JPH025830A - 蛋白質の酵素加水分解 - Google Patents

蛋白質の酵素加水分解

Info

Publication number
JPH025830A
JPH025830A JP1332889A JP1332889A JPH025830A JP H025830 A JPH025830 A JP H025830A JP 1332889 A JP1332889 A JP 1332889A JP 1332889 A JP1332889 A JP 1332889A JP H025830 A JPH025830 A JP H025830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
protease
hydrolysis
enzyme
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1332889A
Other languages
English (en)
Inventor
Jilane G Faigh
ジレイン・ジー・フエイ
Mark J Stuart
マーク・ジエイ・スチユアート
Larry L Talbott
ラリイ・エル・タルボツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Miles Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miles Inc filed Critical Miles Inc
Publication of JPH025830A publication Critical patent/JPH025830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • A23J3/343Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins of dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は食品級蛋白質(food grade pro
tein)の加水分解法に関する。
食品級蛋白質加水分解は食品工業において少くとも2つ
の主な用途を有している。第一に、幼児用配合物の1つ
の成分として加水分解された蛋白質が必要である。第二
に、加水分解された蛋白質は適当な消化能力を有さない
個体に対して栄養補給源となる。蛋白質は酵素での加水
分解により適当な長さのポリペプチド及び遊離のアミノ
酸に分解しうろことが知られている。しかしながら、典
型的にはこれは苦い味の最終生成物をもたらす。
過去の酵素加水分解法を開示する参考文献の中で、フェ
ルトマン(FBldman)らの米国特許第3゜970
.520号は、蛋白質分離物の水溶液を、フィシン、パ
パイン及び枯草菌からの中性プロテアーゼの蛋白質分解
酵素の混合物と一緒にすることを含んでなる加水分解さ
れた蛋白質性物質の製造法を開示している。
米国特許第4,228,241号において、ヒラ力(H
iraga) ラは、ニホンコウジカビ又はアスペルギ
ルス・ソイアエ(Aspergillus 5oyae
)の糸状菌を培養して、蛋白質を殆んど完全にその成分
アミノ酸に加水分解しうるペプチダーゼ調製物を製造す
る方法を開示している。
R,C,ジョリー(Jolly)は米国特許第4,10
7.334号において、不純な天然蛋白質を熱的に変性
し、次いでこの天然蛋白質を、好ましくは枯草菌又はB
、リケニホルミス(Iicheniformis)に由
来する蛋白質加水分解酵素を用いる酵素での蛋白質分解
に供する方法を開示している。
フェルトマンらは米国特許第3.857,966号にお
いて、蛋白質を最初にアルカリ性pHで熱処理し、次い
でアルカリ性pH下にアルカリ性徴生物グロテアーゼと
且つ統いて中性pH下に植物酵素及び中性微生物プロテ
アーゼと反応させるという蛋白質加水分解物の製造法を
開示している。
特別な具体例において、この特許所有権者は枯草菌をア
ルカリ性及び中性プロテアーゼ源として及びパパインを
適当な植物酵素として開示している。
特公昭48−1188号は、アスペルギルス微生物によ
って生産される酸性プロテアーゼ又はカルボキンペプチ
ダーゼでの処理によるダイズ蛋白質の加水分解を開示し
ている。この場合加水分解物は不快臭がないと言われる
特公昭52−79083号は、乳酸菌の細胞均質物(h
omogenate)又は酵素調製物、パンクレアチン
、及びアスペルギルス種からのプロテアーゼを用いる蛋
白質の加水分解を記述している。この加水分解は苦味が
ないと言われる。
特公昭46−15653号において、豚の膵臓又は乳酸
菌細胞体から得られる酵素を用いてカゼイン含有食品を
処理し、それから苦味を除去している。
公開されたヨーロッパ特許願第65663号は、ラクト
ースを低量で含有する乳漿蛋白質の水性スラ’) −ヲ
、ニホンコウジカビからの中性で菌由来の食品級プロテ
アーゼで処理することによる蛋白質加水分解物の製造法
を開示している。
本発明は食品級蛋白質の加水分解法に関する。
本方法は蛋白質の水性懸濁液を、ニホンコウジカビの菌
に由来するプロテアーゼ及び豚の(porcine)膵
臓の抽出物を含んでなる酵素系と接触させることからな
る。この反応は加水分解を所望の程度に誘導するのに適
当な条件下に及び十分な期間にわたって行なわれる。
本発明の方法に従って分解しうる食品級蛋白質の例はカ
ゼイン、魚肉、鶏肉、牛肉、卵、イースト菌、ダイズ、
ラクトアルブミン、ヒマワリ、コムギ、トウモロコシ、
グリンピース、オオムギ、綿実、コメ、ライムギ、南京
豆及びアルファルファである。加水分解物は非酪農製品
、肉類低量、風味剤、パスタ、豆腐、ソース、スープ、
赤光の配合物、及び清涼飲料用として有用である。酵素
での加水分解に先だって、蛋白質を水性懸濁液にする。
これは典型的には加水分解すべき蛋白質を、その等電点
の適当なpH1好ましくは酸性又はアルカリ性のいずれ
かのpHにおいて水性懸濁液にすることによって行なわ
れる。懸濁液のpHは勿論酵素系の作用範囲内に維持す
べきである。
二ホンコウジカヒからの菌プロテアーゼは例えばタカミ
不(Takam 1ne)商標の菌プロテアーゼ31.
000のように液体又は粉末の形で市販されている。こ
のプロテアーゼはニホンコウジカビの適当な種の発酵及
び該蛋白質の単離という同業者には十分公知の方法によ
って製造される。このプロテアーゼを濃縮し、次いで適
当な希釈剤例えはラクトース、デキストロース、マルト
デキストリン又は澱粉で所望の濃度まで希釈する。液体
の希釈剤例えばソルビトール又はポリプロピレングリコ
ールも使用しうる。理想的には用いる菌プロテアーゼは
酸性、中性及びアルカリ性菌プロテアーゼ活性を含有す
るであろう。これらの活性は、その全活性が全プロテア
ーゼ活性に対して標準化されているからその割合が発酵
から発酵へと変化するものの、多くの市販の菌プロテア
ーゼ調製物において認められる。豚の膵臓の酵素抽出物
は当該工業において蛋白質を単離するために使用される
典型的な方法によって、即ち豚の膵臓を粉砕し、溶媒抽
出して脂肪を除去し、次いで水性媒体中に懸濁させ、こ
れから酵素を沈澱させることによって得られる。この物
質はマイルザイム(Milezyme)商標の膵臓リパ
ーゼ250として入手しうる。抽出物はリパーゼ、アミ
ラーゼ、そしてプロテアーゼ混合物を含有する。この抽
出物はそのリパーゼ活性に関して標準化されている。従
ってアミラーゼ及びプロテアーゼ活性は抽出から抽出へ
と変化するであろう。菌のプロテアーゼと膵臓抽出物の
割合はプロテアーゼ単位に関して0.9:l〜1.1 
: lの範囲内にあるべきである。米国特許第4.70
7.364号に記述されている分析により1:l±5%
の割合はいずれにしても特に適当である。これは最適な
エクソ(exo)−エンド(end)ペプチダーゼ−プ
ロテアーゼの考慮に対して必要であるが故の場合である
典型的には、加水分解は30〜50℃の温度及び4.0
〜9.5(好ましくは6.5〜7.5)の範囲のpHに
おいて、所望の程度の加水分解を達成するのに十分な期
間性なわれよう。目的が加水分解物を依然苦味のないよ
うに維持しつつ蛋白質をその最小成分部分に分解するこ
とであるならば、反応時間は8〜24時間の範囲にある
。蛋白質の完全に至らないより低度の分解を追求する場
合には、反応時間は比例してより短くなるであろう(2
〜24時間)。
本方法によって製造される蛋白質加水分解は口当りのよ
い(苦味のない)味が故に食品に用いるのに特に適して
いる。
実施例エ ラクトアルブミンの加水分解 10w/v%水性蛋白質溶液を準備し、50°Cの温度
にもっていき、水酸化ナトリウムでpH7,0〜7.5
に調節した。菌31.000及び膵臓250からなる酵
素組成物を、菌酵素2.45%及び膵臓抽出物0.65
%の濃度でスラリー中に混入した。菌プロテアーゼ31
,000はニホンコウジカビの制御された発酵に由来す
る酵素系である。31.000の表示はHU、ヘモグロ
ビン分析で測定される如きそのダラム当りの活性に関す
るものである。このプロテアーゼはエクソ及びエンド−
ペプチダーゼ活性の双方を有する酸性、中性及びアルカ
リ性プロテアーゼからなる。また菌プロテアーゼは標準
化されてない濃厚物又は60.0OOHU/2に標準化
された粉末として入手しうる。膵臓リパーゼ250は豚
の膵臓に由来する酵素調製物である。これはトリグリセ
リドに向けられたリパーゼ活性の他にアミラーゼ及びプ
ロテアーゼ活性を含む。最も有意義なプロテアーゼ活性
はトリプシン及びキモトリプシンによって基本的に説明
される。2種のプロテアーゼを、ヨーロッパ特許項第8
5100267.5号に記述されているようにカゼイン
・カード(curd)及びフォリン(folin)反応
を用いることにより、チロシン0.lμモル/時/mQ
の遊離に同等である660nmでの吸光度の増加を誘導
する標準的反応で分析した。最終活性は菌が41.42
3及び膵臓250が156,831プロテア一ゼ活性単
位/2であると決定できた。従って酵素の接種は活性に
基づくと菌:膵臓の割合が1=1であつた。従来法で認
められているように、苦味の低い、高蛋白質の加水分解
物を生成するのに優れていると言われる多くの個々の及
び組合せの酵素混合物が存在する。そのようなプロテア
ーゼの所望の混合物を選択する本方法は種々の個々のプ
ロテアーゼを試みることも含む。生成物を分光学的吸光
度によって監視し、これは厳しい苦味を最小にして高度
の加水分解性を示すことが発見された。次いでこれら2
つの酵素を組合せて且つ単独で試験した。再び0.5.
2.0.5.0.8.0及び24時間にわたって同一の
評価法を用いることにより、最良の最終的工程を選択し
た。これは感覚器官での評価及び加水分解ニンヒドリン
分析の組合せによって行なった。苦味のない加水分解物
の一定の製造にはl:lの割合が最適であった。
ここに風味を落さずに24時間反応を進行させることが
できた。試料を0.5.2.0.5.0.8.0及び2
4時間において消化パー°セント及び感覚器官評価の双
方に対して分析した。
第1表 1X=131,250PAU/10%ラクトアルブミン
・スラリー1259 零*感覚器官による評価値 〇−苦味なし ■=僅かに苦味 2−中程度の苦味 3=強い苦味 村*標準としての100%酸加水分解 第■表を参照して、■×(各)における菌及び膵臓リパ
ーゼの好適な組合せ物は各時間々隔において最高の消化
パーセントを発現することがわかる。これは苦味を最小
低度に維持しつつ達成される。一般にこの酵素の組合せ
は各培養期間に対して最良の全評価値を維持する。反応
の完結後、酵素を不活性化するために、90°Cで10
分間熱処理した。
実施例■ ダイズ蛋白質単離物の加水分解 ダイズ蛋白質単離物の3 w / v%温溶液、25%
水酸化ナトリウムでpH7,0にもっていき、50°C
で平衡化させた。
菌プロテアーゼ31,000及び膵臓リパーゼ250を
乾燥固体に基づいてそれぞれ0.62%及び0.16%
の量で添加した。次いで加水分解物を噴霧乾燥し、最終
生成物を得た。製造されたダイズ蛋白質の10(w/w
)%水溶液は、21番スピンドルを1100rpで用い
るブルックフィールド粘度計RVTで測定して約20セ
ンチポイズの最終粘度を有し且つ明かつ色ないし白色が
かった色を示した。味覚パネルの結果は、生成物が開放
市場で入手しうる競合品と比べて明らかに優れた風味傾
向を有することを示した。
本発明の特徴及び態様は以下の通りである:1、蛋白質
の水性懸濁液を、ニホンコウジカビ(Aspergil
lus oryzae)種の菌類からのプロテアーゼ及
び豚の膵臓の酵素抽出物を含んでなる酵素加水分解系と
、所望の程度の加水分解を引起こすのに適当な条件下に
且つ十分な時間接触させることを含んでなる食品級蛋白
質の加水分解法。
2、蛋白質がカゼイン、魚、牛肉、卵、イースト菌、ダ
イズ、ラクトアルブミン、ヒマワリ、コムギ、トウモロ
コシ、エントウマメ、オオムギ、綿実、コメ、ライムギ
、カラスムギ、南京豆又はアルファルファに由来する上
記lの方法。
3、加水分解中のpHを4.0〜9.5の値に維持する
上記lの方法。
4、菌プロテアーゼと膵臓抽出物の割合がプロテアーゼ
単位に関して0.9 + 1−1.1 : lである上
記lの方法。
5、割合がl:l±5%である上記4の方法。
66加水分解される蛋白質がダイズ蛋白質単離物(pr
otein 1solate)である上記lの方法。
7、上記の方法で製造したダイズ蛋白質の加水分解物。
8、ダイズ蛋白質の加水分解物の水性溶液を、ニホンコ
ウジカビ種の菌類からのプロテアーゼ及び豚の膵臓の酵
素抽出物を含んでなる酵素加水分解系と接触させること
を特徴とする、但し菌類プロテアーゼと豚の膵臓の抽出
物の比がプロテアーゼ単位に関してl:1±5%であり
且つ水溶液のpHを所望の程度の加水分解を達成するの
に十分な期間6.5〜7.5の値に維持するダイズ蛋白
質加水分解物の加水分解法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、蛋白質の水性懸濁液を、ニホンコウジカビ(Asp
    ergillusoryzae)種の菌類からのプロテ
    アーゼ及び豚の膵臓の酵素抽出物を含んでなる酵素加水
    分解系と、所望の程度の加水分解を引起こすのに適当な
    条件下に且つ十分な時間接触させることを特徴とする食
    品級蛋白質の加水分解法。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法で製造したダイズ
    蛋白質の加水分解物。 3、ダイズ蛋白質の加水分解物の水性溶液を、ニホンコ
    ウジカビ種の菌類からのプロテアーゼ及び豚の膵臓の酵
    素抽出物を含んでなる酵素加水分解系と接触させること
    を特徴とする、但し菌類プロテアーゼと豚の膵臓の抽出
    物の比がプロテアーゼ単位に関して1:1±5%であり
    且つ水溶液のpHを所望の程度の加水分解を達成するの
    に十分な期間6.5〜7.5の値に維持するダイズ蛋白
    質加水分解物の加水分解法。
JP1332889A 1988-01-28 1989-01-24 蛋白質の酵素加水分解 Pending JPH025830A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14949688A 1988-01-28 1988-01-28
US149496 1993-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025830A true JPH025830A (ja) 1990-01-10

Family

ID=22530549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332889A Pending JPH025830A (ja) 1988-01-28 1989-01-24 蛋白質の酵素加水分解

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0325986A3 (ja)
JP (1) JPH025830A (ja)
AR (1) AR240065A1 (ja)
AU (1) AU2885489A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790665A (ja) * 1993-07-21 1995-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸素発生用電極
JP2012502666A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 ソレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー タンパク質加水分解組成物を含む冷菓及び冷菓の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053234A (en) * 1984-04-30 1991-10-01 Advanced Hydrolyzing Systems, Inc. Method for producing a proteinaceous product by digestion of raw animal parts
ES2077220T3 (es) * 1990-03-09 1995-11-16 Novo Nordisk As Hidrolizados de proteinas.
DK3991D0 (da) * 1991-01-10 1991-01-10 Novo Nordisk As Fremgangsmaade til fremstilling af et proteinhydrolysat
DK0575443T3 (da) * 1991-03-07 1997-12-29 Novo Nordisk As Ærteproteinhydrolysat, fremgangsmåde til dets fremstilling og anvendelse deraf
US5902617A (en) * 1992-05-19 1999-05-11 Pabst; Patrea L. Enzyme supplemented baby formula
DE19502167C2 (de) * 1995-01-25 1997-02-06 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Reisproteinhydrolysaten
DE19502168C1 (de) * 1995-01-25 1996-06-27 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Weizenproteinhydrolysaten
AU4939396A (en) * 1995-03-16 1996-10-02 Novo Nordisk A/S An enzyme with aminopeptidase activity
US6007851A (en) 1996-12-23 1999-12-28 Gist-Brocades, B.V. Process for producing a flavor enhancer
CA2275423A1 (en) * 1996-12-23 1998-07-02 Dsm N.V. Flavour enhancer
US20050053705A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-10 Kraft Foods Holdings, Inc. Soluble soy protein with superior functional properties
DE60103174T2 (de) 2000-12-07 2005-05-12 Dsm Ip Assets B.V. Verfahren zur verhinderung oder verminderung der trübung in getränken
ES2347320T3 (es) 2000-12-07 2010-10-28 Dsm Ip Assets B.V. Hidrolizados proteicos enriquecidos en peptidos que tienen un resto de prolina carboxi terminal.
CN1234288C (zh) * 2001-03-05 2006-01-04 科学与工业研究委员会 从大豆粉中制备蛋白质水解产物的方法
WO2002069734A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-12 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of protein hydrolysate from milk protein
JP4347062B2 (ja) * 2002-03-04 2009-10-21 天野エンザイム株式会社 ポリヌクレオチド、ポリペプチド、ポリペプチドの製造方法
JP4376180B2 (ja) 2002-06-04 2009-12-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. トリペプチドに富むタンパク水解物
ES2525873T3 (es) 2002-06-07 2014-12-30 Dsm Ip Assets B.V. Método mejorado para la prevención o reducción del enturbiamiento en bebidas
CN101264316B (zh) * 2008-05-08 2011-06-22 广西广明药业有限公司 药用水解蛋白的制备方法
CN101263861B (zh) * 2008-05-08 2011-03-23 广西广明药业有限公司 动物水解蛋白的制备方法
US10941432B1 (en) 2019-08-15 2021-03-09 Santiago De Urbina Gaviria Method for the preparation of low molecular weight porcine lympho-reticular polypeptides

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436235A (en) * 1977-08-24 1979-03-16 Dainippon Ink & Chem Inc 4-n-alkyl-delta'-cyclohexene-1-carboxylic acids
JPS58158136A (ja) * 1982-02-22 1983-09-20 ストウフア−・ケミカル・カンパニ− 酵素加水分解蛋白質物質の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436235A (en) * 1977-08-24 1979-03-16 Dainippon Ink & Chem Inc 4-n-alkyl-delta'-cyclohexene-1-carboxylic acids
JPS58158136A (ja) * 1982-02-22 1983-09-20 ストウフア−・ケミカル・カンパニ− 酵素加水分解蛋白質物質の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790665A (ja) * 1993-07-21 1995-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸素発生用電極
JP2012502666A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 ソレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー タンパク質加水分解組成物を含む冷菓及び冷菓の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0325986A2 (en) 1989-08-02
EP0325986A3 (en) 1989-10-11
AR240065A1 (es) 1990-01-31
AU2885489A (en) 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025830A (ja) 蛋白質の酵素加水分解
JP3153237B2 (ja) タンパク質加水分解物
AU681653B2 (en) A method for hydrolysing proteins
CA2023477C (en) Flavouring agent
US4482574A (en) Process for the preparation of protein for hydrolysis
US6221423B1 (en) Short-chained peptide material
EP0223560B1 (en) Flavour control of protein hydrolysates
US3843802A (en) Proteinaceous material for beverage use and method
US20060193930A1 (en) Process for the preparation of protein hydrolysate from legumes
US6589574B2 (en) Process for preparation of protein-hydrolysate from milk protein
EP0528822B1 (en) A co-hydrolytic process for the production of novel extracts from yeast and non-yeast proteins
CA1197485A (en) Process for the preparation of protein for hydrolysis
Wróblewska et al. Enzymatic hydrolysis of cow's whey milk proteins in the aspect of their utilization for the production of hypoallergenic formulas.
EP1372407B1 (en) A process for the preparation of a high protein hydrolysate
US6896917B2 (en) Process for preparation of protein-hydrolysate from soy flour
EP1365660B1 (en) Process for preparation of protein-hydrolysate from soy flour
WO2002069732A1 (en) Process for preparation of protein hydrolysate from soy flour
JPH0678685A (ja) 不快味のない蛋白質加水分解物の製造法
Kanekanian et al. Casein hydrolysis and peptide mapping
US6420133B1 (en) Process for the preparation of a high protein hydrolysate
WO2002069734A1 (en) Process for the preparation of protein hydrolysate from milk protein
Hajós Enzymatic modification as a tool for alteration of safety and quality of food proteins
ZA200307566B (en) A process for the preparation of a high protein hydrolysate.