JP6870801B2 - ポリイミド積層フィルムロール体及びその製造方法 - Google Patents

ポリイミド積層フィルムロール体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6870801B2
JP6870801B2 JP2019531370A JP2019531370A JP6870801B2 JP 6870801 B2 JP6870801 B2 JP 6870801B2 JP 2019531370 A JP2019531370 A JP 2019531370A JP 2019531370 A JP2019531370 A JP 2019531370A JP 6870801 B2 JP6870801 B2 JP 6870801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide film
film
polyimide
chemical formula
roll body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019531370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020506081A (ja
Inventor
ユン、チョルミン
ウォン ジョン、ヘ
ウォン ジョン、ヘ
キム、キュンジュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/003070 external-priority patent/WO2018216890A1/ko
Publication of JP2020506081A publication Critical patent/JP2020506081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870801B2 publication Critical patent/JP6870801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/562Winding and joining, e.g. winding spirally spirally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/003Cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2379/00Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
    • B32B2379/08Polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2479/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本願は、2017年5月24日付の韓国特許出願第10−2017−0064367号及び2018年2月22日付の韓国特許出願第10−2018−0020865号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたあらゆる内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、異種のポリイミドフィルムが積層されたポリイミド積層フィルムロール体の製造方法に関する。
ポリイミド(polyimide、PI)は、比較的結晶化度が低いか、ほぼ非晶質構造を有する高分子であって、合成が容易であり、薄膜フィルムを作ることができ、硬化のための架橋基が不要であるという長所だけではなく、透明性、剛直な鎖構造によって優れた耐熱性と耐化学性、優れた機械的物性、電気的特性及び寸法安定性を有している高分子材料であって、現在、自動車、航空宇宙分野、柔軟性回路基板、LCD用液晶配向膜、接着及びコーティング剤などの電気、電子材料として広く使われている。
特に、ポリイミド樹脂は、優れた耐熱性、機械特性を有しており、各種液晶表示装置や有機EL表示装置などの表示装置、例えば、テレビのような大型ディスプレイや携帯電話、パソコン、スマートフォンなどの小型ディスプレイなど各種ディスプレイの基板として使われている。有機EL表示装置を例とすれば、既存のガラス基板をポリイミド基板に置き換えて薄膜トランジスタ(以下、TFT)を形成した後に、電極、発光層、電極を順次積層させる方式で製作することができる。ガラス基板をポリイミド基板に置き換えることにより、薄型化・軽量化と共にフレキシブルなディスプレイを実現することができて、表示装置の用途をさらに広げることができる。
しかし、フレキシブルディスプレイに使われているポリイミド基材を含む積層体の製造工程において、ポリイミド基材は、溶液キャスティング(solvent casting)による方法で製造されるが、これは、ポリイミド前駆体溶液であるポリアミド酸溶液をガラス基板にコーティングした後、段階的に熱を加えて硬化する方式であって、工程時間が多くかかって、生産収率が低いという問題点がある。
本発明が解決しようとする課題は、優れた物性を有するフレキシブルディスプレイ用ポリイミド基板をより効率的に提供することができる積層ポリイミドフィルムロール体を提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、前記積層ポリイミドフィルムロール体を製造するための方法を提供するところにある。
本発明が解決しようとするさらなる課題は、前記積層フィルムロール体を用いてポリイミドフィルムと無機基板との積層体を製造する方法を提供するところにある。
また、本発明は、前記積層フィルムロール体を用いてフレキシブルデバイスの製造方法を提供するところにある。
本発明は、前述した技術的課題を解決するために、第1ポリイミドフィルム;及び第1ポリイミドフィルム上に積層されており、フッ素系、シロキサン系またはアミン系ポリアミド酸で製造された第2ポリイミドフィルム;を含む積層フィルムが巻き付けられているロール体であって、第2ポリイミドフィルムが、昇温速度20℃/minで測定したガラス転移温度が350℃以上である積層フィルムロール(roll)体を提供する。
一実施例によれば、前記第1ポリイミドフィルムの厚さは、60〜500μmであり、第2ポリイミドフィルムの厚さは、0.1〜50μmであり得る。
一実施例によれば、前記第1ポリイミドフィルムは、下記の化学式1または化学式3の構造を有するテトラカルボン酸二無水物と、化学式2または化学式4の構造を有するジアミンと、を重合して製造されたものである。
[化学式1]
Figure 0006870801
[化学式2]
Figure 0006870801
[化学式3]
Figure 0006870801
[化学式4]
Figure 0006870801
一実施例によれば、前記第1ポリイミドフィルムの熱分解温度が、450℃以上、モジュラスが、9〜11GPa、引張強度は、400〜600MPaであり、降伏点が、130〜200MPaであり、熱膨張係数(CTE)が、100〜500℃の温度範囲で−20〜20ppm/℃であるものである。
一実施例によれば、積層フィルムロール体の残留応力が、0.1〜200MPaであるものである。
一実施例によれば、前記第2ポリイミドフィルムがフッ素系ポリアミド酸から製造された場合、酸二無水物として4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物とピロメリット酸二無水物、ジアミンとして2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンを重合成分として製造されたものである。
一実施例によれば、前記第2ポリイミドフィルムがシロキサン系ポリアミド酸から製造された場合、(A)テトラカルボン酸二無水物及びその反応性誘導体からなる群から選択される少なくとも1種のアシル化合物を含む成分と、(B)イミノ形成化合物を含む成分と、を反応させて得られ、下記の(i)及び/または下記の(ii)を満足させるものである。
(i)前記(A)成分が、(A−1)化学式7で表される構造単位を有するアシル化合物を含む。
(ii)前記(B)成分が、(B−1)化学式7で表される構造単位を有するイミノ形成化合物を含む。
[化学式7]
Figure 0006870801
一実施例によれば、前記第2ポリイミドフィルム製造用のポリアミド酸は、下記の式1によって算出されるシリコン化合物濃度が3〜50重量%であるものである。
[式1]
シリコン化合物濃度(重量%)=[化学式7で表される構造単位を有する化合物の全体重量/(アシル化合物の全体重量+イミノ化合物の全体重量)]x100
一実施例によれば、前記(B)成分での前記(B−1)化学式7で表される構造単位を有するイミノ形成化合物の含有量が、前記(B)成分の合計量100重量%に対して5〜70重量%であるものである。
一実施例によれば、前記(B)成分での前記(B−1)化学式7で表される構造単位を有するイミノ形成化合物のアミン価から計算した数平均分子量が、500〜10,000であり得る。
一実施例によれば、前記ポリアミド酸が、前記(A)成分と前記(B)成分とを、(A)成分と(B)成分とのmol比((B)成分/(A)成分)0.8〜1.2の範囲で反応させて得られるものである。
一実施例によれば、第2ポリイミドフィルムがアミン系ポリアミド酸から製造された場合、酸二無水物としてN,N'−ビス(1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物−4−イル)カルボニル−3,3'−ジアミノジフェニルスルホン(PSHT)、N,N'−ビス(1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物−4−イル)カルボニル−1,4−フェニレンジアミン(PPHT)、N,N'−1,4−フェニレンビス[1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボキサミド](N,N'−1,4−Phenylenebis[1,3−dihydro−1,3−dioxo−5−isobenzofurancarboxamide]、PPTA)、N,N'−1,3−フェニレンビス[1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボキサミド](N,N'−1,3−Phenylenebis[1,3−dihydro−1,3−dioxo−5−isobenzofurancarboxamide]、MPTA)、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)及び4,4'−(フルオレニル)ジフタル酸無水物(BPAF)から選択される1種以上と、ジアミンとしてN−(4−アミノフェニル)−4−アミノベンズアミド(N−(4−Aminophenyl)−4−aminobenzamide、DABA)、N,N−ビス(4−アミノフェニル)−テレフタルアミド(N,N−Bis(4−Aminophenyl)−terepthalamide、DATA)、4,4−ビス(4−アミノベンズアミド)−3,3−トリフルオロメチルビフェニル(4,4−Bis(4−aminobenzamido)−3,3−trifuluoromethylbiphenyl、CF3DATA)、2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)、4,4−ジアミノジフェニルスルホン(4,4−DDS)及び3,4−ジアミノジフェニルスルホン(3,4−DDS)から選択される1種以上と、を重合成分として製造されたものである。
一実施例によれば、前記第2ポリイミドフィルムは、フィルム断面を観察した時、直径100nm以下の空隙を有し、空隙の形状は、平均直径10〜50nmの球状であり得る。
一実施例によれば、前記第2ポリイミドフィルムの面方向位相差が、5nm以下であるものである。
一実施例によれば、前記第2ポリイミドフィルムは、厚さ50μmである時、黄色度(YI)が50以下であるものである。
本発明は、また、第1ポリイミドフィルムの巻き取りロールから第1ポリイミドフィルムを巻き出す段階;巻き出された第1ポリイミドフィルム上にフッ素系、シロキサン系またはアミン系ポリアミド酸溶液をコーティングする段階;前記コーティングされたポリアミド酸溶液を加熱及び硬化して、第1ポリイミドフィルム上に第2ポリイミドフィルムを形成する段階;及び前記第1ポリイミドフィルムと第2ポリイミドフィルムとを分離せず、共に巻き付けて積層フィルムロール体を得る段階;を含み、前記第1ポリイミドフィルムは、別途の支持基材によって支持されていない自己支持性(self−supporting)である積層フィルムロール体の製造方法を提供する。
一実施例によれば、前記第1ポリイミドフィルムには、0.1〜200MPaの張力が加えられうる。
一実施例によれば、前記ポリアミド酸溶液は、分配係数(LogP)正数である溶媒を有機溶媒総重量を基準に50重量%以上含むものである。
一実施例によれば、前記コーティングされたポリアミド酸溶液の加熱及び硬化は、窒素雰囲気250〜450℃の範囲で、第2ポリイミドフィルムのガラス転移温度以下で進行しうる。
本発明は、また、前述した積層フィルムロール体を巻き出して供給されたポリイミド積層フィルムの第2ポリイミドフィルム面に素子を形成する段階;及び第1ポリイミドフィルムを剥離する段階;を含むフレキシブルデバイスの製造方法を提供する。
本発明は、高耐熱性ポリイミドフィルムと溶液キャスティング工程を用いて形成されたポリイミドフィルムとが重なった形態のポリイミド積層フィルムを製造した後、それを巻き付けて製作されたロール体に関するものであって、前記のように製造された積層フィルムロール体は、優れた物性を有するフレキシブル基板を連続供給することができて、フレキシブルデバイスの連続製造工程の収率及び効率性を向上させうる。
従来の方法によるポリイミドフィルムロール体の製造工程を示した図面である。 従来の方法で製造されたポリイミドフィルムをガラス基板に積層させる方法を示した図面である。 本発明による積層フィルムロール体の製造工程を示した図面である。 本発明による積層フィルムロール体から供給された積層フィルムをガラス基板に積層させる方法を示した図面である。 実施例4で製造した第2ポリイミドフィルムの断面を観察したSEMイメージである。
本発明は、多様な変換を加え、さまざまな実施例を有することができるので、特定実施例を図面に例示し、詳細な説明に詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる、あらゆる変換、均等物または代替物を含むものと理解しなければならない。本発明を説明するに当って、関連した公知技術についての具体的な説明が、本発明の要旨を不明にする恐れがあると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
本明細書において、あらゆる化合物または有機基は、特別な言及がない限り、置換または非置換のものであり得る。ここで、「置換された」とは、化合物または有機基に含まれた少なくとも1つの水素がハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、炭素数3〜30のシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、ヒドロキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、カルボン酸基、アルデヒド基、エポキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、及びこれらの誘導体からなる群から選択される置換基に置き換えられたことを意味する。
また、本明細書において、「これらの組合わせ」とは、特別な言及がない限り、2つ以上の作用基が単一結合、二重結合、三重結合、炭素数1〜10のアルキレン基(例えば、メチレン基(−CH−)、エチレン基(−CHCH−)など)、炭素数1〜10のフルオロアルキレン基(例えば、フルオロメチレン基(−CF−)、パーフルオロエチレン基(−CFCF−)など)、N、O、P、S、またはSiのようなヘテロ原子またはそれを含む作用基(例えば、分子内カルボニル基(−C=O−)、エーテル基(−O−)、エステル基(−COO−)、−S−、−NH−または−N=N−などを含むヘテロアルキレン基)のような連結基によって結合されているか、または2つ以上の作用基が縮合、連結されていることを意味する。
本明細書において、層、膜、フィルム、基板などの部分が、他の部分「上に」あるとする時、これは、他の部分「真上に」ある場合だけではなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。逆に、層、膜、フィルム、基板などの部分が、他の部分「下に」あるとする時、これは、他の部分「真下に」ある場合だけではなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。
既存のフィルム製作方式である溶液キャスティング方法は、ガラス基板にポリアミド酸をコーティングした後、オーブンで段階的に熱を加えて硬化する方式であって、工程時間が多くかかって、生産収率が低いという問題点がある。
一方、ポリイミドフィルムをキャリア基板に積層する方式は、工程時間を短縮することにより、生産収率を高めうるが、従来のポリイミド製作工程では、静電気によって製造されたポリイミドフィルムの巻き付けが難しいという問題点がある。したがって、従来には、図1に示したような方式でanti−blocking用でシリカ粒子のような無機粒子をポリアミド酸溶液に分散させて、ポリイミドフィルムを製造した。しかし、図2の(a)に示したように、このような無機粒子を含むポリイミドフィルムがガラス基板に加熱圧着方式で積層される場合、フィルム表面に存在する無機粒子によってガラス基板とフィルム界面とに空隙(void)を形成して、ガラス基板とポリイミドフィルムとの接着力を低下させることにより、工程中、ガラス基板からポリイミドフィルムが浮き上がる現象が発生するだけではなく、洗浄工程中、ポリイミドフィルムとガラス基板の界面との間に溶液が混入されて、後続工程を進行し難くなる。
また、テンター(tenter)方式でポリイミドフィルムを製作する場合には、進行方向に張力が加えられるしかないが、このような過程において、ポリイミドフィルムは、MD(長手方向)とTD(幅方向)とで物性差が発生して、後続工程時に、熱収縮現象による基板の反り現象をもたらしうる。
また、基板用ポリイミドフィルムの保護フィルムとしてPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムが使われているが、PETフィルムは、耐熱性がポリイミドに比べて低い。したがって、図2の(b)に示したように、高温による加熱圧着工程に使われる場合、PETフィルムの収縮が起こり、これにより、基板の反りが発生する恐れがある。また、PET保護フィルムの場合、加熱圧着工程によってポリイミドフィルムとの接着力が大きくなって、保護フィルムを剥離しようとする時、ポリイミドフィルムと無機基板との剥離が発生する。したがって、PET保護フィルムをポリイミドフィルムと共に加熱圧着工程に使用する時、多くの問題点がある。
本発明は、前記のような問題を解決するために、無機粒子のようなブロッキング防止剤(anti−blocking agent)やPET保護フィルムを使用せず、フレキシブル基板を連続して製造可能にするポリイミドフィルムの積層ロール体及びその製造方法を提供することである。
本発明は、第1ポリイミドフィルム及び第1ポリイミドフィルム上に積層されており、フッ素系、シロキサン系またはアミン系ポリアミド酸で製造された第2ポリイミドフィルムを含む積層フィルムが巻き付けられているロール体であって、第2ポリイミドフィルムが、昇温速度20℃/minで測定したガラス転移温度が350℃以上である積層フィルムロール体を提供する。
フッ素系、シロキサン系またはアミン系ポリアミド酸で製造され、昇温速度20℃/minで測定したガラス転移温度が350℃以上である第2ポリイミドフィルムがキャリアフィルムとして使われる第1ポリイミドフィルムに積層された積層フィルムロール体は、無機粒子のような静電気防止用添加物を使用せずとも、ポリイミドフィルムを巻き付けられた形態のロール体で提供し、PET保護フィルムを要しないので、フレキシブルデバイスの連続製造工程に便利に使われる。
また、本発明は、前記積層フィルムロール体を製造するための方法であって、第1ポリイミドフィルムの巻き取りロールから第1ポリイミドフィルムを巻き出す段階;巻き出された第1ポリイミドフィルム上にポリアミド酸溶液をコーティングする段階;前記コーティングされたポリアミド酸溶液を加熱及び硬化して、第1ポリイミドフィルム上に第2ポリイミドフィルムを形成する段階;及び前記第1ポリイミドフィルムと第2ポリイミドフィルムとを分離せず、共に巻き付ける段階;を含み、前記第1ポリイミドフィルムは、別途の支持基材によって支持されていない自己支持性であるポリイミド積層フィルムロール体の製造方法を提供する。
本発明は、自己支持性ポリイミドフィルムを基材としてポリアミド酸を利用した溶液キャスティング方法でポリイミド基材上にポリイミドフィルムが形成されたポリイミド積層フィルムを製造することにより、無機粒子のような静電気防止用添加物を使用せずとも、ポリイミドフィルムを巻き付けられた形態のロール体で提供し、これは、以後ポリイミドフィルムを必要とする連続製造工程に便利に使われる。
一実施例によれば、前記第1ポリイミドフィルムの厚さは、60〜500μmの厚さ、望ましくは、60〜300μmであり、前記厚さを有することにより、ポリアミド酸を利用したポリイミド製造工程時にガラスのようなノンフレキシブルな支持基材を使用せず、ポリイミドフィルムを単独で支持基材として使用することができて、ポリイミド基材と基材上に形成されたポリイミドフィルムとを共に巻き付けることが可能である。前記第1ポリイミドフィルムの厚さが60μm未満である場合、溶液キャスティング工程によるポリイミド製造工程時に破れるか、しわになるなどの基材としての役割を十分に履行することができず、フィルムの厚さが500μm超過である場合、巻き付けが難しくなる。
また、前記第1ポリイミドフィルムが製造工程に投入される間に、フィルムに所定の大きさの張力が加えられ、例えば、0.1MPa以上200MPa以下または0.1〜100MPaの大きさを有する張力が加えられうる。これは、フィルムにテンション(tension)を加えて、フィルムを堅固かつ平らに保持することにより、前記第1ポリイミドフィルム上に形成される第2ポリイミドフィルムをより均等に形成させる。
一実施例によれば、前記第1ポリイミドフィルムと第2ポリイミドフィルムは、約1N/cm以上、あるいは約2N/cm以上、あるいは約3〜5N/cmの接着力を示し、単純な切断工程によって0.1N/cm以下、または約0.001〜0.05N/cmの剥離強度を示すことができる。
一実施例によれば、前記第1ポリイミドフィルムは、高耐熱性ポリイミドフィルムであり、例えば、前記第1ポリイミドフィルムは、下記の化学式1または化学式3の構造を有するテトラカルボン酸二無水物及び化学式2または化学式4の構造を有するジアミンを重合して製造されたものである。
[化学式1]
Figure 0006870801
[化学式2]
Figure 0006870801
[化学式3]
Figure 0006870801
[化学式4]
Figure 0006870801
望ましい実施例によれば、前記第1ポリイミドフィルムは、前記化学式1のテトラカルボン酸二無水物及び化学式2のジアミンを重合して製造されるものであるか、化学式3のテトラカルボン酸二無水物及び化学式4のジアミンを重合して製造されるものである。
前記第1ポリイミドフィルムは、450℃以上、あるいは450〜600℃の高い分解温度(Td)を有する。このように、前記第1ポリイミドフィルムが優れた耐熱性を有するために、第2ポリイミドフィルムの硬化及びイミド化のための加熱工程及び後続工程である加熱圧着工程中に付加される高温の熱に対しても、反りまたはその他の素子の信頼性の低下を引き起こす問題の発生を抑制し、その結果、より向上した特性及び信頼性を有する素子の製造が可能である。
一具現例によれば、前記第1ポリイミドフィルムは、100〜470℃の条件で約20ppm/℃以下、あるいは約17ppm/℃以下、あるいは約−20〜20ppm/℃の熱膨張係数(Coefficient of Thermal Expansion;CTE)及び450℃以上、あるいは470℃以上の1%熱分解温度(Td1%)を有するものである。一実施例によれば、前記第1ポリイミドフィルムのモジュラスが、9〜11GPaであり得る。また、前記第1ポリイミドフィルムの引張強度は、400〜600MPaであり、降伏点は、130〜200MPaであり得る。
前記のような要件を満たす第1ポリイミドフィルムは、可撓性基板として使われる第2ポリイミドフィルムに対してきれいに剥離されることにより、第2ポリイミドフィルムの透明度及び光学特性に影響を及ぼさない。
一実施例によれば、前記積層ロール体の残留応力は、0.1〜100MPa、望ましくは、0.1〜10MPaであり得る。このように低い残留応力を有する時、積層基板の反り現象が抑制される。
一方、本発明による積層ロール体に使われる第2ポリイミドフィルムは、フッ素系、シロキサン系またはアミン系ポリアミド酸で製造され、昇温速度20℃/minで測定したガラス転移温度が350℃以上であるものである。
一実施例によれば、前記第2ポリイミドフィルムの製造に使われるフッ素系、シロキサン系またはアミン系ポリアミド酸の製造に使われるジアミンは、フッ素系、シロキサン系またはアミン系ジアミンと共に下記の化学式5aから化学式5tのうちから選択される1つ以上の2価の有機基を含むジアミンを使用するものであり得るが、これに限定されるものではない。
Figure 0006870801
前記化学式5aから化学式5tの2価の有機基内に存在する1以上の水素原子は、−F、−Cl、−Br及び−Iから選択されるハロゲン原子、ヒドロキシル基(−OH)、チオール基(−SH)、ニトロ基(−NO)、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜4のハロゲノアルコキシ、炭素数1〜10のハロゲノアルキル、炭素数6〜20のアリール基から選択される置換基に置換される。
一実施例によれば、第2ポリイミドフィルムの製造に使われるフッ素系、シロキサン系またはアミン系ポリアミド酸の製造に使われるテトラカルボン酸二無水物は、フッ素系、シロキサン系またはアミン系テトラカルボン酸二無水物と共に下記の化学式6aから化学式6rのうちから選択される1つ以上の4価の有機基を含むものであり得るが、これに限定されるものではない。
Figure 0006870801
前記化学式6lにおいて、Aは、単一結合、−O−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−S−、−SO−、フェニレン基、及びこれらの組合わせからなる群から選択されるものであり、vは、0または1の整数であり、前記化学式6rにおいて、xは、1〜10の整数である。
また、前記化学式6aから化学式6rの4価の有機基内に存在する1以上の水素原子は、−F、−Cl、−Br及び−Iから選択されるハロゲン原子、ヒドロキシル基(−OH)、チオール基(−SH)、ニトロ基(−NO)、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜4のハロゲノアルコキシ、炭素数1〜10のハロゲノアルキル、炭素数6〜20のアリール基から選択される置換基に置換される。
一実施例によれば、前記フッ素系ポリアミド酸を使用して製造される第2ポリイミドフィルムは、酸二無水物として4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物とピロメリット酸二無水物、ジアミンとして2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンを重合成分として製造されたものである。
他の実施例によれば、第2ポリイミドフィルムがシロキサン系ポリアミド酸から製造された場合、分子構造内に下記の化学式7で表される構造単位を含みうる。
[化学式7]
Figure 0006870801
前記式において、Rは、それぞれ独立して炭素数1〜20の1価の有機基であり、nは、1〜200の整数である。
で表される炭素数1〜20の炭化水素基としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜20のアリール基などが挙げられる。
炭素数1〜20のアルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基であることが望ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。炭素数3〜20のシクロアルキル基としては、炭素数3〜10のシクロアルキル基であることが望ましく、具体的には、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
炭素数6〜20のアリール基としては、炭素数6〜12のアリール基であることが望ましく、具体的には、フェニル基、トリル基、ナフチル基などが挙げられる。
酸素原子を含む炭素数1〜20の有機基としては、水素原子、炭素原子及び酸素原子を含む有機基が挙げられ、具体的には、エーテル結合、カルボニル基及びエステル基を有する炭素数1〜20の有機基などが挙げられる。
エーテル結合を有する炭素数1〜20の有機基としては、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニルオキシ基、炭素数2〜20のアルキニルオキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基及び炭素数1〜20のアルコキシアルキル基などが挙げられる。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、プロペニルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基及びメトキシメチル基などが挙げられる。
また、カルボニル基を有する炭素数1〜20の有機基としては、炭素数2〜20のアシル基などが挙げられる。具体的には、アセチル基、プロピオニル基、イソプロピオニル基及びベンゾイル基などが挙げられる。
エステル基を有する炭素数1〜20の有機基としては、炭素数2〜20のアシルオキシ基などが挙げられる。具体的には、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、イソプロピオニルオキシ基及びベンゾイルオキシ基などが挙げられる。
窒素原子を含む炭素数1〜20の有機基としては、水素原子、炭素原子及び窒素原子を含む有機基が挙げられ、具体的には、イミダゾール基、トリアゾール基、ベンズイミダゾール基及びベンズトリアゾール基などが挙げられる。
酸素原子及び窒素原子を含む炭素数1〜20の有機基としては、水素原子、炭素原子、酸素原子及び窒素原子を含む有機基が挙げられ、具体的には、オキサゾール基、オキサジアゾール基、ベンズオキサゾール基及びベンズオキサジアゾール基などが挙げられる。
前記化学式7での複数個のRのうち少なくとも1つは、アリール基を含むことが、得られるポリイミド系膜の反りやねじりの発生を有効に避けられる点などで望ましい。より具体的には、複数個のRは、炭素数1〜10のアルキル基及び炭素数6〜12のアリール基であることが望ましい。この場合、前記化学式7で表される構造単位(以下、「構造単位7」とも称する)のうちのあらゆるRのうち、炭素数1〜10のアルキル基のmol数(i)と炭素数6〜12のアリール基のmol数(ii)との比(但し、(i)+(ii)=100)は、望ましくは、(i):(ii)=90〜10:10〜90であり、より望ましくは、(i):(ii)=85〜15:15〜85であり、さらに望ましくは、(i):(ii)=85〜65:15〜35である。構造単位(1)のうちのあらゆるRのうち、アルキル基(i)とアリール基(ii)との比が前記範囲にあれば、得られるポリイミド系膜の反りやねじりの発生をより有効に避けることができる。
前記炭素数1〜10のアルキル基(i)は、望ましくは、メチル基であり、前記炭素数6〜12のアリール基(ii)は、望ましくは、フェニル基である。前記化学式1のうちのnは、1〜200の整数であり、望ましくは、3〜200、より望ましくは、10〜200、より望ましくは、20〜150、さらに望ましくは、30〜100、特に望ましくは、35〜80の整数である。前記化学式1のうちのnが前記範囲内であれば、ポリアミド酸から得られるポリイミドがマイクロ相分離構造を形成しやすいために、得られるポリイミド系膜の反りやねじりの発生を抑制し、ポリイミド系膜の白濁や機械強度の低下が抑制される。
構造単位7を有するポリアミド酸は、望ましくは、(A)テトラカルボン酸二無水物及びその反応性誘導体からなる群から選択される少なくとも1種のアシル化合物を含む成分(本発明では、「(A)成分」とも称する)と(B)イミノ形成化合物を含む成分(本発明では、「(B)成分」とも称する)とを反応させることで得られる。この場合、(A)成分として(A−1)構造単位7を有するアシル化合物(以下、「化合物(A−1)」とも称する)を利用すること、または(B)成分として(B−1)構造単位7を有するイミノ形成化合物(以下、「化合物(B−1)」とも称する)を利用することが望ましい。また、化合物(A−1)と化合物(B−1)両方を利用することもできる。この反応によれば、利用する原料化合物の構造によるポリアミド酸が得られ、また、利用する原料化合物の使用量による量で前記化合物から由来する構造単位を有するポリアミド酸が得られる。
[(A)成分]
(A)成分は、テトラカルボン酸二無水物及びその反応性誘導体から選択される少なくとも1種のアシル化合物を含む。望ましくは、前記化合物(A−1)、及び化合物(A−1)の以外のアシル化合物(A−2)からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含む。前記化合物(A−1)として、具体的には、構造単位7を有するテトラカルボン酸二無水物及びその反応性誘導体から選択される少なくとも1種のアシル化合物が挙げられ、望ましくは、下記の化学式(8)、化学式(8A)、化学式(8B)及び化学式(8C)で表される化合物などが挙げられる。前記反応性誘導体としては、構造単位7を有するテトラカルボン酸、前記テトラカルボン酸の酸エステル化物、前記テトラカルボン酸の酸クロリドなどが挙げられる。
Figure 0006870801
前記化学式(8)、化学式(8A)、化学式(8B)及び化学式(8C)のうち、複数個のR及びnは、それぞれ独立して前記化学式7のうちのR及びnと同一であり、望ましい範囲も同一である。Rは、それぞれ独立して炭素数1〜20の2価の炭化水素基を示す。前記化学式(8A)及び化学式(8C)のうち、R11は、それぞれ独立して水素原子、または炭素数1〜20の1価の有機基を示し、炭素数1〜20の1価の有機基としては、前記化学式(8)のうち、Rでの炭素数1〜20の1価の有機基などが挙げられる。
での炭素数1〜20の2価の炭化水素基としては、メチレン基、炭素数2〜20のアルキレン基、炭素数3〜20のシクロアルキレン基または炭素数6〜20のアリーレン基などが挙げられる。炭素数2〜20のアルキレン基としては、炭素数2〜10のアルキレン基であることが望ましく、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などが挙げられる。炭素数3〜20のシクロアルキレン基としては、炭素数3〜10のシクロアルキレン基であることが望ましく、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロへキシレン基、シクロヘプチルレン基などが挙げられる。炭素数6〜20のアリーレン基としては、炭素数6〜12のアリーレン基であることが望ましく、フェニレン基、ナフタレン基などが挙げられる。
化合物(A−1)としては、耐熱性(高いガラス転移温度)及び耐水性に優れたポリアミド酸及び/またはポリイミドを得る観点から数平均分子量が200〜10,000であることが望ましく、500〜8,000であることがより望ましい。化合物(A−1)として、具体的には、ゲレスト(Gelest)社の製造のDMS−Z21(数平均分子量600〜800、n=4〜7)などが挙げられる。また、ポリアミド酸を合成する時、これら化合物(A−1)は、1種を単独で、または2種以上を混合して用いられる。
(A)成分が、前記化合物(A−1)を含む場合、全体アシル化合物((A)成分)の全量100重量%に対して、(A)成分は、化合物(A−1)を10〜60重量%含むことが望ましく、20〜50重量%含むことがより望ましく、25〜50重量%含むことがさらに望ましく、30〜50重量%含むことが特に望ましい。
耐熱性及び支持体に対する密着性と剥離性とに優れた基板(ポリイミド系膜)を得る観点から、化合物(A−1)の使用量は、前記範囲に含まれることが望ましい。但し、前記化合物(A−1)の全体アシル化合物((A)成分)の全量100重量%に対する望ましい配合量は、ポリアミド酸を合成する時、前記化合物(B−1)を利用しない場合であり、ポリアミド酸を合成する時、その原料として化合物(A−1)及び化合物(B−1)を用いる場合には、使用する化合物(A−1)及び化合物(B−1)の合計量が、前記化合物(A−1)の望ましい配合量と同じ程度にすることが望ましい。
(A)成分として(A−1)化合物が100重量%ではない場合には、前述した化学式6aから化学式6rのうちから選択される1つ以上の4価の有機基を含む成分が共に使われる。
[(B)成分]
(B)成分は、イミノ形成化合物である。ここで、「イミノ形成化合物」とは、(A)成分と反応してイミノ(基)を形成する化合物を言い、具体的には、ジアミン化合物、ジイソシアネート化合物、ビス(トリアルキルシリル)アミノ化合物などが挙げられる。(B)成分は、望ましくは、前記化合物(B−1)、及び化合物(B−1)の以外のイミノ形成化合物(B−2)からなる群から選択される少なくとも1種を含む。
(B−1)構造単位7を有するイミノ形成化合物としては、例えば、下記の化学式(9)及び化学式(9A)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006870801
前記化学式(9)のうち、複数個のR及びnは、それぞれ独立して前記化学式(8)のうちのR及びnと同一であり、望ましい範囲も同一である。前記化学式(9A)のうち、R11は、前記化学式(8A)及び化学式(8C)のうちのR11と同一である。Rは、それぞれ独立して炭素数1〜20の2価の炭化水素基を示し、この炭素数1〜20の2価の炭化水素基としては、前記化学式(8)、化学式(8A)、化学式(8B)及び化学式(8C)のうち、Rでの炭素数1〜20の2価の炭化水素基と同じ基などが挙げられる。
前記化合物(B−1)としては、耐熱性(高いガラス転移温度)及び耐水性に優れたポリアミド酸及び/またはポリイミドを得る観点から、アミン価から計算した数平均分子量が、500〜10,000であることが望ましく、1,000〜9,000であることがより望ましく、3,000〜8,000であることがさらに望ましい。前記化合物(B−1)として、具体的には、両末端アミノ変性メチルフェニルシリコン(信越化学社の製造X22−1660B−3(数平均分子量4,400、重合度n=41、フェニル基:メチル基=25:75mol%)、X22−9409(数平均分子量1,300))、両末端アミノ変性ジメチルシリコン(信越化学社の製造X22−161A(数平均分子量1,600、重合度n=20)、X22−161B(数平均分子量3,000、重合度n=39)、KF8012(数平均分子量4400、重合度n=58)、東レ・ダウコーニングの製造BY16−835U(数平均分子量900、重合度n=11))などが挙げられる。また、ポリアミド酸を合成する時、前記イミノ形成化合物(B−1)は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いられる。(B)成分が、前記化学式7で表される構造単位を有するイミノ形成化合物(B−1)を含む場合、全体イミノ形成化合物((B)成分)の全量100重量%に対して、(B)成分は、化合物(B−1)を5〜70重量%含むことが望ましく、10〜60重量%含むことがより望ましく、15〜55重量%含むことがさらに望ましい。耐熱性及び基板に対する密着性と剥離性とに優れたポリイミド系膜を得る観点から、イミノ形成化合物(B−1)の使用量は、前記範囲に含まれることが望ましい。
但し、前記化合物(B−1)の全体イミノ形成化合物((B)成分)の全量100重量%に対する望ましい配合量は、ポリアミド酸を合成する時、前記化合物(A−1)を利用しない場合である。
(B)成分として(B−1)化合物が100重量%ではない場合には、前述した化学式6aから化学式6rのうちから選択される1つ以上の4価の有機基を含む成分が共に使われる。
前記(A)成分と(B)成分とを、使用比率(投入量比)として(A)成分と(B)成分とのmol比((B)成分/(A)成分)が、0.8〜1.2になる範囲で反応させることが望ましく、0.95〜1.0になる範囲で反応させることがより望ましい。(A)アシル化合物と(B)イミノ形成物とのmol比が、0.8当量未満または1.2当量を超過すれば、分子量が小さくなって、ポリイミド系膜を形成することが困難になる場合がある。
一方、第2ポリイミドフィルムを形成するためのシロキサン系ポリアミド酸は、下記の式1によって算出されるシリコン化合物濃度が3〜50%であることが望ましく、5〜40%であることがより望ましく、8〜30%であることがさらに望ましい。
[式1]
シリコン化合物濃度[単位:%]=(シリコン化合物の重量)/{((A)全体アシル化合物の重量)+((B)全体イミノ形成化合物の重量)}×100
また、「シリコン化合物の重量」とは、前記化学式1で表される構造単位を有する化合物いずれもの重量を言う。
前記シロキサン系ポリアミド酸で製造された第2ポリイミドフィルムは、フィルム断面を観察した時、直径100nm以下の空隙を有し、空隙の形状は、平均直径10〜50nmの球状であるものである。このような空隙形状は、第1ポリイミドフィルムとのCTE差によって発生する基板の反り現象を緩和させるスポンジの役割を果たせる。また、第2ポリイミドフィルムの面方向位相差が、5nm以下であることが望ましいが、その理由は、5nm以上である場合、外部光源による光反射によって正面反射視感性に影響を与えるためである。
さらに他の実施例によれば、第2ポリイミドフィルムがアミン系ポリアミド酸から製造された場合には、分子構造内にアミド結合を有し、アミド結合がポリアミド酸の製造原料であるテトラカルボン酸二無水物及び/またはジアミンに含まれている。例えば、酸二無水物としてN,N'−ビス(1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物−4−イル)カルボニル−3,3'−ジアミノジフェニルスルホン(PSHT)、N,N'−ビス(1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物−4−イル)カルボニル−1,4−フェニレンジアミン(PPHT)、N,N'−1,4−フェニレンビス[1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボキサミド](PPTA)、N,N'−1,3−フェニレンビス[1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボキサミド](MPTA)、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)及び4,4'−(フルオレニル)ジフタル酸無水物(BPAF)から選択される1種以上と、ジアミンとしてN−(4−アミノフェニル)−4−アミノベンズアミド(DABA)、N,N−ビス(4−アミノフェニル)−テレフタルアミド(NDATA)、4,4−ビス(4−アミノベンズアミド)−3,3−トリフルオロメチルビフェニル(CF3DATA)、2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)、4,4−ジアミノジフェニルスルホン(4,4−DDS)及び3,4−ジアミノジフェニルスルホン(3,4−DDS)から選択される1種以上と、を重合成分として製造されたものである。
第1ポリイミドフィルムと第2ポリイミドフィルムの製造に使われるポリアミド酸の製造時に、テトラカルボン酸二無水物とジアミンは、1:0.8〜1:1.2または1.1:1〜1:1.1mol比で反応するものである。
前記ポリアミド酸の重量平均分子量(Mw)は、望ましくは、10,000〜1,000,000であり、より望ましくは、10,000〜200,000であり、さらに望ましくは、20,000〜150,000である。数平均分子量(Mn)は、望ましくは、5,000〜10,000,000であり、より望ましくは、5,000〜500,000であり、特に望ましくは、20,000〜200,000である。ポリアミド酸の重量平均分子量または数平均分子量が前記下限未満であれば、塗膜の強度が低下する場合がある。また、得られるポリイミド系膜の線膨張係数が必要以上に上昇する場合がある。一方、ポリアミド酸の重量平均分子量または数平均分子量が前記上限を超過すれば、ポリイミド系膜形成用組成物の粘度が上昇するために、前記組成物を支持体に塗布して膜を形成する時の組成物に配合することができるポリアミド酸の量が少なくなるために、得られる塗膜の平坦性などの膜厚さの精度が悪化する場合がある。
前記テトラカルボン酸二無水物をジアミンと反応させる方法は、溶液重合など通常のポリアミド酸の重合製造方法によって実施し、具体的には、ジアミンを有機溶媒中に溶解させた後、結果として収得された混合溶液にテトラカルボン酸二無水物を添加して重合反応させることで製造可能である。前記反応は、不活性ガスまたは窒素気流下に実施され、無水条件で実行可能である。
また、前記重合反応時に、温度は、−20〜60℃、望ましくは、0〜45℃で実施される。反応温度が過度に高い場合には、反応性が高くなって、分子量が大きくなり、ポリイミド前駆体溶液の粘度が上昇することにより、工程上に不利であり得る。
前記製造方法によって製造されたポリイミド前駆体溶液は、コーティング及び塗布性などの工程性を考慮して、前記溶液が適切な粘度を有させる量で固形分を含むことが望ましい。一実施例によれば、全体ポリイミド前駆体溶液の含量が5〜20重量%になるように組成物の含量を調節し、望ましくは、8〜18重量%、より望ましくは、8〜12重量%に調節することができる。
または、前記ポリイミド前駆体溶液が、2,000cP以上、あるいは3,000cP以上の粘度を有するように調節し、前記ポリイミド前駆体溶液の粘度は、10,000cP以下、望ましくは、9,000cP以下、より望ましくは、8,000cP以下の粘度を有するように調節することが望ましい。ポリイミド前駆体溶液の粘度が、10,000cPを超過する場合、ポリイミド層の形成時に、脱泡の効率性が低下することにより、工程上の効率が低下し、製造されたフィルムも、気泡の発生によって表面粗度が低下するなどの電気的、光学的、機械的特性が低下する。
本発明のポリイミド前駆体溶液に含有される前記有機溶媒は、前記合成反応時に使われる有機溶媒と同一なものが使われる。
前記重合反応に使われる有機溶媒としては、具体的に、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類(セロソルブ);酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、カルビトール、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N−ジエチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジエチルホルムアミド(DEF)、N−メチルピロリドン(NMP)、N−エチルピロリドン(NEP)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチルウレア、N−メチルカプロラクタム、テトラヒドロフラン、m−ジオキサン、P−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン、ビス[2−(2−メトキシエトキシ)]エーテル、及びこれらの混合物からなる群から選択されるものが使われる。
望ましくは、前記有機溶媒は、25℃で測定した分配係数(LogP)が正数である有機溶媒を使用するものであり、前記LogPが正数である有機溶媒は、N,N−ジエチルアセトアミド(N,N−diethylacetamide、DEAc)、N,N−ジエチルホルムアミド(N,N−diethylformamide、DEF)、N−エチルピロリドン(N−ethylpyrrolidone、NEP)、ジメチルプロピオンアミド(DMPA)、ジエチルプロピオンアミド(DEPA)、またはこれらの混合物のうちから選択されるものを単独で使用するか、またはLogPが負数である溶媒と混合して使用することができる。分配係数(LogP)正数である溶媒は、溶媒総重量を基準に50重量%以上または70重量%以上であることが望ましい。
ここで、分配係数(LogP)は、混じらない2種類の溶媒混合物(水とオクタノール)に任意の化合物を混合し、平衡状態がなされた時、各溶媒での化合物の濃度比率を意味する。濃度比率にlogを取った値を使用するが、イオン化されていない化合物の濃度比率をlogPと称する。
Figure 0006870801
例えば、分配係数は、分子構造の一部あるいは分子を構成する単一原子が分子のLogPに寄与する程度を合算して予測されるが、例えば、ACD/Labs社のACD/Percepta platformのACD/LogP module(ここで、ACD/LogP moduleは、分子の2D構造を用いてQSPR(Quantitative Structure−Property Relationship)方法論の基盤のアルゴリズム法)を使用して計算される。代表的な溶媒の25℃での分配係数(LogP値)は、次の通りである。
Figure 0006870801
前記表1において、英文略語は、下記のような意味である:
DMAc:N,N−ジメチルアセトアミド(N,N−Dimethylacetamide)
DEAc:N,N−ジエチルアセトアミド
DEF:N,N−ジエチルホルムアミド
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド(N,N−dimethylformamide)
NMP:N−メチルピロリドン(N−methylpyrrolidone)
NEP:N−エチルピロリドン
DMPA:ジメチルプロピオンアミド
DEPA:ジエチルプロピオンアミド
他の実施例によれば、第2ポリイミドフィルムは、面内位相差値(Rin)が約5nm以下であり、望ましくは、0.05〜5nmであり、加熱圧着工程以後にも、前記数値を保持するものである。
一実施例によれば、前記第2ポリイミドフィルムは、第1ポリイミドフィルム上に0.1〜50μm、望ましくは、5〜30μmの厚さに形成されうる。第2ポリイミドフィルムは、前記厚さ範囲で第1ポリイミドフィルムから容易に剥離されてフレキシブルデバイス用基板の連続製造工程に活用されうる。
また、前記第2ポリイミドフィルムは、厚さ50μmである時、黄色度(YI)が50以下であり、また、厚さ40μmである時、40以下、厚さ30μmである時、30以下、厚さ20μmである時、20以下、厚さ10μmである時、10以下であり得る。本発明によるポリイミド積層フィルムの製造において、第1ポリイミドフィルムには、所定の張力が加えられるが、前記第1ポリイミドフィルム上に溶液キャスティング法を通じて製造される第2ポリイミドフィルムには、張力が加えられないので、長手方向(MD)及び幅方向(TD)の機械的強度差が小さくて、反り現象が発生せず、これにより、フィルムの面内位相差値が小さい。
前記ポリイミド前駆体溶液を基板に塗布し、IRオーブン、熱風オーブンやホットプレート上で熱処理され、この際、前記熱処理温度は、300〜450℃、望ましくは、320〜400℃の温度範囲であり、前記温度範囲内で多段階加熱処理で進行することもできる。前記熱処理工程は、10〜70分間進行し、望ましくは、10〜60分間進行しうる。
一実施例によれば、本発明による第1ポリイミドフィルムを成すポリイミドは、前記熱処理温度範囲、すなわち、ポリイミドの硬化温度範囲でガラス転移温度(Tg)が表われず、望ましくは、400℃以上、より望ましくは、450℃以上の熱分解温度を有するものである。
一実施例によれば、前記ポリイミド積層フィルムロール体の製造方法は、ロールツロール方式で進行するものである。例えば、図3に示された方式でポリイミド基材(第1ポリイミドフィルム)と第2ポリイミドフィルムとが結合された積層フィルムのロール体を製造することができる。この場合、支持基材として使われる第1ポリイミドフィルムが第2ポリイミドフィルムの保護フィルムの役割もできて、保護フィルムを形成する別途の工程が必要なく、PET保護フィルムを使用することによる諸問題点を解決することができる。
前記製造方法で製造されたポリイミド積層フィルムロール体から第2ポリイミドフィルムを連続して供給することができて、ポリイミドフィルムを使用するデバイスの連続製造工程に適用される場合、工程の効率を向上させうる。
本発明は、前記製造方法を通じて製造されたポリイミド積層フィルムロール体から供給されたポリイミド積層フィルムの第2ポリイミドフィルム面に素子を形成する段階;及び素子形成後、第1ポリイミドフィルムを剥離する段階;を含むフレキシブルデバイスの製造方法を提供する。
第2ポリイミドフィルムに形成される前記素子としては、有機電界発光(EL)素子、薄膜トランジスタ(TFT)素子などの発光素子、金属配線、半導体集積回路などのモジュールなどが挙げられる。
ポリイミド系膜上に有機EL素子、TFT素子などの発光素子などを形成した場合には、フレキシブルディスプレイ基板などとして用いられる。また、金属配線、半導体集積回路などのモジュールを形成した場合には、フレキシブル配線用基板などとして用いられる。
TFT素子を形成する方法としては、例えば、スパッタ法などで金属や金属酸化物などの膜を形成した後にエッチングすることなどでゲート電極を設置する。スパッタ法などで金属や金属酸化物などの膜を形成する時の温度は、利用するポリイミド系膜形成用組成物、支持体や形成する素子によって適切に選択することができるが、210〜450℃であることが望ましく、220〜370℃であることがより望ましく、230〜350℃であることがさらに望ましい。
次いで、例えば、ゲート電極を設置したポリイミド系膜上にプラズマCVD法などで窒化ケイ素膜などのゲート絶縁膜を形成する。また、ゲート絶縁膜上にプラズマCVD法などによって有機半導体などを含む活性層を形成する。プラズマCVD法などでゲート絶縁膜や有機半導体などの膜を形成する時の温度は、利用するポリイミド系膜形成用組成物、支持体や形成する素子によって適切に選択することができるが、210〜400℃であることが望ましく、220〜370℃であることがより望ましく、230〜350℃であることがさらに望ましい。次いで、活性層上にスパッタ法などで金属や金属酸化物などの膜を形成した後にエッチングすることなどでソース電極及びドレイン電極を設置する。最後に、必要に応じてプラズマCVD法などで窒化ケイ素膜などを形成し、保護膜にすることにより、薄膜トランジスタ素子を製造することができる。
前記では、ボトムゲート型の薄膜トランジスタ素子を説明したが、前記TFT素子は、この構造に限定されず、トップゲート型などでもあり得る。
ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極は、導電性材料で形成されれば、特に制限されるものではない。導電性材料としては、金属や金属酸化物などが挙げられる。
金属の例としては、白金、金、銀、ニッケル、クロム、銅、鉄、錫、アンチモン鉛、タンタル、インジウム、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、及びこれらの合金が挙げられ、金属酸化物の例としては、ITO、IZO、ZnO及びIn2O3が挙げられる。それ以外にも、ポリイミド系膜との接着性を考慮して、前記導電性材料として導電性重合体を利用することもできる。
これらの中でも、金属酸化物を利用すれば、透明電極を形成することができるために望ましい。
また、有機EL素子を形成する方法としては、例えば、前記ポリイミド系膜上に、膜面側から順次に絶縁層、第1電極、有機半導体層、第2電極及び保護層を形成する方法が挙げられる。
また、金属配線を形成する方法としては、例えば、ラミネート法、メタルライジング法などによってポリイミド系膜上に銅層を設置し、前記銅層を公知の方法で処理することにより、金属配線を設置することができる。ラミネート法の場合には、例えば、前記フィルム上に銅箔などの金属箔を熱プレスすることにより、銅層を設置することができる。メタルライジング法の場合には、例えば、蒸着法またはスパッタリング法によって、前記ポリイミド系膜と結合するNi系の金属を含むシード層を形成する。そして、湿式メッキ法などによって所定の膜厚さの銅層を設置することができる。また、メタルライジング法を用いる場合には、金属との親和性を発現させるために、あらかじめ前記ポリイミド系膜の表面改質を行っておくことも可能である。
本発明による方法で製造された第2ポリイミドフィルムは、耐熱性に優れ、支持体との密着性に優れているために、フィルム上に素子を形成する時の印加可能温度範囲が広く、性能に優れた基板が得られる。
他の実施例によれば、前記素子が形成された第2ポリイミドフィルムを無機基板上に積層した後、第1ポリイミドフィルムを剥離することができる。
一実施例によれば、図4の(a)に示されたように、ポリイミド積層フィルムから第2ポリイミドフィルムを所定のサイズに切断した後、基材として使われた第1ポリイミドフィルムと剥離させた後、無機基板に加熱圧着する工程を通じて無機基板との積層体を製造する方法であり得る。
他の方法としては、図4の(b)に示されたように、前記ポリイミド積層フィルムの第2ポリイミドフィルム面を無機基板上に接触させた後、加熱圧着して、前記ポリイミド積層フィルムを無機基板に積層させる段階;前記ポリイミド積層フィルム部分を所定のサイズに切断して、第1ポリイミドフィルムと第2ポリイミドフィルムとの接着力を低下させる段階;及び前記第2ポリイミドフィルムから第1ポリイミドフィルムを分離する段階;を含みうる。
実際、製造工程では、積層フィルム形態のロール体を連続工程に直ちに投入して加熱圧着工程を進行した後、所定のサイズに切断して、無機基板上に接着された第2ポリイミドフィルムから第1ポリイミドフィルムを分離することがより効率的であり得る。
従来の保護フィルムとして使われるPETフィルムの場合、耐熱性が低くて、加熱圧着工程にそのまま使われる場合、収縮のような変形によって基板の反りが発生するだけではなく、ポリイミドフィルムとの接着力が高くなって、保護フィルムの剥離が難しく、無機基板とポリイミドフィルムの界面とで剥離を発生させうる。本発明は、高耐熱性のポリイミドフィルムが保護フィルムとして活用されることによって、高温の加熱圧着工程でも物性の変化が少ないか、ないこともある。例えば、前記加熱圧着工程以後、前記積層体の反り度は、基板の端部を基準に30゜以下であり、例えば、反り度が0.1〜15゜であり得る。本発明での反り度は、基板の両端を繋ぐ水平線を基準に両端から上に上がる角度の程度を意味するものである。望ましくは、反りがほぼ発生せず、より均一かつ平らな積層体を提供することができる。
前記ポリイミド積層フィルムの切断工程は、レーザカッティングまたはダイヤモンドスクライビング(scribing)によるものであり得るが、フィルムを切断することができる方法であれば、如何なるものも限定なしに使用することができる。
本発明による剥離強度及び接着力は、下記の表2の条件下に測定される。また、本明細書において、「接着力」は、切断工程前、第2ポリイミドフィルムに対する第1ポリイミドフィルムの接着力を意味し、「剥離強度」は、切断工程後、第2ポリイミドフィルムに対する第1ポリイミドフィルムの接着力を意味する。
Figure 0006870801
具体的に、前記積層フィルムの剥離強度は、第1ポリイミド及び第2ポリイミド積層フィルムサンプルまたはガラス基板上に積層されたポリイミド積層フィルム積層体を準備し、前記ポリイミド積層フィルムを幅10mmの長方形にカッティングした後、カッティングした第1ポリイミドフィルムの端部を取って第2ポリイミドフィルムから90の角度で取り外す時にかかる力を前述した測定機器及び条件下で測定することで算出することができる。
また、前記切断前の接着力は、ポリイミド積層フィルムサンプルまたは有機基板上に積層されたポリイミド積層フィルムを準備し、このようなサンプルで第1ポリイミドフィルムの端部を幅10mmのテープで貼り付けてテープの端部を取って第2ポリイミドフィルムから90の角度で取り外す時にかかる力を測定することで算出し、この際、前記力の測定機器及び条件は、前記表2に示した剥離強度の測定機器及び条件と同一になる。
本発明によるポリイミド積層フィルムは、レーザまたは光照射または溶解工程を要さず、剥離を容易にするための離型剤の使用もせず、単純な切断工程のみで前記第2ポリイミドフィルムから第1ポリイミドフィルムを容易に剥離することができる。
一実施例によれば、前記加熱圧着工程は、400〜500℃の工程温度でニップ圧(nip pressure)が10〜300kN/mの大きさの圧力で進行しうるが、これに限定するものではない。ここで、ニップ圧は、積層(lamination)工程でロールが基板に接する面が受ける圧力であるが、ロールと基板とが接する面を線として見て、ロール単位長当たり圧力を意味する。
一実施例によれば、前記第1ポリイミドフィルムが結合された状態で加熱圧着工程以後、剥離する場合、前記第1ポリイミドフィルムと第2ポリイミドフィルムとの剥離強度は、加熱圧着工程以前の剥離強度と同一なものが望ましく、例えば、約0.3N/cm以下、例えば、約0.2N/cm以下、あるいは約0.1N/cm以下、または約0.001〜0.05N/cmの剥離強度を示すことができる。
一実施例によれば、前記無機基板は、ガラス基板、ステンレススチール基板などの金属基板、またはこれらの2層以上の多層構造体などが挙げられる。そのうちでも、ガラス基板用の素子製造工程などが最も容易に適用可能なガラス基板が望ましい。
以下、当業者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳しく説明する。しかし、本発明は、さまざまな異なる形態として具現可能であり、ここで説明する実施例に限定されるものではない。
以下、実施例で使われた略語は、次の通りである。
BPDA:3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
PDA:フェニレンジアミン
6FDA:4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物
PMDA:ピロメリット酸二無水物
TFMB:2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン
ODA:オキシジアニリン
BPAF:4,4'−(フルオレニル)ジフタル酸無水物
PMDA−HS:1R,2S,4S,5R−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物
DABA:N−(4−アミノフェニル)−4−アミノベンズアミド
DMAc:ジメチルアセトアミド
DEAc:ジエチルアセトアミド
NMP:N−メチルピロリドン
実施例1
第1ポリイミドフィルムとしてBPDA 1molとPDA 0.99molとを重合させて製造したポリアミド酸系樹脂20重量%と溶媒としてDMAc 80重量%を含む組成物を支持体上にキャスティングした後、120℃の温度での乾燥工程及び150℃−230℃−300℃−480℃の温度での硬化工程(30分間)を連続して実施して、厚さ60μのキャリア基板として使用する第1ポリイミドフィルムを幅600mmのロール状に製造した。
一方、6FDA 0.12molとPMDA 0.55molとTFMB 0.66molとを重合させて製造したポリアミド酸系樹脂10重量%と溶媒としてDEAc 90重量%を含む第2ポリイミドフィルム形成用組成物を準備した。
ロール状の第1ポリイミドフィルムを0.5m/minの速度で巻き出し及び移送しながら(第1ポリイミドフィルムに加えられる張力は、0.5MPa)、第2ポリイミドフィルム形成用組成物を乾燥した後、厚さが10μmになるように塗布(キャスティング)し、100℃で乾燥工程及び400℃で30分の硬化工程を連続して実施して、第1ポリイミドフィルム上に第2ポリイミドフィルムを形成した。第1及び第2ポリイミドフィルム積層体を巻き取り部で0.1m/minの速度で巻き付けてポリイミドフィルム積層ロール体を得た。
実施例2
実施例1で製造したポリイミド積層フィルムの第2ポリイミドフィルム面を(370×470mm)サイズのガラス基板上に接触させた後、温度350℃で圧力75KN/mで加熱圧着して、ポリイミド積層フィルムを無機基板に積層させた。積層体のポリイミド積層フィルムを、第1ポリイミドフィルムは切られない程度に切り、第1ポリイミドフィルムから第2ポリイミドフィルムを剥離して、ガラス基板上に第2ポリイミドフィルムが積層された積層体を得た。
実施例3
第1ポリイミドフィルムとしてPMDA−ODAを使用したことを除いては、実施例1及び実施例2と同じ方法で積層ロール体及び無機基板との積層体を製造した。
フィルム及び積層体の物性の測定方法は、次の通りである。
機械的物性
Instron社のUTMを使用してフィルムの機械的物性(モジュラス、最高ストレス、最高延伸率)を測定した。具体的に、フィルムを5mmx60mm以上に切った後、グリップ間の間隔は、40mmに設定して、20mm/minの速度でサンプルを引っ張りながら、引張強度などその他の機械的物性を確認した(KS M ISO 527)。
位相差
フィルムの厚さ方向位相差(Rth)及び面方向位相差(Ro)は、Axoscanで測定した。
熱膨張係数(CTE)及びガラス転移温度(Tg)
フィルムの熱膨張係数(CTE)及び寸法変化は、TA社のQ400を用いて測定した。15μの厚さフィルムを5mmx20mmのサイズに準備した後、アクセサリーを用いて試料をローディングした。実際に測定されるフィルムの長さは、16mmに同一にした。フィルムを引っ張る力を0.02Nに設定し、測定開始温度は、30℃から5℃/minの速度で300℃まで加熱し、それを再び−5℃/minで80℃に冷却させた後、再び5℃/minの速度で450℃まで加熱し、100〜400℃の範囲で平均値としてポリイミド系フィルムのMD及びTD方向の線熱膨張係数を測定した。ガラス転移温度前後で変化される傾きを観察して、曲線の変曲点をTgと定義して測定した。
重量平均分子量
東ソー(TOSOH)社の製造のHLC−8020型GPC装置を使用して測定した。溶媒としては、臭化リチウム及びリン酸を添加したN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用い、測定温度40℃でポリスチレン換算の分子量を求めた。
フィルムの反り
支持体から剥離したポリイミド系膜を40×40mmに切り取り、反り(水平な基板上に得られたポリイミド系膜を置き、前記膜の4角での膜と基板との離隔距離を測定して、それらの平均値)が1.0mm未満の場合を[◎]、反りが1.0mm以上2.0mm未満である場合を[○]、反りが2.0mm以上3.0mm未満である場合を[△]、反りが3.0mm以上である場合を[×]とした。
比較例1
第1ポリイミドフィルムとして6FDA 0.27molとTFMB 0.26molとを使用したことを除いては、実施例1及び実施例2と同じ方法で積層ロール体及び無機基板との積層体を製造した。
実施例4(シロキサン系ポリアミド酸を使用して第2ポリイミドフィルムの製造)
両末端アミノ変性メチルフェニルシリコン(信越化学社の製造、DMS−DPS、数平均分子量5500)0.0019molとTFMB 0.0988molとをBPAF 0.05mol及びPMDA 0.058molを重合させて製造したポリアミド酸系樹脂10重量%と溶媒としてDEAc 90重量%を含む第2ポリイミドフィルム形成用組成物を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で積層ロール体及び無機基板との積層体を準備した。
図5は、第2ポリイミドフィルムの断面を観察したSEMイメージである。図5によれば、直径100nm以下の空隙を有し、空隙の形状は、平均直径10〜50nmの球状であることが分かる。
実施例5(アミン系ポリアミド酸を使用して第2ポリイミドフィルムの製造)
PMDA−HS 0.067molとDABA 0.067molとを重合させて製造したポリアミド酸系樹脂10重量%と溶媒としてDEAc 90重量%を含む第2ポリイミドフィルム形成用組成物を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で積層ロール体及び無機基板との積層体を準備した。
比較例2
BPDA 0.136molとPDA 0.134molとを重合させて製造したポリアミド酸系樹脂10重量%と溶媒としてDEAc 90重量%を含む第2ポリイミドフィルム形成用組成物を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で積層ロール体及び無機基板との積層体を準備した。
実施例及び比較例で製造した第1ポリイミドフィルムの1%熱分解温度、モジュラス、引張強度、降伏点及び熱膨張係数の測定結果を表3に示した。
Figure 0006870801
前記結果から実施例によるロール体の製造に使われた第1ポリイミドフィルムは、1%熱分解温度、モジュラス、引張強度、降伏点及び熱膨張係数など諸般物性に優れていることが分かる。実施例及び比較例で製造した第2ポリイミドフィルムのガラス転移温度、面方向位相差、第1ポリイミドフィルムと第2ポリイミドフィルム積層体の残留応力の測定結果を表4に示した。
Figure 0006870801
比較例1及び比較例2による積層フィルムは、巻付け後、高い残留応力によって巻かれ現象が発生するか、フィルム剥離が不可能であって、連続工程に適しなかった。一方、実施例によるフィルムは、10μmの厚さで黄色度が10以下であり、MD及びTD方向のCTE差がほとんど無く、残留応力が低くて、反りが小さいので、連続工程に適していることが分かる。
実施例6−厚さによる剥離強度
実施例1による方法で製造されたロール体について、第1ポリイミドフィルムと第2ポリイミドフィルムとの厚さを多様に変化させながら、積層ロール体を製造した後、剥離強度を測定した結果は、表5のようである。測定方法は、表2で説明した通りである。
Figure 0006870801
前記結果から、本発明によれば、高耐熱性ポリイミドフィルムと溶液キャスティング工程を用いて形成されたポリイミドフィルムとが重なった形態のポリイミド積層フィルムを製造し、それを剥離作業なしに前記積層フィルムを巻き付けてロール体を製作した後、加熱圧着法を使用してポリイミドフィルムをガラス基板に積層する積層体の連続製造工程が可能なので、工程の収率及び効率性を高めうる。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳しく記述したところ、当業者において、このような具体的記述は、単に望ましい実施態様であり、これにより、本発明の範囲が制限されるものではないという点は明白である。したがって、本発明の実質的な範囲は、下記の特許請求の範囲とそれらの等価物とによって定義される。

Claims (19)

  1. 第1ポリイミドフィルムと、
    第1ポリイミドフィルム上に積層されており、フッ素系、シロキサン系またはアミン系ポリアミド酸で製造された第2ポリイミドフィルムと、
    を含む積層フィルムが巻き付けられているロール体であって、
    第2ポリイミドフィルムが、昇温速度20℃/minで測定したガラス転移温度が350℃以上であり、
    前記第1ポリイミドフィルムは、
    下記の化学式1または化学式3の構造を有するテトラカルボン酸二無水物と、
    化学式2または化学式4の構造を有するジアミンと、
    を重合して製造された
    積層フィルムロール体。
    [化学式1]
    Figure 0006870801
    [化学式2]
    Figure 0006870801
    [化学式3]
    Figure 0006870801
    [化学式4]
    Figure 0006870801
  2. 前記第1ポリイミドフィルムの厚さが、60〜500μmであり、
    第2ポリイミドフィルムの厚さが、0.1〜50μmである
    請求項1に記載の積層フィルムロール体。
  3. 前記第1ポリイミドフィルムの熱分解温度が、450℃以上、
    モジュラスが、9〜11GPa、
    引張強度は、400〜600MPaであり、
    降伏点が、130〜200MPaであり、
    熱膨張係数(CTE)が、100〜500℃の温度範囲で−20〜20ppm/℃である
    請求項1または2に記載の積層フィルムロール体。
  4. 残留応力が、0.1〜200MPaである
    請求項1からのいずれか1項に記載の積層フィルムロール体。
  5. 前記第2ポリイミドフィルムがフッ素系ポリアミド酸から製造された場合、
    酸二無水物として4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物とピロメリット酸二無水物、
    ジアミンとして2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンを
    重合成分として製造された
    請求項1からのいずれか1項に記載の積層フィルムロール体。
  6. 第2ポリイミドフィルムがシロキサン系のポリアミド酸から製造された場合、
    (A)テトラカルボン酸二無水物及びその反応性誘導体からなる群から選択される少なくとも1種のアシル化合物を含む成分と、
    (B)イミノ形成化合物を含む成分と、
    を反応させて得られ、
    下記の(i)及び/または下記の(ii)を満足させる
    請求項1からのいずれか1項に記載の積層フィルムロール体:
    (i)前記(A)成分が、(A−1)化学式7で表される構造単位を有するアシル化合物を含む。
    (ii)前記(B)成分が、(B−1)化学式7で表される構造単位を有するイミノ形成化合物を含む。
    [化学式7]
    Figure 0006870801
    化学式7において、Rは、それぞれ独立して炭素数1〜20の1価の有機基であり、nは、1〜200の整数である。
  7. 前記第2ポリイミドフィルムの製造用のポリアミド酸は、
    下記の式1によって算出されるシリコン化合物濃度が3〜50重量%である
    請求項に記載の積層フィルムロール体:
    [式1]
    シリコン化合物濃度(重量%)=[化学式7で表される構造単位を有する化合物の全体重量/(アシル化合物の全体重量+イミノ化合物の全体重量)]x100。
  8. 前記(B)成分での前記(B−1)化学式7で表される構造単位を有するイミノ形成化合物の含有量が、
    前記(B)成分の合計量100重量%に対して5〜70重量%である
    請求項またはに記載の積層フィルムロール体。
  9. 前記(B)成分での前記(B−1)化学式7で表される構造単位を有するイミノ形成化合物のアミン価から計算した数平均分子量が、500〜10,000である
    請求項からのいずれか1項に記載の積層フィルムロール体。
  10. 前記ポリアミド酸が、
    前記(A)成分と前記(B)成分とを、(A)成分と(B)成分とのmol比((B)成分/(A)成分)0.8〜1.2の範囲で反応させて得られる
    請求項からのいずれか1項に記載の積層フィルムロール体。
  11. 第2ポリイミドフィルムがアミン系ポリアミド酸から製造された場合、
    酸二無水物としてN,N'−ビス(1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物−4−イル)カルボニル−3,3'−ジアミノジフェニルスルホン(PSHT)、N,N'−ビス(1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物−4−イル)カルボニル−1,4−フェニレンジアミン(PPHT)、N,N'−1,4−フェニレンビス[1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボキサミド](PPTA)、N,N'−1,3−フェニレンビス[1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボキサミド](MPTA)、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)及び4,4'−(フルオレニル)ジフタル酸無水物(BPAF)から選択される1種以上と、
    ジアミンとしてN−(4−アミノフェニル)−4−アミノベンズアミド(DABA)、N,N−ビス(4−アミノフェニル)−テレフタルアミド(DATA)、4,4−ビス(4−アミノベンズアミド)−3,3−トリフルオロメチルビフェニル(CF3DATA)、2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)、4,4−ジアミノジフェニルスルホン(4,4−DDS)及び3,4−ジアミノジフェニルスルホン(3,4−DDS)から選択される1種以上と、
    を重合成分として製造された
    請求項1からのいずれか1項に記載の積層フィルムロール体。
  12. 前記第2ポリイミドフィルムは、
    フィルム断面を観察した時、直径100nm以下の空隙を有し、
    空隙の形状は、平均直径10〜50nmの球状である
    請求項1から11のいずれか1項に記載の積層フィルムロール体。
  13. 前記第2ポリイミドフィルムの面方向位相差が、5nm以下である
    請求項1から12のいずれか1項に記載の積層フィルムロール体。
  14. 前記第2ポリイミドフィルムは、厚さ50μmである時、
    黄色度(YI)が50以下である
    請求項1から13のいずれか1項に記載の積層フィルムロール体。
  15. 第1ポリイミドフィルムの巻き取りロールから第1ポリイミドフィルムを巻き出す段階と、
    巻き出された第1ポリイミドフィルム上にフッ素系、シロキサン系またはアミン系ポリアミド酸溶液をコーティングする段階と、
    前記コーティングされたポリアミド酸溶液を加熱及び硬化して、第1ポリイミドフィルム上に第2ポリイミドフィルムを形成する段階と、
    前記第1ポリイミドフィルムと第2ポリイミドフィルムとを分離せず、共に巻き付けて積層フィルムロール体を得る段階と、
    を含み、
    前記第1ポリイミドフィルムは、別途の支持基材によって支持されていない自己支持性である
    請求項1から14のいずれか一項に記載の積層フィルムロール体の製造方法。
  16. 前記第1ポリイミドフィルムには、0.1〜200MPaの張力が加えられる
    請求項15に記載の積層フィルムロール体の製造方法。
  17. 前記ポリアミド酸溶液は、
    25℃で測定した分配係数(LogP)正数である溶媒を
    有機溶媒総重量を基準に50重量%以上含む
    請求項15または16に記載の積層フィルムロール体の製造方法。
  18. 前記コーティングされたポリアミド酸溶液の加熱及び硬化は、
    窒素雰囲気250〜450℃の範囲で、
    第2ポリイミドフィルムのガラス転移温度以下で進行する
    請求項15から17のいずれか1項に記載の積層フィルムロール体の製造方法。
  19. 請求項1から14のいずれか一項に記載の積層フィルムロール体を巻き出して供給されたポリイミド積層フィルムの第2ポリイミドフィルム面に素子を形成する段階と、
    前記素子の形成後、第1ポリイミドフィルムを剥離する段階と、
    を含む
    フレキシブルデバイスの製造方法。
JP2019531370A 2017-05-24 2018-03-16 ポリイミド積層フィルムロール体及びその製造方法 Active JP6870801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170064367 2017-05-24
KR10-2017-0064367 2017-05-24
KR1020180020865A KR102018455B1 (ko) 2017-05-24 2018-02-22 폴리이미드 적층필름 롤체 및 그 제조 방법
KR10-2018-0020865 2018-02-22
PCT/KR2018/003070 WO2018216890A1 (ko) 2017-05-24 2018-03-16 폴리이미드 적층필름 롤체 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020506081A JP2020506081A (ja) 2020-02-27
JP6870801B2 true JP6870801B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=64669303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531370A Active JP6870801B2 (ja) 2017-05-24 2018-03-16 ポリイミド積層フィルムロール体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11248098B2 (ja)
EP (1) EP3632679B1 (ja)
JP (1) JP6870801B2 (ja)
KR (1) KR102018455B1 (ja)
CN (1) CN110121420B (ja)
TW (1) TWI668103B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102202472B1 (ko) * 2019-06-11 2021-01-13 피아이첨단소재 주식회사 폴리이미드 필름 및 폴리이미드 필름의 제조방법
JP2023527141A (ja) * 2020-11-19 2023-06-27 エルジー・ケム・リミテッド ディスプレイ装置用またはフレキシブルディスプレイ装置用基板、およびディスプレイ装置またはフレキシブルディスプレイ装置
KR102643076B1 (ko) * 2020-11-19 2024-03-04 주식회사 엘지화학 디스플레이 장치용 또는 플렉서블 디스플레이 장치용 기판, 및 디스플레이 장치 또는 플렉서블 디스플레이 장치
CN114030261A (zh) * 2021-11-17 2022-02-11 江苏泰祥电线电缆有限公司 一种电线电缆用绝缘复合膜的制备方法
TWI800261B (zh) * 2022-02-15 2023-04-21 台虹科技股份有限公司 卷狀層疊體的製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094983A (ja) 2008-09-16 2010-04-30 Toyobo Co Ltd 積層ポリイミドフィルム
JP5254752B2 (ja) 2008-11-11 2013-08-07 株式会社カネカ 多層ポリイミドフィルム
JP2010150379A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Jsr Corp ポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法
JP5410895B2 (ja) 2009-09-11 2014-02-05 新日鉄住金化学株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法
JP5410894B2 (ja) * 2009-09-11 2014-02-05 新日鉄住金化学株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法
KR20130080432A (ko) * 2010-03-31 2013-07-12 제이에스알 가부시끼가이샤 폴리이미드 전구체, 상기 전구체를 포함하는 수지 조성물 및 수지 조성물을 이용한 막 형성 방법
KR101299651B1 (ko) * 2010-07-14 2013-08-23 주식회사 엘지화학 저온 경화가 가능한 폴리이미드 수지 및 이의 제조 방법
CN102336910B (zh) 2010-07-14 2015-04-08 株式会社Lg化学 可低温固化的聚酰亚胺树脂及其制备方法
KR101478301B1 (ko) * 2011-08-30 2014-12-31 주식회사 엘지화학 고분자 수지 조성물, 폴리이미드 수지 필름, 폴리이미드 수지 필름의 제조 방법, 금속 적층체 및 회로 기판
JP5782924B2 (ja) 2011-08-30 2015-09-24 東洋紡株式会社 ポリアミドイミドフィルムの製造方法
US20150017370A1 (en) * 2011-09-12 2015-01-15 Toray Industries, Inc. Polyimide resin, resin composition and laminated film that use same
KR20150023728A (ko) * 2012-06-19 2015-03-05 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 표시장치 및 그 제조방법, 그리고 표시장치 지지기재용 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
JP5946348B2 (ja) 2012-07-20 2016-07-06 新日鉄住金化学株式会社 透明導電性フィルム及びその製造用ポリイミドフィルム
CN104582960B (zh) 2012-09-14 2017-03-08 三井化学株式会社 透明聚酰亚胺叠层体及其制造方法
JP5931672B2 (ja) 2012-09-24 2016-06-08 新日鉄住金化学株式会社 ポリイミド積層体及びその製造方法
JP6067419B2 (ja) 2013-02-28 2017-01-25 新日鉄住金化学株式会社 積層部材の製造方法
US9902810B2 (en) * 2013-04-03 2018-02-27 Mitsui Chemicals, Inc. Polyamic acid, varnish comprising same and polyimide film
KR20140122207A (ko) * 2013-04-09 2014-10-17 주식회사 엘지화학 적층체 및 이를 이용하여 제조된 기판을 포함하는 소자
KR101797806B1 (ko) * 2015-02-09 2017-11-14 주식회사 엘지화학 폴리이미드계 용액 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드계 필름
CN107522860B (zh) 2014-05-30 2020-09-25 株式会社Lg化学 聚酰亚胺基液体和使用其制备的聚酰亚胺基膜
JP6254274B2 (ja) * 2014-06-25 2017-12-27 旭化成株式会社 空隙を有するポリイミドフィルム及びその製造方法
KR102207876B1 (ko) 2014-11-25 2021-01-26 동우 화인켐 주식회사 권취 가능한 광학 다층필름
CN106133025B (zh) * 2015-03-05 2019-03-12 株式会社Lg化学 用于生产光电器件的柔性板的聚酰亚胺膜的组合物
TWI572479B (zh) * 2015-07-07 2017-03-01 律勝科技股份有限公司 包含聚醯亞胺樹脂之金屬積層板及其製造方法
JP6808401B2 (ja) 2015-08-31 2021-01-06 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 機能層付きポリイミド基板フィルムの製造方法
JP6937557B2 (ja) 2015-09-30 2021-09-22 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法
KR102421570B1 (ko) 2015-10-02 2022-07-15 에스케이이노베이션 주식회사 폴리머 필름의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020506081A (ja) 2020-02-27
KR20180128828A (ko) 2018-12-04
CN110121420A (zh) 2019-08-13
EP3632679A4 (en) 2020-09-30
TWI668103B (zh) 2019-08-11
EP3632679B1 (en) 2022-03-09
KR102018455B1 (ko) 2019-09-04
EP3632679A1 (en) 2020-04-08
TW201900392A (zh) 2019-01-01
US20200040152A1 (en) 2020-02-06
US11248098B2 (en) 2022-02-15
CN110121420B (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870801B2 (ja) ポリイミド積層フィルムロール体及びその製造方法
CN109071945B (zh) 高强度透明聚酰胺酰亚胺及其制造方法
CN108699242B (zh) 聚酰亚胺前体溶液及其制造方法
KR102066280B1 (ko) 투명 가요성 적층체 및 적층체 롤
TWI690578B (zh) 黏著劑組成物、薄膜狀黏著材料、黏著層、黏著薄片、附有樹脂的銅箔、覆銅積層板、可撓性覆銅積層板、印刷線路板、可撓性印刷線路板、多層線路板、印刷電路板及可撓性印刷電路板
TWI448487B (zh) 聚醯亞胺及聚醯亞胺薄膜
TW201825638A (zh) 可撓性印刷線路板用覆銅積層板及可撓性印刷線路板
JP2016531997A (ja) ポリイミド系溶液、及びこれを用いて製造されたポリイミド系フィルム
JP2012102155A (ja) ポリイミドフィルム、積層体、及びフレキシブルデバイス
KR101775204B1 (ko) 폴리이미드계 용액 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드계 필름
JP2009286854A (ja) ポリエステルイミド前駆体およびポリエステルイミド
JP5891693B2 (ja) 基板の製造方法および基板
WO2018207706A1 (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法
TW202000745A (zh) 矽氧烷化合物其製備方法、包括其的聚醯亞胺前驅物組成物、包括此前驅物組成物的聚醯亞胺膜、包括此聚醯亞胺膜的顯示器基板
JP2008001877A (ja) ポリエステルイミドおよびその製造方法
JP2018172562A (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド
JP5167712B2 (ja) ポリイミド積層体の製造方法、ポリイミド積層体
TW202030225A (zh) 聚醯亞胺膜、使用其之積層體以及包括此聚醯亞胺膜及此積層體之可撓性顯示器
KR20190038382A (ko) 폴리이미드 필름 및 금속장 적층체
CN111433020B (zh) 用于制造柔性显示器的层合体以及使用其的柔性显示器制造方法
JP2022127547A (ja) ポリイミド前駆体組成物およびポリイミドフィルム
JP7235157B1 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルム/基材積層体
TWI754156B (zh) 聚醯亞胺多層結構及其製造方法
TWI703153B (zh) 化合物、聚醯亞胺共聚物及聚醯亞胺膜
JP2008063517A (ja) ポリエステルイミドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250