JP6874697B2 - プラント制御装置 - Google Patents

プラント制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6874697B2
JP6874697B2 JP2018002058A JP2018002058A JP6874697B2 JP 6874697 B2 JP6874697 B2 JP 6874697B2 JP 2018002058 A JP2018002058 A JP 2018002058A JP 2018002058 A JP2018002058 A JP 2018002058A JP 6874697 B2 JP6874697 B2 JP 6874697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
value
correction target
partial differential
objective function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018002058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121281A (ja
Inventor
勇人 仲田
勇人 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018002058A priority Critical patent/JP6874697B2/ja
Priority to CN201811373445.9A priority patent/CN110017217B/zh
Priority to KR1020180146461A priority patent/KR102136517B1/ko
Priority to EP18214149.9A priority patent/EP3511555B1/en
Priority to US16/227,615 priority patent/US10955821B2/en
Priority to RU2018146023A priority patent/RU2697659C1/ru
Priority to BR102019000311-1A priority patent/BR102019000311A2/pt
Publication of JP2019121281A publication Critical patent/JP2019121281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874697B2 publication Critical patent/JP6874697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1406Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method with use of a optimisation method, e.g. iteration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • G05B11/42Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential for obtaining a characteristic which is both proportional and time-dependent, e.g. P.I., P.I.D.
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/024Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/042Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/141Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • F02D2041/1419Several control loops, either as alternatives or simultaneous the control loops being cascaded, i.e. being placed in series or nested
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32297Adaptive scheduling, feedback of actual proces progress to adapt schedule
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明はプラント制御装置に関する。
制御対象であるプラントでは、制御出力が目標値に近付くようにフィードバック制御が行われる。しかしながら、実際の制御では、ハード又は制御上の制約に起因して、制御出力の値に制約があることが多い。斯かる制約を無視して制御系の設計が行われると、過渡応答の悪化や制御の不安定化が生じるおそれがある。
制約充足性を改善するための手法としてリファレンスガバナが知られている(例えば、特許文献1、2)。リファレンスガバナは、制約充足性を考慮し、プラントの所定のパラメータに基づいて算出される仮目標値を修正して制御出力の目標値を導出する。具体的には、リファレンスガバナは所定の目的関数の最小値探索を行うことによって目標値を導出する。
特許文献1には、ディーゼルエンジンにおける過給圧及びEGR率の仮目標値をリファレンスガバナによって修正することが記載されている。具体的には、目的関数の値が小さくなるように勾配法によって修正目標値を更新することによって仮目標値が修正される。
特開2017−101627号公報 特開2016−061188号公報
しかしながら、勾配法による目的関数の最小値探索では、探索範囲が実数全体であるため、非効率な探索が行われる。この結果、リファレンスガバナの演算負荷が高くなる。
また、目標値が設定されるパラメータが一つ(例えば、過給圧及びEGR率のいずれか一方)である場合、目的関数J(w)は、図26に示されるように下に凸の関数となる。勾配法では、修正目標値wの更新時に、算出された目的関数J(w)の傾きに所定の定数を乗じた量だけ修正目標値wが移動される。
しかしながら、制御モデルに応じて適切な定数を設定することは困難である。定数が大きい場合には、図26に示されるように、修正目標値wの更新の度に修正目標値wの移動方向が変化する。このため、修正目標値wを最適な目標値wopに近付けるために必要な修正目標値wの更新回数が多くなり、リファレンスガバナの演算負荷が高くなる。一方、定数が小さい場合には、図27に示されるように、修正目標値wが更新されるときの修正目標値wの移動量が小さい。このため、修正目標値wを最適な目標値wopに近付けるために必要な修正目標値wの更新回数が多くなり、リファレンスガバナの演算負荷が高くなる。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、リファレンスガバナによって目的関数の最小値探索を行う場合に、リファレンスガバナの演算不可を低減することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)プラントの一つの制御出力が目標値に近付くように該プラントの制御入力を決定するフィードバックコントローラと、前記プラントの所定のパラメータに基づいて仮目標値を算出する仮目標値算出部と、修正目標値の更新による目的関数の最小値探索を行うことで前記仮目標値から前記目標値を導出するリファレンスガバナとを備え、前記目的関数は下記式(1)又は式(2)
Figure 0006874697
Figure 0006874697
によって定義され、rは前記仮目標値であり、wは前記修正目標値であり、ρは重み係数であり、kは時間ステップであり、ykは該時間ステップkにおける前記制御出力の将来予測値であり、yupは前記制御出力の上限値であり、ylowは前記制御出力の下限値であり、Nは予測ステップ数である、プラント制御装置において、前記リファレンスガバナは、前記制御出力の将来予測値を下記式(3)
k+1=Ayk+Bw…(3)
によって算出し、A及びBは所定の定数であり、前記リファレンスガバナはr−0.5Rrとrとの間でのみ前記修正目標値の更新を行い、Rrは前記修正目標値wが前記仮目標値rであるときの前記目的関数の前記修正目標値wについての偏微分の値であることを特徴とする、プラント制御装置。
(2)前記リファレンスガバナは二分探索法によって前記修正目標値の更新を行う、上記(1)に記載のプラント制御装置。
(3)前記リファレンスガバナは前記修正目標値の初期値w0をr−0.5Rrに設定する、上記(1)に記載のプラント制御装置。
(4)前記リファレンスガバナは、前記修正目標値wが前記初期値w0であるときの前記偏微分の値Rw0が負である場合、i番目の修正目標値wiを下記式(4)
i=(Rwi-1r−Rri-1)/(Rwi-1−Rr)…(4)
によって算出し、Rwi-1は前記修正目標値wがi−1番目の修正目標値wi-1であるときの前記偏微分の値であり、iは1以上の整数である、上記(3)に記載のプラント制御装置。
(5)前記リファレンスガバナは、前記修正目標値wが前記初期値w0であるときの前記偏微分の値Rw0が正である場合、1番目の修正目標値w1をw0−0.5Rw0に設定し、i番目の修正目標値wiを下記式(5)
i=(Rwi-10−Rw0i-1)/(Rwi-1−Rw0)…(5)
によって算出し、Rwi-1は前記修正目標値wがi−1番目の修正目標値wi-1であるときの前記偏微分の値であり、iは2以上の整数である、上記(3)に記載のプラント制御装置。
(6)前記リファレンスガバナは前記修正目標値の初期値w0をr−0.5Rrとrとの間の所定値に設定する、上記(1)に記載のプラント制御装置。
(7)前記リファレンスガバナは、前記修正目標値wが前記仮目標値rであるときの前記偏微分の値Rrが正であり且つ前記修正目標値wが前記初期値w0であるときの前記偏微分の値Rw0が負である場合、i番目の修正目標値wiを下記式(4)
i=(Rwi-1r−Rri-1)/(Rwi-1−Rr)…(4)
によって算出し、Rwi-1は前記修正目標値wがi−1番目の修正目標値wi-1であるときの前記偏微分の値であり、iは1以上の整数である、上記(6)に記載のプラント制御装置。
(8)前記リファレンスガバナは、前記修正目標値wが前記仮目標値rであるときの前記偏微分の値Rrが正であり且つ前記修正目標値wが前記初期値w0であるときの前記偏微分の値Rw0が正である場合、1番目の修正目標値w1をw0−0.5Rw0に設定し、i番目の修正目標値wiを下記式(4)
i=(Rwi-1r−Rri-1)/(Rwi-1−Rr)…(4)
によって算出し、Rwi-1は前記修正目標値wがi−1番目の修正目標値wi-1であるときの前記偏微分の値であり、iは2以上の整数である、上記(6)に記載のプラント制御装置。
(9)前記リファレンスガバナは、前記修正目標値wが前記仮目標値rであるときの前記偏微分の値Rrが負であり且つ前記修正目標値wが前記初期値w0であるときの前記偏微分の値Rw0が負である場合、i番目の修正目標値wiを下記式(6)
i=(Rwi-1up−Rwupi-1)/(Rwi-1−Rwup)…(6)
によって算出し、探索範囲の上限値wupはr−0.5Rrであり、Rwupは前記修正目標値wが該上限値wupであるときの前記偏微分の値であり、Rwi-1は前記修正目標値wがi−1番目の修正目標値wi-1であるときの前記偏微分の値であり、iは1以上の整数である、上記(6)に記載のプラント制御装置。
(10)前記リファレンスガバナは、前記修正目標値wが前記仮目標値rであるときの前記偏微分の値Rrが負であり且つ前記修正目標値wが前記初期値w0であるときの前記偏微分の値Rw0が正である場合、1番目の修正目標値w1をw0−0.5Rw0に設定し、i番目の修正目標値wiを下記式(6)
i=(Rwi-1up−Rwupi-1)/(Rwi-1−Rwup)…(6)
によって算出し、探索範囲の上限値wupはr−0.5Rrであり、Rwupは前記修正目標値wが該上限値wupであるときの前記偏微分の値であり、Rwi-1は前記修正目標値wがi−1番目の修正目標値wi-1であるときの前記偏微分の値であり、iは2以上の整数である、上記(6)に記載のプラント制御装置。
本発明によれば、リファレンスガバナによって目的関数の最小値探索を行う場合に、リファレンスガバナの演算不可を低減することができる。
図1は、第一実施形態に係るプラント制御装置の目標値追従制御構造を示す図である。 図2は、図1の目標値追従制御構造を等価変形することによって得られるフィードフォワード制御構造を示す。 図3は、目的関数を概略的に示すグラフである。 図4は、第一関数を示すグラフである。 図5は、第一関数の制御出力の将来予測値についての偏微分を示すグラフである。 図6は、目的関数の修正目標値についての偏微分を示すグラフを用いて第一実施形態における修正目標値の更新方法を説明するための図である。 図7は、目的関数の修正目標値についての偏微分を示すグラフを用いて第一実施形態における修正目標値の更新方法を説明するための図である。 図8は、第一実施形態における目標値導出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、目的関数の修正目標値についての偏微分を示すグラフを用いて第二実施形態における修正目標値の更新方法を説明するための図である。 図10は、目的関数の修正目標値についての偏微分を示すグラフを用いて第二実施形態における修正目標値の更新方法を説明するための図である。 図11は、修正目標値の更新のために利用される三角形の相似性を示す図である。 図12は、第二実施形態における目標値導出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図13は、第二実施形態における目標値導出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図14は、第二実施形態における目標値導出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図15は、目的関数の修正目標値についての偏微分を示すグラフを用いて第三実施形態における修正目標値の更新方法を説明するための図である。 図16は、目的関数の修正目標値についての偏微分を示すグラフを用いて第三実施形態における修正目標値の更新方法を説明するための図である。 図17は、目的関数の修正目標値についての偏微分を示すグラフを用いて第三実施形態における修正目標値の更新方法を説明するための図である。 図18は、目的関数の修正目標値についての偏微分を示すグラフを用いて第三実施形態における修正目標値の更新方法を説明するための図である。 図19は、第三実施形態における目標値導出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図20は、第三実施形態における目標値導出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図21は、第三実施形態における目標値導出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図22は、第二関数を示すグラフである。 図23は、第二関数の制御出力の将来予測値についての偏微分を示すグラフである。 図24は、目的関数の修正目標値についての偏微分を示すグラフを用いて第二実施形態における修正目標値の更新方法を説明するための図である。 図25は、修正目標値の更新のために利用される三角形の相似性を示す図である。 図26は、従来技術における目的関数の最小値探索を示す図である。 図27は、従来技術における目的関数の最小値探索を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に図1〜図8を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<プラント制御装置>
図1は、第一実施形態に係るプラント制御装置の目標値追従制御構造を示す図である。プラント制御装置は、仮目標値算出部2、リファレンスガバナ(RG)3、比較部4及びフィードバックコントローラ5を備える。例えば、電子制御ユニット(ECU)のようなマイコンがプラント制御装置として機能する。
図1において破線で囲まれた部分は、制御出力yが目標値wfに近付くようにフィードバック制御を行う閉ループシステム10として機能する。閉ループシステム10が設計済である場合、図1の目標値追従制御構造を等価変形することによって図2のフィードフォワード制御構造が得られる。なお、プラント6の複数の状態変数を閉ループシステム10によって同時に制御することもできるが、本実施形態では、閉ループシステム10によって制御されるプラントの状態変数は一つであり、制御出力y及び目標値wfも一つである。
比較部4は、目標値wfから制御出力yを減算して偏差e(=wf−y)を算出し、偏差eをフィードバックコントローラ5に入力する。目標値wfはリファレンスガバナ3によって比較部4に入力され、制御出力yは、制御入力u及び外生入力dが入力されるプラント6から出力される。外生入力dはプラント6の所定のパラメータである。
フィードバックコントローラ5は、制御出力yが目標値wfに近付くように制御入力uを決定する。すなわち、フィードバックコントローラ5は、偏差eがゼロに近付くように制御入力uを決定する。フィードバックコントローラ5では、PI制御、PID制御等の公知の制御が用いられる。フィードバックコントローラ5は制御入力uをプラント6に入力する。また、状態フィードバックとして制御出力yがフィードバックコントローラ5に入力される。なお、制御出力yのフィードバックコントローラ5への入力は省略されてもよい。また、比較部4はフィードバックコントローラ5に組み込まれていてもよい。
上述したように、閉ループシステム10では、制御出力yが目標値wfに近付くようにフィードバック制御が行われる。しかしながら、実際の制御では、ハード又は制御上の制約に起因して、制御出力yの値に制約があることが多い。このため、制約を考慮せずに算出された目標値が閉ループシステム10に入力されると、制御出力yが制約に抵触し、過渡応答の悪化や制御の不安定化が生じるおそれがある。
そこで、本実施形態では、仮目標値算出部2及びリファレンスガバナ3を用いて制御出力yの目標値wfが算出される。外生入力dが仮目標値算出部2に入力されると、仮目標値算出部2は、外生入力dに基づいて仮目標値rを算出し、仮目標値rをリファレンスガバナ3に出力する。仮目標値算出部2は、例えば、外生入力dと仮目標値rとの関係が示された目標値マップである。
リファレンスガバナ3は、制御出力yに関する制約条件の充足度が高まるように仮目標値rを修正して目標値wfを導出する。具体的には、リファレンスガバナ3は、修正目標値wの更新による目的関数の最小値探索を行うことで仮目標値rから目標値wfを導出する。
目的関数は制御出力yに関する制約条件の充足度を考慮して定められる。本実施形態では、制御出力yは上限値yupを有する。この場合、目的関数J(w)は下記式(1)によって定義される。
Figure 0006874697
ここで、kは時間ステップであり、ykは時間ステップkにおける制御出力yの将来予測値であり、ρは重み係数であり、Nは予測ステップ数(予測ホライズン)である。なお、重み係数ρは予め定められた正の値である。
目的関数J(w)は、目標値の修正量を表す修正項(式(1)の右辺第一項)と、制御出力yに関する制約条件の充足度を表すペナルティ関数(式(1)の右辺第二項)とを含む。修正項は仮目標値rと修正目標値wとの差の二乗である。このため、目的関数J(w)の値は、仮目標値rと修正目標値wとの差が小さいほど、すなわち目標値の修正量が小さいほど小さくなる。また、ペナルティ関数は、制御出力yの将来予測値ykが上限値yupを上回った場合に将来予測値ykと上限値yupとの差がペナルティとして目的関数J(w)に加えられるように構成されている。このため、目的関数J(w)の値は、制御出力yの将来予測値ykが上限値yupを上回る量が小さいほど小さくなる。
リファレンスガバナ3はプラント6のモデルを用いて制御出力yの将来予測値ykを下記式(3)によって算出する。
k+1=Ayk+Bw…(3)
ここで、A及びBは所定の定数である。
最初に、将来予測値の算出時の制御出力y0を用いて、算出時点から1ステップ先の制御出力yの将来予測値y1が下記式(7)によって算出される。算出時の制御出力y0は、センサ等の検出器によって検出され又は計算式等を用いて推定される。次いで、将来予測値y1を用いて算出時点から2ステップ先の制御出力yの将来予測値y2が下記式(8)によって算出され、将来予測値y2を用いて算出時点から3ステップ先の制御出力yの将来予測値y3が下記式(9)によって算出される。その後、算出時点からNステップ先の制御出力yの将来予測値yNまで制御出力yの将来予測値ykが下記式(10)によって順次算出される。この結果、合計N個の制御出力yの将来予測値が算出される。なお、1ステップに相当する時間に予測ステップ数Nを乗じた値が予測区間になる。
1=Ay0+Bw…(7)
2=Ay1+Bw=A20+(A+1)Bw…(8)
3=Ay2+Bw=A30+(A2+A+1)Bw…(9)
k=Ak0+(Ak-1+Ak-2+…+1)Bw…(10)
図3は、目的関数J(w)を概略的に示すグラフである。図3のグラフでは、x軸が修正目標値wを表し、y軸が目的関数J(w)を表す。目的関数J(w)は下に凸の関数(凸関数)である。このため、目的関数J(w)の傾き(勾配)がゼロになる点において、目的関数J(w)が最小となる。目的関数J(w)が最小になるときの修正目標値wが最適な目標値wopである。したがって、目的関数J(w)の傾きがゼロになる点を探索することによって目的関数J(w)の最小値を探索することができる。
ここで、max{yk−yup,0}=f1(yk)とおくと、上記式(1)は下記式(11)となる。
Figure 0006874697
目的関数J(w)の傾きは目的関数J(w)の修正目標値wについての偏微分として下記式(12)によって得られる。
Figure 0006874697
図4は、第一関数f1(yk)を示すグラフである。図4のグラフでは、x軸が制御出力yの将来予測値ykを表し、y軸が第一関数f1(yk)を表す。図5は、第一関数f1(yk)の将来予測値ykについての偏微分を示すグラフである。図5のグラフでは、x軸が制御出力yの将来予測値ykを表し、y軸が第一関数f1(yk)の将来予測値ykについての偏微分を表す。
図5に示されるように、第一関数f1(yk)の将来予測値ykについての偏微分は不連続なステップ関数となる。ここで、このステップ関数を下記式(13)のように連続関数で近似する。
Figure 0006874697
上記式(13)によって表される曲線は図5において一点鎖線で示される。
また、上記式(10)から明らかなように、将来予測値ykの修正目標値wについての偏微分は下記式(14)となる。
Figure 0006874697
(Ak-1+Ak-2+…+1)B=Pkとおき、Ak0−yup=qkとおくと、下記式(15)が得られる。
k−yup=(Ak0−yup)+Pkw=qk+Pkw…(15)
上記式(12)、(13)、(14)、(15)から下記式(16)が得られる。
Figure 0006874697
目的関数J(w)の修正目標値wについての偏微分(以下、単に「目的関数の偏微分」と称する)の値がゼロとなる修正目標値wを求めることができれば、最適な目標値が得られる。しかしながら、目的関数の偏微分の値がゼロとなる修正目標値wを上記式(16)から直接求めることができない。
一方、目的関数J(w)の修正目標値wについての二階偏微分(以下、単に「目的関数の二階偏微分」と称する)は、下記式(17)を利用することによって下記式(18)となる。
Figure 0006874697
Figure 0006874697
上記式(18)の右辺第二項は常にゼロ以上となる。このため、目的関数の二階偏微分の値は常に2以上となる。したがって、目的関数の偏微分は2以上の傾きで単調増加する。
図6及び図7は、目的関数の偏微分を示すグラフを用いて第一実施形態における修正目標値の更新方法を説明するための図である。図6及び図7のグラフでは、x軸が修正目標値wを表し、y軸が目的関数の偏微分を表す。図6及び図7には、実際の目的関数の偏微分が一点鎖線で示される。目的関数の偏微分がゼロになるときの修正目標値wが最適な目標値wopである。
上述したように、リファレンスガバナ3は、修正目標値wの更新による目的関数の最小値探索を行うことで仮目標値rから目標値wfを導出する。仮目標値rがリファレンスガバナ3に入力されると、リファレンスガバナ3は、修正目標値wが仮目標値rであるときの目的関数の偏微分の値Rrを算出する。Rrは、上記式(16)の右辺のwにrを代入することによって得られる。なお、このとき、上記式(16)の右辺の第一項はゼロとなる。図6の例ではRrは正であり、図7の例ではRrは負である。
最初に、Rrが正である図6の例について説明する。上述したように、目的関数の偏微分の傾きは2以上である。このため、目的関数の偏微分は、点Rrを通り、傾き2以上で単調増加する。Rrが正である場合、点Rrを通る傾き2の直線とx軸との交点(r−0.5Rr)が、目的関数の偏微分の値がゼロとなる修正目標値wopが存在しうる範囲の下限値となる。一方、rが、目的関数の偏微分の値がゼロとなる修正目標値wopが存在しうる範囲の上限値となる。したがって、最適な修正目標値wopはr−0.5Rrとrとの間に存在し、修正目標値wopにおいて目的関数が最小になる。
上記知見に基づいて、リファレンスガバナ3はr−0.5Rrとrとの間でのみ修正目標値wの更新を行う。このことによって、探索範囲を狭い範囲に限定することができ、修正目標値wを最適な修正目標値wopに近付けることが容易になる。この結果、リファレンスガバナ3の演算負荷を低減することができる。
目的関数の偏微分の値は、修正目標値wが大きくなるにつれて大きくなる。このため、例えば、リファレンスガバナ3は上記探索範囲内で二分探索法によって修正目標値wの更新を行う。このことによって、修正目標値wを最適な修正目標値wopに効果的に近付けることができ、リファレンスガバナ3の演算負荷をより一層低減することができる。
二分探索法では、修正目標値wの初期値w0を上限値rと下限値r−0.5Rrとの中点((2r−0.5Rr)/2)に設定する。修正目標値wが初期値w0であるときの目的関数の偏微分の値Rw0は、上記式(16)の右辺のwにw0を代入することによって得られる。図6の例では、Rw0は負である。このため、修正目標値wが大きくなるように修正目標値wが更新される。具体的には1番目の修正目標値w1が上限値rと初期値w0との中点に設定される(w1=(w0+r)/2)。
修正目標値wが1番目の修正目標値w1であるときの目的関数の偏微分の値Rw1は、上記式(16)の右辺のwにw1を代入することによって得られる。図6の例では、Rw1は正である。このため、修正目標値wが小さくなるように修正目標値wが更新される。具体的には2番目の修正目標値w2が1番目の修正目標値w1と初期値w0との中点に設定される(w2=(w0+w1)/2)。その後、i番目の修正目標値wiが同様に順次設定される。なお、iは更新回数であり、i番目の修正目標値wiとは、i回更新された後の修正目標値を意味する。
リファレンスガバナ3は、修正目標値wに対応する目的関数の偏微分の値がゼロになったとき又は修正目標値wの更新回数が所定値に達したときに修正目標値wの更新を終了し、最終的な修正目標値wiを目標値wfに設定する。
次に、Rrが負である図7の例について説明する。上述したように、目的関数の偏微分は、点Rrを通り、傾き2以上で単調増加する。Rrが負である場合、点Rrを通る傾き2の直線とx軸との交点(r−0.5Rr)が、目的関数の偏微分の値がゼロとなる修正目標値wopが存在しうる範囲の上限値となる。一方、rが、目的関数の偏微分の値がゼロとなる修正目標値wopが存在しうる範囲の下限値となる。したがって、図6の例と同様に、最適な修正目標値wopはr−0.5Rrとrとの間に存在し、修正目標値wopにおいて目的関数が最小になる。
図7の例においても、図6の例と同様に、リファレンスガバナ3は上記探索範囲内で二分探索法によって修正目標値wの更新を行うことができる。図7には、参考のために、二分探索法によって設定される修正目標値wの初期値w0、1番目の修正目標値w1及び2番目の修正目標値w2が示される。
<目標値導出処理>
以下、図8のフローチャートを参照して、目標値wfを導出するための制御について詳細に説明する。図8は、第一実施形態における目標値導出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはプラント制御装置によって実行される。
最初に、ステップS101において、外生入力dに基づいて仮目標値rが算出される。次いで、ステップS102において、修正目標値wが仮目標値rであるときの目的関数の偏微分の値Rrが算出される。次いで、ステップS103において、修正目標値wの初期値w0が(2r−0.5Rr)/2に設定される。
次いで、ステップS104において、修正目標値wが初期値w0であるときの目的関数の偏微分の値Rw0が算出される。次いで、ステップS105において、偏微分の値Rw0がゼロであるか否かが判定される。偏微分の値Rw0がゼロでないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS106に進む。
ステップS106では、二分探索法によってi番目の修正目標値wiが設定される。更新番号iの初期値は1である。次いで、ステップS107において、修正目標値wがi番目の修正目標値wiであるときの目的関数の偏微分の値Rwiが算出される。次いで、ステップS108において、偏微分の値Rwiがゼロであるか否かが判定される。偏微分の値Rwiがゼロでないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS109に進む。
ステップS109では、更新回数iが所定値nであるか否かが判定される。所定値nは2以上の整数である。更新回数iが所定値nでないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS110に進む。ステップS110では、更新回数iに1が加算される。ステップS110の後、本制御ルーチンはステップS106に戻る。
一方、ステップS105において偏微分の値Rw0がゼロであると判定された場合、ステップS108において偏微分の値Rwiがゼロであると判定された場合、又はステップS109において更新回数iが所定値nであると判定された場合、本制御ルーチンはステップS111に進む。ステップS111では、目標値wfが最終的な修正目標値wiに設定され、更新回数iが1にリセットされる。ステップS111の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、リファレンスガバナ3は、二分探索法を用いることなく、修正目標値wの初期値w0をr−0.5Rrとrとの間の所定値に設定してもよい。この場合、修正目標値wが初期値w0であるときの目的関数の偏微分の値Rw0が負であるときには修正目標値wを所定量だけ大きくし、修正目標値wが初期値w0であるときの目的関数の偏微分の値Rw0が正であるときには修正目標値wを所定量だけ小さくする。その後、修正目標値wが同様に更新される。この場合も、リファレンスガバナ3は、修正目標値wに対応する目的関数の偏微分の値がゼロになったとき又は修正目標値wの更新回数が所定値に達したときに目的関数の最小値探索を終了し、最終的な修正目標値wiを目標値wfに設定する。
<第二実施形態>
第二実施形態におけるプラント制御装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態におけるプラント制御装置と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第二実施形態では、リファレンスガバナ3は修正目標値wの初期値w0をr−0.5Rrに設定する。rは仮目標値であり、Rrは、修正目標値wが仮目標値rであるときの目的関数の偏微分の値である。Rrは、上記式(16)の右辺のwにrを代入することによって得られる。
図9及び図10は、目的関数の偏微分を示すグラフを用いて第二実施形態における修正目標値の更新方法を説明するための図である。図9及び図10のグラフでは、x軸が修正目標値wを表し、y軸が目的関数の偏微分を表す。図9及び図10には、実際の目的関数の偏微分が一点鎖線で示される。目的関数の偏微分がゼロになるときの修正目標値wが最適な目標値wopである。
最初に、図9の例について説明する。図9の例では、修正目標値wが仮目標値rであるときの目的関数の偏微分の値Rrが正である。また、修正目標値wが初期値w0であるときの目的関数の偏微分の値Rw0は負である。目的関数の偏微分が単調増加するため、最適な目標値wopは初期値w0よりも大きな値となる。
図9の例では、リファレンスガバナ3は直線近似によって修正目標値wの更新を行う。具体的には、リファレンスガバナ3は、点Rr及び点Rw0を通る直線とx軸との交点を1番目の修正目標値w1に設定する。
1番目の修正目標値w1は、図11に示されるような三角形の相似性を利用して下記式(19)から下記式(20)として算出される。
(w1−w0):(r−w1)=−Rw0:Rr…(19)
1=(Rw0r−Rr0)/(Rw0−Rr)…(20)
次いで、リファレンスガバナ3は、点Rr及び点Rw1を通る直線とx軸との交点を2番目の修正目標値w2に設定する。2番目の修正目標値w2は、三角形の相似性を利用して下記式(21)から下記式(22)として算出される。なお、Rw1は、上記式(13)の右辺のwにw1を代入することによって得られる。
(w2−w1):(r−w2)=−Rw1:Rr…(21)
2=(Rw1r−Rr1)/(Rw1−Rr)…(22)
3番目以降の修正目標値も同様に算出される。したがって、リファレンスガバナ3は、修正目標値wが初期値w0であるときの目的関数の偏微分の値Rw0が負である場合、i番目の修正目標値wiを下記式(4)によって算出する。
i=(Rwi-1r−Rri-1)/(Rwi-1−Rr)…(4)
ここで、Rwi-1は修正目標値wがi−1番目の修正目標値wi-1であるときの目的関数の偏微分の値であり、更新回数iは1以上の整数である。Rwi-1は、上記式(16)の右辺のwにwi-1を代入することによって得られる。
次に、図10の例について説明する。図10の例では、修正目標値wが仮目標値rであるときの目的関数の偏微分の値Rrが負である。また、修正目標値wが初期値w0であるときの目的関数の偏微分の値Rw0は正である。
この場合、リファレンスガバナ3は、点Rrを通る傾き2の直線とx軸との交点(w0−0.5Rw0)に1番目の修正目標値w1を設定する。この結果、修正目標値wが1番目の修正目標値w1であるときの目的関数の偏微分の値Rw1が負となる。目的関数の偏微分が単調増加するため、最適な目標値wopは1番目の修正目標値w1よりも大きな値となる。なお、Rw1は、上記式(16)の右辺のwにw1を代入することによって得られる。
その後、リファレンスガバナ3は直線近似によって修正目標値wの更新を行う。具体的には、リファレンスガバナ3は、点Rw0及び点Rw1を通る直線とx軸との交点を2番目の修正目標値w2に設定する。2番目の修正目標値w2は、三角形の相似性を利用して下記式(23)から下記式(24)として算出される。
(w2−w1):(w0−w2)=−Rw1:Rw0…(23)
2=(Rw10−Rw01)/(Rw1−Rw0)…(24)
3番目以降の修正目標値も同様に算出される。したがって、リファレンスガバナ3は、修正目標値wが初期値w0であるときの目的関数の偏微分の値Rw0が正である場合、1番目の修正目標値w1をw0−0.5Rw0に設定し、i番目の修正目標値wiを下記式(5)によって算出する。この場合、更新回数iは2以上の整数である。
i=(Rwi-10−Rw0i-1)/(Rwi-1−Rw0)…(5)
また、第一実施形態と同様に、リファレンスガバナ3は、修正目標値wに対応する目的関数の偏微分の値がゼロになったとき又は修正目標値wの更新回数が所定値に達したときに修正目標値wの更新を終了し、最終的な修正目標値wiを目標値wfに設定する。
上記のような直線近似によって修正目標値wの更新を行うことで、修正目標値wを最適な修正目標値wopに効果的に近付けることができる。したがって、リファレンスガバナ3の演算負荷をより一層低減することができる。
<目標値導出処理>
図12〜図14は、第二実施形態における目標値導出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはプラント制御装置によって実行される。
最初に、ステップS201において、外生入力dに基づいて仮目標値rが算出される。次いで、ステップS202において、修正目標値wが仮目標値rであるときの目的関数の偏微分の値Rrが算出される。次いで、ステップS203において、修正目標値wの初期値w0がr−0.5Rrに設定される。
次いで、ステップS204において、修正目標値wが初期値w0であるときの目的関数の偏微分の値Rw0が算出される。次いで、ステップS205において、偏微分の値Rw0が負であるか否かが判定される。偏微分の値Rw0が負であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS206に進む。
ステップS206では、更新番号iが1に設定される。次いで、ステップS207において、i番目の修正目標値wiが上記式(4)によって算出される。
次いで、ステップS208において、修正目標値wがi番目の修正目標値wiであるときの目的関数の偏微分の値Rwiが算出される。次いで、ステップS209において、偏微分の値Rwiがゼロであるか否かが判定される。偏微分の値Rwiがゼロでないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS210に進む。
ステップS210では、更新回数iが所定値nであるか否かが判定される。所定値nは2以上の整数である。更新回数iが所定値nでないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS211に進む。ステップS211では、更新回数iに1が加算される。ステップS211の後、本制御ルーチンはステップS207に戻る。
一方、ステップS209において偏微分の値Rwiがゼロであると判定された場合、又はステップS210において更新回数iが所定値nであると判定された場合、本制御ルーチンはステップS212に進む。ステップS212では、目標値wfが最終的な修正目標値wiに設定される。ステップS212の後、本制御ルーチンは終了する。
また、ステップS205において偏微分の値Rw0が正であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS213に進む。ステップS213では、1番目の修正目標値w1がw0−0.5Rw0に設定される。
次いで、ステップS214では、更新番号iが2に設定される。次いで、ステップS215において、i番目の修正目標値wiが上記式(5)によって算出される。その後、ステップS216〜ステップS220が図13のステップS208〜ステップS212と同様に実行される。なお、ステップS218における所定値nはステップS210における所定値nと異なっていてもよい。
<第三実施形態>
第三実施形態におけるプラント制御装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態におけるプラント制御装置と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第三実施形態では、リファレンスガバナ3は修正目標値wの初期値w0をr−0.5Rrとrとの間の所定値に設定する。rは仮目標値であり、Rrは、修正目標値wが仮目標値rであるときの目的関数の偏微分の値である。Rrは、上記式(16)の右辺のwにrを代入することによって得られる。
図15〜図18は、目的関数の偏微分を示すグラフを用いて第三実施形態における修正目標値の更新方法を説明するための図である。図15〜図18のグラフでは、x軸が修正目標値wを表し、y軸が目的関数の偏微分を表す。図15〜図18には、実際の目的関数の偏微分が一点鎖線で示される。目的関数の偏微分がゼロになるときの修正目標値wが最適な目標値wopである。
最初に、図15の例について説明する。図15の例では、修正目標値wが仮目標値rであるときの目的関数の偏微分の値Rrが正である。また、修正目標値wの初期値w0はr−0.5Rrとrとの間の値であり、修正目標値wが初期値w0であるときの目的関数の偏微分の値Rw0は負である。目的関数の偏微分が単調増加するため、最適な目標値wopは初期値w0よりも大きな値となる。なお、Rw0は、上記式(16)の右辺のwにw0を代入することによって得られる。
図15の例では、リファレンスガバナ3は直線近似によって修正目標値wの更新を行う。具体的には、リファレンスガバナ3は、点Rr及び点Rw0を通る直線とx軸との交点を1番目の修正目標値w1に設定する。
1番目の修正目標値w1は、三角形の相似性を利用して下記式(19)から下記式(20)として算出される。
(w1−w0):(r−w1)=−Rw0:Rr…(19)
1=(Rw0r−Rr0)/(Rw0−Rr)…(20)
2番目以降の修正目標値も同様に算出される。したがって、リファレンスガバナ3は、修正目標値wが仮目標値rであるときの目的関数の偏微分の値Rrが正であり且つ修正目標値wが初期値w0であるときの目的関数の偏微分の値Rw0が負である場合、i番目の修正目標値wiを下記式(4)によって算出する。
i=(Rwi-1r−Rri-1)/(Rwi-1−Rr)…(4)
ここで、Rwi-1は修正目標値wがi−1番目の修正目標値wi-1であるときの目的関数の偏微分の値であり、更新回数iは1以上の整数である。Rwi-1は、上記式(16)の右辺のwにwi-1を代入することによって得られる。
次に、図16の例について説明する。図16の例では、修正目標値wが仮目標値rであるときの目的関数の偏微分の値Rrが正である。また、修正目標値wの初期値w0はr−0.5Rrとrとの間の値であり、修正目標値wが初期値w0であるときの目的関数の偏微分の値Rw0は正である。
この場合、リファレンスガバナ3は、点Rw0を通る傾き2の直線とx軸との交点(w0−0.5Rw0)に1番目の修正目標値w1を設定する。この結果、修正目標値wが1番目の修正目標値w1であるときの目的関数の偏微分の値Rw1が負となる。目的関数の偏微分が単調増加するため、最適な目標値wopは1番目の修正目標値w1よりも大きな値となる。なお、Rw1は、上記式(16)の右辺のwにw1を代入することによって得られる。
その後、リファレンスガバナ3は直線近似によって修正目標値wの更新を行う。具体的には、リファレンスガバナ3は、点Rr及び点Rw1を通る直線とx軸との交点を2番目の修正目標値w2に設定する。2番目の修正目標値w2は、三角形の相似性を利用して上記式(21)から上記式(22)として算出される。
(w2−w1):(r−w2)=−Rw1:Rr…(21)
2=(Rw1r−Rr1)/(Rw1−Rr)…(22)
3番目以降の修正目標値も同様に算出される。したがって、リファレンスガバナ3は、修正目標値wが仮目標値rであるときの目的関数の偏微分の値Rrが正であり且つ修正目標値wが初期値w0であるときの目的関数の偏微分の値Rw0が正である場合、1番目の修正目標値w1をw0−0.5Rw0に設定し、i番目の修正目標値wiを上記式(4)によって算出する。この場合、更新回数iは2以上の整数である。
次に、図17の例について説明する。図17の例では、修正目標値wが仮目標値rであるときの目的関数の偏微分の値Rrが負である。また、修正目標値wの初期値w0はr−0.5Rrとrとの間の値であり、修正目標値wが初期値w0であるときの目的関数の偏微分の値Rw0は負である。目的関数の偏微分が単調増加するため、最適な目標値wopは初期値w0よりも大きな値となる。
図17の例では、リファレンスガバナ3は直線近似によって修正目標値wの更新を行う。具体的には、リファレンスガバナ3は、点Rup及び点Rw0を通る直線とx軸との交点を1番目の修正目標値w1に設定する。探索範囲の上限値wupはr−0.5Rrであり、Rwupは、修正目標値wが上限値wupであるときの目的関数の偏微分の値である。
1番目の修正目標値w1は、三角形の相似性を利用して下記式(25)から下記式(26)として算出される。
(w1−w0):(wup−w1)=−Rw0:Rwup…(25)
1=(Rw0up−Rwup0)/(Rw0−Rwup)…(26)
2番目以降の修正目標値も同様に算出される。したがって、リファレンスガバナ3は、修正目標値wが仮目標値rであるときの目的関数の偏微分の値Rrが負であり且つ修正目標値wが初期値w0であるときの目的関数の偏微分の値Rw0が負である場合、i番目の修正目標値wiを下記式(6)によって算出する。
i=(Rwi-1up−Rwupi-1)/(Rwi-1−Rwup)…(6)
ここで、Rwi-1は修正目標値wがi−1番目の修正目標値wi-1であるときの目的関数の偏微分の値であり、更新回数iは1以上の整数である。Rwi-1は、上記式(16)の右辺のwにwi-1を代入することによって得られる。
次に、図18の例について説明する。図18の例では、修正目標値wが仮目標値rであるときの目的関数の偏微分の値Rrが負である。また、修正目標値wの初期値w0はr−0.5Rrとrとの間の値であり、修正目標値wが初期値w0であるときの目的関数の偏微分の値Rw0は正である。
この場合、リファレンスガバナ3は、点Rw0を通る傾き2の直線とx軸との交点(w0−0.5Rw0)に1番目の修正目標値w1を設定する。この結果、修正目標値wが1番目の修正目標値w1であるときの目的関数の偏微分の値Rw1が負となる。目的関数の偏微分が単調増加するため、最適な目標値wopは1番目の修正目標値w1よりも大きな値となる。なお、Rw1は、上記式(16)の右辺のwにw1を代入することによって得られる。
その後、リファレンスガバナ3は直線近似によって修正目標値wの更新を行う。具体的には、リファレンスガバナ3は、点Rwup及び点Rw1を通る直線とx軸との交点を2番目の修正目標値w2に設定する。2番目の修正目標値w2は、三角形の相似性を利用して下記式(27)から下記式(28)として算出される。
(w2−w1):(wup−w2)=−Rw1:Rwup…(27)
2=(Rw1up−Rwup1)/(Rw1−Rwup)…(28)
3番目以降の修正目標値も同様に算出される。したがって、リファレンスガバナ3は、修正目標値wが仮目標値rであるときの目的関数の偏微分の値Rrが負であり且つ修正目標値wが初期値w0であるときの目的関数の偏微分の値Rw0が正である場合、1番目の修正目標値w1をw0−0.5Rw0に設定し、i番目の修正目標値wiを上記式(6)によって算出する。この場合、更新回数iは2以上の整数である。
また、第一実施形態と同様に、リファレンスガバナ3は、修正目標値wに対応する目的関数の偏微分の値がゼロになったとき又は修正目標値wの更新回数が所定値に達したときに修正目標値wの更新を終了し、最終的な修正目標値wiを目標値wfに設定する。
上記のような直線近似によって修正目標値wの更新を行うことで、修正目標値wを最適な修正目標値wopに効果的に近付けることができる。したがって、リファレンスガバナ3の演算負荷をより一層低減することができる。
<目標値導出処理>
図19〜図21は、第三実施形態における目標値導出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはプラント制御装置によって実行される。
最初に、ステップS301において、外生入力dに基づいて仮目標値rが算出される。次いで、ステップS302において、修正目標値wが仮目標値rであるときの目的関数の偏微分の値Rrが算出される。
次いで、ステップS303において、修正目標値wの初期値w0がr−0.5Rrとrとの間の所定値に設定される。例えば、偏微分の値Rrが正である場合には修正目標値wの初期値w0がr−0.5Rr+0.5RrCに設定され、偏微分の値Rrが負である場合には修正目標値wの初期値w0がr−0.5RrDに設定される。r−0.5Rrは偏微分の値Rrが正であるときの探索範囲の下限値であり、0.5Rrは偏微分の値Rrが正であるときの探索範囲の長さである。rは偏微分の値Rrが負であるときの探索範囲の下限値であり、−0.5Rrは偏微分の値Rrが負であるときの探索範囲の長さである。C、Dは、予め定められ、0と1との間の数である。
次いで、ステップS304において、修正目標値wが初期値w0であるときの目的関数の偏微分の値Rw0が算出される。次いで、ステップS305において、偏微分の値Rw0がゼロであるか否かが判定される。偏微分の値Rw0がゼロであると判定された場合、本制御ルーチンはステップS306に進む。ステップS306では、目標値wfが初期値w0に設定される。ステップS306の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS305において偏微分の値Rw0がゼロでないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS307に進む。ステップS307では、偏微分の値Rw0が負であるか否かが判定される。偏微分の値Rw0が負であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS308に進む。
ステップS308では、更新番号iが1に設定される。次いで、ステップS309において、偏微分の値Rrが正であるか否かが判定される。偏微分の値Rrが正であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS310に進む。ステップS310では、i番目の修正目標値wiが上記式(4)によって算出される。
一方、ステップS309において、偏微分の値Rrが負であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS311に進む。ステップS311では、i番目の修正目標値wiが上記式(6)によって算出される。
ステップS310又はステップS311の後、本制御ルーチンはステップS312に進む。ステップS312では、修正目標値wがi番目の修正目標値wiであるときの目的関数の偏微分の値Rwiが算出される。次いで、ステップS313において、偏微分の値Rwiがゼロであるか否かが判定される。偏微分の値Rwiがゼロでないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS314に進む。
ステップS314では、更新回数iが所定値nであるか否かが判定される。所定値nは2以上の整数である。更新回数iが所定値nでないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS315に進む。ステップS315では、更新回数iに1が加算される。ステップS315の後、本制御ルーチンはステップS309に戻る。
一方、ステップS313において偏微分の値Rwiがゼロであると判定された場合、又はステップS314において更新回数iが所定値nであると判定された場合、本制御ルーチンはステップS316に進む。ステップS316では、目標値wfが最終的な修正目標値wiに設定される。ステップS316の後、本制御ルーチンは終了する。
また、ステップS307において偏微分の値Rw0が正であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS317に進む。ステップS317では、1番目の修正目標値w1がw0−0.5Rw0に設定される。
次いで、ステップS318では、更新番号iが2に設定される。次いで、ステップS319において、偏微分の値Rrが正であるか否かが判定される。偏微分の値Rrが正であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS320に進む。ステップS320では、i番目の修正目標値wiが上記式(4)によって算出される。
一方、ステップS319において、偏微分の値Rrが負であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS321に進む。ステップS321では、i番目の修正目標値wiが上記式(6)によって算出される。
ステップS320又はステップS321の後、本制御ルーチンはステップS322に進む。その後、ステップS322〜ステップS326が図20のステップS312〜ステップS316と同様に実行される。なお、ステップS324における所定値nはステップS314における所定値nと異なっていてもよい。
<その他の実施形態>
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
例えば、制御出力yが下限値ylowを有する場合、目的関数J(w)は下記式(2)によって定義される。
Figure 0006874697
この場合、制御出力yに関する制約条件の充足度を表すペナルティ関数(式(2)の右辺第二項)は、制御出力yの将来予測値ykが下限値ylowを下回った場合に下限値ylowと将来予測値ykとの差がペナルティとして目的関数J(w)に加えられるように構成されている。このため、目的関数J(w)の値は、制御出力yの将来予測値ykが下限値ylowを下回る量が小さいほど小さくなる。
また、max{ylow−yk,0}=f2(yk)とおくと、上記式(2)は下記式(29)となる。
Figure 0006874697
また、目的関数J(w)の傾きは目的関数J(w)の修正目標値wについての偏微分として下記式(30)によって表される。
Figure 0006874697
図22は、第二関数f2(yk)を示すグラフである。図22のグラフでは、x軸が制御出力yの将来予測値ykを表し、y軸が第二関数f2(yk)を表す。図23は、第二関数f2(yk)の将来予測値ykについての偏微分を示すグラフである。図23のグラフでは、x軸が制御出力yの将来予測値ykを表し、y軸が第二関数f2(yk)の将来予測値ykについての偏微分を表す。
図23に示されるように、第二関数f2(yk)の将来予測値ykについての偏微分は不連続なステップ関数となる。ここで、このステップ関数を下記式(31)のように連続関数で近似する。
Figure 0006874697
上記式(31)によって表される曲線は図23において一点鎖線で示される。
また、将来予測値ykの修正目標値wについての偏微分は下記式(14)となる。
Figure 0006874697
(Ak-1+Ak-2+…+1)B=Pkとおき、Ak0−ylow=skとおくと、下記式(32)が得られる。
k−ylow=(Ak0−ylow)+Pkw=sk+Pkw…(32)
上記式(30)、(31)、(14)、(32)から下記式(33)が得られる。
Figure 0006874697
目的関数の二階偏微分は、下記式(17)を利用することによって下記式(34)となる。
Figure 0006874697
Figure 0006874697
上記式(34)の右辺第二項は常にゼロ以上となる。このため、目的関数の二階偏微分の値は常に2以上となる。
したがって、目的関数の偏微分は2以上の傾きで単調増加する。このため、目的関数J(w)が上記式(2)によって定義される場合も、目的関数J(w)が上記式(1)によって定義される場合と同様の方法で目的関数の最小値探索を行うことができる。
また、直線近似によって修正目標値wの更新を行う場合、更新後の修正目標値wに対応する目的関数の偏微分の値が正の値となり得る。例えば、第二実施形態のように修正目標値wの初期値w0がr−0.5Rrに設定された場合に、直線近似によって算出された1番目の修正目標値w1に対応する目的関数の偏微分の値Rw1が正の値となる場合がある。
図24は、目的関数の修正目標値についての偏微分を示すグラフを用いて第二実施形態における修正目標値の更新方法を説明するための図である。図24のグラフでは、x軸が修正目標値wを表し、y軸が目的関数の偏微分を表す。図24には、実際の目的関数の偏微分が一点鎖線で示される。目的関数の偏微分がゼロになるときの修正目標値wが最適な目標値wopである。図24の例では、目的関数の偏微分の軌跡が図9の例と異なる。
図24の例では、点Rr及び点Rw0を通る直線とx軸との交点である1番目の修正目標値w1に対応する目的関数の偏微分の値Rw1が正の値である。この場合も、図9の例と同様に、リファレンスガバナ3は、点Rr及び点Rw1を通る直線とx軸との交点を2番目の修正目標値w2に設定する。2番目の修正目標値w2は、図25に示されるような三角形の相似性を利用して下記式(35)から下記式(36)として算出される。
(w1−w2):(r−w2)=Rw1:Rr…(35)
2=(Rw1r−Rr1)/(Rw1−Rr)…(36)
上記式(36)は、図9の例に関する上記式(22)と同一である。したがって、目的関数の偏微分の軌跡に関わらず、直線近似によって修正目標値wを更新する場合には、i番目の修正目標値wiを上記式(4)によって算出することができる。
また、本実施形態におけるプラント制御装置は、制約条件を有する一つの制御出力の将来予測値が推定可能なあらゆるプラントに適用可能である。例えば、プラントはディーゼルエンジンの吸排気システムであり、制御出力は過給圧である。この場合、外生入力dは機関回転数及び燃料噴射量であり、制御入力uは、ターボチャージャのタービンに設けられた可変ノズルの開度である。
また、プラントがディーゼルエンジンのEGRシステムであり、制御出力がEGR率であってもよい。また、プラントがアクチュエータ(例えば、可変ノズル、EGR弁、スロットル弁等)であり、制御出力がアクチュエータの開度であってもよい。また、プラントがコモンレールシステムであり、制御出力がレール圧であってもよい。また、プラントは、ガソリンエンジンのようなディーゼルエンジン以外の内燃機関、車両、工作機械等のシステム又はアクチュエータであってもよい。
2 仮目標値算出部
3 リファレンスガバナ
5 フィードバックコントローラ
6 プラント

Claims (10)

  1. プラントの一つの制御出力が目標値に近付くように該プラントの制御入力を決定するフィードバックコントローラと、
    前記プラントの所定のパラメータに基づいて仮目標値を算出する仮目標値算出部と、
    修正目標値の更新による目的関数の最小値探索を行うことで前記仮目標値から前記目標値を導出するリファレンスガバナと
    を備え、
    前記目的関数は下記式(1)又は式(2)
    Figure 0006874697
    Figure 0006874697
    によって定義され、rは前記仮目標値であり、wは前記修正目標値であり、ρは重み係数であり、kは時間ステップであり、ykは該時間ステップkにおける前記制御出力の将来予測値であり、yupは前記制御出力の上限値であり、ylowは前記制御出力の下限値であり、Nは予測ステップ数である、プラント制御装置において、
    前記リファレンスガバナは、前記制御出力の将来予測値を下記式(3)
    k+1=Ayk+Bw…(3)
    によって算出し、A及びBは所定の定数であり、
    前記リファレンスガバナはr−0.5Rrとrとの間でのみ前記修正目標値の更新を行い、Rrは前記修正目標値wが前記仮目標値rであるときの前記目的関数の前記修正目標値wについての偏微分の値であることを特徴とする、プラント制御装置。
  2. 前記リファレンスガバナは二分探索法によって前記修正目標値の更新を行う、請求項1に記載のプラント制御装置。
  3. 前記リファレンスガバナは前記修正目標値の初期値w0をr−0.5Rrに設定する、請求項1に記載のプラント制御装置。
  4. 前記リファレンスガバナは、前記修正目標値wが前記初期値w0であるときの前記偏微分の値Rw0が負である場合、i番目の修正目標値wiを下記式(4)
    i=(Rwi-1r−Rri-1)/(Rwi-1−Rr)…(4)
    によって算出し、Rwi-1は前記修正目標値wがi−1番目の修正目標値wi-1であるときの前記偏微分の値であり、iは1以上の整数である、請求項3に記載のプラント制御装置。
  5. 前記リファレンスガバナは、前記修正目標値wが前記初期値w0であるときの前記偏微分の値Rw0が正である場合、1番目の修正目標値w1をw0−0.5Rw0に設定し、i番目の修正目標値wiを下記式(5)
    i=(Rwi-10−Rw0i-1)/(Rwi-1−Rw0)…(5)
    によって算出し、Rwi-1は前記修正目標値wがi−1番目の修正目標値wi-1であるときの前記偏微分の値であり、iは2以上の整数である、請求項3に記載のプラント制御装置。
  6. 前記リファレンスガバナは前記修正目標値の初期値w0をr−0.5Rrとrとの間の所定値に設定する、請求項1に記載のプラント制御装置。
  7. 前記リファレンスガバナは、前記修正目標値wが前記仮目標値rであるときの前記偏微分の値Rrが正であり且つ前記修正目標値wが前記初期値w0であるときの前記偏微分の値Rw0が負である場合、i番目の修正目標値wiを下記式(4)
    i=(Rwi-1r−Rri-1)/(Rwi-1−Rr)…(4)
    によって算出し、Rwi-1は前記修正目標値wがi−1番目の修正目標値wi-1であるときの前記偏微分の値であり、iは1以上の整数である、請求項6に記載のプラント制御装置。
  8. 前記リファレンスガバナは、前記修正目標値wが前記仮目標値rであるときの前記偏微分の値Rrが正であり且つ前記修正目標値wが前記初期値w0であるときの前記偏微分の値Rw0が正である場合、1番目の修正目標値w1をw0−0.5Rw0に設定し、i番目の修正目標値wiを下記式(4)
    i=(Rwi-1r−Rri-1)/(Rwi-1−Rr)…(4)
    によって算出し、Rwi-1は前記修正目標値wがi−1番目の修正目標値wi-1であるときの前記偏微分の値であり、iは2以上の整数である、請求項6に記載のプラント制御装置。
  9. 前記リファレンスガバナは、前記修正目標値wが前記仮目標値rであるときの前記偏微分の値Rrが負であり且つ前記修正目標値wが前記初期値w0であるときの前記偏微分の値Rw0が負である場合、i番目の修正目標値wiを下記式(6)
    i=(Rwi-1up−Rwupi-1)/(Rwi-1−Rwup)…(6)
    によって算出し、探索範囲の上限値wupはr−0.5Rrであり、Rwupは前記修正目標値wが該上限値wupであるときの前記偏微分の値であり、Rwi-1は前記修正目標値wがi−1番目の修正目標値wi-1であるときの前記偏微分の値であり、iは1以上の整数である、請求項6に記載のプラント制御装置。
  10. 前記リファレンスガバナは、前記修正目標値wが前記仮目標値rであるときの前記偏微分の値Rrが負であり且つ前記修正目標値wが前記初期値w0であるときの前記偏微分の値Rw0が正である場合、1番目の修正目標値w1をw0−0.5Rw0に設定し、i番目の修正目標値wiを下記式(6)
    i=(Rwi-1up−Rwupi-1)/(Rwi-1−Rwup)…(6)
    によって算出し、探索範囲の上限値wupはr−0.5Rrであり、Rwupは前記修正目標値wが該上限値wupであるときの前記偏微分の値であり、Rwi-1は前記修正目標値wがi−1番目の修正目標値wi-1であるときの前記偏微分の値であり、iは2以上の整数である、請求項6に記載のプラント制御装置。
JP2018002058A 2018-01-10 2018-01-10 プラント制御装置 Active JP6874697B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002058A JP6874697B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 プラント制御装置
CN201811373445.9A CN110017217B (zh) 2018-01-10 2018-11-19 设备控制装置
KR1020180146461A KR102136517B1 (ko) 2018-01-10 2018-11-23 플랜트 제어 장치
EP18214149.9A EP3511555B1 (en) 2018-01-10 2018-12-19 Plant control system
US16/227,615 US10955821B2 (en) 2018-01-10 2018-12-20 Plant control system
RU2018146023A RU2697659C1 (ru) 2018-01-10 2018-12-25 Система управления оборудованием
BR102019000311-1A BR102019000311A2 (pt) 2018-01-10 2019-01-08 Sistema de controle de instalações

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002058A JP6874697B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 プラント制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121281A JP2019121281A (ja) 2019-07-22
JP6874697B2 true JP6874697B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=64746228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002058A Active JP6874697B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 プラント制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10955821B2 (ja)
EP (1) EP3511555B1 (ja)
JP (1) JP6874697B2 (ja)
KR (1) KR102136517B1 (ja)
CN (1) CN110017217B (ja)
BR (1) BR102019000311A2 (ja)
RU (1) RU2697659C1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6990438B2 (ja) * 2019-06-28 2022-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021006232A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021006230A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7084039B2 (ja) * 2019-06-28 2022-06-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021006234A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021006233A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021006228A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482216B2 (ja) * 1991-10-24 2003-12-22 松下電器産業株式会社 ファジィ推論装置
JP3407661B2 (ja) * 1998-07-01 2003-05-19 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2000259414A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Fuji Electric Co Ltd ファジー制御用メンバシップ関数の調整方法
AUPR353801A0 (en) * 2001-03-02 2001-03-29 Rubicon Systems Australia Pty Ltd Fluid regulation
US20040148144A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Martin Gregory D. Parameterizing a steady-state model using derivative constraints
US7117862B2 (en) * 2004-05-06 2006-10-10 Dresser, Inc. Adaptive engine control
JP5621744B2 (ja) * 2011-10-07 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 車載動力プラントの制御装置
US9574505B2 (en) * 2012-08-29 2017-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plant control device
JP2014127083A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp 車両動力プラントの制御装置
WO2014112074A1 (ja) 2013-01-17 2014-07-24 トヨタ自動車株式会社 プラント制御装置
JP2015049577A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 プラント制御装置
JP6065822B2 (ja) * 2013-12-13 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016051196A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 プラント制御装置
JP6032253B2 (ja) 2014-09-17 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016091041A (ja) 2014-10-29 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 プラント制御装置
JP2016115252A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 プラント制御装置
JP2016130877A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 プラント制御装置
JP2016169688A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017101627A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置
JP2018063586A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 プラント制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019121281A (ja) 2019-07-22
BR102019000311A2 (pt) 2019-07-16
KR20190085470A (ko) 2019-07-18
KR102136517B1 (ko) 2020-07-22
RU2697659C1 (ru) 2019-08-16
EP3511555B1 (en) 2020-09-23
CN110017217A (zh) 2019-07-16
US20190212718A1 (en) 2019-07-11
EP3511555A1 (en) 2019-07-17
CN110017217B (zh) 2021-10-08
US10955821B2 (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874697B2 (ja) プラント制御装置
US9518515B2 (en) Sliding mode controller and internal combustion engine system control device
CN107956575B (zh) 设备控制装置
CN110273768B (zh) 设备控制装置
EP3147488B1 (en) Internal-combustion-engine control device
JP2016169688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018063586A (ja) プラント制御装置
JP2017106333A (ja) プラント制御装置
JP2016115252A (ja) プラント制御装置
JP2016098771A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6079604B2 (ja) 内燃機関の制御装置
Min et al. Iterative learning control algorithm for feedforward controller of EGR and VGT systems in a CRDI diesel engine
JP2017020357A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016051196A (ja) プラント制御装置
JP2016130877A (ja) プラント制御装置
JP2020047075A (ja) プラント制御装置
JP2016099862A (ja) プラント制御装置
JP2016091041A (ja) プラント制御装置
JP2011043154A (ja) 制御装置
JP2020030538A (ja) プラント制御装置
Delvar Intelligent Robust Automotive Engine Control
JP2020077288A (ja) 制御装置
JP2010112308A (ja) 制御装置
JP2016157310A (ja) プラント制御装置
JP2010229970A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6874697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151