JP6372494B2 - 車両の前部車体構造 - Google Patents

車両の前部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6372494B2
JP6372494B2 JP2016008988A JP2016008988A JP6372494B2 JP 6372494 B2 JP6372494 B2 JP 6372494B2 JP 2016008988 A JP2016008988 A JP 2016008988A JP 2016008988 A JP2016008988 A JP 2016008988A JP 6372494 B2 JP6372494 B2 JP 6372494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
apron
panel
connecting member
hinge pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016008988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017128227A (ja
Inventor
岳司 中村
岳司 中村
敬三 川▲崎▼
敬三 川▲崎▼
秀典 松岡
秀典 松岡
賢司 丸山
賢司 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016008988A priority Critical patent/JP6372494B2/ja
Priority to US15/386,193 priority patent/US10315702B2/en
Priority to DE102017000325.4A priority patent/DE102017000325A1/de
Priority to CN201710036902.4A priority patent/CN107031737B/zh
Publication of JP2017128227A publication Critical patent/JP2017128227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372494B2 publication Critical patent/JP6372494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/081Cowls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/088Details of structures as upper supports for springs or dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2304/00Optimising design; Manufacturing; Testing
    • B60Y2304/05Reducing production costs, e.g. by redesign
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/12Production or manufacturing of vehicle parts
    • B60Y2410/124Welded parts

Description

本発明は、車両におけるヒンジピラー周辺の前部車体構造に関し、車両の車体構造の技術分野に属する。
一般に、車両の前方衝突時には、車両の車体前部において車体前後方向に延びるように設けられた左右一対のフロントサイドフレームが潰れることで衝撃荷重が吸収されると共に、該フロントサイドフレームを経由して車体各部へ衝撃荷重が分散されることで、車室の変形が抑制される。
ところが、フロントサイドフレームよりも車体幅方向外側の領域(片側で車体幅の25%程度を占める領域)と衝突物が車体幅方向にオーバラップする所謂スモールオーバラップ衝突が起こった場合、当該オーバラップ領域に配置された前輪が車体に対して相対的に後退して、該前輪からヒンジピラーに衝撃荷重が入力されることで、車室を変形させることがある。
このようなスモールオーバラップ衝突による車室の変形を抑制するために、例えば特許文献1には、ヒンジピラーの上端部から車体前方側に延びるエプロンレインフォースメントとヒンジピラーとが連結部材によって筋交い状に連結されることで、エプロンレインフォースメントとヒンジピラーとの結合剛性を高めると共に、ヒンジピラーの閉断面内において、前記連結部材との連結部分の高さ位置に節部材が配設されることで、ヒンジピラーの剛性を高めるようにした構造が開示されている。
この特許文献1の車体構造によれば、スモールオーバラップ衝突時に相対的に後退した前輪が連結部材に当接することで、該連結部材に入力された衝撃荷重がヒンジピラーとエプロンレインフォースメントとに分散され、さらに、ヒンジピラーからサイドシルやフロントピラー等を経由して車体後方側へ分散される。また、前輪から連結部材を経由して衝撃荷重が入力されるヒンジピラー部分は節部材により剛性が高められていることによって、サイドシルやフロントピラー等を介した車体後方側への荷重分散が良好に行われ、これにより、車室の変形が抑制される。
特許第5239474号公報
しかしながら、従来のスモールオーバラップ衝突対策において、前輪から連結部材を介してヒンジピラー側に入力された衝撃荷重は、サイドシルやフロントピラー等の車体後方側へ延びる経路に集中的に伝達されるため、衝撃荷重の分散を図る上で改善の余地がある。
そこで、本発明は、前輪を相対的に後退させるような衝撃荷重が車体前方側から入力されたときに、車体各部への荷重分散効果を高めることができる車両の前部車体構造を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る車両の前部車体構造は次のように構成したことを特徴とする。
まず、本願の請求項1に記載の発明に係る車両の前部車体構造は、
車体上下方向に延びるヒンジピラーと、
前記ヒンジピラーから車体前方側に延びるエプロンレインフォースメントと、
前記エプロンレインフォースメントの下側に配置され、前記ヒンジピラーと前記エプロンレインフォースメントとの間を筋交い状に連結する連結部材と、
前記連結部材の車体後方側において、車体幅方向に延びるように配置されたダッシュパネルと、
前記ダッシュパネルの車体前方側に配置されたホイールハウスと、
前記連結部材の車体幅方向内側に隣接して配置され、前記ホイールハウスの後部と前記ダッシュパネルとの間を連結するエプロンリヤパネルと、を備え
前記連結部材によって形成された閉断面内に第1補強部材が配設され、
前記エプロンリヤパネルは、前記第1補強部材と略同じ高さにおいて該第1補強部材の車体幅方向内側に隣接して配置されていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明に係る車両の前部車体構造は、
車体上下方向に延びるヒンジピラーと、
前記ヒンジピラーから車体前方側に延びるエプロンレインフォースメントと、
前記エプロンレインフォースメントの下側に配置され、前記ヒンジピラーと前記エプロンレインフォースメントとの間を筋交い状に連結する連結部材と、
前記連結部材の車体後方側において、車体幅方向に延びるように配置されたダッシュパネルと、
前記ダッシュパネルの車体前方側に配置されたホイールハウスと、
前記連結部材の車体幅方向内側に隣接して配置され、前記ホイールハウスの後部と前記ダッシュパネルとの間を連結するエプロンリヤパネルと、を備え、
前記連結部材は、前記ヒンジピラーにおける前記エプロンレインフォースメントよりも下側部分から車体前方側へ延びる第1連結部材と、前記第1連結部材の前端部と前記エプロンレインフォースメントとの間を連結する第2連結部材とを有し、
前記エプロンリヤパネルは、前記第1連結部材の上面部と略同じ高さに略水平に配置されていることを特徴とする。
さらに、請求項3に記載の発明に係る車両の前部車体構造は、
車体上下方向に延びるヒンジピラーと、
前記ヒンジピラーから車体前方側に延びるエプロンレインフォースメントと、
前記エプロンレインフォースメントの下側に配置され、前記ヒンジピラーと前記エプロンレインフォースメントとの間を筋交い状に連結する連結部材と、
前記連結部材の車体後方側において、車体幅方向に延びるように配置されたダッシュパネルと、
前記ダッシュパネルの車体前方側に配置されたホイールハウスと、
前記連結部材の車体幅方向内側に隣接して配置され、前記ホイールハウスの後部と前記ダッシュパネルとの間を連結するエプロンリヤパネルと、を備え、
車体側面部を構成するサイドパネルと、
前記ダッシュパネルの車体後方側の面と前記サイドパネルの車体幅方向内側の面とに跨がって筋交い状に配設された第3補強部材とを更に備え、
前記エプロンリヤパネルは、車体前方視において前記第3補強部材とオーバラップして配置されていることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、
前記第1補強部材は、前記閉断面内の空間を上下に仕切る節部材であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明に係る車両の前部車体構造は、前記請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の発明において、
前記ダッシュパネルの車体前方側の面に沿って車体幅方向に延びるように配設され、該ダッシュパネルとの間に閉断面を形成する第2補強部材を更に備え、
前記エプロンリヤパネルは、車体前方視において前記第2補強部材とオーバラップして配置されていることを特徴とする。
なお、本明細書でいう「オーバラップ」とは、ある部材の少なくとも一部と、別の部材の少なくとも一部とが重複することを意味する。
請求項に記載の発明は、前記請求項1から請求項のいずれか1項に記載の発明において、
前記ヒンジピラーの閉断面内に、前記ヒンジピラーと前記連結部材との接合部の車体後方側に隣接して第4補強部材が配設されていることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、前記請求項に記載の発明において、
前記第4補強部材は、前記ヒンジピラーの内部空間を上下に仕切る節部材であることを特徴とする。
まず、請求項1に記載の発明によれば、車体に対して相対的に前輪を後退させるような車体前方側からの衝撃荷重が入力されたとき、ヒンジピラーとエプロンレインフォースメントとの間を筋交い状に連結する連結部材に前輪から入力された衝撃荷重は、ヒンジピラー及びその車体後方側のサイドシルやフロントピラー等を経由して車体後方側へ分散されると共に、連結部材の車体幅方向内側に隣接して配置されたエプロンリヤパネル及びダッシュパネルを経由して車体幅方向内側へも分散される。そのため、衝撃荷重を車体各部へ効果的に分散させることができ、これにより、車室の変形を効果的に抑制できる。
また、上記連結部材によって形成された閉断面内に第1補強部材が配設されていることにより、連結部材の剛性が高められると共に、前輪から連結部材に入力された衝撃荷重は、第1補強部材で補強された部分からエプロンリヤパネルへ効果的に伝達される。したがって、上述した車体各部への荷重分散を効果的に行うことができ、これにより、車室の変形を効果的に抑制できる。
また、請求項2に記載の発明によれば、車体に対して相対的に前輪を後退させるような車体前方側からの衝撃荷重が入力されたとき、ヒンジピラーとエプロンレインフォースメントとの間を筋交い状に連結する連結部材に前輪から入力された衝撃荷重は、ヒンジピラー及びその車体後方側のサイドシルやフロントピラー等を経由して車体後方側へ分散されると共に、連結部材の車体幅方向内側に隣接して配置されたエプロンリヤパネル及びダッシュパネルを経由して車体幅方向内側へも分散される。そのため、衝撃荷重を車体各部へ効果的に分散させることができ、これにより、車室の変形を効果的に抑制できる。
また、相対的に後退した前輪から第1又は第2連結部材に入力された衝撃荷重は、第1補強部材の上面部からエプロンリヤパネルへ効果的に伝達される。したがって、上述した車体各部への荷重分散を効果的に行うことができ、これにより、車室の変形を効果的に抑制できる。
さらに、請求項3に記載の発明によれば、車体に対して相対的に前輪を後退させるような車体前方側からの衝撃荷重が入力されたとき、ヒンジピラーとエプロンレインフォースメントとの間を筋交い状に連結する連結部材に前輪から入力された衝撃荷重は、ヒンジピラー及びその車体後方側のサイドシルやフロントピラー等を経由して車体後方側へ分散されると共に、連結部材の車体幅方向内側に隣接して配置されたエプロンリヤパネル及びダッシュパネルを経由して車体幅方向内側へも分散される。そのため、衝撃荷重を車体各部へ効果的に分散させることができ、これにより、車室の変形を効果的に抑制できる。
また、相対的に後退した前輪から連結部材に衝撃荷重が入力されたとき、連結部材及びエプロンリヤパネルを経由してダッシュパネルに分散された荷重を、ダッシュパネルよりも車体後方側のサイドパネルへ第3補強部材を介して伝達することができる。したがって、車体各部への荷重分散をより効果的に行うことができ、これにより、車室の変形をより効果的に抑制できる。
また、請求項4に記載の発明によれば、上記第1補強部材として、前記閉断面内の空間を上下に仕切る節部材が用いられることで、第1補強部材の材料コストの削減を図りつつ、上述した連結部材の補強及びエプロンリヤパネルへの荷重分散を効果的に行うことができる。
請求項5に記載の発明によれば、相対的に後退した前輪から連結部材に衝撃荷重が入力されたとき、連結部材からエプロンリヤパネルに分散された荷重を、ダッシュパネルの車体前方側の面に結合された第2補強部材を介して、車体幅方向の内側に向かってフロアトンネル等の車体骨格部材へ効果的に伝達することができる。したがって、車体各部への荷重分散をより効果的に行うことができ、これにより、車室の変形をより効果的に抑制できる。
請求項に記載の発明によれば、ヒンジピラーの閉断面内に第4補強部材が配設されることでヒンジピラーの剛性が高められているため、相対的に後退した前輪から連結部材を介してヒンジピラーの高剛性部分に入力された衝撃荷重を、ヒンジピラーからサイドシルやフロントピラー等を介して車体各部へ効果的に分散させることができ、これにより、車室内の変形を効果的に抑制できる。
請求項に記載の発明によれば、上記第4補強部材として、ヒンジピラーの内部空間を上下に仕切る節部材が用いられることで、第4補強部材の材料コストの削減を図りつつ、上述した連結部材からヒンジピラーを介した車体各部への荷重分散を効果的に行うことができる。

本発明の第1実施形態に係る車両の前部車体構造を示す斜視図である。 図1に示す車体部分を車体右側から見た側面図である。 ヒンジピラー及びその周辺部の内部構造を車体幅方向内側から見た断面図である。 車体前部の右側部分を車体幅方向内側の斜め上方から見た一部破断斜視図である。 エプロンレインフォースメント及び連結部材の断面形状を示す図2のA−A線断面図である。 エプロンリヤパネル及びその周辺部を上方から見た図2のB−B線断面図である。 図6に示す車体部分を車体前方側の斜め上方から見た一部破断斜視図である。 エプロンリヤパネルを示す斜視図である。 第1補強部材を示す斜視図である。 エプロンリヤパネル及びその周辺部を示す平面図である。 エプロンリヤパネル及びその周辺部を車体前方側から見た図10のC−C線断面図である。 第3補強部材及びその周辺部を車体幅方向内側から見た図10のD−D線断面図である。 本発明の第2実施形態に係る車両の前部車体構造を示す斜視図である。 第2実施形態におけるエプロンレインフォースメント及び第2連結部材の断面形状を示す図5と同様の断面図である。 第1連結部材を示す斜視図である。 第2実施形態におけるエプロンリヤパネル及びその周辺部を車体前方側から見た図11と同様の断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る車両の前部車体構造の詳細を実施形態毎に説明する。なお、以下の説明において、「前」、「後」、「右」、「左」、「上」、「下」等の方向を示す用語は、特段の説明がある場合を除いて、車両の前進走行時の進行方向を「前」とした場合における車体の各方向を指すものとする。また、添付図面では、車体幅方向に符号「X」、車体前後方向に符号「Y」、車体上下方向に符号「Z」を付している。
[第1実施形態]
図1〜図4に示すように、第1実施形態に係る前部車体構造を有する自動車1は、フロアパネル2(図4参照)、左右一対のサイドシル4、ダッシュパネル10、左右一対のサイドインナパネル27、左右一対のヒンジピラー24、左右一対のフロントサイドフレーム20、左右一対のエプロンレインフォースメント30、及び、左右一対のホイールハウス40を備えている。
サイドシル4は、フロアパネル2の車体幅方向の端部に沿って車体前後方向に延びるように設けられている。サイドシル4は、車体幅方向X内側に開放した断面ハット状のサイドシルアウタ5(5a,5b)と、車体幅方向X外側に開放した断面ハット状のサイドシルインナ6を備えている。サイドシルアウタ5は、その前端部を構成する前部サイドシルアウタ5aと、前部サイドシルアウタ5aの後端部から車体後方側に延びる後部サイドシルアウタ5bとに分割されている。後部サイドシルアウタ5bは、サイドシルインナ6の車体幅方向X外側に結合されており、後部サイドシルアウタ5bとサイドシルインナ6との間に、車体前後方向Yに連続する閉断面が形成されている。本明細書では、当該閉断面を「サイドシル4の閉断面」という。
ダッシュパネル10は、左右のヒンジピラー24間に亘って車体幅方向Xに延びるように配設されており、これにより、車室内空間とエンジンルームを車体前後方向Yに仕切っている。ダッシュパネル10は、フロアパネル2の前端部から車体上方側に立ち上がるダッシュパネルロア11と、ダッシュパネルロア11の上端部に接合されたダッシュパネルアッパ12とを備えている。
ダッシュパネルロア11の上部の前面には、車体幅方向Xに延びる帯状の補強パネル17が接合されている。補強パネル17の上端部は、ダッシュパネルアッパ12の下面に接合されている。ダッシュパネルアッパ12の後端部には、車体幅方向Xに延びるカウルインナパネル15が接合されており、カウルインナパネル15の車体前方側に、車体幅方向Xに延びるカウルアウタパネル16が接合されている。
サイドインナパネル27は、車体前部の側面部を構成する部材である。サイドインナパネル27は、ダッシュパネルロア11よりも車体後方側に位置する部分においてヒンジピラーインナ27aを構成し、ダッシュパネルロア11よりも車体前方側に位置する部分においてカウルサイドパネル27bを構成している。
ただし、ヒンジピラーインナ27aとカウルサイドパネル27bは、互いに異なる部材で構成されてもよい。また、ヒンジピラーインナ27aが複数の部材で構成されたり、カウルサイドパネル27bが複数の部材で構成されたりしてもよい。
ヒンジピラー24は、サイドシル4の前端近傍部から上方に延びるように配設されている。ヒンジピラー24は、前部サイドシルアウタ5aよりも車体後方側に配置されている。ヒンジピラー24は、ヒンジピラーインナ27aと、その車室外側に配置されたヒンジピラーアウタ25とを備えている。
図6に示すように、ヒンジピラーアウタ25は、ヒンジピラーインナ27aの車体幅方向X外側に間隔を空けて配置された側面部25cと、側面部25cの車体前方側の縁部から車体幅方向X内側に延びる前面部25aと、側面部25cの車体後方側の縁部から車体幅方向X内側に延びる後面部25bとを有し、全体として車体幅方向Xの内側に開放した断面ハット状に形成されている。前面部25a及び後面部25bの車体幅方向X内側の端部はヒンジピラーインナ27aに接合されており、これにより、ヒンジピラーアウタ25とヒンジピラーインナ27aとの間に、車体上下方向Zに連続する閉断面を形成している。本明細書では、当該閉断面を「ヒンジピラー24の閉断面」という。
図1及び図2に示すように、フロントサイドフレーム20は、ダッシュパネル10の車体前方側において車体前後方向に延びるように配設されている。フロントサイドフレーム20は、サイドシル4よりも車体幅方向Xの内側かつ車体上下方向Zの上側に配置されている。フロントサイドフレーム20の後端部は、フロアパネル2の下面に沿って車体前後方向Yに延びるサイドフレーム23の前端部に接続されている。
図7及び図11に示すように、フロントサイドフレーム20の後端部は、トルクボックス70を介してサイドシル4の前端部に連結されている。トルクボックス70は、上方に開放して車体幅方向Xに延びる溝状のトルクボックスロア71と、トルクボックスロア71の上方に配置された車体幅方向Xに長い板状のトルクボックスアッパ72とを備えている。
トルクボックスロア71及びトルクボックスアッパ72は、それぞれの車体幅方向X内側の端部においてフロントサイドフレーム20に接合され、それぞれの車体幅方向X外側の端部においてカウルサイドパネル27bを挟んで前部サイドシルアウタ5aに接合されている。なお、トルクボックスロア71とフロントサイドフレーム20との間には、フロントサイドフレーム20の下側に接合されたブラケット79が介在している。
図12に示すように、トルクボックスロア71及びトルクボックスアッパ72は、車体前方側の端部同士が相互に接合されている。トルクボックスロア71は、その車体後方側の端部においてフロアパネル2に接合され、トルクボックスアッパ72は、その車体後方側の端部においてダッシュパネルロア11に接合されている。サイドシルインナ6よりも車体幅方向Xの内側において、トルクボックスロア71、トルクボックスアッパ72及びフロアパネル2の間には、車体幅方向Xに連続する閉断面が形成されている。本明細書では、当該閉断面を「トルクボックス70の閉断面」という。
図11に示すように、トルクボックス70の閉断面内には、車体幅方向Xに略直角に配置された板状の節部材96が配設されており、これにより、トルクボックス70の剛性が高められている。
図1及び図11に示すように、エプロンレインフォースメント(以下、「エプロンレイン」ともいう)30は、フロントサイドフレーム20よりも車体幅方向Xの外側において車体前後方向Yに延びるように配設されている。エプロンレインフォースメント30は、ヒンジピラー24の上端部から車体前方側に延びる後部エプロンレインフォースメント(以下、「後部エプロンレイン」ともいう)31と、後部エプロンレイン31の前端部から更に車体前方側に延びる前部エプロンレインフォースメント(以下、「前部エプロンレイン」ともいう)32とを備えている。
図5に示すように、後部エプロンレイン31は、カウルサイドパネル27bの車体幅方向X外側に間隔を空けて対向配置された側面部31aと、側面部31aの上縁部から車体幅方向X内側に延びる上面部31bと、側面部31aの下縁部から車体幅方向X内側に延びる下面部31cとを有する断面ハット状の部材である。上面部31b及び下面部31cの車体幅方向X内側の端部はカウルサイドパネル27bに接合されており、これにより、カウルサイドパネル27bと後部エプロンレイン31との間に、車体前後方向Yに連続する閉断面が形成されている。本明細書では、当該閉断面を「エプロンレイン30の閉断面」という。なお、後部エプロンレイン31と前部エプロンレイン32は一体に設けられてもよい。
図1及び図4に示すように、ホイールハウス40は、ダッシュパネル10の車体前方側に配置されており、ホイールハウス40には前輪(図示せず)が収容される。図5に示すように、ホイールハウス40は、車体幅方向Xにおいてカウルサイドパネル27bの内側に配置されたホイールハウスインナ41と、カウルサイドパネル27bの外側に配置されたホイールハウスアウタ42とを備えている。ホイールハウスインナ41とホイールハウスアウタ42は、カウルサイドパネル27bを介して相互に接合されている。
また、図1及び図4に示すように、ホイールハウス40は、前輪用サスペンション部材(図示せず)を収容するサスペンションハウジング44を備えている。サスペンションハウジング44は、ホイールハウスインナ41に接合されているが、ホイールハウスインナ41と一体に設けられてもよい。サスペンションハウジング44は、フロントサイドフレーム20と前部エプロンレイン32とに跨がって取り付けられている。
ホイールハウスインナ41は、その後端部においてダッシュパネルロア11に接合され(図12参照)、車体幅方向X内側端部においてフロントサイドフレーム20に接合され、車体幅方向X外側端部においてカウルサイドパネル27bに接合されている。
図5に示すように、ホイールハウスアウタ42は、その車体幅方向Xの内側端部においてカウルサイドパネル27bに接合され、外側端部において、次に説明する連結部材52に接合されている。
図2に示すように、連結部材52は、後部エプロンレイン31の下側に配置されており、エプロンレインフォースメント30とヒンジピラー24との間を筋交い状に連結している。連結部材52は、ヒンジピラー24の下端部から上方に向かって車体前方側に傾斜した方向に延びるように配置されている。
図5に示すように、連結部材52は、カウルサイドパネル27bの車体幅方向X外側に間隔を空けて対向する側面部52aと、側面部52aの後縁部から車体幅方向X内側に延びる後面部52bとを有する断面L字状の部材である。側面部52aの前縁部には、上記のホイールハウスアウタ42の車体幅方向X外側の端部が接合されている。後面部52bの車体幅方向X内側の端部は、カウルサイドパネル27bに接合されている。
図2に示すように、連結部材52の側面部52aの上端部は、後部エプロンレイン31の前端部に接合されている。側面部52aは、後面部52bの下端よりも下方へ延びるように設けられており、側面部52aの下端部は、前部サイドシルアウタ5aに接合されている。
図3に示すように、連結部材52の後面部52bは、その上端部において後部エプロンレイン31の下面部31cに接合されており、下端部においてヒンジピラーアウタ25の前面部25aに接合されている。
車体前後方向Yにおいて連結部材52の後面部52bと後部エプロンレイン31の下面部31cとの接合部が位置する部分には、エプロンレイン30の閉断面内に板状の節部材92が配設されている。節部材92は、車体前後方向Yに略直角に配置されており、後部エプロンレイン31の側面部31a、上面部31b及び下面部31c並びにカウルサイドパネル27bに接合されている。
連結部材52の後面部52bの車体後方側の斜め下方には、ヒンジピラー24の閉断面内に設けられた板状の補強部材94が配置されている。補強部材94は、後部サイドシルアウタ5bの上面からヒンジピラーアウタ25の前面部25aまで車体前方側に向かって斜め上方に延びるように配設されている。補強部材94は、車体幅方向Xの内側から見て、連結部材52の後面部52bと略同一直線上に配置されている。
車体上下方向Zにおいて連結部材52の後面部52bが位置する高さ範囲には、連結部材52の側面部52a及び後面部52b、カウルサイドパネル27b並びにホイールハウスアウタ42の間に閉断面が形成されている。また、車体上下方向Zにおいて連結部材52の後面部52bよりも下側で且つ側面部52aが位置する高さ範囲には、連結部材52の側面部52a、カウルサイドパネル27b、ホイールハウスアウタ42及びヒンジピラーアウタ25の前面部25aの間に閉断面が形成されている。これらの閉断面は、連結部材52の長さ方向において相互に連続している。以下、これらの閉断面を総称して、「連結部材52の閉断面」という。
図1、図4及び図10に示すように、ホイールハウス40の後部とダッシュパネル10との間には、エプロンリヤパネル80が配設されている。具体的には、図6及び図7に示すように、エプロンリヤパネル80は、ホイールハウスインナ41とダッシュパネルロア11とに跨がって配置されており、これらを相互に連結している。また、エプロンリヤパネル80は、カウルサイドパネル27bとフロントサイドフレーム20とに跨がって配置されており、これらを相互に連結している。
図8に示すように、エプロンリヤパネル80は、車体幅方向Xに長い概ね四角形の板材であり、車体上下方向Zに略直角に配置されている。エプロンリヤパネル80の車体前方側、車体後方側、車体幅方向X内側及び車体幅方向X外側の縁部には、上方に立ち上がる前側フランジ部80a、後側フランジ部80b、内側フランジ部80c、外側フランジ部80dが設けられている。
図7に示すように、エプロンリヤパネル80の前側フランジ部80aはホイールハウスインナ41に、後側フランジ部80bはダッシュパネルロア11に、内側フランジ部80cはフロントサイドフレーム20に、外側フランジ部80dはカウルサイドパネル27bにそれぞれ接合されている。
図6及び図7に示すように、エプロンリヤパネル80は、カウルサイドパネル27bを挟んで連結部材52の車体幅方向X内側に隣接して配置されている。連結部材52の閉断面内において、エプロンリヤパネル80の車体幅方向X外側に隣接する部分には第1補強部材81が配設されている。
第1補強部材81は、車体上下方向Zに略直角に配置された板状の節部材である。第1補強部材81は、連結部材52、カウルサイドパネル27b、ホイールハウスアウタ42及びヒンジピラーアウタ25間に形成された内部空間を車体上下方向Zに仕切っている。このようにして連結部材52の閉断面内に第1補強部材81が配設されていることにより、連結部材52の剛性が高められている。
図9に示すように、第1補強部材81の前縁部には、ホイールハウスアウタ42に接合される前側フランジ部81aが上方に延びるように設けられ、後縁部には、ヒンジピラーアウタ25の前面部25aに接合される後側フランジ部81bが下方に延びるように設けられている。第1補強部材81の車体幅方向X内側の縁部には、カウルサイドパネル27bに接合される内側フランジ部81cが上方に延びるように設けられ、車体幅方向X外側の縁部には、連結部材52の側面部52aに接合される外側フランジ部81dが下方に延びるように設けられている。
図11に示すように、エプロンリヤパネル80は、カウルサイドパネル27bを挟んで第1補強部材81の車体幅方向X内側に隣接して配置されており、車体上下方向Zにおいて第1補強部材81と略同じ高さに配置されている。
なお、エプロンリヤパネル80と第1補強部材81は、完全に同じ高さに配置されなくてもよいが、車体上下方向Zにおいて相互にオーバラップして配置されることが好ましい。特に、カウルサイドパネル27bとの接合部において、エプロンリヤパネル80と第1補強部材81が車体上下方向Zにオーバラップして配置されることが好ましい。
これにより、前輪が車体に対して相対的に後退するような衝撃荷重が車体前方側から入力されたとき、前輪からホイールハウスアウタ42を介して連結部材52に入力された荷重の一部は、第1補強部材81からカウルサイドパネル27bを介してエプロンリヤパネル80へ効果的に分散される。エプロンリヤパネル80に伝達された荷重は、さらにダッシュパネルロア11やフロントサイドフレーム20等を介して車体各部に分散される。
図1、図4、図7及び図11に示すように、ダッシュパネルロア11の前面には、車体幅方向Xに延びる第2補強部材82が接合されている。図1に示すように、第2補強部材82は、その長さ方向中央部がフロアトンネルの形状に合わせて後上方に膨出するように湾曲している。図4に示すように、第2補強部材82は、車体後方側に開放した断面ハット状の部材であり、ダッシュパネルロア11との間に、車体幅方向Xに連続する閉断面を形成している。本明細書では、当該閉断面を「第2補強部材82の閉断面」という。
図11に示すように、第2補強部材82は、ダッシュパネルロア11の車体前方側に間隔を空けて対向する前面部82a、前面部82aの上縁部からダッシュパネルロア11に向かって車体後方側に延びる上面部82b、前面部82aの下縁部からダッシュパネルロア11に向かって車体後方側に延びる下面部82c、前面部82aの長さ方向の端部からダッシュパネルロア11に向かって車体後方側に延びる側面部82d、上面部82bの車体後方側の端部から上方に延びてダッシュパネルロア11に接合された上側フランジ部82e、下面部82cの車体後方側の端部から下方に延びてダッシュパネルロア11に接合された下側フランジ部82f、側面部82dの車体後方側の端部から車体幅方向X外側に延びてダッシュパネルロア11に接合された側方フランジ部82gを備えている。
第2補強部材82は、付け根レインフォースメント(以下、「付け根レイン」ともいう)91を介して、フロントサイドフレーム20の後端部に連結されている。付け根レイン91は、フロントサイドフレーム20の後端部の上部の車体幅方向X内側と第2補強部材82の前面側とに跨がって取り付けられている。
第2補強部材82は、車体前方視においてホイールハウスインナ41とオーバラップして配置されている。第2補強部材82の下側フランジ部82fは、ホイールハウスインナ41の後端部とダッシュパネルロア11との間に挟み込まれている。これにより、車体に対して相対的に後退した前輪からホイールハウスインナ41に衝撃荷重が入力されたとき、該荷重はホイールハウスインナ41から第2補強部材82へ効果的に分散される。
また、第2補強部材82は、車体前方視においてエプロンリヤパネル80とオーバラップして配置されている。具体的には、第2補強部材82の上側フランジ部82eが、車体前方視においてエプロンリヤパネル80の後側フランジ部80bとオーバラップしており、該オーバラップ領域において、エプロンリヤパネル80の後側フランジ部80bは、直接的には第2補強部材82の上側フランジ部82eに接合されており、該上側フランジ部82eを介して間接的にダッシュパネルロア11に接合されている。
これにより、相対的に後退した前輪からホイールハウスアウタ42、連結部材52、第1補強部材81及びカウルサイドパネル27bを介してエプロンリヤパネル80に分散された荷重は、第2補強部材82に効果的に分散される。このようにしてエプロンリヤパネル80から第2補強部材82の長さ方向の端部に入力された荷重は、ダッシュパネルロア11に分散されながら第2補強部材82に沿って車体幅方向Xの内側へ伝達されて、第2補強部材82の長さ方向中央部からフロアトンネルを介して車体後方側へ分散される。
図6及び図12に示すように、ダッシュパネルロア11の車体後方側には、第3補強部材83がダッシュパネルロア11とヒンジピラーインナ27aとに跨がって筋交い状に配設されている。第3補強部材83は、ダッシュパネルロア11の車体後方側に対向する前面部83a、ヒンジピラーインナ27aの車体幅方向X内側に対向する側面部83b、及び、前面部83aと側面部83bを一体に繋げる湾曲部83cを有する板状部材である。
第3補強部材83の前面部83aは、例えばブラケット95を介してダッシュパネルロア11に接合されている。ブラケット95は、フロアパネル2の前端近傍部とダッシュパネルロア11とに跨がって設けられており、例えば溶接によってダッシュパネルロア11とフロアパネル2に接合されている。ブラケット95の上端部は、ダッシュパネルロア11を挟んでエプロンリヤパネル80の後側フランジ部80bの車体後方側に重ねて配置されている。第3補強部材83の前面部83aは、車体上下方向Zにおいてエプロンリヤパネル80よりも下側に配置されており、例えばボルトによってブラケット95に接合されている。
第3補強部材83の側面部83bは、車体上下方向Zにおいて前面部83aよりも大きな寸法を有し、側面部83bの下端部はエプロンリヤパネル80よりも下側に配置され、側面部83bの上端部はエプロンリヤパネル80よりも上側に配置されている。側面部83bの上端部は、例えばボルトによってヒンジピラーインナ27aに接合されている。
第3補強部材83は、側面部83b及び湾曲部83cの下端から車体幅方向X内側に延びるフランジ部83dを更に有し、フランジ部83dは、例えばボルトによってサイドシルインナ6の上面に接合されている。
第3補強部材83は、図6に示すように、車体幅方向Xにおいてエプロンリヤパネル80とオーバラップすると共に、図12に示すように、車体上下方向Zにおいてもエプロンリヤパネル80とオーバラップして配置されている。すなわち、エプロンリヤパネル80は、車体前方視において第3補強部材83とオーバラップして配置されている。
これにより、相対的に後退した前輪からホイールハウスアウタ42、連結部材52、第1補強部材81及びカウルサイドパネル27bを介してエプロンリヤパネル80に分散された荷重は、ダッシュパネルロア11を介して第3補強部材83に効果的に分散され、さらに、第3補強部材83からヒンジピラー24及びサイドシル4に効果的に分散される。
図3に示すように、ヒンジピラー24の閉断面内には、ヒンジピラーアウタ25の前面部25aと連結部材52の後面部52bとの接合部の車体後方側に隣接して第4補強部材84が配設されている。第4補強部材84は、車体上下方向Zに略直角に配置された節部材であり、ヒンジピラー24の内部空間を上下に仕切っている。
第4補強部材84は、その前縁部から上方に延びる前側フランジ部84aと、後縁部から下方に延びる後側フランジ部84bを備え、前側フランジ部84aにおいてヒンジピラーアウタ25の前面部25aに接合され、後側フランジ部84bにおいてヒンジピラーアウタ25の後面部25bに接合されている。前側フランジ部84aは、ヒンジピラーアウタ25の前面部25aにおける連結部材52の後面部52bとの接合部の上側近傍部に接合されている。
このようにしてヒンジピラー24の閉断面内に第4補強部材84が配設されていることにより、ヒンジピラー24における連結部材52からの荷重入力部分の剛性が効果的に高められている。そのため、相対的に後退した前輪から連結部材52を介してヒンジピラー24の高剛性部分に入力された衝撃荷重を、ヒンジピラー24からサイドシル4やフロントピラー60等を介して車体各部へ効果的に分散させることができる。
また、連結部材52の後面部52bからヒンジピラーアウタ25の前面部25aに入力された衝撃荷重を、第4補強部材84を介してヒンジピラーアウタ25の後面部25bに効果的に分散させることができるため、車体後方側への効果的な荷重分散が可能になる。
以上のように、第1実施形態によれば、車体に対して相対的に前輪を後退させるような車体前方側からの衝撃荷重が入力されたとき、前輪から連結部材52に入力された衝撃荷重がエプロンリヤパネル80やヒンジピラー24を介して車体の各部へ効果的に分散されるため、車室の変形を効果的に抑制できる。
[第2実施形態]
図13〜図16を参照しながら、第2実施形態に係る車両の前部車体構造について説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成要素については、説明を省略するとともに、図13〜図16において第1実施形態と同じ符号を付している。
第2実施形態に係る前部車体構造を有する自動車201は、第1実施形態と同様のフロアパネル2、左右一対のサイドシル4、ダッシュパネル10、左右一対のサイドインナパネル27、左右一対のヒンジピラー24、左右一対のフロントサイドフレーム20、左右一対のエプロンレイン30、左右一対のホイールハウス40及びエプロンリヤパネル80を備えている(図16参照)。
図13に示すように、エプロンレイン30とヒンジピラー24は、第1実施形態と同様、連結部材250によって筋交い状に連結されているが、連結部材250の構成が第1実施形態と異なっている。
第2実施形態において、連結部材250は、ヒンジピラー24におけるエプロンレイン30よりも下側部分から車体前方側へ延びる第1連結部材251と、第1連結部材251の前端部とエプロンレイン30との間を連結する第2連結部材252とを備えている。
図14は、後部エプロンレイン31と第2連結部材252の断面形状を示す図5と同様の断面図である。図14に示すように、第2連結部材252は、第1実施形態の連結部材52と同様、カウルサイドパネル27bの車体幅方向X外側に間隔を空けて対向する側面部252aと、側面部252aの後縁部から車体幅方向X内側に延びる後面部252bとを有する断面L字状の部材である。
第2連結部材252の側面部252aの前縁部は、ホイールハウスアウタ42の車体幅方向X外側の端部に接合され、後面部252bの車体幅方向X内側の端部は、カウルサイドパネル27bに接合されている。これにより、第2連結部材252は、カウルサイドパネル27b及びホイールハウスアウタ42との間に閉断面を形成している。本明細書では、当該閉断面を「第2連結部材252の閉断面」という。
また、図13に示すように、第2連結部材252は、第1連結部材251の前端部から車体前方側に向かって斜め上方に延びるように配置されている。第2連結部材252の側面部252aの上端部は、後部エプロンレイン31の側面部31aに接合され、第2連結部材252の後面部252bの上端部は、後部エプロンレイン31の下面部31cに接合されている。
図15に示すように、第1連結部材251は、全体として車体幅方向X内側に開放した断面ハット状の部材であり、車体前後方向Yに延びるように配置されている。第1連結部材251は、カウルサイドパネル27bの車体幅方向X外側に間隔を空けて対向する側面部251a、側面部251aの上縁部から車体幅方向X内側に延びる上面部251b、及び、側面部251aの下縁部から車体幅方向X内側に延びる下面部251cを備えている。第1連結部材251の側面部251a、上面部251b及び下面部251cは、それぞれの後端部においてヒンジピラーアウタ25に接合されている。
また、第1連結部材251の上面部251bは、その車体幅方向X内側の縁部から上方に延びる上側フランジ部253を備え、上側フランジ部253においてカウルサイドパネル27bに接合されている。第1連結部材251の下面部251cは、その車体幅方向X内側の縁部から下方に延びる下側フランジ部254を備え、下側フランジ部254においてカウルサイドパネル27bに接合されている。これにより、第1連結部材251は、カウルサイドパネル27bとの間に閉断面を形成している。本明細書では、当該閉断面を「第1連結部材251の閉断面」という。
さらに、第1連結部材251の前端部には、側面部251aの前縁部から車体幅方向X外側に延びる第1フランジ部255、上面部251bの前縁部から上方に延びる第2フランジ部256、及び、下面部251cの前縁部から上方に延びる第3フランジ部257を備えており、これらの第1、第2及び第3フランジ部255,256,257において、ホイールハウスアウタ42(図14参照)の後端部に接合されている。
図16に示すように、第1連結部材251の上面部251bは、略水平に配置されており、カウルサイドパネル27bを挟んでエプロンリヤパネル80の車体幅方向X外側に隣接して配置されている。エプロンリヤパネル80と第1連結部材251の上面部251bは、車体上下方向Zにおいて略同じ高さに配置されている。
なお、エプロンリヤパネル80と第1連結部材251の上面部251bは、完全に同じ高さに配置されなくてもよいが、車体上下方向Zにおいて相互にオーバラップして配置されることが好ましい。特に、カウルサイドパネル27bとの接合部において、エプロンリヤパネル80と第1連結部材251の上面部251bが車体上下方向Zにオーバラップして配置されることが好ましい。
これにより、前輪が車体に対して相対的に後退するような衝撃荷重が車体前方側から入力されたとき、前輪からホイールハウスアウタ42を介して連結部材250に入力された荷重の一部は、第1連結部材251の上面部251bからカウルサイドパネル27bを介してエプロンリヤパネル80へ効果的に分散される。したがって、第1実施形態と同様、エプロンリヤパネル80からダッシュパネルロア11やフロントサイドフレーム20、フロアトンネル等を介して車体各部へ効果的に荷重を分散させることができ、これにより。車室の変形を効果的に抑制できる。
以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の実施形態では、第1補強部材81及び第4補強部材84として節部材が用いられる例を説明したが、これらの節部材に代えて発泡充填剤が用いられてもよい。
以上のように、本発明によれば、前輪を相対的に後退させるような衝撃荷重が車体前方側から入力されたときに、ヒンジピラーとエプロンレインを筋交い状に連結する連結部材からエプロンリヤパネルを介して車体各部へ効果的に荷重を分散させることが可能となるから、この種の連結部材を備えた自動車の製造産業分野において好適に利用される可能性がある。
1 自動車
2 フロアパネル
4 サイドシル
5 サイドシルアウタ
5a 前部サイドシルアウタ
5b 後部サイドシルアウタ
6 サイドシルインナ
10 ダッシュパネル
11 ダッシュパネルロア
12 ダッシュパネルアッパ
20 フロントサイドフレーム
24 ヒンジピラー
25 ヒンジピラーアウタ
27 サイドインナパネル(サイドパネル)
27a ヒンジピラーインナ
27b カウルサイドパネル
30 エプロンレインフォースメント(エプロンレイン)
31 後部エプロンレインフォースメント(後部エプロンレイン)
32 前部エプロンレインフォースメント(前部エプロンレイン)
40 ホイールハウス
41 ホイールハウスインナ
42 ホイールハウスアウタ
44 サスペンションハウジング
52 連結部材
60 フロントピラー
70 トルクボックス
71 トルクボックスロア
72 トルクボックスアッパ
80 エプロンリヤパネル
81 第1補強部材(節部材)
82 第2補強部材
83 第3補強部材
84 第4補強部材(節部材)
201 自動車
250 連結部材
251 第1連結部材
251a 上面部
252 第2連結部材

Claims (7)

  1. 車体上下方向に延びるヒンジピラーと、
    前記ヒンジピラーから車体前方側に延びるエプロンレインフォースメントと、
    前記エプロンレインフォースメントの下側に配置され、前記ヒンジピラーと前記エプロンレインフォースメントとの間を筋交い状に連結する連結部材と、
    前記連結部材の車体後方側において、車体幅方向に延びるように配置されたダッシュパネルと、
    前記ダッシュパネルの車体前方側に配置されたホイールハウスと、
    前記連結部材の車体幅方向内側に隣接して配置され、前記ホイールハウスの後部と前記ダッシュパネルとの間を連結するエプロンリヤパネルと、を備え
    前記連結部材によって形成された閉断面内に第1補強部材が配設され、
    前記エプロンリヤパネルは、前記第1補強部材と略同じ高さにおいて該第1補強部材の車体幅方向内側に隣接して配置されていることを特徴とする車両の前部車体構造。
  2. 車体上下方向に延びるヒンジピラーと、
    前記ヒンジピラーから車体前方側に延びるエプロンレインフォースメントと、
    前記エプロンレインフォースメントの下側に配置され、前記ヒンジピラーと前記エプロンレインフォースメントとの間を筋交い状に連結する連結部材と、
    前記連結部材の車体後方側において、車体幅方向に延びるように配置されたダッシュパネルと、
    前記ダッシュパネルの車体前方側に配置されたホイールハウスと、
    前記連結部材の車体幅方向内側に隣接して配置され、前記ホイールハウスの後部と前記ダッシュパネルとの間を連結するエプロンリヤパネルと、を備え
    前記連結部材は、前記ヒンジピラーにおける前記エプロンレインフォースメントよりも下側部分から車体前方側へ延びる第1連結部材と、前記第1連結部材の前端部と前記エプロンレインフォースメントとの間を連結する第2連結部材とを有し、
    前記エプロンリヤパネルは、前記第1連結部材の上面部と略同じ高さに略水平に配置されていることを特徴とする車両の前部車体構造。
  3. 車体上下方向に延びるヒンジピラーと、
    前記ヒンジピラーから車体前方側に延びるエプロンレインフォースメントと、
    前記エプロンレインフォースメントの下側に配置され、前記ヒンジピラーと前記エプロンレインフォースメントとの間を筋交い状に連結する連結部材と、
    前記連結部材の車体後方側において、車体幅方向に延びるように配置されたダッシュパネルと、
    前記ダッシュパネルの車体前方側に配置されたホイールハウスと、
    前記連結部材の車体幅方向内側に隣接して配置され、前記ホイールハウスの後部と前記ダッシュパネルとの間を連結するエプロンリヤパネルと、を備え
    車体側面部を構成するサイドパネルと、
    前記ダッシュパネルの車体後方側の面と前記サイドパネルの車体幅方向内側の面とに跨がって筋交い状に配設された第3補強部材とを更に備え、
    前記エプロンリヤパネルは、車体前方視において前記第3補強部材とオーバラップして配置されていることを特徴とする車両の前部車体構造。
  4. 前記第1補強部材は、前記閉断面内の空間を上下に仕切る節部材であることを特徴とする請求項に記載の車両の前部車体構造。
  5. 前記ダッシュパネルの車体前方側の面に沿って車体幅方向に延びるように配設され、該ダッシュパネルとの間に閉断面を形成する第2補強部材を更に備え、
    前記エプロンリヤパネルは、車体前方視において前記第2補強部材とオーバラップして配置されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両の前部車体構造。
  6. 前記ヒンジピラーの閉断面内に、前記ヒンジピラーと前記連結部材との接合部の車体後方側に隣接して第4補強部材が配設されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の車両の前部車体構造。
  7. 前記第4補強部材は、前記ヒンジピラーの内部空間を上下に仕切る節部材であることを特徴とする請求項に記載の車両の前部車体構造。
JP2016008988A 2016-01-20 2016-01-20 車両の前部車体構造 Expired - Fee Related JP6372494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008988A JP6372494B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 車両の前部車体構造
US15/386,193 US10315702B2 (en) 2016-01-20 2016-12-21 Front vehicle-body structure of vehicle
DE102017000325.4A DE102017000325A1 (de) 2016-01-20 2017-01-16 Vordere Fahrzeugkarosseriestruktur eines Fahrzeugs und Verfahren zum Erhöhen der Festigkeit einer vorderen Fahrzeugkarosserie
CN201710036902.4A CN107031737B (zh) 2016-01-20 2017-01-18 车辆的前部车体构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008988A JP6372494B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 車両の前部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128227A JP2017128227A (ja) 2017-07-27
JP6372494B2 true JP6372494B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=59256327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008988A Expired - Fee Related JP6372494B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 車両の前部車体構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10315702B2 (ja)
JP (1) JP6372494B2 (ja)
CN (1) CN107031737B (ja)
DE (1) DE102017000325A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504063B2 (ja) * 2016-01-20 2019-04-24 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
US9914340B1 (en) * 2016-12-07 2018-03-13 Nissan North America, Inc. Vehicle cowl attachment
JP2019093829A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造、及び車両前部連結方法
JP6881404B2 (ja) * 2018-08-13 2021-06-02 マツダ株式会社 下部車体構造
JP6973327B2 (ja) * 2018-08-22 2021-11-24 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP7067365B2 (ja) * 2018-08-22 2022-05-16 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP6973329B2 (ja) * 2018-08-22 2021-11-24 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP6977692B2 (ja) * 2018-09-25 2021-12-08 マツダ株式会社 前部車体構造
KR102552505B1 (ko) * 2018-11-13 2023-07-06 현대자동차주식회사 차량용 하중분배구조
CN111376992A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 长城汽车股份有限公司 前轮罩总成和车辆
JP7003958B2 (ja) 2019-03-27 2022-01-21 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP7003960B2 (ja) * 2019-03-27 2022-01-21 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
US10913499B2 (en) 2019-05-08 2021-02-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle hinge pillar assembly
JP7243438B2 (ja) * 2019-05-22 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP7438481B2 (ja) * 2019-08-22 2024-02-27 マツダ株式会社 車両前部構造
DE102020100202A1 (de) * 2020-01-08 2021-07-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorderwagenstruktur für fahrzeug
JP7102454B2 (ja) * 2020-03-23 2022-07-19 本田技研工業株式会社 車体側部構造
JP7443979B2 (ja) * 2020-08-06 2024-03-06 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
KR20220055294A (ko) * 2020-10-26 2022-05-03 현대자동차주식회사 차량 전방구조

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258260U (ja) * 1985-09-30 1987-04-10
JPH02246877A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Mazda Motor Corp 自動車の前部車体構造
EP0426107B1 (en) * 1989-10-31 1994-05-18 Mazda Motor Corporation Front vehicle body structure
JP2549519Y2 (ja) * 1991-05-30 1997-09-30 日産自動車株式会社 自動車の車体構造
US7140674B2 (en) * 2003-08-29 2006-11-28 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body frame structure
JP4587782B2 (ja) * 2004-11-08 2010-11-24 株式会社アステア 隔壁部材
JP4233053B2 (ja) * 2006-04-27 2009-03-04 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP4329791B2 (ja) * 2006-08-09 2009-09-09 日産自動車株式会社 車両前部構造
JP5239474B2 (ja) * 2008-04-16 2013-07-17 マツダ株式会社 自動車の前部構造
JP5907126B2 (ja) * 2013-08-02 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 自動車の車体前部構造
JP6156088B2 (ja) * 2013-11-15 2017-07-05 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
US9145172B2 (en) * 2013-12-12 2015-09-29 Hyundai Motor Company Vehicle body reinforcing structure
CN204184460U (zh) * 2014-10-29 2015-03-04 阿尔特汽车技术股份有限公司 前轮罩上加强梁的连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
US10315702B2 (en) 2019-06-11
JP2017128227A (ja) 2017-07-27
US20170203793A1 (en) 2017-07-20
CN107031737A (zh) 2017-08-11
CN107031737B (zh) 2019-11-08
DE102017000325A1 (de) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372494B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6432535B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6409724B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP4853101B2 (ja) 自動車の前部車体構造
US9688311B2 (en) Vehicle body front portion structure
JP6579167B2 (ja) 自動車の前部構造
JP2009006902A (ja) 自動車の車体構造
JP2010269613A (ja) 車両のフロントピラー下部構造
JP7028017B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP7056302B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2019171934A (ja) 車両の前部車体構造
JP2019171933A (ja) 車両の前部車体構造
US20170036704A1 (en) Vehicle body structure
JP5630575B2 (ja) 車両用構造体
JP6098649B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6237669B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP6418049B2 (ja) 車両前部構造
JP2008230459A (ja) 車両の下部車体構造
JP6303479B2 (ja) キャブオーバー型車両の構造
JP6269758B1 (ja) 車両の前部車体構造
KR20200120164A (ko) 차량의 차체
JP2015116961A (ja) キャブオーバー型車両の構造
JP6112002B2 (ja) 車両カウルサイド構造
JP2021142763A (ja) 自動車の車体構造
JP2021142764A (ja) 自動車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees