JP6883595B2 - 保護チューブの接続構造 - Google Patents

保護チューブの接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6883595B2
JP6883595B2 JP2019015830A JP2019015830A JP6883595B2 JP 6883595 B2 JP6883595 B2 JP 6883595B2 JP 2019015830 A JP2019015830 A JP 2019015830A JP 2019015830 A JP2019015830 A JP 2019015830A JP 6883595 B2 JP6883595 B2 JP 6883595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
protective tube
bottom plate
wire support
small diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019015830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020124073A (ja
Inventor
聡徳 山内
聡徳 山内
幹也 松岡
幹也 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019015830A priority Critical patent/JP6883595B2/ja
Priority to EP19218385.3A priority patent/EP3691063B1/en
Priority to US16/743,676 priority patent/US11217975B2/en
Priority to CN202010079089.0A priority patent/CN111509643B/zh
Publication of JP2020124073A publication Critical patent/JP2020124073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883595B2 publication Critical patent/JP6883595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0437Channels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • H02G3/0616Joints for connecting tubing to casing
    • H02G3/0691Fixing tubing to casing by auxiliary means co-operating with indentations of the tubing, e.g. with tubing-convolutions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/34Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using separate protective tubing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

本発明は、保護チューブの接続構造に関する。
車両には多くの電線が配索される。これらの電線には、特に外部から物理的な力が加わることを防止するために、プロテクタや保護チューブに覆われるものがある(特許文献1等参照)。保護チューブとしては、硬質樹脂よりなり、大径部と小径部とが交互に連なって蛇腹状に形成されたコルゲートチューブが多用される。
この種の電線の配索構造において、図6の(a)に示すように、プロテクタ501とハーネス用チューブ(コルゲートチューブ)503には、電線505が通される。ハーネス用チューブ503の端部507はプロテクタ内に遊挿される。タイバンド509は、プロテクタ501と電線505とを固定する。また、この電線505の配索構造では、蓋体511が対向する本体部513の底壁515に、蓋体511に向かって起立する規制突起としてのリブ517が設けられている。リブ517(突き当て突起)は、ハーネス用チューブ503の端部507の先端と当接することで、該ハーネス用チューブ503の端部507がプロテクタ501の奥に侵入することを規制する。
特開2006−60934号公報
しかしながら、ハーネス用チューブ503やプロテクタ501に覆われて保護された電線505であっても、走行中の車両振動等による外力が伝わる場合がある。特に電線505が内方に挿通されたハーネス用チューブ503は、所定長に切断して用いられた際に、端部507の先端に切断端エッジ519が生じている場合がある。切断端エッジ519は、ハーネス用チューブ503が中心軸の直交方向で切断されたとき、切断方向の始端側では半径方向内側に向かって突出し、終端側では半径方向外側に向かって突出する。硬質樹脂からなるハーネス用チューブ503では、この切断端エッジ519が鋭利となることがある。特に、半径方向内側に突出した切断端エッジ519は、電線505がプロテクタ内でタイバンド固定(拘束)された場合、プロテクタ501の振動が電線505に伝わり、電線505の絶縁被覆521に損傷を生じさせる可能性がある。また、電線505は、リブ517との接触により、絶縁被覆521に損傷が生じる可能性もある。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、車両振動等による電線損傷を抑制できる保護チューブの接続構造を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 大径部と小径部を交互に有して電線が挿通される保護チューブと、前記保護チューブの端部を固定して前記端部から導出される前記電線が内方に配索される被着部材の本体部と、前記端部より導出された前記電線が最初に載置され、最も端部側の前記小径部の内面より鉛直方向上側に位置されるように、前記端部を固定する前記本体部の鉛直方向下側の底板部に設けられた電線支持部と、を備え、前記端部と前記電線支持部との間には、前記底板部から鉛直方向上側へ突出して上端が前記小径部の内面より鉛直方向下側に配置される突き当て突起が設けられ、前記電線支持部は、前記突き当て突起から前記電線の導出方向に離間して設けられていることを特徴とする保護チューブの接続構造。
上記(1)の構成の保護チューブの接続構造によれば、被着部材における本体部の底板部には、電線支持部が設けられる。底板部は、本体部の鉛直方向下側に位置する。この底板部には、例えば係合リブが鉛直方向上側に向かって突出している。係合リブの上端は、保護チューブの隣接する大径部同士の間で谷状となる小径部の外周に進入して係合状態となる。係合リブにより被着部材の本体部に固定された保護チューブは、端部が底板部から若干距離浮上して配置される。従って、保護チューブの端部から導出される電線は、底板部から所定距離浮上して導出されている。底板部には、保護チューブの端部から、電線の導出方向に離間して上記の電線支持部が設けられている。これにより、電線支持部には、保護チューブの端部より導出した電線が最初に載置される。そして、この電線支持部は、保護チューブにおける最も端部側の小径部の内面より鉛直方向上側に位置されるように、本体部の底板部に設けられている。つまり、保護チューブの端部から導出される電線は、電線支持部に向かって上り勾配となる向きに屈曲されて傾斜する。電線は、この傾斜により、保護チューブの端部における小径部の内面から離間した浮上位置に配置される。その結果、電線は、小径部の下縁から鉛直方向上側へ起立する切断端エッジが存在している場合であっても、この切断端エッジとの干渉が回避、若しくは食い込みが緩和される。
更に、上記()の構成の保護チューブの接続構造によれば、保護チューブの端部と電線支持部との間には、底板部から鉛直方向上側へ突出する突き当て突起が設けられる。突き当て突起は、上端が小径部の内面より鉛直方向下側に配置される。従って、保護チューブの端部から導出された電線は、突き当て突起の上端とは接触しない。これにより、電線は、保護チューブの端部から導出されて電線支持部に最初に載置される。突き当て突起は、保護チューブの端部に当接することで、保護チューブの端部が被着部材のそれ以上奥側に侵入することを規制する。また、突き当て突起は、小径部の内面よりも低く、且つ保護チューブの端部から導出された電線が電線支持部に載置されている。そこで、突き当て突起が、電線と干渉することがない。これにより、突き当て突起は、保護チューブが被着部材の奥側へ侵入することを確実に規制することができる。
) 前記電線支持部が、前記底板部に沿う平坦な載置面を有することを特徴とする上記(1)に記載の保護チューブの接続構造。
上記()の構成の保護チューブの接続構造によれば、電線支持部が、底板部に沿う平坦な載置面を有する。載置面は、平坦に形成されることにより、電線が接触した際に、絶縁被覆に傷等が生じにくくなる。即ち、電線は、載置面から受ける単位面積当たりの押圧力が、尖ったリブ先端等に比べ小さくなる。これにより、電線は、絶縁被覆に塑性変形や傷が生じにくくなる。
大径部と小径部を交互に有して電線が挿通される保護チューブと、前記保護チューブの端部を固定して前記端部から導出される前記電線が内方に配索される被着部材の本体部と、前記端部より導出された前記電線が最初に載置され、最も端部側の前記小径部の内面より鉛直方向上側に位置されるように、前記端部を固定する前記本体部の鉛直方向下側の底板部に設けられた電線支持部と、を備え、前記端部と前記電線支持部との間には、前記底板部から鉛直方向上側へ突出して上端が前記小径部の内面より鉛直方向下側に配置される突き当て突起が設けられ、前記電線支持部が、前記底板部に沿う平坦な載置面を有し、前記載置面には、前記端部に向かって下り勾配となる傾斜面が連設されていることを特徴とする護チューブの接続構造。
上記()の構成の保護チューブの接続構造によれば、電線支持部の載置面と、保護チューブの端部との間に、載置面から端部に向かって下り勾配となる傾斜面が連設される。即ち、傾斜面は、端部から電線支持部の載置面に向かって上り勾配となる。これにより、保護チューブの端部から導出された電線は、載置面と傾斜面とが交わる鈍角の角部に接する。その結果、電線は、直角若しくは鋭角の角部に接する場合に比べ、絶縁被覆に変形や傷が生じにくくなる。
) 前記電線支持部が、載置された前記電線の外周に沿って巻かれたタイバンドの両側を通す一対のバンド挿通穴を有することを特徴とする上記(1)〜()のいずれか一つに記載の保護チューブの接続構造。
上記()の構成の保護チューブの接続構造によれば、電線支持部は、電線が載置される載置面に、一対のバンド挿通穴を有する。一対のバンド挿通穴には、電線の外周に沿って巻かれたタイバンドの両側が通される。つまり、電線支持部は、タイバンドにより電線が載置面に固定されるタイバンド固定部となる。上記のように、保護チューブは、係合リブにより被着部材に固定される。保護チューブの端部から導出された電線は、タイバンドにより電線支持部の載置面に固定される。従って、電線は、被着部材の本体部の内方において、底板部に対する相対移動が規制される。これにより、電線は、電線支持部に対して擦れにくくなり、摺接することによる絶縁被覆の傷つきが回避される。
本発明に係る保護チューブの接続構造によれば、車両振動等による電線損傷を抑制できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係る保護チューブの接続構造の分解斜視図である。 図1に示した被着部材の本体部の部分破断斜視図である。 図1に示した保護チューブの接続構造の要部斜視図である。 図3のIV−IV断面図である。 図4のA部拡大図である。 (a)は従来の保護チューブの接続構造を表す断面図、(b)は(a)のB部拡大図である。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る保護チューブの接続構造の分解斜視図である。
本発明の一実施形態に係る保護チューブの接続構造は、図1に示すように、電線11と、保護チューブであるコルゲートチューブ19と、被着部材であるプロテクタ27の本体部13と、本体部13に設けられた電線支持部15と、を主要な構成として有する。
電線11は、内部の芯線16が、絶縁性の樹脂からなる絶縁被覆17により覆われてなる絶縁電線である。電線11は、1本であっても複数本であってもよい。電線11は、複数本が束ねられて、それぞれの末端にコネクタ等が取り付けられたワイヤハーネスを構成してもよい。
本実施形態において用いられた保護チューブは、コルゲートチューブ19である。コルゲートチューブ19は、絶縁性の硬質樹脂により蛇腹状に成形され、大径部21と小径部23を交互に有する。コルゲートチューブ19は、内方に電線11が挿通される。
本実施形態において、被着部材であるプロテクタ27は、絶縁樹脂製の本体部13と、蓋体25とからなる。なお、被着部材は、本実施形態に係るプロテクタ27に限定されない。被着部材は、コルゲートチューブ19が接続され、電線11が配索される筐体状の本体部を有するものであれば、ヒューズボックスや電気接続箱等であってもよい。
プロテクタ27は、車両パネルや、車両パネルに取り付けられる電装部品までの経路に応じ複雑な形状で形成される。本実施形態において、プロテクタ27の本体部13は、複数箇所で屈曲して延在する底板部29の両側部に、ほぼ平行な一対の側板部31が起立して一体成形されている。本体部13は、底板部29の両側部に一対の側板部31が起立することで上部が底板部29に沿って開放した樋状となる。それぞれの側板部31の外方には、プロテクタ27を車両パネル等にボルト固定するための複数のボルト固定部33が形成されている。
プロテクタ27は、コルゲートチューブ19の端部35を固定して、端部35から導出される電線11が内方に配索される。本体部13は、底板部29の延在方向の一端が、コルゲートチューブ19の端部35を固定するチューブ固定部37となる。また、本体部13は、底板部29の延在方向の他端が、端部35から導出されて内方に配索された電線11を、プロテクタ27の外部へ導出する電線導出開口部39となる。
本体部13は、それぞれの側板部31の外面に、複数の係止部41を有する。この係止部41には、蓋体25から垂下して、係止部41に対応して設けられた複数の係止爪43のそれぞれが係止される。蓋体25は、係止爪43が係止部41に係止されることにより、一対の側板部31の間の上部開口45を塞いで、本体部13に固定される。これにより、プロテクタ27は、端部35から導出された電線11を、チューブ固定部37と電線導出開口部39との間で覆って傷つきから保護する。
本体部13の内方において、コルゲートチューブ19の端部35から導出された電線11は、結束部材であるタイバンド47により、底板部29に固定される。タイバンド47は、可撓性を有するベルト49の基端にバックル部51を有する。タイバンド47は、バックル部51の挿通穴にベルト49の先端を通すことにより、複数の電線11を結束しながら底板部29に固定する。ベルト49は、バックル部51の挿通穴に形成される抜け止め片により抜けが規制される。
図2は図1に示したプロテクタ27の本体部13の部分破断斜視図である。
本体部13のチューブ固定部37には、複数(例えば2つ)の係合リブ53が、コルゲートチューブ19の長手方向に沿うように離間して形成される。係合リブ53は、チューブ固定部37の内周に突設され、円弧状の切欠部55を有する。係合リブ53は、コルゲートチューブ19の小径部23に、この切欠部55を外周側から係合することにより、コルゲートチューブ19を抜け止め固定する。本体部13は、チューブ固定部37の外端に、コルゲートチューブ19に沿って延出する固定片57が設けられる。コルゲートチューブ19は、本体部13の外部では、この固定片57にテープ巻きにより固定することができる。
本体部13の底板部29には、電線支持部15が設けられる。電線支持部15は、コルゲートチューブ19の端部35を固定する本体部13の鉛直方向下側の底板部29に設けられる。この電線支持部15には、端部35より導出された電線11が最初に載置される。なお、鉛直方向下側とは、プロテクタ27が車両パネル等に固定された状態での鉛直方向の下側である。そこで、電線11は、底板部29に設けられた電線支持部15に載置され、重力に抗して支持される。
この電線支持部15は、底板部29に沿う平坦な載置面59を有する。載置面59は、平坦に形成されることにより、電線11が接触した際に、絶縁被覆17に傷等を生じにくくすることができる。ここで、載置面59は、少なくともコルゲートチューブ19の長手方向に沿う方向に所定長さを有する平坦面とされる。なお、所定長さは、例えば電線11における絶縁被覆17の被覆厚さ以上の長さ、更には電線11における外径の半分以上の長さを有することが好ましい。
本実施形態に係る電線支持部15は、載置した電線11の外周に沿って巻かれたタイバンド47の両側を通す一対のバンド挿通穴61を有する。一対のバンド挿通穴61には、電線11の外周に沿って巻かれたタイバンド47の両側が通される。
また、本体部13の底板部29には、突き当て突起63が設けられる。突き当て突起63は、コルゲートチューブ19の端部35と電線支持部15との間に設けられる。突き当て突起63は、コルゲートチューブ19の端部35に当接することで、コルゲートチューブ19の端部35がプロテクタ27のそれ以上奥側に侵入することを規制する。
図3は図1に示した保護チューブの接続構造の要部斜視図である。
突き当て突起63に端部35が当接して、奥側への挿入が規制されたコルゲートチューブ19は、小径部23の外周に係合リブ53が係合することにより、チューブ固定部37からの抜けが規制される。プロテクタ27は、チューブ固定部37に応じ蓋体25にも係合リブ53が形成される(図4参照)。これにより、コルゲートチューブ19は、本体部13に蓋体25が固定されることで、端部35における小径部23のほぼ全周が係合リブ53に係合されて、プロテクタ27から確実に抜け止めされる。
図4は図3のIV−IV断面図である。
ところで、電線支持部15は、コルゲートチューブ19における最も端部側の小径部23の内面より鉛直方向上側に、載置面59が位置されるように、本体部13の底板部29に設けられている。つまり、コルゲートチューブ19の端部35から導出される電線11は、電線支持部15に向かって上り勾配となる向きに屈曲されて傾斜する。電線11は、この傾斜により、コルゲートチューブ19の端部35における小径部23の内面から離間した浮上位置に配置される。
また、突き当て突起63は、底板部29から鉛直方向上側へ突出して、上端が小径部23の内面より鉛直方向下側に配置されている。従って、端部35から導出された電線11は、突き当て突起63の上端とは接触しない。
載置面59には、端部35に向かって下り勾配となる傾斜面65が連設されている。従って、載置面59と傾斜面65とが交わる角部67は、鈍角となっている。
次に、上記した本実施形態に係る保護チューブの接続構造の作用を説明する。
図5は図4のA部拡大図である。
本実施形態に係る保護チューブの接続構造では、硬質樹脂からなるコルゲートチューブ19が、大径部21と小径部23とを交互に有して形成される。コルゲートチューブ19には、電線11が挿通される。コルゲートチューブ19は、プロテクタ27に、端部35が固定される。コルゲートチューブ19とプロテクタ27との固定は、プロテクタ27のチューブ固定部37の内周に突設された円弧状の係合リブ53がコルゲートチューブ19の小径部23に外周側から係合することにより、コルゲートチューブ19が抜け止め固定される。電線11は、コルゲートチューブ19の内方における大径部21と小径部23のうち、重力の作用によって小径部23の内面に接して支持される。
コルゲートチューブ19は、長尺に形成されたものを所定長に切断して用いられる。この際の切断方向は、中心軸に直交方向となる。コルゲートチューブ19は、中心軸に直交方向で切断したとき、切断方向の始端側では半径方向内側に向かって切断端エッジが突出し、終端側では半径方向外側に向かって切断端エッジが突出する。硬質樹脂からなるコルゲートチューブ19では、この切断端エッジが鋭利となることがある。電線11は、コルゲートチューブ19の端部35が小径部23であった場合、小径部23の内面に対向する。なお、コルゲートチューブ19は、切断作業性の確保のために、端部35が、小径部23または大径部21のいずれとなる場合も許容される。この際、小径部23の鉛直方向下側となった下縁が、切断方向の始端側であると、切断端エッジが半径方向内側に向かって突出する。つまり、コルゲートチューブ19の端部35において、切断端エッジが電線11の絶縁被覆17に食い込む虞が生じる。
そこで、本実施形態に係るプロテクタ27は、コルゲートチューブ19の端部35を固定する本体部13の底板部29に、電線支持部15を備えている。底板部29は、本体部13の鉛直方向下側に位置する。この底板部29には、上記の係合リブ53が鉛直方向上側に向かって突出している。係合リブ53の上端は、コルゲートチューブ19の隣接する大径部21同士の間で谷状となる小径部23の外周に進入して係合状態となる。係合リブ53によりプロテクタ27の本体部13に固定されたコルゲートチューブ19は、端部35が底板部29から若干距離浮上して配置される。従って、コルゲートチューブ19の端部35から導出される電線11は、底板部29から所定距離浮上して導出されている。
底板部29には、コルゲートチューブ19の端部35から、電線11の導出方向に離間して上記の電線支持部15が設けられている。これにより、電線支持部15は、端部35より導出された電線11が、最初に載置される。そして、この電線支持部15は、コルゲートチューブ19における最も端部側の小径部23の内面より鉛直方向上側に位置するように、小径部23の内面よりも高く形成されている。つまり、コルゲートチューブ19の端部35から導出された電線11は、電線支持部15に向かって上り勾配となる向きに屈曲されて傾斜する。電線11は、この傾斜により、端部35における小径部23の内面から離間した浮上位置に配置される。その結果、電線11は、小径部23の下縁から鉛直方向上側へ起立する切断端エッジが存在している場合であっても、この切断端エッジとの干渉が回避、若しくは食い込みが緩和される。
また、本実施形態に係る保護チューブの接続構造では、コルゲートチューブ19の端部35と本体部13の電線支持部15との間に、底板部29から鉛直方向上側へ突出する突き当て突起63が設けられる。突き当て突起63は、上端が小径部23の内面より鉛直方向下側に配置される。従って、コルゲートチューブ19の端部35から導出された電線11は、本体部13の突き当て突起63の上端とは接触しない。これにより、電線11は、コルゲートチューブ19の端部35から導出されて本体部13の電線支持部15に最初に載置される。突き当て突起63は、コルゲートチューブ19の端部35に当接することで、コルゲートチューブ19の端部35がプロテクタ27のそれ以上奥側に侵入することを規制する。また、突き当て突起63は、小径部23の内面よりも低く、且つコルゲートチューブ19の端部35から導出された電線11が電線支持部15に載置されている。そこで、突き当て突起63が、電線11と干渉することがない。これにより、突き当て突起63は、コルゲートチューブ19がプロテクタ27の奥側へ侵入することを確実に規制することができる。
また、本実施形態の保護チューブの接続構造では、電線支持部15が、底板部29に沿う平坦な載置面59を有する。載置面59は、平坦に形成されることにより、電線11が接触した際に、絶縁被覆17に傷等が生じにくくなる。即ち、電線11は、載置面59から受ける単位面積当たりの押圧力が、尖ったリブ先端等に比べ小さくなる。これにより、電線11は、絶縁被覆17に塑性変形や傷が生じにくくなる。
なお、載置面59は、電線11に沿う方向が少なくとも電線11の直径程度以上の距離を有し、電線11に直交する方が電線11の半径程度以上の距離を有して形成されることが望ましい。これにより、電線支持部15は、車両振動等による外力で載置面59が接することにより絶縁被覆17に生じる応力集中を確実に抑制できる。
また、本実施形態の保護チューブの接続構造では、電線支持部15の載置面59と、コルゲートチューブ19の端部35との間に、載置面59から端部35に向かって下り勾配となる傾斜面65が連設される。即ち、傾斜面65は、端部35から電線支持部15の載置面59に向かって上り勾配となる。これにより、コルゲートチューブ19の端部35から導出された電線11は、載置面59と傾斜面65とが交わる鈍角の角部67に接する。その結果、電線11は、直角若しくは鋭角の角部67に接する場合に比べ、絶縁被覆17に変形や傷が生じにくくなる。
また、本実施形態の保護チューブの接続構造では、電線支持部15は、電線11が載置される載置面59に、一対のバンド挿通穴61を有する。一対のバンド挿通穴61には、電線11の外周に沿って巻かれたタイバンド47の両側が通される。つまり、電線支持部15は、タイバンド47により電線11が載置面59に固定されるタイバンド固定部となる。上記のように、コルゲートチューブ19は、係合リブ53によりプロテクタ27に固定される。コルゲートチューブ19の端部35から導出された電線11は、タイバンド47により電線支持部の載置面59に固定される。従って、電線11は、プロテクタ27の本体部13の内方において、底板部29に対する相対移動が規制される。これにより、電線11は、電線支持部15に対して擦れにくくなり、摺接することによる絶縁被覆17の傷つきが回避される。
従って、本実施形態に係る保護チューブの接続構造によれば、車両振動等による電線損傷を抑制できる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係る保護チューブの接続構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[5]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 大径部(21)と小径部(23)を交互に有して電線(11)が挿通される保護チューブ(コルゲートチューブ19)と、
前記保護チューブの端部(35)を固定して前記端部から導出される前記電線が内方に配索される被着部材(プロテクタ27)の本体部(13)と、
前記端部より導出された前記電線が最初に載置され、最も端部側の前記小径部の内面より鉛直方向上側に位置されるように、前記端部を固定する前記本体部の鉛直方向下側の底板部(29)に設けられた電線支持部(15)と、
を備えることを特徴とする保護チューブの接続構造。
[2] 前記端部(35)と前記電線支持部(15)との間には、前記底板部(29)から鉛直方向上側へ突出して上端が前記小径部(23)の内面より鉛直方向下側に配置される突き当て突起(63)が設けられていることを特徴とする上記[1]に記載の保護チューブの接続構造。
[3] 前記電線支持部(15)が、前記底板部(29)に沿う平坦な載置面(59)を有することを特徴とする上記[1]または[2]に記載の保護チューブの接続構造。
[4] 前記載置面(59)には、前記端部(35)に向かって下り勾配となる傾斜面(65)が連設されていることを特徴とする上記[3]に記載の保護チューブの接続構造。
[5] 前記電線支持部(15)が、載置された前記電線(11)の外周に沿って巻かれたタイバンド(47)の両側を通す一対のバンド挿通穴(61)を有することを特徴とする上記[1]〜[4]のいずれか一つに記載の保護チューブの接続構造。
11…電線
13…本体部
15…電線支持部
19…コルゲートチューブ(保護チューブ)
21…大径部
23…小径部
27…プロテクタ(被着部材)
29…底板部
35…端部
47…タイバンド
59…載置面
61…バンド挿通穴
63…突き当て突起
65…傾斜面

Claims (4)

  1. 大径部と小径部を交互に有して電線が挿通される保護チューブと、
    前記保護チューブの端部を固定して前記端部から導出される前記電線が内方に配索される被着部材の本体部と、
    前記端部より導出された前記電線が最初に載置され、最も端部側の前記小径部の内面より鉛直方向上側に位置されるように、前記端部を固定する前記本体部の鉛直方向下側の底板部に設けられた電線支持部と、
    を備え
    前記端部と前記電線支持部との間には、前記底板部から鉛直方向上側へ突出して上端が前記小径部の内面より鉛直方向下側に配置される突き当て突起が設けられ、
    前記電線支持部は、前記突き当て突起から前記電線の導出方向に離間して設けられていることを特徴とする保護チューブの接続構造。
  2. 前記電線支持部が、前記底板部に沿う平坦な載置面を有することを特徴とする請求項1に記載の保護チューブの接続構造。
  3. 大径部と小径部を交互に有して電線が挿通される保護チューブと、
    前記保護チューブの端部を固定して前記端部から導出される前記電線が内方に配索される被着部材の本体部と、
    前記端部より導出された前記電線が最初に載置され、最も端部側の前記小径部の内面より鉛直方向上側に位置されるように、前記端部を固定する前記本体部の鉛直方向下側の底板部に設けられた電線支持部と、
    を備え、
    前記端部と前記電線支持部との間には、前記底板部から鉛直方向上側へ突出して上端が前記小径部の内面より鉛直方向下側に配置される突き当て突起が設けられ、
    前記電線支持部が、前記底板部に沿う平坦な載置面を有し、
    前記載置面には、前記端部に向かって下り勾配となる傾斜面が連設されていることを特徴とする保護チューブの接続構造。
  4. 前記電線支持部が、載置された前記電線の外周に沿って巻かれたタイバンドの両側を通す一対のバンド挿通穴を有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の保護チューブの接続構造。
JP2019015830A 2019-01-31 2019-01-31 保護チューブの接続構造 Active JP6883595B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015830A JP6883595B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 保護チューブの接続構造
EP19218385.3A EP3691063B1 (en) 2019-01-31 2019-12-20 Protective tube connection structure
US16/743,676 US11217975B2 (en) 2019-01-31 2020-01-15 Protective tube connection structure
CN202010079089.0A CN111509643B (zh) 2019-01-31 2020-02-03 保护管连接结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015830A JP6883595B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 保護チューブの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020124073A JP2020124073A (ja) 2020-08-13
JP6883595B2 true JP6883595B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=69156159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015830A Active JP6883595B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 保護チューブの接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11217975B2 (ja)
EP (1) EP3691063B1 (ja)
JP (1) JP6883595B2 (ja)
CN (1) CN111509643B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6792801B2 (ja) * 2017-07-04 2020-12-02 住友電装株式会社 細長部材の保持構造
JP2020149781A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
JP2023038433A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP2023119682A (ja) 2022-02-17 2023-08-29 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027646A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2004194433A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ケーブルチューブ材固定継手
JP4462829B2 (ja) * 2003-01-20 2010-05-12 矢崎総業株式会社 プロテクタでのコルゲートチューブ保持構造
JP4184897B2 (ja) * 2003-08-07 2008-11-19 矢崎総業株式会社 ハーネスプロテクタ
JP2005065399A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Yazaki Corp プロテクタおよびワイヤハーネスの製造方法
JP4469648B2 (ja) * 2004-04-02 2010-05-26 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
JP4392304B2 (ja) 2004-08-20 2009-12-24 矢崎総業株式会社 電線の配索構造
JP2006180620A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Yazaki Corp 常時給電装置
JP2006311785A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Yazaki Corp プロテクタ
JP4466455B2 (ja) * 2005-04-27 2010-05-26 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの保護構造
JP4360392B2 (ja) * 2006-09-29 2009-11-11 住友電装株式会社 プロテクタ
JP5084019B2 (ja) * 2007-08-21 2012-11-28 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスプロテクタ
JP5750264B2 (ja) * 2010-12-28 2015-07-15 矢崎総業株式会社 ハーネス用プロテクタ
JP5353908B2 (ja) * 2011-01-21 2013-11-27 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
JP5630307B2 (ja) * 2011-02-14 2014-11-26 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス配索構造部
US8523602B2 (en) * 2011-04-15 2013-09-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Field installable connector backshell shield for motor drive
JP2013128395A (ja) * 2011-11-14 2013-06-27 Furukawa Electric Co Ltd:The クランプ
CN202737225U (zh) * 2012-06-13 2013-02-13 中航光电科技股份有限公司 一种连接器及其连接器附件
JP2014023218A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Yazaki Corp プロテクタの電線結束構造
US9497506B2 (en) * 2013-05-03 2016-11-15 Blackberry Limited Input lag estimation for Wi-Fi display sinks
JP6195485B2 (ja) * 2013-08-01 2017-09-13 矢崎総業株式会社 プロテクタ
JP2016027770A (ja) * 2014-07-01 2016-02-18 住友電装株式会社 プロテクタ及び電線モジュール
JP2016181961A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 矢崎総業株式会社 配索材の固定構造及びワイヤハーネス
JP6439672B2 (ja) * 2015-12-22 2018-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 ケーブルの保持構造
JP2018133872A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 矢崎総業株式会社 クリップ固定構造及びプロテクタ
JP6762285B2 (ja) * 2017-10-20 2020-09-30 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用のプロテクタ、及び、ワイヤハーネスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200251890A1 (en) 2020-08-06
CN111509643B (zh) 2022-05-27
EP3691063B1 (en) 2023-03-15
JP2020124073A (ja) 2020-08-13
CN111509643A (zh) 2020-08-07
US11217975B2 (en) 2022-01-04
EP3691063A1 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883595B2 (ja) 保護チューブの接続構造
US9412494B2 (en) Electrical-wire-protecting member
JP2006311785A (ja) プロテクタ
JP4466455B2 (ja) ワイヤハーネスの保護構造
JP2006320181A (ja) 電線束保護チューブ用の補助部材
US20150136480A1 (en) Protector
JP3331975B2 (ja) グロメットホルダー
JP7366418B2 (ja) プロテクタ
JP2007174852A (ja) ハーネスプロテクタとそれを用いた硬質被覆電線の配索構造
US9197043B2 (en) Tape winding structure at wire guiding out portion
JP6904820B2 (ja) 分岐プロテクタ及びワイヤーハーネス
JP4246032B2 (ja) プロテクタ
CN110549962A (zh) 保护器
JP2016019440A (ja) ケーブルクランプ及び配線モール
US9197047B2 (en) Wire guiding out portion structure for winding tape
JP6399441B2 (ja) ケーブルクランプ及び配線モール
JP6955230B2 (ja) 電線モジュール
JP2013176205A (ja) ワイヤーハーネス
JP5872823B2 (ja) プロテクタ
JP7307019B2 (ja) プロテクタ
JP2019047622A (ja) クランプ、及び、クランプ付きワイヤハーネス
KR102095499B1 (ko) 커넥터
JP5894468B2 (ja) プロテクタ
JP2016032412A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
CN117395912A (zh) 卡扣结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250