JP6800211B2 - ブロッコリータンパク質のペプチドを調製する方法、それによって調製されたブロッコリータンパク質のペプチド、および、その使用 - Google Patents

ブロッコリータンパク質のペプチドを調製する方法、それによって調製されたブロッコリータンパク質のペプチド、および、その使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6800211B2
JP6800211B2 JP2018507765A JP2018507765A JP6800211B2 JP 6800211 B2 JP6800211 B2 JP 6800211B2 JP 2018507765 A JP2018507765 A JP 2018507765A JP 2018507765 A JP2018507765 A JP 2018507765A JP 6800211 B2 JP6800211 B2 JP 6800211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
broccoli
solution
peptide
protease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018518192A (ja
Inventor
王継棟
齊歡
鄭暁鶴
張輝
王永東
唐海玲
林海鳴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhejiang Teley Biotechnology Co ltd
Zhejiang Hisun Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Zhejiang Teley Biotechnology Co ltd
Zhejiang Hisun Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhejiang Teley Biotechnology Co ltd, Zhejiang Hisun Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Zhejiang Teley Biotechnology Co ltd
Publication of JP2018518192A publication Critical patent/JP2018518192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800211B2 publication Critical patent/JP6800211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/31Brassicaceae or Cruciferae (Mustard family), e.g. broccoli, cabbage or kohlrabi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • A61K38/011Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21004Trypsin (3.4.21.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/22Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12Y304/22002Papain (3.4.22.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/22Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12Y304/22032Stem bromelain (3.4.22.32)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/23Aspartic endopeptidases (3.4.23)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/25Threonine endopeptidases (3.4.25)
    • C12Y304/25001Proteasome endopeptidase complex (3.4.25.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、ブロッコリータンパク質のペプチドに関するものであり、特に、ブロッコリータンパク質のペプチドを調製する方法、および、得られたブロッコリータンパク質のペプチドの使用に関するものである。
〔背景技術〕
ブロッコリー(ブラシカ・オレラケア・ウァリエータス・イタリカ:Brassica oleracea var. italia)は、アブラナ科アブラナ属キャベツ(cruciferous Brassica cabbage)の一種であり、元々は、イタリア原産である。ブロッコリーは、生物活性物質および栄養成分に富んでおり、「野菜の王(vegetable crown)」として知られている。ブロッコリーの栄養成分は、量が多いのみならず、種類が非常に多い。ブロッコリーの栄養成分としては、主として、タンパク質、炭水化物、脂質、ミネラル、ビタミンC、および、カロテンなどが挙げられる。分析によれば、100gの新鮮なブロッコリーの茎(bulb)あたり、3.5g〜4.5gのタンパク質が含まれる。当該量は、カリフラワーに含まれるタンパク質の3倍であり、トマトに含まれるタンパク質の4倍である。特許ZL200910091131.4には、ブロッコリーの葉のタンパク質、および、当該タンパク質の調製方法が開示されている。当該特許文献では、加熱しながら酸を加えること、または、酸と凝集剤とを加えることによって、ブロッコリーのジュースを凝集させ、これによって凝集タンパク質を得、次いで、当該凝集タンパク質を乾燥させることによって、ブロッコリーの葉のタンパク質を得ている。
栄養成分などに関する研究が深まるにつれて、タンパク質のペプチドが有する生物学的機能に対して、より多くの注目が集まりつつある。タンパク質のペプチドは、アミノ酸とタンパク質との間に位置する分子構造を有する、化合物の一種である。タンパク質のペプチドは、タンパク質の、構造的な断片および機能的な断片である。また、タンパク質のペプチドは、生体の生理的機能を制御し、かつ、生体に栄養成分を供給するという、2つの機能を有している。タンパク質のペプチは、様々な生物活性を有しており、当該生物活性としては、例えば、免疫制御、抗血栓(anti-thrombosis)、抗高血圧、コレステロール低下、バクテリアおよびウイルスの阻害、抗癌作用、抗酸化、抗スカベンジングフリーラジカル、成分吸収およびミネラル輸送の改善、および、成長促進などを挙げることができる。人体に吸収されたタンパク質は、消化管内にて酵素によって加水分解された後、主としてオリゴペプチドの形態に消化されて吸収され、そして、遊離アミノ酸の形態にて吸収されるタンパク質の割合は非常に少ないことが、近年の栄養学的な研究によって明らかになった(Li Jianrong, Feng Ping. Progress in Study of Functional Polypeptides. Food Science, 2004, 25 (11): 415-419)。ポリペプチドは、タンパク質および遊離アミノ酸よりも、より容易におよびより速く、生体によって吸収および利用され得、タンパク質は、ポリペプチドの形態にて吸収される。そして、ポリペプチドの生物活性な機能を最大限に利用することは、有益でもある。外国の市場に存在する、成熟したタンパク質のペプチド製品(mature protein peptide products)としては、日本における、トウモロコシタンパク質のペプチドの朝食用飲料、および、大韓民国における、牛乳タンパク質のペプチドの非アルコール飲料、が挙げられる。中国の市場では、上述した製品として、大豆タンパク質のペプチドの免疫調整用ヘルスケア製品、および、牛乳タンパク質のペプチドの栄養サプリメントなどが挙げられる。
ブロッコリーはタンパク質の含有量が多いという観点から、原材料としてブロッコリーを用いる、ブロッコリータンパク質のペプチドの製造は、ブロッコリーの高付加価値な利用への新たな道を提供し得る。本発明では、ブロッコリータンパク質を加水分解するために異なる酵素を選択し、高い特異性に基づいてブロッコリータンパク質の粉末を選別している。当該粉末は、抗酸化活性、コレステロール低下活性、および、脂質低下活性を有し、かつ、関連する機能を有する健康食品の開発に用いられ得る。加えて、我々が開発したブロッコリータンパク質のペプチドは、タンパク質サプリメントとしても開発され得、または、化粧品、食品添加物、若しくは飲料などの製品の原材料としても使用され得る。
〔発明の概要〕
本発明の目的の一つは、ブロッコリータンパク質のペプチドを調製する方法、および、ブロッコリータンパク質のペプチドの使用を提供することである。
本発明の一態様は、(a)原材料であるブロッコリータンパク質に対して当該ブロッコリータンパク質の重量の4〜8倍の重量の水を加えて、タンパク質パルプ(protein pulp)を形成し、更に、当該タンパク質パルプに対して、0.05〜0.1g/lの質量−体積比にて無水亜硫酸ナトリウムを加え、および、0.02〜0.05g/lの質量−体積比にてEDTAを加える、タンパク質前処理工程と、(b)(a)の工程にて得られた上記タンパク質パルプに対して中性プロテアーゼ(原材料1gあたり200〜600ユニットの中性プロテアーゼ)を加え、当該溶液の温度を50±1℃に制御し、得られた溶液のpHをNaOHによって6.0〜7.0に調節し、3〜4時間かけて酵素分解を行う、タンパク質分解工程と、(c)(b)の工程にて得られた酵素分解液を80〜90℃にて5〜15分間加熱することによって上記酵素を不活性化させ、当該溶液を室温にまで冷却する、酵素分解終了工程と、(d)任意で、(c)の工程にて得られた上記溶液を、遠心分離または濾過する工程と、(e)(c)の工程にて得られた溶液、または、(d)の工程にて得られた溶液を、100〜500nmのサイズの孔を有する膜を用いて濾過する工程と、(f)任意で、(e)の工程にて得られた濾過物を、活性炭またはクレイ(clay)を用いた除去処理(debittering treatment)に供する工程と、(g)(e)の工程にて得られた溶液、または、(f)の工程にて得られた溶液を、濃縮および/または乾燥させることによって、ブロッコリータンパク質のペプチドを得る工程と、を有する、ブロッコリータンパク質のペプチドを調製する方法である。
ここで、タンパク質内のジスルフィド結合を分解するために、(a)の工程にて、無水亜硫酸ナトリウムが加えられる。金属イオンは、EDTAを加えることによって、効率良く複合体化され得る。これによって、次の工程において、金属イオンがプロテアーゼ活性に及ぼす影響を低減させる。
当該方法によって調製されたブロッコリータンパク質のペプチドは、良好な抗酸化作用を有し、当該ペプチドのDPPHフリーラジカルスカベンジングレート(DPPH free radical scavenging rate)は、還元グルタチオンのDPPHフリーラジカルスカベンジングレート(GSHの略10質量%の還元力)の10%に達し得る。加えて、当該方法によって調製されたブロッコリータンパク質のペプチドは、また、生体内の全コレステロールを顕著に減少させ、それ故に、食品、薬、ヘルスケア製品、または、化粧品などの分野に利用され得る。
本発明の別の態様は、(a)原材料であるブロッコリータンパク質に対して当該ブロッコリータンパク質の重量の4〜8倍の重量の水を加えて、タンパク質パルプを形成し、更に、当該タンパク質パルプに対して、0.05〜0.1g/lの質量−体積比にて無水亜硫酸ナトリウムを加え、および、0.02〜0.05g/lの質量−体積比にてEDTAを加える、タンパク質前処理工程と、(b)(a)の工程にて得られた上記タンパク質パルプに対してパパイン(原材料1gあたり1000〜3000ユニットのパパイン)を加え、当該溶液の温度を50±1℃に制御し、得られた溶液のpHをNaOHによって6.5〜7.0に調節し、3〜4時間かけて酵素分解を行う、タンパク質分解工程と、(c)(b)の工程にて得られた酵素分解液を80〜90℃にて5〜15分間加熱することによって上記酵素を不活性化させ、当該溶液を室温にまで冷却する、酵素分解終了工程と、(d)任意で、(c)の工程にて得られた上記溶液を、遠心分離または濾過する工程と、(e)(c)の工程にて得られた溶液、または、(d)の工程にて得られた溶液を、100〜500nmのサイズの孔を有する膜を用いて濾過する工程と、(f)任意で、(e)の工程にて得られた濾過物を、活性炭またはクレイを用いた除去処理に供する工程と、(g)(e)の工程にて得られた溶液、または、(f)の工程にて得られた溶液を、濃縮および/または乾燥させることによって、ブロッコリータンパク質のペプチドを得る工程と、を有する、ブロッコリータンパク質のペプチドを調製する方法である。
ここで、タンパク質内のジスルフィド結合を分解するために、(a)の工程にて、無水亜硫酸ナトリウムが加えられる。金属イオンは、EDTAを加えることによって、効率良く複合体化され得る。これによって、次の工程において、金属イオンがプロテアーゼ活性に及ぼす影響を低減させる。
当該方法によって調製されたブロッコリータンパク質のペプチドは、良好なコレステロール低下作用、および、良好な血中脂質低下作用を有し、それ故に、食品、薬、または、ヘルスケア製品などの分野に利用され得る。
本発明の第三の態様は、(a)原材料であるブロッコリータンパク質に対して当該ブロッコリータンパク質の重量の4〜8倍の重量の水を加えて、タンパク質パルプを形成し、更に、当該タンパク質パルプに対して、0.05〜0.1g/lの質量−体積比にて無水亜硫酸ナトリウムを加え、および、0.02〜0.05g/lの質量−体積比にてEDTAを加える、タンパク質前処理工程と、(b)(a)の工程にて得られた上記タンパク質パルプに対してアルカリプロテアーゼ(原材料1gあたり200〜600ユニットのアルカリプロテアーゼ)を加え、当該溶液の温度を50±1℃に制御し、得られた溶液のpHをNaOHによって9.0〜9.5に調節し、3〜4時間かけて酵素分解を行う、タンパク質分解工程と、(c)(b)の工程にて得られた酵素分解液を80〜90℃にて5〜15分間加熱することによって上記酵素を不活性化させ、当該溶液を室温にまで冷却する、酵素分解終了工程と、(d)任意で、(c)の工程にて得られた上記溶液を、遠心分離または濾過する工程と、(e)(c)の工程にて得られた溶液、または、(d)の工程にて得られた溶液を、100〜500nmのサイズの孔を有する膜を用いて濾過する工程と、(f)任意で、(e)の工程にて得られた濾過物を、活性炭またはクレイを用いた除去処理に供する工程と、(g)(e)の工程にて得られた溶液、または、(f)の工程にて得られた溶液を、濃縮および/または乾燥させることによって、ブロッコリータンパク質のペプチドを得る工程と、を有する、ブロッコリータンパク質のペプチドを調製する方法である。
ここで、タンパク質内のジスルフィド結合を分解するために、(a)の工程にて、無水亜硫酸ナトリウムが加えられる。金属イオンは、EDTAを加えることによって、効率良く複合体化され得る。これによって、次の工程において、金属イオンがプロテアーゼ活性に及ぼす影響を低減させる。
本発明の第四の態様は、(a)原材料であるブロッコリータンパク質に対して当該ブロッコリータンパク質の重量の4〜8倍の重量の水を加えて、タンパク質パルプを形成し、更に、当該タンパク質パルプに対して、0.05〜0.1g/lの質量−体積比にて無水亜硫酸ナトリウムを加え、および、0.02〜0.05g/lの質量−体積比にてEDTAを加える、タンパク質前処理工程と、(b)(a)の工程にて得られた上記タンパク質パルプに対してトリプシン(原材料1gあたり5〜15ユニットのトリプシン)を加え、当該溶液の温度を50±1℃に制御し、得られた溶液のpHをNaOHによって8.0〜8.5に調節し、3〜4時間かけて酵素分解を行う、タンパク質分解工程と、(c)(b)の工程にて得られた酵素分解液を80〜90℃にて5〜15分間加熱することによって上記酵素を不活性化させ、当該溶液を室温にまで冷却する、酵素分解終了工程と、(d)任意で、(c)の工程にて得られた上記溶液を、遠心分離または濾過する工程と、(e)(c)の工程にて得られた溶液、または、(d)の工程にて得られた溶液を、100〜500nmのサイズの孔を有する膜を用いて濾過する工程と、(f)任意で、(e)の工程にて得られた濾過物を、活性炭またはクレイを用いた除去処理に供する工程と、(g)(e)の工程にて得られた溶液、または、(f)の工程にて得られた溶液を、濃縮および/または乾燥させることによって、ブロッコリータンパク質のペプチドを得る工程と、を有する、ブロッコリータンパク質のペプチドを調製する方法である。
ここで、タンパク質内のジスルフィド結合を分解するために、(a)の工程にて、無水亜硫酸ナトリウムが加えられる。金属イオンは、EDTAを加えることによって、効率良く複合体化され得る。これによって、次の工程において、金属イオンがプロテアーゼ活性に及ぼす影響を低減させる。
本発明の第五の態様は、(a)原材料であるブロッコリータンパク質に対して当該ブロッコリータンパク質の重量の4〜8倍の重量の水を加えて、タンパク質パルプを形成し、更に、当該タンパク質パルプに対して、0.05〜0.1g/lの質量−体積比にて無水亜硫酸ナトリウムを加え、および、0.02〜0.05g/lの質量−体積比にてEDTAを加える、タンパク質前処理工程と、(b)(a)の工程にて得られた上記タンパク質パルプに対してペプシン(原材料1gあたり5〜15ユニットのペプシン)を加え、当該溶液の温度を36〜38℃に制御し、得られた溶液のpHをNaOHによって1.5〜2.5に調節し、3〜4時間かけて酵素分解を行う、タンパク質分解工程と、(c)(b)の工程にて得られた酵素分解液を80〜90℃にて5〜15分間加熱することによって上記酵素を不活性化させ、当該溶液を室温にまで冷却する、酵素分解終了工程と、(d)任意で、(c)の工程にて得られた上記溶液を、遠心分離または濾過する工程と、(e)(c)の工程にて得られた溶液、または、(d)の工程にて得られた溶液を、100〜500nmのサイズの孔を有する膜を用いて濾過する工程と、(f)任意で、(e)の工程にて得られた濾過物を、活性炭またはクレイを用いた除去処理に供する工程と、(g)(e)の工程にて得られた溶液、または、(f)の工程にて得られた溶液を、濃縮および/または乾燥させることによって、ブロッコリータンパク質のペプチドを得る工程と、を有する、ブロッコリータンパク質のペプチドを調製する方法である。
ここで、タンパク質内のジスルフィド結合を分解するために、(a)の工程にて、無水亜硫酸ナトリウムが加えられる。複合金属イオン(complex metal ions)は、EDTAを加えることによって、効率良く複合体化され得る。これによって、次の工程において、金属イオンがプロテアーゼ活性に及ぼす影響を低減させる。
本発明の第六の態様は、(a)原材料であるブロッコリータンパク質に対して当該ブロッコリータンパク質の重量の4〜8倍の重量の水を加えて、タンパク質パルプを形成し、更に、当該タンパク質パルプに対して、0.05〜0.1g/lの質量−体積比にて無水亜硫酸ナトリウムを加え、および、0.02〜0.05g/lの質量−体積比にてEDTAを加える、タンパク質前処理工程と、(b)(a)の工程にて得られた上記タンパク質パルプに対してブロメライン(bromelain)(原材料1gあたり1000〜5000ユニットのブロメライン)を加え、当該溶液の温度を40±1℃に制御し、得られた溶液のpHをNaOHによって6.0〜7.0に調節し、3〜4時間かけて酵素分解を行う、タンパク質分解工程と、(c)(b)の工程にて得られた酵素分解液を80〜90℃にて5〜15分間加熱することによって上記酵素を不活性化させ、当該溶液を室温にまで冷却する、酵素分解終了工程と、(d)任意で、(c)の工程にて得られた上記溶液を、遠心分離または濾過する工程と、(e)(c)の工程にて得られた溶液、または、(d)の工程にて得られた溶液を、100〜500nmのサイズの孔を有する膜を用いて濾過する工程と、(f)任意で、(e)の工程にて得られた濾過物を、活性炭またはクレイを用いた除去処理に供する工程と、(g)(e)の工程にて得られた溶液、または、(f)の工程にて得られた溶液を、濃縮および/または乾燥させることによって、ブロッコリータンパク質のペプチドを得る工程と、を有する、ブロッコリータンパク質のペプチドを調製する方法である。
ここで、タンパク質内のジスルフィド結合を分解するために、(a)の工程にて、無水亜硫酸ナトリウムが加えられる。複合金属イオンは、EDTAを加えることによって、効率良く複合体化され得る。これによって、次の工程において、金属イオンがプロテアーゼ活性に及ぼす影響を低減させる。
本発明の第七の態様は、(a)原材料であるブロッコリータンパク質に対して当該ブロッコリータンパク質の重量の4〜8倍の重量の水を加えて、タンパク質パルプを形成し、更に、当該タンパク質パルプに対して、0.05〜0.1g/lの質量−体積比にて無水亜硫酸ナトリウムを加え、および、0.02〜0.05g/lの質量−体積比にてEDTAを加える、タンパク質前処理工程と、(b)(a)の工程にて得られた上記タンパク質パルプに対してプロテアーゼの複合物(compound protease)(原材料1gあたり5〜3600ユニットのプロテアーゼの複合物)を加え、当該溶液の温度を50±1℃に制御し、当該溶液のpHを、0.5〜1時間の間は8.0〜8.5に調節し、その後は調節せず、3〜4時間かけて酵素分解を行う、タンパク質分解工程と、(c)(b)の工程にて得られた酵素分解液を80〜90℃にて5〜15分間加熱することによって上記酵素を不活性化させ、当該溶液を室温にまで冷却する、酵素分解終了工程と、(d)任意で、(c)の工程にて得られた上記溶液を、遠心分離または濾過する工程と、(e)(c)の工程にて得られた溶液、または、(d)の工程にて得られた溶液を、100〜500nmのサイズの孔を有する膜を用いて濾過する工程と、(f)任意で、(e)の工程にて得られた濾過物を、活性炭またはクレイを用いた除去処理に供する工程と、(g)(e)の工程にて得られた溶液、または、(f)の工程にて得られた溶液を、濃縮および/または乾燥させることによって、ブロッコリータンパク質のペプチドを得る工程と、を有する、ブロッコリータンパク質のペプチドを調製する方法である。
ここで、タンパク質内のジスルフィド結合を分解するために、(a)の工程にて、無水亜硫酸ナトリウムが加えられる。金属イオンは、EDTAを加えることによって、効率良く複合体化され得る。これによって、次の工程において、金属イオンがプロテアーゼ活性に及ぼす影響を低減させる。
ここで、上記プロテアーゼの複合物は、トリプシンおよび中性プロテアーゼの複合物、アルカリプロテアーゼおよびパパインの複合物、または、アルカリプロテアーゼおよび中性プロテアーゼの複合物からなる群より選択されるものである。
当該方法(例えば、トリプシンおよび中性プロテアーゼの、プロテアーゼの複合物を用いる方法)によって調製されたブロッコリータンパク質のペプチドは、良好な抗酸化作用を有し、当該ペプチドのDPPHフリーラジカルスカベンジングレート(DPPH free radical scavenging rate)は、還元グルタチオンのDPPHフリーラジカルスカベンジングレート(GSHの略10質量%の還元力)の10%に達し得る。それ故に、当該ペプチドは、食品、薬、ヘルスケア製品、または、化粧品などの分野に利用され得る。
本発明の方法において、「原材料(raw material)」、「ブロッコリータンパク質(broccoli protein)」、および、「原材料であるブロッコリータンパク質(raw material broccoli protein)」は、同じ意味である。
本発明の第八の態様は、本発明のブロッコリータンパク質のペプチドを調製する方法によって調製された、ブロッコリータンパク質のペプチドである。
本発明の方法によって調製されたブロッコリータンパク質のペプチドは、以下のような利点を有している:
(1)本発明の方法によって調製されたブロッコリータンパク質のペプチドは、純度が高く;ブロッコリータンパク質のペプチドにおける、TCA(トリクロロ酢酸:trichloroacetic acid)可溶性タンパク質の含有量は、90%よりも多く;10000未満の分子量分布は、90%以上(above)であり;遊離アミノ酸は、5〜8%である、
(2)本発明における技術的解決方法は、安定であり;質量パラメータ(例えば、酸可溶性タンパク質、遊離アミノ酸の含有量)、および、調製されたブロッコリータンパク質のペプチドの分子量分布が、大きく変わることは無く;工業生産に適している。
以下の実施例に従って、本発明について更に説明する。これらの実施例は、本発明を説明するためのものであって、本発明を限定するものではないことが、理解されるべきである。
〔実施例〕
以下の実施例に用いた試薬および器具は、本分野にて一般的に用いられるものであり、特別の定めが無い限り、化学製品/化学調合の会社、または、バイオ製品/バイオ調合の会社から購入することができる。以下の実施例に用いた方法は、本分野にて一般的に用いられる方法である。これらの実験の操作、および、対応する結果を、従来技術、または、製造業者が提供する操作マニュアルから、疑うことなく得られることは、当業者にとって明らかであろう。
<実施例1:原材料であるブロッコリータンパク質の調製>
(1)原材料の圧搾(crushing):ブロッコリー全体(20kg)を、洗浄し、乾燥させ、粉砕機を用いて破砕し、圧搾し、そして、ガーゼ(300メッシュ)を用いて濾過することによって、9.5Lの圧搾ジュースを得た。
(2)加熱:最後の工程にて得られた圧搾ジュースを、底部の緑色が無くなるまで、容器の中で70℃に加熱し、タンパク質の凝集物を、上部に浮かせた。
(3)分離:加熱されて層を形成した圧搾ジュースを濾過することによって、濾過固形物(filter cake)、および、濾過物(filtrate)を得た。
(4)噴霧乾燥:濾過によって得られた凝集したタンパク質に対して、2.8Lの精製水を加え、撹拌およびホモジナイズ(homogenized)を行い、次いで、噴霧乾燥(BUCHI、Small Spray Dryer B−290)によって、682gの原材料であるブロッコリータンパク質を得た。
<実施例2>
(1)タンパク質の前処理:実施例1にて調製したブロッコリータンパク質を取り分け、500mlの精製水、0.05gの無水亜硫酸ナトリウム、および、0.02gのEDTAを加え、そして、撹拌することによって、ブロッコリータンパク質パルプ(broccoli protein pulp)を形成した。
(2)タンパク質分解:前処理されたブロッコリータンパク質パルプに対して、0.3gのトリプシン(4000ユニット/g)および0.3gの中性プロテアーゼ(800,000ユニット/g)を加え、50℃の湯浴の中で撹拌し、当該パルプのpHをNaOH溶液によって8.2に調節し、合計3.5時間の酵素分解を行った。
(3)酵素分解の終了、および、分離:酵素分解されたタンパク質パルプを80℃にて5分間加熱することによって、酵素を不活性化させた。当該パルプを室温にまで冷却した後、当該パルプを、10,000rpmにて10分間、高速遠心器を用いて遠心分離した。次いで、上清を、200nmの膜を通過させて濾過することによって、ブロッコリータンパク質のペプチドを含有している略400mlの上清を得た。GB12143.2−1989にしたがって、遊離窒素を標準指標(regular indicator)として用い、この段階における上清中の遊離窒素の含有量を、1400mg/lと測定した。
(4)除去(debitterizing):得られた400mlの上清に対して、0.5%(w/V)の活性炭を加えた。除去の後、30分間濾過することによって、活性炭を取り除いた。
(5)濃縮:タンパク質のペプチを含有している溶液を、3重効果下降膜蒸発器(three-effect falling film evaporato)を用いて、溶液中の固形物の含有量が10%よりも高くなるまで濃縮した。
(6)噴霧乾燥:(4)の工程にて得られた、ブロッコリータンパク質のペプチドを含有している上清を、噴霧乾燥(BUCHI、Small Spray Dryer B−290)を用いて直接乾燥させることによって、30gのブロッコリータンパク質のペプチドを得た。
得られたブロッコリータンパク質のペプチドの試験および解析における様々なインデックス(index)を、表1に示す。当該試験は、大豆タンパク質のペプチドのための、国際規格の所定の試験方法を参照している。
<実施例3>
(1)サンプルの前処理:実施例1にて調製した6つのブロッコリータンパク質のサンプルを、各々10g計量し、各々A、B、C、D、EおよびFと番号付けし、これらの各々に対して、50mlの蒸留水を加えた。当該混合物をよく撹拌し、次いで、5mgの無水亜硫酸ナトリウム固形物、および、2mgのEDTA固形物を加えた。
(2)タンパク質分解:前処理された6つのブロッコリータンパク質パルプのサンプルに対して、表2にしたがってプロテアーゼを加え、当該6つのサンプルのpHおよび温度を、表2にしたがって制御した。
合計3.5〜4.0時間の酵素分解を行った。
(3)酵素分解の終了、および、分離:酵素分解されたタンパク質パルプA、B、C、D、EおよびFの各々を80℃にて5分間加熱することによって、酵素を不活性化させた。温度を室温にまで下げた後、当該パルプを、400メッシュのフィルタークロス(filter cloth)を用いて濾過し、上清を回収した。次いで、濾過された上清の各々を、200nmの膜を用いて濾過することによって、ブロッコリータンパク質のペプチドを含有している上清を得た。
(4)得られたブロッコリータンパク質のペプチドを含有している上清を凍結乾燥させることによって、異なる酵素を用いて消化した、ブロッコリータンパク質のペプチドサンプルを得た。
<実施例4>
実施例3にて調製してサンプルとして用いた、アルカリプロテアーゼによって消化したペプチド、トリプシンによって消化したペプチド、中性プロテアーゼによって消化したペプチド、パパインによって消化したペプチド、および、ペプシンによって消化したペプチドと同様に、実施例2にて調製した、中性プロテアーゼおよびトリプシンによって消化したペプチドの抗酸化能力を、大豆タンパク質のペプチドおよび還元グルタチオンをコントロールとして用いて決定した(DPPHフリーラジカルスカベンジングレート法)。
(1)茶色の計量フラスコ内で、25mgのDPPH(1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル(1,1-diphenyl-2-picrylhydrazyl))を正確に計量し、当該DPPHを無水エタノール中に溶解し、体積を250mLにした。0.1mg/mLの濃度のDPPH溶液を得るととともに、当該DPPH溶液を、使用するまで、暗所に保存した。
(2)異なる濃度(100mg/mL、10mg/mL、1mg/mL、0.1mg/mL)のサンプル溶液1.0mLを計量し、当該サンプル溶液の各々を10mLの比色分析チューブ(colorimetric tube)に入れ、そこへ、4.0mlのDPPH溶液を加えた。当該混合物を、室温、および、暗所にて、30分間反応させた。
(3)ブランクとして無水エタノールを用い、517nmにて、吸光度を測定した。DPPHフリーラジカルスカベンジングレートは、以下の式に従って算出した:
PPHフリーラジカルスカベンジングレート(%)=A−(A−A)/A×100%
上記の式において、A、A、および、Aは、以下のとおりである:
:1.0mL 蒸留水+3.0mL DPPH溶液、の吸光度、
:1.0mL サンプル溶液+3.0mL DPPH溶液、の吸光度、
:1.0mL サンプル溶液+3.0mL 無水エタノール、の吸光度。
試験を3回繰り返して、スカベンジングレートの平均値を得た(溶液が混濁(turbid)した場合には、遠心分離した後で、測定を行った)。表3に、試験結果を示す。
表3から、(i)中性プロテアーゼによって消化したペプチドのPPHフリーラジカルスカベンジングレート、並びに、中性プロテアーゼおよびトリプシンによって消化したペプチドのPPHフリーラジカルスカベンジングレートは、他の単一の酵素によって消化したペプチドのPPHフリーラジカルスカベンジングレートよりも、著しく良好であること、(ii)中性プロテアーゼによって消化したペプチドのPPHフリーラジカルスカベンジングレート、並びに、中性プロテアーゼおよびトリプシンによって消化したペプチドのPPHフリーラジカルスカベンジングレートは、還元グルタチオンのPPHフリーラジカルスカベンジングレートの10%に達し得ること(還元力は、GSHの略10質量%である)、(iii)PPHフリーラジカルスカベンジングレートは、大豆タンパク質のペプチドよりも、著しく良好であること、が理解できる。
<実施例5>
高コレステロール血症であるゴールデンハムスター血中脂質に対する、実施例2および3にて得られたプロテアーゼによって消化したペプチドの影響を調べた。
(1)実験に用いた材料
(1.1)動物
ゴールデンハムスターとしては、Beijing Wei Tong Li Hua Experimental Animal Technology Co., Ltd.が提供している、雄、120、体重70〜90gのゴールデンハムスター(番号:SCXK(Beijing)2006−0009)を用いた。
動物は、Central Research Institute OF Zhejiang Hisun Pharmaceutical Co., Ltd.の薬理センターにある動物舎内で飼育した。なお、飼育環境は、20〜28℃の室温、40〜70%の湿度、1時間あたり8〜10回の換気頻度、であった。ハムスターへの給餌は、Zhejiang Provinceの実験アニマルセンターが提供している、標準的な給餌(マウス給餌)にしたがった。エグゼクティブスタンダード(executive standard)は、GB14924−2001であった。高脂質食としては、自家製のものを用いた(処方:0.3%コレステロール、20%ヤシ油、79.7%基本餌)。
(1.2)薬および試薬
試験された薬:(i)実施例2にて得られた、トリプシンおよび中性プロテアーゼによって消化したペプチド、(ii)実施例3にて得られた、中性プロテアーゼによって消化したペプチド、ブロメラインによって消化したペプチド、パパインによって消化したペプチド、ペプシンによって消化したペプチド、トリプシンによって消化したペプチド、アルカリプロテアーゼによって消化したペプチド。
上述した薬は、4℃〜8℃にて保存され、1%CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム(sodium carboxymethylcellulose) CMC−Na)を用いて、所望の濃度に調剤した。
試薬およびキット:
エーテル:分析用グレード、Hangzhou Chemical Reagent Co., Ltd.、バッチナンバー20131112、
総コレステロール(total cholesterol:TC):バッチナンバー20140725、
低密度リポプロテイン(low density lipoprotein:LDL−C):Shanghai Kehua Bioengineering Co., Ltd.から入手。
(1.3)器具
Xi Sen Mei Kang automatic biochemical analyzer、モデルCHEX−180。
(2)実験方法および結果
規定および文献(例えば、(i)State Food AND Drug Administration Order No.28,“Drug Registration Management Measures”(Secretary:Shao Mingli issued,October 1,2007)、および、(ii)New Drugs (Western medicine)Preclinical Research Guidelines(Pharmacy Pharmacology Toxicology))を参考にして、ハムスターを、7日間、環境に順応させた。なお、ハムスターには、自由に飲食させ、10h/14hの明期(light period)とした。8日目に動物に対して高脂質食を与え、当該高脂肪食を3週間与えた。次いで、エーテルを用いて動物に麻酔をかけ(esthetized)、体重を計測した。次いで、眼窩後部の静脈から0.5mLの血液を採取した。0.5%のヘパリンを抗凝血剤として用い、5000rpmにて10分間遠心分離することにより、血漿を得た(absorbed)。血漿中のTCおよびLDL−Cのレベルは、自動の生化学解析器を用いて測定した。血中脂質のレベル、および、体重に基づいて、動物を区分した。当該区分を、以下の表に示す。
モデルグループのハムスターには、同じ体積の溶剤(menstruum)が与えられた。投与の期間中、投与グループのハムスター、および、モデルグループのハムスターには、継続的に、高脂肪食が与えられた。投与してから10日後に、エーテルを用いて動物に麻酔をかけ、体重を計測した。次いで、眼窩後部の静脈から0.5mLの血液を採取した。0.5%のヘパリンを抗凝血剤として用い、5000rpmにて10分間遠心分離することにより、血漿を得た(absorbed)。血漿中のTCおよびLDL−Cのレベルは、自動の生化学解析器を用いて測定した。
(2.2)データ処理
全ての実験結果は、下記の指標を用いて示され、任意の2つのグループの間の比較には、t−testを用いた。P<0.05であれば、統計的に有意であった。
(2.3)結果
表5に示すように、モデルグループと比較して、(i)中性プロテアーゼによって消化したペプチド、および、パパインによって消化したペプチドは、共に、著しくTCを低下させることができ(P<0.05、**P<0.01)、かつ、(ii)パパインによって消化したペプチドは、著しくLDL−Cを低下させることができた(P<0.05、**P<0.01)。

Claims (2)

  1. (a)原材料であるブロッコリータンパク質に対して当該ブロッコリータンパク質の重量の4〜8倍の重量の水を加えて、タンパク質パルプを形成し、更に、当該タンパク質パルプに対して、0.05〜0.1g/lの質量−体積比にて無水亜硫酸ナトリウムを加え、および、0.02〜0.05g/lの質量−体積比にてEDTAを加える、タンパク質前処理工程と、
    (b)(a)の工程にて得られた上記タンパク質パルプに対してプロテアーゼの複合物(原材料1gあたり5〜3600ユニットの、プロテアーゼの複合物)を加え、当該溶液の温度を50±1℃に制御し、当該溶液のpHを、0.5〜1時間の間は8.0〜8.5に調節し、その後は調節せず、3〜4時間かけて酵素分解を行う、タンパク質分解工程と、
    (c)(b)の工程にて得られた酵素分解液を80〜90℃にて5〜15分間加熱することによって上記酵素を不活性化させ、当該溶液を室温にまで冷却する、酵素分解終了工程と、
    (d)任意で、(c)の工程にて得られた上記溶液を、遠心分離または濾過する工程と、
    (e)(c)の工程にて得られた溶液、または、(d)の工程にて得られた溶液を、100〜500nmのサイズの孔を有する膜を用いて濾過する工程と、
    (f)任意で、(e)の工程にて得られた濾過物を、活性炭またはクレイを用いた除去処理に供する工程と、
    (g)(e)の工程にて得られた溶液、または、(f)の工程にて得られた溶液を、濃縮および/または乾燥させることによって、ブロッコリータンパク質のペプチド混合物を得る工程と、
    を有し、
    上記プロテアーゼの複合物は、トリプシンおよび中性プロテアーゼの複合物、アルカリプロテアーゼおよびパパインの複合物、または、アルカリプロテアーゼおよび中性プロテアーゼの複合物からなる群より選択されるものである、ブロッコリータンパク質のペプチド混合物を調製する方法。
  2. 抗酸化作用を有する、食品、薬、ヘルスケア製品、または、化粧品の調製における、請求項1に記載の方法にて調製されたブロッコリータンパク質のペプチド混合物の使用であって、
    上記プロテアーゼの複合物が、トリプシンおよび中性プロテアーゼの複合物である、使用。
JP2018507765A 2015-05-04 2016-05-03 ブロッコリータンパク質のペプチドを調製する方法、それによって調製されたブロッコリータンパク質のペプチド、および、その使用 Active JP6800211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510216844.4 2015-05-04
CN201510216844.4A CN106191183B (zh) 2015-05-04 2015-05-04 西兰花蛋白肽的制备方法及其应用
PCT/CN2016/080880 WO2016177309A1 (zh) 2015-05-04 2016-05-03 西兰花蛋白肽的制备方法、制备得到的西兰花蛋白肽及其应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018518192A JP2018518192A (ja) 2018-07-12
JP6800211B2 true JP6800211B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=57218456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507765A Active JP6800211B2 (ja) 2015-05-04 2016-05-03 ブロッコリータンパク質のペプチドを調製する方法、それによって調製されたブロッコリータンパク質のペプチド、および、その使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10548933B2 (ja)
JP (1) JP6800211B2 (ja)
CN (2) CN106191183B (ja)
WO (1) WO2016177309A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107365347A (zh) * 2017-07-19 2017-11-21 郝之奎 一种西兰花蛋白肽的提取方法
CN107373225A (zh) * 2017-07-19 2017-11-24 郝之奎 一种西兰花蛋白肽饮料及其制备方法
CN109400687B (zh) * 2018-07-25 2021-06-15 宁波大学 一种西兰花蛋白来源的ace抑制肽及其制备方法和应用
CN109430556A (zh) * 2018-11-26 2019-03-08 江西新世纪民星动物保健品有限公司 一种包含托曲珠利和铁的制剂
CN111280443A (zh) * 2020-03-24 2020-06-16 浙江劢康生物科技有限公司 一种具有调脂减肥的保健食品及其制备方法
JP2023549283A (ja) * 2020-08-07 2023-11-22 株式会社エキソステムテック ブロッコリーエクソソームを有効成分として含む抗老化、抗酸化化粧料組成物、及びそれを含む機能性化粧品
ES2941432B2 (es) * 2021-11-19 2023-09-29 Consejo Superior Investigacion Extracción de péptidos y glucosinolatos de material vegetal del género Brassica y uso de los mismos en aplicaciones cosméticas
KR102643725B1 (ko) * 2023-09-19 2024-03-05 한국콜마주식회사 브로콜리 유래 복합물을 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212198A (ja) * 1999-01-14 2000-08-02 Fuji Oil Co Ltd ペプチド混合物の製造法及びペプチド混合物
JP2004180578A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Knorr Foods Co Ltd 食品用抗酸化剤及び酸化安定性に優れた水中油型エマルジョン食品
KR100661032B1 (ko) * 2005-04-19 2006-12-22 주식회사한국야쿠르트 간 기능 개선, 혈중 알코올 감소 및 항산화에 유효한조성물
KR101566036B1 (ko) * 2007-03-23 2015-11-04 닛신 파마 가부시키가이샤 간질환의 예방 또는 치료용 조성물
CN101294183A (zh) * 2007-04-24 2008-10-29 中国农业科学院饲料研究所 一种固定化蛋白酶水解蛋白生产蛋白肽的方法
CN100543144C (zh) * 2007-04-28 2009-09-23 江苏中棉紫光棉业科技有限公司 一种制备功能性蛋白肽的方法
JP2008303154A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Murakami Noen:Kk 体脂肪蓄積抑制剤
CN101240312A (zh) * 2008-01-21 2008-08-13 南昌大学 一种源于鱼皮的ace抑制肽的制备方法
US8623445B2 (en) * 2008-05-16 2014-01-07 Bio-Extraction Inc. Protein concentrates and isolates, and processes for the production thereof
CA2759424C (en) * 2009-04-28 2018-01-02 Meiji Co., Ltd. Collagen peptide composition having good ability to enter the blood and food or beverage containing the same
CN101993480B (zh) 2009-08-12 2013-09-25 中国农业科学院饲料研究所 一种西兰花叶蛋白及其制备方法
DE102011055889B4 (de) 2011-11-30 2013-08-01 Otc Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Protein-Hydrolysates
CN105524963B (zh) * 2016-01-28 2019-02-05 浙江省医学科学院 西兰花多肽提取物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN106191183B (zh) 2019-11-29
CN106191183A (zh) 2016-12-07
CN107532191B (zh) 2021-07-09
WO2016177309A1 (zh) 2016-11-10
US10548933B2 (en) 2020-02-04
CN107532191A (zh) 2018-01-02
JP2018518192A (ja) 2018-07-12
US20190038694A2 (en) 2019-02-07
US20180147248A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800211B2 (ja) ブロッコリータンパク質のペプチドを調製する方法、それによって調製されたブロッコリータンパク質のペプチド、および、その使用
CN108823273B (zh) 一种具有抗氧化活性的牡丹籽粕多肽及其制备方法和应用
Liu et al. Antioxidant activity and stability study of peptides from enzymatically hydrolyzed male silkmoth
US9125851B2 (en) Active small-molecule donkey-hide gelatin mixture and preparation method and application thereof
CN111670997B (zh) 增强免疫复合蛋白肽酶解液的制备方法、增强免疫复合蛋白肽饮品及其制备方法
CN103882083B (zh) 一种抗氧化胶原肽的制备方法
CN101589761A (zh) 一种工业用大麻籽抗氧化肽的制备方法及应用
CN105777865B (zh) 具有抗氧化功能的鱼肉耐消化肽、其制备方法和用途
CN105463046B (zh) 一种鳄鱼骨胶原蛋白肽粉的制备方法及其用途
JP2008056645A (ja) 酵素処理されたローヤルゼリー中の蛋白質とポリペプチドとの反応により得られた抗酸化ペプチドおよびその製造方法
CN109680027A (zh) 一种灰树花小肽铁螯合物及其制备方法和应用
Liu et al. Characteristic analysis of peptide fraction extracted from Dendrobium aphyllum after in vitro gastrointestinal digestion and fermentation by human fecal microbiota
Jiang et al. Preparation of grape seed polypeptide and its calcium chelate with determination of calcium bioaccessibility and structural characterisation
CN113186241A (zh) 一种美藤果的分段酶解工艺及其制备的美藤果肽
KR20040055931A (ko) 콜라겐펩타이드의 제조방법 및 이를 이용한식품·의약품·화장품
CN107446980B (zh) 一种沙棘叶多肽及其制备方法
Chen et al. In vitro antioxidant effects of Porphyra haitanensis peptides on H 2 O 2-induced damage in HepG2 cells
CN113087773B (zh) 一种具有降血糖和抗氧化功能的牦牛骨肽及其制备方法
Cerven et al. 28-Day repeated dose oral toxicity of recombinant human apo-lactoferrin or recombinant human lysozyme in rats
CN108048518B (zh) 鸡血球抗氧化肽及其酶解制备方法
US20220248737A1 (en) Oyster peptide with effect of improving sexual function and preparation method thereof
RU2634440C1 (ru) Способ производства пищевой добавки из смеси дикорастущих растений
CN113321705B (zh) 一种弹性蛋白酶抑制肽及其制备方法与应用
RU2625497C1 (ru) Способ производства пищевой добавки из дикорастущего растения люпина
CN110241159A (zh) 一种酶解蝇蛹制备抗氧化活性多肽的工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250