JP3405144B2 - 大豆蛋白分解物の製造方法 - Google Patents

大豆蛋白分解物の製造方法

Info

Publication number
JP3405144B2
JP3405144B2 JP26017997A JP26017997A JP3405144B2 JP 3405144 B2 JP3405144 B2 JP 3405144B2 JP 26017997 A JP26017997 A JP 26017997A JP 26017997 A JP26017997 A JP 26017997A JP 3405144 B2 JP3405144 B2 JP 3405144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
conglycinin
soybean protein
soybean
protein hydrolyzate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26017997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1189519A (ja
Inventor
和伸 津村
努 斎藤
渉 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP26017997A priority Critical patent/JP3405144B2/ja
Publication of JPH1189519A publication Critical patent/JPH1189519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405144B2 publication Critical patent/JP3405144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大豆蛋白質の主要
構成成分のβ−コングリシニンが選択的に分解されたβ
−コングリシニン低含大豆蛋白分解物の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】大豆は、良質の蛋白質を多く含み、古く
から優れた蛋白質給源として利用されてきた。特に分離
大豆蛋白は、蛋白質含有量が高く且つ乳化性、ゲル化
性、保水性等の様々な機能特性を備えていることから食
品素材として有用であり、食肉製品、水産練り製品、惣
菜、パン、製菓、飲料用素材等に幅広く用いられてい
る。
【0003】大豆蛋白質は、高分子の複雑な高次構造を
有する各種の蛋白質から構成されているが、例えば超遠
心の沈降係数の差で分画する方法では、所謂2S、7
S、11S、15S等の蛋白に分けられ、これらの蛋白
は物性においても異なる特徴を有している。
【0004】例えば脱脂大豆から水抽出した豆乳を酸沈
殿して得られる分離大豆蛋白質では、主に7Sグロブリ
ン(主としてβ−コングリシニン)と11Sグロブリン
(主としてグリシニン)から構成されており、各成分は
固有の機能特性を有している。しかし、実際に利用する
上では、これら成分が混在した混合物である為、各成分
の固有機能特性が充分に生かされずにいる。
【0005】そこで、これら各成分の固有機能を利用す
べく、各成分を分画する多くの試みがなされている。例
えば、ウォルフ等、タン等の実験室的分画法の研究・報
告例や特開昭48〓56843号公報、特開昭49〓3
1843号公報、特開昭51〓86149号公報、特開
昭55〓124457号公報、特開昭55153562
号公報、特開昭56〓64755号公報、特開昭57〓
132844号公報、特開昭58〓36345号公報等
が提案されている。
【0006】しかし、これらの方法はいずれも実験室的
方法の域を免れず工業的な分画方法には不適当である。
【0007】そこで、特開昭61〓187755号公報
では、亜硫酸化合物等の存在下、pH、温度の制御によ
って大豆蛋白成分が工業的な分離方法で分画できる方法
も提案されているが、これもpH、温度の煩雑な制御を
必須としている。一方、プロテアーゼによる酵素分解を
利用した機能改良も多くの検討がなされている。例えば
特公昭48〓24262号公報、特公昭55〓1028
号公報、特開昭62〓232341号公報、特公平4〓
14941号公報等であるが、いずれも酵素分解に際
し、大豆蛋白質を予め加熱変性させ分解を促進し、溶解
性や非ゲル化性等の機能の改変に係わるものであって、
大豆蛋白質の特定成分のみを分解するような機能改変の
試みは見あたらない。
【0008】蛋白質は一般に未変性状態では、プロテア
ーゼの如き加水分解酵素に対してしばしば難分解性であ
り、大豆蛋白質も同様である。(S.S.Nielse
net.al.,J.Agric.Food Che
m.,36,869(1988))その為に、分解に際
し加熱やアルコール等の蛋白変性の処理を施すことが常
識となっている。
【0009】分離大豆蛋白質では、前述したように主に
7Sグロブリン(主としてβ−コングリシニン)と11
Sグロブリン(主としてグリシニン)から構成される混
合物であり、外的影響による各成分の変性度合いは両者
で異なることが知られている。しかし、これまでの酵素
分解の方法では、予め過度の加熱やアルコール等の制御
しにくい蛋白変性処理をして分解する為か、大豆蛋白質
の特定成分のみを選択的に分解することができなかっ
た。
【0010】そこで、大豆蛋白質の特定成分のみを分解
することが出来れば、各成分が混在した混合物から固有
の機能特性を有する大豆蛋白質が得られ、食品分野への
利用拡大ができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上の実情に鑑み、本
発明は、大豆蛋白質の主要構成成分のβ−コングリシニ
ンが選択的に分解された大豆蛋白分解物の製造方法を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究した結果、特定のpHと温度範囲
で大豆蛋白質の主要構成成分のグリシニンとβ−コング
リシニンの変性程度が異なることをに着目し、特定のp
Hと温度範囲で蛋白分解酵素を作用することで、β−コ
ングリシニンが選択的に分解された大豆蛋白分解物を得
ることが可能であることを見いだし本発明を完成したも
のである。
【0013】即ち、本発明は大豆蛋白にpH=3〜4.
5、反応温度を50℃を越え90℃未満で蛋白質分解酵
素を作用させることを特徴とするβ−コングリシニン低
大豆蛋白分解物物の製造方法である。大豆蛋白分解
物のグリシニン/β−コングリシニンの比率は1.5以
上で、トリクロル酢酸可溶蛋白質の全蛋白質に対する割
合(重量%)が5〜20%が好ましい。蛋白質分解酵素
は酸性プロテアーゼが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のβ−コングリシニン低含
大豆蛋白分解物の製造方法に適用される大豆蛋白とし
ては、大豆、剥皮大豆、大豆蛋白質を含有する全脂豆
乳、脱脂豆乳、濃縮大豆蛋白、分離大豆蛋白等であり、
蛋白変性を伴わない若しくは蛋白変性が軽度である加工
処理を行った大豆蛋白加工品が好ましく、品種、産地等
には限定されない。一般的には、n−ヘキサンを抽出溶
剤として低温抽出処理を行った脱脂大豆が出発原料とし
て適当であり、特にNSI(窒素可溶係数)が60以
上、好ましくは80以上の低変性脱脂大豆が好ましい。
このような低変性脱脂大豆から水抽出された脱脂豆乳や
濃縮大豆蛋白、分離大豆蛋白が本発明に好適に用いられ
る。
【0015】本発明に使用する蛋白質分解酵素は、pH
=3〜4.5、反応温度を50℃を越え90℃未満、好
ましくは55〜85℃より好ましくは60〜80℃の下
で蛋白質分解活性を有する酵素剤であることが必要で、
これらは植物や動物臓器或いは微生物起源の市販酵素剤
等その起源は特に限定されないが、酸性pHで活性の高
い酸性プロテアーゼ、例えばペプシン、レンネットや微
生物起源(アスペルギルス属、リゾプス属、ムコール
属、リゾムコール属、ペニシリウム属等)が生産する一
連の酸性プロテアーゼが好適に使用される。
【0016】本発明の実施に際して蛋白質分解酵素は、
大豆蛋白製造工程中、大豆蛋白に添加され、pH=3〜
4.5、反応温度を50℃を越え90℃未満、好ましく
は55〜85℃より好ましくは60〜80℃に於いてβ
−コングリシニンの選択的分解反応を行う。例えば分離
大豆蛋白を製造する場合に於いて、低変性脱脂大豆を水
抽出し、水不溶性画分(オカラ)と水溶性画分(豆乳)
に分離し、該水溶性画分を等電点沈殿させ、水不溶性画
分(カ−ド)と水溶性画分(ホエー)に分離して酸沈殿
カードを得て、該カードの水性懸濁液をpH=3〜4.
5に調製後、50℃を越え90℃未満、好ましくは55
〜85℃より好ましくは60〜80℃の下で分解反応を
行う。蛋白質分解酵素は未変性大豆蛋白を含む水性懸濁
液をpH=3〜4.5に調整し、該水性懸濁液の固形分
に対して、0.001〜0.5%、好ましくは0.01
〜0.1%の範囲で添加し、通常5分〜2時間、好まし
くは、10〜30分程度反応させればよく、固定化酵素
を充填したカラムに通液することで連続処理も実施でき
る。そして、反応物を中和し、殺菌・乾燥して製造す
る。必要に応じては、反応物をpH=6付近で、遠心分
離等によって上清(β−コングリシニンの分解物が主
体)と沈澱(未分解のグリシニンが主体)に分離して、
それぞれを中和、殺菌・乾燥して製造することもでき
る。また、必要があれば、分解物に油脂及び/又は乳化
剤を殺菌工程の前または殺菌工程の後、あるいは乾燥工
程の後に添加することも任意である。
【0017】酵素分解による大豆蛋白中の各成分の変化
は、SDS−電気泳動法により各成分を分離し、クマシ
ーブルー染色したバンドの濃淡から簡単に調べることが
出来る。本発明によれば、グリシニン/β−コングリシ
ニンの比率が1.5以上、好ましくは2.5以上より好
ましくは3.0以上であり、トリクロル酢酸可溶蛋白質
の全蛋白質に対する割合(以下 T.C.A. 可溶 N.%と言
う)が、5〜20%好ましくは6〜15%であるβ−コ
ングリシニン低含大豆蛋白分解物が得られる。尚、
T.C.A. 可溶 N.%は、0.22Mトリクロル酢酸可溶蛋
白質をケルダール窒素を測定する等の方法により定量す
ることが出来る。
【0018】本発明のβ−コングリシニン低含大豆蛋
白分解物は、先に出願したβ−コングリシニン低含
豆蛋白分解物の製造方法(特願平8〓74434号)に
開示された反応pHと異なるとともに、得られるβ−コ
ングリシニン低含大豆蛋白分解物の粘度挙動が若干異
なる。
【0019】このようにして得られるβ−コングリシニ
ン低含大豆蛋白分解物は、グリシニンの機能特性を生
かした様々な食品素材等に使用される他、大豆蛋白の主
要アレルゲン蛋白であるβ−コングリシニン含量が低下
していることにより、栄養・生理機能にも優れている。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明の実施様態を具体
的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例にその
技術範囲が限定されるものではない。 実施例1 n−ヘキサンを抽出溶剤として用いて得られた低変性脱
脂大豆(窒素可溶指数;NSI>80)100gに10
倍量の水を加え、室温、pH=7において1時間抽出
後、遠心分離し、脱脂豆乳950gを得た。この脱脂豆
乳950gに塩酸を加え、pH=4.5とし、遠心分離
してホエー画分を除き酸沈殿カード100gを得た。該
酸沈殿カード100gに加水し、塩酸でpH=3.5に
調製後、該溶液の温度を70℃に調整し、対乾物量当た
り0.05%のペプシン(日本バイオコン社製)を加
え、30分酵素反応を行った。酵素反応物を苛性ソーダ
で中和後、140℃,15秒加熱した溶液を噴霧乾燥
し、大豆蛋白質35gを得た(試験区)。対照として酸
沈殿カードの水性懸濁液を苛性ソーダで中和後、140
℃,15秒加熱した溶液を噴霧乾燥したものを調製した
(対照区)。
【0021】実施例1の試験区と対照区の各サンプル1
0マイクログラムをSDS−電気泳動で分離し、クマシ
ーブルー染色後バンドの濃淡をデンシトメーターで調べ
た。対照区と試験区のグリシニン/βーコングリシニン
の比率及び T.C.A. 可溶 N.%を求めたところ、表1の結
果であり、試験区はほぼ大豆蛋白中のβ−コングリシニ
ンのみが選択的に分解されていた。 比較例1 実施例1と同様に調製した酸沈殿カードに加水し、苛性
ソーダで中和後、該水性懸濁液の温度を70℃に調整
し、対乾物量当たり0.05%のパパイン(シグマ社
製)を加え、30分酵素反応を行った。酵素反応物を1
40℃,15秒加熱した溶液を噴霧乾燥し、大豆蛋白を
調製した。 比較例2 実施例1と同様に調製した酸沈殿カードに加水し、塩酸
でpH=2に調製後、該溶液の温度を70℃に調整し、
対乾物量当たり0.05%のペプシン(日本バイオコン
社製)を加え、30分酵素反応を行った。酵素反応物を
苛性ソーダで中和後、140℃,15秒加熱した溶液を
噴霧乾燥し、大豆蛋白を調製した。 比較例3 実施例1と同様に調製した酸沈殿カードに加水し、塩酸
でpH=3.5に調製後、該溶液の温度を37℃に調整
し、対乾物量当たり0.05%のペプシン(日本バイオ
コン社製)を加え、30分酵素反応を行った。酵素反応
物を苛性ソーダで中和後、140℃,15秒加熱した溶
液を噴霧乾燥し、大豆蛋白を調製した。
【0022】比較例1、比較例2及び比較例3の各サン
プルのグリシニン/βーコングリシニンの比率及び T.
C.A. 可溶 N.%を求めたところ、表1の結果であった。
【0023】
【表1】
【0024】 ------------------------------------------------------------------- 反応温度 反応pH グリシニン/β−コン T.C.A.可溶 グリシニンの比率(倍) N.% ------------------------------------------------------------------- 実施例1 70℃ 3.5 6.6 8 比較例1 70℃ 7 7.9 8 比較例2 70℃ 2 1.7 25 比較例3 37℃ 3.5 1.5 5 実施例1の対照区 (未分解) 1.4 4 ------------------------------------------------------------------- 比較例2のように、反応pHが3以下で反応温度が70
℃では、βーコングリシニンのみならずグリシニンも分
解される。比較例3のように、反応pHが3.5であっ
ても、反応温度が50℃以下では、βーコングリシニン
のみならずグリシニンも殆ど分解されない。比較例1の
ように、反応pHが7で反応温度が70℃では、βーコ
ングリシニンの選択的分解が見られるが、実施例1の分
解物とは、その物性に明らかな違いが見られる。以下に
その比較試験例を示す。実施例1及び比較例1の比較試
験例実施例1と比較例1で調製した大豆蛋白をそれぞれ
10重量%溶液(2重量%の食塩を含む)を調製し、そ
の粘度をB型粘度計で測定した(室温)。実施例1は6
50cpsで、比較例1は30cpsであり、粘度挙動
は全く異なるものであった。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、β−コングリシニンの
みが選択的に分解された大豆蛋白質が簡単に得られ、様
々な食品分野への大豆蛋白利用拡大を図ることができ、
産業の発達に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】」は実施例1における試験区及び対照区のSD
S−電気泳動パターンを示す図面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 釘宮 渉 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4丁目3番 地 不二製油株式会社つくば研究開発セ ンター内 (56)参考文献 特開 昭49−86562(JP,A) 特開 平9−313111(JP,A) 特開 昭60−176549(JP,A) 特開 昭49−109551(JP,A) 特開 平1−289454(JP,A) 特開 平4−108348(JP,A) 特開 平6−38687(JP,A) 特開 平10−155455(JP,A) 特開 平10−262619(JP,A) 特開 平11−56250(JP,A) 特開 平9−313110(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23J 3/34 A23J 3/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大豆蛋白にpH=3〜4.5、反応温度を
    50℃を越え90℃未満で蛋白質分解酵素を作用させる
    ことを特徴とするβ−コングリシニン低含大豆蛋白分
    解物の製造方法。
  2. 【請求項2】大豆蛋白分解物のグリシニン/β−コング
    リシニンの比率が1.5以上で、トリクロル酢酸可溶た
    ん白質の全たん白質に対する割合(重量%)が5〜20
    %である請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】蛋白質分解酵素が酸性プロテアーゼである
    請求項1又は請求項2の製造方法。
JP26017997A 1997-09-25 1997-09-25 大豆蛋白分解物の製造方法 Expired - Fee Related JP3405144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26017997A JP3405144B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 大豆蛋白分解物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26017997A JP3405144B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 大豆蛋白分解物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1189519A JPH1189519A (ja) 1999-04-06
JP3405144B2 true JP3405144B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=17344430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26017997A Expired - Fee Related JP3405144B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 大豆蛋白分解物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012137825A1 (ja) * 2011-04-04 2014-07-28 味の素株式会社 呈味の増強された食品の製造方法及び食品の呈味増強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1189519A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6022702A (en) Process for producing a soy protein hydrolysate
US6126973A (en) Soybean protein hydrolysate, process for producing the same, and meat products and drinks using the same
US3966971A (en) Separation of protein from vegetable sources
JP3153237B2 (ja) タンパク質加水分解物
EP0058277B1 (en) Method for the preparation of dry vegetable protein isolates and their use in food compositions
DE3118798C2 (ja)
EP0072617B1 (en) Heat-gelling and foam-stabilising enzymatically modified vegetable isolates
Tsumura et al. Selective proteolysis of the glycinin and β‐conglycinin fractions in a soy protein isolate by pepsin and papain with controlled pH and temperature
EP0223560B1 (en) Flavour control of protein hydrolysates
US4349576A (en) Soy isolate in meltable imitation cheese
JPH025830A (ja) 蛋白質の酵素加水分解
JPWO2005120244A1 (ja) 大豆蛋白加水分解物の製造法
US3682646A (en) Process for the manufacture of soy protein isolates,soy protein concentrates and soy byproducts
JP3405144B2 (ja) 大豆蛋白分解物の製造方法
US6896917B2 (en) Process for preparation of protein-hydrolysate from soy flour
JP2000516635A (ja) 加水分解度の高い植物性ペプトンを得る方法およびその利用法
JP3289770B2 (ja) 蛋白分解物及びその製造方法
EP1365660B1 (en) Process for preparation of protein-hydrolysate from soy flour
JP2000300185A (ja) 大豆蛋白の製造方法
KR0172127B1 (ko) 효소 개질 단백질 및 이의 제조 방법
JP3269519B2 (ja) 大豆蛋白分解物及びその製造方法
JP3726410B2 (ja) 大豆たん白含有飲料
JPH1156250A (ja) 蛋白分解物及びその製造方法
JPS62232340A (ja) 食品素材の製造法
Goertzen The enzymatic modification of a chickpea protein isolate for improved nutritional and functional properties

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees