JP6118051B2 - サービスプラグの浸水防止取付構造 - Google Patents

サービスプラグの浸水防止取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6118051B2
JP6118051B2 JP2012192563A JP2012192563A JP6118051B2 JP 6118051 B2 JP6118051 B2 JP 6118051B2 JP 2012192563 A JP2012192563 A JP 2012192563A JP 2012192563 A JP2012192563 A JP 2012192563A JP 6118051 B2 JP6118051 B2 JP 6118051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service plug
sheet metal
power supply
supply device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012192563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014046866A (ja
Inventor
隆太 瀧下
隆太 瀧下
真明 岩部
真明 岩部
裕康 松村
裕康 松村
賢二 江藤
賢二 江藤
誠 本野
誠 本野
山田 剛
剛 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012192563A priority Critical patent/JP6118051B2/ja
Priority to EP13182205.8A priority patent/EP2703203B1/en
Priority to US14/014,539 priority patent/US9499057B2/en
Priority to CN201310392033.0A priority patent/CN103660892B/zh
Publication of JP2014046866A publication Critical patent/JP2014046866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118051B2 publication Critical patent/JP6118051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、サービスプラグの取付構造、特に、サービスプラグの浸水を防止するための取付構造に関する。
電動モータを用いて走行する電気自動車やエンジンと電動モータを併用して走行するハイブリッド自動車等の車両は、搭載された電源装置から電動モータに電力が供給されて走行する。かかる車両では、電源装置によって高電圧回路が形成されており、点検整備や救援作業を行う際における作業者の安全を確保するため、かかる高電圧回路を開いて回路電流を遮断するとともに、遮断した回路を再度閉じて回路電流を導通させるサービスプラグ(回路開閉装置)が設けられている(特許文献1参照)。
ところで、電源措置は、大型で大重量の高電圧の電池ユニットであり、二次電池が複数直列接続された電池集合体と、該電池集合体を互いの間に挟持する一対のエンドプレートと、電池集合体と電動モータとの間に配される電気接続箱(ジャンクションボックス)等を備えて構成されている。したがって、従来では、車両のフロアパネル(フロア板金)の下側に専用のフレーム(電池フレーム)を配設し、該電池フレームとフロア板金との間に電源装置の配設用スペース(電池スペース)を確保している。これにより、電源装置は、電池フレームに搭載され、電池スペースに格納される。
また、サービスプラグは、電池スペースとは別途のスペース(モータルーム)に配された車両の制御ユニット(モータ制御ユニット)及び電気接続箱に繋げられたハーネス(強電ハーネス)にそれぞれ接続されることで、電源装置によって形成される高電圧回路(例えば、モータ制御ユニットと電気接続箱の間の接続回路)を中間電位で遮断及び再導通することが可能な構成となっている。したがって、モータ制御ユニットと電源装置(電気接続箱)をサービスプラグを介して電気的に接続するためには、電池フレームの外側へ強電ハーネスを引き出して配索する必要がある。電気接続箱は、フロア板金の下側に配設された電池フレームに電池集合体とともに搭載されているため、強電ハーネスを電池フレームの外側へ引き出して配索するにあたっては、引き出した強電ハーネスが浸水することのないように防水対策を徹底する必要がある。
かかる防水対策を図るべく、特許文献1には、モータルームと車室とを隔てる車体パネル(ダッシュパネル)を貫通させて強電ハーネスを配索させるとともに、該強電ハーネスに接続されるサービスプラグを脱着させるための脱着部を設け、フロア板金に前記脱着部を突出させる開口部を形成し、かかる脱着部を車室内へ露出させたサービスプラグの取付構造が開示されている。かかる取付構造では、脱着部を車室内へ露出させることで、強電ハーネスを車外側(車室外)へ配索(露出)させずに済む構成としている。これにより、車室内でサービスプラグの脱着を行うことができ、電源装置によって形成される高電圧回路(例えば、モータ制御ユニットと電気接続箱の間の接続回路)の接続制御を安全に行うことを可能としている。
特開平9−104239号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたサービスプラグの取付構造においては、脱着部を車室内へ露出させる一方で、強電ハーネスを車外側(車室外)へ露出させないことで、強電ハーネスの配索への防水対策が図られているに過ぎない。したがって、搭乗者の不注意、例えば、車室内におけるクーラーボックスの転倒や雨天時のウインドウの開放などによってサービスプラグの近傍に漏水が生じたような場合の防水対策、つまり、サービスプラグ(換言すれば、脱着部)の車室内における漏水・浸水対策については考慮されておらず、十分ではない。仮に、サービスプラグが浸水した状態でサービスプラグを引き抜いた場合、電池集合体のショートを招くなどの重大な不具合を生じさせるおそれがある。
本発明はこれを踏まえてなされたものであり、その解決しようとする課題は、サービスプラグの浸水を確実に防止することを可能とするサービスプラグの取付構造を実現することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、車両における電気回路を遮断及び導通させるサービスプラグを電源装置へ取り付けるための取付構造であって、前記電源装置は、前記車両の車室の底部を構成するフロアパネルよりも車外側に搭載され、前記フロアパネルとの間に空隙を有して配設された板金で覆われており、前記フロアパネルには、前記車室に臨ませて開口部が形成され、前記板金は前記フロアパネルとの間に前記空隙を設けて配設された平板部と、該平板部を前記フロアパネルの前記開口部へ向けて隆起させて形成された取付部とを有し、前記フロアパネルと前記板金の前記平板部との間には、前記空隙を液密に保つシール部材が前記取付部を包囲して設けられ、前記サービスプラグは、前記開口部から前記車室へ向けて突出させて前記取付部へ脱着可能に取り付けられていることを特徴とする。
これによれば、サービスプラグをフロアパネルに対してシール部材よりも車室側へ突出して位置付けることができる。この結果、仮に車室内で漏水が発生した場合であっても、サービスプラグの浸水、さらには水没を防止することが可能となる。また、サービスプラグを電源装置から取り去る際及び電源装置へ取り付ける際、サービスプラグをフロアパネルに干渉させずに済み、作業スペースを十分に確保することができる。これにより、サービスプラグの取り去り作業及び取り付け作業をスムーズに行うことが可能となる。
更に、前記電源装置は、前記電気回路よりも低圧の電気回路と接続するコネクタ部と、前記サービスプラグと前記コネクタ部を組み付けて一体化させるプレート部を備え、前記サービスプラグは、前記プレート部で前記コネクタ部と一体化して前記取付部に取り付けられる。これにより、サービスプラグとコネクタ部を一体的に取り回すことが可能となり、部品点数の削減を図ることができる。また、電源装置がコネクタ部を備えることで、例えば、車両における低圧回路と接続するための低圧ワイヤハーネスを電源装置の近傍で引き回さずに済み、該低圧ワイヤハーネス周りのシーズ部材を削減させることができる。
本発明によれば、サービスプラグの浸水を確実に防止することを可能とするサービスプラグの取付構造を実現することができる。
本発明の一実施形態に係るサービスプラグ取付構造の全体構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るサービスプラグ取付構造を示す斜視図である。 板金カバーを取り外した状態のサービスプラグ取付構造を示す斜視図である。 フロア板金を取り除いた状態のサービスプラグ取付構造を示す概略図である。 サービスプラグとコネクタ部をプレート部に組み付けて一体化させた状態の概略構成を示す図である。
以下、本発明のサービスプラグの取付構造について、添付図面を参照して説明する。本発明に係る取付構造は、車両における電気回路を遮断及び導通させるサービスプラグを浸水防止可能に電源装置へ取り付けるためのものである。かかるサービスプラグは、電動モータを用いて走行する電気自動車やエンジンと電動モータを併用して走行するハイブリッド自動車等の車両に搭載された前記電動モータ駆動用の電源装置によって形成される高圧回路(高電圧回路)を遮断及び導通させる。これにより、かかる車両の点検整備や救援作業を行う際における作業者の安全を確保し、感電等の事故の防止を図っている。すなわち、サービスプラグは、通常時は電源装置に取り付けられており、作業開始時に電源装置から取り去られることで、高電圧回路を開いて回路電流を遮断し、作業終了後に再度電源装置に取り付けられることで、遮断した回路を再度閉じて回路電流を導通させる回路開閉装置として機能する。
かかる電源装置は、二次電池(電池パック)が複数直列接続された電池集合体と、前記電池集合体を互いの間に挟持する一対のエンドプレートと、前記電池集合体と前記電動モータとの間に配される電気接続箱(ジャンクションボックス)を備えて構成することができる。また、電気接続箱は、電池集合体と電動モータとの接続をオン・オフ制御するリレー及び回路を備えた構成とすることができる。その際には、例えば、リレーをアッパーカバーで保持するとともに、回路をロアカバーで保持し、これらのアッパーカバー及びロアカバーを相互に組み付けて電気接続箱を構成すればよい。
図1〜図3には、本発明の一実施形態に係るサービスプラグ取付構造の全体構成を示す。図1は、サービスプラグ取付構造の断面図、図2は、かかるサービスプラグ取付構造の斜視図、図3は、後述する板金カバーを取り外した状態を示す斜視図である。
本実施形態に係るサービスプラグ取付構造において、電源装置1は、車両の車室の底部を構成するフロアパネル(以下、フロア板金という。)2よりも車外側に搭載され、フロア板金2との間に空隙Sを有して配設された板金(以下、電池パック板金という。)3で覆われている。
フロア板金2は、車体部材の一つとして車室空間の底部を構成しており、フロア板金2の上には搭乗者用のシート(図示しない)が配置されている。また、フロア板金2には、車室に臨ませて開口部21が形成されている。本実施形態においては、開口部21が助手席(図示しない)の下側で開口した状態となる場合を一例として想定している。なお、開口部21の大きさは、後述するサービスプラグ4の大きさなどに応じて設定することが可能であるため、ここでは特に限定しない。また、図2及び図3に示すように、フロア板金2には、車室側へ膨出して開口部21の一部(一例として、略3分の1程度)を覆う膨出部22が設けられている。膨出部22は、後述する電池パック板金3の取付部31に取り付けられて開口部21から車室へ向けて突出するサービスプラグ4の一部(一例として、略3分の1程度)を覆っている。なお、図1においては、膨出部22の図示を省略している。
加えて、図2に示すように、フロア板金2は、膨出部22によって覆われる開口部21の残りの部分を覆う別体のカバー部材(以下、板金カバーという。)23を備えている。板金カバー23は、膨出部22と同様に車室側へ膨出したカバー膨出部24を有する構成となっており、膨出部22によって覆われずに露出したサービスプラグ4の残りの部分(一例として、略3分の2程度)をカバー膨出部24で覆っている。この場合、板金カバー23は、カバー膨出部24を膨出部22の端部と一部重ねた状態で、フロア板金2に取り付けられる。車両の通常状態(点検整備や救援作業等を行う以外の状態)においては、フロア板金2には板金カバー23が取り付けられた状態となっている。したがって、車両の通常状態において、フロア板金2の開口部21、換言すれば、開口部21から車室へ向けて突出するサービスプラグ4は、膨出部22及びカバー膨出部24によって覆われた状態となっている。なお、板金カバー23のフロア板金2への取付方法は特に限定されず、任意の方法を採用することが可能である。ただし、点検整備や救援作業を行う際に、板金カバー23を取り外すことで、開口部21から車室へ向けて突出するサービスプラグ4を容易に露出させることが可能となるように、例えば、ボルト等の容易に脱着可能な締結部材によって取り付けることが好ましい。
電池パック板金3は、電源装置1の外部を覆うための部材として構成されている。例えば、フロア板金2よりも車外側(図1においては、下側)に電源装置1を搭載するための筺体部材(図示しない)を設け、該筺体部材内に搭載した電源装置1の車室側(図1においては、上側)を電池パック板金3で覆う構成とすることができる。また、電池パック板金3には、サービスプラグ4が取り付けられる取付部31がフロア板金2の開口部21へ向けて空隙Sに隆起させて形成されている。すなわち、電池パック板金3は、サービスプラグ4を取り付けるための部材としても構成されている。取付部31は、電池パック板金3の平板部32から空隙Sへ隆起するように形成され、平板部32と略平行をなす隆起面33を開口部21に臨ませた構成となっている。
図4に示すように、フロア板金2と電池パック板金3の間には、空隙Sを液密に保つシール部材5が取付部31を包囲して設けられている。図4は、本実施形態に係るサービスプラグ取付構造をフロア板金2を取り除いた状態で示す概略図である。この場合、シール部材5は、取付部31を包囲する環状かつ平板状をなすように本体部51が構成され、該本体部51の外周縁に全周に亘ってリップ部52が延設されている。例えば、金属板をプレス加工等によって環状に成形して本体部51を構成し、成形後の金属板(本体部51)の外周縁にコーティングや加硫等によって連結した樹脂等の弾性材でリップ部52を形成することで、シール部材5を構成することが可能である。かかるシール部材5は、リップ部52をフロア板金2の車外側(図1においては、下側)の板面25に当接させた状態で、本体部51が電池パック板金3に位置決め固定されている。これにより、シール部材5は、フロア板金2の開口部21に対して空隙Sを封止することができる。すなわち、開口部21(端的には、車室)から空隙Sへの浸水をシール部材5によって防止することができる。この結果、電源装置1へ浸水が及ぶことを有効に防止することができる。
なお、図1及び図4には、本体部51を電池パック板金3に位置決め固定し、リップ部52をフロア板金2に当接させたシール部材5の構成を示しているが、例えば、本体部をフロア板金2に位置決め固定し、リップ部を電池パック板金3に当接させるシール部材の構成とすることも想定可能である。また、例えば、シール部材をフロア板金2の車室側の板面26に位置決め固定し、リップ部を板金カバー23と当接させた構成や、シール部材を板金カバー23に位置決め固定し、リップ部をフロア板金2の板面26に当接させた構成とすることも想定可能である。あるいは、リップ部を形成することなく、樹脂等からなる略環状の弾性シール部材を、取付部31を包囲するように空隙Sへ設けた構成であっても構わない。すなわち、開口部21を介した車室及び電源装置1への浸水経路上のいずれかの箇所に該浸水経路を塞ぐシール部材が位置付けられていれば、シール部材の配置は任意に設定することが可能である。
サービスプラグ4は、フロア板金2の開口部21から車室へ向けて突出させて電池パック板金3の取付部31へ脱着可能に取り付けられている。上述したように、取付部31は、フロア板金2の開口部21へ向けて空隙Sに隆起された構成となっているため、サービスプラグ4を取付部31(具体的には、隆起面33)に取り付けることで、フロア板金2の開口部21から車室へ向けて突出させて位置付けることができる(図1参照)。別の捉え方をすれば、シール部材5は、空隙Sに取付部31を包囲して設けられているため、サービスプラグ4をフロア板金2に対してシール部材5よりも車室側へ位置付けることができる(図1参照)。したがって、取付部31の隆起高さは、開口部21における空隙Sの高さ(フロア板金2と電池パック板金3との対向間隔に相当)よりも僅かに小寸となるように設定すればよい。これにより、取付部31の隆起面33をフロア板金2の車室側の板面26よりも僅かに凹んだ状態で位置付けることができ、隆起面33に取り付けたサービスプラグ4を開口部21から車室へ向けて突出させることが可能となる。なお、取付部31の隆起高さは、開口部21における空隙Sの高さと略同寸もしくは大寸となるように設定することも可能であるが、サービスプラグ4が車室へ向けて過剰に突出することのない程度の寸法に止めて設定すればよい。
また、本実施形態において、電源装置1は、サービスプラグ4が遮断及び導通させる電気回路(高電圧回路)よりも低圧の電気回路(低電圧回路)と接続するコネクタ部6と、サービスプラグ4とコネクタ部6を組み付けて一体化させるプレート部7を備えている。図5には、サービスプラグ4とコネクタ部6をプレート部7に組み付けて一体化させた状態の概略構成を示す。サービスプラグ4は、プレート部7でコネクタ部6と一体化されて取付部31に取り付けられている。すなわち、プレート部7を取付部31(具体的には、隆起部33)に固定することで、サービスプラグ4とコネクタ部6を一体的に取付部31(隆起部33)に取り付けることができる。
このように、本実施形態において、サービスプラグ4は、プレート部7に組み付けられた状態で電源装置1に接続されており、電源装置1によって形成される高電圧回路、例えば、車両の制御ユニット(図示しない)と電気接続箱の間の接続回路を所定の電位(一例として、中間電位)で遮断及び再導通させることが可能な構成となっている。図5に示すように、サービスプラグ4は、電源装置1との接続部(図示しない)を収容した本体部42と、前記接続部と連結されるとともに電源装置1から取り去る際に作業者によって把持される把持部43を備えている。なお、前記接続部は、図5に示す突起部41により把持部43と連結されている。この場合、本体部42には、把持部43を軸支する軸支部44が突設されており、把持部43には、軸支部44を係合させるスライド孔45が形成されている。かかるスライド孔45は、終端部46で外部へ開口されている。そして、把持部43は、スライド孔45に軸支部44を係合させた状態で本体部42に軸支されている。また、把持部43は、スライド孔45で軸支部44を係合させつつ、本体部42に対してスライド孔45に沿って移動可能な構成となっている。
サービスプラグ4を電源装置1から取り去る際は、把持部43に対してスライド孔45と軸支部44との係合に抗して図5に示す矢印A51の方向へ力を作用させることで、把持部43をスライドさせて本体部42から引き出すことができる。引き出した把持部43を軸支部44周りに回転させ、図5に示す矢印A52の方向へ力を作用させると、スライド孔45の終端部46で軸支部44との係合を解くことができる。そして、スライド孔45と軸支部44との係合を解いた状態で、さらに矢印A52の方向へ力を作用させると、サービスプラグ4の接続部が突起部41により連結された把持部43とともに本体部42から引き抜かれる。この結果、電源装置1によって形成される高電圧回路を開いて回路電流を遮断させることができる。なお、サービスプラグ4を電源装置1に取り付ける際には、上述した取り去りの際とは逆の手順により所定の作業を行えばよい。かかる取付作業を行うことで、遮断した回路を再度閉じて回路電流を導通させることができる。これにより、サービスプラグ4を電源装置1(より具体的には、電池パック板金3の取付部31)へ脱着可能に取り付けることができる。なお、取り去り作業及び取り付け作業を行う際は、板金カバー23を取り外し、開口部21から車室へ向けてサービスプラグ4を露出させた状態としておく。
コネクタ部6は、例えば、電源装置1と車両の制御ユニット(図示しない)との間で電源装置1の制御情報を前記制御ユニットへ伝送する信号回路や、バッテリ(一例として、12Vの鉛バッテリ)から電源装置1の制御機器(電気接続箱のリレーや回路等)への電力供給回路等の低圧回路(低電圧回路)に対する接続インターフェース部材として構成されている。この場合、電源装置1と車両の制御ユニットは、コネクタ部6を介して相互に接続されて低電圧回路を形成し、電源装置1の制御情報の送受信を行う。また、電源装置1の制御機器には、コネクタ部6を介してバッテリから給電される。このように、電源装置1がコネクタ部6を備えることで、例えば、車両における低圧回路と接続するための低圧ワイヤハーネスを電源装置1の近傍で引き回さずに済み、該低圧ワイヤハーネス周りのシール部材を削減させることができる。また、かかる低圧ワイヤハーネスを引き回す場合であっても、その配設位置の自由度の向上(レイアウトフリー化)を図ることができる。
プレート部7は、取付部31の隆起面33に沿った平板状に構成されており、サービスプラグ4とコネクタ部6を組み付けて一体化させている。プレート部7を設けることで、サービスプラグ4とコネクタ部6を一体化させた状態で、取付部31(具体的には、隆起部33)に取り付けることができる。このようにプレート部7に組み付けることで、サービスプラグ4とコネクタ部6を一体的に取り回すことが可能となり、部品点数の削減を図ることができる。なお、プレート部7を隆起面33に固定する際の固定方法は特に限定されないが、本実施形態においては、図4に示すようにボルト71によって締結固定されている場合を一例として想定している。また、本実施形態においては、プレート部7を平板状に構成しているが、例えば、電池パック板金3の取付部を平板状(平板部32と略面一)に構成し、プレート部を該平板状の取付部から嵩上げされるように空隙Sへ立ち上げ、その立ち上げ面を開口部21に臨ませた構成とすることも可能である。
このように、本実施形態に係るサービスプラグ取付構造によれば、搭乗者の不注意、例えば、車室内におけるクーラーボックスの転倒や雨天時のウインドウの開放などによってサービスプラグの近傍に漏水が生じたような場合であっても、サービスプラグ4の浸水、さらには水没を有効に抑止することができる。すなわち、かかる漏水はフロア板金2の全体、つまり、開口部21を覆うフロア板金2の膨出部24の上及び板金カバー23のカバー膨出部24の上に広がるため、開口部21へ直接漏水が及ぶことはない。したがって、仮に開口部21へ浸水した場合であっても、かかる漏水の一部が開口部21から空隙Sのシール部材5の内側部分(取付部31の包囲部分)へ浸入するに過ぎず、シール部材5の内側部分への浸水を該内側部分へわずかに溜まる状態で止めることができる。サービスプラグ4は、フロア板金2に対してシール部材5よりも車室側へ位置付けられているため、サービスプラグ4の浸水、さらには水没を確実に防止することが可能となる。この結果、サービスプラグ4をより安全に電源装置1(より具体的には、電池パック板金3の取付部31)へ脱着可能に取り付けることも可能となる。例えば、サービスプラグ4が浸水した状態でサービスプラグ4を引き抜き、電源装置1の電池集合体のショートを招くなどの重大な不具合を抑止することができる。
また、サービスプラグ4がフロア板金2よりも車室側へ位置付けられているため、サービスプラグ4を電源装置1から取り去る際、具体的には、接続部(把持部43)を本体部42から引き抜く際、該接続部(把持部43)をフロア板金2に干渉させずに済む。したがって、作業スペースが十分に確保でき、サービスプラグ4の取り去り作業をスムーズに行うことができる。さらに、サービスプラグ4の接続部をフロア板金2に沿って(例えば、水平方向)に引き抜くことも可能となるため、例えば、サービスプラグ4が助手席の下側に位置している場合であっても、サービスプラグ4の取り去り作業をより一層スムーズに行うことができる。同様に、サービスプラグ4の取り付け作業もより一層スムーズに行うことができる。
1 電源装置
2 フロアパネル(フロア板金)
3 板金(電池パック板金)
4 サービスプラグ
5 シール部材
21 開口部
31 取付部
S 空隙

Claims (1)

  1. 車両における電気回路を遮断及び導通させるサービスプラグを電源装置へ取り付けるための取付構造であって、
    前記電源装置は、前記車両の車室の底部を構成するフロアパネルよりも車外側に搭載され、前記フロアパネルとの間に空隙を有して配設された板金で覆われており、
    前記フロアパネルには、前記車室に臨ませて開口部が形成され、
    前記板金は、前記フロアパネルとの間に前記空隙を設けて配設された平板部と、該平板部を前記フロアパネルの前記開口部へ向けて隆起させて形成された取付部とを有し、
    前記フロアパネルと前記板金の前記平板部との間には、前記空隙を液密に保つシール部材が前記取付部を包囲して設けられ、
    前記電源装置は、前記電気回路よりも低圧の電気回路と接続するコネクタ部と、前記サービスプラグと前記コネクタ部を組み付けて一体化させるプレート部を備え、
    前記サービスプラグは、前記開口部から前記車室へ向けて突出され、前記プレート部で前記コネクタ部と一体化されて前記取付部へ脱着可能に取り付けられていることを特徴とするサービスプラグ取付構造。
JP2012192563A 2012-08-31 2012-08-31 サービスプラグの浸水防止取付構造 Active JP6118051B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192563A JP6118051B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 サービスプラグの浸水防止取付構造
EP13182205.8A EP2703203B1 (en) 2012-08-31 2013-08-29 Attaching structure capable of preventing a service-plug from exposure to water
US14/014,539 US9499057B2 (en) 2012-08-31 2013-08-30 Attaching structure capable of preventing a service-plug from exposure to water
CN201310392033.0A CN103660892B (zh) 2012-08-31 2013-09-02 防止维护插头暴露于水中的装接结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192563A JP6118051B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 サービスプラグの浸水防止取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046866A JP2014046866A (ja) 2014-03-17
JP6118051B2 true JP6118051B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=49054425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192563A Active JP6118051B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 サービスプラグの浸水防止取付構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9499057B2 (ja)
EP (1) EP2703203B1 (ja)
JP (1) JP6118051B2 (ja)
CN (1) CN103660892B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6515073B2 (ja) * 2016-08-24 2019-05-15 本田技研工業株式会社 電力機器ユニットのケース構造
JP6891675B2 (ja) * 2017-07-05 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 電池搭載構造
JP7131426B2 (ja) * 2019-02-20 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603133B2 (ja) 1989-05-31 1997-04-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2830983B2 (ja) * 1993-06-04 1998-12-02 本田技研工業株式会社 電気自動車のブレーカーボックス周シール構造
JP3309671B2 (ja) 1995-10-11 2002-07-29 日産自動車株式会社 電気自動車の強電部品搭載構造
US5971801A (en) 1996-09-11 1999-10-26 Yazaki Corporation Service plug having a lever mechanism for positioning circuit terminals and short-circuiting terminals
JP4224005B2 (ja) * 2004-08-04 2009-02-12 矢崎総業株式会社 電気接続箱のアース構造
JP4415035B2 (ja) 2007-08-14 2010-02-17 矢崎総業株式会社 コネクタの取付構造
JP5045340B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-10 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP5029263B2 (ja) * 2007-09-28 2012-09-19 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP4386131B2 (ja) * 2007-12-05 2009-12-16 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP4306783B2 (ja) * 2007-12-14 2009-08-05 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリユニット取付構造
JP4310663B1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-12 三菱自動車工業株式会社 サービスプラグの取付構造
RU2489271C2 (ru) 2009-02-24 2013-08-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Конструкция для установки аккумуляторной батареи транспортного средства
JP5520064B2 (ja) 2010-01-27 2014-06-11 三洋電機株式会社 バッテリシステム
JP5360042B2 (ja) 2010-12-15 2013-12-04 三菱自動車工業株式会社 プラグカバー装置
JP5656071B2 (ja) * 2010-12-28 2015-01-21 スズキ株式会社 電動車両
JP2013023163A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toyota Motor Corp バッテリ搭載車両の構造
JP5468594B2 (ja) * 2011-11-14 2014-04-09 本田技研工業株式会社 電動車両の電源装置
JP5692019B2 (ja) * 2011-11-22 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 サービスホールカバー取付構造、及びこれを備えた車両用電池搭載構造
JP5887883B2 (ja) * 2011-11-29 2016-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20140062182A1 (en) 2014-03-06
EP2703203A1 (en) 2014-03-05
CN103660892A (zh) 2014-03-26
US9499057B2 (en) 2016-11-22
JP2014046866A (ja) 2014-03-17
CN103660892B (zh) 2016-03-02
EP2703203B1 (en) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887883B2 (ja) 車両用電池搭載構造
JP5045340B2 (ja) 電気自動車
US8789634B2 (en) Electric vehicle
JP5692019B2 (ja) サービスホールカバー取付構造、及びこれを備えた車両用電池搭載構造
EP2860053B1 (en) Gas discharge structure for battery cover
CN107813689B (zh) 电力设备单元及车辆
CN107813772B (zh) 电力设备单元及车辆
JP6118051B2 (ja) サービスプラグの浸水防止取付構造
KR20140021888A (ko) 자동차용 전장박스
EP2624332B1 (en) Pouring structure for battery pack
JP5957836B2 (ja) 車体構造
US20240159093A1 (en) Lid opening/closing device
JP2013001343A (ja) 燃料電池システム
JP6392718B2 (ja) 車両用電池パックのサービスプラグの保護カバー
JP6241629B2 (ja) 電動車両のシール構造
KR102238042B1 (ko) 고전압 배터리의 케이스 구조
JP2012148673A (ja) 高電圧ユニット装置
JP5880852B2 (ja) 電動車両のシール構造
JP2015217819A (ja) 電気デバイス収納構造
JP2014101037A (ja) 車両のバッテリパック保護構造
JP2016172536A (ja) 車両
JP5950101B2 (ja) 電動車両のシール構造
WO2017159378A1 (ja) 自動車の補器取付構造
JP7549816B2 (ja) ハーネス保護構造
JP7445188B2 (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250