolysate compositions stable under acidic conditions
Xie et al. Comprehensive explorations of nutritional, functional and potential tasty components of various types of Sufu, a Chinese fermented soybean appetizer
JP5628499B2 (ja) 塩味増強剤を含有する低食塩醤油又は低食塩醤油調味料
WO2022181712A1 (ja) 植物性タンパク質の分解物を含有する組成物及びその製造方法
CN105324037A (zh) 马铃薯来源的风味增强组合物及其制造方法
JP4821888B2 (ja) 天然こく味調味料の製造方法及び同方法により得られる天然こく味調味料並びにその用途
JP6991520B2 (ja) 香り及び/又は味の濃さを調節した味噌製品を生産する方法
KR101178860B1 (ko) 미세조류 단백질 가수분해물을 포함하는 천연조미료 및 이의 제조방법
KR100859099B1 (ko) 음식품 또는 조미료의 코쿠미 증강제
KR101226097B1 (ko) 요리용 소스 및 이의 제조방법
JP2018074967A (ja) 塩味および旨味増強剤
JP2009125052A (ja) ダイズペプチド含有醸造食品
KR20120000600A (ko) 멸치 건조 부산물을 이용한 복합양념 및 이의 제조방법
KR101980042B1 (ko) 식물성 원료를 이용한 염미성 증가 천연 조성물 및 그 제조방법
EP4295701A1 (en) Umami-enhancing composition containing tyrosine-amino acid peptide, and uses thereof
JP6171802B2 (ja) 調味料の製造方法