JP6787123B2 - 感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜の製造方法および半導体装置 - Google Patents

感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6787123B2
JP6787123B2 JP2016508881A JP2016508881A JP6787123B2 JP 6787123 B2 JP6787123 B2 JP 6787123B2 JP 2016508881 A JP2016508881 A JP 2016508881A JP 2016508881 A JP2016508881 A JP 2016508881A JP 6787123 B2 JP6787123 B2 JP 6787123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
film
group
photosensitive resin
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016508881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016140024A1 (ja
Inventor
由香里 有本
由香里 有本
有希 増田
有希 増田
奥田 良治
良治 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016140024A1 publication Critical patent/JPWO2016140024A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787123B2 publication Critical patent/JP6787123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/1053Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with monohydric phenols having only one hydrocarbon substituent ortho on para to the OH group, e.g. p-tert.-butyl phenol
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/0226Quinonediazides characterised by the non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • G03F7/0236Condensation products of carbonyl compounds and phenolic compounds, e.g. novolak resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0755Non-macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02311Additive methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02379Fan-out arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/024Material of the insulating layers therebetween
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/07Polyamine or polyimide
    • H01L2924/07025Polyimide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は感光性樹脂組成物に関する。より詳しくは、金属材料からなる電極または配線と接する絶縁膜、例えば半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜、有機電界発光素子の絶縁層などに好適に用いられる感光性樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂硬化膜の製造方法および半導体装置に関する。
従来、電子機器の半導体素子の表面保護膜や層間絶縁膜等には、耐熱性や機械特性等に優れたポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂などが広く使用されている。ポリイミドやポリベンゾオキサゾールを表面保護膜または層間絶縁膜として使用する場合、スルーホール等の形成方法の1つは、ポジ型のフォトレジストを用いるエッチングである。しかし、この方法では、フォトレジストの塗布や剥離の工程が必要であり、煩雑であるという問題がある。そこで作業工程の合理化を目的に感光性が付与された耐熱性材料の検討がなされてきた。
通常、ポリイミドやポリベンゾオキサゾールは、それらの前駆体の塗膜を熱的に脱水閉環させて優れた耐熱性および機械特性を有する薄膜を得る。その場合、通常350℃前後の高温焼成を必要とする。ところが、例えば次世代メモリとして有望なMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory;磁気抵抗メモリ)などは、高温に弱い。そのため、このような素子の表面保護膜に用いるために、約250℃以下の低温での焼成で硬化し、従来の材料を350℃前後の高温で焼成した場合と遜色ない性能が得られるポリイミド樹脂またはポリベンゾオキサゾール樹脂が求められている。
低温での焼成で硬化するポリイミド樹脂またはポリベンゾオキサゾール樹脂を得る方法としては、閉環促進剤の添加や、単位構造中に低温での閉環を促進する有機基を導入する方法、および、アルカリ可溶性を付与した上であらかじめ閉環したポリイミドやポリベンゾオキサゾールを用いる方法などが挙げられている。
一方で耐熱性樹脂組成物を半導体等の用途に用いる場合、加熱硬化後の膜はデバイス内に永久膜として残るため、加熱後の硬化膜の物性は非常に重要である。半導体パッケージにおける信頼性を確保するためには、半導体チップ表面に形成される材料との密着性が重要である。とりわけウエハレベルパッケージの配線層間の絶縁膜などの用途として用いる場合は、電極や配線などに用いる金属材料との密着性が重要となる。ところが、上記の低温硬化可能な樹脂を含む樹脂組成物はこれら配線材料として用いられる金属との密着性が低いという課題があった。耐熱性樹脂は一般的に、その剛直な主鎖構造から金属材料との密着強度が高くないとされ、特に、感光性を付与した樹脂組成物から形成された樹脂硬化膜の場合、組成物を構成する感光剤、増感剤、酸発生剤および溶解調整剤などの添加物が加熱硬化後も硬化膜中に残留しているため、添加物を含有していないものよりも密着強度は低い。
さらに、近年の半導体パッケージは、高集積化、小型化および高速度化の要請に伴い、これらの樹脂硬化膜の形成後にも多層に渡って配線の形成や絶縁膜が形成される構造がとられるようになり、樹脂硬化膜には、それらの工程に耐えうる耐薬品性が求められるようになってきた。ポリイミドやポリベンゾオキサゾールは本来耐薬品性が高い樹脂であるが、感光性を付与したり、低温焼成した場合、添加剤成分の残留により、樹脂硬化膜の耐薬品性が不十分になる場合があった。これらの解決策として、熱酸発生剤やポリマー架橋剤の添加による膜密度の増加による耐薬品性向上が検討されている(特許文献1および2参照)。しかし、これらの実施により、基板との密着性はより低下する方向にあり、高い耐薬品性と配線との密着性を両立できる材料が求められている。
金属材料との密着性を改善する方法の具体例としては、アルカリ水溶液可溶性重合体、光酸発生剤、および直接Al原子、Ti原子、Si原子と結合した特定の官能基を4つ以上含有するシラン化合物からなるポジ型感光性樹脂組成物(特許文献3参照)や、ポリイミド前駆体等の耐熱性樹脂前駆体および特定のアミノ化合物またはチオール誘導体からなる耐熱性樹脂前駆体組成物(特許文献4参照)が挙げられる。
特開2007−16214号公報 特開2007−240554号公報 特開2008−276190号公報 特開2007−39486号公報
ところが、これらの樹脂組成物では、耐熱樹脂の閉環に350℃前後の高温焼成が必要であり、250℃以下の低温で焼成した場合は樹脂の閉環不足によって膜の硬化が不充分となり、金属材料との充分な密着性が得られないという課題があった。
本発明は、250℃以下の低温焼成時においても金属材料、とりわけ銅との密着性に優れ、かつ高い耐薬品性を有する硬化膜を得ることができる感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の感光性樹脂組成物は下記の構成からなる。すなわち、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール前駆体およびこれらから選ばれる2種以上のポリマーの共重合体から選択される1種以上のアルカリ可溶性樹脂と感光剤とを含有する感光性樹脂組成物であって、下記一般式(1)で表される化合物をさらに含有する感光性樹脂組成物である。
Figure 0006787123
一般式(1)中、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数1〜20の1価の有機基であって、R およびR の少なくとも一方がアルコキシシリル基を有する有機基である。Xは硫黄原子を表す。
また、本発明は、上記の感光性樹脂組成物を基板上に塗布および乾燥し、樹脂膜を得る工程と、前記工程により得られた樹脂膜を露光する工程と、前記露光後の樹脂膜をアルカリ水溶液を用いて現像し樹脂膜によるパターンを形成する工程と、前記現像後の樹脂膜を加熱処理する工程とを含む樹脂硬化膜の製造方法を含む。
また、本発明は、上記の感光性樹脂組成物を基板上に塗布および乾燥し、樹脂膜を得る工程と、前記工程により得られた樹脂膜を剥離する工程を含む、感光性未硬化シートの製造方法を含む。
また、本発明は、半導体素子の上に、上記の感光性樹脂組成物の硬化膜が層間絶縁膜として形成され、該硬化膜の上に配線が形成された半導体装置を含む。
また、本発明は、2種以上の材料で構成される基材の上に上記の感光性樹脂組成物の硬化膜が層間絶縁膜として形成され、該硬化膜の上に配線が形成された半導体装置を含む。
本発明の感光性樹脂組成物は低温焼成時においても金属材料、とりわけ銅との密着性に優れ、かつ高い耐薬品性を示す硬化膜を得ることができる。
バンプを有する半導体装置のパッド部分の拡大断面を示した図である。 バンプを有する半導体装置の詳細な作成方法を示した図である。
本発明の感光性樹脂組成物はポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール前駆体およびこれらから選ばれる2種以上のポリマーの共重合体から選択される1種以上のアルカリ可溶性樹脂と感光剤とを含有する感光性樹脂組成物であって、下記一般式(1)で表される化合物をさらに含有する。
Figure 0006787123
一般式(1)中、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数1〜20の1価の有機基を示す。Xは酸素または硫黄原子を表す。
以下に、各成分について説明する。
本発明の耐熱性樹脂組成物は、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール前駆体およびこれらから選ばれる2種以上のポリマーの共重合体から選択される1種以上のアルカリ可溶性樹脂を含有する。ここで、「アルカリ可溶性」とは、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、モノエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリの水溶液に溶解することを意味する。具体的には、2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に溶解することが好ましい。これらを2種以上含有してもよい。ポリイミドおよびポリベンゾオキサゾールは、主鎖構造内にイミド環またはオキサゾール環の環状構造を有する樹脂である。またそれらの前駆体であるポリイミド前駆体およびポリベンゾオキサゾール前駆体は、脱水閉環することで、それぞれイミド環およびベンゾオキサゾール環構造を形成する樹脂である。これらのポリマーにおける構造単位の繰り返し数は、10〜100,000が好ましい。この範囲であれば、樹脂材料として十分な耐熱性と機械特性をもちながら、感光性能についても問題が起こらないため、好ましい。
これらの樹脂は優れた耐熱性と耐湿性をもつため、高温高湿下でも、樹脂硬化膜の変質による金属との密着力低下が起こりにくい。
ポリイミドは、テトラカルボン酸や対応するテトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドなどと、ジアミンや対応するジイソシアネート化合物、トリメチルシリル化ジアミンなどを反応させることにより得ることができ、テトラカルボン酸残基とジアミン残基を有する。例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを反応させて得られるポリイミド前駆体の1つであるポリアミド酸を、加熱処理により脱水閉環することで、ポリイミドを得ることができる。この加熱処理時には、m−キシレンなどの水と共沸する溶媒を加えることもできる。あるいは、カルボン酸無水物やジシクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水縮合剤やトリエチルアミンなどの塩基などの閉環触媒を加えて、化学熱処理により脱水閉環することもできる。または、弱酸性のカルボン酸化合物を加えて、100℃以下の低温での加熱処理により脱水閉環することもできる。
ポリベンゾオキサゾールは、ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸や対応するジカルボン酸クロリド、ジカルボン酸活性エステルなどを反応させて得ることができ、ジカルボン酸残基とビスアミノフェノール残基を有する。例えば、ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸を反応させて得られるポリベンゾオキサゾール前駆体の1つであるポリヒドロキシアミドを、加熱処理により脱水閉環することで、ポリベンゾオキサゾールを得ることができる。あるいは、無水リン酸、塩基、カルボジイミド化合物などを加えて、化学処理により脱水閉環することもできる。
本発明の感光性樹脂組成物は、感光剤を含有する。感光剤としては、光酸発生剤や、光重合開始剤およびエチレン性不飽和結合を2個以上有する化合物の組み合わせが挙げられる。光酸発生剤を含有することで、光照射部に酸が発生して光照射部のアルカリ水溶液に対する溶解性が増大し、光照射部が溶解するポジ型のレリーフパターンを得ることができる。また、光酸発生剤とエポキシ化合物または熱架橋剤を含有することで、光照射部に発生した酸がエポキシ化合物や熱架橋剤の架橋反応を促進し、光照射部が不溶化するネガ型のレリーフパターンを得ることもできる。また、光重合開始剤およびエチレン性不飽和結合を2個以上有する化合物を含有することで、光照射部に発生した活性ラジカルがエチレン性不飽和結合のラジカル重合を進行させ、光照射部が不溶化するネガ型のレリーフパターンを得ることもできる。
光酸発生剤としては、キノンジアジド化合物、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩などが挙げられる。
キノンジアジド化合物としては、ポリヒドロキシ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合したもの、ポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がスルホンアミド結合したもの、ポリヒドロキシポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合および/またはスルホンアミド結合したものなどが挙げられる。これらポリヒドロキシ化合物やポリアミノ化合物の官能基全体の50モル%以上がキノンジアジドで置換されていることが好ましい。50モル%以上がキノンジアジドで置換されていることで、露光部において樹脂膜のアルカリ現像液に対する溶解性が良好となり、未露光部とのコントラストの高い精細なパターンを得ることができるという利点がある。また、光酸発生剤を2種以上含有することが好ましく、これにより高感度な感光特性を付与した耐熱性樹脂組成物を得ることができる。
キノンジアジド化合物としては、5−ナフトキノンジアジドスルホニル基を有する化合物、4−ナフトキノンジアジドスルホニル基を有する化合物のいずれも好ましく用いられる。4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は、水銀灯のi線領域に吸収を持っており、i線露光に適している。5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は、水銀灯のg線領域まで吸収を持っており、g線露光に適している。露光する波長によって4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物または5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を選択することが好ましい。また、同一分子中に4−ナフトキノンジアジドスルホニル基および5−ナフトキノンジアジドスルホニル基を有するナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を含有してもよいし、4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物と5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物の両方を含有してもよい。
光酸発生剤のうち、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩は、露光によって発生した酸成分を適度に安定化させるため好ましい。中でもスルホニウム塩が好ましい。さらに増感剤などを必要に応じて含有することもできる。
光重合開始剤としては、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、アルキル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロペンアミニウムクロリド一水塩、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イロキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミニウムクロリド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキサイド、1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)−2−(o−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−o−アセチルオキシム)、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2−ビイミダゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアントラキノン、ベンジル、9,10−フェナントレンキノン、カンファーキノン、メチルフェニルグリオキシエステル、η−シクロペンタジエニル−η−クメニル−アイアン(1+)−ヘキサフルオロフォスフェイト(1−)、ジフェニルスルフィド誘導体、ビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、4−ベンゾイル−4−メチルフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,3−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、ベンジルメトキシエチルアセタール、アントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、β−クロルアントラキノン、アントロン、ベンズアントロン、ジベンゾスベロン、メチレンアントロン、4−アジドベンザルアセトフェノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、2−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニルプロパントリオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、ナフタレンスルフォニルクロライド、キノリンスルホニルクロライド、N−フェニルチオアクリドン、4,4−アゾビスイソブチロニトリル、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホスフィン、四臭素化炭素、トリブロモフェニルスルホン、過酸化ベンゾイルなど、あるいは、エオシン、メチレンブルーなどの光還元性の色素とアスコルビン酸、トリエタノールアミンなどの還元剤との組み合わせなどが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。
エチレン性不飽和結合を2個以上有する化合物としては、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、グリセリントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化イソシアヌール酸トリアクリレートなどのアクリルモノマーを挙げることができるが、これらに限定されない。また、これらを2種以上含有してもよい。
感光剤の含有量は、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して0.05〜50重量部が好ましい。感光剤が光酸発生剤である場合、含有量は、高感度化の観点から、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して0.01〜50重量部が好ましい。光酸発生剤のうち、キノンジアジド化合物の含有量は3〜40重量部が好ましい。また、スルホニウム塩、ホスホニウム塩およびジアゾニウム塩の含有量は、これらの含有量の合計が、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して0.5〜20重量部が好ましい。この含有量の範囲では、光照射により十分な酸を発生し、感度が向上するため好ましい。また光酸発生剤の含有量が20重量部以下であれば、現像パターンの残差が発生しないため好ましい。
光重合開始剤の含有量は、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部が好ましい。含有量が0.1重量部以上であれば、光照射により十分なラジカルが発生し、感度が向上する。また、含有量が20重量部以下であれば、過度なラジカルの発生によって光未照射部が硬化することがなく、アルカリ現像性が向上する。エチレン性不飽和結合を2個以上有する化合物の含有量は、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して5〜50重量部が好ましい。含有量が5重量部以上であれば、架橋により機械特性の高い樹脂硬化膜を得ることができるため好ましい。含有量が50重量部以下であれば、感度を損なわないため好ましい。
また、溶解性の調整などのために、エチレン性不飽和結合を1個有する化合物を、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して1〜50重量部含有してもよい。含有量が1重量部以上であれば、樹脂膜を適切な溶解性に調整し、残膜率の高い現像膜ができるため好ましい。含有量が50重量部以下であれば、感度を損なわないため好ましい。このような化合物の例として、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート、アクリロイルモロフォリン、1−ヒドロキシエチルα−クロロアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルα−クロロアクリレート、1−ヒドロキシプロピルメタクリレート、1−ヒドロキシプロピルアクリレート、1−ヒドロキシプロピルα−クロロアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルα−クロロアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルα−クロロアクリレート、1−ヒドロキシ−1−メチルエチルメタクリレート、1−ヒドロキシ−1−メチルエチルアクリレート、1−ヒドロキシ−1−メチルエチルα−クロロアクリレート、2−ヒドロキシ−1−メチルエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ−1−メチルエチルアクリレート、2−ヒドロキシ−1−メチルエチルα−クロロアクリレート、1−ヒドロキシブチルメタクリレート、1−ヒドロキシブチルアクリレート、1−ヒドロキシブチルα−クロロアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルα−クロロアクリレート、3−ヒドロキシブチルメタクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチルα−クロロアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルα−クロロアクリレート、1−ヒドロキシ−1−メチルプロピルメタクリレート、1−ヒドロキシ−1−メチルプロピルアクリレート、1−ヒドロキシ−1−メチルプロピルα−クロロアクリレート、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピルα−クロロアクリレート、1−ヒドロキシ−2−メチルプロピルメタクリレート、1−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアクリレート、1−ヒドロキシ−2−メチルプロピルα−クロロアクリレート、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルα−クロロアクリレート、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチルアクリレート、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチルα−クロロアクリレート、1,2−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、1,2−ジヒドロキシプロピルアクリレート、1,2−ジヒドロキシプロピルα−クロロアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルα−クロロアクリレート、2,3−ジヒドロキシブチルメタクリレート、2,3−ジヒドロキシブチルアクリレート、2,3−ジヒドロキシブチルα−クロロアクリレート、p−ヒドロキシスチレン、p−イソプロペニルフェノール、フェネチルメタクリレート、フェネチルアクリレート、フェネチルα−クロロアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、α−クロロアクリル酸、クロトン酸、4−ペンテン酸、5−ヘキセン酸、6−ヘプテン酸、7−オクテン酸、8−ノナン酸、9−デカン酸、10−ウンデシレン酸、ブラシジン酸、リシノール酸、2−(メタクリロイロキシ)エチルイソシアネート、2−(アクリロイロキシ)エチルイソシアネート、2−(α−クロロアクリロイロキシ)エチルイソシアネートなどを挙げることができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、前記一般式(1)で表されるウレア系化合物を必須成分として含有する。ここで、ウレア系化合物とは、ウレア化合物またはチオウレア化合物のことである。ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール前駆体およびこれらから選ばれる2種以上のポリマーの共重合体から選択される1種以上のアルカリ可溶性樹脂および一般式(1)で表されるウレア系化合物を含有することで、焼成後の硬化膜と金属材料、とりわけ銅との密着性を著しく向上させることができる。これは一般式(1)で表される化合物の窒素部分が金属表面と相互作用すること、および、ウレア構造が金属面との相互作用がしやすい立体構造となっていることに起因する。これらの効果により、樹脂組成物に感光性を付与し、かつ、添加剤を含有する場合においても、金属材料との密着性に優れた樹脂硬化膜を得ることができる。
一般式(1)中、RおよびRは炭素数1〜20の1価の有機基を示す。RおよびRは同じでも異なっていてもよい。Xは酸素または硫黄原子を表す。
およびRが水素でないことにより、ウレア化合物の窒素の塩基性が高くなり、感光剤が失活する問題が生じないため好ましい。また、RおよびRが水素でないことにより、高湿度下での密着性の低下が生じない点で好ましい。
およびRの例としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルキルエーテル基、アルキルシリル基、アルコキシシリル基、アリール基、アリールエーテル基、カルボキシル基、カルボニル基、アリル基、ビニル基、複素環基、それらを組み合わせたものなどが挙げられる。これらの基が、さらに置換基を有していてもよい。アルキル基としては、金属密着性と安定性の点から、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基およびヘキシル基が好ましい。シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基が好ましい。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基およびペントキシ基が好ましい。アルコキシシリル基としては、安定性と密着力の点から、メトキシシリル基、エトキシシリル基、プロポキシシリル基およびブトキシシリル基が好ましい。アリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基およびナフチル基が好ましい。複素環基としては、トリアゾール基、ピロール基、フラン基、チオフェン基、イミダゾール基、オキサゾール基、チアゾール基、ピラゾール基、イソオキサゾール基、イソチアゾール基、テトラゾール基、ピリジン基、ピリダジン基、ピリミジジン基、ピラジン基、ピペリジン基、ピペリジン基、ピペラジン基、モルホリン基、2H−ピラン基および6H−ピラン基、トリアジン基などが好ましい。
一般式(1)で表される化合物は、RおよびRの少なくとも一方がアルコキシシリル基を有する有機基であることがより好ましい。これによって、基板との密着性をさらに向上することができ、複数の材料で構成される、より複雑な表面を有する基板にも好適に使用することができる。特に、基材が、シリコン、窒化シリコン、酸化シリコンまたは封止樹脂基板であって、かつ、金属配線が形成された基板である場合は、ウレア部位が金属との密着を向上するとともに、アルコキシシリル基がシリコン、窒化シリコン、酸化シリコンまたは封止樹脂への密着性を向上することができるため、特に好ましい。RおよびRの一方がアルコキシシリル基を有する有機基であって、もう一方が立体障害の小さいアルキル基であることがより好ましい。ここで、立体障害の小さいアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基が好ましく、メチル基が最も好ましい。
アルコキシシリル基としては、安定性と密着力の点から、メトキシシリル基、エトキシシリル基、プロポキシシリル基またはブトキシシリル基が好ましく、立体障害の小さいメトキシシリル基がより好ましい。アルコキシシリル基を有する有機基の具体例としては、トリメトキシシリルプロピル基やトリエトキシシリルプロピル基などが挙げられる。
一般式(1)で表される化合物は、特にチオウレア化合物であることが好ましい。すなわち、一般式(1)におけるXが硫黄原子であることが好ましい。一般的に窒素を含有する化合物を感光性樹脂組成物に添加する場合、感光剤とウレア系化合物の相互作用により感度を損なう可能性があるが、窒素を含有する化合物がチオウレア化合物である場合、塩基性が適正に保たれ、感度を低下させることなく密着性向上の効果を得ることができる。
アルコキシシリル基を有するチオウレア化合物の例としては以下のものが挙げられるが、下記構造に限らない。
Figure 0006787123
Figure 0006787123
一般式(1)で表される化合物の添加量は、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対し0.01〜5.0重量部が好ましく、0.1〜5.0重量部がより好ましい。添加量が0.1重量部より少ない場合は金属材料に対する密着性向上の効果が得られにくい。また添加量が5.0重量部より多い場合は、その塩基性によって感光剤が影響を受け、樹脂組成物の感度低下を招く場合がある。一般式(1)で表される化合物の添加量は0.2重量部以上であることがより好ましい。また、添加量3.0重量部以下であることがより好ましい。
感光性樹脂組成物に含まれるアルカリ可溶性樹脂としては、下記一般式(2)または(3)に示される構造を含むものが好ましい。
Figure 0006787123
一般式(2)および(3)中、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数6〜40の4価の有機基を表し、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数2〜40の2価の有機基を示す;Rは水素または炭素数1〜20の1価の有機基を示す;l、m、n、oはそれぞれ独立に0〜10,000の整数を表し、l+m>1、n+o>1である。
一般式(2)中、Rは炭素数6〜40の4価の有機基、Rは炭素数2〜40の2価の有機基を表す。RおよびRとしてはいずれも芳香族環および/または脂肪族環を有するものが好ましい。複数のRおよびRを含む場合、RおよびRは、それぞれ単一の構造のみからなってもよいし、複数の構造を含んでも良い。
一般式(2)中、Rは、アルカリ可溶性樹脂の原料となるテトラカルボン酸に由来するテトラカルボン酸残基を表す。Rを構成するテトラカルボン酸の例として、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸などの芳香族テトラカルボン酸や、ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸などの脂肪族テトラカルボン酸などを挙げることができる。これらのテトラカルボン酸は、そのまま、あるいは酸無水物または活性エステルなどの誘導体として使用できる。また、これら2種以上のテトラカルボン酸を組み合わせて用いてもよい。
一般式(2)中、Rは、アルカリ可溶性樹脂の原料となるジアミンに由来するジアミン残基を表す。Rを構成するジアミンの例としては、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ビフェノール、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなどのヒドロキシル基含有ジアミン;3−スルホン酸−4,4’−ジアミノジフェニルエーテルなどのスルホン酸基含有ジアミン;ジメルカプトフェニレンジアミンなどのチオール基含有ジアミン;3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ベンジジン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}エーテル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルなどの芳香族ジアミンや、これらの芳香族環の水素原子の一部を、炭素数1〜10のアルキル基やフルオロアルキル基、ハロゲン原子などで置換した化合物;シクロヘキシルジアミン、メチレンビスシクロヘキシルアミンなどの脂環式ジアミンなどを挙げることができる。これらのジアミンは、そのまま、あるいは対応するジイソシアネート化合物、トリメチルシリル化ジアミンとして使用できる。
また、脂肪族ジアミンを用いることも好ましい。脂肪族ジアミンの例としては、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、2−メチル−1,3−プロパンジアミン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、1,2−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、THF−100、THF−140、THF−170、RE−600、RE−900、RE−2000、RP−405、RP−409、RP−2005、RP−2009、RT−1000、HE−1000、HT−1100、HT−1700、ジェファーミンKH−511、ジェファーミンED−600、ジェファーミンED−900、ジェファーミンED−2003、ジェファーミンEDR−148、ジェファーミンEDR−176、ポリオキシプロピレンジアミンのD−200、D−400、D−2000、D−4000(以上、商品名、HUNTSMAN(株)製)などを挙げることができる。これらの炭化水素の水素原子の一部が、炭素数1〜10のアルキル基やフルオロアルキル基、ハロゲン原子などで置換されていてもよい。また、―S―、―SO―、―SO―、―NH―、―NCH―、―N(CHCH)―、―N(CHCHCH)―、―N(CH(CH)―、―COO―、―CONH―、―OCONH―、または―NHCONH―などの結合を分子中に含んでいてもよい。中でも、脂肪族アルキルジアミンを用いた場合は、柔軟性が付与されるため、樹脂硬化膜の破断点伸度が向上し、かつ、弾性率が低下することで、ウエハの反りが抑制されるため好ましい。これらの特性は、樹脂硬化膜の多層化や厚膜化において有効な特性である。脂肪族アルキルジアミンを導入する際は、全ジアミン誘導体残基中、脂肪族アルキルジアミンに由来する残基が10モル%以上であることが好ましく、耐熱性の観点からは50モル%以下であることが好ましい。一方、耐熱性が要求される用途では、芳香族ジアミンをジアミン全体の50モル%以上使用することが好ましい。また、これら2種以上のジアミン成分を組み合わせて用いてもよい。
前記一般式(2)で表される構造を含むアルカリ可溶性樹脂が、フェノール性水酸基、スルホン酸基、チオール基などを含有することが好ましい。この場合、一般式(2)のRおよびRにフェノール性水酸基、スルホン酸基、チオール基などを含むことが好ましい。これらの官能基を適度に有する樹脂を用いることで、適度なアルカリ可溶性を有する感光性樹脂組成物となる。なかでも、フェノール性水酸基を含有することが特に好ましい。RおよびRとして、これらの官能基を含有する構造と含有しない構造の両方を含んでも良い。
一般式(2)中、Rは水素または炭素数1〜20の有機基を表す。得られる感光性樹脂組成物溶液の溶液安定性の観点からは、Rとしては炭化水素基が好ましいが、アルカリ現像液に対する溶解性の観点からは、水素が好ましい。水素と炭化水素基を混在させることも好ましい。Rの水素と炭化水素基の量を調整することで、アルカリ水溶液に対するアルカリ可溶性樹脂の溶解速度が変化するので、適度な溶解速度を有した感光性樹脂組成物を得ることができる。好ましい範囲は、Rの10モル%〜90モル%が水素である。また、アルカリ現像液に対する溶解性の観点から、有機基の炭素数は20以下であり、16以下がより好ましい。以上よりRとしては、炭素数1〜16の炭化水素基を1つ以上含有し、その他は水素であることが好ましい。
一般式(2)で表される構造は、l=0のときはポリイミドを、m=0のときはポリイミド前駆体を示している。またl>0およびm>0のときは一部が閉環しイミド化したポリイミド前駆体を示している。
一般式(3)中、Rは炭素数2〜40の2価の有機基、Rは炭素数6〜40の4価の有機基を表す。RおよびRとしてはいずれも芳香族環および/または脂肪族環を有するものが好ましい。複数のRおよびRを含む場合、RおよびRは、それぞれ単一の構造のみからなってもよいし、複数の構造を含んでも良い。
一般式(3)中、Rはアルカリ可溶性樹脂の原料となるジカルボン酸またはテトラカルボン酸に由来する、ジカルボン酸残基またはテトラカルボン酸残基を表す。
ジカルボン酸の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ビス(カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビフェニルジカルボン酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、トリフェニルジカルボン酸など、トリカルボン酸の例としてはトリメリット酸、トリメシン酸、ジフェニルエーテルトリカルボン酸、ビフェニルトリカルボン酸などが挙げられる。テトラカルボン酸の例としては、前記Rの例としてあげた化合物と同様である。これらを2種以上用いてもよい。
一般式(3)中、Rは、アルカリ可溶性樹脂の原料となるビスアミノフェノールに由来するビスアミノフェノール残基を表す。ビスアミノフェノールの具体的な例としては、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの化合物は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一般式(3)のRは、その構造中にフェノール性水酸基を含むことが好ましい。それにより、適度なアルカリ可溶性を有する感光性樹脂組成物となる。アルカリ可溶性樹脂は、一般式(3)のRとして、フェノール性水酸基を含むジアミン残基と他のジアミン残基とを有する共重合体であってもよい。ここで、他の構造を有するジアミン残基としては、ヒドロキシル基を含有しないジアミン残基が好ましい。ヒドロキシル基を含有しないジアミンの例としては、3−スルホン酸−4,4’−ジアミノジフェニルエーテルなどのスルホン酸基含有ジアミン;ジメルカプトフェニレンジアミンなどのチオール基含有ジアミン;3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ベンジジン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}エーテル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルなどの芳香族ジアミンや、これらの芳香族環の水素原子の一部を、炭素数1〜10のアルキル基やフルオロアルキル基、ハロゲン原子などで置換した化合物や;脂肪族ジアミンを用いることも好ましい。脂肪族ジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、2−メチル−1,3−プロパンジアミン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、1,2−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、THF−100、THF−140、THF−170、RE−600、RE−900、RE−2000、RP−405、RP−409、RP−2005、RP−2009、RT−1000、HE−1000、HT−1100、HT−1700、ジェファーミン(登録商標)KH−511、ジェファーミン(登録商標)ED−600、ジェファーミン(登録商標)ED−900、ジェファーミン(登録商標)ED−2003、ジェファーミン(登録商標)EDR−148、ジェファーミン(登録商標)EDR−176、ポリオキシプロピレンジアミンのD−200、D−400、D−2000、D−4000(以上商品名、HUNTSMAN(株)製)を挙げることができる。これらの炭化水素の水素原子の一部が、炭素数1〜10のアルキル基やフルオロアルキル基、ハロゲン原子などで置換されていてもよく、―S―、―SO―、―SO―、―NH―、―NCH―、―N(CHCH)―、―N(CHCHCH)―、―N(CH(CH)―、―COO―、―CONH―、―OCONH―、または―NHCONH―などの結合を含んでいてもよい。中でも、脂肪族アルキルジアミンを用いた場合は、柔軟性が付与されるため破断点伸度が向上し、また弾性率が低下することでウエハの反りが抑制されるため好ましい。これらの特性は、多層や厚膜において有効な特性である。導入する際は、全ジアミン残基中、脂肪族アルキルジアミンに由来する残基が10モル%以上であることが好ましく、耐熱性の観点からは50モル%以下であることが好ましい。ジカルボン酸の例としてはRの例としてあげた化合物と同様である。これらを2種以上用いてもよい。
一般式(3)で表される構造は、n=0のときはポリベンゾオキサゾールを、o=0のときはポリベンゾオキサゾール前駆体を示している。またn>0およびo>0のときは一部が閉環しベンゾオキサゾール環を形成したポリベンゾオキサゾール前駆体を示している。
また、アルカリ可溶性樹脂は、良好な金属密着性、感度および耐薬品性を得るために、一般式(2)で表される構造と一般式(3)で表される構造と脂肪族ポリアミド構造を有する共重合体であって、かつ、m>0、n>0であることが好ましい。一般式(2)のイミド構造は分子間のパッキング性が高いため、高い耐薬品性効果が得られる。また、一般式(3)のフェノール性水酸基が感光剤と相互作用することで、露光部と未露光部の高コントラストが得られる。脂肪族基ポリアミド構造による樹脂の低吸光度下により感度が向上する。また、フェノール基をもたない脂肪族ポリアミド構造は、硬化時に脱水閉環が起きず、柔軟性も高いため、熱硬化後も応力による密着低下が発生しない。これらの構造由来の特性は、混合樹脂では、効果が得られにくいため、共重合されていることが好ましい。
また、一般式(2)および一般式(3)で表される樹脂の末端を、酸性基を有するモノアミン、酸無水物、酸クロリドおよびモノカルボン酸から選ばれた化合物により封止することで、主鎖末端に酸性基を有する樹脂を得ることができる。
モノアミンの好ましい例としては、5−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、1−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−カルボキシ−7−アミノナフタレン、1−カルボキシ−6−アミノナフタレン、1−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−カルボキシ−7−アミノナフタレン、2−カルボキシ−6−アミノナフタレン、2−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、4−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、6−アミノサリチル酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、2−アミノチオフェノール、3−アミノチオフェノール、4−アミノチオフェノールなどが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
また、酸無水物、酸クロリドまたはモノカルボン酸の好ましい例としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、ナジック酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3−ヒドロキシフタル酸無水物などの酸無水物;3−カルボキシフェノール、4−カルボキシフェノール、3−カルボキシチオフェノール、4−カルボキシチオフェノール、1−ヒドロキシ−7−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−5−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−7−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−6−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−5−カルボキシナフタレン、3−カルボキシベンゼンスルホン酸、4−カルボキシベンゼンスルホン酸などのモノカルボン酸類およびこれらのカルボキシ基が酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物;テレフタル酸、フタル酸、マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、1,5−ジカルボキシナフタレン、1,6−ジカルボキシナフタレン、1,7−ジカルボキシナフタレン、2,6−ジカルボキシナフタレンなどのジカルボン酸の1つのカルボキシ基だけが酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物;モノ酸クロリド化合物とN−ヒドロキシベンゾトリアゾールやN−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドとの反応により得られる活性エステル化合物が挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
樹脂中に導入された末端封止剤は、以下の方法で容易に検出できる。例えば、末端封止剤が導入された樹脂を、酸性溶液に溶解し、樹脂の構成単位であるアミン成分と酸成分に分解し、これをガスクロマトグラフィー(GC)や、NMRを用いて測定することにより、末端封止剤を容易に検出できる。これとは別に、末端封止剤が導入された樹脂を直接、熱分解ガスクロマトグラフ(PGC)や赤外スペクトルおよび13C−NMRスペクトル測定することで検出することが可能である。
また本発明の感光性樹脂組成物は、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール前駆体およびこれらから選ばれる2種以上のポリマーの共重合体から選択されるアルカリ可溶性樹脂以外の、他のアルカリ可溶性樹脂を含有してもよい。他のアルカリ可溶性樹脂とは、アルカリに可溶となる酸性基を有する樹脂を言う。具体的にはアクリル酸を有するラジカル重合性樹脂、フェノール−ノボラック樹脂、レゾール樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリシロキサン、またそれらにメチロール基、アルコキシメチル基やエポキシ基、アクリル基などの架橋基を導入した樹脂、それらの共重合ポリマーなどが挙げられる。また、これら樹脂の酸性基を保護してアルカリ溶解性を調節してもよい。このような樹脂は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド以外に、コリン、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、モノエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ水溶液に溶解する。これらの樹脂を2種以上含有してもよい。アルカリ可溶性樹脂全体に占めるこれらの他のアルカリ可溶性樹脂の割合は70重量%以下が好ましい。これらの他のアルカリ可溶性樹脂を含有することにより、樹脂硬化膜の密着性や優れた感度を保ちながら、アルカリ可溶性樹脂の特性を調整することができる。
また、前記アルカリ可溶性樹脂の構造単位中にフッ素原子を含有することが好ましい。フッ素原子を含有することにより、アルカリ水溶液による現像の際に樹脂硬化膜の表面に撥水性が付与され、樹脂硬化膜表面からの現像液のしみこみなどを抑えることができる。また、溶剤のしみこみを抑えることで、耐薬品性に優れた樹脂硬化膜とすることができる。
また、このとき、一般式(2)で表されるアルカリ可溶性樹脂において、RとRで表される有機基の総量を100モル%とした場合、そのうちフッ素原子を含有する有機基を30モル%以上含有することが好ましい。これにより、フッ素による溶剤や水分のしみこみ抑制効果を十分に発揮でき、耐薬品性や高湿度下でも高い密着効果を得ることができる。フッ素原子を含有する有機基の含有量の好ましい範囲は、耐薬品性とアルカリ現像性の観点から30モル%以上90モル%以下である。
同様の理由で、一般式(3)で表されるアルカリ可溶性樹脂において、RとRで表される有機基の総量を100モル%とした場合、そのうちフッ素原子を含有する有機基を30モル%以上含有することが好ましく、より好ましい範囲は30モル%以上90モル%以下である。
感光性樹脂組成物は、架橋剤をさらに含有することが好ましい。架橋剤を含有することで、得られる樹脂硬化膜の膜強度を向上させることができ、耐薬品性に優れた樹脂硬化膜とすることができる。一般的に架橋剤を多く含む樹脂組成物の場合、ポリマー同士の架橋が促進されて樹脂硬化膜自体の強度と耐薬品性は向上するものの、基板との相互作用が減るために、基板との密着性が悪くなる恐れがある。特に低温で焼成した場合は、添加剤の残留が懸念されるためにさらに密着性が低くなる傾向にある。本発明の樹脂組成物は、一般式(1)で表される化合物を含有するために、架橋剤を添加し、膜強度を向上させた場合においても、基板との密着性を確保できるために、高い耐薬品性を有する樹脂硬化膜を得ることができる。
架橋剤としては、アルコキシメチル基またはメチロール基を少なくとも2つ有する化合物が好ましく、例えば、DML−PC、DML−PEP、DML−OC、DML−OEP、DML−34X、DML−PTBP、DML−PCHP、DML−OCHP、DML−PFP、DML−PSBP、DML−POP、DML−MBOC、DML−MBPC、DML−MTrisPC、DML−BisOC−Z、DMLBisOCHP−Z、DML−BPC、DML−BisOC−P、DMOM−PC、DMOM−PTBP、DMOM−MBPC、TriML−P、TriML−35XL、TML−HQ、TML−BP、TML−pp−BPF、TML−BPE、TML−BPA、TML−BPAF、TML−BPAP、TMOM−BP、TMOM−BPE、TMOM−BPA、TMOM−BPAF、TMOM−BPAP、HML−TPPHBA、HML−TPHAP、HMOM−TPPHBA、HMOM−TPHAP(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、NIKALAC(登録商標) MX−290、MX−280、MX−270、MX−279、MW−100LM、MX−750LM(以上、商品名、(株)三和ケミカル製)が挙げられる。この中でも、アルコキシメチル基またはメチロール基を少なくとも4つ有する化合物がより好ましく、6つ有する化合物がさらに好ましい。
また、エポキシ基を有する化合物は、200℃以下でポリマーと熱架橋し、架橋による脱水反応が起こらないため膜収縮が起きにくく、このため、機械特性に加えて低温硬化、低反り化に効果的である。エポキシ基を有する化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリメチル(グリシジロキシプロピル)シロキサン等のエポキシ基含有シリコーンなどを挙げることができるが、これらに限定されない。具体的には、エピクロン(登録商標)850−S、HP−4032、HP−7200、HP−820、HP−4700、EXA−4710、HP−4770、EXA−859CRP、EXA−1514、EXA−4880、EXA−4850−150、EXA−4850−1000、EXA−4816、EXA−4822(以上商品名、大日本インキ化学工業(株)製)、リカレジン(登録商標) BEO−60E(以下商品名、新日本理化株式会社)、EP−4003S、EP−4000S((株)アデカ)などが挙げられる。
架橋剤は、2種以上含有してもよい。架橋剤の含有量は、前記アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、好ましくは0.5重量部以上、より好ましくは1重量部以上、より好ましくは5重量部以上、さらに好ましくは24重量部以上である。また、架橋剤の含有量は、前記アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、好ましくは300重量部以下、より好ましくは200重量部以下、さらに好ましくは150重量部以下である。この含有量においては、樹脂硬化膜自体の強度と耐薬品性を得ながら、基板との密着性を向上することが可能であるため好ましい。
また、感光性樹脂組成物の感度を向上させる目的で、必要に応じて、キュア後の収縮率を小さくしない範囲でフェノール性水酸基を有する化合物を含有してもよい。
このフェノール性水酸基を有する化合物は、たとえば、Bis−Z、BisOC−Z、BisOPP−Z、BisP−CP、Bis26X−Z、BisOTBP−Z、BisOCHP−Z、BisOCR−CP、BisP−MZ、BisP−EZ、Bis26X−CP、BisP−PZ、BisP−IPZ、BisCR−IPZ、BisOCP−IPZ、BisOIPP−CP、Bis26X−IPZ、BisOTBP−CP、TekP−4HBPA(テトラキスP−DO−BPA)、TrisP−HAP、TrisP−PA、TrisP−SA、TrisOCR−PA、BisOFP−Z、BisRS−2P、BisPG−26X、BisRS−3P、BisOC−OCHP、BisPC−OCHP、Bis25X−OCHP、Bis26X−OCHP、BisOCHP−OC、Bis236T−OCHP、メチレントリス−FR−CR、BisRS−26X、BisRS−OCHP、(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、BIR−OC、BIP−PC、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−PCHP、BIP−BIOC−F、4PC、BIR−BIPC−F、TEP−BIP−A(以上、商品名、旭有機材工業(株)製)が挙げられる。
これらのうち、好ましいフェノール性水酸基を有する化合物としては、たとえば、Bis−Z、BisP−EZ、TekP−4HBPA、TrisP−HAP、TrisP−PA、BisOCHP−Z、BisP−MZ、BisP−PZ、BisP−IPZ、BisOCP−IPZ、BisP−CP、BisRS−2P、BisRS−3P、BisP−OCHP、メチレントリス−FR−CR、BisRS−26X、BIP−PC、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−BIPC−F等が挙げられる。これらのうち特に好ましいフェノール性水酸基を有する化合物は、Bis−Z、TekP−4HBPA、TrisP−HAP、TrisP−PA、BisRS−2P、BisRS−3P、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−BIPC−Fである。このフェノール性水酸基を有する化合物を含有することで得られる樹脂組成物は、露光前はアルカリ現像液にほとんど溶解せず、露光すると容易にアルカリ現像液に溶解するために、現像による膜減りが少なく、かつ短時間で現像が容易になる。
このようなフェノール性水酸基を有する化合物の含有量は、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、好ましくは1〜50重量部であり、さらに好ましくは1〜30重量部の範囲である。この含有量の範囲において、フェノール性水酸基を有する化合物がポリマーと相互作用することにより、現像時に露光部と未露光部の高い溶解コントラストが得られることで感度が向上するため好ましい。
感光性樹脂組成物は、溶剤をさらに含有していることが好ましい。溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性の非プロトン性溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、ジアセトンアルコールなどのケトン類;酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシメチルプロパネート、3−エトキシエチルプロパネート、乳酸エチルなどのエステル類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。溶剤の含有量は、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、好ましくは100重量部以上1500重量部以下である。
感光性樹脂組成物は、さらにシラン化合物を含有することができる。シラン化合物を含有することにより、樹脂硬化膜の密着性が向上する。シラン化合物の具体例としては、N−フェニルアミノエチルトリメトキシシラン、N−フェニルアミノエチルトリエトキシシラン、N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニルアミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニルアミノブチルトリメトキシシラン、N−フェニルアミノブチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランなどを挙げることができる。シラン化合物の含有量は、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01重量部以上15重量部以下である。
また、感光性樹脂組成物は、必要に応じて、基材との塗れ性を向上させる目的で界面活性剤を含有してもよい。また、熱膨張係数の抑制や高誘電率化、低誘電率化などの目的で、二酸化ケイ素、二酸化チタンなどの無機粒子、あるいはポリイミドの粉末などを含有してもよい。
次に、本発明の感光性樹脂組成物の製造方法を例示する。アルカリ可溶性樹脂、感光剤、および必要によりその他成分をガラス製のフラスコやステンレス製の容器に入れて、メカニカルスターラーなどによって撹拌溶解させる方法、超音波で溶解させる方法、遊星式撹拌脱泡装置で撹拌溶解させる方法などが挙げられる。感光性樹脂組成物の粘度は、1〜10,000mPa・sが好ましい。また、異物を除去するために感光性樹脂組成物を0.1μm〜5μmのポアサイズのフィルターで濾過してもよい。
次に、本発明の感光性樹脂組成物を用いて樹脂硬化膜のパターンを形成する方法について説明する。
感光性樹脂組成物を基板上に塗布および乾燥し、樹脂膜を得る工程、前記工程により得られた樹脂膜を露光する工程、前記露光後の樹脂膜をアルカリ水溶液を用いて現像し、樹脂膜によるパターンを形成する工程および前記現像後の樹脂膜を加熱処理する工程を経て、樹脂硬化膜のパターンを得ることができる。
まず、感光性樹脂組成物を基板上に塗布する。基板の材料としては、シリコン、セラミックス類、ガリウムヒ素、金属、ガラス、金属酸化絶縁膜、窒化ケイ素、ITOなどが用いられるが、これらに限定されない。基板としては、シリコンチップなどが、エポキシ樹脂などの封止樹脂に埋め込まれた封止樹脂基板なども用いることができる。中でも本発明の感光性樹脂組成物は、金属、特に銅との密着性に優れるため、金属を含む基板上へ塗布した場合大きな効果が得られる。とりわけ金属配線が形成された基板上に塗布して用いることが好ましく、さらにその金属配線が銅を含む配線であることが好ましい。
基板と感光性樹脂組成物との接着性を高めるために、基板をシランカップリング剤で前処理することもできる。例えば、シランカップリング剤を、イソプロパノール、エタノール、メタノール、水、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、アジピン酸ジエチルなどの溶媒に0.5〜20質量%溶解させた溶液を、スピンコート、浸漬、スプレー塗布、蒸気処理などの方法により、基板の表面に塗布する。場合によっては、その後50℃〜300℃までの熱処理を行い、基板とシランカップリング剤との反応を進行させる。
塗布方法としては、スピンナを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティング、スリットダイコーティングなどの方法が挙げられる。塗布膜厚は、塗布手法、感光性樹脂組成物の固形分濃度、粘度などによって異なるが、乾燥後の膜厚が0.1〜150μmになるように塗布することが一般的である。
次に、感光性樹脂組成物を塗布した基板を乾燥して、感光性樹脂膜を得る。乾燥はオーブン、ホットプレート、赤外線などを使用し、50℃〜150℃の範囲で1分間〜数時間行うことが好ましい。
乾燥後の感光性樹脂組成物を基板から剥離して、感光性未硬化シートとして用いても良い。感光性未硬化シートとは、感光性樹脂組成物からなり、硬化されていないシート状のものを指す。
次に、この感光性樹脂膜または感光性未硬化シート(以降、両者を合わせて樹脂膜と呼ぶ)の上に所望のパターンを有するマスクを通して化学線を照射する。露光に用いられる化学線としては紫外線、可視光線、電子線、X線などが挙げられるが、水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)などを用いることが好ましい。
樹脂膜からパターンを形成するには、露光後、現像液を用いて溶解部を除去すればよい。現像工程において、ポジ型の感光性樹脂組成物のパターンの場合は露光部が溶解し、ネガ型の感光性樹脂組成物のパターンの場合は未露光部が溶解する。
現像液としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアルカリ性を示す化合物の水溶液が好ましい。場合によっては、これらのアルカリ水溶液にN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、ジメチルアクリルアミドなどの極性溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類;シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソブチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類などを1種以上添加してもよい。現像後は水にてリンス処理をすることが一般的である。リンス処理には、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類;乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシメチルプロパネートなどのエステル類などを1種以上水に添加してもよい。
現像後の樹脂膜に150℃〜500℃の温度を加えて樹脂硬化膜に変換する。この加熱処理は、段階的に昇温するか、連続的に昇温しながら5分間〜5時間実施することが好ましい。一例としては、130℃、250℃で各30分間ずつ熱処理する方法、室温より250℃まで2時間かけて直線的に昇温する方法などが挙げられる。高温の加熱やその繰り返しにより、素子の電気特性が変化する恐れや、基板の反りが大きくなる恐れがあるため、加熱処理は250℃以下で行われることが好ましい。また、架橋による耐薬品性の付与や密着改良剤と基板の相互作用を得るためには、加熱処理は、150℃以上で行われることがより好ましい。本発明における樹脂組成物は、250℃以下の低温焼成においても、密着性と耐薬品性に優れた樹脂硬化膜を得ることができる。
本発明の感光性樹脂組成物により形成した樹脂硬化膜は、半導体装置等の電子部品に使用することができる。本発明でいう半導体装置とは、半導体素子の特性を利用することで機能し得る装置全般を指す。半導体素子を基板に接続した電気光学装置や半導体回路基板、複数の半導体素子を積層したもの、並びにこれらを含む電子装置は、全て半導体装置に含まれる。また、半導体素子を接続するための多層配線板等の電子部品も半導体装置に含める。具体的には、半導体のパッシベーション膜、半導体素子の表面保護膜、半導体素子と配線の間の層間絶縁膜、複数の半導体素子の間の層間絶縁膜、高密度実装用多層配線の配線層間の層間絶縁膜、有機電界発光素子の絶縁層などの用途に好適に用いられるが、これに制限されず、様々な用途に用いることができる。
次に、本発明の感光性樹脂組成物の、バンプを有する半導体装置への応用例について図面を用いて説明する。図1は、バンプを有する半導体装置のパッド部分の拡大断面図である。図1に示すように、シリコンウエハ1には入出力用のAlパッド2上にパッシベーション膜3が形成され、そのパッシベーション膜3にビアホールが形成されている。さらに、この上に本発明の感光性樹脂組成物を用いて形成された絶縁膜4が形成され、さらに、Cr、Ti等からなる金属膜5がAlパッド2と接続されるように形成されている。その金属膜5のハンダバンプ10の周辺をエッチングすることにより、各パッド間を絶縁する。絶縁されたパッドにはバリアメタル8とハンダバンプ10が形成されている。感光性樹脂組成物に柔軟成分を導入した場合は、ウエハの反りが小さいため、露光やウエハの運搬を高精度に行うことができる。また、ポリイミド樹脂やポリベンゾオキサゾール樹脂は機械特性にも優れるため、実装時も封止樹脂からの応力を緩和することできるため、low−k層のダメージを防ぎ、高信頼性の半導体装置を提供できる。
次に、半導体装置の詳細な作成方法について記す。図2の2aの工程において、Alパッド2およびパッシベーション膜3が形成されたシリコンウエハ1上に本発明の感光性樹脂組成物を塗布し、フォトリソ工程を経て、パターン形成された絶縁膜4を形成する。ついで2bの工程において金属膜5をスパッタリング法で形成する。図2の2cに示すように、金属膜5の上に金属配線6をメッキ法で成膜する。次に、図2の2d’に示すように、本発明の感光性樹脂組成物を塗布し、フォトリソ工程を経て図2の2dに示すようなパターンとして絶縁膜7を形成する。この際に、絶縁膜7の感光性樹脂組成物はスクライブライン9において、厚膜加工を行うことになる。絶縁膜7の上にさらに配線(いわゆる再配線)を形成することができる。2層以上の多層配線構造を形成する場合は、上記の工程を繰り返して行うことにより、2層以上の再配線が、本発明の樹脂組成物から得られた層間絶縁膜により分離された多層配線構造を形成することができる。この際、形成された絶縁膜は複数回にわたり各種薬液と接触することになるが、本発明の樹脂組成物から得られた絶縁膜は密着性と耐薬品性に優れているために、良好な多層配線構造を形成することができる。多層配線構造の層数には上限はないが、10層以下のものが多く用いられる。
次いで、図2の2eおよび2fに示すように、バリアメタル8、ハンダバンプ10を形成する。そして、スクライブライン9に沿ってダイシングしてチップ毎に切り分ける。絶縁膜7がスクライブライン9においてパターンが形成されていない、または残渣が残っていた場合は、ダイシングの際クラック等が発生し、チップの信頼性に影響する。このため、本発明のように、厚膜加工に優れたパターン加工を提供できることは、半導体装置の高信頼性を得るために非常に好ましい。
また、本発明の感光性樹脂組成物は、ファンアウトウエハレベルパッケージ(ファンアウトWLP)にも好適に用いられる。ファンアウトWLPは、半導体チップの周辺にエポキシ樹脂等の封止樹脂を用いて拡張部分を設け、半導体チップ上の電極から該拡張部分まで再配線を施し、拡張部分にもはんだボールを搭載することで必要な端子数を確保した半導体パッケージである。ファンアウトWLPにおいては、半導体チップの主面と封止樹脂の主面とが形成する境界線を跨ぐように配線が設置される。すなわち、金属配線が施された半導体チップおよび封止樹脂という2種以上の材料からなる基材の上に層間絶縁膜が形成され、該層間絶縁膜の上に配線が形成される。これ以外にも、半導体チップをガラスエポキシ樹脂基板に形成された凹部に埋め込んだタイプの半導体パッケージでは、半導体チップの主面とプリント基板の主面との境界線を跨ぐように配線が設置される。この態様においても、2種以上の材料からなる基材の上に層間絶縁膜が形成され、該層間絶縁膜の上に配線が形成される。本発明の感光性樹脂組成物を硬化してなる硬化膜は、金属配線が施された半導体チップに高い密着力を有するとともに、エポキシ樹脂等へ封止樹脂にも高い密着力を有するため、2種以上の材料からなる基材の上に設ける層間絶縁膜として好適に用いられる。
以下、実施例等をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、実施例中の樹脂および感光性樹脂組成物の評価は以下の方法により行った。
(1)密着性試験
次の方法にて金属材料との密着性試験を行なった。
<キュア膜の作製>
シリコンウエハ上に銅をスパッタリングし、200nmの厚みで形成された金属材料層を表面に有する基板(銅スパッタ基板)を用意した。この基板上にワニスをスピンナ(ミカサ(株)製)を用いてスピンコート法で塗布し、次いでホットプレート(大日本スクリーン製造(株)製D−SPIN)を用いて120℃で3分ベークし、最終的に厚さ8μmのプリベーク膜を作製した。ネガ型の感光性樹脂組成物については、この後露光機i線ステッパーNSR−2005i9C(ニコン社製)を用いて1000mJ/cmの露光量にて基板全面を露光した。これらの膜をクリーンオーブン(光洋サーモシステム(株)製CLH−21CD−S)を用いて、窒素気流下(酸素濃度20ppm以下)、140℃で30分、次いでさらに昇温して200℃にて1時間キュアし、樹脂硬化膜を得た。
<密着特性評価>
基板を2分割し、それぞれの基板についてキュア後の膜に片刃を使用して2mm間隔で10行10列の碁盤目状の切り込みをいれた。このうち一方のサンプル基板を用い、セロテープ(登録商標)による引き剥がしによって100マスのうち何マス剥がれたかを計数し、金属材料/樹脂硬化膜間の密着特性の評価を行なった。また、もう一方のサンプル基板については、プレッシャークッカーテスト(PCT)装置(タバイエスペエック(株)製HAST CHAMBER EHS−211MD)を用いて121℃、2気圧の飽和条件で400時間PCT処理を行なった後、上記の引き剥がしテストを行なった。いずれの基板についても引き剥がしテストで剥がれ個数が20未満を良好、20以上を不良とした。
(2)膜厚の測定方法
プリベーク後、大日本スクリーン製造(株)製ラムダエースSTM−602を使用し、プリベーク後の膜は屈折率1.629として、キュア後の膜は屈折率1.773として測定した。
(3)感度評価
<現像膜の作製>
8インチシリコンウエハ上にワニスを回転塗布し、次いで、120℃のホットプレート(東京エレクトロン(株)製の塗布現像装置Act−8を使用)で3分間ベークし、平均厚さ10μmのプリベーク膜を作製した。この膜を、露光機i線ステッパーを用いて0〜1000mJ/cmの露光量にて10mJ/cmステップで露光した。露光後、2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液(三菱ガス化学(株)製、ELM−D)で90秒間現像し、ついで純水でリンスして、現像膜Aを得た。
<感度の算出>
前記の方法で得た現像膜AのパターンをFDP顕微鏡MX61(オリンパス(株)社製)を用いて倍率20倍で観察し、マスクサイズが200μmのラインパターンが開口するための最低必要露光量Ethを求め、これを感度とした。Ethが350mJ/cm未満のものを非常に良好(A)、Ethが350mJ/cm以上500mJ/cm未満のものを良好(B)、500mJ/cm以上のものを不合格(C)とした。
<耐薬品性の評価>
ワニスを6インチのシリコンウエハ上に、プリベーク後の膜厚が11μmとなるように塗布現像装置Mark−7を用いてスピンコート法で塗布し、120℃で3分間プリベークした後、イナートオーブンCLH−21CD−S(光洋サーモシステム(株)製)を用いて、酸素濃度20ppm以下で3.5℃/分で200℃まで昇温し、200℃で1時間加熱処理を行なった。温度が50℃以下になったところでウエハを取り出し、膜厚を測定した。このウエハを、溶剤(ジメチルスルホキシド)に70℃、100分浸漬した。溶剤から取り出したウエハを純水で洗浄した後、再度膜厚を測定し、溶剤への浸漬前後の膜厚の変化率の絶対値が、15%を超えるものや硬化膜が剥離したものを耐薬品性が不十分(C)、15%以内であって10%を超えるものを可(B)、10%以内であるものを良好(A)とした。
[合成例1]アルカリ可溶性ポリイミド(A−1)の合成
乾燥窒素気流下、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(以降BAHFと呼ぶ)29.30g(0.08モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24g(0.005モル)、および末端封止剤として、4−アミノフェノール(東京化成工業(株)製)3.27g(0.03モル)をN−メチル−2−ピロリドン(以降、NMP)239gに溶解させた。ここにビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物(以降ODPAと呼ぶ、マナック(株)製)31.02g(0.1モル)をNMP20gとともに加えて、20℃で1時間反応させ、次いで50℃で4時間反応させた。その後、キシレンを15g添加し、水をキシレンとともに共沸しながら、150℃で5時間撹拌した。撹拌終了後、放冷し、溶液を水3Lに投入して白色沈殿を得た。この沈殿を濾過で集めて、水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で20時間乾燥し、アルカリ可溶性ポリイミド樹脂(A−1)の粉末を得た。
[合成例2]アルカリ可溶性ポリイミド(A−2)の合成
ジアミンを、BAHF20.14g(0.053モル)とポリエチレンオキサイド基を有するジアミンであるジェファーミンED−900を19.80g(0.022モル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24g(0.005モル)に変更する以外は合成例1と同様の方法で重合反応を行ない、アルカリ可溶性ポリイミド樹脂(A−2)の粉末を得た。
[合成例3]ポリアミド酸エステル(A−3)の合成
乾燥窒素気流下、ODPA31.02g(0.1モル)をNMP205gに溶解させた。ここに4,4’−ジアミノジフェニルエーテル11.01g(0.055モル)とBAHF7.33g(0.02モル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24g(0.005モル)をNMP5gとともに加えて、20℃で1時間反応させ、次いで50℃で2時間反応させた。次に末端封止剤として4−アミノフェノール4.37g(0.04モル)をNMP10gとともに加え、50℃で2時間反応させた。その後、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール21.45g(0.18モル)をNMP20gで希釈した溶液を10分かけて滴下した。滴下後、50℃で3時間撹拌した。撹拌終了後、溶液を室温まで冷却した後、溶液を水3Lに投入して白色沈殿を得た。この沈殿を濾過で集めて、水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で20時間乾燥し、ポリアミド酸エステル(ポリイミド前駆体)(A−3)の粉末を得た。
[合成例4]ポリベンゾオキサゾール前駆体(A−4)の合成
乾燥窒素気流下、BAHF18.3g(0.05モル)をNMP50gおよびグリシジルメチルエーテル26.4g(0.3モル)に溶解させ、溶液の温度を−15℃まで冷却した。ここにジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロリド14.7g(日本農薬(株)製、0.050モル)をγ−ブチロラクトン25gに溶解させた溶液を、反応系内の温度が0℃を越えないように滴下した。滴下終了後、6時間−15℃で撹拌を続けた。反応終了後、溶液をメタノールを10重量%含んだ水3Lに投入して白色の沈殿を析出させた。この沈殿をろ過で集めて、水で3回洗浄した後、50℃の真空乾燥機で72時間乾燥し、アルカリ可溶性のポリベンゾオキサゾール前駆体(A−4)を得た。
[合成例5]アルカリ可溶性ポリイミド(A−5)の合成
乾燥窒素気流下、BAHF14.65g(0.04モル)、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン(以降ABPSと呼ぶ)11.21(0.04モル)および1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24g(0.005モル)をNMP239gに溶解させた。ここにODPA31.02g(0.1モル)をNMP20gとともに加えて、20℃で1時間反応させ、次いで50℃で4時間反応させた。その後、キシレンを15g添加し、水をキシレンとともに共沸しながら、150℃で5時間撹拌した。撹拌終了後、放冷し、溶液を水3Lに投入して白色沈殿を得た。この沈殿を濾過で集めて、水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で20時間乾燥し、アルカリ可溶性ポリイミド樹脂(A−5)の粉末を得た。
[合成例6]ノボラック樹脂(A−6)の合成
乾燥窒素気流下、m−クレゾール70.2g(0.65モル)、p−クレゾール37.8g(0.35モル)、37重量%ホルムアルデヒド水溶液75.5g(ホルムアルデヒド0.93モル)、シュウ酸二水和物0.63g(0.005モル)およびメチルイソブチルケトン264gを反応容器に仕込んだ後、油浴中に浸し、反応液を還流させながら4時間重縮合反応を行った。その後、油浴の温度を3時間かけて昇温し、その後に、フラスコ内の圧力を40〜67hPaまで減圧し、揮発分を除去した。溶解している樹脂を室温まで冷却して、アルカリ可溶性のノボラック樹脂(A−6)のポリマー固体を得た。
[合成例7]ポリヒドロキシスチレン(A−7)の合成
テトラヒドロフラン500mlおよび開始剤としてsec−ブチルリチウム0.01モルを加えた混合溶液に、p−t−ブトキシスチレンとスチレンをモル比3:1の割合で合計20gを添加し、120℃で3時間撹拌しながら重合させた。重合停止反応は反応溶液にメタノール0.1モルを添加して行った。
次にポリマーを精製するために反応混合物をメタノール中に注ぎ、沈降した重合体を乾燥させたところ白色重合体が得られた。さらに、アセトン400mlに溶解し、60℃で少量の濃塩酸を加えて7時間撹拌後、水に注ぎ、ポリマーを沈殿させ、p−t−ブトキシスチレンを脱保護してヒドロキシスチレンに変換し、洗浄乾燥したところ、精製されたp−ヒドロキシスチレンとスチレンの共重合体(A−7)が得られた。
[合成例8]アルカリ可溶性ポリイミド(A−8)の合成
乾燥窒素気流下、BAHF(11.9g、0.033モル)、脂肪族ジアミンRT−1000(HUNTSMAN(株)製)(15.0g、0.015モル)および1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(0.62g、0.0025モル)をNMP100gに溶解させた。ここに、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(0.62g、0.0025モル)、4,4’−オキシジフタル酸無水物(2.33g、0.0075モル)および5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸(0.82g、0.005モル)をNMP25gとともに加えて、85℃で3時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、酢酸(13.20g、0.25モル)をNMP25gとともに加えて、室温で1時間攪拌した。攪拌終了後、溶液を水1.5Lに投入して白色沈殿を得た。この沈殿を濾過で集めて、水で3回洗浄した後、50℃の通風乾燥機で3日間乾燥し、アルカリ可溶性ポリイミド樹脂(A−8)の粉末を得た。
[合成例9]キノンジアジド化合物の合成
乾燥窒素気流下、TrisP−HAP(商品名、本州化学工業(株)製)15.31g(0.05モル)と5−ナフトキノンジアジドスルホニルクロリド(NAC−5、東洋合成(株)製)26.86g(0.10モル)を1,4−ジオキサン450gに溶解させ、室温にした。ここに、1,4−ジオキサン50gとトリエチルアミン15.18gを混合した液を反応系内が35℃以上にならないように滴下した。滴下後30℃で2時間撹拌した。トリエチルアミン塩を濾過して除き、濾液を水3Lに投入して沈殿を得た。この沈殿を濾過で集めて、さらに1重量%塩酸1Lで洗浄した。その後、さらに水2Lで2回洗浄した。この沈殿を真空乾燥機で乾燥させ、一分子中のQのうち平均して2個が5−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化された式(4)で表されるキノンジアジド化合物(B−1)を得た。
Figure 0006787123
実施例に使用した、一般式(1)で表される化合物を以下に示す。
Figure 0006787123
実施例に使用した架橋剤HMOM−TPHAP(商品名、本州化学工業(株)製)(以降HMOMと呼ぶ)の構造を以下に示す。
Figure 0006787123
比較例に使用した密着改良剤KBE−585(商品名、信越化学(株)製)は、3−ウレイドプロピルトリアルコキシシランである。
実施例1〜16、比較例1〜8(なお、実施例1、13、16は現在は比較例であり、実施例2−12、14、15、17が本発明の実施例である。)
表1に示す組成で各原料を混合して溶解させ、感光性樹脂組成物(ワニス)を作製した。溶剤としては、γ−ブチロラクトン(以降GBLと呼ぶ)15gを用いた。作製したワニスを用い、上記の方法で、密着特性、感度および耐薬品性の評価を行なった。結果を表1に示す。
Figure 0006787123
架橋剤の含有量は、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール前駆体およびこれらから選ばれる2種以上の共重合体から選択される1種以上のアルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、実施例1〜2、5〜15、比較例1〜5、8は20重量部、実施例3は24重量部、実施例4、16、比較例6は30重量部、実施例14、15は40重量部である。
1 シリコンウエハ
2 Alパッド
3 パッシベーション膜
4 絶縁膜
5 金属膜
6 金属配線
7 絶縁膜
8 バリアメタル
9 スクライブライン
10 ハンダバンプ

Claims (14)

  1. ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール前駆体およびこれらから選ばれる2種以上のポリマーの共重合体から選択される1種以上のアルカリ可溶性樹脂と感光剤とを含有する感光性樹脂組成物であって、下記一般式(1)で表される化合物をさらに含有する感光性樹脂組成物;
    Figure 0006787123
    一般式(1)中、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数1〜20の1価の有機基であって、R およびR の少なくとも一方がアルコキシシリル基を有する有機基である;Xは硫黄原子を表す。
  2. 前記一般式(1)で表される化合物を前記アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して0.1〜5.0重量部含有する請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記アルカリ可溶性樹脂が、下記一般式(2)または(3)で表される構造を含む請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物;
    Figure 0006787123
    一般式(2)および(3)中、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数6〜40の4価の有機基を表し、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数2〜40の2価の有機基を示す;Rは水素または炭素数1〜20の1価の有機基を示す;l、m、n、oはそれぞれ独立に0〜10,000の整数を表し、l+m>1、n+o>1である。
  4. 前記一般式(2)で表される構造を含むアルカリ可溶性樹脂が、フェノール性水酸基を含有する請求項に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記一般式(2)で表されるアルカリ可溶性樹脂において、RとRをあわせた有機基の総量を100モル%とした場合、フッ素原子を含有する有機基を30モル%以上有する請求項3または4に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記一般式(3)で表されるアルカリ可溶性樹脂において、RとRをあわせた有機基の総量を100モル%とした場合、フッ素原子を含有する有機基を30モル%以上有する請求項3または4に記載の感光性樹脂組成物。
  7. 前記感光性樹脂組成物がさらに架橋剤を含有する請求項1〜のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  8. 前記架橋剤がアルコキシメチル基またはメチロール基を少なくとも4つ有する化合物であり、架橋剤の含有量が前記アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、24〜150質量部である請求項に記載の感光性樹脂組成物。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の感光性樹脂組成物を基板上に塗布および乾燥し、樹脂膜を得る工程と、前記工程により得られた樹脂膜を露光する工程と、前記露光後の樹脂膜をアルカリ水溶液を用いて現像し樹脂膜によるパターンを形成する工程と、前記現像後の樹脂膜を加熱処理する工程とを含む樹脂硬化膜の製造方法。
  10. 前記基板が、金属配線が形成された基板である請求項記載の樹脂硬化膜の製造方法。
  11. 乾燥後の樹脂膜を剥離して感光性未硬化シートを得る工程をさらに含む、請求項9または10に記載の樹脂硬化膜の製造方法
  12. 請求項1〜のいずれかに記載の感光性樹脂組成物を基板上に塗布および乾燥し、樹脂膜を得る工程と、前記工程により得られた樹脂膜を剥離する工程を含む、感光性未硬化シートの製造方法。
  13. 半導体素子の上に請求項1〜のいずれかに記載の感光性樹脂組成物の硬化膜が層間絶縁膜として形成され、該硬化膜の上に配線が形成された半導体装置。
  14. 2種以上の材料で構成される基材の上に請求項1〜のいずれかに記載の感光性樹脂組成物の硬化膜が層間絶縁膜として形成され、該硬化膜の上に配線が形成された半導体装置。
JP2016508881A 2015-03-04 2016-02-09 感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜の製造方法および半導体装置 Active JP6787123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042030 2015-03-04
JP2015042030 2015-03-04
PCT/JP2016/053765 WO2016140024A1 (ja) 2015-03-04 2016-02-09 感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016140024A1 JPWO2016140024A1 (ja) 2017-12-14
JP6787123B2 true JP6787123B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=56849336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508881A Active JP6787123B2 (ja) 2015-03-04 2016-02-09 感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜の製造方法および半導体装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10365559B2 (ja)
EP (1) EP3267254A4 (ja)
JP (1) JP6787123B2 (ja)
KR (1) KR102456965B1 (ja)
CN (1) CN107407869B (ja)
SG (1) SG11201706733UA (ja)
TW (1) TWI685513B (ja)
WO (1) WO2016140024A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102281541B1 (ko) 2015-03-24 2021-07-26 도레이 카부시키가이샤 감광성 수지 조성물
JP6297757B2 (ja) 2015-08-21 2018-03-20 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物、ポリイミドの製造方法および半導体装置
TWI685544B (zh) * 2017-02-24 2020-02-21 財團法人紡織產業綜合研究所 用以形成聚醯亞胺的組成物、聚醯亞胺及聚醯亞胺膜
TWI670329B (zh) * 2017-02-24 2019-09-01 財團法人紡織產業綜合研究所 用以形成聚醯亞胺的組成物、聚醯亞胺及聚醯亞胺膜
WO2018180592A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する素子、硬化膜を具備する有機el表示装置、硬化膜の製造方法、および有機el表示装置の製造方法
CN110392864B (zh) * 2017-03-29 2023-05-23 东丽株式会社 负型感光性树脂组合物、固化膜、具备固化膜的元件及有机el显示器、以及其制造方法
JP7069557B2 (ja) * 2017-03-31 2022-05-18 Hdマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜、及び電子部品
JP2018189738A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH ポジ型感光性シロキサン組成物、およびそれを用いて形成した硬化膜
TWI633822B (zh) * 2017-05-08 2018-08-21 欣興電子股份有限公司 線路板單元與其製作方法
CN108882562B (zh) * 2017-05-10 2020-11-10 欣兴电子股份有限公司 线路板单元与其制作方法
TWI781220B (zh) * 2017-10-31 2022-10-21 日商太陽控股股份有限公司 感光性樹脂組成物、乾膜、硬化物、半導體元件、印刷配線板及電子零件
JP6929198B2 (ja) * 2017-10-31 2021-09-01 太陽ホールディングス株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、半導体素子、プリント配線板および電子部品
KR102299419B1 (ko) 2018-02-28 2021-09-06 주식회사 엘지화학 감광성 수지 조성물 및 경화막
TWI700319B (zh) * 2018-05-04 2020-08-01 新應材股份有限公司 正型光阻組成物及使用其之切割道形成方法
JP2020531651A (ja) * 2018-07-20 2020-11-05 エルジー・ケム・リミテッド ポリイミド樹脂およびこれを含むネガティブ型感光性樹脂組成物
KR102319362B1 (ko) * 2018-09-12 2021-10-29 주식회사 엘지화학 감광성 조성물 및 이의 경화물을 포함하는 패턴
KR102238704B1 (ko) * 2018-12-21 2021-04-08 주식회사 엘지화학 가교제 화합물, 이를 포함하는 감광성 조성물, 및 이를 이용한 감광 재료
JP7256057B2 (ja) * 2019-03-29 2023-04-11 太陽ホールディングス株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および電子部品
US20220372288A1 (en) * 2019-09-24 2022-11-24 Toray Industries, Inc. Resin composition, resin composition film, cured film, hollow structure using same, and semiconductor device
JP7431696B2 (ja) 2020-08-04 2024-02-15 信越化学工業株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、ポジ型感光性ドライフィルム、ポジ型感光性ドライフィルムの製造方法、パターン形成方法、硬化被膜形成方法、層間絶縁膜、表面保護膜、及び電子部品
JP2022029427A (ja) 2020-08-04 2022-02-17 信越化学工業株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法、硬化被膜形成方法、層間絶縁膜、表面保護膜、及び電子部品
JP7335217B2 (ja) 2020-09-24 2023-08-29 信越化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、パターン形成方法、硬化被膜形成方法、層間絶縁膜、表面保護膜、及び電子部品
JP2022151614A (ja) 2021-03-23 2022-10-07 信越化学工業株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法、硬化被膜形成方法、層間絶縁膜、表面保護膜、及び電子部品
JP2022147792A (ja) 2021-03-23 2022-10-06 信越化学工業株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、ポジ型感光性ドライフィルム、ポジ型感光性ドライフィルムの製造方法、パターン形成方法、硬化被膜形成方法、層間絶縁膜、表面保護膜、及び電子部品

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637968B2 (ja) * 2002-12-19 2011-02-23 東京応化工業株式会社 ホトレジスト組成物の製造方法
JP5211438B2 (ja) 2005-06-09 2013-06-12 東レ株式会社 樹脂組成物およびそれを用いた表示装置
EP1909142B1 (en) * 2005-06-30 2015-06-24 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition and adhesion enhancer
JP5061435B2 (ja) 2005-08-01 2012-10-31 東レ株式会社 耐熱樹脂前駆体組成物およびそれを用いた半導体装置
TW200728908A (en) * 2006-01-25 2007-08-01 Kaneka Corp Photosensitive dry film resist, printed wiring board using same, and method for producing printed wiring board
JP4736863B2 (ja) 2006-03-03 2011-07-27 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性ポリアミドイミド樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
KR100995620B1 (ko) * 2006-04-28 2010-11-22 아사히 가세이 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 감광성 필름
JP4918313B2 (ja) * 2006-09-01 2012-04-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物
JP2008192879A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Fujifilm Corp 半導体集積回路の絶縁膜
JP5241280B2 (ja) 2007-04-06 2013-07-17 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
WO2010001780A1 (ja) 2008-07-03 2010-01-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 耐熱性樹脂前駆体及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP5651917B2 (ja) * 2008-11-25 2015-01-14 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP5515419B2 (ja) 2009-05-26 2014-06-11 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法並びに電子部品及びその製造方法
JP5571990B2 (ja) * 2009-06-04 2014-08-13 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターン形成・製造方法、並びに半導体装置
CN102439520B (zh) * 2010-04-28 2014-08-27 旭化成电子材料株式会社 感光性树脂组合物
CN102934028B (zh) * 2010-05-13 2016-06-29 日产化学工业株式会社 感光性树脂组合物及显示器装置
KR20130016375A (ko) * 2010-07-02 2013-02-14 도레이 카부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 감광성 수지 조성물 필름 및 이들을 이용한 반도체 장치
JP2013250429A (ja) 2012-05-31 2013-12-12 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物
CN102854748B (zh) * 2012-09-27 2014-05-21 浙江荣泰科技企业有限公司 感光性组合物及其用途
JP6286834B2 (ja) * 2013-02-22 2018-03-07 東レ株式会社 耐熱性樹脂組成物および耐熱性樹脂膜の製造方法
JP5962546B2 (ja) 2013-03-06 2016-08-03 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、その形成方法、及び表示素子
US8932799B2 (en) * 2013-03-12 2015-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist system and method
WO2014171376A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 日産化学工業株式会社 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材
JP6138925B2 (ja) * 2013-04-24 2017-05-31 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化物の製造方法、樹脂パターン製造方法、硬化膜、液晶表示装置、並びに、有機el表示装置
WO2014199800A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 Jsr株式会社 樹脂組成物、感光性樹脂組成物、絶縁膜およびその製法ならびに電子部品
JP2015151405A (ja) 2014-02-10 2015-08-24 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、硬化膜の製造方法及び電子部品
JP6401545B2 (ja) * 2014-08-19 2018-10-10 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物及びカーボンブラック並びに感光性樹脂組成物の製造方法
JP6784670B2 (ja) * 2014-10-23 2020-11-11 インプリア・コーポレイションInpria Corporation 有機金属溶液に基づいた高解像度パターニング組成物および対応する方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI685513B (zh) 2020-02-21
EP3267254A1 (en) 2018-01-10
WO2016140024A1 (ja) 2016-09-09
KR20170125842A (ko) 2017-11-15
JPWO2016140024A1 (ja) 2017-12-14
SG11201706733UA (en) 2017-10-30
CN107407869B (zh) 2020-09-22
KR102456965B1 (ko) 2022-10-21
US10365559B2 (en) 2019-07-30
US20180031970A1 (en) 2018-02-01
TW201641537A (zh) 2016-12-01
CN107407869A (zh) 2017-11-28
EP3267254A4 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787123B2 (ja) 感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜の製造方法および半導体装置
JP6848434B2 (ja) 樹脂および感光性樹脂組成物
JP7059927B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、硬化パターンおよび半導体電子部品または半導体装置
TWI820180B (zh) 感光性樹脂組成物、感光性薄片、以及彼等之硬化膜及其製造方法、電子零件
KR102489060B1 (ko) 내열성 수지 조성물, 내열성 수지막의 제조 방법, 층간 절연막 또는 표면 보호막의 제조 방법, 및 전자 부품 또는 반도체 부품의 제조 방법
TWI688825B (zh) 半導體電子零件或半導體裝置、及此等之製造方法、感光性樹脂組成物、感光性薄片及其製造方法、硬化膜、層間絕緣膜或半導體保護膜、以及硬化起伏圖案的製造方法
JP7062953B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、有機el表示装置、半導体電子部品、半導体装置
JP6939553B2 (ja) 樹脂組成物
JPWO2017217293A1 (ja) 感光性樹脂組成物
JP7003771B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性シート、ならびにそれらの硬化膜およびその製造方法
JP6915533B2 (ja) 硬化膜およびその製造方法
JP2018111773A (ja) 樹脂組成物
KR102367868B1 (ko) 경화막 및 그의 제조 방법
TWI830255B (zh) 感光性聚醯亞胺樹脂組成物
TW201921111A (zh) 感光性樹脂組成物、感光性片材暨該等之硬化膜、其製造方法、使用其之中空構造體及電子零件
JP4396143B2 (ja) 耐熱性樹脂前駆体組成物
TW202302710A (zh) 樹脂組成物、硬化物、硬化物的製造方法、電子零件、顯示裝置及半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151