JP5975116B2 - 車両用電池搭載構造 - Google Patents

車両用電池搭載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5975116B2
JP5975116B2 JP2014556259A JP2014556259A JP5975116B2 JP 5975116 B2 JP5975116 B2 JP 5975116B2 JP 2014556259 A JP2014556259 A JP 2014556259A JP 2014556259 A JP2014556259 A JP 2014556259A JP 5975116 B2 JP5975116 B2 JP 5975116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
vehicle
battery
ductile
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014556259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014109024A1 (ja
Inventor
光希 池田
光希 池田
清志 外薗
清志 外薗
敏也 宮下
敏也 宮下
智紘 櫻井
智紘 櫻井
中村 健太郎
中村  健太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5975116B2 publication Critical patent/JP5975116B2/ja
Publication of JPWO2014109024A1 publication Critical patent/JPWO2014109024A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/229Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection

Description

本発明は、車両用電池搭載構造に関する。
電気自動車のフロア部の下側に配置される駆動用バッテリ(電池)を支持するバッテリフレームを繊維強化樹脂材料で成形し、フロア部の下面の左右に配置されたサイドフレーム(車体側)に固定した構造は、従来から知られている(例えば、特許第3606415号公報参照)。
しかしながら、駆動用バッテリは、繊維強化樹脂製のバッテリフレームを介して、サイドフレームに支持されているため、車両の衝突により、バッテリフレームに衝突荷重が入力されたときには、そのバッテリフレームに亀裂が発生するおそれがあり、駆動用バッテリがバッテリフレームから脱落するおそれがある。このように、バッテリフレームに衝突荷重が入力されたときに、そのバッテリフレームからの駆動用バッテリの脱落を抑制する構造には、改善の余地がある。
そこで、本発明は、繊維強化樹脂製のバッテリフレームに荷重が入力されても、そのバッテリフレームからの電池の脱落を抑制できる車両用電池搭載構造を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る第1の態様の車両用電池搭載構造は、車両のフロア部の車体下方側に配置された繊維強化樹脂製のバッテリフレームと、前記バッテリフレームに搭載された電池と、板状に形成され、前記バッテリフレームに一体的に設けられた複数の延性部材と、前記延性部材を含んで前記フロア部に前記バッテリフレームを締結固定する複数の第1締結部と、前記延性部材に前記電池を締結固定する複数の第2締結部と、を有し、前記延性部材は、前記バッテリフレームの前記第1締結部と前記第2締結部との間に亀裂又は破断が発生しても、前記電池が前記バッテリフレームから脱落するのを抑制又は防止できる金属で形成されている
本発明に係る第1の態様によれば繊維強化樹脂製のバッテリフレームに荷重が入力されて、第1締結部と第2締結部との間に亀裂又は破断が発生しても、延性部材により、電池がバッテリフレームから脱落するのが抑制又は防止される。
また、本発明に係る第2の態様の車両用電池搭載構造は、第1の態様の車両用電池搭載構造であって、前記延性部材は、隣接する前記第1締結部と前記第2締結部との間に架設されている。
本発明に係る第2の態様によれば、延性部材が、隣接する第1締結部と第2締結部との間に架設されている。したがって、延性部材は、コンパクトな構成で済み、延性部材を設けたことによる重量の増加及びコストの増加が抑制される。
また、本発明に係る第3の態様の車両用電池搭載構造は、第1の態様の車両用電池搭載構造であって、隣接する前記第1締結部と前記第2締結部とからなる複数の締結組は、車体前後方向及び車幅方向に離間されており、前記延性部材は、前記複数の締結組を車体前後方向に連結するか、又は車幅方向に連結するように延在されている。
本発明に係る第3の態様によれば、隣接する第1締結部と第2締結部とからなり、車体前後方向及び車幅方向に離間されている複数の締結組が、車体前後方向に延在された延性部材によって連結されるか、又は車幅方向に延在された延性部材によって連結されている。したがって、車体前後方向に延在された延性部材によって締結組が連結されている場合、車幅方向から荷重が入力されて、締結組間に亀裂が発生しても、電池がバッテリフレームから脱落するのが安定して抑制される。そして、車幅方向に延在された延性部材によって締結組が連結されている場合、車体前後方向から荷重が入力されて、締結組間に亀裂が発生しても、電池がバッテリフレームから脱落するのが安定して抑制される。
また、本発明に係る第4の態様の車両用電池搭載構造は、第1の態様の車両用電池搭載構造であって、隣接する前記第1締結部と前記第2締結部とからなる複数の締結組は、車体前後方向及び車幅方向に離間されており、前記延性部材は、前記複数の締結組を車体前後方向及び車幅方向に連結するように延在されている。
本発明に係る第4の態様によれば、隣接する第1締結部と第2締結部とからなり、車体前後方向及び車幅方向に離間されている複数の締結組が、車体前後方向及び車幅方向に延在された延性部材によって連結されている。したがって、車幅方向又は車体前後方向から荷重が入力されて、締結組間に亀裂が発生しても、電池がバッテリフレームから脱落するのが安定して抑制される。
また、本発明に係る第の態様の車両用電池搭載構造は、第1〜第4の何れかの態様の車両用電池搭載構造であって、前記バッテリフレームは、それぞれの外周部が互いに接合されることで閉断面を構成するバッテリフレームアッパとバッテリフレームロアとを有しており、前記延性部材は、前記閉断面内に設けられている。
本発明に係る第の態様によれば、延性部材が、閉断面構造とされたバッテリフレーム内に設けられている。したがって、バッテリフレームに荷重が入力されても、そのバッテリフレームに亀裂が発生するのが効果的に抑制され、電池がバッテリフレームから脱落するのがより安定して抑制される。
また、本発明に係る第の態様の車両用電池搭載構造は、第の態様の車両用電池搭載構造であって、前記延性部材は、それぞれのフランジ部が互いに接合されることで閉断面を構成するアッパ部材とロア部材とを有しており、前記外周部側における前記アッパ部材のフランジ部と前記ロア部材のフランジ部とが、前記バッテリフレームアッパの外周部と前記バッテリフレームロアの外周部との間に挟まれて互いに接合されている。
本発明に係る第の態様によれば、延性部材が閉断面構造とされ、バッテリフレームアッパの外周部とバッテリフレームロアの外周部との間に、アッパ部材のフランジ部とロア部材のフランジ部とが挟まれて互いに接合されている。したがって、バッテリフレームにおける耐衝撃性が向上され、バッテリフレームに荷重が入力されても、そのバッテリフレームに亀裂が発生するのがより効果的に抑制される。よって、電池がバッテリフレームから脱落するのがより安定して抑制される。
以上、説明したように、本発明に係る第1の態様によれば、繊維強化樹脂製のバッテリフレームに荷重が入力されても、そのバッテリフレームからの電池の脱落を抑制することができる。
本発明に係る第2の態様によれば、延性部材をコンパクトに構成することができ、重量の増加及びコストの増加を抑制することができる。
本発明に係る第3の態様によれば、繊維強化樹脂製のバッテリフレームに車幅方向又は車体前後方向から荷重が入力されても、そのバッテリフレームからの電池の脱落を安定して抑制することができる。
本発明に係る第4の態様によれば、繊維強化樹脂製のバッテリフレームに車幅方向又は車体前後方向から荷重が入力されても、そのバッテリフレームからの電池の脱落を安定して抑制することができる。
本発明に係る第の態様によれば、繊維強化樹脂製のバッテリフレームに荷重が入力されても、そのバッテリフレームからの電池の脱落をより安定して抑制することができる。
本発明に係る第の態様によれば、繊維強化樹脂製のバッテリフレームにおける耐衝撃性を向上させることができ、バッテリフレームに荷重が入力されても、そのバッテリフレームからの電池の脱落をより安定して抑制することができる。
第1実施形態に係る車両用電池搭載構造を示す分解斜視図である。 第1実施形態に係る車両用電池搭載構造を示す平面図である。 図2のA−A線矢視断面図である。 第1実施形態に係る車両用電池搭載構造の変形例を示す平面図である。 図4のB−B線矢視断面図である。 第2実施形態に係る車両用電池搭載構造を示す平面図である。 図6のC−C線矢視断面図である。 第3実施形態に係る車両用電池搭載構造を示す平面図である。 図8のD−D線矢視断面図である。 図8のE−E線矢視断面図である。 第3実施形態に係る車両用電池搭載構造の変形例を示す断面図である。 第4実施形態に係る車両用電池搭載構造を示す平面図である。 図12のF−F線矢視断面図である。 第4実施形態に係る車両用電池搭載構造の変形例を示す平面図である。 図14のG−G線矢視断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPを車体上方向、矢印FRを車体前方向、矢印OUTを車幅方向外側とする。また、以下の説明で、特記なく上下、前後、左右の方向を用いる場合は、車体上下方向の上下、車体前後方向の前後、車体左右方向(車幅方向)の左右を示すものとする。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態について説明する。図1〜図3に示されるように、電気自動車等の車両に適用される本実施形態に係る車両用電池搭載構造10は、車両のフロアを構成する金属製のフロアパネル(車体)12に複数の第1締結部40を介して締結固定された繊維強化樹脂製のバッテリフレーム(スタックフレーム)20と、そのバッテリフレーム20に複数の第2締結部50を介して締結固定された電池としての燃料電池スタック30と、第1締結部40と第2締結部50との間に架設された複数(例えば2個)の延性部材52、54と、を有している。
フロアパネル12は、車幅方向中央部に車体前後方向に延在するトンネル部14を有しており、そのトンネル部14の左右両側における車体前方側には、車体前後方向から見た断面で凹状となる左右一対の前側取付部16が設けられている。そして、トンネル部14の左右両側における車体後方側には、車幅方向から見た断面で凹状となる左右一対の後側取付部18が設けられている。
各前側取付部16には、フランジボルト92を挿通させるための貫通孔16Aが車体前後方向に並んで2個形成されており、各後側取付部18には、フランジボルト92を挿通させるための貫通孔18Aが1個形成されている。各前側取付部16及び各後側取付部18に、フランジボルト92及びナット94によって、バッテリフレーム20が締結固定されることで、そのバッテリフレーム20がフロアパネル12の車体下方側に配置されるようになっている(図3参照)。
バッテリフレーム20は、バッテリフレームアッパとしての平板状のアッパフレーム22と、バッテリフレームロアとしてのトレイ状のロアフレーム24と、を少なくとも有している。図2に示されるように、アッパフレーム22は、後述する燃料電池スタック30の外装部32の形状に合わせて、前端中央部が車体前方側に張り出した平面視「凸」型形状に形成されており、ロアフレーム24も平面視「凸」型形状に形成されている。
詳細には、図1に示されるように、ロアフレーム24は、平面視「凸」型形状に形成された平板状の底部25と、底部25の周縁部に一体に立設された側壁部26と、側壁部26の上端部から外側へ向けて一体に張り出された平板状の張出部(外周部)27と、を有しており、平面視で張出部27を含む外形状が、アッパフレーム22と同サイズとされている。
そして、ロアフレーム24の張出部27とアッパフレーム22の外周部23とが接着剤及びボルト・ナット(図示省略)によって接合されることで、矩形閉断面構造のバッテリフレーム20が構成されるようになっている。そのため、外周部23(張出部27)の左右両側部には、ボルトを挿通させるための貫通孔21が複数(例えば4個)形成されている(図2参照)。
また、外周部23の車体前方側へ突出した前端中央部が突出部23Aとされており、張出部27の車体前方側へ突出した前端中央部が突出部27Aとされている。そして、外周部23の突出部23Aにおける左右両側部には、車体前後方向に並ぶ各2個の貫通孔23Bが形成されており、外周部23の後端部における左右両側には、各1個の貫通孔23Cが形成されている。
また、張出部27の突出部27Aにおける左右両側部には、車体前後方向に並ぶ(貫通孔23Bと連通する)各2個の貫通孔27Bが形成されており、張出部27の後端部における左右両側には、(貫通孔23Cと連通する)各1個の貫通孔27Cが形成されている。これら各貫通孔23B、23C、27B、27Cが、バッテリフレーム20をフロアパネル12に締結するためのカラー部材48及びフランジボルト92の挿通孔になっている(図1、図3参照)。
また、外周部23の突出部23Aには、各2個の貫通孔23Bの車幅方向内側に隣接して、各1個の貫通孔23Dが形成されており、外周部23の後端部における左右両側には、各1個の貫通孔23Cの車幅方向外側に隣接して、各1個の貫通孔23Eが形成されている。これら各貫通孔23D、23Eが、後述する燃料電池スタック30をバッテリフレーム20に締結するためのウエルドナット98の逃げ孔になっている(図3参照)。
なお、図3に示されるように、アッパフレーム22とロアフレーム24との間に、中間部材としての繊維強化樹脂製の補強フレーム28を設けて、バッテリフレーム20を閉断面形状に構成してもよい。この補強フレーム28には、車体前後方向に延在する複数の凹部28Aが一体に形成されており、各凹部28Aの下面が、ロアフレーム24の底部25の上面に接着剤によって接合されている。
そして、補強フレーム28の上面が、アッパフレーム22の下面に接着剤によって接合されており、補強フレーム28の外周部28Bは、アッパフレーム22の外周部23とロアフレーム24の張出部27との間に挟まれて、それらと互いに接合されている。この補強フレーム28により、バッテリフレーム20の強度(剛性)が向上されるようになっている。
なお、図示の補強フレーム28は、各貫通孔23D、23Eと対応する位置に、その凹部28Aが形成されるようになっており、ウエルドナット98を許容できるようになっている。また、補強フレーム28の外周部28Bには、カラー部材48を挿通させるための貫通孔28Cが形成されている。
図1〜図3に示されるように、燃料電池スタック30は、その外装部32が、平面視で凸形状となる箱状に金属(又は樹脂でもよい)で形成されており、その外装部32の下端周縁部における複数箇所には、外方側へ突出する脚部34が一体に形成されている。詳細には、外装部32の車体前方側へ突出した前端中央部の左右両側壁32Aの下端部と、外装部32の後壁32Bの左右両側の下端部に、それぞれ脚部34が突設されている。
そして、各脚部34には、後述するカラー部材38及びフランジボルト96を挿通させるための貫通孔34Aが形成されている。なお、各貫通孔34A内には、補強用のフランジ付き円筒状部材36が車体下方側から挿入されており、その軸心部である円筒部36Aの外周面が、各貫通孔34Aの内周面に接着剤によって接合されている。
燃料電池スタック30をバッテリフレーム20に締結する際には、円筒状部材36の円筒部36Aにおける貫通孔内に、円筒状のカラー部材38が挿入されるようになっており、そのカラー部材38の下端面と、円筒状部材36のフランジ部36Bの下面とが、後述する延性部材52、54の上面に接触するようになっている(図3参照)。
図1〜図3に示されるように、アッパフレーム22の上面側で、隣接する前側の貫通孔23B(第1締結部40)と貫通孔23D(第2締結部50)との間、及び、隣接する貫通孔23C(第1締結部40)と貫通孔23E(第2締結部50)との間には、それぞれ略楕円形状の延性部材52、54が架設されるようになっている。
各延性部材52、54は、平板状に、一例として高張力鋼板又は超高張力鋼板で成形されており、各延性部材52、54の両端部には、貫通孔23B、23Dと連通する貫通孔52A、52B、及び、貫通孔23C、23Eと連通する貫通孔54A、54Bが、それぞれ形成されている。
なお、図2に示されるように、延性部材52と延性部材54は、それぞれ隣接する貫通孔23Bと貫通孔23Dとの間の距離、及び、隣接する貫通孔23Cと貫通孔23Eとの間の距離に応じて、その大きさが適宜決められるようになっている。したがって、図示のバッテリフレーム20の場合は、延性部材54の方が、延性部材52よりも、大きいサイズに形成されている。
また、各延性部材52、54は、それぞれアッパフレーム22の上面に接着剤によって接合されており、アッパフレーム22と一体化されるようになっている。そして、図3に示されるように、各延性部材52、54の車幅方向内側端部の下面には、それぞれ各貫通孔52B、54Bと同軸的に連通するウエルドナット98が予め設けられている。
また、図3に示されるように、バッテリフレーム20の張出部27の下側には、少なくとも側壁部26を覆う金属製の補強部材42が設けられている。この補強部材42は、アッパパネル44のフランジ部44Aとロアパネル46のフランジ部46Aとを互いに接合することで、閉断面形状に構成されており、アッパパネル44及びロアパネル46には、それぞれ車体上下方向に連通する貫通孔44B、46Bが形成されている。
そして、その貫通孔44B、46B内には、金属製(例えば鉄製)で円筒状のカラー部材48が挿通され、その外周面48Aがアッパパネル44及びロアパネル46に溶接によって接合されている。また、このカラー部材48は、アッパパネル44の上面から車体上方側へ突出されるようになっており、貫通孔27B、23B、52A、及び、貫通孔27C、23C、54Aに、それぞれ挿通されるようになっている。
なお、この補強部材42のアッパパネル44は、張出部27の下面と側壁部26の外面と底部25の下面の一部に接着剤によって接合されている。したがって、アッパパネル44は、図3に示されるように、張出部27と側壁部26と底部25の形状に沿うように車幅方向内側が断面略「L」字状に屈曲されている。そして、ロアパネル46は、アッパパネル44とで矩形状の閉断面形状を構成するように車幅方向外側が断面略逆「L」字状に屈曲されている。
ここで、バッテリフレーム20のフロアパネル12に対する第1締結部40の構造及び燃料電池スタック30のバッテリフレーム20に対する第2締結部50の構造について説明する。なお、延性部材52側における第1締結部40及び第2締結部50と、延性部材54側における第1締結部40及び第2締結部50とは同じ構造であるため、ここでは延性部材52側を例に採って説明する。
まず、第1締結部40について説明する。図3に示されるように、カラー部材48は、補強部材42の貫通孔44B、46B内に挿通されて、その補強部材42に接合されている。したがって、張出部27の下側に補強部材42を取り付ける際には、張出部27(突出部27A)及び外周部23(突出部23A)の各貫通孔27B、23Bと、延性部材52の貫通孔52Aに、カラー部材48を車体下方側から挿通させる。
そして、フランジボルト92を、車体下方側からカラー部材48の貫通孔48B内に挿通し、フロアパネル12の前側取付部16に形成された各貫通孔16Aから車体上方側へ突出させ、ナット94に螺合する。なお、延性部材54側、即ち後側取付部18側も同様にして締結される。これにより、バッテリフレーム20が、フロアパネル12に締結固定される。そして、そのカラー部材48を含む締結部位が第1締結部40とされる。
次に、第2締結部50について説明する。図3に示されるように、燃料電池スタック30の脚部34(詳細には貫通孔34A内に一体的に設けられた円筒状部材36のフランジ部36B)をバッテリフレーム20(アッパフレーム22)の上面に配置する。そして、円筒状部材36の貫通孔内にカラー部材38を車体上方側から挿入し、そのカラー部材38の貫通孔38Aと、延性部材52の貫通孔52Bとを連通させる。
次いで、円筒状部材36の外径以上の外径とされたワッシャー97が嵌められたフランジボルト96を、車体上方側からカラー部材38の貫通孔38A内に挿通し、延性部材52の下面に設けられているウエルドナット98に螺合する。なお、延性部材54側も同様にして締結される。これにより、燃料電池スタック30が、バッテリフレーム20に締結固定され、その締結部位が第2締結部50とされる。つまり、燃料電池スタック30は、延性部材52、54を介してバッテリフレーム20に固定されるようになっている。
以上のような構成の第1実施形態に係る車両用電池搭載構造10において、次にその作用について説明する。
車両が側面衝突したときには、それによって入力された衝突荷重の一部が、繊維強化樹脂製のバッテリフレーム20に伝達される。ここで、このバッテリフレーム20の車両前側の第1締結部40と第2締結部50との間、及び、車両後側の第1締結部40と第2締結部50との間には、それぞれ延性部材52、54が架設されている。
したがって、歪限度の低いバッテリフレーム20に衝突荷重の一部が入力されて、第1締結部40と第2締結部50との間に亀裂(又は破断)が発生しても、延性部材52、54により、燃料電池スタック30が、バッテリフレーム20から脱落するのを抑制又は防止することができる。
なお、車両が前面衝突又は後面衝突した場合でも、同様に、燃料電池スタック30が、バッテリフレーム20から脱落するのを抑制又は防止することができる。また、バッテリフレーム20に、路面干渉物によって荷重が入力されることで、亀裂(又は破断)が発生しても、延性部材52、54により、燃料電池スタック30が、バッテリフレーム20から脱落するのを抑制又は防止することができる。
しかも、この延性部材52、54は、平板状に形成されているため、その構成が簡素で済み、隣接する第1締結部40と第2締結部50との間に架設されるので、コンパクトな構成で済む。よって、延性部材52、54が設けられる構成であっても、車両における重量の増加及び製造コストの増加を抑制することができる。
(第1実施形態の変形例)
次に、第1実施形態の変形例について説明する。図4、図5に示されるように、この変形例に係る延性部材56、58は、それぞれ閉断面形状に構成されており、閉断面形状とされたバッテリフレーム20内に一体的に設けられるようになっている。
図5に示されるように、延性部材56は、アッパ部材としてのアッパパネル62と、ロア部材としてのロアパネル64と、を有しており、アッパパネル62のフランジ部62Aとロアパネル64のフランジ部64Aとが互いに接合されることで、閉断面形状に構成されている。
アッパパネル62及びロアパネル64には、それぞれ車体上下方向に連通する貫通孔62B、64Bが形成されている。貫通孔62B、64Bには、カラー部材48が挿通されるようになっており、カラー部材48の外周面48Aが、アッパパネル62及びロアパネル64に溶接によって接合されている。
アッパパネル62には、車体上方側へ突出する平面視円形状の隆起部63が形成されており、その隆起部63の中心部には、フランジボルト96を挿通させるための貫通孔63Aが形成されている。そして、その隆起部63の下面には、貫通孔63Aと同軸的に連通するウエルドナット98が設けられている。
バッテリフレーム20は、アッパフレーム22とロアフレーム24との間に補強フレーム28を有しており、アッパフレーム22と、補強フレーム28と、ロアフレーム24の底部25には、それぞれカラー部材48を挿通させる貫通孔22A、28C、25Aが形成されている。そして、アッパフレーム22と補強フレーム28には、隆起部63をアッパフレーム22の上面から突出させる貫通孔22B、28Dが形成されており、補強フレーム28の車幅方向内側には、階段状に屈曲する屈曲部28Eが形成されている。
したがって、このバッテリフレーム20は、次のようにして組み立てられる。まず、ロアフレーム24内に延性部材56を設けるが、このとき、底部25に形成された貫通孔25A内にカラー部材48の下端部を挿通する。そして、延性部材56のロアパネル64の少なくともフランジ部64Aの下面を、ロアフレーム24の張出部27の上面に接着剤によって接合する。
次に、補強フレーム28を延性部材56上に被せるが、このとき、貫通孔28Cにカラー部材48を挿通し、かつ貫通孔28Dに隆起部63を挿通する。そして、補強フレーム28の少なくとも外周部28Bの下面を、延性部材56のアッパパネル62におけるフランジ部62Aの上面に接着剤によって接合するとともに、補強フレーム28の屈曲部28Eの下面を、延性部材56のアッパパネル62におけるフランジ部62Aの上面及び底部25の上面に接着剤によって接合する。
最後に、アッパフレーム22を補強フレーム28上に被せるが、このとき、貫通孔22Aにカラー部材48を挿通し、かつ貫通孔22Bに隆起部63を挿通する。そして、アッパフレーム22の少なくとも外周部23の下面を、補強フレーム28の外周部28Bの上面に接着剤によって接合する。これにより、閉断面形状とされた延性部材56がバッテリフレーム20の内部に一体的に設けられる。
このような構成によれば、第1締結部40と第2締結部50との間に閉断面形状とされた延性部材56が架設されるので、第1締結部40と第2締結部50とを強固に結合することができるとともに、バッテリフレーム20における耐衝撃性を向上させることができる。
したがって、バッテリフレーム20に衝突荷重が入力されたときの第1締結部40と第2締結部50との間の亀裂(又は破断)の発生を効果的に抑制することができ、第1締結部40と第2締結部50との間に亀裂(又は破断)が発生しても、燃料電池スタック30が、バッテリフレーム20から脱落するのを安定して抑制又は防止することができる。
なお、延性部材58側は、延性部材56側と同様であるため、その説明は省略する。また、第1実施形態に係る延性部材52、54、56、58は、隣接する第1締結部40と第2締結部50との間に架設される形状であればよく、図示の形状に限定されるものではない。したがって、以下において、図4、図5に示される形状と異なる形状であっても、隣接する第1締結部40と第2締結部50との間に架設される閉断面形状の延性部材には、符号56、58を付して、その詳細な説明は省略する。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態(変形例も含む)と同等の部位には、同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は、適宜省略する。
また、以下において、隣接する第1締結部40と第2締結部50とを1つの締結組とし、車両左前側を締結組60、車両右前側を締結組70、車両左後側を締結組80、車両右後側を締結組90とする。つまり、各締結組60、70、80、90は、車体前後方向及び車幅方向に離間されて配置されている。
図6に示されるように、この第2実施形態では、車両前側において、車幅方向に延在する閉断面形状の延性部材66により、車両左側の締結組60と、車両右側の締結組70と、が連結され、車両後側において、車幅方向に延在する閉断面形状の延性部材68により、車両左側の締結組80と、車両右側の締結組90と、が連結されるようになっている。なお、延性部材66と延性部材68は同様の構成であるため、ここでは、延性部材66を例に採って説明する。
図7に示されるように、延性部材66は、アッパ部材としてのアッパパネル72と、ロア部材としてのロアパネル74と、を有しており、アッパパネル72のフランジ部72Aとロアパネル74のフランジ部74Aとが互いに接合されることで、閉断面形状に構成されている。
アッパパネル72及びロアパネル74には、それぞれ車体上下方向に連通する貫通孔72B、74Bが形成されている。貫通孔72B、74Bには、カラー部材48が挿通されるようになっており、カラー部材48の外周面48Aが、アッパパネル72及びロアパネル74に溶接によって接合されている。
アッパパネル72には、車体上方側へ突出する平面視円形状の隆起部73が形成されており、その隆起部73の中心部には、フランジボルト96を挿通させるための貫通孔73Aが形成されている。そして、その隆起部73の下面には、貫通孔73Aと同軸的に連通するウエルドナット98が設けられている。
バッテリフレーム20は、アッパフレーム22とロアフレーム24との間に補強フレーム28を有しており、アッパフレーム22と、補強フレーム28と、ロアフレーム24の底部25には、それぞれカラー部材48を挿通させる貫通孔22A、28C、25Aが形成されている。そして、アッパフレーム22と補強フレーム28には、隆起部73をアッパフレーム22の上面から突出させる貫通孔22B、28Dが形成されている。
したがって、上記第1実施形態の変形例と同様にバッテリフレーム20を組み立てることにより、閉断面形状とされた延性部材66が、そのバッテリフレーム20の内部に一体的に設けられる。なお、延性部材68も、同様にしてバッテリフレーム20の内部に一体的に設けられる。
このような構成によれば、第1締結部40と第2締結部50との間に閉断面形状とされた延性部材66、68が架設されるとともに、車両左前側の締結組60と車両右前側の締結組70とが、閉断面形状とされた延性部材66によって車幅方向に連結され、車両左後側の締結組80と車両右後側の締結組90とが、閉断面形状とされた延性部材68によって車幅方向に連結される。
したがって、バッテリフレーム20に衝突荷重が入力されたときの第1締結部40と第2締結部50との間の亀裂(又は破断)の発生だけではなく、特に車体前後方向から衝突荷重が入力されたときの車両左前側の締結組60と車両右前側の締結組70との間の亀裂(又は破断)及び車両左後側の締結組80と車両右後側の締結組90との間の亀裂(又は破断)の発生を効果的に抑制することができる。
そして、第1締結部40と第2締結部50との間に亀裂(又は破断)が発生したり、車両左前側の締結組60と車両右前側の締結組70との間に亀裂(又は破断)が発生したり、車両左後側の締結組80と車両右後側の締結組90との間に亀裂(又は破断)が発生したりしても、燃料電池スタック30が、バッテリフレーム20から脱落するのを安定して抑制又は防止することができる。
なお、第2実施形態における延性部材66、68は、車両左前側の締結組60と、車両右前側の締結組70と、を車幅方向に連結し、車両左後側の締結組80と、車両右後側の締結組90と、を車幅方向に連結できる形状であればよく、図示の形状に限定されるものではない。したがって、以下において、図6、図7に示される形状と異なる形状であっても、左右の締結組60、70及び左右の締結組80、90を連結する延性部材には、符号66、68を付して、その詳細な説明は省略する。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態及び第2実施形態と同等の部位には、同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は、適宜省略する。
図8に示されるように、この第3実施形態では、車両左側において、車体前後方向に延在する平板状の延性部材76により、車両前側の締結組60と、車両後側の締結組80と、が連結され、車両右側において、車体前後方向に延在する平板状の延性部材78により、車両前側の締結組70と、車両後側の締結組90と、が連結されるようになっている。
換言すれば、車両左側において、車両前側の延性部材56と車両後側の延性部材58とが、延性部材76によって連結され、車両右側において、車両前側の延性部材56と車両後側の延性部材58とが、延性部材78によって連結されるようになっている。なお、図9に示されるように、延性部材56、58は、上記第1実施形態と同等の構成になっている。また、延性部材76と延性部材78は同様の構成であるため、ここでは、延性部材76を例に採って説明する。
図10に示されるように、車両左側に設けられる延性部材76は、締結組60における第1締結部40と、締結組80における第1締結部40と、を連結するようになっている。詳細には、車両左側において、締結組60の前後に並ぶ第1締結部40のうち、後側の第1締結部40では、延性部材56とロアフレーム24の底部25との間に延性部材76の前端部76Aが配置されて接合され、その前端部76Aの貫通孔76Cにカラー部材48が挿通されている。そして、締結組80の第1締結部40では、延性部材58とロアフレーム24の底部25との間に延性部材76の後端部76Bが配置されて接合され、その後端部の貫通孔76Dにカラー部材48が挿通されている。
このような構成によれば、第1締結部40と第2締結部50との間に閉断面形状とされた延性部材56、58が架設されるとともに、車両左前側の締結組60(延性部材56)と車両左後側の締結組80(延性部材58)とが、延性部材76によって車体前後方向に連結され、車両右前側の締結組70(延性部材56)と車両右後側の締結組90(延性部材58)とが、延性部材78によって車体前後方向に連結される。
したがって、バッテリフレーム20に衝突荷重が入力されたときの第1締結部40と第2締結部50との間の亀裂(又は破断)の発生だけではなく、特に車幅方向から衝突荷重が入力されたときの車両左前側の締結組60と車両左後側の締結組80との間の亀裂(又は破断)及び車両右前側の締結組70と車両右後側の締結組90との間の亀裂(又は破断)の発生を効果的に抑制することができる。
そして、第1締結部40と第2締結部50との間に亀裂(又は破断)が発生したり、車両左前側の締結組60と車両左後側の締結組80との間に亀裂(又は破断)が発生したり、車両右前側の締結組70と車両右後側の締結組90との間に亀裂(又は破断)が発生したりしても、燃料電池スタック30が、バッテリフレーム20から脱落するのを安定して抑制又は防止することができる。
しかも、左右それぞれの延性部材76、78は、車両前側の締結組60、70における第1締結部40と、車両後側の締結組80、90における第1締結部40とを含んで、延性部材56と延性部材58とを連結しているので、バッテリフレーム20の強度(剛性)をより一層向上させることができる。
(第3実施形態の変形例)
次に、第3実施形態の変形例について説明する。図11に示されるように、この変形例に係る延性部材77は、車体前後方向に延在する閉断面形状に構成されており、それぞれ車両左前側の締結組60と車両左後側の締結組80とを連結し、車両右前側の締結組70と車両右後側の締結組90とを連結するようになっている。
この延性部材77は、アッパ部材としてのアッパパネル82と、ロア部材としてのロアパネル84と、を有しており、アッパパネル82のフランジ部82Aとロアパネル84のフランジ部84Aとが互いに接合されることで、閉断面形状に構成されている。
アッパパネル82及びロアパネル84には、それぞれ車体上下方向に連通する貫通孔82B、84Bが形成されている。貫通孔82B、84Bには、カラー部材48が挿通されるようになっており、カラー部材48の外周面48Aが、アッパパネル82及びロアパネル84に溶接によって接合されている。
また、図示しないが、アッパパネル82には、車体上方側へ突出する平面視円形状の隆起部が形成されており、その隆起部の中心部には、フランジボルト96を挿通させるための貫通孔が形成されている。そして、その隆起部の下面には、その貫通孔と同軸的に連通するウエルドナット98が設けられている。
このような構成によれば、第1締結部40と第2締結部50との間に閉断面形状とされた延性部材77が架設されるとともに、車両左前側の締結組60と車両左後側の締結組80とが、閉断面形状とされた延性部材77によって車体前後方向に連結され、車両右前側の締結組70と車両右後側の締結組90とが、閉断面形状とされた延性部材77によって車幅方向に連結される。
したがって、バッテリフレーム20に衝突荷重が入力されたときの第1締結部40と第2締結部50との間の亀裂(又は破断)の発生だけではなく、特に車幅方向から衝突荷重が入力されたときの車両左前側の締結組60と車両左後側の締結組80との間の亀裂(又は破断)及び車両右前側の締結組70と車両右後側の締結組90との間の亀裂(又は破断)の発生をより効果的に抑制することができる。
そして、第1締結部40と第2締結部50との間に亀裂(又は破断)が発生したり、車両左前側の締結組60と車両左後側の締結組80との間に亀裂(又は破断)が発生したり、車両右前側の締結組70と車両右後側の締結組90との間に亀裂(又は破断)が発生したりしても、燃料電池スタック30が、バッテリフレーム20から脱落するのをより安定して抑制又は防止することができる。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態〜第3実施形態と同等の部位には、同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は、適宜省略する。また、図12におけるC−C線矢視断面図は、図7と同一である。
図12、図13に示されるように、この第4実施形態では、上記第2実施形態と第3実施形態とが組み合わされた形状に形成されている。すなわち、車両前側において、車幅方向に延在する延性部材66により、車両左側における締結組60と、車両右側における締結組70と、が連結され、車両後側において、車幅方向に延在する延性部材68により、車両左側における締結組80と、車両右側における締結組90と、が連結されるようになっている。
そして、車両左側において、車体前後方向に延在する延性部材86により、延性部材66と延性部材68とが連結され、車両右側において、車体前後方向に延在する延性部材88により、延性部材66と延性部材68とが連結されるようになっている。詳細には、延性部材66の後端部66Aに、延性部材86、88の前端部86A、88Aがそれぞれ接合され、延性部材68の前端部68Aに、延性部材86、88の後端部86B、88Bがそれぞれ接合されている。
このような構成によれば、第1締結部40と第2締結部50との間に閉断面形状とされた延性部材66、68が架設されるとともに、車両左前側の締結組60(延性部材66)と車両左後側の締結組80(延性部材68)とが、延性部材86によって車体前後方向に連結され、車両右前側の締結組70(延性部材66)と車両右後側の締結組90(延性部材68)とが、延性部材88によって車体前後方向に連結される。
したがって、バッテリフレーム20に車体前後方向又は車幅方向から衝突荷重が入力されたときの第1締結部40と第2締結部50との間の亀裂(又は破断)の発生だけではなく、車両左前側の締結組60と車両右前側の締結組70との間の亀裂(又は破断)及び車両左後側の締結組80と車両右後側の締結組90との間の亀裂(又は破断)、更には車両左前側の締結組60と車両左後側の締結組80との間の亀裂(又は破断)及び車両右前側の締結組70と車両右後側の締結組90との間の亀裂(又は破断)の発生を効果的に抑制することができる。
(第4実施形態の変形例)
次に、第4実施形態の変形例について説明する。図14、図15に示されるように、車両前側の締結組60、70における第1締結部40と、車両後側の締結組80、90における第1締結部40と、を左右それぞれの延性部材76、78によって連結する構成にしてもよい。
すなわち、例えば車両左側において、締結組60の前後に並ぶ第1締結部40のうち、後側の第1締結部40では、延性部材66とロアフレーム24の底部25との間に延性部材76の前端部76Aが配置されて接合され、その前端部76Aの貫通孔76Cにカラー部材48が挿通されている。そして、締結組80の第1締結部40では、延性部材68とロアフレーム24の底部25との間に延性部材76の後端部76Bが配置されて接合され、その後端部76Bの貫通孔76Dにカラー部材48が挿通されている。
このような構成によれば、左右それぞれの延性部材76、78は、車両前側の締結組60、70における第1締結部40と、車両後側の締結組80、90における第1締結部40とを含んで接合されて、延性部材66と延性部材68とを連結しているので、バッテリフレーム20の強度(剛性)をより一層向上させることができる。
また、延性部材66の後端部66Aに前端部86A、88Aが接合され、延性部材68の前端部68Aに後端部86B、88Bが接合されている延性部材86、88の場合、バッテリフレーム20に過大な荷重が入力されたときには、その接合部分の破断(剥離)が懸念されるが、延性部材76、78の場合には、車両前側の第1締結部40と車両後側の第1締結部40とを含んで接合されているため、そのような懸念がない。
以上、本実施形態に係る車両用電池搭載構造10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る車両用電池搭載構造10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、本実施形態に係る延性部材(金属部材)は、高張力鋼板や超高張力鋼板で成形されるものに限定されるものではなく、ある程度の硬度を持ったアルミニウム合金や鉄等で成形されていてもよい。
更に、本実施形態に係る延性部材は、バッテリフレーム20に接着剤によって接合される構成に限定されるものではなく、例えばリベット等の接合部材によって接合される構成とされてもよい。また、延性部材56、58に対する延性部材76、78の接合、延性部材66、68に対する延性部材76、78又は延性部材86、88の接合、更にはアッパパネルのフランジ部とロアパネルのフランジ部との接合は、スポット溶接や接着剤等によって接合すればよく、特に限定されるものではない。
また、本実施形態に係る延性部材は、隣接する第1締結部40と第2締結部50との間に架設される構成に限定されるものではない。更に、本実施形態に係るバッテリフレーム20は、燃料電池スタック30を支持するものに限定されるものではない。
10 車両用電池搭載構造
12 フロアパネル(車体)
20 バッテリフレーム
22 アッパフレーム(バッテリフレームアッパ)
23 外周部
24 ロアフレーム(バッテリフレームロア)
27 張出部(外周部)
30 燃料電池スタック(電池)
40 第1締結部
50 第2締結部
52 延性部材
54 延性部材
56 延性部材
58 延性部材
60 締結組
62 アッパパネル(アッパ部材)
64 ロアパネル(ロア部材)
66 延性部材
68 延性部材
70 締結組
72 アッパパネル(アッパ部材)
74 ロアパネル(ロア部材)
76 延性部材
77 延性部材
78 延性部材
80 締結組
82 アッパパネル(アッパ部材)
84 ロアパネル(ロア部材)
86 延性部材
88 延性部材
90 締結組

Claims (6)

  1. 両のフロア部の車体下方側に配置された繊維強化樹脂製のバッテリフレームと、
    前記バッテリフレームに搭載された電池と、
    板状に形成され、前記バッテリフレームに一体的に設けられた複数の延性部材と、
    前記延性部材を含んで前記フロア部に前記バッテリフレームを締結固定する複数の第1締結部と、
    前記延性部材に前記電池を締結固定する複数の第2締結部と、
    を有し、
    前記延性部材は、前記バッテリフレームの前記第1締結部と前記第2締結部との間に亀裂又は破断が発生しても、前記電池が前記バッテリフレームから脱落するのを抑制又は防止できる金属で形成されている車両用電池搭載構造。
  2. 前記延性部材は、隣接する前記第1締結部と前記第2締結部との間に架設されている請求項1に記載の車両用電池搭載構造。
  3. 隣接する前記第1締結部と前記第2締結部とからなる複数の締結組は、車体前後方向及び車幅方向に離間されており、
    前記延性部材は、前記複数の締結組を車体前後方向に連結するか、又は車幅方向に連結するように延在されている請求項1に記載の車両用電池搭載構造。
  4. 隣接する前記第1締結部と前記第2締結部とからなる複数の締結組は、車体前後方向及び車幅方向に離間されており、
    前記延性部材は、前記複数の締結組を車体前後方向及び車幅方向に連結するように延在されている請求項1に記載の車両用電池搭載構造。
  5. 前記バッテリフレームは、それぞれの外周部が互いに接合されることで閉断面を構成するバッテリフレームアッパとバッテリフレームロアとを有しており、
    前記延性部材は、前記閉断面内に設けられている請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両用電池搭載構造。
  6. 前記延性部材は、それぞれのフランジ部が互いに接合されることで閉断面を構成するアッパ部材とロア部材とを有しており、
    前記外周部側における前記アッパ部材のフランジ部と前記ロア部材のフランジ部とが、前記バッテリフレームアッパの外周部と前記バッテリフレームロアの外周部との間に挟まれて互いに接合されている請求項に記載の車両用電池搭載構造。
JP2014556259A 2013-01-09 2013-01-09 車両用電池搭載構造 Active JP5975116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/050244 WO2014109024A1 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 車両用電池搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5975116B2 true JP5975116B2 (ja) 2016-08-23
JPWO2014109024A1 JPWO2014109024A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51166694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556259A Active JP5975116B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 車両用電池搭載構造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9694772B2 (ja)
EP (1) EP2945203B1 (ja)
JP (1) JP5975116B2 (ja)
KR (1) KR101645147B1 (ja)
CN (1) CN104919619B (ja)
CA (1) CA2897705C (ja)
RU (1) RU2601989C1 (ja)
WO (1) WO2014109024A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924334B2 (ja) * 2013-12-25 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 異種材料の接合構造
JP5971235B2 (ja) * 2013-12-25 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 バッテリフレーム及び車両用電池搭載構造
JP6171946B2 (ja) * 2014-01-22 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 電池パックを搭載した自動車
DE102014108160A1 (de) * 2014-06-11 2015-12-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Unterbodeneinheit für ein Kraftfahrzeug
JP6492734B2 (ja) * 2015-02-17 2019-04-03 株式会社豊田自動織機 電池パック
DE102016203209B4 (de) * 2016-02-29 2020-11-19 Ford Global Technologies, Llc Zumindest teilweise elektrisch betreibbares Kraftfahrzeug
JP6255438B2 (ja) * 2016-03-17 2017-12-27 本田技研工業株式会社 バッテリユニット及び車両
JP6536512B2 (ja) * 2016-07-29 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
WO2018033880A2 (en) 2016-08-17 2018-02-22 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
WO2018127832A1 (en) 2017-01-04 2018-07-12 Shape Corp. Vehicle battery tray structure with nodal modularity
JP6686948B2 (ja) * 2017-03-23 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
WO2018213306A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
WO2018213475A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Polarized battery tray for a vehicle
WO2018213383A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray with integrated battery retention and support features
JP6891675B2 (ja) * 2017-07-05 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 電池搭載構造
CN111108015A (zh) 2017-09-13 2020-05-05 形状集团 具有管状外围壁的车辆电池托盘
CN111201155A (zh) 2017-10-04 2020-05-26 形状集团 用于电动车辆的电池托盘底板组件
DE102017221260A1 (de) * 2017-11-28 2019-05-29 Thyssenkrupp Ag Batteriegehäuse für ein Fahrzeug und Verwendung
WO2019169080A1 (en) 2018-03-01 2019-09-06 Shape Corp. Cooling system integrated with vehicle battery tray
US11688910B2 (en) 2018-03-15 2023-06-27 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
US11059361B2 (en) * 2018-09-04 2021-07-13 Ford Global Technologies, Llc High voltage battery pack support and isolation for electrified vehicles
JP7107147B2 (ja) * 2018-10-03 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 バッテリケース
JP6797875B2 (ja) * 2018-10-03 2020-12-09 住友電装株式会社 電気接続箱
JP7062604B2 (ja) * 2019-02-12 2022-05-06 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162797A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Suzuki Motor Corp バッテリートレー
JP2006182295A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の車体構造
WO2010137150A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび車両
JP2011146341A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリケース
JP2013252772A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Honda Motor Co Ltd 車体後部構造
JP2014080116A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Motor Corp 車両用電池搭載構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115357A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Toyota Motor Corp 電気自動車のバッテリ保持構造
US6085854A (en) * 1994-12-13 2000-07-11 Nissan Motor Co., Ltd. Battery frame structure for electric motorcar
JP4965012B2 (ja) * 1999-12-15 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用電池パック
JP4581177B2 (ja) 2000-04-03 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 電源装置
FR2813253B1 (fr) * 2000-08-25 2002-11-01 Renault Agencement de securite pour le montage d'une batterie
JP2006236826A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toyota Motor Corp 電池パック
JP4749774B2 (ja) * 2005-06-16 2011-08-17 本田技研工業株式会社 組電池
JP4684977B2 (ja) 2006-10-06 2011-05-18 本田技研工業株式会社 燃料電池搭載構造
JP5173182B2 (ja) * 2006-11-13 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置ユニット
JP5326221B2 (ja) 2007-04-26 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP5151363B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-27 三菱自動車工業株式会社 電気自動車用バッテリケース
JP4924684B2 (ja) 2009-09-15 2012-04-25 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリ搭載構造
JP5541100B2 (ja) 2010-11-10 2014-07-09 三菱自動車工業株式会社 電池パックトレー

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162797A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Suzuki Motor Corp バッテリートレー
JP2006182295A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の車体構造
WO2010137150A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび車両
JP2011146341A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリケース
JP2013252772A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Honda Motor Co Ltd 車体後部構造
JP2014080116A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Motor Corp 車両用電池搭載構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2945203A4 (en) 2015-12-23
CA2897705C (en) 2018-02-13
EP2945203A1 (en) 2015-11-18
RU2601989C1 (ru) 2016-11-10
JPWO2014109024A1 (ja) 2017-01-19
US9694772B2 (en) 2017-07-04
CN104919619B (zh) 2017-07-18
US20150343971A1 (en) 2015-12-03
WO2014109024A1 (ja) 2014-07-17
CA2897705A1 (en) 2014-07-17
BR112015016373A2 (pt) 2017-07-11
EP2945203B1 (en) 2017-08-16
CN104919619A (zh) 2015-09-16
KR20150094709A (ko) 2015-08-19
KR101645147B1 (ko) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975116B2 (ja) 車両用電池搭載構造
WO2014061109A1 (ja) 車両用電池搭載構造
JP5900480B2 (ja) 車両用電池搭載構造
KR101995929B1 (ko) 차량 하부 구조
US9758029B2 (en) Battery frame and vehicle battery mounting structure
JP2014080116A (ja) 車両用電池搭載構造
WO2015083487A1 (ja) 車両用電池搭載構造
US20160121829A1 (en) Vehicle connecting member and vehicle front section structure
JP2018075878A (ja) 車両下部構造
JP2014080117A (ja) 車両用電池搭載構造
JP2020069845A (ja) 車両前部構造
JP2020011616A (ja) 車両後部構造
CN117480677A (zh) 电池壳体结构和电池壳体结构的制造方法
JP2017030540A (ja) 車体骨格補強構造
JP2013001171A (ja) 車体側部構造
JP6012938B2 (ja) 車両フロア構造
US20240067270A1 (en) Vehicle body structure
JP6973001B2 (ja) 車両用複合部材、車両、車両製造方法、及び混流生産方法
JP6103014B2 (ja) 車両フロア構造
JP2024025143A (ja) 車体構造
JP2014091347A (ja) 車両後部構造
JP5699966B2 (ja) 車体構造
JP5834982B2 (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5975116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151