JP6891675B2 - 電池搭載構造 - Google Patents

電池搭載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6891675B2
JP6891675B2 JP2017132317A JP2017132317A JP6891675B2 JP 6891675 B2 JP6891675 B2 JP 6891675B2 JP 2017132317 A JP2017132317 A JP 2017132317A JP 2017132317 A JP2017132317 A JP 2017132317A JP 6891675 B2 JP6891675 B2 JP 6891675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wall portion
battery
sealing material
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017132317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019014349A (ja
Inventor
大 豊田
大 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017132317A priority Critical patent/JP6891675B2/ja
Priority to US16/021,809 priority patent/US10603998B2/en
Priority to CN201810708371.3A priority patent/CN109203955A/zh
Publication of JP2019014349A publication Critical patent/JP2019014349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891675B2 publication Critical patent/JP6891675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • B60K2001/0472Removal or replacement of the energy storages from below
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両のフロアパンの下方に電池パックを搭載する電池搭載構造に関する。
下記特許文献1に記載されたバッテリ搭載車両では、フロアパネル(フロアパン)の下方で且つ左右のサイドメンバ間にバッテリユニット(電池パック)が搭載されている。このバッテリユニットは、左右のサイドメンバに両端部が固定されたクロスメンバに支持されている。
特開2014−226957号公報
上記構成のバッテリ搭載車両では、フロアパネルの下方にバッテリユニットが搭載されているため、床下から車室内へ侵入する騒音を低減するための構成として、バッテリユニットを利用することができる。しかしながら、フロアパネルの前後両端側及び左右両端側には、バッテリユニットによって車両下方側から覆われない部位が存在するため、これらの部位から騒音が車室内に侵入する。
本発明は上記事実を考慮し、フロアパンの下方に電池パックが搭載された構成において、床下から車室内へ侵入する騒音を、簡易な構成で低減することができる電池搭載構造を得ることを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る電池搭載構造は、車室のフロアパンの下方に搭載された電池パックと、前記フロアパンの車両水平方向端部が結合された車体骨格部材と、弾性を有し、前記電池パックと前記車体骨格部材との間の隙間を塞いだシール材と、を備え、前記シール材に形成された第1嵌合部と、前記電池パック及び前記車体骨格部材のうちの一方に形成された第2嵌合部とが嵌合することで、前記シール材が前記一方に保持されており、前記一方は、押出成形品を含んで構成されており、前記第2嵌合部は、前記押出成形品の押出方向に沿って前記押出成形品に形成された溝又は突条である。
請求項1に記載の発明では、車室のフロアパンの下方に電池パックが搭載されており、フロアパンの車両水平方向端部には、車体骨格部材が結合されている。そして、この車体骨格部材と電池パックとの間の隙間が、弾性を有するシール材によって塞がれている。これにより、床下から車室内へ侵入する騒音を、簡易な構成で低減することができる。なお、本発明は、シール材が上記隙間の全域を塞いだ(閉じた)構成に限るものではない。すなわち、シール材による上記の騒音侵入低減効果が得られるものであれば、上記隙間の一部がシール材によって塞がれていない構成であっても、本発明に含まれる。
また、この発明では、上記のように、電池パック及び車体骨格部材のうちの一方にシール材が保持されるので、電池パックの車両搭載前に上記一方にシール材を保持させておけば、電池パックの車両搭載後におけるシール材の取り付け作業が不要になる。
さらに、この発明によれば、電池パック及び車体骨格部材のうちの一方は、押出成形品を含んで構成されている。この押出成形品には、シール材に形成された第1嵌合部が嵌合する溝又は突条(第2嵌合部)が形成されている。当該溝又は突条は、上記押出成形品の押出方向に沿って形成されているので、押出成形品の押出成形時に上記の溝又は突条を形成することができる。
請求項に記載の発明に係る電池搭載構造は、請求項1において、前記車体骨格部材は、車両前後方向に延在するロッカを有し、前記電池パックの外殻である電池ケースの底板が前記ロッカと結合されており、前記隙間が前記底板によって車外と仕切られている。
請求項に記載の発明では、電池ケースと車体骨格部材との間の隙間が、シール材によって塞がれると共に、電池ケースの底板によって車外と仕切られている。これにより、床下から車室内へ侵入する騒音を更に低減することができる。
以上説明したように、本発明に係る電池搭載構造では、フロアパンの下方に電池パックが搭載された構成において、床下から車室内へ侵入する騒音を、簡易な構成で低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る電池搭載構造が適用された車両から電池パックが取り外された状態を示す斜視図である。 同車両の平面図である。 図2のF3−F3線に沿った切断面を拡大して示す断面図である。 電池パックの外殻である電池ケースの分解斜視図である。 電池ケースの完成状態を示す斜視図である。 電池ケースにシール材が取り付けられた状態を示す斜視図である。 第1比較例を示す図3に対応した断面図である。 第2比較例を示す図3に対応した断面図であり、電池ケースによる車室内への騒音侵入低減効果について説明するための図である。 第2比較例を示す図3に対応した断面図であり、電池ケースとロッカとの間の隙間を通って車室内へ侵入する騒音について説明するための図である。 本発明の第1実施形態の第1変形例を示す図3に対応した断面図である。 本発明の第1実施形態の第2変形例を示す図3に対応した断面図である。 本発明の第1実施形態の第3変形例を示す図3に対応した断面図である。 本発明の第1実施形態の第4変形例を示す図3に対応した断面図である。 本発明の第2実施形態に係る電池搭載構造を示す断面図であり、図2のF14−F14線に沿った切断面に対応した図である。 第2実施形態に係る電池パック及びシール材の構成を示す斜視図である。 第3比較例を示す図14に対応した断面図である。
<第1の実施形態>
以下、図1〜図6を用いて本発明の第1実施形態に係る電池搭載構造10について説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印LH、矢印RHは、電池搭載構造10が適用された電気自動車(車両)11の前方向(進行方向)、上方向、左方向、右方向をそれぞれ示している。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向(車幅方向)の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。また、各図においては、図面を見易くする関係から一部の符号を省略している場合がある。
<第1実施形態>
図1及び図2に示されるように、本実施形態に係る電気自動車11は、セダンタイプの車体12を備えており、図3に示されるように、車室13の床部を構成するフロアパン14の下方に電池パック(バッテリユニット)40が搭載されている。この電池パック40は、扁平な略直方体状に形成されており、車室13の床下の略全面に搭載されている。
この電池パック40は、図2に示されるように、左右一対のロッカ16の間に配置されている。左右のロッカ16は、車室13の床下の車幅方向両端部において車両前後方向に延在している。左右のロッカ16の前端部は、車幅方向に延在するフロントクロスメンバ30によって繋がれており、左右のロッカ16の後端部は、車幅方向に延在するリヤクロスメンバ32によって繋がれている。フロントクロスメンバ30及びリヤクロスメンバ32は、図示しない連結部材を介して左右のロッカ16と連結されており、左右のロッカ16よりも車両上方側に配置されている。左右のロッカ16、フロントクロスメンバ30及びリヤクロスメンバ32は、例えばアルミニウム合金等の軽金属の押出成形によって製造された押出成形品であり、何れも車体12の骨格の一部を構成している。左右のロッカ16は、本発明における「車体骨格部材」に相当する。以下、先ずロッカ16の構成について説明し、その後に電池パック40の構成、及び本実施形態の要部の構成について順次説明する。
(ロッカ16の構成)
ロッカ16は、車両前後方向を長手とする長尺状に形成されており、車両前後方向に延在する略矩形の閉断面を形成している。具体的には、ロッカ16は図3に示されるように、車両上下方向に対向する上壁部16A及び下壁部16Bと、上壁部16A及び下壁部16Bの車幅方向外側端部を車両上下方向に繋いだ外壁部16Cと、上壁部16A及び下壁部16Bの車幅方向内側端部を車両上下方向に繋いだ内壁部16Dとを備えている。なお、本実施形態では、上壁部16A、下壁部16B、内壁部16Dが車両前後方向視で屈曲しているが、これに限らず、車両前後方向視における上壁部16A、下壁部16B、内壁部16Dの形状は適宜変更可能である。
上壁部16Aの車幅方向中央部付近には、車両上方へ突出した部品取付用のリブ16A1が設けられており、下壁部16Bの車幅方向中央部付近には、車両下方へ突出した部品取付用のリブ16B1が設けられている。これらのリブ16A1、16B1は、周辺部品(図示しないピラー等)との接合部として用いられる。また、上側のリブ16A1は、ウェザーストリップの取付部としても用いられる。
外壁部16Cは、車両前後方向視で車両上下方向に延在しており、内壁部16Dは、車両前後方向視でクランク状(段付状)に屈曲している。この内壁部16Dは、上壁部16Aの車幅方向内側端部から車両下方へ延びる上側垂直部16D1と、上側垂直部16D1の下端部から車幅方向内側へ延びる中間水平部16D2と、中間水平部16D2の車幅方向内側端部から車両下方へ延びて下壁部16Bの車幅方向内側端部に繋がった下側垂直部16D3とによって構成されている。下側垂直部16D3の上下方向寸法は、上側垂直部16D1の上下方向寸法よりも長く設定されている。また、上記のように内壁部16Dがクランク状に屈曲しているため、上壁部16Aの車幅方向寸法は、下壁部16Bの車幅方向寸法よりも短く設定されている。
内壁部16Dの中間水平部16D2の上面には、フロアパン14の車幅方向端部(車両水平方向端部)14Sが重ね合わされている。このフロアパン14は、例えばロッカ16の材料と同じ軽金属(例えばアルミニウム合金)からなる板材がプレス成形されて製造されたものである。このフロアパン14の車幅方向端部14Sは、スポット溶接、摩擦撹拌接合又はリベット止め等の手段によって中間水平部16D2と結合されている。なお、フロアパン14がロッカ16の材料と異なる材料からなる板材(例えば鋼板)によって形成されている場合、フロアパン14とロッカ16とがボルト締結又はリベット止め等の手段によって結合される構成になる。
また、ロッカ16の上下方向中間部には、内壁部16Dの下側垂直部16D3と外壁部16Cとの間に架け渡された上下一対の中間壁部16E、16Fと、上下の中間壁部16E、16Fを車両上下方向に繋いだ複数(ここでは3つ)の区画壁部16G、16H、16Iとが設けられている。3つの区画壁部16G、16H、16Iは、車幅方向に等間隔又は略等間隔に並んでいる。これらの中間壁部16E、16F及び区画壁部16G、16H、16Iは、側面衝突のエネルギを吸収するためのエネルギ吸収部17を構成している。このエネルギ吸収部17によって、ロッカ16の内部(閉断面内)が上空間18と下空間20とに区画されている。また、ロッカ16の内部における上下の中間壁部16E、16Fの間の空間は、3つの区画壁部16G、16H、16Iによって複数(ここでは4つ)の小空間22、24、26、28に区画されている。
上記構成のロッカ16は、図2及び図3に示されるように、電池パック40に対して隙間70を隔てて車幅方向(車両水平方向)に対向している。なお、図3では車両左側部分のみを図示しているが、本実施形態に係る電池搭載構造10は、電気自動車11の左右両側で左右対称に構成されている。
(電池パック40の構成)
電池パック40は、図1〜図6に示されるように、外殻となる電池ケース42と、電池ケース42の内部に収容された複数の電池モジュール64(図3以外では図示省略)とを備えている。電池モジュール64は、複数の角型の蓄電池によって構成されている。
電池ケース42は、矩形枠状の周壁46と、板状の天板(蓋)48及び底板50とを有しており、車両前後方向を長手とし且つ車両上下方向に扁平な箱状に形成されている。周壁46は、左右一対の側壁部46SWと、前壁部46FWと、後壁部46RWと、4つの角部材47とによって構成されている。左右の側壁部46SW、前壁部46FW及び後壁部46RWは、例えばアルミニウム合金等の軽金属の押出成形によって製造された押出成形品であり、4つの角部材47は、例えばアルミニウム合金等の軽金属のダイキャストによって製造されたものである。
左右の側壁部46SWは、車両前後方向を長手とする長尺状に形成されており、前壁部46FW及び後壁部46RWは、車幅方向を長手とする長尺状に形成されている。左右の側壁部46SW、前壁部46FW及び後壁部46RWは、長手方向(上記押出成形品の押出方向)から見て断面略B字状(略日字状)に形成されており、周壁46の外周面を形成する外周壁部46Aと、周壁46の内周面を形成する内周壁部46Bと、外周壁部46A及び内周壁部46Bの上端部を車両水平方向に繋いだ上壁部46Cと、外周壁部46A及び内周壁部46Bの下端部を車両水平方向に繋いだ下壁部46Dと、外周壁部46A及び内周壁部46Bの上下方向中間部を車両水平方向に繋いだ仕切壁部46Eとを備えている。この仕切壁部46Eは、左右の側壁部46SW、前壁部46FW及び後壁部46RWの内部を、上空間52と下空間54とに仕切って(区画して)いる。
4つの角部材47は、車両上下方向を長手とする略三角柱状に形成されており、長手方向から見た断面が扇形をなしている。これらの角部材47は、電池ケース42の四つ角部に配置されており、左右の側壁部46SWの前端部と前壁部46FWの車幅方向両端部とが、それぞれ角部材47を介して結合されると共に、左右の側壁部46SWの後端部と後壁部46RWの車幅方向両端部とが、それぞれ角部材47を介して結合されている。これにより、矩形枠状の周壁46が形成されている。なお、側壁部46SW、前壁部46FW及び後壁部46RWと、角部材47との結合方法としては、例えば溶接、摩擦撹拌接合、ボルト締結、リベット止め等の手段を用いることができる。
天板48は、例えばアルミニウム合金等の軽金属からなる板材がプレス成形されて形成されたものであり、周壁46の上壁部46Cの上面に複数のボルト54(図3参照)によって固定されている。底板50は、例えばアルミニウム合金等の軽金属からなる板材がプレス成形された形成されたものであり、周壁46の下壁部46Dの下面に溶接、摩擦撹拌接合、ボルト締結又はリベット止め等の手段によって結合されている。この底板50の車幅方向両端部には、図1、図3〜図6に示されるように、周壁46の左右の側壁部46SWよりも車両水平方向の車外側(ここでは車幅方向外側)へ張り出した左右一対の固定フランジ部(張出部)50Aが設けられている。
左右の固定フランジ部50Aは、図3に示されるように、左右のロッカ16の下壁部16Bの下面に重ね合わされている。左右の固定フランジ部50Aには、図1、図3〜図6に示されるように、車両前後方向に並んだ複数のボルト孔56(図2では図示省略)が形成されている。これらのボルト孔56には、図3に示されるように、車両下方側からボルト58が挿入されている。各ボルト58は、ロッカ16の下壁部16Bに形成されたボルト孔60に挿通され、ロッカ16の下空間20内に配置されたナット62に螺合している。これにより、左右の固定フランジ部50Aが左右のロッカ16に結合(固定)されており、電池ケース42すなわち電池パック40が左右ロッカ16に支持されている。
(本実施形態の要部)
本実施形態に係る電池搭載構造10では、前述したように、電池ケース42の周壁46よりも車幅方向外側へ張り出した固定フランジ部50A(底板50)と、フロアパン14の車幅方向端部14Sとが、ロッカ16に結合されている(図3参照)。また、電池ケース42の側壁部46SWと、ロッカ16の内壁部16Dが有する下側垂直部16D3との間、すなわち電池パック40とロッカ16との間には、隙間70が形成されている。そして、この隙間70を隔てて電池ケース42の外周壁部46Aとロッカ16の下側垂直部16D3とが車幅方向に対向している。この隙間70は、底板50の固定フランジ部50Aによって車外と仕切られると共に、フロアパン14によって車室13内と仕切られている。
上記の隙間70には、遮音用のシール材80(図2では図示省略)が配設されている。このシール材80は、例えばEPDM(エチレン−プロピレン−ジエンゴム)等のゴム、またはTPO(オレフィン系エラストマー)等の樹脂の材料によって製造されたものであり、弾性を有している。また、このシール材80は、例えば押出成形によって製造されたものであり、車両前後方向を長手とする長尺状に形成されている。このシール材80の長さ寸法は、電池ケース42の側壁部46SWの長さ寸法と同等に設定されている。
このシール材80は、長手方向(車両前後方向)から見た断面が車幅方向を長手とする長尺状をなしている。このシール材80は、上記の隙間70に配置されたシール部80Aと、当該シール部80Aよりも車幅方向内側の部位を構成する固定部(第1嵌合部)80Bとを備えている。シール部80Aの基端部(車幅方向内側端部)には、上下に延びるフランジ部80A1、80A2(図6以外では符号省略)が形成されている。また、固定部80Bは、車幅方向外側よりも車幅方向内側で断面が上下に拡大している。
上記のシール材80に対応して電池ケース42の側壁部46SWには、車両前後方向に延びる溝90が形成されている。この溝90は、側壁部46SWの外周壁部46A(ここでは外周壁部46Aの下部)に形成されており、車幅方向外側へ向けて開口すると共に、側壁部46SWの長手方向の全域にわたって形成されている。この溝90は、例えば側壁部46SWが押出成形された際に、外周壁部46Aの一部が側壁部46SWの内側へ向けて断面略U字状に膨出されて形成されたものであり、開口側よりも底部側で断面が上下に拡大している。この溝90には、シール材80の固定部80Bが嵌合して(嵌め込まれて)いる。これにより、シール材80が側壁部46SWに保持されて(取り付けられて)いる。
シール部80Aの基端部に設けられた上下のフランジ部80A1、80A2は、外周壁部46A(側壁部46SW)の車幅方向外側面に接触している。また、シール部80Aの先端部(車幅方向外側端部)は、ロッカ16の下側垂直部16D3に押し当てられている。これにより、シール部80Aは、車幅方向外側へ向かうほど車両下方側へ向かうように湾曲(弾性変形)している。このシール部80Aによって上記の隙間70が車両前後方向の全域又は略全域(例えば隙間70の車両前後方向両端部を除く領域)で車両上下方向に塞がれている。
上記のシール材80は、電池パック40が車体12に搭載される前に、電池ケース42の側壁部46SWに取り付けられる構成になっている。具体的には、先ず図4に示される電池ケース42の構成部材が互いに結合され、図5に示される電池ケース42が製作される。次いで、側壁部46SWの溝90にシール材80の固定部80Bが嵌め込まれ、シール材80が電池ケース42に取り付けられる。その後、図1に矢印INで示すように電池パック40が車体12の床下に搭載される。この際には、電池ケース42の底板50が左右のロッカ16にボルト締結される。またこの際には、シール材80のシール部80Aの先端部がロッカ16と当接し、シール部80Aによって隙間70が塞がれる構成になっている。
(作用及び効果)
次に、第1実施形態の作用及び効果について説明する。
上記構成の電池搭載構造10では、車室13のフロアパン14の下方に電池パック40が搭載されており、フロアパン14の車幅方向端部には、ロッカ16が結合されている。そして、このロッカ16と電池パック40との間の隙間70が、弾性を有するシール材80によって塞がれている。これにより、床下から車室13内へ侵入する騒音を、簡易な構成で低減することができる。
上記の効果について、図7に示される第1比較例200と、図8及び図9に示される第2比較例300とを用いて補足説明する。なお、図7〜図9では、本実施形態と同様の構成に同符号を付している。図7に示される第1比較例200は、フロアパン14の下側に電池パックが搭載されていない車両(例えばガソリンエンジン車)である。この第1比較例200では、車室13の床部において車外と車室13内とを隔てる隔壁はフロアパン14の1枚のみであるため、床下の騒音が車室13内へ侵入し易い(図7の矢印N1参照)。このため、車室13内への騒音の侵入を抑制(低減)するために、フロアパン14の板厚を増やすとか、フロアパン14上に吸音材を設定する等の対策が必要となる。
一方、図8及び図9に示される第2比較例300は、本実施形態と同様にフロアパン14の下側に電池パック40が搭載された電池搭載構造である。この第2比較例300では、電池パック40の電池ケース42が天板48と底板50とを備えているため、車室13の床部には、天板48及び底板50とフロアパン14との3枚の隔壁が存在する。このため、上記3枚の隔壁が、車室13内への騒音の侵入を抑制する遮音材として機能する(図8の矢印N2参照)。しかしながら、電池パック40とロッカ16との間の隙間70を通って車室13内へ侵入する騒音(図9の矢印N3参照)は、底板50及びフロアパン14の2枚の隔壁しか透過しないこととなるので、車室13内への騒音侵入が十分に抑制されなくなる。
この点、本実施形態では、電池パック40とロッカ16との間の隙間70を通って車室13内へ侵入する騒音は、底板50、シール材80及びフロアパン14の3枚の隔壁を透過する。これにより、車室13内への騒音侵入を十分に抑制することが可能になるので、その結果、フロアパン14の板厚を減らすことや、フロアパン14上の吸音材を削減または廃止することが可能になる。
また、本実施形態では、シール材80に形成された固定部80Bが、電池パック40の電池ケース42に形成された溝90(第2嵌合部)に嵌合することで、シール材80が電池パック40に保持される構成になっている。これにより、電池パック40の車両搭載前に電池パック40にシール材80を保持させておくことができるので、電池パック40の車両搭載後におけるシール材80の取り付け作業が不要になる。
しかも、上記の電池パック40は、押出成形品である側壁部46SWを含んで構成されており、当該側壁部46SW(押出成形品)に上記の溝90が形成されている。この溝90は、側壁部46SWの押出方向に沿って形成されており、側壁部46SWの押出成形時に形成されたものであるため、溝90を形成するための専用の工程が不要になる。
さらに、本実施形態では、電池ケース42とロッカ16との間の隙間70が、シール材80によって塞がれると共に、電池ケース42の底板50によって車外と仕切られている。これにより、床下から車室13内へ侵入する騒音を更に低減することができる。
<第1実施形態の各種変形例>
次に、図10〜図13を用いて、第1実施形態の各種変形例について説明する。なお、第1実施形態と基本的に同様の構成及び作用については、第1実施形態と同符号を付与しその説明を省略する。
図10に示される第1変形例100では、電池ケース42の側壁部46SWに形成された突条102(第2嵌合部)が、シール材80の車幅方向内側部分に形成された溝104(第1嵌合部)に嵌合することで、シール材80が電池ケース42(電池パック40)に保持されている。上記の突条102は、例えば側壁部46SWが押出成形される際に形成されたものであり、側壁部46SWの長手方向の全域にわたって延在している。また、上記の溝104は、例えばシール材が押出成形される際に形成されたものであり、シール材80の長手方向の全域にわたって延在している。この第1変形例100においても、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
図11に示される第2変形例110では、シール材80の固定部80Bが、ロッカ16の内壁部16Dの下側垂直部16D3に形成された溝90に嵌合することで、シール材80がロッカ16に保持されている。このシール材80のシール部80Aの先端部は、電池ケース42の側壁部46SWに押し当てられており、シール部80Aは、車幅方向内側へ向かうほど車両上方側へ向かうように湾曲(弾性変形)している。この第2変形例110においても、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
図12に示される第3変形例120では、電池ケース42の側壁部46SWの下端部に、車幅方向外側へ突出した突出部122が形成されている。この突出部122には、当該突出部122の上面で開口し且つ車両前後方向に延在する溝90が形成されている。この溝90は、側壁部46SWの長手方向の全域にわたって形成されている。この溝90には、シール材80の固定部80Bが嵌合している。これにより、シール材80が側壁部46SWに保持されている。また、ロッカ16の下側垂直部16D3の下端部には、車幅方向外側へ窪んだ段部(符号省略)が形成されており、シール部80Aの先端部が当該段部に対して下方側から押し当てられている。このシール部80Aは、車両上方側へ向かうほど車幅方向外側へ向かうように湾曲(弾性変形)している。この第3変形例120においても、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
図13に示される第4実施形態では、シール材80のシール部80Aが中空状に形成されている。このシール部80Aは、車両前後方向に延びる閉断面を形成しており、車幅方向に弾性変形した状態でロッカ16と側壁部46SWとの間に挟まっている。この第4変形例130においても、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。なお、第1実施形態と基本的に同様の構成及び作用については、第1実施形態と同符号を付与しその説明を省略する。
<第2の実施形態>
図14には、本発明の第2実施形態に係る電池搭載構造140が、図2のF14−F14線に沿った切断面に対応した断面図にて示されている。この実施形態では、フロントクロスメンバ30(図2及び図14参照)及びリヤクロスメンバ32(図2参照)が、本発明における「車体骨格部材」とされている。フロントクロスメンバ30及びリヤクロスメンバ32は、車幅方向を長手とする長尺状に形成されており、車幅方向に延在する略矩形の閉断面を形成している。
図14に示されるように、フロントクロスメンバ30の下面の後端側には、フロアパン14の前端部14F(車両水平方向端部)が結合されており、フロントクロスメンバ30の下方には、電池ケース42の前壁部46FW(図14及び図15参照)が近接して配置されている。なお、フロントクロスメンバ30の前端部には、車両上方側へ延びるフランジ部30Aが設けられており、当該フランジ部30Aには、ダッシュパネル33の下端部が結合されている。また、図示は省略するが、リヤクロスメンバ32の下面の前端側には、フロアパン14の後端部(車両水平方向端部)が結合されており、リヤクロスメンバ32の下方には、電池ケース42の後壁部46RW(図15参照)が近接して配置されている。
図14に示されるように、電池ケース42の前壁部46FWとフロントクロスメンバ30との間には、隙間72が形成されており、当該隙間72の前部側には、シール材80(図2では図示省略;以下、「シール材80F」と称する)が配設されている。このシール材80Fに対応して前壁部46FWの上端部には、車幅方向に延びる溝90が形成されている。この溝90は、車両上方側へ向けて開口すると共に、前壁部46FWの長手方向の全域に形成されている。この溝90は、例えば前壁部46FWが押出成形された際に形成されたものである。この溝90には、シール材80Fの固定部80Bが嵌合して(嵌め込まれて)いる。これにより、シール材80Fが前壁部46FWに保持されている。このシール材80Fのシール部80Aの先端部(上端部)は、フロントクロスメンバ30の下面に押し当てられている。このシール部80Aによって上記の隙間72が車幅方向の全域又は略全域(例えば隙間72の車幅方向両端部を除く領域)で車両前後方向に塞がれている。
また、図15に示されるように、電池ケース42の後壁部46RWの上端部にも、遮音用のシール材80(図2では図示省略;以下、「シール材80R」と称する)が取り付けられている。このシール材80Rは、前壁部46FWへのシール材80Fの取付方法と同様の方法で後壁部46RWに取り付けられている。このシール材80Rは、リヤクロスメンバ32(図2参照)と後壁部46RWとの間の隙間74(図2参照)に配置されたシール部80Aを備えており、当該シール部80Aの先端部(上端部)は、リヤクロスメンバ32の下面に押し当てられている。このシール部80Aによって上記の隙間74が車幅方向の全域又は略全域(例えば隙間74の車幅方向両端部を除く領域)で塞がれている。上記のシール材80F、80Rは、電池パック40が車体12に搭載される前に、電池ケース42に取り付けられる構成になっている(図15参照)。この実施形態では、上記以外の構成は、第1実施形態と同様とされている。
この実施形態では、フロントクロスメンバ30と電池パック40との間の隙間72、及びリヤクロスメンバ32と電池パック40との間の隙間74が、弾性を有するシール材80F、80Rによって塞がれている。これにより、隙間72を通って車室13内へ侵入する騒音(図16の矢印N4参照)、及び隙間74を通って車室13内へ侵入する騒音(図示省略)を、シール材80F、80Rによって遮音することができる。したがって、この実施形態においても、第1実施形態と同様に、床下から車室13内へ侵入する騒音を、簡易な構成で低減することができる。
<実施形態の補足説明>
前記第1実施形態では、ロッカ16が本発明における「車体骨格部材」とされ、前記第2実施形態では、フロントクロスメンバ30及びリヤクロスメンバ32が本発明における「車体骨格部材」とされた構成にしたが、これに限るものではない。すなわち、ロッカ16、フロントクロスメンバ30及びリヤクロスメンバ32の全てが本発明における「車体骨格部材」とされ、隙間70、72、74の全てシール材80が配設された構成にしてもよい。また、背景技術の欄で説明したバッテリ搭載車両のように、電池パック(バッテリユニット)が左右のサイドメンバの間に搭載される構成の場合には、左右のサイドメンバが本発明における「車体骨格部材」とされた構成にしてもよい。
また、前記各実施形態では、隙間70、72、74にシール材80が一つずつ配設された構成にしたが、これに限るものではない。すなわち、本発明では、電池パックと車体骨格部材との間の隙間に複数のシール材が配設された構成にしてもよい。その場合、複数のシール材を、上記の隙間における騒音の侵入方向に並べて配設することで、車室内への騒音侵入低減効果を高めることができる。
また、上記各実施形態では、電池ケース42の底板50の固定フランジ部50Aによって隙間70が車外と仕切られた構成にしたが、これに限らず、隙間70が車外と連通された構成にしてもよい。
さらに、上記各実施形態では、セダンタイプの電気自動車11に対して本発明が適用された場合について説明したが、これに限るものではない。すなわち、本発明は、フロアパンの下方に電池パックが搭載される電池搭載構造であれば、セダンタイプ以外の車両や、ハイブリット車等に対しても適用可能である。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記各実施形態に限定されないことは勿論である。
10 電池搭載構造
11 電気自動車(車両)
13 車室
14 フロアパン
14F 前端部(車両水平方向端部)
14S 車幅方向端部(車両水平方向端部)
16 ロッカ(車体骨格部材;押出成形品)
30 フロントクロスメンバ(車体骨格部材;押出成形品)
32 リヤクロスメンバ(車体骨格部材;押出成形品)
40 電池パック
42 電池ケース
46SW 側壁部(押出成形品)
46FW 前壁部(押出成形品)
46RW 後壁部(押出成形品)
50 底板
70 隙間
80 シール材
80B 固定部(第1嵌合部)
90 溝(第2嵌合部)
100 電池搭載構造
102 突条(第2嵌合部)
110 電池搭載構造
120 電池搭載構造
130 電池搭載構造
140 電池搭載構造

Claims (2)

  1. 車室のフロアパンの下方に搭載された電池パックと、
    前記フロアパンの車両水平方向端部が結合された車体骨格部材と、
    弾性を有し、前記電池パックと前記車体骨格部材との間の隙間を塞いだシール材と、
    を備え
    前記シール材に形成された第1嵌合部と、前記電池パック及び前記車体骨格部材のうちの一方に形成された第2嵌合部とが嵌合することで、前記シール材が前記一方に保持されており、
    前記一方は、押出成形品を含んで構成されており、
    前記第2嵌合部は、前記押出成形品の押出方向に沿って前記押出成形品に形成された溝又は突条である電池搭載構造。
  2. 前記車体骨格部材は、車両前後方向に延在するロッカを有し、
    前記電池パックの外殻である電池ケースの底板が前記ロッカと結合されており、
    前記隙間が前記底板によって車外と仕切られている請求項1に記載の電池搭載構造。
JP2017132317A 2017-07-05 2017-07-05 電池搭載構造 Active JP6891675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132317A JP6891675B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 電池搭載構造
US16/021,809 US10603998B2 (en) 2017-07-05 2018-06-28 Battery mounting structure
CN201810708371.3A CN109203955A (zh) 2017-07-05 2018-07-02 电池搭载结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132317A JP6891675B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 電池搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014349A JP2019014349A (ja) 2019-01-31
JP6891675B2 true JP6891675B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=64904029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132317A Active JP6891675B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 電池搭載構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10603998B2 (ja)
JP (1) JP6891675B2 (ja)
CN (1) CN109203955A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11097782B2 (en) * 2014-11-24 2021-08-24 Tesseract Structural Innovations, Inc. Sill beam uniform deceleration unit
JP6891675B2 (ja) * 2017-07-05 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 電池搭載構造
JP6791045B2 (ja) * 2017-07-18 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
US10894469B2 (en) * 2018-02-19 2021-01-19 Dura Operating, Llc Automobile vehicle battery tray with roll-formed members
JP2021522097A (ja) * 2018-04-16 2021-08-30 テッサラクト ストラクチュラル イノベーションズ,インコーポレイテッド 均一減速ユニット
JP7014075B2 (ja) 2018-07-19 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 車体側部構造
JP6683777B2 (ja) * 2018-08-28 2020-04-22 本田技研工業株式会社 バッテリケースの固定構造
US11059361B2 (en) * 2018-09-04 2021-07-13 Ford Global Technologies, Llc High voltage battery pack support and isolation for electrified vehicles
US11007899B2 (en) * 2018-10-23 2021-05-18 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd Mounting structures for battery packs in electric vehicles
DE102018008465A1 (de) * 2018-10-29 2020-04-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Karosseriestruktur für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug
JP7191290B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-19 マツダ株式会社 バッテリ搭載装置
US11084537B2 (en) * 2019-03-25 2021-08-10 Honda Motor Co., Ltd. Structural access panel
JP2021024559A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 車両の下部構造
EP4026193A4 (en) * 2019-09-06 2024-01-03 Magna Int Inc LIGHTWEIGHT BATTERY HOUSING ARRANGEMENT
JP7194094B2 (ja) * 2019-09-10 2022-12-21 株式会社神戸製鋼所 電動車両用バッテリーケース
JP7084366B2 (ja) * 2019-09-12 2022-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
DE102019006812B4 (de) * 2019-10-01 2022-12-29 Mercedes-Benz Group AG Kraftfahrzeugrohbau, insbesondere für einen Personenkraftwagen, sowie Kraftfahrzeug, insbesondere Personenkraftwagen
EP4039517A4 (en) 2019-10-03 2022-11-30 Nippon Steel Corporation UNDERBODY FOR MOTOR VEHICLES
US11584238B2 (en) * 2020-09-22 2023-02-21 Ford Global Technologies, Llc Passive structural stopper bracket
JP7343462B2 (ja) * 2020-10-14 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7369681B2 (ja) * 2020-11-11 2023-10-26 本田技研工業株式会社 電池パック搭載車両
KR20220085133A (ko) * 2020-12-15 2022-06-22 현대자동차주식회사 차량의 슬라이딩 도어 장착용 사이드실
JP7331879B2 (ja) 2021-03-22 2023-08-23 いすゞ自動車株式会社 バッテリーユニット
JP7359799B2 (ja) * 2021-03-26 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 車両
CN113879091A (zh) * 2021-09-30 2022-01-04 浙江吉利控股集团有限公司 电动车辆
EP4228067A3 (en) * 2022-02-10 2023-11-22 Volvo Car Corporation Method and apparatus for battery safety structure
FR3135956B1 (fr) * 2022-05-24 2024-04-12 Psa Automobiles Sa Caisse de vehicule automobile comportant un caisson de batterie électrique de traction

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3480286B2 (ja) * 1997-12-08 2003-12-15 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリフレーム構造
JP2000085375A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ搭載フロア構造
JP2006035915A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP4858183B2 (ja) * 2007-01-22 2012-01-18 日産自動車株式会社 車体下部構造
JP5092657B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-05 三菱自動車工業株式会社 バッテリユニット
JP5091060B2 (ja) * 2007-11-21 2012-12-05 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP4386131B2 (ja) * 2007-12-05 2009-12-16 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP4306783B2 (ja) * 2007-12-14 2009-08-05 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリユニット取付構造
JP2010284984A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用バッテリ搭載構造
JP5531478B2 (ja) * 2009-07-16 2014-06-25 日産自動車株式会社 バッテリーパック
KR101312756B1 (ko) * 2010-01-15 2013-09-27 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 차량용 배터리 케이스
US8696051B2 (en) * 2010-12-22 2014-04-15 Tesla Motors, Inc. System for absorbing and distributing side impact energy utilizing a side sill assembly with a collapsible sill insert
US20120161472A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Tesla Motors, Inc. System for Absorbing and Distributing Side Impact Energy Utilizing an Integrated Battery Pack
CN202174925U (zh) * 2011-07-29 2012-03-28 比亚迪股份有限公司 一种车辆动力电池的安装结构
JP5692019B2 (ja) * 2011-11-22 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 サービスホールカバー取付構造、及びこれを備えた車両用電池搭載構造
JP5887883B2 (ja) * 2011-11-29 2016-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
CN104066609B (zh) * 2012-01-26 2015-08-12 本田技研工业株式会社 燃料电池车辆
US8608230B2 (en) * 2012-04-13 2013-12-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Localized energy dissipation structures for vehicles
JP5472361B2 (ja) * 2012-04-16 2014-04-16 日産自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
JP5967477B2 (ja) * 2012-07-13 2016-08-10 三菱自動車工業株式会社 電池パック
JP6118051B2 (ja) * 2012-08-31 2017-04-19 矢崎総業株式会社 サービスプラグの浸水防止取付構造
JP2014093209A (ja) 2012-11-05 2014-05-19 Nissan Motor Co Ltd バッテリケース
JP5975116B2 (ja) * 2013-01-09 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
CN104919620B (zh) * 2013-01-11 2017-07-11 双叶产业株式会社 电池盒
JP6149505B2 (ja) 2013-05-20 2017-06-21 日産自動車株式会社 バッテリ搭載車両
JP5900480B2 (ja) * 2013-05-24 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
JP6015619B2 (ja) * 2013-10-04 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 車体フレーム及び車両床下構造
JP6304587B2 (ja) * 2014-03-06 2018-04-04 三菱自動車工業株式会社 電動車両用の電池パック
AT515538B1 (de) * 2014-04-03 2015-10-15 Avl List Gmbh Verfahren zur Anordnung einer Batterie innerhalb eines Fahrzeuges
US9505442B2 (en) * 2015-03-05 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Energy absorbing rocker assembly
JP6657630B2 (ja) * 2015-07-17 2020-03-04 三菱自動車工業株式会社 電池パックのシール構造
US9937818B2 (en) * 2016-02-09 2018-04-10 Nio Usa, Inc. Vehicle having a rigid frame structure for receiving a replaceable battery pack
JP6255438B2 (ja) * 2016-03-17 2017-12-27 本田技研工業株式会社 バッテリユニット及び車両
JP6451685B2 (ja) * 2016-04-21 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
CN106394216A (zh) * 2016-09-28 2017-02-15 深圳市沃特玛电池有限公司 一种电动汽车底盘结构
US10112470B2 (en) * 2017-01-11 2018-10-30 GM Global Technology Operations LLC Structural enhancements of an electric vehicle
JP2018134955A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両用接合構造及び接合方法
JP7020804B2 (ja) * 2017-06-19 2022-02-16 本田技研工業株式会社 バッテリパック
JP6891675B2 (ja) * 2017-07-05 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 電池搭載構造
DE102017118120B4 (de) * 2017-08-09 2022-11-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines elektrisch angetriebenen Fahrzeugs
JP6859933B2 (ja) * 2017-11-17 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両用電池ケース及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019014349A (ja) 2019-01-31
CN109203955A (zh) 2019-01-15
US10603998B2 (en) 2020-03-31
US20190009662A1 (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891675B2 (ja) 電池搭載構造
US10486746B2 (en) Substructure of vehicle body
CN109131592B (zh) 车身下部结构
US11208152B2 (en) Vehicle body side section structure
JP6791045B2 (ja) 車体前部構造
EP3431371B1 (en) Vehicle lower portion structure
US9010847B2 (en) Vehicle body rear structure
JP6922388B2 (ja) 電池搭載車両
JP6299842B1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
CN110588312A (zh) 车身下部结构体
JP7194094B2 (ja) 電動車両用バッテリーケース
JP6369441B2 (ja) 車両下部構造
JP6265247B1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP2020128138A (ja) 電池パックの取付構造
JP2016177943A (ja) 電池のガス排出構造
WO2020162028A1 (ja) 電池パックの取付構造
JP2019166850A (ja) 側面衝撃対応の車体構造
JP6274854B2 (ja) 車両の車体構造及び車体の製造方法
JP7283177B2 (ja) 電池パックの取付構造
JP6220665B2 (ja) 車両の車体構造及び車体の製造方法
JP6360679B2 (ja) 車両の車体構造及び車体の製造方法
JP5848628B2 (ja) 車体後部構造
JP6407390B2 (ja) 車両の車体構造及び車体の製造方法
JP2005047462A (ja) 車体のサイドメンバ構造
JP2005119511A (ja) 車体客室壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6891675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151