JP6939553B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6939553B2
JP6939553B2 JP2017529846A JP2017529846A JP6939553B2 JP 6939553 B2 JP6939553 B2 JP 6939553B2 JP 2017529846 A JP2017529846 A JP 2017529846A JP 2017529846 A JP2017529846 A JP 2017529846A JP 6939553 B2 JP6939553 B2 JP 6939553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
resin composition
acid
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017529846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017204165A1 (ja
Inventor
有希 増田
有希 増田
奥田 良治
良治 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017204165A1 publication Critical patent/JPWO2017204165A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939553B2 publication Critical patent/JP6939553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • G03F7/0236Condensation products of carbonyl compounds and phenolic compounds, e.g. novolak resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • C08G73/1017Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)amine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1082Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0381Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable using a combination of a phenolic resin and a polyoxyethylene resin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物に関する。より詳しくは、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜、有機電界発光素子の絶縁層などに好適に用いられる樹脂組成物に関する。
従来、電子機器の半導体素子の表面保護膜や層間絶縁膜等には、耐熱性や機械特性等に優れたポリイミド系樹脂、ポリベンゾオキサゾール系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂が広く使用されている。ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリアミドイミド前駆体の塗膜を熱的に脱水閉環させて耐熱性、機械特性に優れた薄膜を得る場合、通常350℃前後の高温焼成を必要とする。
近年は、半導体の高集積化に伴い、生産プロセス時の半導体デバイスへの熱負荷の低減が求められ、さらに絶縁材料の厚膜化による基盤ウエハへの反りの低減が求められている。このため、表面保護膜や層間絶縁膜に求められる材料として、250℃以下の低温での熱処理により硬化可能であり、かつ発生する基盤ウエハへの応力を小さくすることのできる硬化膜を得られる、樹脂組成物が求められている。
低温での熱処理により硬化可能な樹脂組成物としては、アルカリ可溶性既閉環ポリイミドやポリベンゾオキサゾール前駆体といった樹脂の繰り返し単位中に、柔軟なアルキル基、アルキレングリコール基、シロキサン結合を導入する方法が提案されている(特許文献1〜4)。
また、高伸度性と低応力性を有する硬化膜を得るために、フェノールの骨格間が長いフェノール樹脂を含有する樹脂組成物、または前記フェノール樹脂にさらにポリイミドや他の樹脂を含有する樹脂組成物、を用いる方法が提案されている(特許文献5)。
また、低温での熱処理であっても耐薬品性を有する硬化膜を得るため、架橋性基を有するノボラック樹脂を含有する感光性樹脂組成物を用いる方法が提案されている(特許文献6)。
特開2012−234030号公報 特開2006−227063号公報 特開2009−175357号公報 特開2008−224984号公報 特開2012−252044号公報 特開2011−197362号公報
しかしながら、特許文献1〜4に記載されているような、柔軟性基を有する既閉環ポリイミドは、硬化膜に低応力性を付与できるものの、十分な機械特性を持たせることが難しいという課題があった。
また、特許文献5に記載されているような樹脂組成物を用いる方法は、樹脂自体が架橋性に乏しいため、架橋剤を添加しても得られる硬化膜に十分な耐薬品性を付与できず、また低応力性との両立が困難であるという課題があった。
また、特許文献6に記載されているような感光性樹脂組成物を用いる方法では、架橋性が高すぎる場合に得られる硬化膜の低応力性が不十分となり、厚膜形成時に基盤ウエハの反りが大きくなりやすいという課題があった。
そこで本発明は、低温での加熱処理であっても、耐薬品性、低応力性、高伸度性に優れた硬化膜を得ることができる樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明の樹脂組成物は下記の構成を有する。すなわち、(a)マレイミド基、ナジック酸基、アクリル基、エポキシ基、アルコキシメチル基およびメチロール基からなる群から選ばれる基(以下、「架橋性基」という)を有するフェノール骨格と架橋性基を有さないフェノール骨格を含んでなり、かつ重量平均分子量が1,000〜50,000の範囲内のアルカリ可溶性樹脂を含有する樹脂組成物であって、
前記架橋性基を有するフェノール骨格と前記架橋性基を有さないフェノール骨格の構造単位の合計100モル%に占める、前記架橋性基を有するフェノール骨格の含有比率が5〜90モル%の範囲内であり、前記(a)アルカリ可溶性樹脂が、一般式(1)で表される構造を有し、該一般式(1)におけるaおよびbが、a>bの関係を満たすことを特徴とする樹脂組成物である。
Figure 0006939553
(一般式(1)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、脂肪族基、芳香族基、アセチル基、エステル基、アミド基、イミド基、ウレア基、またはチオウレア基のいずれかを有する有機基を表す。Xは、下記一般式(3)または(4)で表される有機基を表す。RおよびXが水素原子を有する場合、その水素原子はハロゲン原子、ニトロ基およびシアノ基のいずれかで置換されていてもよい。Yは架橋性基を表す。aおよびbは1以上の整数であり、a+b≧6である。aとbの構造単位の配列はブロック的でもランダム的でもかまわない。m、n、およびnは1〜3の範囲内の整数である。qは0〜3の範囲内の整数である。)
Figure 0006939553
(一般式(3)中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の脂肪族基を表し、水素原子またはフッ素で置換されていてもよい。また一般式(4)中、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、シロキサン基、アルキルエーテル基、またはシロキサン基を表す。Zは、単結合、エーテル結合、ケトン基、カルボニル基、アミド基、またはスルホニル基のいずれかで表される2価の基である。)
本発明の樹脂組成物によれば、低温での加熱処理であっても、耐薬品性、低応力性、高伸度性に優れた硬化膜を得ることができる。
バンプを有する半導体装置のパッド部分の拡大断面を示した図である。 バンプを有する半導体装置の詳細な作製方法を示した図である。
本発明の樹脂組成物は、(a)架橋性基を有するフェノール骨格と架橋性基を有さないフェノール骨格を含んでなり、かつ重量平均分子量が1,000〜50,000の範囲内のアルカリ可溶性樹脂を含有する樹脂組成物であって、前記架橋性基を有するフェノール骨格と前記架橋性基を有さないフェノール骨格の構造単位の合計100モル%に占める、前記架橋性基を有するフェノール骨格の含有比率が5〜90モル%の範囲内である。また、(b)ポリイミド前駆体、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリベンゾオキサゾール、から選択される1種類以上であるアルカリ可溶性樹脂を含有することが好ましい。さらに、(c)感光剤と、(d)架橋剤を含有することが好ましい。各成分はそれぞれ、(a)アルカリ可溶性樹脂、(b)アルカリ可溶性樹脂、(c)成分、および(d)成分と省略する場合がある。
本発明の樹脂組成物によれば、250℃以下といった低温での加熱処理であっても、耐薬品性、低応力性、高伸度性に優れた硬化膜を得ることができる。
本発明のアルカリ可溶性とは、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、モノエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ水溶液に溶解することを言う。
また(a)アルカリ可溶性樹脂は、一般式(1)で表される構造を有することが好ましい。
Figure 0006939553
(一般式(1)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、脂肪族基、芳香族基、アセチル基、エステル基、アミド基、イミド基、ウレア基、またはチオウレア基のいずれかを有する有機基を表す。Xは、脂肪族基または芳香族基を有する有機基を表す。RおよびXが水素原子を有する場合、その水素原子はハロゲン原子、ニトロ基およびシアノ基のいずれかで置換されていてもよい。Yは架橋性基を表す。架橋性基とは、ラジカル反応、付加反応、縮合反応などにより架橋することができる官能基のことを意味する。aおよびbは1以上の整数であり、a+b≧6である。aとbの構造単位の配列はブロック的でもランダム的でもかまわない。m、n、およびnは1〜3の範囲内の整数である。qは0〜3の範囲内の整数である。)
およびXにおける脂肪族基は、アルキル基、フルオロアルキル基、アルキルエーテル基、シロキサン基から選ばれる少なくともひとつを有する有機基であることが好ましく、不飽和結合や脂環構造を有していてもよい。
架橋性基であるYとしては、マレイミド基、ナジック酸基、アクリル基、エポキシ基、アルコキシメチル基、メチロール基からなる群から選ばれる基である。この中でも、パターン加工性の点からアクリル基や下記一般式(2)で表される基であることが好ましい。
Figure 0006939553
(Rは、水素原子、脂肪族基、または芳香族基である。)
また、樹脂組成物の保存安定性を向上させる観点からは、Yがアルコキシメチル基であることが好ましい。
前記一般式(1)において、Rの好ましい例としては、樹脂組成物のアルカリ溶解性を向上させる観点から水素原子、メチル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、シアノ基、アセチル基、エステル基、アミド基、およびイミド基が挙げられる。特に好ましい例は水素原子、メチル基である。
一般式(1)中のqは、0〜3の範囲内の整数であり、ポリマー合成時の反応性の観点から好ましくは0または1である。
一般式(1)中のXとしては、下記一般式(3)または(4)であることが好ましい。
Figure 0006939553
(一般式(3)中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の脂肪族基を表し、水素原子またはフッ素で置換されていてもよい。また一般式(4)中、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、シロキサン基、アルキルエーテル基、またはシロキサン基を表す。Zは、単結合、エーテル結合、ケトン基、カルボニル基、アミド基、またはスルホニル基のいずれかで表される2価の基である。)
一般式(1)におけるXの好ましい例としては、p−キシリレン基、4,4’−ジメチレンビフェニル基、およびビス(4−メチレンフェニル)エーテル基が挙げられる。
一般式(1)中のaおよびbはそれぞれ整数であり、硬化後の膜の強靭性を向上させる観点からa+b≧6であることが好ましい。
またaおよびbは、硬化後の膜の強靭性を向上させる観点からそれぞれ1以上が好ましい。また、アルカリ溶解性を向上させる観点からaおよびbはそれぞれ、1,000以下であることが好ましく、パターン加工性の観点から100以下であることがより好ましく、30以下であることが特に好ましい。
一般に樹脂に含まれる架橋性基の比率を上げると、得られる硬化膜の耐薬品性を向上させることができるが、一方で得られる硬化膜の応力が大きくなり反りが発生しやすくなる。また、架橋性基の比率を下げると、得られる硬化膜の応力を小さくすることが可能となるが、耐薬品性が低下する。
本発明の(a)アルカリ可溶性樹脂は、架橋性基を有するフェノール骨格と架橋性基を有さないフェノール骨格の両方の骨格を有する。そのため、架橋性基による耐薬品性の効果と、架橋性基を有さないことによる低応力性の効果を生かした硬化膜を得ることができる。
また、一般式(1)におけるaおよびbは、a>bの関係を満たすことが好ましい。架橋基を有さないフェノール骨格を多く存在させることで、硬化膜における低応力性の効果を高めることができる。その結果、半導体等の製造工程における厚膜形成時に、基盤ウエハの反りが発生することを抑制することができる。
また、一般式(1)におけるaおよびbは、5≦{b/(a+b)}×100≦30の関係を満たすことがより好ましい。ここで、「{b/(a+b)}×100」を架橋性基導入率と定義する。この範囲にaおよびbを制御することにより、さらに、耐薬品性と低応力性の両特性を生かすことが可能となる。
また、一般式(1)におけるnは、2または3であることが好ましい。一般式(1)におけるnは、アルカリ溶解性と架橋性が向上する観点から2以上であることが好ましい。一方、得られる硬化膜の低応力性と耐熱性を向上させる観点から、nは3以下であることが好ましい。
本発明における(a)アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量は、好ましくは1,000〜50,000である。重量平均分子量は、高伸度性を得られるため、1,000以上であることが好ましく、3,000以上であることがより好ましい。また、樹脂組成物のアルカリ溶解性の観点から、50,000以下であることが好ましく、15,000以下であることがより好ましい。
本発明における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定を行い、標準ポリスチレンを用いて作成した検量線により算出することができる。
(a)アルカリ可溶性樹脂を得る方法としては、(I)または(II)の方法が挙げられる。
(I)下記に示すようなフェノールおよびフェノール誘導体といったフェノール化合物に対し、縮合成分としてアルデヒド化合物、ケトン化合物、メチロール化合物、アルコキシメチル化合物、ジエン化合物、またはハロアルキル化合物を重合させることによってフェノール樹脂を得る。次に、架橋性基を特定のフェノール骨格に導入することで、架橋性基を有するフェノール骨格と、架橋性基を有さないフェノール骨格を有するアルカリ可溶性樹脂を得ることができる。
(II)フェノール化合物と過剰にならないアルデヒド類とをアルカリ性触媒の存在下で反応させることで、架橋性基であるメチロールが導入されたフェノール樹脂を得ることができる。
上記の(I)および(II)のいずれの方法を用いても良いが、架橋性基の導入率を制御しやすい点や、種類が豊富である観点から、(I)の方法を用いることが好ましい。
また、(I)の方法においては、(a)アルカリ可溶性樹脂および樹脂組成物の安定性の観点から、前記フェノール化合物と前記縮合成分との仕込みモル比を、前記フェノール化合物を1としたときに前記縮合成分を0.2〜0.99の範囲内とすることが好ましく、0.4〜0.9の範囲内とすることがより好ましい。
(a)アルカリ可溶性樹脂を得るために使用できるフェノール化合物としては、クレゾール、エチルフェノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、アミルフェノール、シクロヘキシルフェノール、ヒドロキシビフェニル、ベンジルフェノール、ニトロベンジルフェノール、シアノベンジルフェノール、アダマンタンフェノール、キシレノール、ニトロフェノール、フルオロフェノール、クロロフェノール、ブロモフェノール、トリフルオロメチルフェノール、N−(ヒドロキシフェニル)−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ヒドロキシフェニル)−5−メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド、トリフルオロメチルフェノール、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸エチル、ヒドロキシ安息香酸ベンジル、ヒドロキシベンズアミド、ヒドロキシベンズアルデヒド、ヒドロキシアセトフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾニトリル、カテコール、メチルカテコール、エチルカテコール、ヘキシルカテコール、ベンジルカテコール、ニトロベンジルカテコール、レゾルシノール、メチルレゾルシノール、エチルレゾルシノール、ヘキシルレゾルシノール、ベンジルレゾルシノール、ニトロベンジルレゾルシノール、ハイドロキノン、カフェイン酸、ジヒドロキシ安息香酸、ジヒドロキシ安息香酸メチル、ジヒドロキシ安息香酸エチル、ジヒドロキシ安息香酸ベンジル、ジヒドロキシベンズアミド、ジヒドロキシベンズアルデヒド、ジヒドロキシアセトフェノン、ジヒドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシベンゾニトリル、N−(ジヒドロキシフェニル)−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ジヒドロキシフェニル)−5−メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド、ニトロカテコール、フルオロカテコール、クロロカテコール、ブロモカテコール、トリフルオロメチルカテコール、ニトロレゾルシノール、フルオロレゾルシノール、クロロレゾルシノール、ブロモレゾルシノール、トリフルオロメチルレゾルシノール、ピロガロール、フロログルシノール、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、トリヒドロキシ安息香酸、トリヒドロキシ安息香酸メチル、トリヒドロキシ安息香酸エチル、トリヒドロキシ安息香酸ベンジル、トリヒドロキシベンズアミド、トリヒドロキシベンズアルデヒド、トリヒドロキシアセトフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシベンゾニトリル等が挙げられる。
前記アルデヒド化合物としては、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ピバルアルデヒド、ブチルアルデヒド、ペンタナール、ヘキサナール、トリオキサン、グリオキザール、シクロヘキシルアルデヒド、ジフェニルアセトアルデヒド、エチルブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、グリオキシル酸、5−ノルボルネン−2−カルボキシアルデヒド、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒド、グルタルアルデヒド、サリチルアルデヒド、ナフトアルデヒド、テレフタルアルデヒド等が挙げられる。
前記ケトン化合物としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジシクロヘキシルケトン、ジベンジルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ビシクロヘキサノン、シクロヘキサンジオン、3−ブチン−2−オン、2−ノルボルナノン、アダマンタノン、2,2−ビス(4−オキソシクロヘキシル)プロパン等が挙げられる。
前記メチロール化合物としては、例えば、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−クレゾール、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−エチルフェノール、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−プロピルフェノール、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−n−ブチルフェノール、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−t−ブチルフェノール、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−メトキシフェノール、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−エトキシフェノール、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−プロポキシフェノール、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−n−ブトキシフェノール、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−t−ブトキシフェノール、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)尿素、リビトール、アラビトール、アリトール、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酪酸、2−ベンジルオキシ−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、モノアセチン、2−メチル−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール、5−ノルボルネン−2,2−ジメタノール、5−ノルボルネン−2,3−ジメタノール、ペンタエリスリトール、2−フェニル−1,3−プロパンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、3,6−ビス(ヒドロキシメチル)デュレン、2−ニトロ−p−キシリレングリコール、1,10−ジヒドロキシデカン、1,12−ジヒドロキシドデカン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキセン、1,6−ビス(ヒドロキシメチル)アダマンタン、1,4−ベンゼンジメタノール、1,3−ベンゼンジメタノール、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−クレゾール、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−1,4−ジメトキシベンゼン、2,3−ビス(ヒドロキシメチル)ナフタレン、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)ナフタレン、1,8−ビス(ヒドロキシメチル)アントラセン、2,2’−ビス(ヒドロキシメチル)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(ヒドロキシメチル)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(ヒドロキシメチル)ジフェニルチオエーテル、4,4’−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゾフェノン、4−ヒドロキシメチル安息香酸−4’−ヒドロキシメチルフェニル、4−ヒドロキシメチル安息香酸−4’−ヒドロキシメチルアニリド、4,4’−ビス(ヒドロキシメチル)フェニルウレア、4,4’−ビス(ヒドロキシメチル)フェニルウレタン、1,8−ビス(ヒドロキシメチル)アントラセン、4,4’−ビス(ヒドロキシメチル)ビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ビス(ヒドロキシメチル)ビフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシメチルフェニル)プロパン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール等が挙げられる。
前記アルコキシメチル化合物としては、例えば、2,6−ビス(メトキシメチル)−p−クレゾール、2,6−ビス(メトキシメチル)−4−エチルフェノール、2,6−ビス(メトキシメチル)−4−プロピルフェノール、2,6−ビス(メトキシメチル)−4−n−ブチルフェノール、2,6−ビス(メトキシメチル)−4−t−ブチルフェノール、2,6−ビス(メトキシメチル)−4−メトキシフェノール、2,6−ビス(メトキシメチル)−4−エトキシフェノール、2,6−ビス(メトキシメチル)−4−プロポキシフェノール、2,6−ビス(メトキシメチル)−4−n−ブトキシフェノール、2,6−ビス(メトキシメチル)−4−t−ブトキシフェノール、1,3−ビス(メトキシメチル)尿素、2,2−ビス(メトキシメチル)酪酸、2,2−ビス(メトキシメチル)―5−ノルボルネン、2,3−ビス(メトキシメチル)―5−ノルボルネン、1,4−ビス(メトキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(メトキシメチル)シクロヘキセン、1,6−ビス(メトキシメチル)アダマンタン、1,4−ビス(メトキシメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メトキシメチル)ベンゼン、2,6−ビス(メトキシメチル)−p−クレゾール、2,6−ビス(メトキシメチル)−1,4−ジメトキシベンゼン、2,3−ビス(メトキシメチル)ナフタレン、2,6−ビス(メトキシメチル)ナフタレン、1,8−ビス(メトキシメチル)アントラセン、2,2’−ビス(メトキシメチル)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(メトキシメチル)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(メトキシメチル)ジフェニルチオエーテル、4,4’−ビス(メトキシメチル)ベンゾフェノン、4−メトキシメチル安息香酸−4’−メトキシメチルフェニル、4−メトキシメチル安息香酸−4’−メトキシメチルアニリド、4,4’−ビス(メトキシメチル)フェニルウレア、4,4’−ビス(メトキシメチル)フェニルウレタン、1,8−ビス(メトキシメチル)アントラセン、4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル、2,2−ビス(4−メトキシメチルフェニル)プロパン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラプロピレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
前記ジエン化合物としては、ブタジエン、ペンタジエン、ヘキサジエン、ヘプタジエン、オクタジエン、3−メチル−1,3−ブタジエン、1,3−ブタンジオール−ジメタクリラート、2,4−ヘキサジエン−1−オール、メチルシクロヘキサジエン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、ジシクロペンタジエン、1−ヒドロキシジシクロペンタジエン、1−メチルシクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエン、ジアリルエーテル、ジアリルスルフィド、アジピン酸ジアリル、2,5−ノルボルナジエン、テトラヒドロインデン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、シアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸ジアリル、イソシアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸ジアリルプロピル等が挙げられる。
前記ハロアルキル化合物としては、例えば、キシレンジクロライド、ビスクロロメチルジメトキシベンゼン、ビスクロロメチルデュレン、ビスクロロメチルビフェニル、ビスクロロメチル−ビフェニルカルボン酸、ビスクロロメチル−ビフェニルジカルボン酸、ビスクロロメチル−メチルビフェニル、ビスクロロメチル−ジメチルビフェニル、ビスクロロメチルアントラセン、エチレングリコールビス(クロロエチル)エーテル、ジエチレングリコールビス(クロロエチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(クロロエチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(クロロエチル)エーテル等が挙げられる。
また、フェノール誘導体を脱水、もしくは脱アルコール、または不飽和結合を開裂させながら重合させることによりフェノール樹脂を得ることも可能である。
また、重合時に触媒を用いてもよい。重合時に用いる触媒としては、酸性の触媒とアルカリ性の触媒が挙げられる。
酸性の触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、亜リン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、酢酸、シュウ酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1’−ジホスホン酸、酢酸亜鉛、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素・フェノール錯体、三フッ化ホウ素・エーテル錯体等が挙げられる。
アルカリ性の触媒としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、ピペリジン、ピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン、アンモニア、ヘキサメチレンテトラミン等が挙げられる。
ここで、アルカリ性の触媒に含まれるアルカリ金属が樹脂組成物に混入すると絶縁性を損なうことになり好ましくない。このため、フェノール樹脂の溶液が得られた後に、水等の溶媒を用いて抽出することで、金属塩触媒を除去することが好ましい。
フェノール樹脂のフェノール骨格に架橋性基を導入する方法について詳細には、次の方法が挙げられる。
架橋性基がメチロール基である場合は、フェノール樹脂とアルデヒド類とをアルカリ性触媒の存在下で反応させることで、架橋性基を有するフェノール骨格と架橋性基を有さないフェノール骨格を含む樹脂を得ることができる。また、架橋性基がアルコキシメチル基である場合は、さらに、酸性下にてメチロール基とアルコールとを縮合させることで得ることができる。
アルコキシ化に使用するアルコールとしては、炭素数1〜4の1価のアルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノ−ル、n−ブタノール、イソブタノール、芳香族基が置換されたアルコールが挙げられる。高い反応性を得られる点で、メタノール、エタノールを使用することが好ましい。
また、架橋性基として、エポキシ基やアクリル基を用いてもよい。これらの架橋性基を導入する方法としては、多価フェノール樹脂とエピクロルヒドリン、アクリロイルクロリド、アリルクロライドを反応させる方法が挙げられる。
本発明における架橋性基の仕込み量については、フェノール樹脂を得るために使用するフェノール化合物に対して、1モル%以上100モル%以下であることが好ましく、3モル%以上50モル%以下がさらに好ましく、5モル%以上30モル%以下がより好ましい。
架橋性基の導入率は、H−NMRで、フェノール樹脂におけるフェノールのピークと、架橋性基のピークの比率から算出することができる。
本発明の(a)アルカリ可溶性樹脂の合成反応を行う際には、有機溶剤を使用することができる。
使用できる有機溶剤の具体例としては、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、トルエン、キシレン、γ―ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
有機溶剤の使用量としては、有機溶剤を除く仕込み原料の総質量100質量部に対して10〜1,000質量部であることが好ましく、20〜500質量部であることがより好ましい。
また反応温度は40〜250℃であることが好ましく、100〜200℃であることがより好ましい。反応時間は1〜10時間であることが好ましい。
また(a)アルカリ可溶性樹脂は共重合体であってもよい。この場合、共重合成分の1つとして、フェノール化合物に加えて、フェノール性水酸基を有さない化合物を用いてもよい。
本発明の樹脂組成物は、さらに(b)ポリイミド前駆体、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリベンゾオキサゾール、から選択される1種類以上であるアルカリ可溶性樹脂を含有することが好ましい。
本発明の(b)アルカリ可溶性樹脂は、ポリアミド、アクリル酸を共重合したアクリルポリマー、シロキサン樹脂、ポリヒドロキシスチレン樹脂、またそれらにメチロール基、アルコキシメチル基やエポキシ基、アクリル基などの架橋性基を導入した樹脂、それらの共重合ポリマーなどのアルカリ可溶性樹脂であることが好ましく、これらを2種類以上含有するものであってもよい。
(a)アルカリ可溶性樹脂は、架橋性基を有するフェノール骨格を含むため、(b)アルカリ可溶性樹脂とも架橋し、耐薬品性や耐熱性を向上させることが可能である。一方、(a)アルカリ可溶性樹脂は、架橋性基を有さないフェノール骨格も含むため、(b)アルカリ可溶性樹脂に含まれる樹脂が本来有する機能を損なうことなく、得られる硬化膜に付与することができる。
また(b)アルカリ可溶性樹脂は、好ましくは、アルキル基、フルオロアルキル基、アルキルエーテル基、シロキサン基から選ばれる少なくともひとつを有することが好ましい。これらの有機基は不飽和結合や脂環構造を有していてもよい。これにより、樹脂自体に柔軟性と低弾性を付与できるため、得られる硬化膜にさらに高伸度性と低応力性を付与することができる。
本発明に用いられる(b)アルカリ可溶性樹脂は、一般式(5)〜(8)で表される構造単位のうち少なくともいずれかを有することが好ましい。
Figure 0006939553
一般式(5)はポリイミドの構造単位、一般式(6)はポリベンゾオキサゾールの構造単位、一般式(7)はポリアミドイミドの構造単位、および一般式(8)はポリイミド前駆体またはポリベンゾオキサゾール前駆体の構造単位をそれぞれ表している。
本発明に好ましく用いられるポリイミド前駆体としては、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、ポリアミド酸アミド、ポリイソイミドなどを挙げることができる。例えば、ポリアミド酸は、テトラカルボン酸、対応するテトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドなどとジアミン、対応するジイソシアネート化合物、トリメチルシリル化ジアミンを反応させて得ることができる。ポリイミドは、例えば、前記の方法で得たポリアミド酸を、加熱あるいは酸や塩基などの化学処理で脱水閉環することで得ることができる。
本発明に好ましく用いられるポリベンゾオキサゾール前駆体としては、ポリヒドロキシアミドを挙げることができる。例えば、ポリヒドロキシアミドは、ビスアミノフェノールとジカルボン酸、対応するジカルボン酸クロリド、ジカルボン酸活性エステルなどを反応させて得ることができる。ポリベンゾオキサゾールは、例えば、前記の方法で得たポリヒドロキシアミドを、加熱あるいは無水リン酸、塩基、カルボジイミド化合物などの化学処理で脱水閉環することで得ることができる。
本発明に好ましく用いられるポリアミドイミド前駆体は、例えば、トリカルボン酸、対応するトリカルボン酸無水物、トリカルボン酸無水物ハライドなどとジアミンやジイソシアネートを反応させて得ることができる。ポリアミドイミドは、例えば、前記の方法で得た前駆体を、加熱あるいは酸や塩基などの化学処理で脱水閉環することにより得ることができる。これらの構造単位を有する2種以上の樹脂を含有してもよいし、2種以上の構造単位を共重合してもよい。本発明における(a)アルカリ可溶性樹脂は、一般式(5)〜(8)で表される構造単位を分子中に3〜1000含むものが好ましく、20〜200含むものがより好ましい。
一般式(5)〜(8)中、R11およびR14は4価の有機基、R12、R13およびR16は2価の有機基、R15は3価の有機基、R17は2〜4価の有機基、R18は2〜12価の有機基を表す。R11〜R18はいずれも芳香族環および脂肪族環を有するものが好ましい。R19は水素原子または炭素数1〜20の1価の炭化水素基を表す。rは0〜2の整数、sは0〜10の整数を表す。
一般式(5)〜(8)中、R11はテトラカルボン酸誘導体残基、R14はジカルボン酸誘導体残基、R15はトリカルボン酸誘導体残基、R17はジ−、トリ−またはテトラ−カルボン酸誘導体残基を表す。R11、R13、R15、R17を構成する酸成分としては、ジカルボン酸の例として、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(カルボキシフェニル)プロパン、ビフェニルジカルボン酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、トリフェニルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、シクロブタンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、エチルマロン酸、イソプロピルマロン酸、ジ−n−ブチルマロン酸、スクシン酸、テトラフルオロスクシン酸、メチルスクシン酸、2,2−ジメチルスクシン酸、2,3−ジメチルスクシン酸、ジメチルメチルスクシン酸、グルタル酸、ヘキサフルオログルタル酸、2−メチルグルタル酸、3−メチルグルタル酸、2,2−ジメチルグルタル酸、3,3−ジメチルグルタル酸、3−エチル−3−メチルグルタル酸、アジピン酸、オクタフルオロアジピン酸、3−メチルアジピン酸、オクタフルオロアジピン酸、ピメリン酸、2,2,6,6−テトラメチルピメリン酸、スベリン酸、ドデカフルオロスベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ヘキサデカフルオロセバシン酸、1,9−ノナン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘプタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、エイコサン二酸、ヘンエイコサン二酸、ドコサン二酸、トリコサン二酸、テトラコサン二酸、ペンタコサン二酸、ヘキサコサン二酸、ヘプタコサン二酸、オクタコサン二酸、ノナコサン二酸、トリアコンタン二酸、ヘントリアコンタン二酸、ドトリアコンタン二酸、ジグリコール酸などの脂肪族ジカルボン酸など、トリカルボン酸の例として、トリメリット酸、トリメシン酸、ジフェニルエーテルトリカルボン酸、ビフェニルトリカルボン酸、テトラカルボン酸の例として、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸などの芳香族テトラカルボン酸や、ブタンテトラカルボン酸、1,2−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、2,3,5−トリカルボキシ−2−シクロペンタン酢酸、ビシクロ[2,2,2] オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸、3,5,6−トリカルボキシ−2−ノルボルナン酢酸の様な脂環式テトラカルボン酸1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオンのような半脂環式テトラカルボン酸二無水物、これらの芳香族環や炭化水素の水素原子の一部を、炭素数1〜10のアルキル基やフルオロアルキル基、ハロゲン原子などで置換されているものや、―S―、―SO―、―SO―、―NH―、―NCH―、―N(CHCH)―、―N(CHCHCH)―、―N(CH(CH)―、―COO―、―CONH―、―OCONH―、または―NHCONH―などの結合を含んでいるものを由来とする構造などを挙げることができる。
これらのうち、一般式(8)においては、rが1または2の場合、トリカルボン酸、テトラカルボン酸のそれぞれ1つまたは2つのカルボキシル基がCOOR19基に相当する。これらの酸成分は、そのまま、あるいは酸無水物、活性エステルなどとして使用できる。また、これら2種以上の酸成分を組み合わせて用いてもよい。
一般式(5)〜(8)中、R12、R14、R16およびR18はジアミン残基を表す。R12、R14、R16、R18を構成するジアミン成分の例としては、脂肪族基を有するジアミン由来の有機基を含むことが好ましい。
脂肪族基を有するジアミンは、柔軟性や伸縮性に優れ、低弾性率化による低応力化や、高伸度化に寄与することができるため好ましい。
脂肪族基を含有するジアミンとしては、不飽和結合や脂環構造を有していてもよいアルキル基、フルオロアルキル基、アルキルエーテル基、シロキサン基から選ばれる少なくともひとつを有するジアミンが挙げられる。
具体的には、アルキル基、シクロアルキル基、アルキルエーテル基、シクロアルキルエーテル基、シロキサン基の少なくともひとつから選ばれるジアミンであって、これらの炭化水素の水素原子の一部を、炭素数1〜10のアルキル基やフルオロアルキル基、ハロゲン原子などで置換されていてもよく、―S―、―SO―、―SO―、―NH―、―NCH―、―N(CHCH)―、―N(CHCHCH)―、―N(CH(CH)―、―COO―、―CONH―、―OCONH―、または―NHCONH―などの結合を含んでいてもよく、またこれらの有機基は不飽和結合や脂環構造を有していてもよい。
脂肪族基を有するジアミンの具体的な化合物としては、ジアミン成分として、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、ビス(p−アミノ−フェニル)オクタメチルペンタシロキサン、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、2−メチル−1,3−プロパンジアミン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、1,2−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、KH−511、ED−600、ED−900、ED−2003、EDR−148、EDR−176、D−200、D−400、D−2000、THF−100、THF−140、THF−170、RE−600、RE−900、RE−2000、RP−405、RP−409、RP−2005、RP−2009、RT−1000、HE−1000、HT−1100、HT−1700、(以上商品名、HUNTSMAN(株)製)が挙げられる。さらに、以下の化合物が挙げられ、これらの芳香族環や炭化水素の水素原子の一部を、炭素数1〜10のアルキル基やフルオロアルキル基、ハロゲン原子などで置換されていてもよく、―S―、―SO―、―SO―、―NH―、―NCH―、―N(CHCH)―、―N(CHCHCH)―、―N(CH(CH)―、―COO―、―CONH―、―OCONH―、または―NHCONH―などの結合を含んでいてもよい。
Figure 0006939553
(式中n、n、n、n、nはそれぞれ1〜20の整数である。)
本発明の肪族基を有するジアミンは、アルキル基、およびアルキルエーテル基から選ばれる少なくともひとつを有する有機基であって、これらは、主鎖が直鎖となっている非環化構造である方が、柔軟性および伸縮性が得られ、硬化膜としたときに低応力化、高伸度化を達成できるため好ましい。この中でもアルキルエーテル基は、伸縮性が高いため、高伸度化の効果が大きく、特に好ましい。
また、脂肪族基を有するアルキルエーテルジアミン残基は、一般式(9)で表される構造単位を有することがさらに好ましい。
Figure 0006939553
(一般式(9)中、R20〜R23は、各々独立に、炭素数2〜10のアルキレン基を示し、n、n、n10はそれぞれ、1≦n≦20、0≦n≦20、0≦n≦20の範囲内の整数を表し、繰り返し単位の配列は、ブロック的でもランダム的でもよい。一般式(9)中、*は化学結合を示す。)
一般式(9)で表される構造単位において、エーテル基の持つ伸縮性により、硬化膜としたときに高伸度性を付与することができる。また、前記エーテル基の存在により、金属と錯形成や水素結合することができ、金属との高い密着性を得ることができる。
一般式(9)で表される構造単位を有する化合物としては、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、KH−511、ED−600、ED−900、ED−2003、EDR−148、EDR−176、D−200、D−400、D−2000、THF−100、THF−140、THF−170、RE−600、RE−900、RE−2000、RP−405、RP−409、RP−2005、RP−2009、RT−1000、HE−1000、HT−1100、HT−1700、(以上商品名、HUNTSMAN(株)製)や、以下の式で示される化合物が挙げられる。これらの芳香族環や炭化水素の水素原子の一部を、炭素数1〜10のアルキル基やフルオロアルキル基、ハロゲン原子などで置換されていてもよく、―S―、―SO―、―SO―、―NH―、―NCH―、―N(CHCH)―、―N(CHCHCH)―、―N(CH(CH)―、―COO―、―CONH―、―OCONH―、または―NHCONH―などの結合を含んでいてもよいが、これに限定されない。
Figure 0006939553
(式中n、n、nは1〜20の整数である。)
また、一般式(9)で表される構造単位の数平均分子量は、150以上2,000以下が好ましい。一般式(9)で表される構造単位の数平均分子量は、柔軟性および伸縮性が得られるため、150以上が好ましく、600以上がより好ましく、900以上がさらに好ましい。また、一般式(9)で表される構造単位の数平均分子量は、アルカリ溶液への溶解性を維持することができるため、2,000以下が好ましく、1,800以下がより好ましく、1,500以下がさらに好ましい。
また、脂肪族基を有するジアミンは、フェノール性水酸基を有さない構造であることが好ましい。フェノール性水酸基を有さないことで、閉環や脱水による収縮を抑制でき、硬化膜に低応力性を付与することができる。
このような脂肪族基を有するジアミンを用いることで、アルカリ溶液への溶解性を維持しながら、得られる硬化膜に、低応力性、高伸度性、および高い金属密着性を付与することができる。
本発明の脂肪族基を有するジアミン残基の含有量は、全ジアミン残基中5〜40モル%であることが好ましい。5モル%以上含有することで脂肪族基を有するジアミン残基による高金属密着の効果が得られ、また、40モル%以下含有することで、樹脂の吸湿性が低くなるため、金属基板からの剥離を防ぎ、高い信頼性をもつ硬化膜を得ることができるため好ましい。
脂肪族基を有するジアミン残基の繰り返し単位の配列は、ブロック的でもランダム的でもよい。高金属密着性と低応力化を付与できることに加えて、伸度が向上するため、脂肪族基を有するジアミン残基の繰り返し単位の配列は、一般式(8)のR18−(OH)s で表される構造単位を含んでいることが好ましい。
12、R14、R16、R18は、さらに、芳香族環を有するジアミン残基を含有することが好ましい。芳香族環を有するジアミン残基を有することで、得られる硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
芳香族環を有するジアミンの具体的な例としては、例えば、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メチレン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ)ビフェニル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−5,5’−ジヒドロキシベンジジンや、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ベンジン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}エーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルなどの芳香族ジアミンや、これらの芳香族環や炭化水素の水素原子の一部を、炭素数1〜10のアルキル基やフルオロアルキル基、ハロゲン原子などで置換した化合物、また、下記に示す構造を有するジアミンなどを挙げることができるが、これらに限定されない。共重合させる他のジアミンは、そのまま、あるいは対応するジイソシアネート化合物、トリメチルシリル化ジアミンとして用いることができる。また、これら2種以上のジアミン成分を組み合わせて用いてもよい。
Figure 0006939553
Figure 0006939553
一般式(5)〜(8)中のR11〜R18は、その骨格中にフェノール性水酸基、スルホン酸基、チオール基などを含むことができる。フェノール性水酸基、スルホン酸基またはチオール基を適度に有する樹脂を用いることで、適度なアルカリ可溶性を有する樹脂組成物となる。
また、(b)アルカリ可溶性樹脂の構造単位中にフッ素原子を有することが好ましい。フッ素原子により、アルカリ現像の際に膜の表面に撥水性が付与され、表面からのしみこみなどを抑えることができる。
(b)アルカリ可溶性樹脂中のフッ素原子含有量は、界面のしみこみ防止効果を充分得るために(b)アルカリ可溶性樹脂を100質量%としたときに10質量%以上が好ましく、また、アルカリ水溶液に対する溶解性の点から20質量%以下が好ましい。
これらのジアミンは、そのまま、あるいは対応するジイソシアネート化合物、トリメチルシリル化ジアミンとして使用できる。また、これら2種以上のジアミン成分を組み合わせて用いてもよい。耐熱性が要求される用途では、芳香族ジアミンをジアミン全体の50モル%以上使用することが好ましい。
また、樹脂組成物の保存安定性を向上させるため、(b)アルカリ可溶性樹脂の主鎖末端をモノアミン、酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物、モノ活性エステル化合物などの末端封止剤で封止することが好ましい。末端封止剤として用いられるモノアミンの導入割合は、全アミン成分に対して、好ましくは0.1モル%以上、特に好ましくは5モル%以上であり、好ましくは60モル%以下、特に好ましくは50モル%以下である。末端封止剤として用いられる酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物またはモノ活性エステル化合物の導入割合は、ジアミン成分に対して、好ましくは0.1モル%以上、特に好ましくは5モル%以上であり、好ましくは100モル%以下、特に好ましくは90モル%以下である。複数の末端封止剤を反応させることにより、複数の異なる末端基を導入してもよい。
モノアミンとしては、アニリン、2−エチニルアニリン、3−エチニルアニリン、4−エチニルアニリン、5−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、1−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−カルボキシ−7−アミノナフタレン、1−カルボキシ−6−アミノナフタレン、1−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−カルボキシ−7−アミノナフタレン、2−カルボキシ−6−アミノナフタレン、2−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、4−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、6−アミノサリチル酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、2−アミノチオフェノール、3−アミノチオフェノール、4−アミノチオフェノールなどが好ましい。これらを2種以上用いてもよい。
酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物、モノ活性エステル化合物としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、ナジック酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3−ヒドロキシフタル酸無水物などの酸無水物、3−カルボキシフェノール、4−カルボキシフェノール、3−カルボキシチオフェノール、4−カルボキシチオフェノール、1−ヒドロキシ−7−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−5−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−7−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−6−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−5−カルボキシナフタレン、3−カルボキシベンゼンスルホン酸、4−カルボキシベンゼンスルホン酸などのモノカルボン酸類およびこれらのカルボキシル基が酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、テレフタル酸、フタル酸、マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、1,5−ジカルボキシナフタレン、1,6−ジカルボキシナフタレン、1,7−ジカルボキシナフタレン、2,6−ジカルボキシナフタレンなどのジカルボン酸類の一方のカルボキシル基だけが酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、モノ酸クロリド化合物とN−ヒドロキシベンゾトリアゾールやN−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドとの反応により得られる活性エステル化合物などが好ましい。これらを2種以上用いてもよい。
また、(a)アルカリ可溶性樹脂に導入された末端封止剤は、以下の方法で容易に検出できる。例えば、末端封止剤が導入された樹脂を、酸性溶液に溶解し、構成単位であるアミン成分と酸無水物成分に分解し、これをガスクロマトグラフィー(GC)や、NMR測定することにより、本発明に使用の末端封止剤を容易に検出できる。これとは別に、末端封止剤が導入された樹脂成分を直接、熱分解ガスクロクロマトグラフ(PGC)や赤外スペクトルおよび13C−NMRスペクトルで測定することによっても、容易に検出可能である。
一般式(5)〜(7)のいずれかで表される構造単位を有する樹脂において、構造単位の繰り返し数は3〜1000であることが好ましく、3〜200であることがより好ましい。また、一般式(8)で表される構造単位を有する樹脂において、構造単位の繰り返し数は10以上1000以下が好ましい。この範囲であれば、厚膜を容易に形成することができる。
本発明に用いられる(b)アルカリ可溶性樹脂は、一般式(5)〜(8)のいずれかで表される構造単位のみで構成されていてもよいし、他の構造単位との共重合体あるいは混合体であってもよい。その際、一般式(5)〜(8)のいずれかで表される構造単位を、(b)アルカリ可溶性樹脂全体の10モル%以上含有することが好ましく、30モル%以上がより好ましい。これらの中でも低温焼成時の耐熱性や保存安定性の点から、一般式(5)の構造単位を分子中に10モル%〜100モル%含むことが好ましく、30〜100モル%含むことがより好ましい。共重合あるいは混合に用いられる構造単位の種類および量は、最終加熱処理によって得られる硬化膜の機械特性を損なわない範囲で選択することが好ましい。このような主鎖骨格としては例えば、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾールなどが挙げられる。
(b)アルカリ可溶性樹脂の含有量は、(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、1〜1000質量部であることが好ましい。20〜150質量部であることがより好ましい。この範囲であれば、(a)アルカリ可溶性樹脂と、(b)アルカリ可溶性樹脂の架橋が過剰とならず、低応力性、高伸度性を有しつつ、耐薬品性を備えた硬化膜を得ることができるため、好ましい。
また、本発明の樹脂組成物は、(c)感光剤を含有することが好ましい。
(c)感光剤として、光酸発生剤を含有する樹脂組成物は、ポジ型感光性樹脂組成物(ポジ型感光性ワニス)として使用することができる。また、光重合性化合物を含有する樹脂組成物は、ネガ型感光性樹脂組成物(ネガ型感光性ワニス)としてすることができる。
ポジ型となる光酸発生剤としては、キノンジアジド化合物、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩などが挙げられる。中でも優れた溶解抑止効果を発現し、高感度かつ低膜減りの感光性樹脂組成物を得られるという点から、キノンジアジド化合物が好ましく用いられる。また、感光剤を2種以上含有してもよい。これにより、露光部と未露光部の溶解速度の比をより大きくすることができ、高感度な感光性樹脂組成物を得ることができる。
キノンジアジド化合物としては、ポリヒドロキシ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステルで結合したもの、ポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がスルホンアミド結合したもの、ポリヒドロキシポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合および/またはスルホンアミド結合したものなどが挙げられる。これらポリヒドロキシ化合物やポリアミノ化合物の全ての官能基がキノンジアジドで置換されていなくても良いが、官能基全体の50モル%以上がキノンジアジドで置換されていることが好ましい。このようなキノンジアジド化合物を用いることで、一般的な紫外線である水銀灯のi線(波長365nm)、h線(波長405nm)、g線(波長436nm)により反応するポジ型の感光性樹脂組成物を得ることができる。
本発明において、キノンジアジド化合物は5−ナフトキノンジアジドスルホニル基、4−ナフトキノンジアジドスルホニル基のいずれも好ましく用いられる。同一分子中にこれらの基を両方有する化合物を用いてもよいし、異なる基を用いた化合物を併用してもよい。
本発明に用いられるキノンジアジド化合物は、特定のフェノール化合物から、次の方法により合成される。例えば5−ナフトキノンジアジドスルホニルクロライドとフェノール化合物をトリエチルアミン存在下で反応させる方法が挙げられる。フェノール化合物の合成方法は、酸触媒下で、α−(ヒドロキシフェニル)スチレン誘導体を多価フェノール化合物と反応させる方法などが挙げられる。
(c)感光剤の含有量は、(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、好ましくは3〜40質量部である。感光剤の含有量をこの範囲とすることにより、より高感度化を図ることができる。さらに増感剤などを必要に応じて含有してもよい。
本発明の樹脂組成物は、(d)熱架橋剤を含有することが好ましい。
熱架橋剤としては、アクリル基やエポキシ基やアルコキシメチル基またはメチロール基があげられる。その中でも、安定性の点からアルコキシメチル基またはメチロール基を少なくとも2つ有する化合物が好ましい。これらの基を少なくとも2つ有することで、樹脂および同種分子と縮合反応して架橋構造体とすることができる。光酸発生剤、または光重合開始剤と併用することで、感度や硬化膜の耐薬品性、伸度の向上のためにより幅広い設計が可能になる。
エポキシ基をもつ熱架橋剤としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリメチル(グリシジロキシプロピル)シロキサン等のエポキシ基含有、シリコーンなどを挙げることができるが、本発明は何らこれらに限定されない。具体的には、“エピクロン”(登録商標)850−S、エピクロンHP−4032、エピクロンHP−7200、エピクロンHP−820、エピクロンHP−4700、エピクロンEXA−4710、エピクロンHP−4770、エピクロンEXA−859CRP、エピクロンEXA−1514、エピクロンEXA−4880、エピクロンEXA−4850−150、エピクロンEXA−4850−1000、エピクロンEXA−4816、エピクロンEXA−4822(以上商品名、大日本インキ化学工業(株)製)、リカレジンBEO−60E(以下商品名、新日本理化株式会社)、EP−4003S、EP−4000S((株)アデカ)などが挙げられる。
アルコキシメチル基またはメチロール基をもつ例としては、例えば、DML−PC、DML−PEP、DML−OC、DML−OEP、DML−34X、DML−PTBP、DML−PCHP、DML−OCHP、DML−PFP、DML−PSBP、DML−POP、DML−MBOC、DML−MBPC、DML−MTrisPC、DML−BisOC−Z、DMLBisOCHP−Z、DML−BPC、DML−BisOC−P、DMOM−PC、DMOM−PTBP、DMOM−MBPC、TriML−P、TriML−35XL、TML−HQ、TML−BP、TML−pp−BPF、TML−BPE、TML−BPA、TML−BPAF、TML−BPAP、TMOM−BP、TMOM−BPE、TMOM−BPA、TMOM−BPAF、TMOM−BPAP、HML−TPPHBA、HML−TPHAP、HMOM−TPPHBA、HMOM−TPHAP(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、“NIKALAC”(登録商標) MX−290、NIKALAC MX−280、NIKALAC MX−270、NIKALAC MX−279、NIKALAC MW−100LM、NIKALAC MX−750LM(以上、商品名、(株)三和ケミカル製)が挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。この中でも、HMOM−TPHAP、MW−100LMを添加した場合、架橋密度が向上し、耐薬品性が向上するため好ましい。
(d)熱架橋剤の含有量は、(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上である。また好ましくは50質量部以下、より好ましくは25質量部以下である。この範囲内であれば、樹脂および同種分子と縮合反応して高架橋率な架橋構造体となることで耐薬品性を向上しつつ、低応力の効果が得られるため好ましい。
本発明の樹脂組成物は、さらに熱酸発生剤を含有してもよい。熱酸発生剤は、加熱により酸を発生し、(a)アルカリ可溶性樹脂の架橋反応を促進する他、未閉環のイミド環、オキサゾール環の環化を促進し、硬化膜の耐熱性、耐薬品性をより向上させることができる。
また、必要に応じて、キュア後の収縮残膜率を小さくしない範囲でフェノール性水酸基を有する低分子化合物を含有してもよい。これにより、現像時間を短縮することができる。
これらの化合物としては、例えば、Bis−Z、BisP−EZ、TekP−4HBPA、TrisP−HAP、TrisP−PA、BisOCHP−Z、BisP−MZ、BisP−PZ、BisP−IPZ、BisOCP−IPZ、BisP−CP、BisRS−2P、BisRS−3P、BisP−OCHP、メチレントリス−FR−CR、BisRS−26X(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、BIP−PC、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−BIPC−F(以上、商品名、旭有機材工業(株)製)等が挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。
フェノール性水酸基を有する低分子化合物の含有量は、(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、好ましくは1〜40質量部である。
本発明の樹脂組成物は、溶剤を含有することが好ましい。溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性の非プロトン性溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸プロピル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテートなどのエステル類、乳酸エチル、乳酸メチル、ジアセトンアルコール、3−メチル−3−メトキシブタノールなどのアルコール類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類等が挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。
本発明における溶剤の含有量は、(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、100〜1500質量部であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物は光重合性化合物を含有しても良い。
本発明の樹脂組成物にネガ型の感光性を付与する光重合性化合物は、重合性不飽和官能基を含有するものである。重合性不飽和官能基としては例えば、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基等の不飽和二重結合官能基および/またプロパルギル等の不飽和三重結合官能基が挙げられる。これらの中でも共役型のビニル基、アクリロイル基およびメタクリロイル基から選ばれた基が重合性の面で好ましい。またその官能基が含有される数としては安定性の点から1〜4であることが好ましく、それぞれの基は同一でなくとも構わない。また、ここで言う光重合性化合物は、分子量30〜800のものが好ましい。分子量が30〜800の範囲であれば、ポリアミドとの相溶性がよく、樹脂組成物溶液の安定性がよい。
好ましい光重合性化合物としては、例えば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、1,2−ジヒドロナフタレン、1,3−ジイソプロペニルベンゼン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−ビニルナフタレン、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、1,3−ジアクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパン、1,3−ジメタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパン、メチレンビスアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、 2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルアクリレート、N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルメタクリレート、N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルアクリレート、エチレンオキシド変性ビスフェノールAジアクリレート、エチレンオキシド変性ビスフェノールAジメタクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等が挙げられる。これらは単独でまたは2種類以上を組み合わせて使用される。
これらのうち、特に好ましくは、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、メチレンビスアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、 2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルアクリレート、N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルメタクリレート、N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルアクリレート、エチレンオキシド変性ビスフェノールAジアクリレート、エチレンオキシド変性ビスフェノールAジメタクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物における光重合性化合物の含有量は、(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、5〜200質量部とすることが好ましく、相溶性の点から5〜150質量部とすることがより好ましい。光重合性化合物の含有量を5質量部以上とすることで、現像時の露光部の溶出を防ぎ、現像後の残膜率の高い樹脂組成物を得ることができる。また、光重合性化合物の含有量を200質量部以下とすることで、膜形成時の膜の白化を抑えることができる。
本発明の樹脂組成物の粘度は、2〜5000mPa・sが好ましい。粘度が2mPa・s以上となるように固形分濃度を調整することにより、所望の膜厚を得ることが容易になる。一方粘度が5000mPa・s以下であれば、均一性の高い塗布膜を得ることが容易になる。このような粘度を有する樹脂組成物は、例えば固形分濃度を5〜60質量%にすることで容易に得ることができる。
本発明の樹脂組成物は、必要に応じて基板との濡れ性を向上させる目的で界面活性剤、乳酸エチルやプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、エタノールなどのアルコール類、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエ−テル類を含有してもよい。
また、本発明の樹脂組成物は無機粒子を含んでもよい。好ましい具体例としては酸化珪素、酸化チタン、チタン酸バリウム、アルミナ、タルクなどが挙げられるがこれらに限定されない。これら無機粒子の一次平均粒子径は100nm以下、60nm以下が好ましい。無機粒子の個々の粒子径は、走査型電子顕微鏡(日本電子(株)社製走査型電子顕微鏡、JSM−6301NF)にて測長した。尚、平均粒子径は、写真から無作為に選んだ100個の粒子の直径を測長し、その算術平均を求めることにより算出できる。
また、基板との接着性を高めるために、保存安定性を損なわない範囲で本発明の樹脂組成物にシリコン成分として、トリメトキシアミノプロピルシラン、トリメトキシエポキシシラン、トリメトキシビニルシラン、トリメトキシチオールプロピルシランなどのシランカップリング剤を含有してもよい。好ましい含有量は、(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して0.01〜5質量部である。
次に、本発明の樹脂組成物を用いて硬化膜のレリーフパターンを形成する方法について説明する。
まず、本発明の樹脂組成物を基板に塗布する。基板としてはシリコンウエハ、セラミックス類、ガリウムヒ素、銅やアルミなどの金属が形成されたウエハ、エポキシ樹脂などの封止樹脂などが形成されたウエハ、基板などが用いられるが、これらに限定されない。塗布方法としてはスピナーを用いた回転塗布、スリットノズル、スプレー塗布、ロールコーティングなどの方法がある。また、塗布膜厚は、塗布手法、組成物の固形分濃度、粘度などによって異なるが、通常、乾燥後の膜厚が0.1〜150μmになるように塗布される。樹脂シートとする場合は、その後乾燥させて剥離する。本発明の樹脂シートとは、本発明の樹脂組成物を支持体上に塗布し、溶媒を揮発させることが可能な範囲の温度および時間で乾燥し、硬化されていないシート状のもので、アルカリ水溶液に可溶である状態のものを指す。本発明の樹脂シートは、樹脂組成物を用いて上記製造方法をたどることにより、樹脂シートとすることもできる。
シリコンウエハなどの基板と樹脂組成物との接着性を高めるために、基板を前述のシランカップリング剤で前処理することもできる。例えば、シランカップリング剤をイソプロパノール、エタノール、メタノール、水、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、アジピン酸ジエチルなどの溶媒に0.5〜20質量%溶解させた溶液を、スピンコート、浸漬、スプレー塗布、蒸気処理などにより表面処理をする。場合によっては、その後50℃〜300℃までの熱処理を行い、基板とシランカップリング剤との反応を進行させる。
次に樹脂組成物または樹脂シートを基板上に塗布またはラミネートした基板を乾燥して、樹脂膜を得る。乾燥はオーブン、ホットプレート、赤外線などを使用し、50℃〜150℃の範囲で1分間〜数時間行うことが好ましい。
次に、この樹脂組成物膜上に所望のパターンを有するマスクを通して化学線を照射し、露光する。露光に用いられる化学線としては紫外線、可視光線、電子線、X線などがあるが、本発明では水銀灯のi線(波長365nm)、h線(波長405nm)、g線(波長436nm)を用いることが好ましい。
硬化膜のレリーフパターンを形成するには、露光後、現像液を用いて露光部を除去する。現像液としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアルカリ性を示す化合物の水溶液が好ましい。また場合によっては、これらのアルカリ水溶液にN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、ジメチルアクリルアミドなどの極性溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソブチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類などを単独あるいは数種を組み合わせたものを添加してもよい。現像後は水にてリンス処理をすることが好ましい。ここでもエタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類などを水に加えてリンス処理をしてもよい。
現像後、150℃〜500℃の温度を加えて熱架橋反応を進行させ、耐熱性および耐薬品性を向上させる。この加熱処理は温度を選び、段階的に昇温するか、ある温度範囲を選び連続的に昇温しながら5分間〜5時間実施する。一例としては、130℃、200℃で各30分ずつ熱処理する。あるいは室温より400℃まで2時間かけて直線的に昇温するなどの方法が挙げられる。本発明においてのキュア条件としては150℃以上350℃以下が好ましいが、本発明は特に低温硬化性において優れた硬化膜を提供するものであるため、160℃以上250℃以下がより好ましい。
本発明の樹脂組成物により形成した硬化膜のレリーフパターンは、半導体のパッシベーション膜、半導体素子の保護膜、高密度実装用多層配線の層間絶縁膜などの用途に好適に用いられる。本発明の樹脂組成物を使用して得られる表面保護膜や層間絶縁膜等を有する電子デバイスとしては、例えば、耐熱性の低いMRAMなどが挙げられる。すなわち、本発明の樹脂組成物は、MRAMの表面保護膜用として好適である。また、MRAM以外にも次世代メモリとして有望なポリマーメモリ(Polymer Ferroelectric RAM:PFRAM)や相変化メモリ(Phase Change RAM:PCRAM、あるいはOvonics Unified Memory:OUM)も、従来のメモリに比べて耐熱性の低い新材料を用いる可能性が高い。したがって、本発明の樹脂組成物は、これらの表面保護膜用としても好適である。また、基板上に形成された第一電極と、前記第一電極に対向して設けられた第二電極とを含む表示装置、具体的には例えば、LCD、ECD、ELD、有機電界発光素子を用いた表示装置(有機電界発光装置)などの絶縁層に用いることができる。特に、近年の半導体素子の電極や多層配線、回路基板の配線は、構造のさらなる微細化に伴い、銅電極、銅配線、バンプを有する半導体装置が主流となっており、銅やバリアメタルのエッチング、レジストのパターン形成時、フラックスなど多くの薬液に触れる状態となっている。本発明の樹脂組成物により形成した硬化膜のレリーフパターンをそのような電極、配線の保護膜として用いると、それらの薬液に対して高い耐性をもつため、特に好ましく用いられる。
次に、本発明の樹脂組成物の、バンプを有する半導体装置への応用例について図面を用いて説明する。図1は、バンプを有する半導体装置のパッド部分の拡大断面図である。図1に示すように、シリコンウエハ1には入出力用のAlパッド2上にパッシベーション膜3が形成され、そのパッシベーション膜3にビアホールが形成されている。さらに、この上に本発明の樹脂組成物を用いて形成された絶縁膜4が形成され、さらに、Cr、Ti等からなる金属膜5がAlパッド2と接続されるように形成されている。その金属膜5のハンダバンプ10の周辺をエッチングすることにより、各パッド間を絶縁する。絶縁されたパッドにはバリアメタル8とハンダバンプ10が形成されている。樹脂組成物に柔軟成分を導入した場合は、ウエハの反りが小さいため、露光やウエハの運搬を高精度に行うことができる。また、ポリイミド樹脂やポリベンゾオキサゾール樹脂は機械特性にも優れるため、実装時も封止樹脂からの応力を緩和することできるため、low−k層のダメージを防ぎ、高信頼性の半導体装置を提供できる。
次に、半導体装置の詳細な作成方法について記す。図2の2aの工程において、Alパッド2およびパッシベーション膜3が形成されたシリコンウエハ1上に本発明の樹脂組成物を塗布し、フォトリソ工程を経て、パターン形成された絶縁膜4を形成する。ついで2bの工程において金属膜5をスパッタリング法で形成する。図2の2cに示すように、金属膜5の上に金属配線6をメッキ法で成膜する。次に、図2の2d’に示すように、本発明の樹脂組成物を塗布し、フォトリソ工程を経て図2の2dに示すようなパターンとして絶縁膜7を形成する。この際に、絶縁膜7の樹脂組成物はスクライブライン9において、厚膜加工を行うことになる。絶縁膜7の上にさらに配線(いわゆる再配線)を形成することができる。2層以上の多層配線構造を形成する場合は、上記の工程を繰り返して行うことにより、2層以上の再配線が、本発明の樹脂組成物から得られた層間絶縁膜により分離された多層配線構造を形成することができる。この際、形成された絶縁膜は複数回にわたり各種薬液と接触することになるが、本発明の樹脂組成物から得られた絶縁膜は密着性と耐薬品性に優れているために、良好な多層配線構造を形成することができる。多層配線構造の層数には上限はないが、10層以下のものが多く用いられる。
次いで、図2の2eおよび2fに示すように、バリアメタル8、ハンダバンプ10を形成する。そして、スクライブライン9に沿ってダイシングしてチップ毎に切り分ける。絶縁膜7がスクライブライン9においてパターンが形成されていない、または残渣が残っていた場合は、ダイシングの際クラック等が発生し、チップの信頼性に影響する。このため、本発明のように、厚膜加工に優れたパターン加工を提供できることは、半導体装置の高信頼性を得るために非常に好ましい。
また、本発明の樹脂組成物は、ファンアウトウエハレベルパッケージ(ファンアウトWLP)にも好適に用いられる。ファンアウトWLPは、半導体チップの周辺にエポキシ樹脂等の封止樹脂を用いて拡張部分を設け、半導体チップ上の電極から該拡張部分まで再配線を施し、拡張部分にもはんだボールを搭載することで必要な端子数を確保した半導体パッケージである。ファンアウトWLPにおいては、半導体チップの主面と封止樹脂の主面とが形成する境界線を跨ぐように配線が設置される。すなわち、金属配線が施された半導体チップおよび封止樹脂という2種以上の材料からなる基材の上に層間絶縁膜が形成され、該層間絶縁膜の上に配線が形成される。これ以外にも、半導体チップをガラスエポキシ樹脂基板に形成された凹部に埋め込んだタイプの半導体パッケージでは、半導体チップの主面とプリント基板の主面との境界線を跨ぐように配線が設置される。この態様においても、2種以上の材料からなる基材の上に層間絶縁膜が形成され、該層間絶縁膜の上に配線が形成される。本発明の樹脂組成物を硬化してなる硬化膜は、金属配線が施された半導体チップに高い密着力を有するとともに、エポキシ樹脂等へ封止樹脂にも高い密着力を有するため、2種以上の材料からなる基材の上に設ける層間絶縁膜として好適に用いられる。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。まず、各実施例および比較例における評価方法について説明する。評価には、あらかじめ1μmのポリテトラフルオロエチレン製のフィルター(住友電気工業(株)製)でろ過した樹脂組成物(以下ワニスと呼ぶ)を用いた。
(1)重量平均分子量測定
(a)アルカリ可溶性樹脂の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)装置Waters2690−996(日本ウォーターズ(株)製)を用い、展開溶媒をN−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと呼ぶ)として測定し、ポリスチレン換算で重量平均分子量(Mw)を計算した。
(2)架橋性基導入率の算出
(a)アルカリ可溶性樹脂における架橋性基を有するフェノール骨格の含有比率を架橋性基導入率とした。架橋性基導入率である、「b/(a+b)」に100を乗じた値(単位:%)は、次の方法で測定した。測定には、400MHz、H−NMR(核磁気共鳴)装置(日本電子株式会社製 AL−400)を用いた。まず、(a)アルカリ可溶性樹脂を重水素化クロロホルム溶液中、積算回数16回で測定した。アルコキシメチル−CHORにおける−CH−のプロトン(化学シフト=4.80ppm)の積分値とフェノール基のプロトン(化学シフト=5.35ppm)の積分値をもとに、次式により、架橋性基導入率を算出した。
Figure 0006939553
また、フェノールの水酸基と直接反応し、エポキシ基やアクリル基となるエピクロルヒドリン、アリルクロライドについては、次式により、架橋性基導入率を算出した。
Figure 0006939553
(3)耐薬品性の評価
ワニスを6インチのシリコンウエハ上に塗布した。塗布現像装置Mark−7を用い、120℃で3分間プリベークした後の膜厚が11μmとなるようにした。塗布方法はスピンコート法を用いた。プリベークした後、イナートオーブンCLH−21CD−S(光洋サーモシステム(株)製)を用いて、酸素濃度20ppm以下で3.5℃/分で200℃まで昇温し、200℃で1時間加熱処理を行なった。温度が50℃以下になったところでウエハを取り出し、膜厚を測定後、70℃でジメチルスルホキシド(DMSO)の溶剤にそれぞれウエハを100分浸漬した。溶剤から取り出したウエハを純水で洗浄した後、再度膜厚を測定し、その変化率の絶対値が15%を超えるものや硬化膜が剥離したものを不十分(D)、15%以内であって10%を超えるものを可(C)、10%以内であって5%を超えるものを良好(B)5%以内であるものをより良好(A)とした。
(4)応力の評価(低応力性)
ワニスを、シリコンウエハ上に120℃で3分間プリベークを行った後の膜厚が10μmとなるように塗布現像装置ACT−8を用いてスピンコート法で塗布し、プリベークした。その後、イナートオーブンCLH−21CD−Sを用いて、窒素気流下において酸素濃度20ppm以下で毎分3.5℃の昇温速度で220℃まで昇温し、220℃で1時間加熱処理を行なった。温度が50℃以下になったところでシリコンウエハを取り出し、その硬化膜の応力を応力測定装置FLX2908(KLA Tencor社製)にて確認した。その結果が、30MPa以上のものを不十分(D)、20MPa以上30MPa未満の場合は可(B)、20MPa未満の場合は良好(A)とした。
(5)伸度評価(高伸度性)
ワニスを8インチのシリコンウエハ上に、120℃で3分間のプリベーク後の膜厚が11μmとなるように塗布現像装置ACT−8を用いてスピンコート法で塗布およびプリベークした。その後、イナートオーブンCLH−21CD−S(光洋サーモシステム(株)製)を用いて、酸素濃度20ppm以下で3.5℃/分で220℃まで昇温し、220℃で1時間加熱処理を行なった。温度が50℃以下になったところでウエハを取り出し、45質量%のフッ化水素酸に5分間浸漬することで、ウエハより樹脂組成物の膜を剥がした。この膜を幅1cm、長さ9cmの短冊状に切断し、テンシロンRTM−100((株)オリエンテック製)を用いて、室温23.0℃、湿度45.0%RH下で引張速度50mm/分で引っ張り、破断点伸度の測定を行なった。測定は1検体につき10枚の短冊について行ない、結果から上位5点の平均値を求めた。破断点伸度の値が、破断点伸度の値が、60%以上のものを非常に良好(A)、40%以上60%未満のものを可(B)、20%以上40%未満のものを可(C)、20%未満のものを不十分(D)とした。
合成例1(A−1)樹脂
温度計、滴下ロート、冷却管、撹拌機を取り付けたフラスコに、窒素ガスパージを施しながら、(0−1)ノボラック樹脂EP−4080G(商品名、旭有機材社製、Mw=10,600)11g、エピクロルヒドリン45g(0.5モル)、ジメチルスルホキシド370gを仕込み溶解させた。65℃に昇温した後、共沸する圧力まで減圧して,49%水酸化ナトリウム水溶液90g(1.1モル)を5時間かけて滴下した。その後、同条件で0.5時間撹拌を続けた。この間、共沸によって留出してきた留出分をディーンスタークトラップで分離し、水層を除去し、油層を反応系内に戻しながら、反応を行った。その後、未反応のエピクロルヒドリンおよびジメチルスルホキシドを減圧蒸留によって留去させた。それで得られた粗エポキシ樹脂にガンマブチロラクトン500mLを加え溶解した。更にこの溶液に10%水酸化ナトリウム水溶液10gを添加して80℃で2時間反応させた後に洗浄液のpHが中性となるまで水150gで水洗を3回繰り返した。次いで共沸によって系内を脱水し、精密ろ過を経た後に、溶媒を減圧下で留去してエポキシ基を含む固形分濃度50%の(A−1)樹脂溶液を得た。Mwは12,000であり、架橋性基導入率は45%であった。
合成例2 (A−2)樹脂
窒素置換した三口フラスコ1,000ml中にm−クレゾールを108.0g、メタノール108.0g、水酸化ナトリウム40.0gを仕込み、撹拌しながら、67℃まで昇温後、30分間還流反応を行なった。その後、反応液を40℃まで冷却し、92質量%パラホルムアルデヒド53gを仕込み、再び67℃まで昇温後、5時間還流反応を行なった。反応終了後、反応液を30℃以下にまで冷却し、30質量%硫酸140.0gを反応液が35℃以上にならない様に30分かけて滴下した。得られた反応液のpHは4.9であった。さらに反応液中にイオン交換水540.0gを添加し、20分撹拌、20分静置後、分離した水層を除去した。反応液に洗浄分離溶剤であるメチルイソブチルケトン(MIBK)216.0g、イオン交換水324.0gを加え、30℃にて、20分撹拌、20分静置し、分離した水層を除去した。さらにイオン交換水324.0gを加え、除去水の電気伝導度が100μScm以下になるまで洗浄操作を繰り返した。洗浄終了後、γ―ブチロラクトン300gを加え、70℃、圧力を0.08MPaにてイオン交換水およびMIBKの留去を行い、固形分50質量%の(A−2)樹脂溶液を得た。Mwは3000であり、架橋性基導入率は85%であった。
合成例3 (A−3)樹脂
(0−3)フェノール/ビフェニレン樹脂であるMEH−7851M(商品名、明和化成社製、Mw=2,400)をメタノール300mLに溶解させ、硫酸2gを加えて室温で24時間撹拌した。この溶液にアニオン型イオン交換樹脂(Rohmand Haas社製、アンバーリストIRA96SB)15gを加え1時間撹拌し、ろ過によりイオン交換樹脂を除いた。その後、ガンマブチロラクトン500mLを加え、ロータリーエバポレーターでメタノールを除き、固形分50質量%の(A−3)樹脂溶液にした。Mwは11,000であり、架橋性基導入率は35%であった。
合成例4 (A−4)樹脂
容量0.5リットルのディーン・スターク装置付きセパラブルフラスラスコ中で、ピロガロール50.4g(0.4mol)、4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル72.7g(0.3mol)、ジエチル硫酸2.1g(0.15mol)、ジエチレングリコールジメチルエーテル27gを70℃で混合撹拌し、固形物を溶解させた。混合溶液をオイルバスにより120℃に加温し、反応液よりメタノールの発生を確認した。そのまま120℃で反応液を2時間撹拌した。次に反応容器を大気中で冷却し、これに別途テトラヒドロフラン100gを加えて撹拌した。前記反応希釈液を4Lの水に高速撹拌下で滴下し樹脂を分散析出させ、これを回収し、適宜水洗、脱水の後に真空乾燥を施し、フェノール樹脂(0−4)を得た。
次に、水酸化ナトリウム80g(2.0モル)を純水800gに溶解させた溶液に、フェノール樹脂(0−4)を溶解させた。完全に溶解させた後、25℃で37質量%のホルマリン水溶液36gを2時間かけて滴下した。その後25℃で17時間撹拌した。これに硫酸98gを加えて中和を行い、そのまま2日間放置した。放置後に溶液に生じた白色固体を水100mLで洗浄した。この白色固体を50℃で48時間真空乾燥した。
次に、このようにして得た樹脂をメタノール300mLに溶解させ、硫酸2gを加えて室温で24時間撹拌した。この溶液にアニオン型イオン交換樹脂(Rohmand Haas社製、アンバーリストIRA96SB)15gを加え1時間撹拌し、ろ過によりイオン交換樹脂を除いた。その後、ガンマブチロラクトン500mLを加え、ロータリーエバポレーターでメタノールを除き、固形分50質量%の(A−4)樹脂溶液にした。Mwは11,000であり、架橋性基導入率は25%であった。
合成例5 (A−5)樹脂
窒素置換した三口フラスコ1,000ml中にm−クレゾールを108.0g、メタノール108.0g、水酸化ナトリウム40.0gを仕込み、撹拌しながら、67℃まで昇温後、30分間還流反応を行なった。その後、反応液を40℃まで冷却し、92質量%パラホルムアルデヒド300gを仕込み、再び67℃まで昇温後、5時間還流反応を行なった。反応終了後、反応液を30℃以下にまで冷却し、30質量%硫酸140.0gを反応液が35℃以上にならない様に30分かけて滴下した。得られた反応液のpHは4.9であった。さらに反応液中にイオン交換水540.0gを添加し、20分撹拌、20分静置後、分離した水層を除去した。反応液に洗浄分離溶剤であるメチルイソブチルケトン(MIBK)216.0g、イオン交換水324.0gを加え、30℃にて、20分撹拌、20分静置し、分離した水層を除去した。更にイオン交換水324.0gを加え、除去水の電気伝導度が100μScm以下になるまで洗浄操作を繰り返した。洗浄終了後、γ―ブチロラクトン300gを加え、70℃、圧力を0.08MPaにてイオン交換水およびMIBKの留去を行い、固形分50質量%の樹脂溶液を得た。得られた(A−5)樹脂溶液のMwは3000であり、架橋性基導入率は120%であった。
合成例6 (A−6)樹脂
合成例4と同様の方法で得られたフェノール樹脂(0−4)と、水酸化ナトリウム80g(2.0モル)をテトラヒドロフラン800gに溶解させた溶液に、アクリロイルクロリド 30mL(0.4mol)を加え,還流管を取り付けた後,70℃のオイルバス中で4時間反応させた。反応後の溶液を,自然濾過し,溶液をエバポレーションした。
残存溶液をクロロホルム30mL に溶解させ,分液漏斗に溶液を移した。そこに水 50ml を加えて洗浄を行った。3回クロロホルムで抽出を行い,得られたクロロホルム溶液に硫酸ナトリウムを加え 1 晩放置後,綿濾過を行った。得られた溶液をエバポレーションした後に生成物を回収した。その後、ガンマブチロラクトン500mLを加え、固形分50質量%の(A−6)樹脂溶液にした。Mwは11,000であり、架橋性基導入率は30%であった。
合成例7 アルカリ可溶性樹脂(B−1)
テトラヒドロフラン500ml、開始剤としてsec−ブチルリチウム0.01モルを加えた混合溶液に、p−t−ブトキシスチレンとスチレンをモル比3:1の割合で合計20gを添加し、3時間撹拌しながら重合させた。重合停止反応は反応溶液にメタノール0.1モルを添加して行った。次にポリマーを精製するために反応混合物をメタノール中に注ぎ、沈降した重合体を乾燥させたところ白色重合体が得られた。更に、白色重合体をアセトン400mlに溶解し、60℃で少量の濃塩酸を加えて7時間撹拌後、水に注ぎ、ポリマーを沈澱させ、p−t−ブトキシスチレンを脱保護してヒドロキシスチレンに変換し、洗浄乾燥したところ、精製されたp−ヒドロキシスチレンとスチレンの共重合体(B−1)が得られた。(B−1)はGPCによる分析により重量平均分子量(Mw)が3,500であった。
合成例8 アルカリ可溶性樹脂(B−2)
乾燥窒素気流下、BAHF29.30g(0.08モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24g(0.005モル)、末端封止剤として、4−アミノフェノール(東京化成工業(株)製)3.27g(0.03モル)をNMP80gに溶解させた。ここにビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物(以下ODPAと呼ぶ、マナック(株)製)31.2g(0.1モル)をNMP20gとともに加えて、200℃で5時間撹拌した。撹拌終了後、溶液を水3Lに投入して白色沈殿を得た。この沈殿をろ過で集めて、水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で20時間乾燥しアルカリ可溶性ポリイミド樹脂(B−2)の粉末を得た。前記の方法で評価した結果、樹脂(B−2)の重量平均分子量は25,000、イミド化率は100%と見積もられた。
合成例9 アルカリ可溶性樹脂(B−3)
前記合成例1に従って、BAHF(34.79g、0.095モル)、PBOM(31.53g、0.088モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(1.24g、0.0050モル)、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(3.94g、0.024モル)、酢酸(52.82g、0.50モル)、NMP352gを用いて同様に行い、アルカリ可溶性ポリアミド樹脂(B−3)の粉末を得た。前記の方法で評価した結果、樹脂(B−3)の重量平均分子量は35,800であった。
合成例10 アルカリ可溶性樹脂(B−4)
乾燥窒素気流下、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(以下BAHFと呼ぶ)(27.47g、0.075モル)をNMP257gに溶解させた。ここに、1,1’−(4,4’−オキシベンゾイル)ジイミダゾール(以下PBOMと呼ぶ)(17.20g、0.048モル)をNMP20gとともに加えて、85℃で3時間反応させた。続いて、プロピレンオキシドおよびテトラメチレンエーテルグリコール構造を含むRT−1000(20.00g、0.020モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(1.24g、0.0050モル)、PBOM(14.33g、0.044モル)をNMP50gとともに加えて、85℃で1時間反応させた。さらに、末端封止剤として、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(3.94g、0.024モル)をNMP10gとともに加えて、85℃で30分反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、酢酸(52.82g、0.50モル)をNMP87gとともに加えて、室温で1時間撹拌した。撹拌終了後、溶液を水3Lに投入して白色沈殿を得た。この沈殿をろ過で集めて、水で3回洗浄した後、50℃の通風乾燥機で3日間乾燥し、アルカリ可溶性ポリアミド樹脂(B−4)の粉末を得た。前記の方法で評価した結果、樹脂(B−4)の重量平均分子量は40,000であった。
合成例11 キノンジアジド化合物の合成
乾燥窒素気流下、TrisP−PA(商品名、本州化学工業(株)製)21.22g(0.05モル)と5−ナフトキノンジアジドスルホニル酸クロリド26.86g(0.10モル)、4−ナフトキノンジアジドスルホニル酸クロリド13.43g(0.05モル)を1,4−ジオキサン50gに溶解させ、室温にした。ここに、1,4−ジオキサン50gと混合したトリエチルアミン15.18gを、系内が35℃以上にならないように注意しながら滴下した。滴下後30℃で2時間撹拌した。トリエチルアミン塩をろ過し、ろ液を水に投入した。その後、析出した沈殿をろ過で集めた。この沈殿を真空乾燥機で乾燥させ、下記式で表されるキノンジアジド化合物を得た。
Figure 0006939553
参考例1、2、実施例〜8、比較例5]
(a)アルカリ可溶性樹脂として、合成例1〜6の樹脂溶液10gに、(b)アルカリ可溶性樹脂として合成例7〜10のアルカリ可溶性樹脂5.0g、(c)感光剤として合成例10で得られたキノンジアジド化合物1.2g、架橋剤としてHMOM−TPHAP(本州化学工業(株)製)、溶剤としてGBLを10g加えてワニスを作製し、前記の方法で評価を行なった。
[比較例1〜4]
(a)アルカリ可溶性樹脂として、合成例1〜6の樹脂溶液10gに、(c)感光剤として合成例10で得られたキノンジアジド化合物1.2g、架橋剤としてHMOM−TPHAP(本州化学工業(株)製)、溶剤としてGBLを10g加えてワニスを作製し、前記の方法で評価を行なった。
前記の評価用のワニスの組成を表1に、評価結果を表2に示す。
Figure 0006939553
Figure 0006939553
1 シリコンウエハ
2 Alパッド
3 パッシベーション膜
4 絶縁膜
5 金属(Cr、Ti等)膜
6 金属配線(Al、Cu等)
7 絶縁膜
8 バリアメタル
9 スクライブライン
10 ハンダバンプ

Claims (17)

  1. (a)マレイミド基、ナジック酸基、アクリル基、エポキシ基、アルコキシメチル基およびメチロール基からなる群から選ばれる基(以下、「架橋性基」という)を有するフェノール骨格と架橋性基を有さないフェノール骨格を含んでなり、かつ重量平均分子量が1,000〜50,000の範囲内のアルカリ可溶性樹脂を含有する樹脂組成物であって、
    前記架橋性基を有するフェノール骨格と前記架橋性基を有さないフェノール骨格の構造単位の合計100モル%に占める、前記架橋性基を有するフェノール骨格の含有比率が5〜90モル%の範囲内であり、前記(a)アルカリ可溶性樹脂が、一般式(1)で表される構造を有し、該一般式(1)におけるaおよびbが、a>bの関係を満たすことを特徴とする樹脂組成物。
    Figure 0006939553
    (一般式(1)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、脂肪族基、芳香族基、アセチル基、エステル基、アミド基、イミド基、ウレア基、またはチオウレア基のいずれかを有する有機基を表す。Xは、下記一般式(3)または(4)で表される有機基を表す。RおよびXが水素原子を有する場合、その水素原子はハロゲン原子、ニトロ基およびシアノ基のいずれかで置換されていてもよい。Yは架橋性基を表す。aおよびbは1以上の整数であり、a+b≧6である。aとbの構造単位の配列はブロック的でもランダム的でもかまわない。m、n、およびnは1〜3の範囲内の整数である。qは0〜3の範囲内の整数である。)
    Figure 0006939553
    (一般式(3)中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の脂肪族基を表し、水素原子またはフッ素で置換されていてもよい。また一般式(4)中、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、シロキサン基、アルキルエーテル基、またはシロキサン基を表す。Zは、単結合、エーテル結合、ケトン基、カルボニル基、アミド基、またはスルホニル基のいずれかで表される2価の基である。)
  2. 前記一般式(1)におけるYが、下記一般式(2)で表される有機基である、請求項1に記載の樹脂組成物。
    Figure 0006939553
    (一般式(2)中、Rは、水素原子、脂肪族基、または芳香族基である。)
  3. 前記一般式(1)におけるnが2または3である、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 一般式(1)におけるaおよびbが、5≦{b/(a+b)}×100≦30の関係を満たす、請求項1〜のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. さらに、(b)ポリイミド前駆体、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリベンゾオキサゾール、から選択される1種類以上のアルカリ可溶性樹脂を含有し、かつ
    前記(b)アルカリ可溶性樹脂の含有量が、前記(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して1〜1000質量部の範囲内である、請求項1〜のいずれかに記載の樹脂組成物。
  6. 前記(b)アルカリ可溶性樹脂が、アルキル基、フルオロアルキル基、アルキルエーテル基、およびシロキサン基から選択される1種類以上の有機基を有する、請求項に記載の樹脂組成物。
  7. 前記(b)アルカリ可溶性樹脂が、アルキルエーテル基をもつジアミン残基を有する、請求項またはに記載の樹脂組成物。
  8. さらに(c)感光剤と、(d)架橋剤を含有する、請求項1〜のいずれかに記載の樹脂組成物。
  9. 前記一般式(1)におけるYが、アクリル構造を有する有機基である、請求項1〜のいずれかに記載の樹脂組成物。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の樹脂組成物から形成された樹脂シート。
  11. 請求項1〜のいずれかに記載の樹脂組成物を硬化した硬化膜。
  12. 請求項10に記載の樹脂シートを硬化した硬化膜。
  13. 請求項1〜のいずれかに記載の樹脂組成物を基板上に塗布し、または請求項10に記載の樹脂シートを基板上にラミネートし、乾燥して樹脂膜を形成する工程と、マスクを介して露光する工程と、照射部をアルカリ溶液で溶出または除去して現像する工程と、および現像後の樹脂膜を加熱処理する工程を含む、硬化膜のレリーフパターンの製造方法。
  14. 前記樹脂組成物を基板上に塗布し、乾燥して樹脂膜を形成する工程が、スリットノズルを用いて基板上に塗布する工程を含む、請求項13に記載の硬化膜のレリーフパターンの製造方法。
  15. 請求項11または12に記載の硬化膜が再配線間の層間絶縁膜として配置された、半導体電子部品または半導体装置。
  16. 前記再配線と層間絶縁膜が2〜10層繰り返し配置された、請求項15に記載の半導体電子部品または半導体装置。
  17. 請求項11または12に記載の硬化膜が、2種以上の材質で構成される隣接する基板の層間絶縁膜として配置された、半導体電子部品または半導体装置。

JP2017529846A 2016-05-25 2017-05-22 樹脂組成物 Active JP6939553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104086 2016-05-25
JP2016104086 2016-05-25
PCT/JP2017/019065 WO2017204165A1 (ja) 2016-05-25 2017-05-22 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017204165A1 JPWO2017204165A1 (ja) 2019-03-22
JP6939553B2 true JP6939553B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=60411264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529846A Active JP6939553B2 (ja) 2016-05-25 2017-05-22 樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10990008B2 (ja)
JP (1) JP6939553B2 (ja)
KR (1) KR102280582B1 (ja)
CN (1) CN109153841B (ja)
TW (1) TWI750178B (ja)
WO (1) WO2017204165A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102605618B1 (ko) * 2016-11-14 2023-11-23 삼성전자주식회사 이미지 센서 패키지
KR102149966B1 (ko) * 2018-03-09 2020-08-31 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막 및 전자 소자
CN111909045B (zh) * 2019-05-09 2023-11-21 北京鼎材科技有限公司 一种含有可交联基团的封端剂、改性聚酰亚胺前驱体树脂、光敏树脂组合物及其应用
CN111880371B (zh) * 2020-08-13 2022-05-03 常州华睿芯材科技有限公司 光刻胶及亚胺类材料的图案化方法
TWI751064B (zh) 2021-03-29 2021-12-21 長春人造樹脂廠股份有限公司 多元酚樹脂、多元酚樹脂之縮水甘油醚及其應用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3336258A (en) * 1963-11-26 1967-08-15 Du Pont Aromatic polyamide-acids cross-linked with ditertiary diamines
JPH0260955A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Somar Corp 層間絶縁層形成に好適な樹脂組成物
JPH0743902A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Ajinomoto Co Inc (メタ)アクリルアミド基導入フェノール含有オリゴマー
JP3297220B2 (ja) * 1993-10-29 2002-07-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3499491B2 (ja) * 2000-03-01 2004-02-23 昭和高分子株式会社 樹脂組成物
EP1205498A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth)acrylate ester-based resin composition
JP3946673B2 (ja) * 2003-08-11 2007-07-18 京セラケミカル株式会社 感光性樹脂組成物
JP2005250160A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Kyocera Chemical Corp ポジ型感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2006143996A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Nitto Denko Corp 耐熱性樹脂
JP2006227063A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP2008083359A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Jsr Corp 感光性樹脂組成物及び硬化膜
CN101611350B (zh) * 2007-02-13 2012-08-08 东丽株式会社 正型感光性树脂组合物
JP5386781B2 (ja) 2007-03-12 2014-01-15 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP5029385B2 (ja) 2008-01-23 2012-09-19 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性樹脂前駆体組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
KR101671249B1 (ko) * 2008-03-17 2016-11-01 후지필름 가부시키가이샤 착색 감광성 조성물, 컬러필터, 액정표시소자, 및 고체촬상소자
JP5640413B2 (ja) 2010-03-19 2014-12-17 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JP5630175B2 (ja) * 2010-09-15 2014-11-26 東レ株式会社 感光性樹脂組成物
CN103168077A (zh) * 2010-10-19 2013-06-19 旭硝子株式会社 树脂组合物、层叠体及其制造方法、结构体及其制造方法以及电子器件的制造方法
KR101400186B1 (ko) * 2010-12-31 2014-05-27 제일모직 주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물, 이를 사용하여 제조된 감광성 수지막 및 상기 감광성 수지막을 포함하는 반도체 소자
KR101516103B1 (ko) 2011-01-18 2015-04-29 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 수지 조성물, 경화물, 수지 필름 및 배선판
JP5286375B2 (ja) * 2011-02-07 2013-09-11 群栄化学工業株式会社 フェノール樹脂型架橋剤
JP5735341B2 (ja) 2011-04-28 2015-06-17 株式会社カネカ ポジ型感光性樹脂組成物
JP5808155B2 (ja) 2011-05-31 2015-11-10 旭化成イーマテリアルズ株式会社 フェノール樹脂組成物並びにこれを用いた硬化レリーフパターンの製造方法
JP5825860B2 (ja) * 2011-06-06 2015-12-02 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物
US20140295349A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Bottom antireflective materials and compositions

Also Published As

Publication number Publication date
CN109153841B (zh) 2021-12-31
TW201809123A (zh) 2018-03-16
KR20190011745A (ko) 2019-02-07
JPWO2017204165A1 (ja) 2019-03-22
WO2017204165A1 (ja) 2017-11-30
CN109153841A (zh) 2019-01-04
US10990008B2 (en) 2021-04-27
KR102280582B1 (ko) 2021-07-23
TWI750178B (zh) 2021-12-21
US20190086800A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848434B2 (ja) 樹脂および感光性樹脂組成物
JP6724363B2 (ja) 樹脂および感光性樹脂組成物
JP6939553B2 (ja) 樹脂組成物
WO2016140024A1 (ja) 感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜の製造方法および半導体装置
JP7059632B2 (ja) 樹脂組成物
JP7003659B2 (ja) 樹脂組成物
JP7073717B2 (ja) ジアミン化合物、それを用いた耐熱性樹脂および樹脂組成物
JP6711273B2 (ja) 樹脂および感光性樹脂組成物
WO2016152656A1 (ja) 感光性樹脂組成物
WO2017217293A1 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2018123103A (ja) ジアミン化合物、それを用いた耐熱性樹脂および樹脂組成物
JP2009258634A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2020033277A (ja) 化合物、それを用いた樹脂、樹脂組成物、硬化膜、有機el表示装置装置、電子部品、半導体装置、電子部品または半導体装置の製造方法
JP5176600B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JPWO2019181782A1 (ja) アルカリ可溶性樹脂、感光性樹脂組成物、感光性シート、硬化膜、層間絶縁膜または半導体保護膜、硬化膜のレリーフパターンの製造方法、電子部品または半導体装置
JP2017179364A (ja) ポリアミド樹脂の製造方法およびそれを用いた感光性樹脂組成物の製造方法
WO2017038828A1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、その樹脂組成物により形成された未硬化の樹脂パターン、硬化樹脂パターン、およびそれを用いた半導体装置とその製造方法
JP2024043132A (ja) 感光性樹脂組成物及び硬化レリーフパターンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151