JP6881404B2 - 下部車体構造 - Google Patents

下部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6881404B2
JP6881404B2 JP2018152428A JP2018152428A JP6881404B2 JP 6881404 B2 JP6881404 B2 JP 6881404B2 JP 2018152428 A JP2018152428 A JP 2018152428A JP 2018152428 A JP2018152428 A JP 2018152428A JP 6881404 B2 JP6881404 B2 JP 6881404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
vehicle body
undercover
vehicle
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018152428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020026231A (ja
Inventor
圭佑 戎本
圭佑 戎本
秀典 松岡
秀典 松岡
裕貴 棗
裕貴 棗
雄希 伊川
雄希 伊川
直彦 笠木
直彦 笠木
森川 陽介
陽介 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018152428A priority Critical patent/JP6881404B2/ja
Priority to EP19190301.2A priority patent/EP3611082A1/en
Priority to US16/534,274 priority patent/US11097787B2/en
Priority to CN201910728040.0A priority patent/CN110816683A/zh
Publication of JP2020026231A publication Critical patent/JP2020026231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881404B2 publication Critical patent/JP6881404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2018Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being front structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/02Streamlining the undersurfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2045Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being fire walls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の下部車体構造に関し、特に、センタトンネルを有する下部車体構造に関する。
FR(フロントエンジン・リヤドライブ)式及び4WD(四輪駆動)式の自動車などの車両において、駆動源から駆動輪への動力伝達経路には、車両前後方向に延びるプロペラシャフトが設けられることがある。プロペラシャフトは、通例、車体フロアの車幅方向中心部に設けられたフロアトンネル内に配設される。また、例えば、所謂縦置き式のパワートレインが搭載された車両では、フロアトンネル内に変速機の少なくとも一部が配設されることもある。
車両の空力性能を向上するために、車両走行時にフロア下面を通過する気流を整流するべく、フロア下面にアンダーカバーを設けられている。
例えば、特許文献1には、フロアトンネルを除くフロア下面を覆うアンダーカバーが開示されている。
特開2018−12425号公報
しかしながら、従来の構造は、アンダーカバーは、フロアトンネル両側のフロア下面の全体を覆うので、フロア下面に設けられたフレーム部材の更に下方をカバーする必要がある。この結果、車両の最低地上高が制約される。
また、フロアトンネル部分までをフラットにカバーして更に空力性能を向上しようとする場合には、フロア下面全体を覆うために大型のアンダーカバーを準備する必要がある。これにより、大型のアンダーカバーの取り付け剛性を確保するために、追加の構成が必要となる。
また、トンネル部分以外のフロア下面をフラットに構成してアンダーカバーを設けない構成とすることも考えられるが、フロアトンネル両端部を接続する部材を設けると、組み付け性の観点からそのような連結部材はトンネル両側のフロア下面を連結する構成となるので、フロア面よりも下方に位置することとなり、やはり最低地上高の問題を生じさせる。
そこで、本発明は、アンダーカバーの小型化と、最低地上高の長大化が抑制された下部車体構造の提供を課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る下部車体構造は次のように構成したことを特徴とする。
まず、本願の請求項1に記載の発明は、
フロアトンネルを有する車体フロアと、前記フロアトンネルとサイドシル間を接続するクロスメンバと、を備える下部車体構造において、
前記車体フロアは、該車体フロアの少なくとも前記クロスメンバ配設部分におけるフロアトンネルの車幅方向両側に該フロアトンネルと接続される段上げ部を有し、
前記下部車体構造は、前記フロアトンネルと対向して前記フロアトンネル両側の前記段上げ部を連結する連結部材を備え、
段上げ部外側の前記車体フロア底面と連続するように連結部材下側を覆うアンダーカバーを設け
前記アンダーカバーは、前記連結部材下側を車両前後方向にわたって覆う。
請求項2に記載の発明は、
フロアトンネルを有する車体フロアと、前記フロアトンネルとサイドシル間を接続するクロスメンバと、を備える下部車体構造において、
前記車体フロアは、該車体フロアの少なくとも前記クロスメンバの配設部分におけるフロアトンネルの車幅方向両側に該フロアトンネルと接続される段上げ部を有し、
前記下部車体構造は、前記フロアトンネルと対向して前記フロアトンネル両側の前記段上げ部を連結する連結部材を備え、
段上げ部の車幅方向外側の前記車体フロア底面と連続するように連結部材下側を覆うアンダーカバーを設け、
前記アンダーカバーは、前記連結部材に固定されている。
請求項3に記載の発明は、前記請求項1または2に記載の発明において、
前後方向に延びる、断面がL字形状のフロアフレームを備え、
前記フロアフレームは前記段上げ部の外端部の車幅方向内側に隣接して接続され、
前記フロアフレームの下面部に前記アンダーカバーが固定されている。
請求項4に記載の発明は、
フロアトンネルを有する車体フロアと、前記フロアトンネルとサイドシル間を接続するクロスメンバと、を備える下部車体構造において、
前記車体フロアは、該車体フロアの少なくとも前記クロスメンバの配設部分におけるフロアトンネルの車幅方向両側に該フロアトンネルと接続される段上げ部を有し、
前記下部車体構造は、前記フロアトンネルと対向して前記フロアトンネル両側の前記段上げ部を連結する連結部材を備え、
段上げ部の車幅方向外側の前記車体フロア底面と連続するように連結部材下側を覆うアンダーカバーを設け、
前記溝において前記アンダーカバーと前記連結部材とが固定されている。
請求項5に記載の発明は、前記請求項に記載の発明において、
前記フロアフレームの下面部は前記車体フロアの底面と略同じ高さに設定される
請求項6に記載の発明は、前記請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の発明において、
前記段上げ部は、上方から上段部、中段部、下段部と有し、
前記連結部材は、前記上段部間を連結し、
前記アンダーカバーは、前記下段部間を覆う。
請求項1に記載の発明によれば、フロアトンネル両側の段上げ部で連結部材が連結されているので連結部分を車体フロアの底面よりも高くすることができる。連結部材をアンダーカバーで覆っているが、連結部分を車体フロアの底面よりも高い位置にすることで、最低地上高を犠牲にせずに車体下面の気流を整流することができる。また、段上げ部より車幅方向外側の領域にはアンダーカバーを配設する必要がないので、アンダーカバーの固定も行いやすい。この結果、アンダーカバーの小型化と、最低地上高の長大化を抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、アンダーカバーの位置を低くすることなく、アンダーカバーの取り付け剛性を確保できる。これにより、アンダーカバーの振動を低減することができる。
請求項3に記載の発明によれば、前後方向に延びるフロアフレームが段上げ部に接続されているので、前後方向に延びるフロアフレームが車体フロアの下方に突出するのを抑制することができる。これにより、車体フロアの剛性と最低地上高を確保することができる。
請求項4に記載の発明によれば、前後方向に延びる溝により、アンダーカバー下側を通過する気流が整流されるので、空力性能を更に向上できる
請求項6に記載の発明によれば、段上げ部が、上段部、中段部、下段部と3段構成とすることで、剛性を増すことができる。連結部材が上段部間を連結することで、連結部材の下方への突出をアンダーカバー内に収容することができる。
本発明の一実施形態に係る下部車体構造を示す斜視図である。 下部車体構造を車両後方側から見た図1のII−II線断面図である。 下部車体構造を車両後方側から見た図1のIII−III線断面図である。 カバーが固定された下部車体構造を示す底面図である。 第1アンダーパネルを車体下方側から見た模式的な平面図である。 第2アンダーパネルを車体下方側から見た模式的な平面図である。 インシュレータを車体下方側から見た模式的な平面図である。 第1アンダーパネルとフロントサスペンション用のサブフレームとの接合部の周辺の断面図である。 下部車体構造を車両前方側から見た図4のIX−IX線断面図である。 下部車体構造を車両前方側から見た図4のX−X線断面図である。 下部車体構造を車両前方側から見た図4のXI−XI線断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る下部車体構造について説明する。なお、以下の説明において、「前」、「後」、「右」、「左」、「上」、「下」等の方向を示す用語は、特段の説明がある場合を除いて、車両の前進走行時の進行方向を「前」とした場合における車体の各方向を指すものとする。また、添付図面では、車幅方向に符号「X」、車両前後方向に符号「Y」、車両上下方向に符号「Z」を付している。
[全体構成]
図1の斜視図、及び図2の低面図に示すように、本実施形態に係る下部車体構造を備えた自動車1は、車室内空間の床面を構成する車体フロア2、車体フロア2の車幅方向Xの両側部に沿って車両前後方向Yに延びる一対のサイドシル4、及び、車体フロア2の前方に配設されたダッシュパネル10を備えている。各サイドシル4は、車幅方向Xの外側に開放した断面ハット状の形状を有する。
自動車1は、左右のサイドシル4の各前端部から立ち上がって車両上下方向Zに延びる一対のヒンジピラー5を更に備え、該一対のヒンジピラー5間に、上記のダッシュパネル10が架設されている。このダッシュパネル10によって、車室内空間とエンジンルームERとが車両前後方向Yに仕切られている。
車体フロア2は、底面部3と、底面部3から上方に膨出するように形成されたフロアトンネル50とを備えている。フロアトンネル50は、車体フロア2の車幅方向X中央部おいて車両前後方向Yに延びるように設けられている。車両前後方向Yから見たフロアトンネル50の断面形状は、下方に開放したU字状である。
フロアトンネル50の上面部には、シフトレバー(図示せず)を通すための開口部50aが設けられている。フロアトンネル50の上面部における車幅方向Xの両側部には、車両前後方向Yに延びる補強部材8がそれぞれ例えば溶接によって接合されており、これにより、フロアトンネル50の剛性が高められている。
車体フロア2の底面部3(段上げ部48)の下面には、車両前後方向Yに延びる左右一対のフロアフレーム12が、例えば溶接によって接合されている。各フロアフレーム12は、車幅方向Xにおいて、フロアトンネル50とサイドシル4との間に配置されている。フロアフレーム12は、車幅方向Xに延びるトルクボックス(図示省略)を介して、サイドシル4の前端部に連結されている。
また、車体フロア2の上面には、車幅方向Xに延びるフロアクロスメンバとして、左右一対の第1クロスメンバ14、及び、左右一対の第2クロスメンバ16が接合されている。各第1クロスメンバ14及び各第2クロスメンバ16は、フロアトンネル50とサイドシル4との間に架設されている。
左右の第1クロスメンバ14は、車両前後方向Yにおいて、互いに略同じ位置に配置されている。左右の第2クロスメンバ16は、車両前後方向Yにおいて、第1クロスメンバ14よりも後方において、互いに略同じ位置に配置されている。
第1クロスメンバ14は、車幅方向に延びるクロスメンバ本体64と、シートスライド機構における一対のシートレール99、100を支持するための第1及び第2シートブラケット65、66を備えている。クロスメンバ本体64、並びに、第1及び第2シートブラケット65,66は、例えば、鋼材からなるプレス加工部品である。
クロスメンバ本体64は、下方に開放した断面ハット状の部材であり、車体フロア2との間に、車幅方向Xに連続する閉断面を形成している。クロスメンバ本体64の車幅方向X内側端部は、フロアトンネル50よりも車幅方向X外側に配置されている。クロスメンバ本体64の車幅方向X内側端部には第1シートブラケット65が接合されており、該第1シートブラケット65を介して、クロスメンバ本体64とフロアトンネル50とが連結されている。
クロスメンバ本体64の車幅方向X外側端部は、サイドシル4に接合されている。第2シートブラケット66は、クロスメンバ本体64の車幅方向X外側端部と、サイドシル4に接合されている。
さらに、車体フロア2の上面には、左右一対の斜めメンバ18が例えば溶接によって接合されている。斜めメンバ18は、第1クロスメンバ14よりも前方において、車幅方向Xの内側に向かって後方に傾斜した方向に延びるように配置されている。斜めメンバ18は、フロアフレーム12とサイドシル4とを連結させるように設けられている。斜めメンバ18は、下方に開放した断面ハット状の部材であり、車体フロア2との間において、斜めメンバ18の長さ方向に連続する閉断面を形成している。
本実施形態における自動車1は、例えば、縦置き式のパワートレインを備えたFR式の自動車である。自動車1のパワートレインは、ダッシュパネル10の前方のエンジンルームERに搭載された駆動源としてのエンジン(図示せず)と、該エンジンの後方に連結された変速機24(図9参照)とを備えている。
変速機24は、例えば、縦置き式の自動変速機であり、車両前後方向Yに延びる出力軸(図示せず)を有する。ただし、変速機24は、手動変速機であってもよい。変速機24の出力軸の後端部は、自在継手(図示せず)を介して車両前後方向Yに延びるプロペラシャフト30に連結されている(図4参照)。プロペラシャフト30の後端部はデファレンシャルギア32に連結されている。これにより、エンジンの動力は、変速機24、プロペラシャフト30及びデファレンシャルギア32等を介して後輪に伝達可能とされている。デファレンシャルギア32は、エンジン動力の伝達の摩擦力により発熱する発熱体である。
プロペラシャフト30は、フロアトンネル50内に配置されている。プロペラシャフト30は、フロアトンネル50の下面に支持されている。フロアトンネル50内には、変速機24の少なくとも後端側の一部も配置されている。
マウントメンバ70は、第1クロスメンバ14の上面部64aとオーバラップする車両前後方向Y位置において車体フロア2に固定されている。これにより、変速機24の後部は、マウントメンバ70を介して車体に支持されている。なお、変速機24の前部は、エンジン及びエンジンマウント(図示せず)を介して車体、例えば、フロントサスペンション用のサブフレーム34に支持されている。
[車体フロア]
図2の断面図を参照しながら、マウントメンバ70及び第1クロスメンバ14が配置された車両前後方向Y位置における車体フロア2及びその周辺部の構成について説明する。
図2に示すように、車体フロア2は、フロアトンネル50を構成するトンネルパネル40、及び、底面部3を構成する左右一対の底面パネル42で構成されている。トンネルパネル40は、左右のサイドシル4間の車幅方向Xの中央部に配置されている。各底面パネル42は、トンネルパネル40とサイドシル4との間を繋ぐように設けられている。
トンネルパネル40及び底面パネル42は、例えば、鋼材からなるプレス加工部品である。トンネルパネル40は、底面パネル42よりも高い剛性および強度を有することが好ましく、これにより、フロアトンネル50の剛性及び強度の向上が図られる。
車体フロア2は、底面部3の底部である底板部54からフロアトンネル50の下縁部を繋ぐ一対の段上げ部48を備えている。段上げ部48は、下方からフロアトンネル50の両側部に向けて延び、車体フロア2の少なくとも第1及び第2クロスメンバ14、16の配設部分におけるフロアトンネル50の車幅方向両側にフロアトンネル50と接続される。
段上げ部48は、上段部51、中段部52、及び、下段部53で構成されている。本実施形態において、段上げ部48を3段構成とすることで、剛性を増すことができる。なお、段上げ部48は、3段よりも少ない構成でも、又は多い構成でもよい。また、段上げ部48は段状に構成されていなくても、例えば、傾斜構造であってもよい。
各上段部51は、第1クロスメンバ14よりも前方部から第2クロスメンバ16よりも後方部にかけて、フロアトンネル50の下縁部に沿って車両前後方向Yに延びるように設けられている(図1参照)。
このように、車体フロア2における底面部3とフロアトンネル50の下縁部との間に上段部51が設けられることで、フロアトンネル50の下縁部と底面部3との境界部において、補強部材を別途設けることなく剛性の向上を図ることができる。
図2に示すように、上段部51は、フロアトンネル50の下端部から車幅方向X外側に延びる横板部51aと、該横板部51aの外側端部から下方に向かって車幅方向X外側に傾斜した方向に延びる第1傾斜部51bとを備えている。なお、第1傾斜部51bは、垂直下方に向かって延びていてもよい。
このように、底面部3とフロアトンネル50の下縁部との境界部では、車体フロア2と一体の上段部51が設けられることによって、剛性が高められている。これにより、上段部51が設けられた車両前後方向Y領域において、車体フロア2とは別体の補強部材を設けることなく、フロアトンネル50の下縁部に沿った補強が果たされる。
本実施形態において、上段部51の横板部51a及び第1傾斜部51bは、トンネルパネル40の一部で構成されている。トンネルパネル40は、第1傾斜部51bの下端部から車幅方向X外側に延びる延長部51cを更に備えている。延長部51cは、例えば溶接によって底面パネル42に接合されている。
ただし、上段部51は、底面パネル42の一部で構成されてもよいし、トンネルパネル40及び底面パネル42とは別のフロア構成部材で構成されてもよい。
図3に示すように、中段部52は、車幅方向Xに延びる横板部52aと、該横板部52aの外側端部から下方に向かって車幅方向X外側に傾斜した方向に延びる第2傾斜部52bとを備えている。中段部52の横板部52aは、トンネルパネル40の延長部51cの上面に接合されている。これにより、中段部52の横板部52aの車幅方向X内側端部は、延長部51cを介して上段部51の第1傾斜部の下端部に連結されている。
図2に示すように、下段部53は、中段部52の第2傾斜部52bの下端部から車幅方向X外側に延びる横板部53aと、該横板部53aの外側端部から車幅方向X外側に向かって上方に傾斜した方向に延びる第3傾斜部53bとを備えている。
下段部53の第3傾斜部53bの下端部は、底板部54の車幅方向X内側端部に連結されている。被接合部55は、底板部54の外側端部から上方に延びるように設けられている。被接合部55は、サイドシル4の車室内側の側面に、例えば溶接によって接合されている。
このように、底板部54は、車両上下方向Zにおいて、サイドシル4の底部4aと略同じ高さに配置されている。底板部54は自動車1のアンダーカバーの機能を有しており、サイドシル4の底部4aと同じ高さであるので、両側部において地上高を維持することができる。
ただし、図1のII−II線における車体フロア2の断面形状は、図2に示す上記構成に限られるものではなく、適宜変更可能である。例えば、中段部52は、複数段で形成されてもよいし、省略されてもよい。また、本実施形態では、底板部54が被接合部55と略同じ高さ位置に配置されていたが、被接合部55よりも高い位置に配置されてもよい。
また、フロアフレーム12は、段上げ部48に沿って接続されている。前後方向に延びるフロアフレーム12が段上げ部48に接続されているので、前後方向に延びるフロアフレーム12が車体フロア2の下方に突出するのを抑制することができる。これにより、車体フロア2の剛性と最低地上高を確保することができる。
第1シートブラケット65は、車幅方向Xの内側端部において、フロアトンネル50の外側の側面に例えば溶接によって接合され、車幅方向Xの外側端部において、クロスメンバ本体64の上面部64aに例えば溶接によって接合されている。これにより、クロスメンバ本体64の上面部64aは、第1シートブラケット65を介してフロアトンネル50に連結されている。
第2シートブラケット66の車幅方向X内側端部は、クロスメンバ本体64の上面部64aに例えば溶接によって接合されている。第2シートブラケット66の車幅方向X外側端部は、サイドシル4の上面部4bに例えば溶接によって接合されている。
変速機24を支持するマウントメンバ70は、例えばアルミニウム合金からなる鋳造部品である。マウントメンバ70は、フロアトンネル50と対向してフロアトンネル50両側の段上げ部48を連結する連結部材である。マウントメンバ70は、車幅方向Xに延びるベース部71を備えている。ベース部71は、車両上下方向Zから見て、蝶型の全体形状を有する。ベース部71は、車両前後方向Yから見て、車両下方側に膨出するように湾曲した形状を有する。
ベース部71の車幅方向Xの両端部は、車体フロア2に固定される被固定部72となっている。各被固定部72には、被固定部72を車両上下方向Zに貫通する複数のボルト穴が設けられている。被固定部72は、ボルト穴に挿通されるボルト94を用いて車体フロア2の上段部51と、該上段部51の上側に重ねて配置されたクロスメンバ本体64及び第1シートブラケット65に固定される。したがって、マウントメンバ70は、上段部51間を連結している。
図3を参照する。第2クロスメンバ16は、車幅方向に延びるクロスメンバ本体84と、シートスライド機構における一対のシートレール99、100を支持するための第1及び第2シートブラケット85、86を備えている。クロスメンバ本体84、並びに、第1及び第2シートブラケット85,86は、例えば、鋼材からなるプレス加工部品である。
第2クロスメンバ16の、クロスメンバ本体84、第1及び第2シートブラケット85、86は、第1クロスメンバ14のクロスメンバ本体64、第1及び第2シートブラケット65、66に相当する部品であり同様の機能を有するので詳細な説明を省略する。
第3クロスメンバ90は、車両上下方向Zから見て、車幅方向Xに延びる平板状の全体形状を有する。第3クロスメンバ90の車幅方向Xの両端部は、車体フロア2に固定される被固定部92となっている。各被固定部92には、被固定部92を車両上下方向Zに貫通する複数のボルト穴が設けられている。被固定部92は、ボルト穴に挿通されるボルト93を用いて車体フロア2の上段部51と、該上段部51の上側に重ねて配置されたクロスメンバ本体84に固定される。
[アンダーカバー]
次に、図4の低面図、図5、図6、図7の斜視図を参照しながら、車体フロア2に取り付けられた第1及び第2アンダーカバー102、104と、第1インシュレータ106について説明する。第1及び第2アンダーカバー102、104は、段上げ部48の車幅方向外側の車体フロア2の底板部54と連続するようにマウントメンバ70の下側を覆う。
第1アンダーカバー102は、略L型の全体形状を有する。第1アンダーカバーの外周縁に沿って、固定用の貫通穴102a、102b、102dが設けられている。また、第1アンダーカバー102は、前後方向に延びる溝102e、102fが形成されている。溝102e、102fは下方に開放されており、前後方向に延びている。前後方向に延びる溝102e、102fにより、第1アンダーカバー102の下側を通過する気流が整流されるので、空力性能を更に向上できる。
第2アンダーカバー104は、車幅方向X中央部が下方に膨出する形状を有している。第2アンダーカバーの右側縁部には、固定用の貫通穴104aが設けられている。また、第2アンダーカバーの前側縁部には、固定用の貫通穴104bが設けられている。また、第2アンダーカバーの左側縁部には、固定用の貫通穴104dが設けられている。
第1インシュレータ106は、第1インシュレータ106の外周縁に沿って、固定用の貫通穴106a、106b、106cが設けられている。また、第1インシュレータ106は下方に開放したU字状のトンネル106dが形成されている。トンネル106dは、前後方向に延びる。トンネル106d内には、排気管36が収容されている。
図8の断面図に示すように、サブフレーム34の後端部に貫通穴34aが設けられている。第1アンダーカバー102の貫通穴102aとサブフレーム34の貫通穴34aとが、例えば、ボルト96等の固定用具で固定されている。また同様に、第2アンダーカバー104の貫通穴104bとサブフレーム34の貫通穴34aとが、例えば、ボルト96等の固定用具で固定されている。
このように、第1及び第2アンダーカバー102、104の上面にサブフレーム34の下面が載置されて固定されている。第1及び第2アンダーカバー102、104の前部は、フロントサスペンション用のサブフレーム34と重複して固定されているので、フロントグリルを通ってエンジンルームERに取り込まれた外気を第1及び第2アンダーカバー102、104上により多く導入することができる。
図9の断面図に示すように、第1及び第2アンダーカバー102、104は、コの字形のブラケット107を介して、底面パネル42に固定されている。第1アンダーカバー102の貫通穴102dと第2アンダーカバーの貫通穴104dにボルトが挿通されてブラケット107の下端部107aに固定される。また、第1インシュレータ106も、ブラケット107を介して、底面パネル42に固定されている。第1インシュレータ106の貫通穴106bにボルトが挿通されてブラケット107の下端部に固定される。ブラケット107の上端部107bは、トンネルパネル40から延びる横板部51aに固定されている。
図10の断面図に示すように、第1アンダーカバー102と第1インシュレータ106は、Z形状のブラケット105を介して第3クロスメンバ90及び底面パネル42に固定されている。第1アンダーカバー102の貫通穴102d及び第1インシュレータ106の貫通穴106cにボルト98が挿通されて、第1アンダーカバー102と第1インシュレータ106がブラケット105の下端部105aに固定される。ブラケット105の上端部105bは、第3クロスメンバ90及び底面パネル42の上段部51に例えば、ボルト等の固定具により固定される。
図11の断面図に示すように、第1アンダーカバー102は、溝102e内に設けられた貫通穴102gにボルト95が挿通されてマウントメンバ70に固定されている。第1アンダーカバー102がマウントメンバ70に固定されているので、第1アンダーカバー102の位置を低くすることなく、第1アンダーカバー102の取り付け剛性を確保できる。これにより、第1アンダーカバー102の振動を低減することができる。
また、気流が通る第1アンダーカバー102の溝102eにおいて第1アンダーカバー102とマウントメンバ70とが固定されているので、気流の整流による第1アンダーカバー102の振動を抑制することができる。
第1アンダーカバー102の左側縁部は、例えば、貫通穴102dにボルトを挿通することで前後方向に延びるフロアフレーム12に固定されている。また、第2アンダーカバー104の右側縁部も、例えば、貫通穴104aにボルトを挿通することで前後方向に延びるフロアフレーム12に固定されている。フロアフレーム12は下段部53に固定されているので、第1及び第2アンダーカバー102、104は、下段部53間を覆う。マウントメンバ70が上段部51間を連結しているので、マウントメンバ70の下方への突出を第1及び第2アンダーカバー102、104内に収容することができる。
以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では、第1アンダーカバー102及び第2アンダーカバー104と2つのアンダーカバーを有する下部車体構造の例を説明したが、これに限らない。第1アンダーカバー102及び第2アンダーカバー104は1つのアンダーカバーとして構成される場合や、2つ以上のアンダーカバーとして構成される場合にも、本発明を適用可能である。
以上のように、本発明によれば、フロア下面にアンダーカバーが設けられた下部車体構造において、アンダーカバーの小型化と最低地上高の長大化の抑制を図ることが可能となるから、この種のアンダーカバーを備えた自動車の製造産業分野において好適に利用される可能性がある。
2 車体フロア
4 サイドシル
12 フロアフレーム
14 第1クロスメンバ
16 第2クロスメンバ
48 段上げ部
50 フロアトンネル
51 上段部
52 中段部
53 下段部
70 マウントメンバ
102 第1アンダーカバー
102e 溝
102f 溝
104 第2アンダーカバー

Claims (6)

  1. フロアトンネルを有する車体フロアと、前記フロアトンネルとサイドシル間を接続するクロスメンバと、を備える下部車体構造において、
    前記車体フロアは、該車体フロアの少なくとも前記クロスメンバの配設部分におけるフロアトンネルの車幅方向両側に該フロアトンネルと接続される段上げ部を有し、
    前記下部車体構造は、前記フロアトンネルと対向して前記フロアトンネル両側の前記段上げ部を連結する連結部材を備え、
    段上げ部の車幅方向外側の前記車体フロア底面と連続するように連結部材下側を覆うアンダーカバーを設け
    前記アンダーカバーは、前記連結部材下側を車両前後方向にわたって覆う、
    下部車体構造。
  2. フロアトンネルを有する車体フロアと、前記フロアトンネルとサイドシル間を接続するクロスメンバと、を備える下部車体構造において、
    前記車体フロアは、該車体フロアの少なくとも前記クロスメンバの配設部分におけるフロアトンネルの車幅方向両側に該フロアトンネルと接続される段上げ部を有し、
    前記下部車体構造は、前記フロアトンネルと対向して前記フロアトンネル両側の前記段上げ部を連結する連結部材を備え、
    段上げ部の車幅方向外側の前記車体フロア底面と連続するように連結部材下側を覆うアンダーカバーを設け、
    前記アンダーカバーは、前記連結部材に固定されている、
    請求項1に記載の下部車体構造。
  3. 前後方向に延びる、断面がL字形状のフロアフレームを備え、
    前記フロアフレームは前記段上げ部の外端部の車幅方向内側に隣接して接続され、
    前記フロアフレームの下面部に前記アンダーカバーが固定される、
    請求項1または2に記載の下部車体構造。
  4. フロアトンネルを有する車体フロアと、前記フロアトンネルとサイドシル間を接続するクロスメンバと、を備える下部車体構造において、
    前記車体フロアは、該車体フロアの少なくとも前記クロスメンバの配設部分におけるフロアトンネルの車幅方向両側に該フロアトンネルと接続される段上げ部を有し、
    前記下部車体構造は、前記フロアトンネルと対向して前記フロアトンネル両側の前記段上げ部を連結する連結部材を備え、
    段上げ部の車幅方向外側の前記車体フロア底面と連続するように連結部材下側を覆うアンダーカバーを設け、
    前記アンダーカバーには、前後方向に延びる溝が形成され、
    前記溝において前記アンダーカバーと前記連結部材とが固定されている、
    下部車体構造。
  5. 前記フロアフレームの下面部は前記車体フロアの底面と略同じ高さに設定される、
    請求項3に記載の下部車体構造。
  6. 前記段上げ部は、上方から上段部、中段部、下段部と有し、
    前記連結部材は、前記上段部間を連結し、
    前記アンダーカバーは、前記下段部間を覆う、
    請求項1から5のいずれか1つに記載の下部車体構造。
JP2018152428A 2018-08-13 2018-08-13 下部車体構造 Active JP6881404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152428A JP6881404B2 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 下部車体構造
EP19190301.2A EP3611082A1 (en) 2018-08-13 2019-08-06 Lower vehicle-body structure, and vehicle
US16/534,274 US11097787B2 (en) 2018-08-13 2019-08-07 Lower vehicle-body structure
CN201910728040.0A CN110816683A (zh) 2018-08-13 2019-08-08 下部车体构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152428A JP6881404B2 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 下部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026231A JP2020026231A (ja) 2020-02-20
JP6881404B2 true JP6881404B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=67551175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152428A Active JP6881404B2 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 下部車体構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11097787B2 (ja)
EP (1) EP3611082A1 (ja)
JP (1) JP6881404B2 (ja)
CN (1) CN110816683A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017098305A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Arcelormittal Vehicle underbody structure comprising a transversal beam of varying resistance to plastic deformation
JP6915592B2 (ja) * 2018-06-15 2021-08-04 マツダ株式会社 下部車体構造
JP7035848B2 (ja) * 2018-06-27 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の下部車体構造
JP6881404B2 (ja) * 2018-08-13 2021-06-02 マツダ株式会社 下部車体構造
JP7139961B2 (ja) * 2019-01-11 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両用カバー部材
JP7172887B2 (ja) * 2019-07-02 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車体下部構造
JP2021041817A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 マツダ株式会社 車両の車体構造
US20210380170A1 (en) * 2020-06-05 2021-12-09 Polaris Industries Inc. Frame for an off-road vehicle
JP7184851B2 (ja) * 2020-07-28 2022-12-06 本田技研工業株式会社 アンダカバー構造
JP7205778B2 (ja) * 2020-09-30 2023-01-17 いすゞ自動車株式会社 車両のバッテリ支持構造
KR20220115449A (ko) * 2021-02-10 2022-08-17 현대자동차주식회사 차체의 서브 프레임 마운팅 결합 구조

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048361B2 (ja) * 1979-12-12 1985-10-26 日産自動車株式会社 エンジン・リヤ・マウント構造
US4514008A (en) * 1981-06-05 1985-04-30 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body floor construction of motor vehicle
JP3591296B2 (ja) * 1998-04-14 2004-11-17 日産自動車株式会社 自動車のフロア車体構造
CN200951551Y (zh) * 2006-09-19 2007-09-26 朱益民 一种气动钉枪的弹匣装置
JP4690450B2 (ja) * 2008-12-19 2011-06-01 本田技研工業株式会社 車体フロア構造
DE102011115763A1 (de) * 2011-10-12 2013-04-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Aufbaustruktur für ein elektrisch angetriebenes Personen-Kraftfahrzeug
WO2014061109A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
RU2615237C1 (ru) * 2013-07-02 2017-04-04 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Структура передней секции кузова транспортного средства
JP6421534B2 (ja) * 2014-10-14 2018-11-14 三菱自動車工業株式会社 車両フロア構造
CN104340282B (zh) * 2014-10-23 2017-09-12 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车电池保护结构
JP6222122B2 (ja) * 2015-01-21 2017-11-01 マツダ株式会社 車両の下部車体構造
JP6187487B2 (ja) * 2015-01-21 2017-08-30 マツダ株式会社 車両の下部車体構造
FR3038288B1 (fr) * 2015-07-02 2017-07-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Plancher de vehicule automobile
JP6311679B2 (ja) * 2015-08-25 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP6372494B2 (ja) * 2016-01-20 2018-08-15 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP2019177705A (ja) * 2016-07-11 2019-10-17 本田技研工業株式会社 車体下部構造
JP6409828B2 (ja) 2016-07-21 2018-10-24 マツダ株式会社 車両の下部車体構造
JP6889419B2 (ja) * 2017-03-10 2021-06-18 マツダ株式会社 車両の下部車体構造
JP6575015B2 (ja) * 2017-07-07 2019-09-18 本田技研工業株式会社 車体構造
JP6541724B2 (ja) * 2017-07-10 2019-07-10 株式会社Subaru 自動車車両
US10550927B2 (en) * 2017-11-20 2020-02-04 Ford Global Technologies, Llc Multi-function transmission crossmember
JP6572964B2 (ja) * 2017-12-28 2019-09-11 マツダ株式会社 下部車体構造
JP6881326B2 (ja) * 2018-01-16 2021-06-02 マツダ株式会社 下部車体構造
JP6881396B2 (ja) * 2018-06-15 2021-06-02 マツダ株式会社 下部車体構造
JP6881395B2 (ja) * 2018-06-15 2021-06-02 マツダ株式会社 下部車体構造
JP6915592B2 (ja) * 2018-06-15 2021-08-04 マツダ株式会社 下部車体構造
JP6881404B2 (ja) * 2018-08-13 2021-06-02 マツダ株式会社 下部車体構造
JP7275836B2 (ja) * 2019-05-15 2023-05-18 マツダ株式会社 電動車両の下部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
US11097787B2 (en) 2021-08-24
JP2020026231A (ja) 2020-02-20
CN110816683A (zh) 2020-02-21
EP3611082A1 (en) 2020-02-19
US20200047818A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881404B2 (ja) 下部車体構造
JP6572964B2 (ja) 下部車体構造
JP6881326B2 (ja) 下部車体構造
JP6187487B2 (ja) 車両の下部車体構造
CN110606132B (zh) 下部车体构造
JP7447980B2 (ja) 車体下部構造
CN110040186B (zh) 下部车身结构
JP7259506B2 (ja) 車両の後部車体構造
CN110606133B (zh) 下部车体构造
JPH1045034A (ja) 車体前部構造
CN110606131B (zh) 下部车体构造
US9422004B2 (en) Vehicle body front section structure
JP2020097350A (ja) 車両側部構造
JP3776003B2 (ja) 自動車のフロントピラー部構造
JP6881405B2 (ja) 下部車体構造
JPH06144299A (ja) 自動車の下部車体構造
JP6149874B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP5818477B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP5664968B2 (ja) 車体のパネル構造
JP4505781B2 (ja) 車両のフロア構造
JP2002019643A (ja) 自動車の車体フロア側部構造
JPH10264846A (ja) 車両の下部車体構造
JP7070289B2 (ja) 前部車体構造
JP7067391B2 (ja) 前部車体構造およびそれに用いる補強部材
JPH0585419A (ja) 自動車の前部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200722

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150