JP6891467B2 - ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6891467B2
JP6891467B2 JP2016231284A JP2016231284A JP6891467B2 JP 6891467 B2 JP6891467 B2 JP 6891467B2 JP 2016231284 A JP2016231284 A JP 2016231284A JP 2016231284 A JP2016231284 A JP 2016231284A JP 6891467 B2 JP6891467 B2 JP 6891467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
catalyst composition
producing
foam
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016231284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017105999A (ja
Inventor
祐介 瀬底
祐介 瀬底
木曾 浩之
浩之 木曾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Publication of JP2017105999A publication Critical patent/JP2017105999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891467B2 publication Critical patent/JP6891467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2045Heterocyclic amines; Salts thereof containing condensed heterocyclic rings
    • C08G18/2063Heterocyclic amines; Salts thereof containing condensed heterocyclic rings having two nitrogen atoms in the condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1825Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having hydroxy or primary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/125Water, e.g. hydrated salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/10Water or water-releasing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/06Flexible foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法に関する。さらに詳しくは、軟質ポリウレタンフォーム製造の際、揮発性のアミン化合物をほとんど排出せず、十分な耐圧縮歪性及び反発弾性を有する軟質ポリウレタンフォームを製造する方法に関するものである。
ポリウレタンフォームは、通常、ポリオールとポリイソシアネートとを触媒及び必要に応じて発泡剤、界面活性剤、難燃剤、架橋剤等の存在下に反応させて製造される。ポリウレタンフォームの製造には、数多くの金属系化合物や第3級アミン化合物が触媒として使用される。これらは単独での使用又は併用することにより工業的に多用されている。
発泡剤として水、低沸点有機化合物等を用いるポリウレタンフォームの製造においては、生産性、成形性に優れることから、触媒として、とりわけ第3級アミン化合物が広く用いられている。このような第3級アミン化合物としては、例えば、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(TEDA)、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N,N−ジメチルエタノールアミン等が挙げられる(例えば、非特許文献1参照)。一方、金属系化合物としては、例えば、有機スズ化合物等の有機金属化合物がよく用いられる。生産性、成形性が悪化するとともに、金属系触媒の中には鉛、錫、水銀等の重金属を含むものがあり、製品中に残った重金属による毒性問題や環境問題が懸念されることから、ほとんどの場合、第3級アミン触媒と併用されることが多く、金属系触媒が単独で使用されることは少ない。
第3級アミン化合物は、ポリウレタン製品から揮発性のアミン化合物として徐々に排出され、例えば、自動車内装材等では揮発性アミン化合物による臭気問題や他の材料(例えば、表皮塩ビ)の変色問題を引き起こす。また、第3級アミン触媒は、一般に臭気が強く、ポリウレタンフォーム製造時の作業環境が著しく悪化する。
これらの問題を解決する方法として、上記した揮発性の第3級アミン触媒に替えて、分子内にポリイソシアネートと反応しうるヒドロキシ基、1級アミノ基、又は2級アミノ基を有するアミン触媒(以下、「反応型触媒」と称する場合がある。)、第3級アミノ基を分子内に有する2官能の架橋剤を使用する方法が提案されている(例えば、特許文献1〜特許文献5参照)。
上記の反応型触媒を使用する方法は、反応型触媒がポリイソシアネートと反応した形でポリウレタンフォームの骨格中に固定化されるため、上記問題を回避できるとされている。この方法によれば、確かに最終フォーム製品の臭気低減には有効であるが、これらの反応型触媒は樹脂化反応(ポリオールとイソシアネートとの反応)の活性に劣るため、硬化性が低下する問題がある。
硬化性の問題に関しては、低分子量の架橋剤を添加することで改善がみられる(例えば、特許文献6参照)。さらに本件出願人は、アミンの揮発性と硬化性不足の課題を同時に解決できる触媒組成物について、既に特許出願している(例えば、特許文献7、特許文献8参照)。しかしながら、これらの触媒組成物は、他の反応型触媒と同様、ポリイソシアネートと反応するため、フォームの高分子量化を阻害し、最終ポリウレタンフォーム製品の耐久物性(耐候性)が十分ではないという問題が残っていた。
軟質ポリウレタンフォームの用途として大きな割合を占める自動車用クッションに使用される軟質高弾性フォームに要求される耐久物性として、永久圧縮歪が挙げられる。この永久圧縮歪が劣る場合、経時的にクッションの厚みが減じるため、車輛運転者の目の位置が変化したり、座り心地や乗り心地が悪くなったりするなどの問題が生じる。
この永久圧縮歪の加速試験方法としては、耐熱老化性試験(以下、「ドライセット」と称する場合がある。)、耐湿熱老化性試験(以下、「ウェットセット」と称する場合がある。)が主流であるが、近年、安全に対する意識の向上から、永久圧縮歪の加速試験方法の試験条件が厳しくなり、高温で長時間の加湿下で処理されたフォームの圧縮歪試験(以下、「湿熱後のドライセット」又は「HACS」と称する場合がある。)が欧米を中心に主流になりつつある。
上記湿熱後のドライセット試験を、従来の反応型触媒を用いたフォームで実施した場合、従来の永久圧縮歪の加速試験方法に比べ、劣化が大きく、欧州自動車メーカーの定めた規格(15%以下)に適合しない問題が生じている。
従来の永久圧縮歪の改良方法としては、ポリオキシアルキレンポリオールの官能基数を高めたり、低分子量で多官能の架橋剤を用いて軟質ポリウレタンフォームの架橋度を高めたりする方法が知られている(例えば、特許文献9〜特許文献11参照)。
ポリオキシアルキレンポリオールの官能基数を高める方法は、湿熱後のドライセットの改善にも有効ではあるが、ポリオールの改良は生産コストの上昇に繋がるため、工業的方法としては好ましくない。また、低分子量で多官能の架橋剤を用いて軟質ポリウレタンフォームの架橋度を高める方法は、湿熱後のドライセットの改善には有効ではないことが知られている(例えば、非特許文献2参照)。
特開昭46−4846号公報 特公昭61−31727号公報 特許第2971979号公報 特開昭63−265909号公報 特開2008−45113公報 特開2006−131754公報 特開2010−37488公報 特開2010−106192公報 特開平2−115211号公報 特公平6−86514号公報 特開2007−332375公報
岩田敬治「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(1987年初版)日刊工業新聞社 p.118 J.A.Rodriguez,"POLYOLS COMPATIBLE WITH NON−FUGITIVE AMINE CATALYSTS",UTECH(2003)
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ポリウレタンフォーム製品中から排出されるアミン化合物がほとんどなく、十分な永久圧縮歪性を有する軟質ポリウレタンフォーム、特に近年要求が大きくなってきている湿熱後のドライセットが改善された軟質ポリウレタンフォームの製造方法、及びそれに使用される触媒組成物を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物として、特定のアミン化合物と特定のジオール化合物とを併用すると、フォーム製品から揮発性アミン化合物がほとんど揮発せず、湿熱後のドライセットが改良された軟質ポリウレタンフォーム製品が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下に示すとおりのポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法に関する。
[1]下記一般式(1)で示されるアミン化合物と、エチレングリコール及びポリエチレングリコールからなる群より選ばれる少なくとも一種のグリコール類とを含有するポリウレタンフォーム製造用触媒組成物[但し、上記式(1)で示される化合物に光学活性体、ジアステレオマー、幾何異性体が存在する場合は、それぞれの混合物及びそれらが単離された異性体の双方を包含する]。
Figure 0006891467
[上記一般式(1)中、R、R、R及びRは、各々独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、水酸基、ヒドロキシメチル基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基を表す。mは1又は2の整数である。]
[2]一般式(1)で示されるアミン化合物のうち、R、R、R及びRが水素原子であることを特徴とする上記[1]に記載の触媒組成物。
[3]一般式(1)で示されるアミン化合物のうち、mが1であることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の触媒組成物。
[4]ポリエチレングリコールの水酸基価が、160〜1100であることを特徴とする上記[1]乃至[3]のいずれかに記載の触媒組成物。
[5]一般式(1)で示されるアミン化合物が、5〜95重量%含まれることを特徴とする上記[1]乃至[4]のいずれかに記載の触媒組成物。
[6]ポリオールとポリイソシアネートとを、上記[1]乃至[5]のいずれかに記載の触媒組成物及び発泡剤の存在下に反応させることをその特徴とする軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
[7]上記[1]乃至[5]のいずれかに記載の触媒組成物の使用量が、ポリオール100重量部に対して0.01〜30重量部の範囲であることを特徴とする上記[6]に記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
[8]イソシアネートインデックスが60〜130であり、かつ発泡剤が水であることを特徴とする上記[6]又は[7]に記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
本発明の触媒組成物を用いれば、フォームから排出されるアミン化合物がほとんどなく、十分な耐圧縮歪性を有し、さらには反発弾性が向上した軟質ポリウレタンフォームが得られる。よって、本発明の製造方法は、塩化ビニル樹脂の汚染抑制及び圧縮歪の改善が要求される軟質ポリウレタンフォーム製造の際に極めて有効である。
エチレングリコールやポリエチレングリコールは、従来、湿熱後のドライセット改善に効果が不十分とされてきた低分子多価アルコールである。しかもそれらはプロピレングリコール類に比べ親水性が高いため、本発明の触媒組成物により製造される軟質ポリウレタンフォームが、プロピレングリコール類を含有する触媒組成物又は従来公知の触媒組成物により製造された軟質ポリウレタンフォームに比べ顕著に改善された耐久物性(耐候性、湿熱後のドライセット)を示したことは予想外であり、驚くべきことである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリウレタンフォーム製造用触媒組成物は、上記一般式(1)で示されるアミン化合物と、エチレングリコール及びポリエチレングリコールからなる群より選ばれる少なくとも一種のグリコール類とを含有することをその特徴とする。
本発明において、上記一般式(1)で示されるアミン化合物に光学活性体、ジアステレオマー、幾何異性体が存在する場合は、それぞれの混合物及びそれらが単離された異性体の双方を包含する。
上記一般式(1)において、置換基R、R、R及びR4は上記の定義に該当すればよく、特に限定するものではないが、例えば、水素原子、水酸基、ヒドロキシメチル基、炭素数1〜4のアルキル基(具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等)、炭素数1〜4のアルコキシ基(具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等)等を挙げることができる。これらのうち、好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、メトキシ基である。
本発明において、上記一般式(1)で示されるアミン化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、置換基R、R、R及びRが各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基又はヒドロキシメチル基を表す化合物、置換基R、R、R及びRの全てが水素原子である化合物等が好適なものとして挙げられる。上記一般式(1)において、置換基R、R、R及びRの全てが水素原子である化合物は、ポリウレタンフォーム製造における触媒活性上も好ましい。
上記一般式(1)で示されるアミン化合物の具体例としては、例えば、以下の化合物を挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0006891467
上記一般式(1)で示されるアミン化合物の製造方法は、特に限定するものではないが、例えば、ジヒドロキシアルキルピペラジン類の環化反応により製造することができる(例えば、特開2010−37325号公報参照)。
また、上記一般式(1)で示されるアミン化合物は、例えば、Khimiya Geterotsiklicheskikh Soedinenil,10,1404(1980)、国際公開第95/18104号等に記載の方法により製造可能である。さらに、Journal of Medicinal Chemistry(1993),36(15),2075−2083や、特開2010−120887号公報に記載の方法等によって誘導されるヒドロキシアルキルピペラジン類のエチレンオキサイド付加物を分子内環化することによっても製造可能である。
置換基を有する上記一般式(1)で示されるアミン化合物の製造方法については、対応する置換ピペラジンを使用することで製造可能である。置換ピペラジンの製造方法は、上記したヒドロキシアルキルピペラジン類の合成に関する公知技術等によって製造可能である。
本発明の触媒組成物に用いられるポリエチレングリコールの水酸基価は、特に限定するものではないが、通常160〜1110の範囲であり、上記一般式(1)で示されるアミン化合物の溶解性、相溶性及び粘度に起因する触媒組成物の取り扱いやすさの観点から、好ましくは260以上であり、より好ましくは350以上であり、さらに好ましくは400以上の範囲である。また、耐久物性改善効果の観点から、望ましくは800以下、より好ましくは600以下である。
本発明の触媒組成物中の上記一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量(上記一般式(1)で示されるアミン化合物とエチレングリコール及びポリエチレングリコールからなる群より選ばれる少なくとも一種のグリコール類とを合わせた重量に対する、上記一般式(1)で示されるアミン化合物の重量の割合)は、特に限定するものではないが、通常5〜95重量%の範囲であり、好ましくは10重量%を超えて50重量%未満の範囲であり、さらに好ましくは25重量%〜40%の範囲である。ここで、上記一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量が10重量%を超えて50重量%未満の場合には、それを用いて得られるフォームの耐久物性改善効果がさらに向上し、触媒組成物中の上記一般式(1)で示されるアミン化合物が長期保管中又は低温での保管中に析出する可能性が低下する(すなわち、貯蔵安定性に優れる)。
本発明の触媒組成物として、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記一般式(1)で示されるアミン化合物、エチレングリコール、ポリエチレングリコール以外の、他の触媒(成分)を含有させることができる。このような触媒としては、例えば、従来公知の有機金属触媒、第3級アミン触媒等を挙げることができる。
このような有機金属触媒としては、例えば、スタナスジアセテート、スタナスジオクトエート、スタナスジオレエート、スタナスジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロライド、ジオクチル錫ジラウレート、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コバルト等が挙げられる。
また、第3級アミン触媒としては、従来公知のものであればよく、特に限定するものではないが、例えば、トリエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N−テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチル−(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルグアニジン、1,3,5−トリス(N,N−ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン、N,N’−ジメチルピペラジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、N,N,N’−トリメチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)ビス(2−アミノエチル)エーテル、N−(3−アミノプロピル)−N,N’,N’−トリメチル−2,2’−オキシビス(エチルアミン)等の第3級アミン化合物類が挙げられる。これらのうち、触媒活性の点で、トリエチレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N’−トリメチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)ビス(2−アミノエチル)エーテル、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミンが特に好ましい。
本発明の触媒組成物は、ポリオール類とポリイソシアネート類とのウレタン化反応(樹脂化反応)、ポリイソシアネート類と水とのウレア化反応(泡化反応)等を促進させるために使用される。
次に、本発明の上記した触媒組成物を用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法について説明する。
本発明の軟質ポリウレタンフォームの製造方法は、ポリオールとポリイソシアネートとを、上記した本発明の触媒組成物と発泡剤との存在下に反応させることをその特徴とする。
本発明において、軟質ポリウレタンフォームとは、一般的にオープンセル構造を有し、高い通気性を示す可逆変形可能なフォームをいう[Gunter Oertel,“Polyurethane Handbook”(1985年版)Hanser Publishers社(ドイツ),p.161〜233や、岩田敬治「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(1987年初版)日刊工業新聞社、p.150〜221の記載参照]。軟質ウレタンフォームの物性としては、特に限定するものではないが、一般的には、密度が10〜100kg/m、圧縮強度(ILD25%)が200〜8000kPa、伸び率が80〜500%の範囲である。
本発明の製造方法において、上記した本発明の触媒組成物の使用量は、特に限定するものではないが、使用されるポリオールを100重量部としたとき、通常0.01〜30重量部、好ましくは0.05〜15重量部の範囲である。本発明の触媒組成物を多く用いるとポリウレタンフォームの生産性は向上するが、反応性が早くなり過ぎて金型の蓋締めが間に合わなくなるおそれがある。
本発明の製造方法に使用されるポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリマーポリオール等が挙げられる。さらには、含リンポリオール、ハロゲン含有ポリオール等の難燃ポリオール等を併用することができる。
ポリエーテルポリオールは、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等にエチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシドを付加反応させることにより得られ、例えば、Gunter Oertel,“Polyurethane Handbook”(1985) Hanser Publishers社(ドイツ),p.42−53に記載の方法により製造することができる。
ポリエステルポリオールとしては、二塩基酸(主にアジピン酸)とグリコール、トリオールとの脱水縮合反応から得られるもの、さらに岩田敬治「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(1987年初版) 日刊工業新聞社p.117に記載されるナイロン製造時の廃物、トリメチロールプロパン、ペンタエリストールの廃物、フタル酸系ポリエステルの廃物、廃品を処理して誘導したポリエステルポリオール等が挙げられる。
ポリマーポリオールとしては、例えば、前記ポリエーテルポリオールとエチレン性不飽和単量体、例えば、ブタジエン、アクリロニトリル、スチレン等をラジカル重合触媒の存在下に反応させた、重合体ポリオールが挙げられる。
難燃ポリオールとしては、例えば、リン酸化合物にアルキレンオキシドを付加して得られる含リンポリオール、エピクロルヒドリン、トリクロロブチレンオキシドを開環重合して得られる含ハロゲンポリオール、フェノールポリオール等が挙げられる。
これらのうち、ポリエーテルポリオールとポリマーポリオールとの組み合わせが特に好ましい。また、ポリエーテルポリオールの平均分子量は3000〜15000のものがさらに好ましい。
本発明の製造方法に使用されるポリイソシアネートとしては、例えば、トルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等の芳香族ジイソシアネート、その異性体、多核体及びそれらの混合物が挙げられる。
TDIとその誘導体としては、例えば、2,4−トルエンジイソシアネートと2,6−トルエンジイソシアネートとの混合物、TDIの末端イソシアネートプレポリマー誘導体等を挙げることができる。MDIとその誘導体としては、例えば、MDIとその重合体のポリフェニル−ポリメチレンジイソシアネートとの混合物、末端イソシアネート基をもつジフェニルメタンジイソシアネート誘導体等を挙げることができる。これらのうち、TDI又はその誘導体とMDI又はその誘導体とを混合して用いるか、MDI又はその誘導体を単独で用いると生産性が向上するため特に好ましい。
ポリイソシアネートとポリオールの使用比率としては、特に限定されるものではないが、イソシアネートインデックス(イソシアネート基/イソシアネート基と反応しうる活性水素基)で表すと、60〜130の範囲が好ましい。
本発明の製造方法に用いられる発泡剤としては、特に限定するものではないが、例えば、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン(HCFC−141b)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC−365mfc)、1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFC−227ea)等のフロン系化合物、HFE−254pc等のハイドロフルオロエーテル類、低沸点炭化水素、水、液化炭酸ガス、ジクロロメタン、ギ酸、アセトン等が挙げられる。これらを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。低沸点炭化水素としては、通常、沸点が−30〜70℃の炭化水素が使用され、その具体例としては、プロパン、ブタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン及びこれらの混合物が挙げられる。本発明においては、これらのうち、水が好ましい。
発泡剤の使用量は、所望の密度やフォーム物性に応じて決定されるため、特に限定するものではないが、一般的には、得られるフォーム密度が、通常5〜1000kg/m、好ましくは10〜500kg/mの範囲となるように選択される。
本発明の製造方法において必要であれば、界面活性剤を用いることができる。界面活性剤としては、例えば、従来公知の有機シリコーン系界面活性剤が挙げられ、その使用量は、ポリオール100重量部に対して通常0.1〜10重量部である。
本発明の製造方法において、必要であれば架橋剤又は鎖延長剤を添加することができる。架橋剤又は鎖延長剤としては、低分子量の多価アルコール(例えば、1,4−ブタンジオール、グリセリン等)、低分子量のアミンポリオール(例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等)、又はポリアミン(例えば、エチレンジアミン、キシリレンジアミン、メチレンビスオルソクロルアニリン等)を挙げることができる。これらのうち、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンが好ましい。
本発明の製造方法において、上記したとおり、本発明の触媒組成物を単独で、又は上記した他の触媒(成分)と混合して使用することができるが、これらを混合調整するにあたり、必要ならば、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール等のアルコール類又は水を溶媒として使用することができる。本発明の製造方法においては、このように調整された触媒組成物をポリオール類に添加して使用してもよいし、個々の成分を別々にポリオール類に添加して使用してもよく、特に制限はない。
本発明の製造方法においては、必要に応じて、着色剤、難燃剤、老化防止剤、連通化剤、その他公知の添加剤等も使用することができる。これらの添加剤の種類、添加量は公知の形式と手順を逸脱しないならば、通常使用される範囲で十分使用することができる。
本発明の製造方法は、通常、本発明の触媒組成物、上記したポリオール、ポリイソシアネート、発泡剤等の原料を混合した混合液を急激に混合、攪拌した後、適当な容器又はモールドに注入して発泡成型することにより行われる。混合、攪拌は、一般的な攪拌機や専用のポリウレタン発泡機を使用して実施すればよい。ポリウレタン発泡機としては、例えば、高圧、低圧、又はスプレー式の機器が使用される。
本発明の製造方法によって製造される製品は、種々の用途に使用できる。具体的な用途としては、クラッシュパッド、マットレス、シート、自動車関連のシート、ヘッドレスト等が挙げられる。
本発明を以下の実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。なお、表中の(pbw)はポリオールを100重量部とした時の他の剤の重量部を示す。
製造例1.
2Lのセパラブルフラスコに、ピペラジン43.1g(0.5mol)、トリエチルアミン151.8g(1.5mol)を仕込み、トルエンで希釈した。窒素置換後、これにトルエンで希釈した2,3−ジブロモプロピオン酸エチル(東京化成工業社製)を攪拌しながら添加し、100℃で24時間熟成反応を行った。析出したトリエチルアミンの臭化水素塩をろ過により除去し、得られた反応液を濃縮し、エステル体を合成した。このエステル体をテトロヒドロフランに溶解させ、氷浴下、水素化アルミニウムリチウムのテトロヒドロフラン溶液に攪拌しながら添加した。室温で2時間反応後、水、15%水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、不溶物をろ過により除去した。反応液を濃縮後、酢酸エチルで抽出洗浄した。酢酸エチルを除去し、目的化合物である1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−メタノール(以下、「例示化合物1」と称する)を48g得た(収率68%)。
実施例1〜6、比較例1〜7.
表1に示す配合比にて、アミン化合物をグリコール類等で希釈した触媒1〜13を調合した。
Figure 0006891467
表2に示す原料配合比にてプレミックスAを調合した。
Figure 0006891467
本発明の触媒組成物を用い、軟質ポリウレタンフォームを製造した例を表3に示す。
Figure 0006891467
プレミックスA 85.0gを300mLのポリエチレンカップに取り、さらに表1に示した触媒組成物を、各々反応性が下記のゲルタイムで59±2秒となる量を添加し、20℃に温度調節した。別容器で20℃に温度調節したポリイソシアネート液(東ソー社製、ポリオール変性イソシアネート、製品名:コロネート1334)をイソシアネートインデックス〔[イソシアネート基]/[OH基](モル比)×100)〕が100となる量だけプレミックスAのカップの中に入れ、素早く攪拌機にて6000rpmで5秒間攪拌した。混合攪拌した混合液を60℃に温度調節した2Lのポリエチレンカップに移し、発泡中の反応性を以下に示す方法で測定した。
なお、実施例、比較例における測定方法、評価方法は以下のとおりである。
[反応性の測定]
・クリームタイム:
発泡開始時間、フォームが上昇開始する時間を目視にて測定した。
・ゲルタイム:
反応が進行し、液状物質から樹脂状物質に変わる時間を測定した。
・ライズタイム:
フォームの上昇が停止する時間をレーザ変位センサ(キーエンス社製、型式:LF−2510)を用いて測定した。
次に、原料スケールをアップさせ、同様な操作にて60℃に温度調節したモールド(内寸法、25×25×8cmのアルミ製)内にフォーム全密度が51±2kg/mとなるように混合液を入れ、蓋をして発泡成形を行った。混合液を入れた時点から7分後にフォームを脱型した。成型フォームの物性を以下に示す方法で測定した。
[フォームの物性]
・全体密度:
成型フォームの重量を測定し、体積で除した。
・ILD:
ISO2439Bに則って実施した。成型フォームをクラッシング(75%で3回)した後、25%、又は65%に圧縮するのに要する荷重を測定した。
・反発弾性:
直径16mm、質量16gの鋼球を470mmの高さから成型フォームに落下させ、跳ね返った最高の高さを記録する。反発弾性を以下の式により計算した。
反発弾性(%)=D/C×100
C:鋼球を落下させる高さ(mm)
D:跳ね返った最高の高さ(mm)。
・コア密度:
成型フォームの中心部から20×20×5cmをカットし、コア部分とする。コア部分の重量を測定し、体積で除した。
・CLD:
ISO3386/1に則って実施した。上記コア部分をクラッシング(75%で3回)した後、40%に圧縮するのに要する荷重を測定した。
[フォームの臭気]
成型フォームの中心部から5×5×3cm寸法のフォームをカットし、900mLのマヨネーズ瓶の中に入れ蓋をした。この瓶を80℃で1時間加熱後室温に戻し、5人のモニターがそのフォームの臭いをかぎ、臭いの強さを測定した。
○:ほとんど臭気無し、△:わずかに臭気有り、×:臭気有り。
[フォームの耐久物性]
フォームの耐久物性(耐候性)として、HACSを測定した。これは、湿熱劣化させた軟質ポリウレタンフォームを一定時間圧縮した際にどれだけ永久圧縮歪みが残るかを測定するものである。よって、この値が小さいほど、耐久物性が良いといえる。
・HACS:
上記コア部分から、縦5cm、横5cm、厚さ2.5cmの寸法でフォームをカットし、これを90℃、相対湿度100%で100時間処理した。その後、70℃、相対湿度5%の条件下、22時間、厚さ方向に50%の圧縮試験を行い、寸法変化率を測定した。HACSを以下の式により計算した。
HACS(%)=(E−F)/E×100
E:初期の厚さ(cm)
F:圧縮試験後の厚さ(cm)。
表3の実施例1〜6と比較例1〜4との比較から明らかなように、例示化合物1とエチレングリコール又はポリエチレングリコールとを含有する本発明の触媒組成物を使用した実施例1〜6では、耐久物性が良好な軟質ポリウレタンフォームを製造することができた。これに対し、例示化合物1を使用しても、エチレングリコール又はポリエチレングリコールではない溶剤を使用した比較例1〜4では、耐久物性が悪化した。さらに、反発弾性についても、比較例1〜4より実施例1〜6の方が良好であった。
また、エチレングリコール又はポリエチレングリコールを使用しても、例示化合物1には該当しない反応型触媒からなる触媒組成物を使用した比較例5は、耐久物性が悪化し、臭気がわずかに観測された。
さらに、例示化合物1には該当しない従来の非反応型触媒を使用した比較例6及び7は、反応型触媒を用いた実施例1〜6、比較例1〜5に比べて耐久物性が良いものの、これらのフォームからは臭気が観測された。
なお、例示化合物1とエチレングリコール又はポリエチレングリコールとを含有する本発明の触媒組成物であっても、アミン化合物とグリコール類の重量比が1/2である触媒1を用いた実施例1は、当該重量比が1/1である(例示化合物1の含有量が多い)触媒2を用いた実施例2に比べ耐久物性が向上した。また、アミン化合物とグリコール類の重量比が1/2である触媒3を用いた実施例3は、当該重量比が1/9である(例示化合物1の含有量が少ない)触媒4を用いた実施例4に比べ耐久物性が向上した。さらに、触媒組成物を5℃で1日間貯蔵した際、実施例2の触媒組成物は結晶析出が見られたが、実施例1の触媒組成物は変化がなく、より高い貯蔵安定性を示した。
本発明の触媒組成物を用いて製造される軟質ポリウレタンフォームは、自動車内装材として用いられるカーシートの製造等に有用である。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で示されるアミン化合物と、ポリエチレングリコール200及びポリエチレングリコール400からなる群より選ばれる少なくとも一種のグリコール類のみからなる、ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物であって、一般式(1)で示されるアミン化合物の含有量が、10重量%を超えて50重量%未満の範囲であるポリウレタンフォーム製造用触媒組成物[但し、上記式(1)で示される化合物に光学活性体、ジアステレオマー、幾何異性体が存在する場合は、それぞれの混合物及びそれらが単離された異性体の双方を包含する]。
    Figure 0006891467
    [上記一般式(1)中、R、R、R及びR、水素原子を表す。mは1である。]
  2. ポリオールとポリイソシアネートとを、請求項1に記載の触媒組成物及び発泡剤の存在下に反応させることをその特徴とする軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  3. 請求項1に記載の触媒組成物の使用量が、ポリオール100重量部に対して0.01〜30重量部の範囲であることを特徴とする請求項に記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  4. イソシアネートインデックスが60〜130であり、かつ発泡剤が水であることを特徴とする請求項又はに記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
JP2016231284A 2015-11-30 2016-11-29 ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法 Active JP6891467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234000 2015-11-30
JP2015234000 2015-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017105999A JP2017105999A (ja) 2017-06-15
JP6891467B2 true JP6891467B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=58796915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231284A Active JP6891467B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-29 ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11059932B2 (ja)
EP (1) EP3385293B1 (ja)
JP (1) JP6891467B2 (ja)
CN (1) CN108290994B (ja)
WO (1) WO2017094701A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870529B2 (ja) * 2017-08-10 2021-05-12 東ソー株式会社 ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS464846B1 (ja) 1967-02-06 1971-02-05
US3925284A (en) * 1974-06-24 1975-12-09 Upjohn Co Polyisocyanate-based foam process using aminimides as catalyst
US4382125A (en) * 1981-11-30 1983-05-03 Basf Wyandotte Corporation Isocyanurate-modified polymethylene polyphenylene polyisocyanate compositions
US4424288A (en) * 1981-12-24 1984-01-03 Basf Wyandotte Corporation Carbodiimide-modified polymethylene polyphenylene polyisocyanates for use in the preparation of polyisocyanurate-polyurethane foams
JPS6131727A (ja) 1984-07-20 1986-02-14 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 油圧クラツチ用減圧弁の安全装置
JPS6220517A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Toyo Soda Mfg Co Ltd 硬化性に優れたポリウレタン用触媒
JPS63265909A (ja) 1987-04-24 1988-11-02 Kao Corp ポリウレタン製造用触媒
JP2615927B2 (ja) 1988-10-25 1997-06-04 旭硝子株式会社 ポリウレタンフォームの製造方法
JP2971979B2 (ja) 1991-05-24 1999-11-08 花王株式会社 線状ポリ第3級アミンの製造方法
JPH0686514A (ja) 1992-08-28 1994-03-25 Koyo Seiko Co Ltd 2軸独立駆動装置
JP2001213929A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Kao Corp ポリウレタン製造用触媒組成物
JP4353603B2 (ja) * 2000-01-31 2009-10-28 花王株式会社 ポリウレタン製造用触媒組成物
JP3865671B2 (ja) * 2002-08-30 2007-01-10 花王株式会社 ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物
JP4718157B2 (ja) 2004-11-05 2011-07-06 株式会社イノアックコーポレーション 軟質ポリウレタン発泡体、軟質ポリウレタン発泡体の製造方法、及びクッション
US10023683B2 (en) 2006-06-12 2018-07-17 Evonik Degussa Gmbh Catalyst compositions for improving polyurethane foam performance
US8143321B2 (en) 2006-07-13 2012-03-27 Air Products And Chemicals, Inc. N,N,N,′-trimethyl-bis-(aminoethyl) ether and its derivatives as catalysts for polyurethanes
JP5230987B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-10 株式会社イノアックコーポレーション 表皮材一体発泡成形品用の軟質ポリウレタン発泡体
US20110077376A1 (en) * 2008-05-30 2011-03-31 Katsumi Tokumoto Process for producing hydroxyalkyltriethylenediamine, and catalyst composition for the production of polyurethane resin using it
JP5560543B2 (ja) 2008-08-07 2014-07-30 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP5560553B2 (ja) 2008-10-31 2014-07-30 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP5640332B2 (ja) * 2008-05-30 2014-12-17 東ソー株式会社 ヒドロキシ(アルキル)トリエチレンジアミン類の製造方法
KR101721267B1 (ko) * 2008-05-30 2017-03-29 도소 가부시키가이샤 하이드록시알킬트리에틸렌디아민류의 제조 방법, 및 그것을 사용한 폴리우레탄 수지 제조용의 촉매 조성물
WO2009157450A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 株式会社イノアックコーポレーション フレームラミネーション用ポリウレタンフォーム
TWI458493B (zh) 2009-09-25 2014-11-01 Iner Aec Executive Yuan 新穎肝標靶藥劑與合成方法
JP5365482B2 (ja) * 2009-11-26 2013-12-11 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
MX342085B (es) * 2010-07-09 2016-09-13 Air Products And Chemicals Inc * Proceso para producir espuma de poliuretano flexible.
CN103270039B (zh) * 2010-12-22 2016-03-30 东曹株式会社 环状胺化合物及使用该环状胺化合物制造聚氨酯树脂的方法
JP2012144697A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP5803314B2 (ja) * 2011-06-16 2015-11-04 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP5776358B2 (ja) * 2011-06-16 2015-09-09 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂製造用触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2014521816A (ja) * 2011-08-11 2014-08-28 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシー ポリウレタンアミン触媒希釈剤としての増粘剤の使用
JP6393959B2 (ja) * 2012-05-31 2018-09-26 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
US9064920B2 (en) * 2012-07-22 2015-06-23 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Electrostatic charge removal for solar cell grippers
JP2015224325A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2016037550A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
CN107922579B (zh) * 2015-06-01 2021-06-08 赢创运营有限公司 用于聚氨酯应用的反应性胺催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017105999A (ja) 2017-06-15
CN108290994B (zh) 2021-10-22
EP3385293A1 (en) 2018-10-10
WO2017094701A1 (ja) 2017-06-08
US20180334526A1 (en) 2018-11-22
CN108290994A (zh) 2018-07-17
EP3385293A4 (en) 2019-07-10
US11059932B2 (en) 2021-07-13
EP3385293B1 (en) 2022-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101246496B1 (ko) 히드록시알킬화 폴리알킬렌폴리아민 조성물, 그의 제조방법 및 이것을 사용한 폴리우레탄 수지의 제조 방법
JP5560553B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP5076404B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
KR102045594B1 (ko) 폴리우레탄 수지 제조용의 촉매 조성물 및 그것을 이용한 폴리우레탄 수지의 제조 방법
JP5076419B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP4904775B2 (ja) ヒドロキシアルキル化ポリアルキレンポリアミン組成物、その製造方法及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2015224325A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP6870529B2 (ja) ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP6891467B2 (ja) ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4432241B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP4457644B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物
JP5076405B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP4945904B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2006045258A (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3572421B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造法
JP4946517B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2016037550A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP6969073B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4784033B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造法
CN108368230B (zh) 用于制造聚氨基甲酸酯泡沫的方法
JP2009108131A (ja) ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP4538985B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP4779248B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP7167502B2 (ja) 硬化性に優れるポリウレタンフォーム製造用のアミン触媒、及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造法
JP2019085513A (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6891467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151