JP6814116B2 - 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6814116B2
JP6814116B2 JP2017176082A JP2017176082A JP6814116B2 JP 6814116 B2 JP6814116 B2 JP 6814116B2 JP 2017176082 A JP2017176082 A JP 2017176082A JP 2017176082 A JP2017176082 A JP 2017176082A JP 6814116 B2 JP6814116 B2 JP 6814116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chamber
organic film
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017176082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054062A (ja
Inventor
齊藤 隆一
隆一 齊藤
森田 成二
成二 森田
亮介 山本
亮介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2017176082A priority Critical patent/JP6814116B2/ja
Priority to US15/891,400 priority patent/US10395899B2/en
Publication of JP2019054062A publication Critical patent/JP2019054062A/ja
Priority to US16/513,755 priority patent/US11217431B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6814116B2 publication Critical patent/JP6814116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32321Discharge generated by other radiation
    • H01J37/32339Discharge generated by other radiation using electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/167Coating processes; Apparatus therefor from the gas phase, by plasma deposition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • G03F7/405Treatment with inorganic or organometallic reagents after imagewise removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法および半導体製造装置に関する。
エッチングマスクとして有機膜を使用する場合に、有機膜内に金属ガスを浸透させることで、有機膜のエッチング耐性を上げることが考えられる。
米国特許第8980418号公報
金属ガスの浸透を適切に促進することが可能な半導体装置の製造方法および半導体製造装置を提供する。
一の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、基板上に第1膜を形成することを含む。前記方法はさらに、前記第1膜を有する前記基板をチャンバ内に収容し、前記チャンバ内に第1ガスを導入することを含む。前記方法はさらに、前記チャンバ内で前記第1ガスのプラズマ放電を発生させ、または、前記チャンバ内で前記第1ガスに放射線を照射することを含む。前記方法はさらに、前記プラズマ放電の発生開始後または前記放射線の照射開始後に、金属成分を含有する第2ガスを前記チャンバ内に導入して、前記金属成分を前記第1膜内に浸透させることを含む。
第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/2)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/2)である。 第1実施形態の第1比較例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第1実施形態の第2比較例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第2実施形態の半導体製造装置の動作を示す断面図(1/3)である。 第2実施形態の半導体製造装置の動作を示す断面図(2/3)である。 第2実施形態の半導体製造装置の動作を示す断面図(3/3)である。 第3実施形態の半導体製造装置の動作を示す断面図(1/3)である。 第3実施形態の半導体製造装置の動作を示す断面図(2/3)である。 第3実施形態の半導体製造装置の動作を示す断面図(3/3)である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1および図2は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、基板1上に層間絶縁膜2を形成する(図1(a))。基板1の例は、シリコン(Si)基板などの半導体基板である。層間絶縁膜2の例は、シリコン酸化膜(SiO)やシリコン窒化膜(SiN)である。
図1(a)は、基板1の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、基板1の表面に垂直なZ方向とを示している。本明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、−Z方向を下方向として取り扱う。−Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。
次に、層間絶縁膜2上に第1下地層3を形成する(図1(a))。第1下地層3は例えば、300nmの膜厚を有するSOC(Spin on Carbon)膜であり、スピンコートにより形成される。第1下地層3は、基板1上に直接形成されてもよい。
次に、第1下地層3上に第2下地層4を形成する(図1(a))。第2下地層4は例えば、40nmの膜厚を有するSOG(Spin on Glass)膜であり、スピンコートにより形成される。
次に、第2下地層4上に有機膜5を形成する(図1(a))。有機膜5は、炭素を含有する膜であり、例えばポジ型のフォトレジスト膜である。本実施形態の有機膜5は、100nmの膜厚を有し、スピンコートにより形成される。有機膜5は、第1膜の一例である。
次に、有機膜5を有機膜パターン5aに加工する(図1(a))。有機膜5は例えば、ArF液浸露光機を使用したフォトリソグラフィにより加工される。有機膜パターン5aは、第1パターンの一例である。
図1(a)の工程では、有機膜5を複数の有機膜パターン5aに加工しても1つの有機膜パターン5aに加工してもよい。前者の例としては、有機膜パターン5aが複数のラインパターンとなり、有機膜パターン5a間の開口部が複数のスペースパターンとなる場合が挙げられる。後者の例としては、有機膜パターン5a間の開口部が複数のホールパターンとなり、有機膜パターン5aがこれらのホールパターンを包囲するパターンとなる場合が挙げられる。本実施形態の有機膜パターン5aは、後者の例に相当し、ホールパターンとして複数のC/H(コンタクトホール)パターンが形成される。
次に、基板1を真空チャンバ(不図示)内に収容し、真空チャンバ内の圧力を10Paまで減圧し、基板1を50℃に加熱する。この際、基板1の温度は、後述するプレカーサの種類や、有機膜パターン5a間の開口部の寸法や密度に応じて、0℃〜300℃の間で変更することが望ましい。
次に、基板1の温度が安定した後、真空チャンバ内にAr(アルゴン)ガスを導入し、真空チャンバ内でArガスのプラズマ放電を発生させる。Arガスは、第1ガスの一例である。
次に、Arガスのプラズマ放電の発生開始後に、符号Kmで示すように、真空チャンバ内に金属ガスを100Paで導入する(図1(b))。金属ガスは例えば、アルミニウムプレカーサとなるTMA(トリメチルアルミニウム)ガスである。金属ガスは、金属成分を含有する第2ガスの一例である。この場合の金属成分は、TMA分子である。
本実施形態の金属ガスは、Arガスから生成された生成物(励起体)が真空チャンバ内に存在する状態で、真空チャンバ内に導入される。その結果、金属ガスが、Arガスからの生成物により活性化され、有機膜パターン5a内に浸透しやすくなる。生成物の例は、Arイオンや電子である。
このように、本実施形態では、金属ガスのプラズマ放電を発生させることで、金属ガスを直接的に活性化するのではなく、Arガスのプラズマ放電を発生させることで、金属ガスを間接的に活性化する。具体的には、金属ガスが真空チャンバ内でArガスからの生成物と混合されることで、生成物の持つエネルギーが金属ガスに移動し、金属ガスが活性化される。
本実施形態によれば、金属ガスではなくArガスのプラズマ放電を発生させることで、金属ガスの分解を抑制することが可能となる。金属ガスが分解されると、金属ガスからの分解生成物が真空チャンバを汚染し、PECVD(Plasma Enhanced Cheminal Vapor Deposition)やPEALD(Plasma Enhanced Atomic Layer Deposition)の妨げとなることが問題となる。本実施形態によれば、このような問題を抑制することが可能となる。
次に、金属ガスを有機膜5全体に浸透させるために、金属ガスの導入開始後に基板1を5分間静置する(図1(b))。この際、基板1を静置する時間は、プレカーサの種類や、有機膜パターン5a間の開口部の寸法や密度に応じて、1分〜120分の間で変更することが望ましい。
次に、真空チャンバ内の圧力を10Paまで減圧し、真空チャンバから余剰のTMAガスを排気する(図1(c))。
次に、符号Ksで示すように、真空チャンバ内に水蒸気を250Paで導入する(図2(a))。水蒸気は、有機膜5内の金属成分を酸化または還元するために導入され、本実施形態では、TMAを酸化するために導入される。水蒸気は、第3ガスの一例である。
次に、有機膜5内のTMAを十分に酸化するために、水蒸気の導入開始後に基板1を3分間載置する(図2(a))。
次に、真空チャンバ内の圧力を10Paまで減圧し、真空チャンバから余剰の水蒸気を排気し、基板1を冷却する(図2(b))。その結果、アルミニウムが導入された有機膜パターン5aを有する基板1が得られる。すなわち、アルミニウムによりメタル化された有機膜パターン5aを有する基板1が得られる。有機膜パターン5aは、第2下地層4などをエッチングするためのマスクとして使用される。
図2(b)の場合には、アルミニウムが有機膜パターン5a内が均一に分布することになる。一方、図2(c)の場合には、アルミニウムが有機膜パターン5a内が不均一に分布することになる。図2(c)は、TMAが浸透した領域R1と、TMAが浸透しなかった領域R2とを示している。本実施形態の浸透処理は、図2(b)の有機膜パターン5aが得られるように実施してもよいし、図2(c)の有機膜パターン5aが得られるように実施してもよい。図2(c)の場合には、有機膜パターン5aがマスクとして機能する程度にTMAが浸透していればよい。
図3は、第1実施形態の第1比較例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図1(a)と同様に、第2下地層4上に有機膜5を形成する(図3(a))。次に、基板1を真空チャンバ内に収容し、真空チャンバ内に金属ガスを導入する(図3(b))。その結果、金属ガスが有機膜5内に浸透する。金属ガスの例はTMAガスである。次に、真空チャンバ内に水蒸気を導入する(図3(c))。その結果、有機膜5内のTMAが酸化され、アルミニウムによりメタル化された有機膜パターン5aを有する基板1が得られる。
有機膜パターン5aは、第2下地層4などをエッチングするためのマスクとして使用される。しかしながら、本比較例では、有機膜5内に浸透したTMAの量が少なく、有機膜5のエッチング耐性が低い。そのため、エッチングの際に有機膜パターン5aが除去されてしまう(図3(d))。
一方、本実施形態では、金属ガスが間接的に活性化されることで、有機膜5内に多量のTMAが浸透し、有機膜5のエッチング耐性が高くなる。よって、エッチングの際に有機膜パターン5aが除去されることを抑制することができる。
図4は、第1実施形態の第2比較例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図1(a)と同様に第2下地膜4を形成した後、第2下地層4上に樹脂膜6を形成する(図4(a))。樹脂膜6は例えば、100nmの膜厚を有する光硬化樹脂膜であり、スピンコートにより形成される。次に、石英モールドを使用したインプリントと、樹脂膜6への紫外線照射により、樹脂膜6を複数の樹脂膜パターン6aに加工する(図4(a))。これらの樹脂膜パターン6aの例は、複数のピラーパターンである。石英モールドは、紫外線照射により樹脂膜6が硬化した後、樹脂膜6から離型される。
次に、樹脂膜6をガイドとして、第2下地膜4上にスピンコートにより中性化膜(不図示)を形成し、余剰の中性化膜をシクロヘキサンにより洗浄する。次に、樹脂膜6をガイドとして、第2下地膜4上に中性化膜を介して有機膜7を形成する(図4(a))。有機膜7は例えば、ポリスチレン−ポリメチルメタクリレート共重合体膜であり、スピンコートにより形成される。次に、有機膜7を230℃でベークすることで、ポリスチレン−ポリメチルメタクリレート共重合体膜内で相分離が発生し、80nmの膜厚を有するDSA(自己組織化)膜が得られる。図4(a)に示すように、有機膜7からなる有機膜パターン7aが樹脂膜パターン6a間に形成される。図4(a)では、複数の樹脂膜パターン6aを1つの有機膜パターン7aが包囲している。
次に、基板1を真空チャンバ内に収容し、真空チャンバ内に金属ガスを導入する(図4(b))。その結果、金属ガスが有機膜7内に浸透する。金属ガスの例はTMAガスである。次に、真空チャンバ内に水蒸気を導入する(図4(c))。その結果、有機膜7内のTMAが酸化され、アルミニウムによりメタル化された有機膜パターン7aを有する基板1が得られる。
有機膜パターン7aは、第2下地層4などをエッチングするためのマスクとして使用される。しかしながら、本比較例では、有機膜7内に浸透したTMAの量が少なく、有機膜7のエッチング耐性が低い。そのため、エッチングの際に有機膜パターン7aが除去されてしまう(図4(d))。
一方、本実施形態では、金属ガスが間接的に活性化されることで、有機膜5内に多量のTMAが浸透し、有機膜5のエッチング耐性が高くなる。よって、エッチングの際に有機膜パターン5aが除去されることを抑制することができる。なお、本実施形態の方法は、後述するように、第2比較例の有機膜7にも適用可能である。
(第1実施形態の変形例)
以上の説明では、有機膜5の例はフォトレジスト膜、金属ガスの例はTMAガス、プラズマ放電条件の例は50℃、5分間となっている。この場合、実験によれば、有機膜5の金属含有率は32%となった。プラズマ放電条件を100℃、5分間に変更したところ、有機膜5の金属含有率は36%となった。また、プラズマ放電条件を50℃、2分間に変更したところ、有機膜5の金属含有率は30%となった。このように、本実施形態によれば、好適な金属含有率を有する有機膜5が得られることが判明した。
ただし、本実施形態の有機膜5、金属ガス、プラズマ放電条件は、これらの例に限定されるものではない。以下、本実施形態の種々の変形例を説明する。
第1変形例では、有機膜5を有機膜7に置き換えて、金属ガスをTMAガスとし、プラズマ放電条件を50℃、5分間とした。この場合、実験によれば、有機膜7の金属含有率は34%となった。プラズマ放電条件を120℃、5分間に変更したところ、有機膜7の金属含有率は38%となった。また、プラズマ放電条件を50℃、2分間に変更したところ、有機膜7の金属含有率は29%となった。
第2変形例では、有機膜5をSOC膜とし、金属ガスをTMAガスとし、プラズマ放電条件を200℃、10分間とした。この場合、実験によれば、有機膜5の金属含有率は22%となった。プラズマ放電条件を150℃、10分間に変更したところ、有機膜5の金属含有率は17%となった。また、プラズマ放電条件を100℃、30分間に変更したところ、有機膜5の金属含有率は18%となった。
第3変形例では、有機膜5をアモルファスカーボン膜(APF)とし、金属ガスをTMAガスとし、プラズマ放電条件を200℃、30分間とした。この場合、実験によれば、有機膜5の金属含有率は24%となった。プラズマ放電条件を200℃、10分間に変更したところ、有機膜5の金属含有率は20%となった。また、プラズマ放電条件を150℃、30分間に変更したところ、有機膜5の金属含有率は21%となった。
第4変形例では、有機膜5をフォトレジスト膜とし、金属ガスをWF(六フッ化タングステン)ガスとし、プラズマ放電条件を250℃、5分間とした。この場合、実験によれば、有機膜5の金属含有率は18%となった。
第5変形例では、有機膜5をフォトレジスト膜とし、金属ガスをTDMAT(テトラキスジメチルアミノチタン)ガスとし、プラズマ放電条件を250℃、5分間とした。この場合、実験によれば、有機膜5の金属含有率は23%となった。
第6変形例では、有機膜5をフォトレジスト膜とし、金属ガスをPDMAT(ペンタキスジメチルアミノタンタル)ガスとし、プラズマ放電条件を200℃、5分間とした。この場合、実験によれば、有機膜5の金属含有率は26%となった。
第7変形例では、有機膜5をフォトレジスト膜とし、金属ガスをRDE((2,4-ジメチルペンタジエニル)(エチルペンタジエニル)ルテニウム)ガスとし、プラズマ放電条件を150℃、10分間とした。この場合、実験によれば、有機膜5の金属含有率は21%となった。
これらの変形例では、真空チャンバ内でArガスのプラズマ放電を発生させることで、金属ガスを間接的に活性化する。一方、後述の第8および第9変形例では、真空チャンバ内でArガスに放射線を照射することで、金属ガスを間接的に活性化する。このような放射線の例は、電子線などの粒子線や、光線や紫外線などの電磁波である。放射線照射時の温度設定の方法や、放射線照射の開始や終了のタイミングの設定方法は、プラズマ放電の場合と同様である。
第8変形例では、有機膜5をフォトレジスト膜とし、金属ガスをTMAガスとし、電子線照射条件を50℃、5分間とした。この場合、実験によれば、有機膜5の金属含有率は31%となった。プラズマ放電条件を100℃、10分間に変更したところ、有機膜5の金属含有率は32%となった。また、プラズマ放電条件を50℃、2分間に変更したところ、有機膜5の金属含有率は27%となった。
第9変形例では、有機膜5を有機膜7に置き換えて、金属ガスをTMAガスとし、電子線照射条件を50℃、5分間とした。この場合、実験によれば、有機膜7の金属含有率は31%となった。電子線照射条件を120℃、5分間に変更したところ、有機膜7の金属含有率は31%となった。また、電子線照射条件を50℃、2分間に変更したところ、有機膜7の金属含有率は27%となった。
これらの実験によれば、本実施形態やその変形例の方法を採用する場合、低温かつ短時間のプラズマ放電条件や放射線照射条件で、好適な金属含有率を有する有機膜5(または有機膜7)が得られることが判明した。
以上のように、本実施形態では、Arガスをプラズマ放電または放射線照射により活性化し、このArガスを用いて金属ガスを活性化する。よって、本実施形態によれば、有機膜5への金属ガスの浸透を適切に促進することが可能となる。例えば、金属ガスの分解を抑制しつつ、有機膜5への金属ガスの浸透を促進することが可能となる。その結果、エッチング耐性の高い有機膜5を低温かつ短時間の処理で形成することが可能となり、半導体装置の製造コストを低減することが可能となる。
なお、プラズマ放電の対象となるガスや、放射線照射の対象となるガスは、Arガス以外のガスでもよい。このようなガスの例は、Arガス以外の希ガスである。
(第2実施形態)
図5から図7は、第2実施形態の半導体製造装置の動作を示す断面図である。
本実施形態の半導体製造装置は、第1実施形態のプラズマ放電やメタル化を行うために使用される。図5(a)に示すように、この半導体製造装置は、チャンバ11と、ステージ12と、加熱部13と、プラズマ源14と、第1ガス導入部15と、第2ガス導入部16と、水蒸気導入部17と、排気部18と、制御部19とを備えている。
チャンバ11は、有機膜パターン5aを有する基板1を収容する第1部分11aと、第1部分11aから突出した第2部分11bとを備えている。図5(a)は、基板1、層間絶縁膜2、有機膜パターン5a等からなるウェハWが、第1部分11aに収容されている様子を示している。チャンバ11は、第1実施形態で説明した真空チャンバとして使用される。Arガス、金属ガス、および水蒸気は、第2部分11bに導入され、第2部分11bから第1部分11aに流入する。
ステージ12は、チャンバ11内の基板1を支持する。ステージ12は、基板1を上下方向に移動させることも可能である。これにより、半導体製造装置への基板1の搬入や、半導体製造装置からの基板1の搬出を容易に行うことが可能となる。
加熱部13は、ステージ12の一部を構成しており、ステージ12上の基板1を加熱することができる。
プラズマ源14は、第2部分11b内でArガスのプラズマ放電を発生させる機構である。第2部分11b内でArガスから生成された生成物(励起体)は、第2部分11bから第1部分11aに侵入する。ただし、本実施形態の第2部分11bはステージ12から十分離れているため、励起体は基板1に到達する前に失活する。プラズマ源14は、ガス処理部の一例である。
第1ガス導入部15は、第2部分11bに設けられており、第2部分11bにArガスを導入する。第2ガス導入部16は、第2部分11bに設けられており、第2部分11bに金属ガスを導入する。水蒸気導入部17は、第2部分11bに設けられており、第2部分11bに水蒸気を導入する。排気部18は、第1部分11aに設けられており、チャンバ11から外部にガスを排気する。排気部18には、チャンバ11からガスを吸気するための吸気機構(不図示)が接続されている。
第1ガス導入部15は、ステージ12から第1距離に位置し、第2ガス導入部16は、ステージ12から第1距離よりも近い第2距離に位置している。すなわち、第2ガス導入部16とステージ12との第2距離は、第1ガス導入部15とステージ12との第1距離よりも近くなっている。
よって、第1ガス導入部15から第2部分11bに導入されたArガスは、励起体に変化した後、金属ガスが高濃度に存在する領域を通過して、第1部分11aに侵入することになる。これにより、励起体のエネルギーを効率的に金属ガスに移動させることが可能となる。
第1ガス導入部15とステージ12との第1距離は、励起体が有機膜パターン5aに到達する前に失活する距離に設定されている。これにより、励起体が有機膜パターン5aに悪影響を与えることを抑制することが可能となる。
制御部19は、半導体製造装置の種々の動作を制御する。例えば、制御部19は、ステージ12の上下移動、加熱部13の温度、プラズマ源14の動作、第1ガス導入部15、第2ガス導入部16、および水蒸気導入部17からのガス導入、排気部18からのガス排気などを制御する。本実施形態の制御部19は、基板1の温度が0℃〜300℃の間で変更されるように、加熱部13の動作を制御する。制御部19の例は、プロセッサ、電気回路、コンピュータ等である。
以下、本実施形態の半導体製造装置の動作を説明する。
まず、基板1(ウェハW)を第1部分11a内に収容した後、Arガスを第1ガス導入部15から第2部分11b内に導入し、プラズマ源14によりArガスのプラズマ放電を発生させる(図5(a))。図5(a)に示す白三角は、Ar原子や、Ar原子から生成されたArプラズマを示している。また、符号Pは、プラズマ放電が発生する領域を模式的に示している。
次に、プラズマ放電の発生を確認した後、金属ガスを第2ガス導入部16から第2部分11b内に導入する(図5(b))。図5(b)に示す黒三角は、金属ガス中のTMA分子を示している。TMA分子は、上流側から流れてくるArプラズマのイオン種と衝突することで、エネルギー的に活性化される(図5(c))。
活性化されたTMA分子は、基板1付近に到着する(図6(a)、図6(b))。一方、Arプラズマは、TMA分子との衝突や、第1ガス導入部15とステージ12との距離に起因して、基板1付近に到達する前に失活し、通常のAr原子に戻る。これにより、Arプラズマが有機膜パターン5aに衝突することを抑制できる。図6(a)と図6(b)に示す点線の三角は、Arプラズマが失活したAr原子を示している。本実施形態では、Arプラズマの失活を促進するため、プラズマ源14と基板1との距離が遠くなっており、具体的には30cmに設定されている。
次に、有機膜パターン5aに到着した金属ガスを有機膜パターン5a内に浸透させるために、この状態を5分間維持する(図6(c))。次に、有機膜パターン5a内のTMAを酸化するために、水蒸気を水蒸気導入部17から第2部分11b内に導入し、この状態を3分間維持する(図7(a))。
次に、チャンバ11内の圧力を10Paまで減圧して、余剰の水蒸気を排気部18から排気し、さらには基板1を冷却する(図7(b))。本実施形態では、加熱部13を停止させるか、加熱部13の温度を低下させることで、基板1を冷却する。こうして、アルミニウムが導入された有機膜パターン5aを有する基板1が得られる。
本実施形態の半導体製造装置によれば、第1実施形態の方法を実施する際に、有機膜5への金属ガスの浸透を適切に促進することが可能となる。
(第3実施形態)
図8から図10は、第3実施形態の半導体製造装置の動作を示す断面図である。
本実施形態の半導体製造装置は、第1実施形態の変形例の放射線照射やメタル化を行うために使用される。図8(a)に示すように、この半導体製造装置は、チャンバ21と、ステージ22と、加熱部23と、放射線源24と、第1ガス導入部25と、第2ガス導入部26と、水蒸気導入部27と、排気部28と、制御部29とを備えている。チャンバ21は、第1部分21aと第2部分21bとを備えている。これらのブロックの機能は、放射線源24以外、第2実施形態の半導体製造装置の対応するブロックと同様である。
放射線源24は、第2部分21b内でArガスに放射線(ここでは電子線)を照射する機構である。第2部分21b内でArガスから生成された生成物(励起体)は、第2部分21bから第1部分21aに侵入する。ただし、第2実施形態と同様、本実施形態の第2部分21bはステージ22から十分離れているため、励起体は基板1に到達する前に失活する。放射線源24は、ガス処理部の一例である。
以下、本実施形態の半導体製造装置の動作を説明する。
まず、基板1(ウェハW)を第1部分21a内に収容した後、Arガスを第1ガス導入部25から第2部分21b内に導入し(図8(a))、放射線源24によりArガスに電子線を照射する(図8(b))。図8(a)と図8(b)に示す白三角は、Ar原子や、Ar原子から生成されたArイオン種を示している。Ar原子は、電子線照射によりイオン化され、高活性の状態になる。
次に、金属ガスを第2ガス導入部26から第2部分21b内に導入する(図8(c))。図8(b)に示す黒三角は、金属ガス中のTMA分子を示している。TMA分子は、上流側から流れてくるArイオンと衝突することで、エネルギー的に活性化される(図8(c))。
活性化されたTMA分子は、基板1付近に到着する(図9(a))。一方、Arイオンは、TMA分子との衝突や、第1ガス導入部25とステージ22との距離に起因して、基板1付近に到達する前に失活し、通常のAr原子に戻る。これにより、Arイオンが有機膜パターン5aに衝突することを抑制できる。図9(a)に示す点線の三角は、Arイオンが失活したAr原子を示している。本実施形態では、Arイオンの失活を促進するため、放射線源24と基板1との距離が遠くなっており、具体的には30cmに設定されている。
次に、有機膜パターン5aに到着した金属ガスを有機膜パターン5a内に浸透させるために、この状態を5分間維持する(図9(b))。次に、有機膜パターン5a内のTMAを酸化するために、水蒸気を水蒸気導入部27から第2部分21b内に導入し、この状態を3分間維持する(図9(c))。
次に、チャンバ21内の圧力を10Paまで減圧して、余剰の水蒸気を排気部28から排気し、さらには基板1を冷却する(図10)。本実施形態では、加熱部23を停止させるか、加熱部23の温度を低下させることで、基板1を冷却する。こうして、アルミニウムが導入された有機膜パターン5aを有する基板1が得られる。
本実施形態の半導体製造装置によれば、第1実施形態の変形例の方法を実施する際に、有機膜5への金属ガスの浸透を適切に促進することが可能となる。
(付記)
本実施形態による半導体装置の製造方法は、基板上に第1膜を形成し、第1膜を有する基板をチャンバ内に収容し、チャンバ内に第1ガスを導入し、チャンバ内で第1ガスのプラズマ放電を発生させ、または、チャンバ内で第1ガスに放射線を照射し、プラズマ放電の発生開始後または放射線の照射開始後に、金属成分を含有する第2ガスをチャンバ内に導入して、金属成分を第1膜内に浸透させることを含む。
基板は、第1膜に第1パターンが形成された後にチャンバ内に収容され、金属成分は、第1パターン内に浸透してもよい。
第2ガスは、第1ガスからの生成物を含むチャンバ内に導入されてもよい。
第1膜内に浸透した金属成分を酸化または還元する第3ガスをチャンバ内に導入する、ことをさらに含んでもよい。
第1膜は、炭素を含有する膜でもよい。
第1膜は、フォトレジスト膜、自己組織化膜、スピンオンカーボン膜、およびアモルファスカーボン膜の少なくともいずれかを含んでもよい。
第1ガスは、基板を支持するステージから第1距離に位置する第1ガス導入部からチャンバ内に導入され、第2ガスは、ステージから第1距離よりも近い第2距離に位置する第2ガス導入部からチャンバ内に導入されてもよい。
第1距離は、第1ガスからの生成物が第1膜に到達する前に失活する距離でもよい。
チャンバは、基板を収容する第1部分と、第1部分から突出しており、第1および第2ガスが導入される第2部分とを備えてもよい。
本実施形態による半導体製造装置は、第1膜を有する基板を収容するチャンバと、チャンバ内に第1ガスを導入する第1ガス導入部と、チャンバ内で第1ガスのプラズマ放電を発生させる、または、チャンバ内で第1ガスに放射線を照射するガス処理部と、金属成分を含有する第2ガスをチャンバ内に導入して、金属成分を第1膜内に浸透させる第2ガス導入部とを備える。
第1ガス導入部は、基板を支持するステージから第1距離に位置し、第2ガス導入部は、ステージから第1距離よりも近い第2距離に位置していてもよい。
第1距離は、第1ガスからの生成物が第1膜に到達する前に失活する距離でもよい。
チャンバは、基板を収容する第1部分と、第1部分から突出しており、第1および第2ガスが導入される第2部分とを備えてもよい。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:基板、2:層間絶縁膜、
3:第1下地層、4:第2下地層、5:有機膜、5a:有機膜パターン、
6:樹脂膜、6a:樹脂膜パターン、7:有機膜、7a:有機膜パターン、
11:チャンバ、11a:第1部分、11b:第2部分、12:ステージ、
13:加熱部、14:プラズマ源、15:第1ガス導入部、16:第2ガス導入部、
17:水蒸気導入部、18:排気部、19:制御部、
21:チャンバ、21a:第1部分、21b:第2部分、22:ステージ、
23:加熱部、24:放射線源、25:第1ガス導入部、26:第2ガス導入部、
27:水蒸気導入部、28:排気部、29:制御部

Claims (6)

  1. 基板上に第1膜を形成し、
    前記第1膜を有する前記基板をチャンバ内に収容し、
    前記チャンバ内に第1ガスを導入し、
    前記チャンバ内で前記第1ガスのプラズマ放電を発生させ、または、前記チャンバ内で前記第1ガスに放射線を照射することで、前記第1膜に到達する前に失活する生成物を前記第1ガスから生成し、
    前記プラズマ放電の発生開始後または前記放射線の照射開始後に、金属成分を含有する第2ガスを前記チャンバ内に導入前記生成物により前記金属成分の少なくとも一部を活性化し、前記金属成分を前記第1膜内に浸透させ
    前記金属成分を前記第1膜内に浸透させた後、前記チャンバ内に水蒸気を導入し、
    前記第1膜内に浸透した前記金属成分を前記水蒸気により酸化させる、
    ことを含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記基板は、前記第1膜に第1パターンが形成された後に前記チャンバ内に収容され、
    前記金属成分は、前記第1パターン内に浸透する、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1ガスは、前記基板を支持するステージから第1距離に位置する第1ガス導入部から前記チャンバ内に導入され、
    前記第2ガスは、前記ステージから前記第1距離よりも近い第2距離に位置する第2ガス導入部から前記チャンバ内に導入される、
    請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1距離は、前記第1ガスからの生成物が前記第1膜に到達する前に失活する距離である、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 第1膜を有する基板を収容するチャンバと、
    前記チャンバ内に第1ガスを導入する第1ガス導入部と、
    前記チャンバ内で前記第1ガスのプラズマ放電を発生させる、または、前記チャンバ内で前記第1ガスに放射線を照射することで、前記第1膜に到達する前に失活する生成物を前記第1ガスから生成するガス処理部と、
    金属成分を含有する第2ガスを前記チャンバ内に導入前記生成物により前記金属成分の少なくとも一部を活性化し、前記金属成分を前記第1膜内に浸透させる第2ガス導入部と、
    前記第1膜内に浸透した前記金属成分を酸化させる水蒸気を前記チャンバ内に導入する水蒸気導入部と、
    を備える半導体製造装置。
  6. 前記第1ガス導入部は、前記基板を支持するステージから第1距離に位置し、
    前記第2ガス導入部は、前記ステージから前記第1距離よりも近い第2距離に位置している、請求項5に記載の半導体製造装置。
JP2017176082A 2017-09-13 2017-09-13 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 Active JP6814116B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176082A JP6814116B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US15/891,400 US10395899B2 (en) 2017-09-13 2018-02-08 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus
US16/513,755 US11217431B2 (en) 2017-09-13 2019-07-17 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176082A JP6814116B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054062A JP2019054062A (ja) 2019-04-04
JP6814116B2 true JP6814116B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=65631385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176082A Active JP6814116B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10395899B2 (ja)
JP (1) JP6814116B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020038929A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置
JP2020150175A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法、パターン膜の製造方法および金属含有有機膜
JP7242463B2 (ja) * 2019-07-26 2023-03-20 株式会社アルバック 半導体装置の製造方法
JP2021150404A (ja) 2020-03-17 2021-09-27 キオクシア株式会社 パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP2022142897A (ja) 2021-03-17 2022-10-03 キオクシア株式会社 パターン形成方法及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613398A (en) 1985-06-06 1986-09-23 International Business Machines Corporation Formation of etch-resistant resists through preferential permeation
JPH03174724A (ja) * 1989-09-01 1991-07-29 Toshiba Corp パターン形成方法
JPH04369220A (ja) 1991-06-18 1992-12-22 Sony Corp ドライエッチング方法
JP3381774B2 (ja) * 1997-12-24 2003-03-04 東京エレクトロン株式会社 CVD−Ti膜の成膜方法
JP3967114B2 (ja) 2001-11-22 2007-08-29 株式会社東芝 加工方法
WO2006054953A1 (en) 2004-11-19 2006-05-26 Agency For Science, Technology And Research Doped metal oxide films and systems for fabricating the same
JP4638550B2 (ja) * 2008-09-29 2011-02-23 東京エレクトロン株式会社 マスクパターンの形成方法、微細パターンの形成方法及び成膜装置
US8980418B2 (en) 2011-03-24 2015-03-17 Uchicago Argonne, Llc Sequential infiltration synthesis for advanced lithography
JP2012204456A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US9134909B2 (en) * 2011-08-30 2015-09-15 International Business Machines Corporation Multiple I/O request processing in a storage system
JP5568608B2 (ja) * 2012-08-20 2014-08-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US9865501B2 (en) * 2013-03-06 2018-01-09 Lam Research Corporation Method and apparatus for remote plasma treatment for reducing metal oxides on a metal seed layer
KR20150108182A (ko) * 2014-03-17 2015-09-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US9508545B2 (en) * 2015-02-09 2016-11-29 Applied Materials, Inc. Selectively lateral growth of silicon oxide thin film
EP3208829A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-23 IMEC vzw Metal or ceramic material hardened pattern
JP6594804B2 (ja) * 2016-03-11 2019-10-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR101990332B1 (ko) * 2016-03-28 2019-06-18 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라스마 처리 방법 및 플라스마 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US10395899B2 (en) 2019-08-27
US11217431B2 (en) 2022-01-04
US20190080887A1 (en) 2019-03-14
US20190341229A1 (en) 2019-11-07
JP2019054062A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814116B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
KR102403102B1 (ko) 반도체 처리 장치
JP4743229B2 (ja) 中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法
CN111433895B (zh) 使用有机自由基对含碳膜的表面处理
TWI706441B (zh) 氧化矽薄膜的選擇性側向生長
US9935005B2 (en) Techniques for filling a structure using selective surface modification
JP2015515641A5 (ja)
CN105899711B (zh) 在无氧化剂情况下的含硅和氧的膜的沉积
TW200403766A (en) Method for curing low dielectric constant film by electron beam
KR100870997B1 (ko) 저 유전율막의 데미지 수복 방법, 반도체 제조 장치, 및기억 매체
US9257299B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus
TWI325897B (en) Stress reduction of sioc low k films
KR100835630B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 에싱 방법
JP2009290025A (ja) 中性粒子照射型cvd装置
CN107851558B (zh) 以uv辅助方式将材料注入多孔膜
CN112313777A (zh) 用于选择性亲水表面处理的臭氧
JPH08139004A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3874106B2 (ja) 成膜装置およびデバイスの製造方法
JP2008159802A (ja) プラズマドーピング方法及び装置
KR20220066097A (ko) 원자 층 에칭 및 이온 빔 에칭 패터닝
CN104347337B (zh) 刻蚀机和利用刻蚀机刻蚀晶片的方法
US20220328292A1 (en) Remote plasma ultraviolet enhanced deposition
KR20130106677A (ko) 포토마스크 제조방법
JP2006286715A (ja) 表面処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150